tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

更新日記 tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
RDF Resource Description Framework Metadata Icon 更新日記 RSS 1.0 - powered by FeedBurner | 更新日記 Atom 1.0 - powered by FeedBurner | 人気ブログランキング - 日曜プログラマのひとりごと


| 先月 | Monthly Index | 今月
9/30/2006 (Sat.)

【レポート】公安9課、再々起動 - 『攻殻機動隊』ファン待望の特別長編が放送開始 (1) 攻殻機動隊シリーズの集大成的作品 (MYCOMジャーナル)ネタ。

攻殻機動隊に新しい動きがあるようだが、遅れてきた人間としては最初の作品からチェックする必要がある。GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 : @nifty BANDAI CHANNEL/バンダイチャンネル(原作: 1989年)を見た。なるほどねぇ、確かに、映像的にはThe Matrix(1999年)は攻殻機動隊を実写化したといってもよいぐらいなわけだ。

登場人物のトグサと草薙という名前にも笑ってしまった^^;こちらはアキバ電脳ネタだが・・・ちなみにケイスはウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」(1984年)の主人公の名前だし(スペルはKeith[これを発音すればキースだろう]ではなくてCase)、シンも登場人物の一人、リックはフィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(1968年)の主人公である。


PS3はOSもアプリケーションであるということであったが、まだ具体的な全容はあきらかでない。仮想化の動向を眺めておこう。PLAYSTATION 3 コンセプトサイトにアップされた新しい情報は確認しているのだが。


松岡正剛の千夜千冊『猿と女とサイボーグ』ダナ・ハラウェイネタ。

久し振りの千夜千冊だが、「サイボーグ」に惹かれて読んだ。おーっ、人間ってサイボーグなんだと思った。そして、文章の生産装置・・・

「ロングテールは本物でも、儲かるのはオレたちだけ」−AOLトップの腑に落ちない言い分 - CNET Japanネタ。

ロングテールが売れてどこが大きく儲かるかと言うと、その小さな累積を享受するのはAOLなどだけだということが言いたいのだろう。無論、製造元や必要なものを手に入れることができる顧客にとってもメリットがあるから成り立つ話であるが、累積効果があるのは取り次ぎをやっているところだけ。しかし、なければ成り立たない商売もありうるかもしれない。Amazonのマーケットプレースのような仕組みはうまく考えられていて、規模の大きさを小さな商売に効果的に振り分けることができる。素晴らしいと思う。個別にどれだけの売上げがあるのかは心配だが、ないよりはマシということで、多少の社会貢献になっているのかもしれない。


9/29/2006 (Fri.)

放送・通信融合の行方は--ネットとの関係を模索する放送業界のキーマン達 - CNET Japanネタ。



更新: 2006-09-30T09:39:36+09:00
9/27/2006 (Wed.)

【レポート】IDF Fall 2006 - 11月にクワッドコア登場、そしてテラスケールへ - CEO基調講演 (1) IDF開幕、初日の目玉はクアッドコア (MYCOMジャーナル)ネタ。

2015年ぐらいには、文字通りデスクトップにスーパーコンピュータが載っている可能性がある。Intelがこの調子で走ると、Cellの優位性も1年あるかないかかも。

テラスケールコンピューティングを支える技術はCellの10倍のマルチコア技術だけではない。TSVはCPUとメモリを直接接続して高速化する。このような革新的技術が完成すれば、どのような世界が現出するのか・・・AMDの動きも注目しよう。


更新: 2006-09-30T10:35:11+09:00
9/26/2006 (Tue.)

最近は、ギートステイトネタから、東浩紀氏のおっかけみたいになってしまった。昨日検索しているとどこかのブログにURLがあったのでみつけた小学館::ガガガ文庫:ガガガトークネタ。

東浩紀氏の出演している回も相変わらずおもしろいが、他の回も同様におもしろい。ラノベ(ライトノベル)の話なのだが、映像汚染とか、小説を書く、あるいは小説が書かれる場合のさまざまな側面、現実的な話が出てきて飽きない。まあ、スクリプティング言語とは関係ないが^^;

kajougenron: 環境知能シンポジウムの記事ネタ。環境知能で検索すると、情報処理学会創立45周年記念、「50年後の情報科学技術をめざして」記念論文、優秀論文賞、「妖精・妖怪の復権 - 新しい「環境知能」像の提案」(情報処理学会誌、2006年6月号、624-640ページ)が対応するものとしてでてきた。

(いつの日か続くかも・・・)

9/23/2006 (Sat.)

比治山と寺町のお彼岸のお参りの後、南に下ってプリンスホテルまで走り、一階の喫茶でレーダーを旋回させながらモーターボートが出航したり、船が沖を行き交うのを眺めながら、ケーキとコーヒーを食して帰宅、車を止めた足で御幸ジャスコのフタバ図書へ向かう。「グーグル・アマゾン化する社会」(森健著、光文社新書 269、2006年)を買ってこようと思っていた。

他に目についたのが、「系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに」(三中信宏著、講談社現代新書 1849、2006年)と「昆虫-驚異の微小脳」(水波誠著、中公新書 1860、2006年)。結局、3冊とも購入。


