tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと
Monthly Index | 更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス | Vookshelf | Walking World

RDF Resource Description Framework Metadata Icon 更新日記 RSS 1.0 | 「実践実用Perl」サポート掲示板 RSS 1.0

日付-記事番号: 30-1 > 29-2 > 29-1 > 27-1 > 26-4 > 26-3 > 26-2 > 26-1 > 25-3 > 25-2 > 25-1 > 23-2 > 23-1 > 22-1 > 21-2 > 21-1 > 20-2 > 20-1 > 19-4 > 19-3 > 19-2 > 19-1 > 18-2 > 18-1 > 17-1 > 16-3 > 16-2 > 16-1 > 14-1 > 13-1 > 12-3 > 12-2 > 12-1 > 11-4 > 11-3 > 11-2 > 11-1 > 10-2 > 10-1 > 9-2 > 9-1 > 8-1 > 7-1 > 6-2 > 6-1 > 5-3 > 5-2 > 5-1 > 4-1 > 3-2 > 3-1 > 2-2 > 2-1 > 1-2 > 1-1 >

| Monthly Index
6/30/2005 (Thu.)

6月も終わり。Podcastネタだけど。TPRが今日届いたので読んでいると、perlcast.comというPerlに関する音声番組を配信しているサイトが紹介されていた。iTunesのPodcastフレームにPerlcastのページのRSS 2.0のリンクからドラッグアンドドロップで簡単に登録できる。アートワークにもPerlcastのタイトル画像のgifファイルをD&Dした。

6/29/2005 (Wed.)

ポインタだけ。


iTunesのPodcastへの対応とともにiPodも新しくなるようだ。iTunes 4.9を早速インストールしてみた。簡単にPodcastを購読できる。最近購入したiPod miniを接続してアップデートすると、Podcastの項目がiPod mini側にも出てきて、転送された番組が再生可能だった。ラジオ番組がPodcastで配信されるようになれば、音声データがデータベース化の対象として明確に存在し始めたということである。いずれテレビ番組もそうなるだろう。思わぬところから新しいメディアが登場したものである。本当のメディア革命が始まるのかもしれない。既に、3,000ものPodcastがあるらしいが、どれを聞いてよいものやら・・・HDDがいくらあっても足りないような事態が出現しそうな気もする。[Revised: 2005-07-02]

jpg/itunes_podcast.jpgiTunes 4.9 で Inside Mac Radioを再生


6/27/2005 (Mon.)

今更、RSSをプッシュしてもはじまらないと思う。今やるべきことは、RSSブラウザをPodcast対応にすることだ。「実践実用Perl」のRSSリーダーであるrss2html.cgiも多少改造すれば、簡単にPodcast対応にできる。見せ方を工夫する必要があるので、Podcast対応バージョンを出す必要があるだろう。要はRSS 2.0に過ぎないわけだから、どの要素を見せるのかとどのように見せるのかを決めるだけでよいはずだ。RSS対応がそれほど大袈裟にいうほどの技術とも思えない。と、書いてみたけど、できなかったら格好悪い(^^;)えーっとメディアファイルへのリンクはどうするんだっけ・・・

ただ、iTunes 4.9がそろそろ出るらしいので、そちらにまかせたほうがよさそうかも。Webブラウザから、マルチメディアプレーヤを起動するのもスマートでないような気がするが、RSSを統合して扱うのも一つの形態かもしれないので、存在価値がないこともないか。いずれ、Webブラウザはマルチメディアプレーヤになるのかもしれない。


6/26/2005 (Sun.)

例によって本や文献で山積みになったライティングデスクを整理した。このままでは頭の中も雑然となってしまいそうだ。整理しながら分類する。よそよそしく記憶の連想を阻んでいた文献たちは記憶の中に蘇り、ボックス・ファイルに袋ファイルで分類されていく。増えた本や引っ張り出していた本を本棚に収納する。しかし、足元には整理しきれない文献が一山残ったままだ。まあ、仕方がない。ボックス・ファイルを補給しないと。

ボックスファイルの問題は、無論、文献を雑然と積み重ねていても同じ問題があるのだが、丁寧に整理していたとしても何がどこにあるのか次第にわからなくなることである。時間が経てば、より一層その傾向は強くなる。結局、取り出して時折眺めて記憶を刺激する必要がある。これは梅棹先生の「カードは繰らねばならない」ということと同じこと。さらなる問題意識は、紙媒体の実体的情報とPC上の情報をいかに結び付け有効に活用できるかにあるのだが、インスピレーションは一向に発火の気配がない。

use Perl | ActivePerl Launched on Mac OS Xネタ。ActiveState Launches ActivePerl, ActivePython & ActiveTcl for Mac OS X version 10.4 "Tiger"ということになっている。

Mac OS X 環境が注目されていることを示す現象の一つかもしれない。アップルのサイトはビジネスの一貫したコンセプトをわかりやすく整理していて、しかもユーザーが必要とする情報を詳細に提供している。Webサイトでも最高のものの一つだろう。アップルのマシンを使うサイトを維持するために、当然、スクリプト言語に対する要求は強いはずである。

本サイトでもっとも古いコンテンツの一つ(1998年)だと思うが、jperlのサイトが含まれていないねと思って(TS Networkingのページにはあるのだけど)、追加したついでにリンクが生きているかどうかチェックした。リンクを変更すべきものは変更し、切れているものはコメントにしてリストからはずした。24のリンクのうち、12のリンクがつながらなかった。半減である。時代は変わる。

Journal of autrijus (1505): Monday June 13, 2005: Day 130: Third day at Leo's - Pugs 6.2.7!を読むと(特にSlidesとPaper)、Perl6の現況がよくわかるだろう。また、perl.com: This Week in Perl 6, June 8-21, 2005Parrot Goals and Priorities; "Help Save The World" にある「Parrot: Present And Future」はParrotの現状を把握する上で重要だろう。

Parrotは苦しんでいるということなのだろうが、目的は明確に述べられた。Parrotは動的言語用に最適化された仮想マシンである。しかし、まだParrotは0.2.1(Parrot 0.2.1 "APW" Released! )の状況であり、その上にPerl6を構築することは不可能である。この中継ぎ?の役割を果たすのが、Pugsである。Perl6はPugsにまかせて、Parrotをじっくり構築しようという流れになってきている。PugsはPerl6/Haskell(GHC - The Glasgow Haskell Compiler)である。ほぼPerl6は動き始めている。autrijus氏(Autrijus.Home - Autrijus Tang, search.cpan.org: ☺唐宗漢☻)が今後Perl6の開発をリードしていくことになるだろう。極めてアクティヴな人だ。Perl6/Parrotへのロードマップを提示しているのは特に素晴らしい。Catalyst(Catalyst - The Elegant MVC framework.)への対応をスライドに織り込むなど、今何をすれば注目されるのか、実用的なのか、マーケティングのセンスも高い。

現在の進捗では、来年、Perl6/Parrotのβは難しいように思われるが、Pugsのパフォーマンスがどのレベルに到達するのかが当面の興味になるだろう。まだ、Parrotに比べるとかなり遅いらしいけど。Parrotが完成するまでは、Pugsを追いかけよう。


6/25/2005 (Sat.)

