tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

更新日記 tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと  更新日記インデックス 更新日記 URL インデックス
Monthly Index
4/30/2003 (Wed.)

五月連休は私にとって毎年新たな出発点となるきっかけを作る時である。いろいろと考えるためには散歩が一番良い。PCの前に座り込んで、キーボードを叩いたり、マウスで画面をクリックするだけでは良い考えは浮かばない。PREYを読んだり、YARLの更新のために咳さんのサイトで「並列プログラムの作り方メモ」を眺めたりしているうちに、分散並列処理はこれからやはり重要だなあと調べ始めた。パーソナルなレベルでどんなことがおもしろいだろう。わざわざ分散並列処理をしてメリットのあるようなことがあるだろうか。ハードウェアも分散並列処理に適したものにする必要があるのか。Googleで検索して、たのしくできる並列処理コンピュータを買ってみるかなと食指を動かしたが、最近本を買い過ぎだし、現物を見てみるのも良いアイデア、駅前のジュンク堂書店まで歩いてみようと散歩がてら出掛けた。

計測してみると、比治山の麓まで15分、SATYまで25分、ジュンク堂がある駅前の福屋まで45分を要した。結構いい運動になる。半袖で少し肌寒いぐらいだったので汗ばむこともなく、まったく五月連休は散歩にもいいよなと思いながら歩いた。福屋10Fにエレベータで上がる。書籍の豊富さは相当のもので重要な本は大体置いているし、「たのしくできる・・・」も見ることができた。ハード的には日立のSH2を4個使うシステムを実際に作る話である。486が20MHzの時代ならともかく、能力的に苦労するだけの魅力は感じられない。勉強するためだけなら意味があるだろうけど。分散並列処理についてはもっと調べてみよう。そうしているうちに、スティーブン・レビー著、服部桂訳、「人工生命 デジタル生物の創造者たち」、朝日新聞社、1996年4月5日第1刷、464ページ、3000円が目に留まる。前一度眺めて涎を垂らしながらも、価格を見て止めた記憶があった。結局、歴史的に重要な本みたいだしと買ってしまった。原著は1992年発行である。Institute for Molecular Manufacturingが創設されたのは1991年。分子ナノテクノロジーと人工生命が登場したのは1980年代後半、ほぼ同時期なのである。

散歩で良いアイデアが浮かんだかって・・・少しおもしろいアイデアを思いついたので試してみよう。

おととい、ジャスコの近くの本屋に買い物の待ち時間で入って新刊のコーナーを見回すとすぐ目に入ったのが、マイクル・クライトン著、酒井昭伸訳、「プレイ(PREY)---獲物---上・下」、早川書房、2003年4月10日初版、326+310=636ページ、1500+1500=3000円。直感的に買いだと思った。マイクル・クライトンは今やジュラシック・パークやERで一般的には有名だが、「緊急の場合は」という医学ミステリを読んだときに専門的な凄い知識を持っているなと感じて以来のファンである。ジュラシック・パークの恐竜のDNAを琥珀に閉じ込められた古代の蚊から取り出すという設定にはほとんどの人が驚いたことだろう。新作には注目せざるを得ない。上巻の最初の200ページを読んだところだが、期待に違わずおもしろい。ネタ明かしはしないが、帯や最初のほうを読めばすぐわかることだけ、簡単に紹介しよう。この物語はナノテクノロジー、エージェントベースの分散並列処理と更新日記でも何回か紹介したことがある一種の人工知能の技術、群知性(Swarm Intelligence)が融合すると何が起こるかという話である。ナノテクノロジーといっても最近新聞紙上を賑わしているものとはかなり違い、分子ナノテクノロジーと言われるものである。最先端の技術を巧に取り入れて興味深い小説を生み出す能力には脱帽である。これも相当取材して書いているはずだ。最初に分子製造研究所のドレクスラーの言葉が引用されているが、実在の人物である。

4/29/2003 (Tue.)

このサイトで三番目にアクセスの多いページがほったらかしはまずいと更新。まだ一部だけど、連休中には全部のサイトをチェックしてみよう。自動チェックするWarmlinks of Rubyは先日更新してみたが、2003年に入って更新されたのは登録143サイトのうち27サイト。

4/28/2003 (Mon.)