更新: 2006-09-24T09:23:43+09:00

フォーサイト2006年10月号ネタ。生物学者のThomas E. Lovejoy氏の記事(22-23ページ)。

18世紀半ばに始まった産業革命以前と比べて、海水は既にpHで0.1も酸性度が増している。こう言うと、わずかな変化としか思われないかもしれないが、言い換えれば酸性度が30%も上昇していることを意味する。

「酸性化する地球」(広瀬弘忠著、NHKブックス 597、1990年)を見ると、環境(湖の生態系)とpHの関係は実験的に確かめられていて、酸性化の被害についても、その歴史を含めて詳細にわかっている。この認識を広めることがまずは重要だと思う。

細かな話で恐縮だが、pHが0.1下がると、酸性度が30%増えるというのは、pHは対数だからそうだろうなあと直感的には思うのだが、確かめてみた。間違いないねえ・・・

my $c = 1e-5;# 水素イオン濃度(mol/l)
my $c2 = $c * 1.3;# 30%水素イオン濃度が増大すると
print &pH($c2) - &pH($c);# pHが約0.1下がる
sub pH{
	my($hic) = @_;
	return - log($hic)/log(10);
}

話は逸れるが、ギートステイト2045年の未来学エンターテイメントには環境の変化も織り込まれればリアリティが増すだろうと思ったりした。関東大地震後とするかどうかの設定についても考えられたようだが、想定の主眼にはなりえないのかもしれない。

酸性度の上昇は、骨格や殻が炭酸カルシウムでできている生物の生長を妨げ、生存すら脅かすということだ。

40年後にGoogleがどうなっているかなんて想像もつかないだろう。まだ、ノイマン型コンピュータが生まれて高々60年、パーソナルコンピュータが生まれて30年、インターネットが大きく発展を始めてまだ10年の時点の予測である。劇的な変化が起こった歴史的な時間と比較して40年という時間は充分に長い。コンピュータの高速化はCPUのマルチコア化によってさらに進展し、メモリやストレージのコストパフォーマンスは信じられないほど高まっていくだろう。こういった短期的な変化に加えて、中長期的には人類の存立さえ危ういかもしれないというほぼ確実に危険な要素があると考えられる。グーグルやアマゾンが繁栄するためには社会は平穏である必要がある。

今日、大気中の二酸化炭素濃度は382ppm、産業革命以前(280ppm)に比較して36%上昇しており、今世紀後半、早ければ2050年にも2倍の560ppmに達するだろうと言われている。その結果、今世紀中に前述の石灰化率は60%も落ち込む可能性があるのだ。
産業革命以前の2倍に達するような二酸化炭素濃度が地上や海洋の生物多様性に与えるダメージは極めて大きいにもかかわらず、世界のどこを見ても二酸化炭素排出量を産業革命以前のレベルに戻そう、あるいはそれに近づけようとする取り組みなどまったく見られない。その果ての未来がどのようなものになるのかは想像もつかないが、現在の世界より住みにくいことだけは確かだろう。

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:2045年のGoogleは10-20年後の未来としてはおもしろいかもしれないが・・・「金曜特別編」は終わりかと思っていたら、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: [金曜特別編] ギートステイト 第一部が開始。コンセプトは、ギート = ギーク + ニート or グーグル + ニート(ゲーム・プレイ・ワーキング)ということなので、リアル=ネイチャー環境よりは仮想=サイエンス環境の世界の話なのだろうけど・・・。楽しみが続く。

更新: 2006-10-07T19:54:03+09:00
9/21/2006 (Thu.)

大和総研/コラム:「MS明朝」「MSゴシック」の字体が化ける日ネタ。2004JISをVistaがサポートするという話が目に入った・・・シフトJISのUnicodeとの対応性が高まる方向なので、よしとしようか・・・


更新: 2006-09-24T12:16:16+09:00

「モダンの脱構築 産業社会のゆくえ」(今田高俊著、中公新書 861、1987年)。

・・・産業社会という発想の枠組にこだわると、どうも先が見えてこない。現在発生しているゆらぎの諸原因は、産業社会に固有の問題にあるというよりは、それを背後で支えている《モダン》すなわち近代という発想それ自体のゆらぎにあるのではないだろうか。つまり、モダンという名のもとに構築されてきた科学観・人間観・社会観それ自体がゆらいでおり、問い直されている、というべきだ。現状をこのように位置づけないと、現在発生している複雑にもつれあい絡まりあった現象がなかなか解きほぐせない。だからこそ、産業社会の《メタゆらぎ》という発想をもって、モダンそれ自体を大胆に問いなおしてみる試みが必要なのである。(4-5ページ)

もう考えてみると20年近く前の本になってしまうが、最初どのような感想を持ったか既に記憶はない^^;。今再読してみても新鮮な視点である。このような思考が現在までにどのように発展し、乗り越えられているかに興味がある。終わりには次のように書いてある。

産業社会は知識や情報そのものを産業的生産の対象としていくことで、論理の自己崩壊を招いていくに違いない。自己崩壊を食い止める唯一の方法は、ネットワーク組織を張りめぐらせて、知識や情報を管理手段として機能化することである。それは、モダンという「未完のプロジェクト」を高度情報化社会として完結させていく試みである。けれども現在、生活世界は差異化とリフレクションによるリゾーム運動体づくりを形成しつつある。それはモダンの脱構築の開始であり、産業社会のゆらぎのなかから自省社会を立ち上げる人間の営為である。リフレクションはモダンと同様、長い歴史の中で、つねに「未完のプロジェクト」として位置づけられるであろう。(216ページ)

これらの言説が1987年出版の書物に書かれていることに驚くのだが、まだ、モダンもモダンの脱構築も未完のプロジェクトとして進んでいるということなのだろう。最近の世界や日本の混迷を見ていると、21世紀の最初において、近代とは何かということが、もう一度問われる時代に入っているという気がする。


更新: 2006-09-24T13:35:50+09:00
9/20/2006 (Wed.)