女房をU先生のピアノのレッスンに毘沙門台まで連れて行った。毘沙門台を下りると、抜け道を通って、アストラム沿いの道路に出る。メガに直行、1時間半ばかりiPod miniでジャズを聴きながら本を読み耽った。J.D.Biersdorfer著、豊福剛監訳、斉藤伸江、澤田真弓、北浦岳志訳、「THE MISSING MANUAL iPod & iTunes 第2版」、オライリー・ジャパン、2004年8月31日初版第1刷、314ページ、2600円。Hadley Stern著、株式会社エディックス訳、「iPod & iTunes HACKS - デジタルミュージックを自由に楽しむテクニック」、オライリー・ジャパン、2005年5月27日初版第1刷、372ページ、2800円。

初代のiPodは2001年に出ていて、前述のオライリーのマニュアル本とハック本は、iPod + iTunesが2005年の今、既に文化になっていることを教えてくれる。Foresight 7月号には、『なぜ日本は「iPod」を作れなかったのか』というジャーナリスト大島仁氏の署名記事が出ている。記事の結論はソフト力の差ということで、日本もリストラばっかしのものづくりじゃあかんよという話である。アップルがオフィス分野には敢えて力を割かずに、ニッチなデザイン分野に特化して、音楽やビデオに力を入れてきたことが生かされた感じがする。iTunes Music Store(インターネット音楽配信) + iTunes(Mac OS X; Windows) + iPodのシステムを地道に伸ばしてきたことが大きな成果につながった。iPodも第4世代のものが登場して、完成度が上がっている。iPod + iTunesの文化はCDの文化を駆逐してしまうだろう。

Dashboardの開発用の本もちらちらと眺めたが、大変おもしろそうだった。Dashboard Widgetsは、Dashboard Server上で動くクライエントで、HTMLとJavascriptからなる。何か見たことがあるような話。最先端のWebの動きを既にデスクトップ上に取り込んでいる。一種のデスクトップサーバーとカスタマイズされたブラウザを動かす仕組みだ。一冊だけにするかどうか迷った挙句、結局買うんだからとiPod & iTunes本二冊をもってレジへ。また、オライリーの売り上げに貢献してしまった。iPodやiTunesと他のアプリケーションとの連動を考えると、MacがPCの選択肢として視野に入ってくるのがわかった。iPodやiTunesと連携するアプリケーションはMacのほうが豊富で使いやすい。iPod & iTunesがWindowsで動くのはエサなのである。AppleScriptをPerlでラップして、iPodやiTunesをコントロールするというような技もMacでないとできないだろう。Dashboard本を買うにはまずMacを手に入れる必要があるしね(^^;)[Revised: 2005-06-26]


メールで、11/6/2004 (Sat.) [Computing] WinGraphvizの記事について、質問をいただいた。「cabファイルからWinGraphviz.dllをインストールして、regsrv32.exeでレジストリに登録しても何も変わらない」というものだった。おそらく、何かWindowsのGUIを持ったアプリケーションが起動されるというように思われている節があるが、どこまで理解されているのか、具体的に何をされたいのかよくわからない。したがって、何を説明してよいのか、よくわからないのだが、とにかく、記事に載せているPerlスクリプトを動かすためには何が必要かを説明しよう。この日記を普通読まれている方には自明のことだろうが、ある程度丁寧に説明する機会があってもよいだろう。

[WinGraphvizのインストール] Setup and install the WinGraphvizから、WinGraphviz_v1.02.24.msi をダウンロードして、ダブルクリックか何かで走らせよう。これでインストールは完了である。Windows XP 環境でない人は、Microsoft Installerを入手・インストールしておく必要がある(これを入手するためのリンクも前述のページに存在している)。拡張子.msiはマイクロソフトインストーラ用のアーカイブの拡張子である。

[jperl/Perl5のインストール] これについては、鈴木紀夫さんのjperlへのリンクを示すだけで、通常十分である。無論、「実践実用Perl」をお読みいただいければ、さらに詳細に説明している。(本サイトにあるPerlスクリプトは特に断わりがなければ、jperlスクリプトである。)

[スクリプトの実行によるPNGファイルの生成] 掲載しているスクリプトを選択・コピーして、エディタ(メモ帳でもよい)に貼り付けて、wgvtest.plとでも名前を付けて、保存する。コマンドプロンプトから保存したフォルダに移動して、 jperl wgvtest.pl[Enter] とコマンドラインで実行する。そうすると、同じフォルダに、geta.pngという画像ファイルが生成しているはずだ。

[応用] グラフを記述するための言語であるDOTやNEATについては、Graphvizのサイトのドキュメントに詳しいので、参考にすること。スクリプトを見ればどの部分が、DOT言語になっているかは一目瞭然だろう。WinGraphvizを使って、DOTやNEAT言語をグラフ化出力する方法については、Introduction to WinGraphvizのSamplesを参照すること。

ビジュアライゼーションはみなさん興味を持たれるようで、私もその一人なのだが、Graphviz関連の記事のときは更新日記へのアクセスも急上昇する。結局は何をグラフ化するとおもしろいのかということのほうが大切である。

質問いただいた方の問題は解決。一安心。[Added: 2005-06-28]

日々の思い出: Google Desktop Searchプラグイン for Becky!ネタというか、そのもの。

MSのデスクトップサーチを早速インストールしてみた。でもこれでいったい何を検索できるんだろうと思ってしまった。MS Officeはないし、Outlookも動かしていない。PDFのプラグインはあるらしいけど。Webの検索とデスクトップを完全に分けているのも少し面倒。GDSならWeb検索でデスクトップの概要を伝えてくれる。