これも小宮日記ネタだが、立花隆に関連して浅田彰が引用されている。持っている本のチェック。最初大きな話題になった浅田彰著、「構造と力」、勁草書房、1983年9月10日第1版第1刷、1984年3月23日第1版第16刷、240ページ、2200円。次作、浅田彰著、「逃走論---スキゾ・キッズの冒険」、筑摩書房、1984年3月10日第1刷、1984年4月25日第8刷、283ページ、1600円。一部だけど、村上龍+坂本龍一(+ゲスト 浅田彰)著、超進化論 EV.Café (Stage3 金属 浅田彰)」、講談社、1985年11月28日第1刷、366ページ、1500円。最初の二著は結局何が言いたいのかよくわからないという不満が残る。EV.Café、161ページの『根拠や一貫性をとことん追究する、絶対的に突き詰めていくってことが、極限において、根拠だの一貫性だのがもはやなりたたないような底ぬけの状況につながらざるを得ないというパラドックスを問題にしているわけで、・・・』という発言を読んで、なるほど、何がいいたいかわかりにくいわけだと納得したりする。

結局、徒労に終わる可能性もあるが、根拠や一貫性をとことん追究することを求めているわけで、方法論としては、「調べて書く」であったりしてよいのだと思う。無論、追究するために掘る井戸を一本に絞るのではなくて、二本掘る。それが底のほうでつながると認識が非常に高まるということはあるかもしれない。一本だけ深く掘るI字型、広く浅く、一本は深く掘るT字型、二本深く掘って通底するU字型、V字型、Y字型、H字型等があるということはどこかで聴いたような話。立花隆に感動するのは、基本の部分、対象を理解しようと徹底的に追究する姿勢にあると思う。その結果がどうであろうとである。なにしろ、猫ビルには3-5万冊の本が所蔵されているのだ。アラン・ケイは1万5千冊の本を所蔵していてそのほとんどをとっくに読破したと言っているけど、その数倍の量である。アラン・ケイと立花隆は同じ1940年生まれ。量で価値は決まらないが、その量は半端じゃない。この更新日記もある意味で「調べて書く」の実践である。一歩でも近づけるようにがんばりたいものだと思う。昨日までに3冊、アマゾンに注文して、今日は本屋で6冊本を購入した。あまり買うと置き場所に困ることは目に見えているのに(^^;)しかし、3-4日に1冊、年間100冊を50年間読んでも、5000冊しか読めないんだよね。

小宮日記を読んで、立花隆の文芸春秋5月号記事、『見かけだけの先進国「ロボット大国」日本の盲点』を読むのを忘れていたことを思い出したので、4/24開店したフタバ図書GIGA宇品店に初めて車を走らせた。道路を挟んでデオデオ宇品店のほぼ対面になる。3階建てで2,3Fは駐車スペース、1Fが本とビデオ・CDレンタル、SEGA Worldと文具が少しという構成。本はTSUTAYA皆実町店と比べるとスペースが広いのでさすがに多いだろうが、期待したほどの量ではない。MEGA祇園中筋店が遠くなったのが残念だ。駅前のジュンク堂かGIGAを利用するしかないだろう。歩くには相当の運動量になりそうだが・・・

それはよしとして、本題の立花隆ロボット文明論。内容はアシモアイボなどロボット開発の現状の要約、日本の民需による産業用ロボットにおける優位、DARPAの潤沢な資金によるCMUのロボット開発と戦争への応用研究、アフガニスタン・イラク戦争におけるロボットの応用状況、産総研の「人間協調・共存型ロボットシステム研究開発プロジェクトHRP」の紹介などだが、論調としては国家予算の50%以上が軍事予算を占める軍事国家アメリカの国家主導によるロボット開発に負けないように、日本も国家主導の戦略を持つ必要があるというものである。日本の盲点がどこにあるのかという点についてはもうひとつよくわからない。アメリカの軍事用ロボットとアシモなどの二足歩行ロボットや日本の産業用ロボットの技術のどちらが頭脳的に高度なのかについては客観的なデータがなく、良くわからないような気もする。身体能力が優れているためには頭脳が優れている必要があると思うからだ。ジェット戦闘機に搭載されるコンピュータはクレイのスーパーコンピュータ4台分に相当するという話を読むと米国のロボットは頭脳が優れているというのもなるほどとも思うが、何か効率が悪いという気がしないでもない。日米ロボット比較論を掘り下げて欲しかった。

