tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2010年3月 | Monthly Index(2010年4月) | Timeline(現在) | 時空インデックス
4/27/2010 (Tue.)

あるシスアドの告白「本当はコンピュータが嫌い」 - スラッシュドット・ジャパンネタ。

・・・コンピュータとは、不安定で、非直観的で、脆弱なハードウエアとよく分からない制限されたソフトウエアがごちゃ混ぜになった代物だ。

要はコンピュータとは現実であるということである。

4/25/2010 (Sun.)

アースダイバーからソールチャペル経由ムラカミワールド (内田樹の研究室)ネタ。

内田先生は「1Q84」についてもうすっかり忘れたのでBOOK1から読み直して二度楽しんでいるということらしかった。それが4月18日のことだからそろそろ「1Q84」のBOOK3の感想が出ていいはずなのだが・・・

村上ワールドの根源は「風の歌を聴け」に既にある。村上春樹が小説を書くきっかけを作ったのがデレク・ハートフィールドなんだけど、ハートフィルードはこう言っている。「誰もが知っていることを小説に書いて、いったい何の意味がある?」

内田先生は、1Q84読書中 (内田樹の研究室)(2009-06-04)において、BOOK2の半分まで読んだ時点で、『私の予感では、この物語は終盤に至って「強い物語による記憶の改変」というこの論考の主題に漸近線的に近づいてゆくのではないかと思う。』と予言されていた。まだ、続編BOOK3の登場が予想されていなかった時点ではあるが、村上ワールドは書かれたとおりに受け取るべきであり、トラウマによる幻想であるというストーリーではない。書かれたとおりの現実なのである。

もっとも、小説に書いてあることが事実である(つもり)と作家が主張しても、作家が正しいとは限らないとルービン先生が主張したように、読者は自己流に解釈する自由がある。

「1Q84」がどのような小説なのか、あるいはストーリーなのかを一口で説明せよと言われても、なかなか難しい。天吾と青豆の1984年と1Q84年のパラレルワールドにまたがる奇妙で運命的なラブストーリーであるというぐらいしかない。そして、青豆は殺し屋で天吾は小説家志望の予備校数学講師であると説明を始めるとそれはなんだということになり、リトル・ピープルや「空気さなぎ」や「ふかえり」に言及を始めると支離滅裂な説明になって意味が崩壊していくのである。

更新: 2010-04-25T22:39:44+09:00

ココログに「脳髄の日記」を書いている。「1Q84」を読了したので少し書いてみた。「脳髄の日記」の経過を見てみると、ようやく、4年で4冊目だ。本拠地はここだから仕方がないのだが・・・本拠地の十夜一冊も滞っている。しかし、手元の本は増え続けている。ほとんど、時々の偶然によるのだが、読めていないのが問題^^;)

千夜千冊連環編(1330夜〜)では確率論・リスク論から始まって経済関係の30冊の書物が紹介され続けていて、最新は、ISIS本座 - 『フラット化する世界』トーマス・フリードマン 松岡正剛の千夜千冊である。今時、松岡先生も文学を語るどころではないというお気持ちかもしれない。その気分が伝染しているのに関わらず「1Q84」について書いているのは矛盾かもしれない^^;)

テレビの「サンデー・フロントライン」には「がけっぷち日本を救え!孫社長vs仙谷大臣」が流れている。孫社長からタブレット型の電子教科書・電子カルテの無料導入について提案がある。それらを実現するためにクラウドのサービス化や、メタル回線を止めて全光ファイバー化を達成せよという、いささか我田引水的ではあるが、敬聴すべき提案があった。21世紀に産業で伸びているのは情報通信のみ、ここに注力するしか日本の生き残る道はないというわけだ。あらゆるものに頭脳を入れていく、車、テレビ、洗濯機、・・・。要はアップル・グーグルなど、先行している企業の後追いのようにも思えるのだが、付加価値によって新しいマーケットを生み出す必要がある。