GDS(Google Desktop Search)でBecky!のメールが検索できないのは残念と思っていたのだが、もしかしてプラグインなんぞ、誰かが作ってくれているかもしれないと、ググる。"Becky Desktop Search"なんて入れてみる、ザッツライト(^^)、ありました。これは強力なツールになる。

しかし、プラグインの「今すぐインデックスを作成」をクリックしてしばらくするとBecky!が異常終了してしまった。メールデータだけで、今年の初めに1.3GBあったから・・・コメントで報告しておいた。

今朝、再度トライ。「今すぐインデックスを作成」では、同様のMicrosoft Visual C++ Runtime LibraryのBuffer overrun detected!(B2.exe)が起きるが、新着メールのインデックス化は順調に進んでいる。実際に検索してみると見事にヒットする。素晴らしい。全体がインデックス化できると凄いデータベースが実現する。メールボックスのサイズを確認してみると、1.9GBまで膨らんでいる。一年で1GB程度使うことになりそうだ。それにしても急速にメールの受信量が増大しているみたいだなあ。スパムはスパスパ切り捨てているんだけど。Becky!も1996年から使い始めて10年近くになるから、10年分を1年で受信する感じ。

早速、shintarou3さんから対応いただいたが、残念ながら症状は変わらず。インデックスステータスの電子メールのアイテム数は既に1,392に達しているが、プラグインのログから登録されないものもあることがわかってきた。この問題は作者の環境では再現されていない。[Added: 2005-06-25 19:32]

shintarou3さんから第2弾をいただく。詳細なログを取って問題を解決しようというバージョンらしいが、「今すぐインデックスを作成」を始めると順調に動作し続けている。今、34%完了、11万アイテムを越えている。[Added: 2005-06-27 21:07]

結局、全部クリアしたが、32万件カウントされたもののうち、GDSにインデックス化されたものは164,000件ぐらい。[Added: 2005-06-28 0:30]

Shintarou3さんから連絡をいただいた。16万件以上のログから、参考に最後の1000件分のログをお送りすることにした。[Added: 2005-06-29]

ついでに、OpenOffice.orgについても調べた。サーチクロスというビレッジセンターのソフトウェアではすでにBecky!も含めたメール、OpenOffice.orgの検索もできる。OpenOffice.org用のGDSプラグインもあるが、現状では日本語は文字化けするようだ。


6/23/2005 (Thu.)

到着したばかり。厳重なAmazonの包装の中から、グレー地に白字でiPodと大きく書かれているアップルらしいデザインの箱が現れた。ソフトウェアのインストールは簡単だが、極小の11桁のシリアル番号をiPod本体から読み取るのは至難の業である。iPodの包装箱の底ブタのバーコードラベルにシリアル番号が読めるサイズで書かれているので、こちらを読むこと。

iTunesを起動すると自動的につながってあっという間にすべての曲が転送された。音質は、イヤフォン型のヘッドフォンだが、なかなか良い。PCのUSB接続で、3時間ぐらいでフル充電となった。外部ステレオシステムに接続するには、iPod mini Dockが必要なようだ。クリックホイールという白い円形部分で操作するのだが、指先で表面をホイールに沿ってなぞるとメニューを選択したり、音量の調節ができる。マニュアルを良く読んで触ったほうが、理解は早い。実にシンプルだ。

jpg/CA240163_s.JPGiPod mini 充電中

MSN、ついに新たな日本語検索エンジンへ切り替え--デスクトップ検索も正式版に - CNET Japanネタ。MSのデスクトップ検索の仕上がりはどうか大変興味がある。なにしろWindowsの本家が出すのだから。

6/22/2005 (Wed.)

昨日の帰りは道路が乾いているのに車が濡れていてびっくりした。梅雨よ、はやくやってこい。

最近はPCの前にしがみついている体力がなくなってきた。枕を二つ重ねて、寝転んでファウンデーションの勝利を読もうとしたら、Webメールの入力フォームで仮名漢字変換が効かないので、お呼び出しがかかった。なぜなんだろうね。テキストエリアの入力に外部エディタを使えるようにしているので、それを使うように教える。テキストエリアからインプットフォームへ移すのは、ウインドウズのコピペの作法に慣れていればなんのことはないが、面倒なことこの上ない、なんでこんなに不便なのと言われる。仕方ないよね。仮名漢字変換が言うことを聞かないんだから。とやりとりしていると目が覚めた。このトラブルはよく経験するね。

しかし、記憶力も衰えたかな。ダニエル・L・シャクター著、春日井晶子訳、「なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか - 記憶と脳の7つの謎」、日経ビジネス人文庫C5-1、2004年11月1日第1刷、289ページ、695円、っていうのをパピエ・マシンと一緒に買ってきていた。人間の寿命が延びて記憶障害が日常的に問題になり、誰もが記憶について関心を持たざるを得なくなってきたということらしい。記憶は連想だ。自分の脳が頼りなくなれば、PCに頼る必要があるのかもしれない。

今年も半分が過ぎ去ろうとしている。バックグラウンドではiTunesがジャズを静かに奏でてくれている。明日はiPod miniが届くだろう。このおもちゃがどれほどの意味を持つのかはまだわからない。カレンダーはiCalendarの形式のデータが使えるらしい。「メモる」システムのスケジュールデータとの連動を考えてもよいかもしれない。今日、とても興味深い文献を見つけたのだけど、コメントできるほど理解していないので、またの機会に紹介できればと思う。ネットワークの理解についても研究はどんどん進んでいる。時間がものすごいスピードで過ぎ去っていくように感じられる。あっという間に一週間が過ぎ去る。時間を気にせずにゆっくり遊んでみたいのだが・・・情報に溺れているのかも・・・しばらくシャットアウトっていうのもよいかもしれない。

6/21/2005 (Tue.)