今朝は、昨日届いたフォーサイト10月号の付録、大野ゆり子氏のフォーサイトクラブ・セミナー「ヨーロッパはひとつになれるのか」(vol.2 no.3)と「電脳社会評論 第3部」のCDを持って車に乗った。

大野氏はフォーサイトに「行き先のない旅」という連載を載せているベルギー在住のコラムニスト。考えてみるとヨーロッパはバベルの塔というのに相応しい多言語地域である。欧州主要五ヶ国で、英語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語とすべて違う。さらにスペイン語、ポルトガル語・・・。ベルギーでは、フランス語とオランダ語の二ヶ国語が使われる。欧州連合 - Wikipediaの名称に使われる言語を数えてみると、21ヶ国語が使われている。欧州憲法批准がフランスとオランダで国民投票で否決されたことは記憶に新しい。日本はヨーロッパから遠い故に何が起こっているのか知らないことが多い。その歴史もそれほど知らない。同じ言葉を話してもうまくいかないことが多いのに、言語が違えば当然行き違いも多くなる。

フォーサイトには、町田健氏の連載「言語世界地図」があって、既に38回を数えている。第38回は「衰退の運命を逃れた南米の有力言語ケチュア語」である。このように言語を介して世界を読み解こうという観点を持つセンスは素晴らしいと思う。

外国と日本の言説空間の差異、コンテキストの輸出のための翻訳支援について熱く語る東浩紀氏の話を反芻しながら帰宅。『日本の文化の問題になりますけど、一般に日本人はそういうことをしないんじゃないですか。ずっとこの国にいますからね。ここのすぐそばにも九州と同じ高天ヶ原(長野県)という場所があるけど、ここの列島に天から降りてきて、そのままいるつもりですから、日本と外国を比較しない。日本の学問と芸術と外国のそれらを比較しない。その点が、現在になっても日本人の最大の欠点になっていると思う。』(小澤征爾、大江健三郎著、「同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくった」、2004年、中公文庫 お-63-1、59ページ)を思い出した。大江氏は小説が翻訳されても相手に伝わるように書いているそうだ。

更新: 2006-09-24T00:40:29+09:00

18万漢字を扱えるWindowsアプリケーション版「超漢字」発売--パーソナルメディア - CNET Japanネタ。

TRONの普及に仮想マシンを考えたらと書いたら、VM Playerで動くBTRONが発売される。アプリケーション版じゃないだろうと思う。それじゃあおもしろくもなんともない。


9/19/2006 (Tue.)

坂本多聞のソフトウェア業界インサイドアウトやむにやまれずネタから調べた。既にWikipediaに項目がある。新しい発表も、既に文書として出ている。MapReduceもGoogle製なのか・・・


CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:2045年のGoogleネタ。

Googleが2045年に存在しているかどうかは微妙な問題のような気もする。技術の進歩とインターネット上の情報の蓄積・組織化等の変化を考慮するともっと違った未来予測があり得るかもしれない。しかし、興味深い想定だろう。

更新: 2006-09-23T16:29:02+09:00

身の回りに気になる情報が蠢いている。なんだか、最近はWebの比重が下がっていく感じがしている。Webをトリガーにして本を読み、日記を書く。情報が集積していく。自分自身が書き留めたものの比率が次第に高くなってくる。最近は、本をトリガーにしてWebを読む。脳を介して激しく相互作用が起こりつつある。更新日記は言わば情報の相互作用・集積・加工・創造の実験室である。更新とは実験結果の更新を意味するようになったかもしれない。

ある時はくだらないと思いながらも継続することによって少しずつ何かが見えてこないかと思って書いている。他のある時は、発想定着型データベースから、発想刺激型データベース、発想支援型データベースと思ったり、思わなかったり。思えば遠くまでやってきた。最近は、自分自身で自分の書いていることが不気味になってきたりしていた。ふーむ、これが脳がはみ出ている現象かもしれないと思ったり、単なる事実の記述から、ある程度の思考の流れの定着になってきているからかもしれない。

自然を観察する。ムシをじっと見る。つかまえて標本にする。それはただの博物学で、「科学」じゃない。科学者はそういう。たしかにそうである。というのも、観察は感覚のはたらきなんだから。感覚は世界のなかの違い、世界の多様性に対して敏感に反応する。「同じ」として法則化する科学とは逆に、外界にまず「違い」を見出す。それが感覚によって立つ、博物学の基本となる。(「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」、98ページ)
ところが、そうやって感覚でつかんだ情報が脳のなかに入ると、脳はその情報のなかから「同じ」を見つけようとする。繰り返すが、これがヒトの脳のクセである。科学というのは、まさに「同じ」を見つけだす、ヒトの脳のクセそのものである。実験室で同じことが再現できる。それがまさしく「同じ」の象徴である「法則」になる。それを、人は科学という。(「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」、99ページ)

情報とムシは同じかというとそうではないかもしれないのだが、情報も博物学の対象になるのだろうからムシと同じような性質を持っているのかもしれない。

更新: 2006-09-23T20:30:28+09:00
9/18/2006 (Mon.)

