[アニメ] 呪術廻戦

昨日からプライム・ビデオで見始めた。呪術廻戦 - Wikipedia。よくできている。呪術と術式の違いなんて、わかるかな。術式は呪術のプログラムみたいなもの。

作者の芥見下々 - Wikipediaって何もの。

虎杖を「いたどり」って読むのは・・・かな漢字変換でちゃんと出てくる。虎杖浜温泉がでてくるなあ。北海道にある。

設定はおもしろいが、さすがにエピソード20ぐらいまで続けて見ていると飽きてきた。

更新: 2022-12-28T23:22:18+09:00

[日記] 秋の終わり、木枯らしに枯れ葉舞い、時代は変わる

今朝の5時25分、外気温5℃。昨日、冷たい風が吹き付け、街路樹の枯れ葉が舞い落ちるのを見ながら車を走らせた。冬がやってくる。ぴよ将棋のかわいいひよこもクリスマスの装い。A台のK先生のピアノのレッスンに家内を送って、待ち時間にiPadのKindleでトリップ・ミックル著、棚橋志行訳「アフター・スティーブ」(ハーパーコリンズ・ジャパン、2022年)を読んでいた。「3兆ドル企業を支えた不ぞろいの林檎たち」という副題が付いている。ジョブズが“予言”した通り、アップルは「魂」を失ったのか | WIRED.jpのスティーヴン・レヴィの記事(2022.05.10)で気付いた。年内に気付いてよかったね。英語の副題を直訳すれば「アップルはいかにして1兆ドル規模の企業になり、その魂を失ったのか」。このほうがセンセーショナルだ。

スティーブ・ジョブスが亡くなって、今年は11年目。世界は変わった。この10年、アップルと世界で何が起こったのか、歴史的読み物だ。アップルを知るためには必読。

昔、考えたことも、つい先日書いたような気もするが、今となっては話が違ってくる。時代が変わるということなのだ。「アフター・スティーブ」を読んでいるとジョニー・アイヴのデザインはプレミアム・デザインということになる。フェラーリのオンライン・ストアでは、60万円もする水性ボールペンが販売されている。いやはや、・・・プレミアム・デザインでは世界は変わらないと思うのだが。ジョナサン・アイブ - Wikipedia。55歳(1967年生まれ)。まだ、若いね。ジョブズと一回り違う。10年も違うと世界観が違ってくる。ティム・クック - Wikipedia。62歳(1960年生まれ)。ジョブズとアイブの間。スティーブ・ジョブズ - Wikipedia。ジョブズは56歳(1955年生まれ)でなくなった。「Stay hungry! Stay foolish!」{[スティーブ・ジョブズ]Stay Hungry, Stay Foolish (2016/10/12)}←

混沌としたMSNニュースのタイトルを追い掛けながら、4週連続で日本が世界最多 コロナ感染、死者は2番目が目に留まる、「えーっ」と。懇親会をやるたびに、感染してないかと当日も翌朝も熱を測る。喉が少し痛いと感染したかと不安になる。本日の中國新聞三面に「コロナ分類 見直し開始 専門家組織 新たな派生型懸念も」の見出し、しっかりやってほしい。同じ場所に「10月宿泊 コロナ前超え 日本人客統計 全国旅行支援が効果」の記事がある。こちらを立てれば、あちらが立たず。心配なのはウイルスの病原性、その話が明確ではない。

追記(2022-12-02): 翌日の記事を読んでいると、病原性だけでなく感染性、致死率も重要な要素らしい。当然のことながら、致死率は低くなっても、感染性が高ければ死亡者数は増えるし、日本の場合、超過死亡という問題が残っている。日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない | 新型コロナ、「新しい日常」への前進 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

追記(2022-12-04): {[日記]Macのもう一つの物語 (2005/04/16)}←の中編のリンクだけが切れているので、検索して再録。A・ハーツフェルドが語る「Macの誕生と、その他の物語」(中編) - (page 3) - CNET Japanから少し引用しておこう。

--Appleは今も、情熱を失っていないと思いますか。

もちろんです。Steve Jobs・・・彼の武器は情熱だけです。

--業界全体ではどうでしょう。

業界も同じです。オープンソースを見てください。オープンソースに関わっている人の大半は、金のためにやっているのではない。Eric Raymondは「かゆいところに手が届く」と表現しましたが、これも同じようなことをいっています。優れたプログラムの背後には必ず、情熱を持った人間がいるのです。

