昨年末のノートを調べると、No.19-18p.(2022.12.01)のメインページに中國新聞2022年(令和4年)12月3日の文化欄が糊とホッチキスで留めてある。多和田葉子さんの「言葉の間に浮かぶ母国」、「欧州舞台の船旅 3部作完結」、「3年ぶり来日、読者と交流」の記事がある。完結したのは「地球にちりばめられて」(2018年)、「星に仄めかされて」(2020年)に続く第3作「太陽諸島」。その中に人工言語「パンスカ語」が登場する。
言葉の語感や意味についても徹底的に考え抜いた。Hirukoが話す「パンスカ」は、欧州で生き抜くためスカンディナビア各国の人に通じるように自らつくり出した人工言語。英語中心主義への違和感に加え、「デンマークやノルウェーの人たちが、それぞれの言語を話しているのに、なんとなく伝わっている感じが面白かった」経験から着想した。
(出典: 中國新聞2022年(令和4年)12月3日10面文化欄、「多和田葉子さん」)
「パンスカ」は、おそらく、「汎スカンジナビア」から来ているのかなと思った。「地球にちりばめられて」をKindleで検索してみると、32ページ、位置No.402にその通りの説明がある。これを切っ掛けに読んでみよう。
RakuでもChatGPTなどを意識した動きが始まっている。Raku for PredictionのUsing Tries for Markov chain text generation | Raku for Prediction。{01/31/2023: [A.I.] ChatGPT}←。
著者のAnton Antonov氏は、Anton Antonov - Google Scholarの論文を見ていると、琉球諸語のアロキュティビティー (Allocutivity in Ryukyuan languages)があり、日本語が本格的に使える言語学者だということがわかる。ただ、Anton Antonovに詳しい略歴があり、Mathematicaのカーネル開発者だったこともある。多彩・多能な人物だ。数学にも強い。AIの現代にマッチした最強のユーザーをRakuは獲得したかもしれない。
Rakuの元になっているPerlは、元々「Cの皮を被ったLISP」(Larry Wall)と言われており、人工知能言語LISPに近い。その発展形のRakuはGrammarをベースに構築されており、LISPのように拡張可能な言語である。言語学者が興味を持つに違いない。Anton ANTONOV | Inalco。
{十夜一冊 第千七百三十夜 飯田隆著「規則と意味のパラドックス」 (2019/06/16)}←に取り上げたクワス算の演算子のように自前の演算子を持ち込むこともできる。
藤井聡太五冠は忙しい。今日は順位戦だ。永瀬王座との対戦成績は11勝4敗。8割を大きく切っている。
藤井竜王、38手目、読みに読んでいる。既に考慮時間、1時間半経過。昼食休憩にこのまま入るだろう。中村太地七段の解説、新しい展開らしい。先手永瀬王座の考慮時間は、まだ3分。永瀬王座の研究に嵌っているらしい。藤井竜王、将棋盤を見ずに天井を見上げて考える。ABEMA-AIの期待勝率は、1五歩に対して同歩で50%を示している。
昼食後、同歩と取った。永瀬王座、1分で、4五桂。AIは揺れ動いている。同銀か? 藤井五冠竜王はずっと先まで読んでいるはず・・・、また読み始めた。3四銀を選択。
44手目、2三歩成に同金と応じる。2二歩打ちを招く手であるだけに簡単には指しにくい。永瀬王座、とうとう考え始めた。予想されていなかったのかもしれない。同銀が安全で自然に見える手なのだが、期待勝率は10%下がる手だった。
途中で図書館に向かった。現在、夕食休憩終了前。藤井聡太竜王58手目を持って、休憩に入っている。4五歩で期待勝率44%。
対局再開。頭をがくんとうな垂れる仕草が何度か出ているが、王将戦第三局でも出ているので、またまだという感じかもしれない。58手目4九飛で期待勝率35%と下がる。後手不利の傾向が出てきた。しかし、ここからが難しいかもしれない。