AWKING ProjectをAWAKING Projectに改称しようかと思う。元々は、スクリプト言語AWKを引っ掛けた誰もわからない駄洒落で、Automated Web Knowledge, Information and News Gathering Projectの略なんだが、小宮日記ではAWAKING Projectになっている。こっちのほうがかっこいい。覚醒プロジェクトってわけだ。Automated Web Awaking Knowledge, Information and News Gathering Projectの略ということにする。うーむ、SF的だよねと、一人で喜んでいる。ありがとうございました。

4/27/2003 (Sun.)

My Newsのメンテをやろうかなと思って、久し振りにZDNN:アンカーデスクをクリックしてしばらく散策すると、PCのオーディオ環境を大幅にグレードアップする「SEW-U7」が目に留まった。読んでいるうちにオーディオのセットアップが中断していることを思い出した。レコードプレーヤが片チャンネルしか音が出ないことを突き止めたところなんだけど、古いテクニクスのSL-1400MK2の修理ができるだろうか。400枚のLPは演奏されるのを待っているのだが・・・仕方ないなあと、取り敢えず倉庫からコードを探し出してきて、CDプレーヤとFM/AMチューナーをセットする。手元に置いている昨年購入した数少ないCDを掛けてみた。オリジナルの即興演奏で有名なキース・ジャレットがスタンダードの名曲を弾いたアルバム。例によって時折入るキースの唸り声に聞き耳を立てる。30mmの板厚の書棚はオーディオにも適しているようだ。いつの間にか最後まで聞いてしまった。レコードプレーヤが復帰すると楽しみが倍増するんだけど、デオデオに持ち込んでみるか・・・

みさきニュースが復活。AWKINGのページのリンクも修正した。小宮日記 2003-04-26に更新日記を取り上げていただいている。この日記に分類の自動化に辞書を使っている話が出ている。大変興味深い。日記を構文解析してそこからキーワードを切り出してというふうに大上段に構えると結構大変な作業になりそうだが、自前の辞書を作るのは良い方法だと思う。

AWKING Projectのページのサンプルに更新日記 URL インデックス作成スクリプトを追加した。Perlのようなスクリプト言語を使えば、このようなことは自由自在にできるわけで、アイデア次第である。おそらく来年ごろには人名・地名・組織名等のインデックスが追加されているだろう。やろうと思えば簡単だし、簡単すぎていつでもできると思うから必要性に後押しされないとなかなか動かないという部分もある。単にやるだけではおもしろくないし、何か捻りたい・・・

4/26/2003 (Sat.)

五月連休前の最後のお勤め。今朝は道路は特に空いていた。空気は澄み、光は明るく、世界は明晰に存在している。霧の中に隠れていた世界が明るい空気の中に全体を現し、色も鮮やかにくっきりと細部まで存在を主張していた。瀬戸内の島々の彼方遠く、四国の色彩も灰色に隠蔽されることなく、青みを帯びている。はつかいち大橋の頂上で脇見運転をせざるを得ないほど素晴らしいパノラマだった。霧の中で視界が限られていた世界は精一杯拡大し、その果てまでも見せていた。

20年も前に購入した本が記憶に蘇る。過去に読んだ記憶は脳細胞の群れが形成する皺の奥深く、忘却の彼方に埋もれて記憶の表層に浮かび上がることはない。どこまで読んだかどうかさえ定かでないのだ。新たに読み返す。おーっ、こんなことが書いてある。買っておいてよかった。今だからこそ味わえるのかもしれない。積読の効果は極めて遅効性なのである。

本が遅効性のメディアだというのは、季刊本とコンピュータ2002夏号を今頃読み返していて見つけたのだ。これも遅効性である。テレビは即効性のメディアの最たるものである。これも記録しておけば遅効性のメディアになるのかもしれないが・・・テレビを見ていてこの画面は残しておきたいとか、ラジオを聴いていてここは録音して後で参考にしたいとか思うことはある。記録されることが遅効性という性質を獲得するための条件である。

4/23/2003 (Wed.)

