tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2009年7月 | Monthly Index(2009年8月) | Timeline(現在)
8/31/2009 (Mon.)

今日、広島の昼は眩しい明るい光に満ちていた。関東は台風11号の強風に見舞われている。今晩は映画を見るのは止めて、「たけしのTVタックル」「報道ステーション」を続けて見ている。民主党圧勝の衆院選挙結果を受けて、今後どうなるのか。

さて、まだ何も言うことはない。しかし、台風の大波が岸辺に押し寄せるように、グローバリゼーションの波に洗われている日本の行き先を見通している政治家はいるのだろうか。予算の優先順位を見直すという話だけが滔々と語られているのだが・・・無駄ではないだろうが、それだけで根本的な問題が解決するわけではない。世界が危機に瀕しているのだから。政治家だけの問題でもないような気がする。

8/30/2009 (Sun.)

衆院選開票開始と同時に出口調査予測は民主315議席。選挙前の世論調査を裏付ける結果が出そうだ。世論調査の極端な結果に半信半疑だったわけだけど^^;)

国民の選択は「変化」というよりは「交代」かな。当然とは言え・・・、これからが大変だろう。国は改革に向かって動くのか。どう変るべきなのか、本当にわかっているのだろうか。マニフェストに拘らず、もう一度よく再点検して進めて欲しいと思う。誰もマニフェストなんか絶対正しいとは思っていない。間違えないでよ。

更新: 2009-08-31T20:58:07+09:00

Android携帯、シェア拡大には何が必要? - スラッシュドット・ジャパンネタ。噂: UMDドライブを搭載した新バージョンのPSP-4000が開発中 - Game*Sparkネタも含めて、ケータイネタというよりはモバイルネタ。

コメントを読むとiPhone対比で比較されるので、iPhoneについても状況がわかっておもしろい。まだ、Androidを使っている人は少ないようだ。その中で見えてくるのが、iPhoneの日本語入力のつらさ。外付けキーボードが欲しいという話。PSPもそうなんだよね。PSPのようなカーソルで選択するソフトキーボードは効率が悪くてダメだぜ。ペンタブレットならなんとかなると思うけど。

考えてみると、もうこれ以上のスペックはないぐらいの話になってきた。NetWalkerしかり。まあ、いずれももう一息ではあるのだが^^;) 数年のうちにクリアされるだろう。

更新: 2009-09-01T21:50:25+09:00

TSNETスクリプト通信第6号: つらつらぐさネタ。毎度、コメントありがとうございます。なんとか、出してホッとしているところです。

季刊を選択したのはよかったなと思うこの頃。不定期だとずるずると出さない状態が続いてしまう危険性があるが、定期では一応の納期が設定されるから目標ができる。一月目はいろいろと探したり試したりして自由に遊べる。自由を謳歌できるのだ^^)v 二月目はストーリーを考えながら具体的にいろいろと試してみる。もう一ヶ月あるから、心の余裕もある^^;) 三月目、難しく考えずに試したことを素直にまとめる。無理をすると続かない^^;) まあ、これは僕の場合の都合のよい説明に過ぎない。海鳥さんは超多忙のようだ。

ムムリクさんの「テケテケな日々(Ruby/tkメモ)」をリストアップしておこう。

Ruby/Tkの本と言えば、256倍シリーズにあったと思う。これかな、永井秀利著「Rubyを256倍使うための本 界道編」(株式会社アスキー、2001年)。帯には「Ruby/TkでGUIも楽勝! Ruby X Tkのパワーでウィジェットの配置もイベント処理も自由自在」とある。今となっては古いのかなあ!?基本は変らないと思うが・・・

Skype 2.1 Beta For Linux Has Been Releasedネタ。Twitterのhowsthedotcomのニュース配信で見つけた。

へっー、NetWalkerの応援しているみたい。WindowsではヘッドセットをUSBでセットすれば使えるけど、Linuxで大丈夫かな。Linux版 Skype で利用可能な ヘッドセット - 元祖 サトシのブログを見るとOK。

8/29/2009 (Sat.)