さて、誰が最もうまくコンピュータを利用するかという競争であることが明確になってきている。コンピュータの利用方法は情報通信の分野だけの問題ではなく、産業の基盤に関わる。その準備が日本にできているのだろうか。まず教育が必要だ。自分だけがわかっていても世界に影響を与えることはできない。

コンピュータの使い方については、iPadのようなユーザーインターフェースに注目がいきがちだが、ユーザーは便利になるばかりで、賢くなるわけではない。今はコンピュータの利用の仕方としてプログラミングが注目されることはなくなったかのように思える。プログラミングこそが、産業競争力の基盤であるはずなのだが・・・

話がコンピュータに行き過ぎたが、これを本末転倒と言う。小説を書くことは一種の世界のプログラミングである。世界をどう把握するのか、どのような問題解決策が在りえるのか、そのような知的思考をすることが、プログラミングの本質である。

更新: 2010-04-26T00:07:48+09:00
4/24/2010 (Sat.)

1Q84 BOOK2読了。1Q84 BOOK3に入る。読みやすいし、おもしろいのでスイスイ進む。

TVピープル(文春文庫、1993年; 初出: PAR AVION、1989年)とリトル・ピープルの違い。表面的な違い。テレビを運んでくるのがTVピープル。リトル・ピープルは空中から糸を引き出して「空気さなぎ」を作る。

リトル・ピープルの存在以外に、月が二つ出るのが1Q84年の世界の特徴だ。黄色の月と小さな緑色の月。このような設定は一種のSF(スペキュレーション&ファンタジー)であるが、村上文学の特徴でもある。ルービン教授が最初に翻訳の対象に選んだ短編は「パン屋再襲撃」と「象の消滅」の二作品であった。パン屋再襲撃に出てくる海底火山は何のシンボルかと授業で学生に質問すると、同席していた村上春樹が「何のシンボルでもない。海底火山は海底火山である。」と遮ったそうである。僕は以前村上春樹にSF(サイエンスフィクション)を書いて欲しいと書いたことがある(まだ見ぬ夢)が、1984年と1Q84年の関係をパラレルワールドとするのは小説の中では、「サイエンスフィクションの読みすぎ」と一蹴している(BOOK2、271ページ)。

「近過去小説」というのは新潮社の宣伝における創作造語だが、内容をよく反映している。小説には当時の様々な小説や映画、音楽についての言及がある。それ以外にも非現実的な要素を説明するために「不思議の国のアリス」を引用する場面(BOOK2、420ページ)もあり、リアリティを得るために必ずしもサイエンスフィクションである必要もないと思い起こさせた。

続編にBOOK4も出る可能性に昨年末言及した。BOOK4が時系列的にBOOK3に続くのであれば、書名が「1Q85」となるべきなので、途中から書名が変わるのもおかしい。むしろBOOK0が出るという可能性もあるのではと指摘したブログもあった。なるほどよく考えたなと思った。

それはともかく、1Q84 BOOK3読了。「1Q84」のBOOK0やBOOK4はないほうに一票。

更新: 2010-04-24T23:06:05+09:00

404 Blog Not Found:perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」ネタ。

アルファベット - Wikipediaなどを読んでいくと、日本語のひらがなは音節文字であり、アルファベットのような音素文字ではない。

しかしながら、表音文字のアルファベットが構成する音節も実際には表記と発音が一致しているわけではない。表意文字と表音文字を混在させる言語としては唯一なのだろうが、日本語だけが異質であるというわけでもないかもしれない。

説明としては、どのような文字も発音するために音素に分解できるから、言葉を表す文字であればアルファベットと解釈できないこともないであろう。(影の声: 相変わらず強引だねえ・・・)

日本語の特質は漢字による同音異義語にあるわけだけど。表意文字であることが生み出した性質だ。人の名前を聞いたときに、えーっ、どの文字を当てるのだろうといろいろな漢字を思い浮かべてしまう。

更新: 2010-04-24T23:55:07+09:00
4/17/2010 (Sat.)