先週の土曜日の朝は神事で三原に向かう前にエリエールのジュンク堂に寄った。10人程度が一緒に開店を待っている。開店10時の10分前にシャッターが開き、中扉まで入れてくれ、缶のお茶を配ってくれた。そこまでは大変よかった。10階までエレベータで上がり、目的の本を探し始めたが、10時23分発の列車に乗らないといけない。ゆっくりしている余裕がないので、結局あきらめて広島駅に向かうために地下へ降りた。

帰りにもう一度ジュンク堂に寄る。小熊英二氏の本は見つかったが、「民主と愛国」は1000ページ弱、「単一民族神話の起源」が500ページ弱。パラパラと捲って、まあもうしばらく預けておくことにした。自分に読む準備がないなと思う。フーコーの「言葉と物」をもう少しで手に取ろうとしたが、既にやりたいことが見えているしねと置いた。Perlベストプラクティスも見てみたが、自分が今興味があることとは違うなと思った。

前から荒川洋治氏の「文芸時評と感想」と養老先生の「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」を探していのたが、荒川氏の本は依然として見つからない。デジタル昆虫図鑑は図鑑のコーナーに素直に置いてあったのでゲット。

親戚が「実践実用Perl」が欲しいというので、贈呈用に一冊購入。コンピュータがいくら好きでも、使える環境を構築するまでの敷居が高いことも事実だ。昔からDOSの環境をいじったり、コマンドラインやエディタで遊んでいた経験があれば別だが。スクリプト言語が流行るような環境はどのようにすれば生み出せるだろう。

荒川氏の本はアマゾンに注文。この近辺にもスモールワールドが入り組んで連環しているような気がしている。


更新: 2006-09-24T17:02:29+09:00

グーグル、Google Earth日本語版を提供開始 - CNET Japanネタ。

昨日から日本語版をインストールしてみようとして、なぜか古いバージョンの英語版しかインストールできない。日本語版のサイトから古い英語版サイトに自動的に誘導されてしまう。元の版を削除したりして何度か試みたが再現する。どうもブラウザの動作の問題だろうと、FirefoxからIEに替えてみる。セキュリティの問題でブロックされているが、IE上ではそれが見てとれるのでブロックを解除して問題なくダウンロード。GoogleEarthWin.exeがダウンロードできていれば問題ない。

旧版のように起動時にイメージがないというメッセージが出なくなってなかなか良好。「建物の3D表示」をチェックして、地形を傾斜させると建物の高さもイメージできる。広島市街を表示させて傾けると遠く日本海も望める。さすが、Google Earthである。


9/17/2006 (Sun.)

「実践実用Perl」正誤表/問題点と対策のページを作成しました。ご利用ください。

PPMPackagesのZipアーカイブからのインストールとCPAN配布モジュールのインストール方法について記載を追加。

9/15/2006 (Fri.)

アキバ系!電脳空間カウボーイズ: [金曜特別編] 電脳社会評論 第三部ネタ。

さて、最終回はそれほど連想的に調べることはなかったが、もっとも重要なことが話されたのかもしれない。言語の壁。日本が文化国家たるためには、アニメなどのコンテンツだけを輸出するのではなくて、コンテキストをセットで輸出しなくてはならないという話。日本現代の状況は外国ではまったく理解されていないのだそうだ。フランス現代思想の話は簡単に通じるが、たとえば、宮台真司、2チャンネルとか、ひきこもりのような対応物のない話はまったく通じない。文学の翻訳支援はあるが、思想(あるいはコンテキストセッティング)の翻訳は支援されない。アニメのプロデューサーは支援されるが、アニメの研究は支援されない。いずれ、英語の論文で手塚治虫や宮崎駿の研究をするようになるのではないか(東氏)というわけ。

対比されたヌーベルバーグ(トリュフォーやゴダール)をセットして輸出した話の文脈は見えてこなかったが、フランスは何をしたのだろう。スピルバーグがヌーベルバーグの影響を受けたとは知らなかった。時代的にはそうなのかもしれない。

今朝もPodcastを録音して出掛けようと思っていのだが、7時過ぎても配信されなかった。仕方ないので第1部と第2部を繰り返して聞いた。もう何度聞いたかわからないね。神足氏のbookishの話で出た小熊英二氏が気になったので調べた。神足氏も「<民主>と<愛国>」は恐ろしいぐらいとの表現だったし、今日調べていると松岡正剛氏も脱帽のようなので、ゲットしなくてはと思った。それにしてもぼくのアンテナも感度が低い、知らないなんて・・・まあ、つい最近まで歴史については感度が低かったというか、・・・「民主と愛国」が賞を取った2003年から2004年はぼくが本を必死に書いていた頃か・・・


更新: 2006-09-19T20:39:42+09:00
9/13/2006 (Wed.)