ブログ検索結果を3D仮想都市に配置する「Blogopolis」:マーケティング - CNET Japanネタ。

TSNETWikiの機械さんのPython関係のページがBlogopolisのPythonの領域に配置されている。

images/2009/08/TSNETWiki_Python_Blogopolis_2009-08-29.jpgTSNETWiki in Python of Blogopolis

大変凄いアプリケーションだ。データ構造を視覚化するアプリで、ここまで作りこんであるものはこれまで見たことがない。浜本階生氏とは誰か。

Javaだねえ・・・

浜本階生氏は「(Web上の)集合知こそ、情報可視化の格好の題材ではないか」と考えているそうだ。予測市場の方法は株価と同様に予測の根拠が示されないので、問題が多い。根拠は他から入手して推測し、動向を判断することになる。従って、予測市場においても、判断の根拠となるべき情報を可視化するというニーズは今後高まると言えるだろうし、社会の役に立つかもしれない。根拠が明確になれば、その根拠自体の妥当性を評価することが可能になるからだ。

もっとも情報を可視化したものが集合知であるとは言えないと思うが、出発点とはなるだろう。集合知とするためには、さらにその先がある。集合知という言葉を使うと何か新しいもののように聞こえるが、人間の持っている知識はすべて集合知であると言っても間違いではないだろう。

更新: 2009-08-30T14:01:20+09:00

自然と人間の魔法:『崖の上のポニョ』レビュー | WIRED VISIONネタ。

適確な評だと思った。まったくその通り。

「8月も終わりですね」、「あーっ、そうだねえ」と言いながら昨日は帰ってきた。2009年も3分の2が過ぎ去ろうとしている。さっき気が付いて、虚数は実数でない複素数のことを意味すると修正。『これが本誌のファイナルアンサーだ!民主ズバリ307議席圧勝 「衆院300選挙区+比例」詳細当落予測』の「週刊朝日」9/4増大号ネタ。明日は投票日。

東浩紀のポストモダン化する日記「批評するココロ」(17)にある『衆院選予測サイトが示唆する「集合知」の侮れない実力』の記事を読んで、shuugi.in - 衆議院選挙総合情報サイトにアクセスして登録してみた。使い方などのサービスが使えないので、使うのは止めたが、「これが集合知かい」と首を傾げた。これは単に様々な他のメディアからの情報に接触している予測参加者の気分の動向に過ぎないのではと思う。世論調査に基づくメディア報道の数値と一致するのが当たり前なんじゃないかなあ。それ以外に予測する情報を普通の人は持たないだろう。確実なのは特定の選挙区の自分の一票に過ぎない。世論調査も投票行動を決めていない人がどこに投票するかわからないし、どれだけの人が実際に投票に出かけるかもわからないので、予測は不確定要素を多く含んでいる。そのような予測の不確実性を超えて、現実の結果を精度よく予測すれば新しい予測法ということが言えるだろう。

最近、週刊朝日の表紙デザインがなんだか浮薄な感じになったと思っているのは僕だけだろうか。こんな感じのほうが売れるのだろうねえ^^;)僕も自分で買うわけじゃないので、まあ大きいことは言えないんだが^^;;;

ちなみに「サンデー毎日」9.6増大号は『衆院選300小選挙区「当落」最終予測 「民主」慢心 自民173議席』の表紙見出しだ。各誌は買わせようと予測に特徴を持たせ、中味は実際に開くまではわからないとエクスキューズするか、各選挙区の各論に終始する。

更新: 2009-08-29T17:03:02+09:00

ASCII.jp:シャープの新モバイル端末 NetWalkerを最速レビュー|西田 宗千佳のBeyond the Mobile409グラムで10時間駆動:“Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る (1/3) - ITmedia +D PC USERネタ。