「情熱」こそが武器。

ついでにCNETの元記事のリンクも切れているので、検索して再録。How the Mac was born, and other tales - CNET。リンクが切れている場合は、タイトルで検索すれば見つかる場合がある。いい記事なら大抵ある。

更新: 2022-12-04T11:06:10+09:00

[日記] 頭のよさはノートで決まる

「××日記研究ノート」というA5ノートを11月28日に作って運用を始めた。「ノート」という手書きA4日誌は19冊目(2020年11月20日から)を運用中。その前に一度「Alternative Diary」という手書きB4(30枚)ノートを作っている(5/28-6/24、{06/10/2020: [日記] ご無沙汰日記}←、追記参照)。その時の経験が「ノート」に活かされている。「ノート」は見開きで2ページを一日分として使う。手書きで断片的なメモや一次紙情報の集積となっている。「研究ノート」の方は「××日記」専用の研究ノートだ。目的が明確化されている。

齋藤孝先生の「頭のよさはノートで決まる」(大和書房、2020年)にはノートは一冊にすると書かれているのだが、それは正しいなあと思う。机の上に常時二冊のノートを拡げておくのは難しい。「研究ノート」もつい「ノート」の方に書き込んでしまう。それはともかく、手書きの重要性は間違いない。キーボード入力はスムースではない。入力時に思考が途切れる。キーボードの手前にノートは見開きで拡げているわけだが、手書きで書く場合には思考は途切れないように感じる。そうかな・・・さて、今日もう一度観察してみよう。

振り返ってみると、一度「メタノート」というのを作ったけど、1ページ書いただけでまったく発展せず、ノートの二冊目に転用した形跡が残っている。ある意味、日記のメタ日記というのはあり得ない。日記だから。その日のうちに熟成されてメタになるのは難しい。そのメタになる過程そのものが日記なのだから。「脳髄の日記」も少し考える必要がある。発展させることが難しい。新しい情報は次々と生まれる。それを捕捉することさえむずかしい。まして、過去をまとめている暇がない。過去をまとめようと思ってはいけない。未来をまとめるのだと思う。

「××日記研究ノート」は最終のアウトプットが日記になるわけではないので、キーボードの前では書かずに他の場所でじっくり考えて書くようにするのかな。

齋藤孝先生は20テーマぐらいを一つのノートでこなしているみたいなのだが、どんなノートなのだろう。分厚くなると自信にもつながると書かれているけど、束ねていくのだろうか。

検索しては過去の日記を読み返していると、途切れたもの、最早古い認識でしかないもの、幼稚な思考だなあと思うものも多い。途切れたものはもう一度繋ぎ合わせてみる必要があるだろう。メタ日記の概念ももう一度考え直してみようか・・・「外の世界と内の世界の結び目をつくるのが、ノートである。」と齋藤先生は言われる。外の情報を青、自分のことを緑、情報と自分が結びつく「あっ、これだ!」と思ったポイントを赤にする。これは三色ボールペン情報活用術の延長線上にある。{十夜一冊 第千六百五十夜 齋藤孝著「座右のゲーテ - 壁に突き当たったとき開く本」 (2019/02/02)}←

Jump to note page

../Jump to note page

ノートで編み出したページ間ジャンプ。{WTM84 - 横川シネマにて (2015/11/03)}{レーザー加工機講習会 (2017/09/30)}{八丁堀、丸善・ジュンク堂書店にて (2017/10/01)}←、もう5~7年前の成果を具体的に活かしている。それ以上のことは途切れたまま・・・


しかしながら、この程度では、ノートに書かれた情報を統合していく方法としてはまだまだ足りないものだ。様々な情報は記憶から容易に抜け落ちていく。ページを繰ってはじめて思い出される。メタ化がキーを握っている。

追記(2022-12-08): ノートのNo.0を発見。Alternative Diaryがあるなら、大元の日記もあるはず。B4(100枚)、2019-04-28~2020-11-19の期間のノートを他のところに置いていた。現在のノートはA4(40枚)のノートで、No.1~No.19とナンバーを振っている。