1時間17分40秒のApple Special Event It's Showtime を見終わった。今日はスラッシュドット ジャパン | 新iPod、iTunes7、iTV発表ネタにしておこう。

見所は、新型iPod Shuffle、79$(日本では9,800円)とその小ささ。まあ、一つ買っておこうかと思わせる。

iTunes 7のインターフェースにビジュアルな Cover Flow が加わった。

jpg/itunes_7.jpgiTunes 7

iTVは、iTunesのコンテンツを無線中継して?、flat big screen TVで見ることができる。ストレージはiTunes+Mac/PCに任せる方針らしい。iTVの価格は299$だからストレージを含んでいるかどうか微妙だ。iTunes 7のTVやMovieの解像度は640×480で、これまでの320×240の4倍の画面になったわけだけど、この程度の解像度で大型フラットテレビの観賞に耐えるのか疑問な気もする。デモではそれなりに見えていた。映画のダウンロード時間は、5Mbpsで30分。来年の1Qに出る。予想は半分ぐらい当たった?

9/12/2006 (Tue.)

ビント・サーフ氏、「クリエイティブになれ、もっと創造しろ」と日本人に渇 - CNET Japanネタ。喝の字が間違えとる。喝!(すぐ直したね^^)

いいこと言うねえ。

インターネットは、まさにユーザーが自分の好みによって得る情報を管理できるメディアだ

9/10/2006 (Sun.)

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:あるギートの1日ネタ。ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究の議事録をまず読むべきかもしれない。最先端の人文系アカデミズムでどのような思索がなされているのか。


9/9/2006 (Sat.)

経産省担当者の国産検索エンジン開発の悲愴な話を読んでいると、AppleとかAmazonとか、Vistaとか米国産のものばかりを追いかけるのもなんだなと思ったり、PerlやPythonもそうなんだが^^; スクリプタはPS3でRubyを使えばクリアできるか・・・検索エンジンはGETAでいいんじゃないのと思ったりね。国産OSと言えば、TRONだがなぜ飛躍できないのか・・・身近なものにいつまでたってもならない。WindowsやLinux、Macとの互換性も考えるべき。仮想マシンを考えるとか。PS3にとってはOSはアプリケーションの一つに過ぎないとも言われているが。

以上、連想ゲームのようなもので、ほとんど冗談のような話になってしまうわけで、個人的には結局使いやすいものを使うわけだけど。Rubyも今やグローバルなプロジェクトだし、日本だけのことを考えるという偏狭なローカリズムは意味がないことはわかりきった話。もっとも、経産省のプロジェクトも成果はオープンソースになる。世界に貢献するプロジェクトとして成功してほしい。

プレス発表の資料例を見るかぎりは内容的にもう少しアイデアを練った方がよいのではと思う。コンソーシアムは総花的でまとまりがなくなりがち。レベルや領域の異なる話が同列に混ざり合っている。おそらく個々の話にはそれなりの根拠があるのだろうけど、一つの目標を設定して最終的に統合できるような仕掛けが必要なのでは。

今でこそ、Googleがすごいように思えるが、いつまでも同じ状況が続くという保証はなにもない。いずれは情報発電所もデスクトップに入ってしまうかもしれないのだし。と、軽口ばかり叩いていても仕方がないか。


更新: 2006-09-10T12:53:32+09:00

Amazonが映画配信の発表。しかし、ダウンロードに時間が掛かりすぎじゃないかな。実用的ではない気もする。Appleはディズニー系列のものだけというのもなんだか物足りない。


Mac、PS3、Vistaのどれを選ぶか。

Macを購入して、その上でVistaを動かせれば、現在の環境をそのままMac上に移せて、かつMacが使えるという完璧な解が得られる。PCとしての実体が見えないPS3劣勢という感じだ。


「なんとなく、クリスタル」の注と「はてなダイアリー」のキーワードウェブの違い。「なんとなく、クリスタル」の注は遊びに近いものだが、本質的には固有名詞を簡単に説明することによってリアリティを与える仕掛けだと思う。知らない固有名詞が並ぶと意味不明の文章になるから、それを知らない人には解説する必要が出てくる。そういう実際的な面とめずらしい固有名詞を知っている人の自尊心をくすぐる両面の機能を持っている。「はてなダイアリー」のキーワードウェブの問題は普通名詞にリンクを張っているところに違和感が出るからで、東氏の言う「日記+百科事典」になり損ねている理由の多くはそこにある。百科事典には普通名詞は特殊なケース以外はないはずだ。

「日記(blog)と百科事典(wikipedia)はすごく小さなもの。日記なんか付けたことはないし、百科事典は困った時に見るぐらいのもの。なぜ、インターネットでは巨大な存在となったか。」と神足氏。

おそらく、これまで存在しなかったメディアだからというのが答えかもしれない。日記を書く側から。日記を書く場合、日記という主観と百科事典という客観を行き来する。Wikipediaの充実度が高まってきているので、日記からのリンクが増えている。Wikipediaはオンライン百科事典として大変有用になりつつある。そして、Wikipediaの場合、作る側の観点もあるだろう。特定の執筆者による事典ではない。各項目に興味のある人の評価に晒されることによって、いずれある程度の客観性を獲得するはずだ。日記を読む側から。日記は人の考え方を知るための手段となっている。あの人はこんなことを考えて、あんなことをやっている。へーっ私もやってみようというような感じ。家内の最近の行動を観察していると知り合いのページのリンクから行動範囲が広がって、様々な日記を読んでいる。これだけ書こうと思うと相当の時間を費やしているなと思うものも多い。梅田氏の言う「総表現社会」(「ウェブ進化論」2006年)が到来しているのかもしれない。単なる企業のコマーシャルサイトなど、現実にあるもののコピーは便利ではあっても陳腐であることを免れない。