マイクロソフト対アドビ--決戦の秒読み開始か - CNET Japanネタ。考えてみると話題がない。がんばれ。最近、mshのβ1が出たという案内があったのでbetaplaceに出掛けてきた。まあ、内容はおそらく話しちゃいけないんだったか。今のコマンドプロンプトを遥か越えた高みに到達しているかもしれないけど、独自言語にはあまり興味が持てないかもしれないということかな。でも便利かも。コマンドシェルという付録の割には本格的、イントロのマニュアルだけで、60ページを越える。UNIXをぶっとばそうということかな(^^;)今頃っていう気がしないわけじゃないけど。自動化には役立つだろう。

Microsoft Betaにログインする場合には、.Net passportのパスワードが必要だ。[Added: 2005-06-22]

その名も「BadApple」--iTunes用ポッドキャスト・プラグインが登場 - CNET Japanネタで書こうとしたが、あまり言うことはない。すぐ不要になりそう。タイトル変更。iTunesをオーディオにつなぐ。

とうとう、iPod miniを注文した。iTunesをオーディオシステムにつなぐにはどうしたらよいかを調べ始めたが、意外と単純ではない。AirMac Expressを使って、ワイヤレスが前提になっているからだ。苦肉の策が、iPod miniを使って間接的にオーディオにつなごうというアイデア。取り敢えず最もコストパフォーマンスが良い投資である。

USBケーブルをつなぐためにDimension 4700Cの前カバーを開きっぱなしにしているのだが、横に一つ小さな穴が開いている。おそらくヘッドフォン用の出力なのだろうと思って、片方がミニステレオプラグになっているコードを取り出してオーディオにつないでみた。音が出る。これでもよかったけど、まあいいか・・・

6/20/2005 (Mon.)

デイヴィッド・ブリン著、矢口悟訳、「新・銀河帝国興亡史 第三部 ファウンデーションの勝利 上/下」、ハヤカワ文庫SF1482/1483、2004年7月31日、305/319ページ、680/680円。

グレッグ・ベアの「ファウンデーションと混沌」を読了。アシモフの雰囲気。アイザック・アジモフ - Wikipediaを確認すると、銀河帝国興亡史シリーズの最初の「ファウンデーション」は1951年に書かれた。そうだよな。僕が読んだのは小学生の時だもの。アシモフはアジモフと読むのが正しいとどれかのあとがきに書いてあったのを思い出す。既に初期の1950年代に書かれた文庫本3巻は所蔵していない。1980年代以降の4巻からは「ロボットと帝国」を含めて単行本でいまでも持っている。アシモフのおもしろさはストーリーのおもしろさ。ブリンを読むのは、本当にこれが初めての著作のはずである。[Revised: 2005-07-18、書棚から新発見があり、書き直した(^^;)]

Slashdot | Pure JavaScript Unix-Like Web Based OSネタ。本家につながらないが、気になるので、探し回ってミラーされたものからファイルをコピーして、ローカルにインストールしてみた。合計187KBとなる7つのjavascriptからなる。viやmanも動くだけでなく、仮想ファイルシステムも持っている本格的なものだ。文字入力はasciiしか受け付けない。→JS/UIXログイン画面

今日はつながった(6/21)。仮想キーボードの画像データも含めてダウンロードしてインストールしてみた(サイトを調べるとき、Firefoxは大変便利だ)。凝りに凝っている。→guestでログインして、viのマニュアルを表示させた画面 [Added: 2005-06-21]

6/19/2005 (Sun.)

Progress is always under construction. テレビのビフォア・アンド・アフターで良いことを言っていたので、メモしておこう。作っているあいだは進歩しているってことだろう。

このサイトは独断と偏見をもってバカの壁の内側でもがいているようなものだが、少しずつ何かを作り出している。やっていることは一歩進んで二歩下がるみたいなことになっているとしてもだ。

最近は、急激にPCと周辺の環境が変化するのではないかと感じている。ビデオをPCで取り扱うことはいつのまにか現実的になった。iTunesはCDを飲み込んだ。8月からは本格的な音楽のインターネット配信が始まる。iPodは音楽データ以外のものも取り扱う仕組みを持っているようだ。使ってみなくちゃ。通信と放送の融合ということは随分昔に言われたことだが、現実のものとなろうとしている。それ以前にパーソナルなメディアの勃興がインターネットによって実現し、大きな影響力を持つかもしれない。教育においてもOpenCourseWareで勉強して成果を上げる人が出てくるかもしれない。あらゆる高度なソフトウェアがオープンソースでフリーで世界の人々に提供されつつある。このような環境が提供されている世界で進歩しないはずが有り得ないという気がしてくる。

さて、・・・

更新日記の毎月の記事へのアクセスを改良しようと、日付-記事番号から記事タイトルの表示とリンクを生成する仕組みを作ったが、これは一覧性に欠けるので使い勝手が今ひとつである。結局、オーソドックスに毎月の記事一覧を生成することにした。→Monthly Index

広島市現代美術館の「ベラルド・コレクション 流行するポップアート POP ART & co.」と銘打った展覧会を見てきた。チラシに大きく載ったアンディ・ウォーホルのジュディ・ガーランドがやはり目立つ。ウォーホルの作品のなかでも傑作だと思う。

jpg/CA240158_s.JPGベラルド・コレクションのチラシ

会期に入っても、前売り券を買えば2割引で見ることができる。サティの1階の案内カウンタで購入して、スカイウォークを登るとよい。

japan.linux.com | Orange Project:初めての「オープンソースムービー」への挑戦ネタ。blenderはかなり高度なアプリケーションだなと思ってきたが、YAFRAYやVerse、CinePaintについては初めて知ったので、ピックアップしておこう。このようなツールが映画の製作現場で使われているということだが、使いこなすことができれば、個人でもPC上で映画の製作に役立てることができるわけだ。オープンソースのスクリプト言語にはPythonが上げられている。


6/18/2005 (Sat.)

ジャック・デリダ著、中山元訳、「パピエ・マシン 上 物質と記憶」、ちくま学芸文庫、2005年2月10日第1刷、394ページ、1400円。ジャック・デリダ著、中山元訳、「パピエ・マシン 下 パピエ・ジャーナル」、ちくま学芸文庫、2005年2月10日第1刷、394ページ、1400円。

エアコンが効いていて快適なソレイユのTeraで1時間半ばかりじっくりと本を品定めして購入。Papierは書物の媒体となる紙であり、Machineにはタイプライターという意味もある。こういう本を読んでいると、フランス人はものを難しく考える天才だろうと思うのだが、「物質と記憶」の最初に置かれた「来るべき書物」(1997年、フランス国立図書館における講演)では、テレビやコンピュータを書物と同様に好み、ウェブを知っている現代の哲学者がどのように書物の未来について考察していたかを知ることができる。