更新: 2022-12-09T10:57:10+09:00

[日記] 冬至を過ぎて、雪の日々

今朝の外気温、-2℃。午前中に調子の悪い居間のエアコンの修理が完了した。冬の雪の日に修理に来られた業者の方には、最後に一服、ご苦労様とお茶を出す。完璧な修理。熱交換器とフィルターを取り換えたので、新品同様。一部始終を見ていてエアコンの構造の勉強になった。フィルター掃除ロボット付き。フィルターは年に一度は油汚れを中性洗剤で落す必要がある。ロボットだけではメンテナンスは無理。明日の朝は気温は低いものの晴れそうなのでよかった。

寒くなった土日(17~18日)は佐賀の嬉野温泉に一泊二日で旅行、その後も、いろいろと忙しい。旅行に行っていた分だけ、先週の金曜日新着ビデオ・エピソードの消化が遅れていた。雪と一緒に新しい金曜日が来た。嬉野も雪の温泉だったのだが。

ハミルトン宇礼志野にて(1)

../ハミルトン宇礼志野にて(1)


ハミルトン宇礼志野にて(2)

../ハミルトン宇礼志野にて(2)


更新: 2022-12-28T22:26:33+09:00

[日記] 猫語の研究

半分冗談、半分本気。リストだけ。

最後の論文は鳥の音声の自動検出の研究。鳥が賢いことは間違いない。飼っているセキセイインコを見ているとよくわかる。猫は飼っていないのでよくわからないが、賢い猫もいることも間違いない。

これも「××日記」研究ノートの題材なんだけど、WEBリンクは手書き日記に生きた形で残せないし。記録、記録。

更新: 2022-12-28T12:22:53+09:00

[日記] 年末の掃除と思考の進展

エアコンの修理は完璧だと思ったのは束の間、翌日から室内機のキリキリキリというという異音に悩まされ始めた。最初は起動後30分ぐらいしてから音が出始めたのだが、次第に数分後から現れるようになった。そして、昨日は次第に断続的になり、幸いなことに今朝消滅した。室内機の送風用ローターから出ていると思われたのだが・・・エアコンは不要なぐらい暖かい日々だし、他の部屋にもエアコンがあるので大きな問題にはならなかった。購入店に修理依頼を出すと、いちばん早くて新年5日になるという。この調子が維持できればキャンセルする必要がある。今日はお風呂掃除完了。明日は台所の予定。久しぶりに「Apple Music」の「Chill Mix」と「Favourites Mix」をバックに流している。しばらく、PCで音楽を聴いていない。ビデオを見過ぎなんだろう。

毎日、新しい概念の意味と価値を他人に伝えるにはどうしたらよいかを考えている。共通の知識の基盤にあるものから説き起こすのが常道だが、そのようにしても誰でも自分が知らないものは拒絶しがちだ。なぜなら、自分の寄って立つ処を否定されたように感じるからだ。そして、自分自身にも問題がある。自分自身、キチンと理解できているか。実はそんなに簡単に物事は理解できない。実際のところ、自分自身が十分理解できていないものを伝えようとしても、なかなかうまくいかない。当然とは言え、こちらはむずかしいところを一緒に考えてほしいわけだが、拒絶に出会うと先に進めない。それでも粘り強く、手を変え品を変え、説明を試みる。それが、自分の理解も深めるのだ。とうとう外堀を埋める強力な方法が見つかってほくそ笑む。しかし、自分自身が深く理解することの方が先だ。それなくして本質的な進歩はない。今日は現在の問題の震源となったところから辿ってもう一つ興味深い資料を見つけた。それは日本人のなかにも同様に考える人が過去にいたことを証明する特許だ。「未審査請求によるみなし取り下げ」になっているが、2012年出願とは驚くべき速さで、最先端を掴んでいた。周囲に理解する人はほとんどいなかったろうと推察する。中味の情報は豊富、未発見の重要な論文も見つけた。説得するのに完璧ではないにしても内堀を埋めるのに役立つ直接的な資料だ。これをまずよく調べよう。見通しを持って年を越せそうだ。