特定のブログが注目されるのは、経路依存性があって、グーグルのアルゴリズムと偶然が決めている。以前はマスコミが取り上げることによって注目されるものを決めていた。社会を演出するものはマスコミであったのだが、徐々にそれが壊れてきて、グーグルの登場によって完璧に壊れた(東氏)。ここで今や大衆というものはあるのかという神足氏の問いが出る。前の記事のストーリーにつながる。

その後、民主党、自民党総裁選、小泉首相、グローバル経済、国民が抵抗勢力の話になり、政治的センスの衰え(東氏)の話になり、陰謀論になり、プロ市民の話に続き、話は変わって、keith氏の経産省のグーグルを超える検索エンジンの話題の提起につながり、第三部へ続いていく。

更新: 2006-09-09T22:19:14+09:00
9/8/2006 (Fri.)

今朝、iTunesで受信して、CD-Rに焼いた。期待に違わずおもしろかった。二部は東氏の独壇場。しかし、いろいろとよく考えている。第三部が待たれる。

一つは、次のようなストーリー。そのままではないが。1970年代の大衆は消えて、1980年代後半に個衆とか分衆とか言われた。これはマーケティング上の用語で画一的には物が売れなくなったことを表していたが、少品種大量生産から多品種少量生産への転換が必要とされ、品揃えの豊富さのような、まだポジティブな意味を持っていたように思う。1990年代後半は不況、オウムのサリン事件、阪神淡路大震災などが起こり、自分のことだけで精一杯、いわば孤衆の時代となり、一体感が失われている。

何を伝えるか。何が伝えるか。マスコミ(大衆社会)→ミニコミ(分衆社会)→アルゴリズム(=ページランク=グーグル〜経路依存性〜注目を得るのは偶然: 孤衆社会)の変化に対応しているのかもしれない。

Web思考プロセッサ HyperScope 1.0 - Douglas Engelbart博士のアイデア結実 (MYCOMジャーナル)ネタ。

thought processorという概念は興味深い。OPMLに文書の構造も含めて記述して、hyperscope.xslで見せる。hyperscope.xslにはjavascript(dojotoolkitのall.js)が載っていて、xbel-1.0.xslを複雑にしたような効果がある。古いサンプルだが、Bookmarks of Kazuo Fujiokaのような。

思考を料理して、表現することを助ける仕組みがthought processorの意味だろう。OPMLで思考が限定されるとすれば、もっと自由度の高い枠組みが必要なのではと思ったり。

9/7/2006 (Thu.)

最大50%高速化--アップル、Core2 Duo搭載24インチiMacを発表 - CNET Japanついに届いた、アップルからの「招待状」--12日にイベント開催へ - CNET Japanネタ。

さて、毎度の予想をしておこう。新しいiMacとMac miniは前もって発表され、それは当然の流れとして、iTunesの映画配信やタッチパネル式ワイドスクリーンのビデオiPod、映画をストリーミングできるほど新しいAirMac Expressワイヤレスベースステーションについても予想が流れている。映画絡みで考えるとストレージが何か出てくるんじゃないかと思ったりする。そして、やっぱりテレビの視聴に関わる部分。Apple Home ServerのようなものでTV+Movieをワイヤレス・ストレージして、視聴インターフェースはiTunesのTV+Movie対応のような世界になる。

9/5/2006 (Tue.)

日経でいつも最新の論文をスクリーンセーバーで流しているというのを読んで気になった。「記憶力を強くする」という著書はゲットしているのだが、まだ眺めたぐらい。池谷裕二のホームページを確認。VBのプログラマーらしい。

今日はエアコンが動いていない。窓を開けておけばひんやりとした風が時折入ってくる。台風12号は壁にぶつかったように日本から逸れてしまったようだが、昨年の台風の多さとは好対照だ。

今日も「[金曜特別編] 電脳社会評論 第一部」を聞きながら帰ってきたのだが、続編は金曜日までお預けみたいだ。東浩紀氏の重要な論考を見つけたので、リンクしておこう。


9/3/2006 (Sun.)

LL Ring Python Language Updateの資料 - TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0ネタ。「みんなのPython」の著者、柴田淳氏のサイト記事。もう一つは、Jon Udell氏のRSSから、Jon Udell: The Screening Room #8: IronPython

Jon Udell氏のThe Screening Room #8: IronPythonにあるJim Hugunin氏の実際にIronPythonを操作しながらの音声付デモは見ものである。Jim Hugunin氏はJythonの作者でMicrosoftに入社してIronPythonを作っている。これについては柴田氏のPython Updateの資料にもある。もちろん、GoogleにGuido van Rossum氏はもちろん、Alexander Limi氏(plone.org)が入社していることも有名な事実だ(Great news for Plone, Google hires Plone Founder - Python Programming Portal)。日本では知名度が今ひとつだったが、これで知名度は高まった。Pythonがいよいよ発展することを祈る。