しかし、最近の文庫は簡単に1000円以上の値付けをする。上下2冊で2800円、購入を躊躇してしまう。文庫という体裁よりは内容だから、まあ仕方ないなと、レジに向かった。最近購入したものでは、「そうだったのか現代思想」が482ページで、1000円、「万物理論」が616ページで1200円だった。ページ数の割りに高い。哲学書の売れ行きがどれほどのものかは知らないけれど。[Revised and added: 2005-06-19]


ジョブスのWWDC 2005のキーノートの話題の一つ、iTunesのPodcasting対応。元々、PodcastingのPodはiPodから来ているというだけに必然だったろう。Podcasting関連の記事が山ほどあることに気が付いたのでまとめておこう。ラジオ番組の配信に使われるようになれば、また、過去に製作されたラジオ番組のアーカイブが、Podcastで配信されるようになれば興味深いメディアになるかもしれない。ラジオ番組もデータベース化されてPCに保存されるようになる。ビデオ・テレビ番組も同様な経緯を辿るのだろう。様々な形態のデータがインターネットを通じて配信され、PC上でデータベース化されていく。すごい時代になったものだ。これらの情報を意味のあるものとして統合的に表現できるのはHTMLだけだ。

もっとも、個人が持つ時間は有限であり、膨大な情報の取り扱いには限界があるだろう。


6/17/2005 (Fri.)

まだ、いろいろとアップルやPS3に関する記事が書かれているが、ほとんど新しい要素はない。今回のTransitions騒動をきっかけに、僕のデスクトップにはiTunesが存在感を示している。OSやCPUが何かということはユーザーにとってそれほど重要ではないだろう。必要なアプリケーションが動けばよいのである。Mac上でWindowsを効率よく動かせるようになることも話題になっているが、仮想マシンが一般ユーザーにそれほど重要とも思えない。VMwareを使っている僕自身の経験からみても、一つのPCで複数のOSを動かす必要性はほとんどないからである。大体、いずれのOSでも同じか、同じような機能を持つアプリケーションが動くのである。特定のプラットフォームでしか動かないアプリケーションはいずれ衰微する運命にある。最後まで生き残るのはデータである。

さて、WWDC 2005のキーノートでジョブスがMacのDashboardアプリケーションを裏返してウインドウの裏側を表示させていたのを思い出した。ウインドウ3次元表示を情報処理へいかに活用するかが次の競争の場になるのかもしれない。この分野でも先行しているのは、Macということになる。アプリケーションが起動されて、ウインドウがデスクトップに張り付くときに、異次元空間を通り抜けてきたとでもいうように画面を揺らせるのはアップルならではの遊び心だろう。もちろんクールなデザインも重要だが、デスクトップの新しい使い方を発見することが今後重要になるだろう。ウインドウの裏にも情報が表示されるというのも新しい提案である。限られた二次元平面にいかに有効に大量の情報を表示させるのかが問題である。HTMLで言えば、イメージマップだろうと思っている。3次元表示のHTMLも出てくればさらにおもしろいことになるのかもしれない。

PCが人間の知的活動をいかに支援するかという視点から、さらにコンピューティングが発展することを期待したい。僕は、最後にはスクリプティングがキーになってくると思う。他人の作ったものをありがたく使わせていただくのもよいのだが、自分でこのようなことをしたいという場合に容易にカスタマイズできたり、新たに実現できる仕組みがあると至福の時を過ごせることになる。[Added and revised: 2005-06-18]

6/16/2005 (Thu.)

時の流れは絶えずして・・・帰りの車で外気温を測定すると、28℃、定点観測で25℃、暑さの中で、疲れが蓄積している。昨晩は「ファウンデーションと混沌 下」と一緒に倒れたまま眠ってしまった。グレッグ・ベアの本はこれまで縁がなく、新・銀河帝国興亡史 第二部が最初に読む本である。リンジ・チェンの言葉、「あなたと同様、万物流転と栄枯盛衰をわきまえているつもりだ。さようなら、ハリ・セルダン」なかなか読ませる。でも、昨年の10月から読み始めた新ファウンデーションシリーズ、いつ読み終わるやら。FoxyTunes/iTunesでBill Evans TrioのCONSECRATIONをバックグラウンドに流しながら。

グレッグ・ベアの作品リストを見てみると、「ブラッド・ミュージック」という書名が目に付いた。読んだことがあるような。書棚を探す。記憶から消えていた一冊。


ウェブに解き放たれるビデオコンテンツ--草の根メディアの革命なるか - CNET Japanネタ。良質なビデオが流通すれば、様々な影響が出るだろう。さて、どうなるか。Podcastingのような仕組みが重要だと思う。OMN Program Guideのβをダウンロードして動かしてみたが、ピンとくるまで時間が掛かりそう。ビデオはデータサイズが大きいから、配信に工夫が必要ということだと思うが。


注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか - CNET Japanネタ。私の予想としては、今後LAMPは主流になる可能性があると思う。なぜならParrotが出てくれば、LAMPはさらに注目されるプラットフォームになると思うからである。JavaもGroovyやPHPをスクリプト言語として採用し、動的な言語を効率的に動作させるためにJavaを改良しようとしている(リンク先を忘れた^^;)

考えてみるとこのストーリーはへんだな。LAMPって昔から主流なのでは(^^;)LAMPはLinux+Apache+MySQL+PHP,Perl or Pythonを意味している。LinuxやMySQLは新しいのか・・・[revised: 2005-06-18]

6/14/2005 (Tue.)

PPM Zips Archiveへの接続の話からjperlへ展開して、Jeff Griffithsさんと思わぬメールのやり取りが続いた。最後のメールでActivePerl 6/ActiveParrotに大いに期待していると書いたら、「わかった。でもすぐには期待しないで」との返事だった。来年、βが出るはずだが、さていつになるだろう。楽しみだ。

6/13/2005 (Mon.)

「読めば納得、東洋の神秘」という帯がついている。帯を読んで感心することはあまりないが、購入するきっかけを作っていることは間違いないだろう。気に入るか、気に入らないかは別にして。中沢新一著、「三万年の死の教え」 - チベット「死者の書」の世界、角川文庫10052、平成17年3月5日7版(平成8年6月25日初版)、186ページ、460円。バルド・トドゥルというのは「死者の書」の意。今日は疲れたので、ここまで。

このような書は我々現代人にとって何を意味しているのか。簡単にコメントできる話ではないかもしれない。まずは人間の歴史は3万年もあるということを再認識すべきかもしれない。養老先生によれば、『ヒト、現代人つまりホモ・サピエンスは、ここ数万年ほど、解剖学的、すなわち身体的には変化していない』、『おそらく、ヒトの脳の機能もまた、数万年このかた変化していないはずだ』(唯脳論、18-19ページ)ということなのである。ここから、連想が連想を呼ぶのだが・・・[Revised and Added: 2005-06-18]


6/12/2005 (Sun.)