ようやく、「呪術廻戦」のシーズン1、24エピソードを見終えた。本筋から外れかけたものを、最後は少し無理やり元に戻して終わらせた感じ。話を長くするために拡げたものを次につながるように。物語を簡単に終わらせるわけにはいかない。ここで次の展開をじっくり考える。コミックスの方は21巻が最新巻だ。コミックスの22巻は来年3月3日発売、TVアニメは8月からシーズン2に入る。

Apple TV+は「モスキート・コースト」「窓際のスパイ」「ECHO 3」の金曜日配信の新エピソードを見ている。プライムビデオは「力の指輪」のシーズン2は2024年まで出ないらしい。「ボッシュ・レガシー」のシーズン2はまだ見えていない。「時の車輪」もシーズン2はまだだが、シーズン3まで制作が決定されている。「トム・クランシーのジャック・ライアン」はシーズン3が出たところ。まあ、今ぐらいのペースでちょうどいいか・・・

ぴよ将棋は、27日と28日が解けなくて、気が落ち込んでいたのだが、今日二問とも解けた。その少し前、毎日の新しい出題を三日間解けなくて落ち込んでいた。将棋は難しい。

ABEMAの将棋チャンネルの解説の中で脳内将棋盤の話題が頭に残っている。人間が将棋をどう記憶するか、記憶できるかという問題だ。「小林秀雄全作品 別巻1 感想(上)」(新潮社、平成17年、2005年)の134ページに次のように書かれている。

・・・専門家の(記憶の中の)駒のイメージは、決して鏡に映る様なものではなく、絶えず努力して、再構成しなければならないものだ、ということがわかった。では、この努力とは何か。彼の記憶に実際に現れた諸要素は何か。質問を受けた将棋の専門家達の答えは、先ず次の点で一致していた。駒自体が心の眼に見えているという事は、勝負の役に立たぬ、寧ろ勝負の邪魔になる。彼らが心に留め、心に浮かべているものは駒の外見ではない、その力であり、射程であり、価値であり、要するに駒の機能である。見えているのは角の恰好でもなければ、飛車という文字でもない。斜の力であり、直線的行進である。それは駒の話だが、勝負についても、彼等が心に浮かべているものは、様々な力の構成であり、敵方の力と味方の力との関係である。彼等は、勝負の初めからの歴史を、心のうちでやり直す。遂に現在の位置に到達する為に継起した諸事件を再構成する。こうして、彼等は、全体的な表象を得た上で、時に応じて、そこから様々な要素を視覚化する。・・・

引用に疲れた、今日はこれぐらいで。小林秀雄のベルグソン論(「感想」)の中の一節だ。これを見つけた時、おーぅっと思った。ABEMAのライブ中継で、対局の途中で棋士が棋譜を見直す場面を見ることが多い。なるほどと思った。

この後、「・・・ベルグソンは、思い出す努力とは、その要素が浸透し合っている図式の表象を、その部分が並列しているイメージの表象に変えるところに成り立つ、という一応の結論を得て、一般に物を理解するという働きの分析に移る」(上掲書、136ページ)。

更新: 2022-12-30T08:29:03+09:00

[日記] 大晦日の脳天気

さて、いろいろとやり残していることを片付けていこう。村上ラジオの12/25『~アナログ・レコード年末在庫整理~』をカレンダーにスケジュール化したにもかかわらず、聴き逃した。毎度のことなのだけど、タイムシフトできないとむずかしい。HFMでエアチェックを予約する必要がある。「戦争をやめさせるための音楽」村上RADIO - TOKYO FM 80.0MHz - 村上春樹の再放送(広島エフエム放送: 2023年1月2日(月)17:00~17:55)は予約を入れた。

今日は、年賀状の足りない分をファミマで購入し、筆まめVer.33で仕上げて、宇品郵便局まで運動がてら歩いて出してきた。年賀状は、宇品郵便局でも販売していた。ご苦労様。宛先を手書きする家内の分はとっくに終わっていたのだが・・・宛先も印刷するので住所録の整備作業を手掛けるまでの敷居が余分。昼からは懸案事項の風呂場の窓の掃除も仕上げた。三時に「ちから」まで予約していた年越しそばを取りに車を走らせる。