もりきゅうさんこと、吉田和弘著、「PerlユーザーのためのRuby入門」、オーム社、平成15年4月22日第1版第1刷、252ページ、2200円。「Perlユーザーのための」と銘打っているだけあって、PerlのスクリプトとRubyのスクリプトが併記されている例が多く、違いが丁寧に説明されているので大変わかりやすい。付録のPerlとRubyの構文対応表はPerlユーザーに大変親切だし、Perl関連の区別ができる手抜きのない索引も充実しており、Rubyも書いてみたいPerlユーザーには必須の参考書となるだろう。ピンクの帯に『Perlに限界を感じたあなたにRubyの魅力を徹底紹介!』とあるのはご愛嬌だが、「Perlに限界を感じないあなた」にもお勧めである。もりきゅうさんはDelphiのライブラリをRubyから使用するインターフェースApolloの開発者として有名だが、FGALTSの7番会議室には1998年当時、Perlユーザーであった証拠が残っている。

4/22/2003 (Tue.)

人間対機械。95$のチェスソフトウェアとの戦いは引き分け。チェス名人、コンピュータと引き分け、ZDNN:ニュース速報 2003年2月8日 11:54 AM 更新記事を参照。更新日記URLインデックスを眺めていて、どうなったんだろうと気になって調べた。チェスについてはソフトウェアも人間並みの強さを持つということだね。

更新日記のハイパーリンクを解析して、インデックスを自動生成するスクリプトを書いた。書式が初期と最近で変わっている部分があるので多少問題はあるが、ハイパーリンクの対象について、そのハイパーリンクが存在する記事のタイトルとリンク、ハイパーリンク先、記事の日付をセットにしてリストが得られるようにした。更新日記を歩くためのもう一つのツールとしてご利用ください。

4/19/2003 (Sat.)

雨がよく降りますね。例によって土曜日出勤。会議が早く終わったので、脇目も振らず帰宅する。はつかいち大橋の頂上は霧の中に消えているように見える。視界は数km程度。周囲の海も山も霧に遮られてまったく見えない。白い霧に溶け込んだいつもと違うめずらしい風景を眺めながら走っていると早く家に着いた。

今日の毎日新聞を読んでいたら、北川三重県知事のインタビュー記事があって、『官を離れて、N.P.O.をやる。これはニッポン・プータロー・オジサンの略なんですな。「税金の政府」と「市場原理の経済」の二つしかないところに日本の未熟さがある。ボランティアとか寄付とか、利害を超えた「第3の力」が出てこないといけない。』とある。県知事を止めて、『「北川さん、大臣や国会議員にならなければ力がでませんよ」とよく言われますが、私はあまのじゃくですから、プータロー・オジサンとして活動を起こすことで社会を変革します。』そうだ。素晴らしい。注目しよう。

4/18/2003 (Fri.)

ttbooks.comが止まっているので、何か欲しいなと新しいリンクを探した。

立花隆ゼミ「調べて書く、発信する」Cyber Universityの一つのページが「立花隆を究める」である。さらにこのページの元になっているのは、「高等教育フォーラム」ホームページである。ホームページの連絡先にある松田良一さんは高等教育フォーラムの代表。[Added: 2003/4/20]

4/17/2003 (Thu.)

25.3℃。

4/16/2003 (Wed.)

Haystack coming soon の表示がようやく具体的な日を示した。

4/14/2003 (Mon.)

メルコのブロードバンドルーターBLR-TX4を続けて使っているのだが、接続が一定の間隔で切れる。以前との違いはIPアドレスが固定ではなく、DHCPになったことだ。Q&Aを調べるとDHCPでIPアドレスが切り替わる時に再取得に失敗するらしい。ファームウェアを更新する必要がある。この機種は無線LAN機能が導入される直前のBroad Stationだが、メルコの場合、きちんと旧製品についてもサポートしてくれるので助かる。現在の設定を記録して、ファームウェア更新の手順に従って作業を進めるとほぼ自動的に更新できた。今のところ切れないみたいだ。

必要な各部屋に有線LANも予め引いておいたが、ノートについては以前と同様、無線LANも併用する。エレコムのLD-WBBR1を無線アクセスポイントとして使う。BLR-TX4のポートに直接つなぐと無線LANは機能するが、BLR-TX4のポートにつないだ他のPCがネットワークにつながらなくなった。ハブを介してつなぐとOK。ネットワークではわからないことがよく起こる。

4/13/2003 (Sun.)