ひさかたぶりのPythonプログラミングだが、Perlのif〜elsif〜else的行指向テキスト処理をどう書くかという問題がTSNETで出たので、リハビリのために書いた。print文は改行を出力しないように指定するために、文の最後に","を付けている。chomp的なものはないようだが(string.rstrip()メソッドか?)、改行を含めた入出力がどのようになっているかはもう少し確認が必要だ。print文はオブジェクトを出力し、writeメソッドは文字列を出力する(Mark Lutz著、「Python入門」、オライリー・ジャパン、1998年、139ページ)。

import re
input = open("test.txt", "r")
while 1:
	line = input.readline()
	if not line:
		break
	elif re.search("([0-9]+)", line):
		print 'Number: ', line,
	elif re.search("([a-z]+)", line):
		print 'Alphabet: ',line,
input.close()

問題は単にマッチした行を表示するのではなくて、マッチした時に返されたオブジェクトを取得して、ブロック内でgroupなどのMatchObjectのメソッドを使って処理すること。Pythonはif〜elifの条件文で = が使えない制限があるために、条件文でマッチオブジェクトを取得できないから、Perlのような芸当ができない。解決策は、ASPN Python Cookbookに見つかった。大変そう^^;だが、動くね^^


更新: 2006-09-05T21:36:24+09:00

「世界は狭い」の意味。CNET Japanのサイトでたまたま見た「ギートステート2045年」の記事から、東浩紀氏につながり、「動物化するポストモダン」につながり、シミュラークルからMATRIXにつながり、フィリップ・K・ディックの「Simulacra」につながり、電脳空間カウボーイズのコミケのPodcastにつながり、最後は、電脳空間カウボーイズのPodcastに東浩紀氏自身が登場して驚いていると、最後の最後で、Larry Wall氏のフィギュアが登場するという見事なSmall Worldが現出した。これで本当に最後かはわからない・・・

この世界はぼくの頭の中に生じたネットワークに過ぎないのだが、連想が生ずる事柄が短い時間の流れの中に現れると、そこに小さな世界が現れたと感じてしまう。実世界のつながりが反映されている可能性もあり、単なる偶然の可能性もある。


スクリプティング言語がUnicodeを取り扱えるようになり、多言語テキスト処理が現実のものとなりつつある。しかし、対象となるべき多言語テキストはどこに存在するのか。

我がサイトでこれまで使用経験のある日本語・英語以外の言語はフランス語である。サイトの文字コードをSJISにしていることもあって、HTMLではアクサンやセディーユ記号は番号符号や名前符号を使って実現してきたが、このままでは多言語テキスト処理の世界に入りにくい。UTF-8なら文字を直接入力表示可能なはずである。

しかし、実際にはTeraPadやDanaといったテキストエディタでは文字コードをUTF-8に設定してもフランス語の特殊文字を入力表示できない。フランス語入力について検索してみると、よいサイトが見つかった。下記のリンクを参照すること。スクリーンキーボードを使って、notepadに入力してみた。しかし、スクリーンキーボードは使い方がわかりにくいし、すべての文字が入力できないような? Altキーと数字キーを用いてアクサン記号を入力する方法がもっとも良いようだ。TeraPadなどのエディタが使えないのは少しショック。

jpg/skb_s.jpgスクリーンキーボードでフランス語入力


9/2/2006 (Sat.)

TPRのPDF版の案内が届いたので、ゲット。世界は狭い。Perl族はオタク系か。

jpg/lw_figure_tpr_2006_3_0.jpgOn the cover of TPR Fall 2006 Vol.3 Issue 0

PerlcastのJosh McAdams氏とTPR発行人のbrian d foy氏がArt Card Mike(Michael Leavitt)に注文したLW氏のアクションフィギュア。4体作られ、1体はYAPC ChicagoでScott Walters氏に落札され、残りの3体はTPRが保有している。



更新: 2006-09-03T09:19:02+09:00

PlayStation.comから、待ちに待ったメールが届いた。PS3のオフィシャルサイトとコンセプトサイトが立ち上がる。いよいよ始まるかと勇んで見に行ったが・・・

解像度が上がることによって見たいものが見えるようになった。ゲームのリアリティが格段に向上するらしい。山内一典氏のインタビュー。しかし、「山内一典氏のGTドライビング」を見ながら、ゲームって一体なんだろうと考えさせられた。バーチャルリアリティを目指すのか。それは一つの方向性ではあるが・・・

PS3 Linuxがどうなるのかに興味があるのだが、発売までに何か発表があることを期待している。さて・・・60GBマシンがLinux搭載マシンになるのかな^^


gif/ps3concept_banner1.gifPLAYSTATION 3 Concept Site

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:物語はネットによって解体されるのかネタ。

ミシェル・フーコーの「知の考古学」に端を発して、歴史の重要性に気付く。近似的には、第二次大戦後ぐらいについて考えれば、過去の歴史の遺産は取り込まれているだろうという単純な発想しか持たなかったのはあさはかだった。歴史の過程において失われるものもある。西欧の歴史はフーコーの思索の道筋を辿るということでよいかなと思っているが、日本人としてフーコーのように歴史を辿るためにはどうすればよいのか、方法論をまず確立する必要がある。明治維新ぐらいからの歴史と言えば、出発点として司馬遼太郎を参考にすればよいのではないかと思って、少しずつ読み始めた。司馬遼太郎著、「司馬遼太郎対話選集4 近代化の相克」、文春文庫、し 1 123、2006年6月10日(原著: 「歴史を動かす力」の「日本の近代化」;発行: 文藝春秋;発行日: 2002年12月)を昨日大阪で買って帰ってきた。江戸文明が失われる過程が明治であり、大正・昭和はまったくつまらんというのが結論である。日本にとって近代とは何か。文明の喪失であったのか。