ようやく出るべきものが出てきたという感じはする。僕がザウルスのPI-5000を購入したのは50,000円台だったと思う。定価は82,000円。1994-1995年ぐらいのはずだ。その後15年間に大きな変化が起った。パソコン通信からインターネットへの変化。Windows95が出て、Linuxが台頭する。そして、21世紀が始まった。

さて、CPUはfreescale i.MX515(i.MX515 Product Summary Page)で800 MHz ARM Cortex-A8、メモリ512MB。iPhone 3GS(600 MHz ARM Cortex-A8、256MB)と比較すると、CPUは同じ、メモリは倍。CPUの動作周波数は違うが、iPhone 3GSにはPowerVR SGXのGPU搭載もあるからトータルのパフォーマンスはどうかなという感じ。メモリの多さは複数のアプリケーションを動作させる場合には有利だろうと思われる。

価格は微妙な設定だ。44,800円也。i.MX515は200$以下のNetbook用に設計されている(フリースケール・セミコンダクタ関連ニュース チップワンストップ - ニュースセンター)。衝動買いをするためにはちょっと高すぎる。

サイズは161.4x108.7x19.7〜24.8mm、PI-5000が159x95x19mm程度だから、少し大きい。昔の電子手帳サイズである。iPhone 3GSは115.5x62.1x12.3mm。

重量の点。409g。PI-5000は単4乾電池2本込みで270g弱だったが、ポケットに入れておこうとは思わなかった。iPhone 3GSは135gだ。僕の使っているケータイも125g程度。これぐらいが胸ポケットに入れておける上限の重さだろう。

モバイルはケータイで十分かなと思う。ノートPCは持ち運ぶのには重いので、カバンの片隅に入れてPCを持ち運びたいという用途にはNetWalkerはピッタリだろう。ただ、その場合にはWindowsの呪縛から逃れたことが問題になる。Linux OSのUbuntuではIEは動かない。IEのみで動くWebアプリは多いからだ。プライベートならまったく問題ない。

要望。ディスプレイをもう少し大きく、価格を29,800円ぐらいでお願いしたい^^;)

キーボードか手書き認識でメモを書けて、インターネットにもつながる最小のPC。そういったマシンが望まれている。その期待に答えるのが、NetWalkerかもしれない。

更新: 2009-08-29T17:16:06+09:00
8/25/2009 (Tue.)

Life-X (2008/09/25)+ソニーがネット事業に参入した理由--ライフログサービス「Life-X」1年を振り返る:特集 - CNET Japanネタ。

実際、使ってみないとわからないねと登録してみた。前述の記事でWebサービスとの連携機能に言及されていたからだ。

PicasaウェブアルバムとTwitterからコンテンツを取得してみた。確かに簡単。アルバムを作ってドラッグ・アンド・ドロップで整理できる。それらを時系列に並べてビジュアルに表示できる。フレンドと共有するかどうかを選択できるのだが、身の回りにLife-Xを使うようなフレンドがいない人にとっては無意味である^^;)一般公開という選択肢もあるとよい。1ユーザーあたり500MBの上限があり、データ保存期間は1年である。

Picasaを調べていると、ケータイから写真をアップロードしたり、写真を閲覧できる。マッシュアップという観点からは、こちらのほうがおもしろいかもしれない。Client Libraries and Sample Code - Picasa Web Albums Data API - Google Codeを調べてみるかな。PythonについてはGoogleがライブラリを提供している。1GBまでの容量があるし、保存期間の制限もない。

よく調べると、Life-Xもケータイから位置情報付きメモの作成や携帯メール添付による写真のアップロードができる。ただ、データは自由であらねばならないと思う。そうでないとデータはそのアプリケーションに閉じ込められて再利用ができない。他の表現を封じられてしまう。

更新: 2009-08-25T20:25:25+09:00
8/23/2009 (Sun.)