Perl 5 is Alive Marked by Release of Perl 5.12 | ActiveState Blogネタ。同時に、Sjis.pm0.55が公開されたので、両方共インストールしてみた。ActivePerl 5.12.0.1200はまだsite/libが空なので、Sjis.pmだけになった。残念ながら5.12ではまだ試せていない。取り敢えず5.10で動作確認完了。

5.12で何が変わったのかについては、What's new in ActivePerl 5.12? | ActiveState Blogを参照のこと。Unicode 5.2.0対応がメインなのだろう。いまだにそのような特徴を活かしたプログラミングはできていないのだが・・・

4/16/2010 (Fri.)

昨晩、2Fに上がってきた文藝春秋5月号を目次から面白い記事がないかなと探していたら、ジェイ・ルービンの『「1Q84」翻訳者が語る村上春樹』を見つけた。そして、今、手元には1Q84のBOOKが三冊とも揃っている。今日はBOOK3の発売日だということにタイミングよく気付いたというわけだ。

とうとうプロモーションに載せられてしまったかと思うが、1Q84 BOOK1の最初の100ページを読んだ限りは損はなかったね^^;)ルービン先生が村上春樹を読んだ時はドストエフスキーを読んだ時以来の衝撃だったと語っているようなのだが、確かに「罪と罰」が探偵小説のようにおもしろかったのと「1Q84」のおもしろさは同質のように思える。通俗的でもあり、超俗的でもある。

images/2010/04/P4160001s.JPG「1Q84」翻訳者が語る村上春樹、ジェイ・ルービン、取材=構成: 大野和基、文藝春秋2010年5月号、210-215ページ


images/2010/04/P4160002-1s.JPG1Q84 BOOK1 の表紙カバー装幀

images/2010/04/P4160002-1_earth_part_s.JPG1Q84 BOOK1 装幀の装画部分を色強調したもの

装幀には目立たない模様があるのだが、装画がNASA / Roger Ressmeyer / CORBIS(In Nasa's Orbit)とある。地球のようだね。いや、月か。黄色だし・・・写真を特定するところまではいかなかったが・・・月が重要だ。It's Only a Paper Moon.

それはともかく、「蛍・納屋を焼く・その他の短編」(新潮文庫、1987年;原著: 1984年)も購入、帯に「『ノルウェイの森』の原点『蛍』を収めた初短篇集。村上春樹短編集1984年」とある。うまいね。「ノルウェイの森」は講談社から出ているんだが、新潮社は代わりに短編集を売り、1984年に引っ掛けたプロモーションにもなっている。この短編集には文春文庫の「レキシントンの幽霊」にある『めくらやなぎと、眠る女』のオリジナルも収録されている。前者は朗読のために4割程度削られている。

そして、それもともかく、本題「1Q84 BOOK3」に何が書いてあるか。それを明してしまってはというか、それを知ってしまっては、BOOK1から読む楽しみがなくなる。ということで、外から見える帯のみに言及しておこう。

BOOK1

「こうであったかもしれない」過去が、その暗い鏡に浮かび上がらせるのは、「そうではなかったかもしれない」現在の姿だ。

BOOK2

心から一歩も外に出ないものごとは、この世界にはない。心から外に出ないものごとは、そこに別の世界を作り上げていく。

BOOK3

そこは世界にただひとつの完結した場所だった。どこまでも孤立しながら、孤独に染まることのない場所だった。

BOOK 1、554ページ、読了。今ひとつ乗切れない所もあるけど、基本的には読みやすいし、おもしろい。リトル・ピープルはTVピープルみたい。過去の作品の継ぎ接ぎという評があるのはそういうところなのかな。まあ、それほど問題とは思わないけど。村上ワールドということなのだろう。