1坪の倉庫を設置して、ようやく我が書斎を占領していた箱たちもすべて消えた。出ていった箱は大量のテレビやオーディオ用のケーブルを詰めたものだ。子供が使っていた二台のPCは動きが悪いので、とうとう廃棄処分に。2台のカセットデッキ、adres方式のダイナミックレンジ拡張システムもカセットテープを聴かなくなって久しいので廃棄。二台のワープロも同じ運命、こちらはスイッチを入れても動かなかった。OASYS30-AX301はOSはフロッピーベースだが、まだ十分に動くので残した。MS-DOS上で古いPrologのプログラムが走った。使うかどうかわからない古いフロッピーやCD-ROMが入っていた箱も開けて、一応書棚の一段を占有させることにした。本の整理はまだまだ続く。

今日はようやく念願の散歩。家内と昼食を現代美術館にあるアーチで取ろうと出掛けた。比治山の南にある二号線側の上り口から登った。ゆっくりと歩くと、家から出て、アーチの座席に着くまで45分程度。比治山は南北にひょうたん島のように縦長である。現代美術館は北側にある。地図上でざっと測ると歩いた距離は2.5km前後だ。桜の花びらがはらはらと落ちてくる中を歩きながら、子供たちが小さい頃によく遊びに来ていたのをつい先日のように思い出す。アーチは空いていたが、食事が出てくるまでに随分時間が掛かった。2時を大部過ぎた遅い昼食だから仕方がないのかも、しかし、日曜日というのに客が少なすぎる。ここのコーヒーはおいしいんだけどねと、イラクではひどい状況なのに、のほほんとしたようなことを言って罪悪感に囚われる。フランクフルトセットとハムステーキセットを食べる。帰りはスカイウォークを降り、SATYで本屋に入り、少し買い物をして帰宅の途についた。

png/hazakura1ss_030413.png比治山公園散り桜、 桜の花びらがまさにはらはらと落ちる。溝や道に花びらが敷き詰められている。

png/sakurass_030413.png比治山から市内展望、桜の花がまだ残っている部分もある。遠目の最も高いビルはリーガ・ロイヤル・ホテル、手前の高いビルはワシントン・ホテル。

png/skywalkss_030413.pngスカイウォークの最上部から見下ろす。スピードはゆっくり。下まで降りるとさらに傾いた動く歩道が二段あって、サティの3階に接続する。スカイウォークの上の出口は現代美術館のすぐ近くにある。

本屋で森巧尚著、Macromedia Flash5/MX ActionScript+CGIプログラミング、ソフトバンク・パブリッシング、2002年11月11日初版第1刷、284ページ、2600円を購入。Flashの本は通常なら目に留めないんだけど、最近The Perl Journal 2003年4月号で"Flash Remoting in Perl"という記事を読んで、FlashをPerlからコントロールすることに興味が湧いていた。単にCGIとの連携も考えられるんだなと意外性を感じたのとFlashに関する実際的な情報を得るために購入を決めた。

4/10/2003 (Thu.)

この本は最後まで読まなくてはならない。読みやすいし、簡単に読める。立花隆に対する物足りなさというのは確かにあるよなと思う。ファンであってもね。理解するための情熱に感動することはあっても、内容的には物足りないと感じることはある。特に科学的な内容の紹介の場合はいくら深く掘り下げて調べても所詮は人の仕事で、元の論文等を見たほうが早いのではという部分がある。しかし、それでも、立花隆ならこの題材をどう料理するだろう、どのような見解を披露するだろうと・・・興味津々となるのだ。この日記、予想される知の巨人に対する単なる礼賛ではなく、批判・忠告の書であり、巨人の日常を知るための唯一の書である。

4/9/2003 (Wed.)

好調。接着剤の選定は正解。滑り止めのシリコンゴムの小さな足は強固に接着しており、接がれる兆候はまったくない。これで、何の心配もなく使える。

週も半ば、ようやく仕事が進み始めたので、少し満足して帰宅。雨が降ったり止んだりするのでおかしいと思いながら、廿日市の木材港から商工センターに通じる湾岸道路に曲がると、上空は海側に拡がる青空と陸地側のいかにも雨が降り注いでいるように見える薄い傾斜した雲の領域で区切られていた。晴雨の境界に沿って車を走らせていたのだ。通勤はそれほど混まないので快適だ。毘沙門台と比較すると距離的に9km短く、時間にすれば10-15分程度は短縮した。朝少しゆっくりできるのがうれしいね。

4/6/2003 (Sun.)