CDを7枚ばかりインポートしてみた。超簡単だ。CDを入れると自動的にiTunesに曲のデータが取得され、表示される。この状態で、インポートボタンを押せば終わりだ。アルゲリッチのラベルのCD1枚だけ、データベースに複数のデータが見つかったので、適当なほうを選ぶように問い合わせが出た。これは使いやすい。61曲、7:02:12、390.9MB。インポート中、気が付いたのは外周部を記録するときは8倍速程度で記録され、内周部では18倍速ぐらいまで記録速度が上がること。MPEG4規格のAAC(Advanced Audio Coding)という形式で記録される。CD1枚記録するのに5分もかからない。

この手軽さは危険なぐらいに便利なので、CDプレーヤを使ってCDを再生しようとは思わなくなる可能性がある。自称元オーディオマニアにとっては音質が気になるところだが、これはオーディオシステムにつないで確認を要する。今のところ、PCのAudio出力をDELLの19inch LCDに組み込んだステレオスピーカで聞いている。

メディアプレーヤとしての付加価値はインターネットとの接続にある。例えば、アーティストをクリックするとアルバムのリストを表示するミュージックストアにつながる。そこで、感動するのはBiographyへのリンクが設定されていることである。音楽の博物館になっているのだ。iTMSは単なるビジネス狙いだけのキンキラキンのギスギスしたサイトではない。教養に満ち溢れ、しかもそれがスムースにビジネスにつながる仕組みになっている。これがパーソナルにカスタマイズでき、個人の持つ情報とリンクさせることができればさらに素晴らしい。個人的なデータは曲へのコメントが入るぐらいしか今のところないようだ。しかし、客観的に見て、すごい仕組みを作っている。先を行っているね。


大体、人は自分の知っていることがすべてと思っているのだ。それがバカの壁を構築する。この更新日記もバカの壁が入り組んでいて、思い込みだらけである。しかし、自分で発見した情報は、容易に自分の壁の内側に入ってくる。結局、バカの壁を乗り越えるための唯一の方法は、先入観をなるべく持たずに、様々な情報を調べることだろう。わかった時には、バカの壁はその向こうに遠ざかるだけで、乗り越えることはけっしてできないのだが。その必要がなくなったときはあなたがすべてを知ったときである(^^)v

「知っていることと知らないこと」というタイトルで日記にしようとしていたのだが、アップルカテゴリに改変することにした。遅蒔きながら、iTunesでブロードバンドと高性能PCの威力を知って、アップルのサイトのQuick TimeのページやiTunes Music StoreのMovie Trailersを見ている。こんな話はまだ世間話で出てくるレベルには達していないよねと思うがどうなんだろう。別に知らなくても生きていけないわけじゃないけど、知っていたほうが楽しいかもしれない。自分の知っている範囲は当然知っているのだが、新しいことに気が付いた時は、世の中知らないことばかりだと思う。

我がマシンにはグラフィック専用ボードが載っているわけではない。単なるP4 2.8GHz+1GB RAMのシステムである。ダウンロードのスピードは、日曜日の朝でこんなもの。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/06/12 08:59:00
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 9097.129kbps(9.097Mbps) 1136.84kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 12050.919kbps(12.05Mbps) 1505.92kB/sec
推定転送速度: 12050.919kbps(12.05Mbps) 1505.92kB/sec

これぐらいの環境で、映画の予告編を見るには十分である。QuickTimeのLargeサイズのデータはすべてを読み込まなくても表示がスタートして、途切れることはないが、さすがにフルスクリーンのデータは全部読み込んでから始まる。iTunesのフルスクリーン表示を行う実体はQuickTimeである。

QuickTimeのページにあるHD Galleryを見ようとすると、QuickTime 7が必要だとのご託宣。調べるとMacには既に出ているがWindows版はComing soonとのこと。さらに調べるとPublic Previewが出ているので早速インストール。インストール後にどういう経緯か忘れたが、ジョブスのWWDC 2005のKeynoteを表示することになった。H.264で符号化されたビデオである。結局、1時間ほとんどきっかりのプレゼンテーションを食い入るように見てしまった。前半の主役は、アプリケーションのiTunesとDashboardである。iTunesではPodcastingというRSS2.0を使ったオーディオファイル配信方法に対応するデモがあった。iTunes4.9(最新版は4.8)から使えることになるだろう。Dashboardはおもしろいミニアプリケーション群だが、単機能に近いアプリケーションなのでわかりやすく使いやすいのかもしれない。後半は、Transition。無論、Power PCからIntelへの移行である。消費電力当たりのパフォーマンスのグラフは説得力がある。そうして、プレゼンに使っていたMacがPentiumベースであることが示される。うまいね。CPUの発熱に引っ掛けた皮肉はあるが心のこもったインテルのプレゼンもよかったので、うまくまとまった。プレゼンはこういうふうに行うのだという見事なプレゼンだった。移行用のツールや仕組みはここまで既に準備したよ。ケースによってこれぐらい負担は掛かるが、Macは伸びる。Macの最近の急激な伸びを示したGrowthのグラフは2回示された。協力してくれっていうわけだ。


jpg/qt7_2005-06-12s.jpgQuickTime 7 が二つあるWindowsXPデスクトップ

後ろに隠れているのはジョブスのKeynoteで、表のほうはSerenityという映画画面(720p,ファイルサイズ108MB、解像度1280x544)の一部である。横が1280ピクセルなので、左右はディスプレイ一杯に表示される。二つの動画像は同時に表示でき、音声は上になったほうの音声が出てくる。

6/11/2005 (Sat.)