BOOK1では青豆と天吾の話が交互に繰り返されるのだが、BOOK2も最後までそのような構成になっている。トム・クランシーの小説もいくつかのストーリーが交互に繰り返され、次第に一つのストーリーに交錯・収斂していく。長編小説や映画などでは常套手段なのだが、空間的な広がりを持つ多面的で複雑な物語を語るために必須の手法なのだろう。BOOK3では牛河が加わり、最後に青豆と天吾が交錯する。そして、物語が収斂するのかどうかだが、「(BOOK 3 終わり)」としか書かれていない。全体の終りでなさそうにも思える・・・

更新: 2010-04-18T08:12:37+09:00
4/13/2010 (Tue.)

メディア・パブ: 新聞閲読の97%は新聞紙、新聞社サイトはわずか3%などネタ。

「電子書籍の衝撃」を読むまでは、紙のほうが断然よいと思っていたのだが、大きく揺らいでいる。しかしながら、時間が経つとまた揺らぎがおさまってくるから不思議だなあ・・・人間とはぶれるものである^^;)

おそらく、どちらにも真実が含まれているのだろう。メディタが多様化していくことだけは間違いないし、コンピュータの利用度が高まることも事実であろう。

Google、『Android』タブレットを準備中(動画) | WIRED VISIONネタ。

はてねえ、どっちが有利なんだろう。僕らコンピュータマニアにとってはプログラミング環境として使えるかどうかは選択に大きな影響を与えるのだが・・・

そうそう、米Google、HTML5向けビデオコーデック「VP8」のOSS化を5月発表か - 米報道 | パソコン | マイコミジャーナルの話題もあるなあ。

James Gosling、Oracle を退社 - スラッシュドット・ジャパンなどネタ。

心配だねえ・・・

本日の日経のWeb刊では辻野晃一郎グーグル日本法人社長4月末退社を伝えていたが・・・ジブリのYouTube配信計画は進むのだろうか。

4/11/2010 (Sun.)

ボイジャーの理想書店に登録したおかげで、ボイジャーからのメールで「ディスカヴァーデジタルブックストア 新刊キャンペーン 2011年 新聞・テレビ消滅!? では、本はどうなる? 気鋭のジャーナリストが今を斬り、未来を描く。佐々木俊尚著 『電子書籍の衝撃』創刊記念 ダウンロード数無制限! 価格:110円(税込)キャンペーン期間:4月7日(水)正午〜4月14日(水)正午まで」を知った。

早速、ディスカヴァーデジタルブックストアにも登録して、App StoreからD21 Viewerをダウンロードする。登録をiPod touch上でするのは見づらく無理があるので、PC上で行った。「電子書籍の衝撃」の購入手続きを済ませ、PCとiPod touchにダウンロードする。

iPod touchで読み始めた。iTunesによる音楽のアンビエント化について述べられる。ここがまず衝撃だ。なぜなら、音楽の世界がそのようになっていることを知らなかったからだ。ブライアン・イーノなどを引用して1970年代以降の音楽はフラット化し、アンビエント化、マイクロコンテンツ化しているという。似たような話は他にもあったっけ。もう少し具体的に検証する必要はありそうな気がするが、興味深い話である。音楽は文を書くのと違って創作にはある程度の才能を要する。文は人間なら誰でも生み出せる。書籍のほうが音楽よりもっとアンビエント化、マイクロコンテンツ化しやすいのではと思う。

「電子書籍の衝撃」とは、紙であればコスト的に流通できない書籍が流通し得るということであり、紙よりも低価格で本が流通するということである。既にアマゾン・キンドルが禁断の果実を食べてしまったのである。

さて、今後どのような世界が現出するか。僕はiPod touchの理想ViewerやD21 Viewerで本を読み始めた。自動でページ送りができたりする。D21 Viewerと理想Viewerはボイジャー製らしくほとんど同機能なんだが、書籍をデータとして取り扱う機能に欠けている。検索とかコピーができないことが気に食わないが・・・読むのにはまあ便利かなと思う。