村上ラジオに手が回ったのは、その後。オンエアレポートから「Apple Music」で再生を試みる。△は他の人の演奏を再生、〇△はプレーヤーは同じだが、アルバムは異なる。

  1. △ Where Does a Little Tear Come From, PERRY COMO, The Scene Changes
  2. 〇 HE'S A RUNNER, BLOOD,SWEAT & TEARS, 3
  3. × TIME, MEL TORME, RIGHT NOW!
  4. △ All I Have To Do Is Dream, DOC & MERLE WATSON, LIVE & PICKIN'
  5. △ MY HEART BELONGS TO DADDY, HERB ALPERT & THE TIJUANA BRASS, MUSIC BOX
  6. 〇 GO BACK HOME, STEPHEN STILLS, STEPHEN STILLS
  7. 〇△ BORN TOO LATE, The Poni-Tails, A MILLION OR MORE BEST SELLERS
  8. 〇 TAKE A GIANT STEP, TAJ MAHAL, THE TAJ MAHAL ANTHOLOGY VOLUME Ⅰ
  9. 〇 HUSH, HUSH, SWEET CHARLOTTE, Patti Page, Hush, Hush, Sweet Charlotte
  10. 〇 MY PRETTY GIRL, JOHN MAYALL, USA UNION
  11. × 詩人の魂, イヴェット・ジロー, CHANSONS EN JAPONAIS
  12. × The Suset (Yuhi Wa Akaki), victor feldman, victor feldman plays everything in sight

僕の趣味では、ブラッド・スウェット・アンド・ティアズ(血と汗と涙)を思い出したのとスティーヴン・スティルスを知ったのが成果かな。翻訳家の村上春樹としては、歌は小説家としての滋養なのだろうけど。スタッフのコメントに『村上さんの著書「更に、古くて素敵なクラシック・レコードたち」が発売されました。愛聴のクラシックレコードを語るシリーズの第2弾です。ひとつの楽曲を4~6バージョン聴き比べて、コンパクトに論評しています。執筆のためにすべて聴き直したというけど、暇なのかなあ。それとも、ひも理論的に時間が伸びる魔法があるのでしょうか。・・・』とある。[何を読むか (2021/11/10)}{図書館駆動型読書論 (Library-driven Reading) III 村上春樹著「古くて素敵なクラシック・レコードたち」(文藝春秋、2021年) (2022/06/11)}←からみて、BRUTUS(マガジンハウス社)949号の『続「古くて素敵なクラシック・レコードたち」』との関係はどうなるのだろうか。一部、重なる部分もありそうだが、スケールが違いそう。「続」は22曲、126アルバム、27ページの分量、レベルに過ぎない。

今日は土曜日、ABEMAの師弟トーナメント2022、対局予選Bリーグ一回戦第一試合観戦中。二対二で、第五局、チーム中田、佐藤天彦九段対チーム深浦、佐々木大地七段。二敗していた佐々木大地七段勝利。第二試合、チーム木村対チーム杉本。藤井聡太竜王を高野智史六段が破り、結果として、チーム木村の勝利。

更新: 2022-12-31T23:22:43+09:00

[Perl] What happened to Perl 7?

{06/25/2020: [Perl] Perl7 - Raku Effect}{Sawyer Xの「Perl Keynote」を聴きながら - Conference in the Cloud, A Perl and Raku Conference (07/01/2020)}{PerlとRaku (05/30/2021)}←の続き。What happened to Perl 7? | Perl Steering Council [blogs.perl.org](By Perl Steering Council on May 25, 2022 9:44 PM)。六つのコメントを含めて、対訳を作って、すべて読んだ。

Perlは5.36となって継続して発展している。

歴代「Programming Perl」

../歴代Programming Perl

Jan. 1991: 1st. edition(Perl 4), Sep. 1996: 2nd. edition(Perl 5), Jul. 2000: 3rd. edition(Perl 5.6), Feb. 2012: 4th. edition(Perl 5.14)。そろそろ、5th. editionを出して欲しい。そして、「Programming Raku」も。