少し前に、IIYAMAのグッドデザインノートNT310Sのシリコンゴム製の滑り止め用の足が接着不足で取れてしまうという話を書いたが、かばんの中に入れておく度に接がれるので、ずーっと困っていた。接着剤の選定の誤りだろうと、ディックの接着剤のコーナーで調べてみると、通常の接着剤は注意事項としてシリコンゴムは接着できないとしている。濡れにくい材料なので当然な話だ。いろいろ調べてみると、セメダインのSUPER Xという銘柄が金属とシリコンゴムの組み合わせで接着が可能になっている。これこれと思って購入して試してみた。付着して残っている接着剤を取り除いて、両面に薄くSUPER Xを塗布して、5分程度待って貼り付け、よく押さえる。一日で完全硬化する。今のところ簡単に接がれる気配はない。明日、かばんに入れて試してみよう。

池上嘉彦著、「記号論への招待」、岩波新書(黄版)258、1984年3月21日第1刷、1984年4月20日第3刷、246ページ、430円。この本も随分以前に買って積読状態だったが、「V 創る意味と作られる意味」に《「フレーム」と「スキーマ」》という項目があったりするので、知識表現について考えるための基礎として参考になりそうだ。岩波新書の後付を調べてみると1975年ぐらいまでの本には価格が書かれていない。私が持っている本では、坂井利之著、「情報の探検」、岩波新書(青版)944、1975年10月20日第1刷、230ページ、230円、が価格が記載されている最も古いもので最も安い。1999年の岩波新書は660円ぐらいなのでここ25年で3倍くらいの価格になったということだ。

二世帯目の引越しの後片付けがまだ残っていて、結局比治山の花見はあきらめた。夕方、引越し後初めての散歩に漕ぎ着けた。電車通りのTSUTAYAまで、ぶらぶら歩いていく。狭い横道に入ると塀から覗いているまだ花が多く残った葉桜を見ることができた。見上げながら通り過ぎる。コンピュータ書籍・雑誌のコーナーに行ってパラパラ捲る。SoftwareDesign誌やJAVA WORLD誌、インターネット・マガジン等々。JAVA WORLD来月号はEclipseの特集だ。最近は簡単に雑誌を買わなくなった。SD誌やUM誌は以前は定番で買っていたのだが、主な関心が人工知能や機械学習、カテゴライゼーションに移ったので、おもしろそうな時だけに限定するようになった。文献はインターネットから入手するようになったのだ。

結局買ったのは、佐々木千賀子著、「立花隆秘書日記」、ポプラ社、2003年3月第一刷、349ページ、1500円、石原真弓著、「英語で日記を書いてみる」、ベレ出版、2001年12月25日初版、2003年2月22日第28刷、275ページ、1500円、石原真弓著、「英語で日記を書いてみる、表現集編」、ベレ出版、2002年7月25日初版、2003年1月19日第7刷、299ページ、1500円、の三冊。考えてみると著者はいずれも女性だ。秘書日記は立花ファンとしては読まざるを得ないし、そのうち、このサイトを英語化するためには日記を英語で書くための参考書が必要だ。「英語で日記・・・」は売れているね。更新日記が英語化するのはいつのことになるのかわからないが・・・

4/4/2003 (Fri.)

雨がよく降る。昼過ぎに花見は中止したらしい。廿日市の木材港にある夜桜を見る予定だったのだが、私は腰の廻りの筋肉痛で昨日断念していた。桜は満開。雨に濡れた桜の花は妙に艶めかしい桃色に見える。こんなにピンクが強かったかなあと思いながら、各所の桜を横目で睨みながら帰宅の車を走らせる。仕事中に電話が掛かってきて、今朝後ろを走っていたんだけど、テールのブレーキ・ランプの片側が切れているから、修理してくださいと知らせてくれた。片側のカバーをだいぶ前にぶつけて割れていた影響かもしれない。明日は久し振りにゆっくりして比治山の桜でも見に行きたい。でも倉庫を探しにいかないと収納が不足だし、エアコンの手配も、見積もりをもらったままほったらかしだしなあ・・・