そして、最後にセルフ・パブリッシング。これが最大の衝撃かもしれない。新刊だし、これ以上の話は止めておこう・・・この方向性はある意味必然なのかもしれない。

更新: 2010-04-11T22:52:10+09:00

TSNETスクリプト通信第7号 - TSNETWiki on TextWorldに書いた「スクリプティング言語の周辺」に紹介しているscores.p6について、Parrot-2.2.0-Rakudo-27ではエラーになるので調べた。

次のようなエラーになる。

C:\Scripts\perl6>perl6 scores.p6
Too many positional parameters passed; got 2 but expected between 0 and 1
current instr.: '_block165' pc -1 ((unknown file):-1)
called from Sub '_block14' pc 29 (EVAL_1:0)
... call repeated 2 times
called from Sub '!UNIT_START' pc 1269 (src\glue\run.pir:23)
called from Sub 'perl6;PCT;HLLCompiler;eval' pc -1 ((unknown file):-1)
called from Sub 'perl6;PCT;HLLCompiler;evalfiles' pc 1303 (compilers/pct/src/PCT
/HLLCompiler.pir:707)
called from Sub 'perl6;PCT;HLLCompiler;command_line' pc 1489 (compilers/pct/src/
PCT/HLLCompiler.pir:794)
called from Sub 'perl6;Perl6;Compiler;main' pc -1 ((unknown file):-1)

Re: Something about the cascade calling of sort() in rakudo. - nntp.perl.orgにあるように、Rakudoの書き直しの中で一時的に生じた問題らしい。

ついでに、Announce: Perl 6 book release 2010-04 | Rakudo.orgのほうもフォローしておこう。記事で取り上げたscores.p6はChapter 2 The Basicsの中にあるスクリプトだから。大きく変化したのは、Chapter 3 OperatorsとChapter 4 Subs and Signaturesができたこと。

更新: 2010-04-11T19:49:04+09:00

ISIS本座 - 『新自由主義』デヴィッド・ハーヴェイ 松岡正剛の千夜千冊ネタ。めずらしく、絶賛しているというか、連環編の長い導入部を経て、本論に入ったのかもしれない。

二つの表が小さく示されていて、クリックすると大きく別のウインドウで表示される仕組みになっているのだが、動作が遅いし、我がサイトと同様に縦に長い本体のページはトップに戻ってしまうし、使いづらい。見せたいなら最初から見やすいサイズで表示すればいいのにと思いながらも、内容にはへーっと思った。既にこんなことを考えている人がいるのかと・・・絶対的空間、相対的空間(時間)、関係的空間(時間)と物質的空間(経験された空間)、空間の表象(概念化された空間)、表象の空間(生きられた空間)のマトリックスが示されるのだが、すぐなるほどと思うほどの理解に至るほどわかりやすいものではない。配置されている要素に物理学、数学、哲学的表現があり、世界を構成する物理的化学的要素や人間の感覚・情動の持つ要素が配置されている。この表を使って何を言うのだろうと思わせる。そして、この表はどういう思考から導き出されたのだろうとも思わせる。

僕の「言葉と物」や「ポストモダン」を廻る旅も落ち着くべき場所を見出す可能性が出てきたかなと思う。

更新: 2010-04-11T09:23:17+09:00
4/10/2010 (Sat.)