プログラミング言語も過去を引き摺っている。なぜそういう言語になっているのか、思想として表現する必要がある。

更新: 2022-12-04T12:58:26+09:00

[千夜千冊] 1812夜 『方法への挑戦』 ポール・ファイヤアーベント

1812夜 『方法への挑戦』 ポール・ファイヤアーベント - 松岡正剛の千夜千冊。下記引用部分に惹きつけられた。

・・・このばあいの「方法」とは、方法論としてまとまるということではなく、思考やイメージングや思索表現が発動するたび、そのつど再構成されていく方法だということである、方法がそのつど目覚めるということだ。方法がハッチャキなのだ。

ここにファイヤアーベントの“anything goes”(なんでもあり)が跳梁跋扈して、たえず、くまなく「想起」(anamnesis)が作用するのだと思う。・・・

実際、言語的創造というものはそういう性質を持っているのではと思った。

[千夜千冊] 「ダブル・ヴィジョン」を考える

1811夜 『ダブル・ヴィジョン』 ノースロップ・フライ (新教出版社 2012) - 松岡正剛の千夜千冊。「宗教における言語と意味」という副題がついている。フライの著作の説明もあるが、「ダブル・ヴィジョン」についての松岡正剛的考察が大部分。

結局、注目したのは次の箇所である。

今日、想像力をそのまま束ねて、言葉づかいにも変更を加えないまま平気でいるのは、たとえば小説やマンガや映画やアニメであろう。他のもの、たとえば政治や商取引や社会活動は、コンプライアンスに縛られて頻繁にその表明力を変更をせざるをえなくなった。

そうしたなか、いくぶん乱暴なところはあるものの、小説やマンガや映画やアニメは想像力を麻痺させていないままにある。これらは宗教行為とはみなされない。まるごとフィクションであると思われているからだ。

(1811夜 『ダブル・ヴィジョン』 ノースロップ・フライ - 松岡正剛の千夜千冊の最後の下りの最初にある二段落)

こうなると、想像力を羽搏かせるためにはフィクションを駆動力にするのが良いということを意味するだろう。なるほど、そういうことになるかと思った。しかし、想像力を生み出すのは何かと言う問題は残るのである。

[将棋] 第35期竜王戦七番勝負第6局2日目 藤井聡太竜王 対 広瀬章人八段

封じ手は大方の予想通り、後手70手目、3八銀打。それに対して、先手藤井竜王、4六飛とどよめきの応手。飛車取りの3七銀打、5四香と銀取り、4六銀成と飛車を取る。そこに2六角打。ここで止まっている。

広瀬八段、90分の長考。我非力PCの水匠5/dlshogiの5分思考評価値では最善手5六銀成(44/43)でも次善手4四香打(122/230)でも先手に傾いた互角だが、ABEMA AIは5二香を最善手としている。先手期待勝率62%。

広瀬八段考慮時間が100分越え、指宿(いぶすき)対局。将棋を指す宿と白水館の女将(おかみ)がアピールされているそうだ。

広瀬八段、4一桂打。14分で4六金。2七銀成。

昼から西区民センターにピティナピアノステップに付き添いで出掛ける。講評送付用のレターパックライトが必要というので、近くのファミマに前もって行くと置いていないという。区民センターの地下駐車場に車を停めて、受付で必要性を確認すると、16時15分以降になれば、手渡し可能という話。時間が掛かりすぎるので、横川駅前のファミマで確かめると、レターパックの赤ですか青ですかと聞かれた。青のはずと確認するとレターパックライトと書いてある。間違いなし、購入、370円也。赤はレターパックプラスだ。無事演奏を終えて帰宅すると数手進んでいるだけだが、先手期待勝率が90%を超えていた。

先手113手で藤井聡太竜王勝利、竜王防衛。後手の攻めを指し切らせる手順。読みの力の凄さを見せつけた。広瀬章人八段の読みも凄いが、大盤解説会場で完敗と言わしめた。封じ手以降の変化はAIの最善手も分かれるもの。広瀬八段の長考場面から既に苦しくなっていたらしい。回りを巻き込んで和気藹々と感想戦が進んでいる。

更新: 2022-12-03T18:06:16+09:00

[将棋] ぴよ将棋 実戦詰将棋 277日全問チャレンジ36~41日目

12/5~10までに21問チャレンジ、解答20問、解答率95.2%。時間さえかければ解けない問題はないと豪語するのに1問足りなかった。残念。

277日チャレンジに入ってから、191問チャレンジ、162問解答、解答率84.8%。以前のチャレンジを含めると519問チャレンジ、463問解答、解答率89.2%。