歴史を読み解く。本を読むということは、一種、脳内知識データベースとの照応関係による本の解体であり、組み替えであり、付加であり、連想であり、省略であり、無視であり、読みそこないであり、誤解であり、それらの作用の総合であり、すなわち自己解釈である。物語消費とデータベース消費の違いは、テキストをそのまま受け入れるか、自己解釈により変形させるかの間の程度問題に関わるということも言えるだろう。したがって、データベース消費がそれほど新しいかということになる。ごく普通の現象だとも考えられる。例えば、本からツマミ食いをすることも多い。引用とはデータベース消費の典型である。物語を多様に解釈できるように書くというか、おそらくそれを意図的にしても無意味で、意図的にしなくても自然にそうなるのである。そこで、物語 2.0とは何か。おそらく、ハイパーリンクを使って書かれた物語をそのように言うようになるのかもしれない。Webはまさにそのようなものである。

オリジナルの物語を元にして他の作者が新しい物語を書くということは、数は少ないが実際に行われている。そして、そもそも「模倣と創造」のメカニズムは物語を生み出す原理的なものではないのか。

WWW(World Wide Web)の発明は、三つの要素からなる。URLとHTMLとHTTPである。URLは情報の在り処を指し示し、HTMLは情報を記述する。HTTPはHTMLで記述されたハイパーリンクを通じて、URLの指し示す情報を取り出す方法である。TBLは元々CERNの情報処理を考えていたのだが、これらの仕組みをインターネットに載せることによってワールドワイドウェブが実現した。物語はネットによって解体されるどころか、他の物語と結び合わされていく可能性もある。物語は、松岡正剛氏の言われる連環によってより新しい大きな枠組みの、あるいはローカルでより詳細な物語に変貌を遂げていく可能性がある。

Webは何をもたらしたのか。ハイパーリンクによりネットワーク化された知識の集積である。Googleなどの検索エンジンがネットワーク化を手助けし、促進している。あらゆる書物や情報がインターネットに載れば、さらにおもしろいことになるだろう。学会誌や著作権切れの書物をWebに載せてくれるのは大変ありがたいことである。たとえば、インターネット以前には歴史を調べようにも一次資料にだれもが気軽に触れることができるような環境は存在しなかったが、いまや求めれば、現時点では限られてはいるだろうけど、ある程度のものにはアクセスできるようになった。今後は、インターネット上の情報が新たな物語を紡ぎだす原糸になるのだろうと思う。むしろ、物語の可能性は大いに高まったと言えるのではないか。

物語の役割は、物語を通じて知識の総体を提示することであり、知識をわかりやすく関連付けて表現すること、一種のシミュレーションなのである。

更新: 2006-09-03T08:42:25+09:00
9/1/2006 (Fri.)

アキバ系!電脳空間カウボーイズ: [金曜特別編] 電脳社会評論 第一部ネタ。神足裕司氏と東浩紀氏がゲストで登場したのにはびっくり。3部構成ということで大変楽しみだ。

初回は、神足氏の独壇場の観もある。小説の話が出て、最後の小説家として、神足氏から村上龍が上げられた。確かに村上龍の文章にはある種の凄まじさがある。これは大江健三郎にもあるようなものだ。わかるような気がする。村上春樹は初期の作品にはよいものもあるらしいが、最近のものを含めて何度も手にとってはみたけど、なにか違うかなと思って置いてしまう。古い人間には波長が合わないか^^; 脳内不在拒絶反応か。いずれそのうち読むかもしれない。考えてみると、最近は小説を読んでいない(更新日記のbookカテゴリを調べると、[本] 虎の牙 [9/14/2005 (Wed.)]が最後か)。ライトノベルなら「桜庭一樹」([Flash] Web KADOKAWAのFlash Viewer [7/23/2006 (Sun.)])だろうと思ったりはするが、まだ読んだことはない。物語消費が落ちている?

神足氏は1957年生まれ、東氏が1971年、keith氏とリーダーのシン氏は1976年。世代による歴史的な認識の話、keith氏の文脈のないリンク、はてなのキーワードウェブ機能の話が転じて、東氏の論文における膨大な引用の裏話へと展開。さもありなん。東氏はデリダの研究が専門。柄谷行人氏の論文の引用は少ないし、探すと存在しなかったりするらしい。

取り敢えずリンクを張っておこう的なリンクは更新日記にも多い^^; メモのつもりなのでという言い訳になるのだが。ぼくが今考えているのは、セマンティックリンクだ。リンクに意味を埋め込んでおく。具体的には、なぜリンクするのかについて解説を書いておく。しかし、通常は文の中でリンク先から引用をして、それから記事末に引用文献としてリンクを置くという書き方が正書法だろうという気はする。文脈を明示するためには正統的な方法だろう。セマンティックリンクは一種の脚注のような考え方になる。単にリンクを張るのは要は端折っているんだね。「はてな」の非文脈的リンクは自動的な機械的リンクに過ぎないのだろう。意味のあるリンクだと思ってクリックしてもがっかりするだけ。すぐ学習するからクリックしなくなるというか、選んでクリックするようになる。


更新: 2006-09-02T19:54:11+09:00
| 先月 | Monthly Index | 今月
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8


TS Network ☆ミ >>
<kazuf[atmark]mars.dti.ne.jp>