マスメディア崩壊という共同幻想:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japanネタ。うーん。幻想なのかと読んでいたら、どうも現実らしいのだが・・・

テレビや新聞などのマスメディアがなくなって、Webだけになったとしても、まあ困らないかもしれない。Webにはマスメディアの持つ機能はすべてあるだろう。Webのなかにテレビや新聞は存在できるだろう。だから、マスメディアが崩壊するのではなくて、Webがマスメディアを吸収するということだ。Webはパーソナルメディアであり、ローカルメディアであり、ソーシャルメディアであり、そしてマスメディアである。

そんなことよりも、広告モデルがGoogleモデルになるのか、Appleモデルになるのかが大変興味深い。そして、放送電波はどうなるのかな・・・地デジははて・・・さらには任天堂とソニーの行方は・・・ゲームだけ。

2008年の年間ベストセラー「ビジネス部門」第2位、奧野宣之著「情報は1冊のノートにまとめなさい」(Nanaブックス、2008年)ネタでもないネタ・・・

なかなかおもしろい。あらゆる情報をA6ノートに時系列で無分類でメモし貼付けてコラージュする。味噌はテキストファイルの索引をコンピュータで作成して検索できるようにすることである。索引には日付、分類、タイトルの三つを記録しておく。

なるほど、我が日記のようなものではないか^^)ノートには貼りつけていないけど、物理的実体は写真で記録しておく。思いついた内容はついでに書いておく。検索は自在である。テキストファイルであるが故に。

というところで、3月に出かけた展覧会の記録。

images/2010/04/P4100001s.JPG3月の展覧会

ひろしま美術館の「ロートレック・コネクション」、縮景園にたまたま寄ったついでに見た広島県立美術館の「タンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館所蔵 ムーミン展」、筆の里工房の「絵職人 男鹿和雄の世界」。なんだか、ロートレックまでアニメに見えてきた。


更新: 2010-04-10T17:41:25+09:00

ラウンドアップ:ついにマルチタスク対応--アップル、「iPhone OS 4.0」発表:ニュース - CNET Japanなどネタ。Developer Previewが即日リリースされたようだが。

KeynoteはPodcastの配信は壊れていて途中で止まってしまったので、結局AppleのサイトのHDをQuickTimeで見た(Apple - iPhone - iPhone OS 4 Preview)。内容の要約はApple iPhone OS 4.0のまとめが詳しい。

最大の話題は、iAdだろう。iPhone+iPod touchで販売数が既に8,500万台に達している。iPadを加えれば、1億台に到達する時期は近いだろうというわけだ。これを広告のプラットフォームにする。自ら生み出したプラットフォームが広告媒体になり、自らが広告会社になる。さて、Googleの広告世界を凌駕できるのか。派手と地味・・・

マルチタスクについて話題になっていたが、ディスプレイが小さく一画面なので必要性はあまりないというか、現在でもマルチタスキング的な動作はしていると思うのだが、動かしていたものを表示してホーム画面に戻らずに選択することができるようになるという感じのものだ。これで十分だろう。おそらく既にある機能をインターフェースとして明確化しただけのようなものになるのではないか。

現在のバージョンでも(iPod touch 3rd. generation)SafariのWebページで文章の一部をコピーして画面を閉じ、ホームページからメモを起動して、メモを新規作成、コピーをペーストしたあと保存し、画面を閉じ、Safariを開けば元のWebページに戻ることができる。この機能は画面に触って使っているうちに自然と覚えられるようなインターフェースを持っている。しばらく指先で長くWebページの関心のある部分に触ってみるとよい。大変素晴らしいインターフェースである。

その他、Game CenterとかSocial Game Networkもなんだかおもしろそうだった。iPhoneでも当然iBooksが動くようになる。

iPadもみんなが使ってみたいと思わせるプレゼンだったなあ。コンピューティングのメインストリームがデスクトップからアームトップなりニートップへと移行するかもしれない。問題はプログラミングができないこと。

更新: 2010-04-11T09:37:58+09:00

鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫: 2010/03/21 capsuleの2人がれんが屋に!ネタ。世界はめまぐるしく変転していく。ぼくはiPod touchで時間を止めて、何度も同じポッドキャストやナベサダのNightly Yoursをリピートしている。聞く度に印象が変わることがあるのがおもしろい。自分の感覚が変化しているのだと思う。