全問チャレンジ達成時に、未解答問題を難問集として出題日付を公開予定。現在、出題は923問目、チャレンジ率56.2%。

[将棋] 年末多忙時、のんきに将棋の行方を考える

日記を書く暇もない、寒い日々。広島は12月13日の初雪が平年だとか。寒くなったけど、初雪の報はまだ聞いていない。棋王戦がおもしろい。挑戦者決定トーナメントのベストフォーからの敗者復活戦のルールがおもしろくさせている。トーナメントをトップまで勝ち上がっても、挑戦者決定二番勝負が待っている。佐藤天彦九段と敗者復活戦を制した藤井聡太竜王との対戦が決まっている。12月19日に第一局。

それはともかく、(3969) 将棋AIはどこまで進んでいるのか - YouTube(予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」、チャンネル登録者数 95.5万人、64,776 回視聴、2022/12/03)を見つけた。{第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント 1回戦第15局 西田拓也五段対伊藤匠五段 (2022/07/10)}←で取り上げた{YouTube: (3970) プロ棋士自作の将棋AIと戦ったら色々とヤバかった - YouTube}の続編と言えるだろう。なぜ、ここのところ、プロは相掛かりや角換わりの将棋を指すのだろうということを説明してくれる。将棋AIの評価が高いからなのだそうだ。角換わりは千日手になりやすいので、先手では選びにくい。谷合廣紀四段の解説。それで相掛かりが多くなっているのかもしれない。御本人は四間飛車を指すのだが、将棋AIを妄信してはいけないのではという。将棋AIは相掛かりがなぜ良いのかは教えてくれない。谷合氏は昨年の世界コンピュータ将棋選手権にpreludeというBERTベースのDL(深層学習)系将棋AIで参加している。

今の将棋AIは振り飛車に対する評価が低く出る。飛車を振っただけで、47%まで下がる。しかし、これは本当に正しいのかどうかはわからない。おそらく、学習結果に基づいた期待勝率に過ぎないからだろう。将棋AIにはNNUE系(水匠など)、DL系(dlshogiなど)の二通りが主流だが、前者は性能的に頭打ちになりつつあり、後者はまだ伸びしろがあるといわれる。前者はmini-max法にαβ探索(枝切り)を組み合わせている。いずれにしても問題は局面の評価法だろうと思う。NNUE系はCPUを使う。DL系は主にGPUを使う。

最近の将棋AIの評価値(期待勝率)の動きを見ていると、人間は50%になるように指していっているように見える。50手ぐらいまで50%を維持するのはめずらしくない。AIもどちらが優勢かわからないといっているわけだ。

このような将棋世界の中で、羽生善治九段は何を考えているのか。{YouTube: (4082) 【報ステ】将棋・羽生善治九段に聞く“復活と進化”「AIの世界と融合してきている」(2022年12月9日) - YouTube}が興味深い。王将挑戦権獲得後、王将戦の前哨戦とも言える棋王戦の敗者復活戦では藤井聡太竜王に敗れた。まだ、いろいろと試されているのかもしれないと思った。

更新: 2022-12-16T12:24:24+09:00

[将棋] ぴよ将棋 実戦詰将棋有段問題 277日全問チャレンジ 42~56日目

昨日はNHK杯はおやすみ。第48回 将棋の日 in 喜多方、サントリー将棋オールスター東西対抗戦2022を少し見た。一日中、将棋を見ているわけにもいかない。プライベートもパブリックも、趣味も仕事もいろいろと忙しい。土日はプライム・ビデオでジャック・ライアンのシーズン3、8エピソードを見終えることになったし。

{ぴよ将棋 実戦詰将棋 277日全問チャレンジ36~41日目 (12/10/2022)}←の続き。12/11~12/25に40問チャレンジ、32問解決、解決率80%。まとめてみると、231問チャレンジ、194問解決、解決率84.0%。トータルでは534問チャレンジ、495問解決(うち12問AI解決)、解決率92.7%、自己解決率90.4%。昨日の時点で、全938問。

更新: 2022-12-27T18:32:38+09:00