iTunesの凄さにもう少し調べるべきだなとアップルのサイトにアクセスした。試しにハービーのThe New StandardのCDをPCに入れてみると、インポートするかどうか等の問い合わせが出る。インポートを選ぶとCDの内容がiTunesに読み込まれ自動的にライブラリ化されてしまった。一部の曲の変換が済むとライブラリ化が進行しつつ、すぐ再生が始まるようだ。変換スピードは15倍から18倍ぐらい、5分も掛からずに1枚のCDのライブラリ化は完了した。この使いやすさ、容易さは信じられないぐらいのものだ。こりゃ売れるね。といってもiTunesそのものは無料なのだが。iPodと組み合わせて、Macが売れている理由がよくわかった。ソフトウェアがハードウェアの販売を促進する。これは本物である。


テレビで宇宙戦争のコマーシャルが放映されているので、見てみたいなとWar of the Worlds - A Steven Spielberg Film starring Tom Cruise - WarOfTheWorlds.comを訪れた。Trailerにフルスクリーンのデータがあるので、どの程度のものになるのか見てみようとすると、iTunesを持っているかと聞いてくる。もってるよと答えると、外部プロトコルの要求というポップアップメッセージが表示される。アプリケーションを起動をクリックするとiTunesが一瞬表示されて、フルスクリーン表示が起動されるので、itmsというスキームを持つフルスクリーン表示用のURL(xml)がiTunesに読み込まれる仕組みになっているのだろう。itmsとはiTunes Music Storeの略と思われる。フルスクリーンの画質は期待を上回るものである。データの読み込みも非常に早い。iTunesはブロードバンド時代の素晴らしいアプリケーションである。

jpg/waroftheworlds.jpg宇宙戦争のiTunesフルスクリーン画面(Paramount Pictures and Dreamworks LLC.)

Dellの19inch LCDで、1280x1024ピクセルで表示した。映画はスクリーン中央部に横一杯に表示される。表示される画像の質に不満はまったく感じられない。PCで本格的に映画を見る時代が来たのだなと初めて思った。我がギガマシンの潜在能力を見せてもらったわけだ。


この仕掛けを見てアップルがインテルを選んだ意味が透けて見えるような気がした。Windowsはアップルにとって広大なマーケットなのである。ソフトウェア開発の基盤をインテルに置くほうが効率がよいのだろう。ジョブスはハードウェアの時代は去ろうとしていると判断したのだ。アップルが得意とするソフトウェアの時代が到来しようとしている。既に僕もiTunesによって初めて本格的なAppleユーザーになってしまったのだ。

昨晩、拡張機能モジュールが更新されたとポップアップのメッセージが出たので、更新を選択してから何か調子がおかしい。とうとうブラウザが表示されなくなった。アンインストールして再インストールすると一時的に回復したりするのだが、すぐおかしくなる。調べてみるとアンインストールしてもFirefoxのディレクトリやデータは消えていない。Program FilesとUSERPROFILEのApplication dataにあるFirefox関連のフォルダを削除した。この状態で再インストールすると正常に回復したようだ。

後でbookmarks.htmlもゴミ箱に捨ててしまったことに気がつくのだが、それはゴミ箱からフォルダごと別のフォルダにコピーして(ゴミ箱ではフォルダは開けない)、bookmarks.htmlだけ元に戻した。やれやれ。Copy URL+がないと仕事にならないので、Firefoxが手放せなくなった。

Xbox 360はあくまでもゲームマシンである。様々な情報があって、次第に何が何だかわからなくなりつつある。いずれ事実が証明するだろう。PS3、Xbox 360、Intel Mac、それぞれの成功を祈ろう。


6/10/2005 (Fri.)

明確にコンセプトが語られた。が、実体が問題だ。本当に魅力的なコンピュータが動き出すか。価格、消費電力、冷却、静音化・・・そして、ジョブスは逆を選択した?

現在のコンピュータ最大の課題は、性能を除けば静音化である。エンタテイメント用ということではなおさらである。[revised: 2005-06-10]

実は、この記事はスラッシュドット ジャパン | PS3用HDDはLinuxプリインストールがネタ。PS3以外にもCell PCは出るのだろうか?

[added: 2005-06-10]

ActiveState社のJeff Griffithsさんから連絡があった。サーバーのハードの問題で数時間ダウンしたとのこと。当面、522用のZipアーカイブを除去する予定はないとのことで、一安心。将来のためにはjperl用のPPMサーバーを立ち上げてはとのサジェスチョンもあった。実際のところ、モジュールはアップデートされていないわけで、十分実用的だが、未来へつながるものではないのは確かだ。CPANのモジュールからPPM用のパッケージを作ることもできるわけだが。

5.6や5.8のjperlがないのはなぜなのって聞かれてしまった。わたなべさんがRubyにいっちゃったからって答えておいた(^^;)

6/9/2005 (Thu.)

幅広くPerlモジュールを使うためには、CPAN(search.cpan.org: The CPAN Search Site)を利用するのがよい。jperl/Perl5でCPANモジュールを利用する場合、READMEを読んで、使えるPerlのバージョンを確認する。例えば、libnetモジュール最新バージョンは、libnet-1.19であり、READMEには、"In order to use this package you will need Perl version 5.002 or better."とある。jperlは5.005_03ベースなので、libnetモジュールは最新版を使える。LWPモジュールもlibwww-perl-5.803の最新版は5.005以上が要件なので、使えるはずである。

配布モジュールを解凍したディレクトリで、次のようにして、Perl5でperl Makefile.PLを実行する。例えば、Perl5.8がインストールされていて、そちらのパスが優先になっていれば、Perl5のフルパスで実行すること。nmakeは次の場所にあるのでダウンロードしてインストールしよう。NMAKE 1.4 on Windows 95 Won't Stop on ErrorsのページにNmake15.exeがあるので、ダウンロード・解凍して、パスを通しておこう。

   perl Makefile.PL
   nmake
   nmake test
   nmake install

これで、「実践実用Perl」の利用環境としては万全である。

というご連絡を「実践実用Perl」サポート掲示板でいただいた。ActiveState社にActivePerl522用のPPM Repositoryも含めて回復をお願いした。CPANの利用の仕方もまとめるかな。

6/8/2005 (Wed.)

CNET Japanの残りの関連記事と日経の記事をリストアップしておこう。新聞だけでなく、日経の記事はやはり読み応えがある。ジョブスの説明で、すべての疑問が氷解したわけではない。AppleとしてはCellの改良版を使う方向性もあったはずだが、なぜインテルを選んだのか。省電力の問題だけなのか。準備が良すぎるとも思える。Cell対インテルの戦いの行方も大変興味深いのだが・・・


6/7/2005 (Tue.)