最近は映画や音楽は誰が作者かみたいなところで情報として消費される。それは健全ではない。作品自体が輝くことが必要だ。作者に価値があるのではなく、生み出された作品自体に価値があるのだ。そんな話が主題だった。鈴木敏夫と若いカプセルの中田ヤスタカの意見が一致。

カプセルを調べてみる。capsule OFFICIAL WEB SITE、うむ、capsule - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど、なるほど。MySpaceに入ってしまった^^;)

やがて、名前の消えた世界になっていくのではと・・・

images/2010/04/P4100007s.JPGGLOBE Monday, April 5, 2010 No.37, G-8

突破する力 鈴木敏夫 ヒットでなく大ヒットのために。ひたすらしゃべっていまを感じとる。


ジブリ汗まみれもひたすらしゃべって今を感じとろうとしている気がする。ネタが途切れないのは広い交友関係と年齢からくる経験と知識なのだろうが、毎回おもしろい。

更新: 2010-04-10T12:27:44+09:00
4/9/2010 (Fri.)

【山田祥平のRe:config.sys】 日経新聞電子版の大いなる時代錯誤ネタ。けなしているのか、ほめているのか・・・

この記事を読んで登録会員では朝刊・夕刊は読めないらしいことに気がついた。読めるのはWeb刊だけ。Web刊のインターフェースはまさにWebだ。新聞のインターフェースではない。山田氏が批評しているのは朝刊・夕刊のインターフェースである。

新聞をディスプレイ上でどう読ませるかというのは結構難しい問題だろう。新聞紙面は一般的なディスプレイよりかなり広いからだ。A2判、28.3インチのタッチパネルディスプレイを日本IBMが開発したという記事がある。News:日本IBM、新聞紙面サイズのタッチパネルディスプレイを開発。ディスプレイサイズによって適切な表現というものが決まるというべきだろう。実際の新聞を読む場合は最大で見開き2面(A1判)を一望することになる。

我が家は紙の新聞は取らなくなった。取っている時も僕はほとんど読まなかった。読んでいる暇がなかったというべきか。自宅にいるときはWebとテレビには常時接続状態だから、新聞を読む余裕はほぼない。実際のところ本を読む暇も同様にないわけで、本は溜まる一方だ。コンピュータから離れないと読むのに集中できない。寝る前に本を開くのだがあっという間に睡魔に負けてしまう。

さて、Webの電子版なら新聞を読むかというとかなり疑問ではある。会社で5-6紙は読んでいるから^^;)

更新: 2010-04-10T10:32:49+09:00
4/6/2010 (Tue.)

うむ。うちのCATVについているセットトップボックス(CATVデジタルチューナー)、パナソニックTZ-DCH505を調べると地上デジタル放送はトランスモジュレーション方式のみに対応の機種だということは・・・

が〜ん・・・torneはパススルー方式でないと使えない。

まだ、torneそのものは買っていないが、PS3用のUSBハードディスクは届いている。

ということは自前でアンテナを立てる必要があるということ、やれやれ・・・

4/5/2010 (Mon.)

ISIS本座 - 【第五夜】 電子出版の荒波にはブック・ハバーをネタ。

電子書籍の価値は紙では手に入らない本が手に入る可能性がもたらされるところにあるのではと思っている。紙で出版するには経済性を満たすことが難しい場合が特にそうだろう。

そして、電子書籍は自分で紙に印刷することができる。「TSNETスクリプト通信」は必ず印刷している。本をディスプレイで読みたいとは思わない。Webページでさえ、印刷して読むのだから。紙で手に入る本をわざわざ電子書籍で買おうとはあまり思わないだろう。よほどの価格差がない限りは・・・

コンピュータの発達は電子書籍だけを生み出したわけではない。プリンタも低価格になり、高精細になり、カラーになっているのだ。まだ、書籍の出版用を意図したパーソナルプリンタは見当たらないような気がするが、僕が密かに追い求めているのはパーソナルパブリッシング用のプリンタである。そこまで到達すればパーソナルブックストアが登場するだろう。

更新: 2010-04-06T23:07:06+09:00
4/4/2010 (Sun.)