渡辺慧著、「認識とパタン」、岩波新書(黄版)36、1978年1月20日第1刷、1978年3月1日第2刷、191ページ、280円。5ページの索引が付いている。最近は通勤の車中でこの本を読んでいる。引越し効果で所有本がシャッフルされ、古い本が目に留まる。背表紙も日焼けし、ページの周辺も変色している。『パタン認識の重要な役割は情報圧縮である』とか、『クラスタリングは類の創造』と言ったり、『「認識」と「価値」は分離できない』とか、『「距離」の観念が実は我々の価値観を反映しているというのは、広い意味での帰納的多義性や恣意性の人間的決定をコンピュータに教えるほんの一面にすぎない』とか、『人間は本質的に帰納的です。人間に帰納ができるのは、人間における観念は、パラディグマ的象徴によって成立しているからです。人間の観念は、ですから常に帰納的一般化の準備があるのです。帰納的一般化ができるのは、パラディグマ的象徴の特徴ですが、それを行うときの指示になるのは、論理ではなく、直感と価値観です。』と言い切ったりするところが大変おもしろい。昨年の分類の自動化についての勉強を掘り下げるためのエンジンとして興味深い。自己組織化の勉強の中で少し言及したが、SOMでテキストの分類をする場合、単語を選別すること自体が恣意的な操作であり、自己組織化という言葉の持つ輝きを曇らせる。自己組織化について、コメントを求めたい気がするね。渡辺慧は物理学者だが、哲学者のようにも思える。「データをどうとるか」の章は物理学者らしいし、「類は実在するか」は哲学のようだ。それらの章を挟んで、最初に「パタンとパタン認識」、後に「コンピュータによるパタン認識」と「パタン認識と人工知能」がある。慧は「さとし」と読む。1910年生まれ。もう一冊、「時」という本も持っている。この本は1935年からの12年間に書かれているが、古さを感じさせない(1973年の再版を買っていた)。アマゾンを検索して、「知るということ―認識学序説」という1986年の本を購入することにした。

4/1/2003 (Tue.)

テクストを読んでおもしろいとか、凄いとか、感動するのはどういう場合だろう。ロラン・バルトをもう一度引用しよう。『私は常套句の支配、起源の逆転、先に書かれたテクストを後に書かれたテクストから由来させて読む気楽さを味わう。プルーストの作品は、少なくとも私にとっては、参考書であり、全体のマテジスであり、文学の宇宙開闢説の曼荼羅である---セヴィニェ夫人のの書簡集がプルーストの話者の祖母にとって、騎士物語がドン・キホーテにとって、そうであったように。これは私がプルーストの《専門家》であるという意味では全然ない。プルーストは私にやって来るのであって、私が呼び寄せるのではない。それは《権威》ではない。単に、循環する記憶なのである。そして、これこそ相互関連テクスト、すなわち、無限のテクストの外で生きることの不可能性である---このテクストがプルーストであろうと、日刊新聞であろうと、テレビの画面であろうと構わない。本が意味を生む。意味が生命を生むのだ。』テクストに言外の意味を読み取った場合に感動するのか、何か連想した場合なのか、何かを理解できたと感じる場合か、それとも予想通りの内容を読んだ場合か。クリステヴァによれば、『テクストは「閉ざされた単一体」ではなく、「あらゆるテクストは引用のモザイクとして構成されており、他の多数のテクストの吸収ならびに変形である

今年のエイプリルフールを探して回った。CPANMSAにつながり、MSAからCPANにつながる。おかしいと思ったら、use Perlに記事が出た。News: Matt Wright buys out CPAN. DOJ say Wha? posted by hfb on 2003.04.01 7:23だ。

翌日は元に戻った。[modified: 2003/4/2]

更新日記インデックス

2003年3月分
2003年2月分
2003年1月分

更新日記インデックス2002年版

2002年12月分
2002年11月分
2002年10月分
2002年9月分
2002年8月分
2002年7月分
2002年6月分
2002年5月分
2002年4月分
2002年3月分
2002年2月分
2002年1月分

更新日記インデックス2001年版

2001年12月分
2001年11月分
2001年10月分
2001年9月分
2001年8月分
2001年7月分
2001年6月分
2001年5月分
2001年4月分
2001年3月分

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>