Mac OS Xが最初からインテルでも動いていたという秘密が明かされた。今朝、大阪への新幹線に乗る前に日経を読むと、ITMS音楽配信開始の話題とともに、インテル採用をシリコンバレーから記事で確定的に伝えていた。既に家を出る前にCNET Japanの最初の部分の翻訳を読んで知っていたが、日経の記事の内容はなかなか読ませる内容だった。さすが活字メディアも素晴らしい。Macの売り上げはiPodのお陰で3割増とのこと。全売り上げの4割は音楽関連の売り上げになっている。もう単なるPCメーカーではない。Macの低価格化・高機能化により、iPodとの相乗効果を加速するのが目的という解説である。それが理由だけとも考えにくいが、おもしろい見方である。単純にノート用の省電力高速チップを得るためとも考えられるし、マイクロソフトに近づいているとも考えられる。Appleのデザインとマイクロソフトの研究開発力が結び付けば非常に強力なPC環境が生まれるだろう。その後のCNET Japanの関連記事をリストしておこう。

「インテル-PC」対「IBM-ゲーム」という競争軸が鮮明になってきたと日経記事は締めくくってあったが、その図式だと棲み分けができるわけで、競争軸とは言えない。ゲームマシンがPCの領域に進出してこそおもしろくなるのである。

6/6/2005 (Mon.)

人のことを悪く言うと大体自分に跳ね返る。日付-記事番号を表示するフォームが抜けているのに今日まで気がつかなかった(^^;)今朝は玄関の扉が閉まっていなかったらしい。ドアが勝手に閉まらないのが悪いんだと突っぱねたが、やれやれ、ボケているというか、なんというか(^^;)

今日は室温が30℃まで上がっていたが、湿度が35%と低かったせいもあって、それほど暑さを感じなかった。帰りの定点観測は帰宅が遅くなったせいもあるが、23℃。

みんな混乱しているみたいだね。既にインテルチップ採用の基盤をもっているのかどうかが決めると思うのだけど、さてどうなんだろう。明日(米国時間6/6 10:00am)のジョブスのキーノートが楽しみ。サンフランシスコだから、5時間15分後。明朝チェックのこと。


6/5/2005 (Sun.)

序文のタイトルである。ダニエル・ヒリス著、倉骨彰訳、「思考する機械 コンピュータ」サイエンス・マスターズ15、草思社、2000年10月16日第1刷(原著: 1998年)、278ページ、1800円。原著のタイトルは、"The Pattern on the Stone: The Simple Ideas That Make Computers Work"である。ダニエル・ヒリスは1985年に伝説的な超並列コンピュータであるコネクション・マシンを作ったことで有名な人だ。コンピュータに関する重要な話題を淡々と客観的に説明してくれる。コンピュータの限界が浮かび上がる。第9章「工学的なアプローチの次にくるもの」が最終章である。ここに未来があるのかもしれない。そう思わせる。『人間の脳には、進化によりできあがった側面とフィードバックを通じて形成された側面の両方が存在する---人間の脳は、進化の産物であるとともに学習の産物である。』人工脳も学習する必要がある。

Applied Mindsのページを見ると、ダニエル・ヒリスは広範囲の問題へのコンピュータの応用に関心を持っている。具体的な問題の解決の努力の中から新しいコンピューティングの流れや概念が生み出されるのかもしれない。

光学式マウスを最近使っていて困っているのが、動作が不安定なこと。ドラッグで範囲選択している途中で急に選択できなくなったり、カレットが他のところに急に飛んでしまったりということが頻繁に起こる。[Computing] WACOM FAVO F-630EXのマウスを代わりに使うことにした。操作は確実だが、光学式マウスの軽いクリック感に慣れていると重く感じられることが難点。

6月6日から始まるWWDC 2005で発表があるらしい。


6/4/2005 (Sat.)

「千夜千冊」出版決定!千夜千冊のテキストは998夜分を平均してみると8KB程度なので、約4000文字、原稿用紙10枚程度を目安に書かれている。千夜で10,000枚、すごい分量である。求龍堂から、2006年2月に刊行予約受付中だが、7分冊となるらしい。価格も破格である。特価78,750円。Webから書物へと表現がどのように変化するかに興味がある。

6/3/2005 (Fri.)

と記録しておこう。

磯の香は 微かに匂う 引き潮に

この句は昨日詠んだ。河口の潮が引いているのを眺めながら堤防を周回する。歩いているうちに微かな磯の匂いを鼻腔に感じる。ふと、伸び上がって遠くの堤防を眺めると潮が引いて下部に緑の海草が纏わりついているのが見える。伸び上がる瞬間の直前に河口の潮が引いていたことが意識に浮かび上がっていた。

6/2/2005 (Thu.)

第1巻第3集が出た。デザインもいつも楽しみである。紙媒体での配布を特徴としていたが、最近はPDF版もある。[revised: 2005-06-03]

jpg/tpr_v1i3.jpgTPR vol.1 issue 3

Office 12では、Excel、Word、PowerPointのファイルがXMLベースに - CNET Japanネタ。やったね。さて、どのような仕様になるのやら、興味津々といったところだ。OpenOffice.orgを上回るにはより使いやすいものを出していくしかない。スクリプト言語で自動的に文書を生成したり、合成したりする時代になるということである。可能性としては、IE7がXMLブラウザとして登場することを意味しているのかもしれない。非常に楽しみだ。


6/1/2005 (Wed.)

なんのこっちゃ。ご期待。

日経BPからのメールをチェックするのも日課になりつつある。プログラミング関係でおもしろい記事をいくつか見つけた。スクリプト言語の有用性については10年以上も前から知っているのでどうということはないのだが、PCの性能の向上とともに有用性がさらに高まっているのも間違いない。誰もが注目する言語になりつつあるのは感慨深い。30年たっても基本はC言語というのもなるほどと思わせる記事である。C++の不当に低い評価をJavaのせいというのもおもしろい。

プラグマチックな趣味のプログラマから見ると、C/C++やJavaでプログラミングするのは避けたいというのが本音である。スクリプト言語ですべてを済ませることができるのが理想だろう。なにしろプログラミングが楽なのである。

最近は、スクリプト言語に関してPHPやPython、Rubyが話題に上ることが多いが、スクリプタにとって次の大きな関心事はPerl6/Parrotの動向である。これがプログラミング言語にどのような変革をもたらすのか、大変興味深いものである。


| Monthly Index
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>