黄金山の早すぎる花見から一週間。桜満開。錦帯橋に行きたいというリクエストに不安を抱きながらも、ままよと答える。

岩国まで走る前に土橋のむさしに弁当を調達するために向かうが、店の前は車が列をなし、人だかりが・・・いよいよ不安がたかまる。が、ままよ・・・毒を食らわば皿まで。むさしの手前の交差点を左に回って、無人駐車場に乗り入れる。30分以上待ってようやく調達。

二号線の錦帯橋への曲がり角は渋滞しているので、先のトンネルを過ぎてすぐ左折して112号線に回りこんだが、上流側からも車の列、割り込ませてくれたが、ここも渋滞、河川敷の駐車場に進むための橋へ二方向から車が集まっている。

images/2010/04/P4040003s.JPG河川敷に向かう橋と満開の桜

どう見ても駐車するまでに1時間以上掛かりそうだ。結局、あきらめて帰ることに、錦帯橋入口につながる道は大渋滞、バスも動かない状態だった。その渋滞を見ながら逆に走った。

images/2010/04/P4040004s.JPG椎尾八幡宮前

4/3/2010 (Sat.)

NHK教育でロサンゼルスフィルハーモニックの演奏を今聴いていた。なかなか壮大な演奏だったが迫力不足な感じがした。やはり生で聞きたいねえ。

グスターボ・ドゥダメルは一昨年の12月にベネズエラの若いオーケストラを率いて来日したのを聴いたことがある。今のはロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督就任記念公演の放送だった。


更新: 2010-04-03T07:34:36+09:00

TSNETスクリプト通信第8号 - TSNETWiki on TextWorldネタ。

今号は100ページを超え、最大の分量になった。分量だけでなく内容も多彩であり、充実している。年度末にも関わらず、投稿していただいた著者の皆さん、表紙デザインなどを担当してもらったmono966.orgに感謝したい。

さて、まずは詳細チェック用にモノクロで印刷して眺めている。カラーで印刷したいページが増えてきた。印刷物でも出したいなあと思う。カラーページだけはインクジェットで印刷して差し替えてみるか。電子出版であれば、いくらでも内容をバージョンアップしていくことも可能だ。いつまでも完成しなくてよい。

僕は『Zed入門III 「TAG実行」を使ってみる』と『Sjis.pmミニ入門』を書いた。Zedの「TAG実行」は編集している、あるいは閲覧しているテキストを情報として活かす方向性を打ち出したと言える。TAGはテキストの改行で区切られる論理行の持つ全体あるいは部分のパターンであり、正規表現で記述する。パターンにマッチする文字列が抜き出され、スクリプトなどで書かれたコマンドの引数として使用される。文字列の持つパターンによって実行されるコマンドが選択される。しかしながら、論理行に複数のパターンが存在している場合の取り扱いまではまだ考慮されていないように思う。いずれパターンを選択するインターフェースが必要になるのではと思われる。あるいは、複数の同一のパターンが存在する場合や複数の異なるパターンを読み取って一つのコマンドで処理する場合などが思い浮かぶ。コマンドに読み取らせるためのテキストパターンの記法も考えたい。

『Sjis.pmミニ入門』はPerl5.8/5.10のスクリプトをShift_JISで書こうというプロジェクトの最初の成果である。今後は豊富な最新のPerlモジュールをShift_JISの文字コードの世界で使えるかどうかを検証していければと思っている。Sjis.pmはjperlを超えた存在になるかもしれない。

「どこに向かうか第9号」、3年目に入る2周年記念号は5月末刊行を目指したい。ご期待あれ。

更新: 2010-04-04T00:25:06+09:00
| 2010年3月 | Monthly Index(2010年4月) | Timeline(現在) | 時空インデックス
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3

(C)jscripter