丸谷才一著「思考のレッスン」(文春文庫、2002年;原著: 「本の話」、文藝春秋、1998-1999年)ネタ。

解説を鹿島茂先生が書かれているのだが、それを読むだけで大体読んだような気になってしまう。思考のルールブックであり、学生の卒論の指導をする際の、テキストとして大変有用であるということなのである。最近の仏文の学生、女子学生らしいのだが、卒論を書くまでに小説らしい小説を一冊も読んだことのない学生が多いのだそうだ。仏文で、・・・信じられないね。それで、よく仏文なんかに行こうと思うよね。

これじゃ、本が売れないわけだ^^;)義務教育や高校は読書について何を教えているんだろう。親も本を読めよってぐらいは言っているのだろうか。僕も一応言っているんだが、あまり効果はないか^^;)自分のことを思い起こすと、小学生の時が大切だったかなと思う。図書館の時間というのが1時間ぐらいあったのでは・・・。読んでも読まなくても週に一回か、月に一回は自分で読もうと思う本を図書館で借りる。そういう教育が読書を始めたり、書物に親しむきっかけを作るのではと思う。

現代人の生活時間のうち、メディアに接する時間は何が占めているんだろう。そういうのは是非解明すべきだと思うけどね。新聞も雑誌もおそらくないのだろうから、テレビやラジオかな。ケータイかい^^;)メールの読み書きで人生を消費しているのかもしれないね。それなら多少の文章は書けるかもね。絵文字だらけの可能性はあるわけだが・・・子どもの場合は、マンガもあるか。そしてもちろん、ゲーム。

最近の文学の話題はやはり村上春樹に尽きるかと思われる。それ以外に驚くべき世界を生み出している小説家あるいは文筆家はいるか。松岡正剛ぐらいかな。チョムスキーやミンスキーは別としても。養老孟司、隈研吾、佐伯啓思、あっそうそう、福岡伸一だね、最新作「世界は分けてもわからない」もおもしろい・・・さっきのホーキンスみたいな宇宙論・物理学・数学の最先端の話は凄いし、それに匹敵するだけのインパクトのある話を他の現実や虚構に見出すのは難しい時代かもしれない。

更新: 2009-08-29T12:27:04+09:00

最近、TSPythonで機械伯爵さんの二次元方程式の解をPythonで書いた式の値が話題になった。Zazelさんが、Python3では複素数が取り扱えるはずだからと、複素数が解になるようにパラメータを入れてみると実数部の値の精度がおかしくなると指摘された。

次のような具合だ。

ActivePython 3.1.0.1 (ActiveState Software Inc.) based on
Python 3.1 (r31:73572, Jun 28 2009, 19:55:39) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win
32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> sol = lambda a,b,c:[(-b+k*(b*b-4*a*c)**(1/2))/(2*a) for k in (1,-1)]
>>> sol(1,2,3)
[(-0.9999999999999999+1.4142135623730951j), (-1-1.4142135623730951j)]

しかし、import cmathしても、Windowsでは同じ結果だ。FreeBSDではまともな値が得られるという話だったが・・・

ActivePython 3.1.0.1 (ActiveState Software Inc.) based on
Python 3.1 (r31:73572, Jun 28 2009, 19:55:39) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win
32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import cmath
>>> sol = lambda a,b,c:[(-b+k*(b*b-4*a*c)**(1/2))/(2*a) for k in (1,-1)]
>>> sol(1,2,3)
[(-0.9999999999999999+1.4142135623730951j), (-1-1.4142135623730951j)]

それはともかく、虚数の定義の話だが、Wikipediaによると日本語の虚数は、a+biのb≠0の場合を意味することになっているので、「実数でない」複素数と同義で使える。虚数に相当する英語のimaginary numberは日本語では純虚数のことを意味する。というわけで重箱の隅をつつくような話を出したのだが・・・確かに複素数はクールな感じだが、虚数というと嘘っぽい?ので気持ちが悪いという話につながるのだろうと思う。

そこで、Bruce.さんが、「気持ちの悪い」虚数は有意義であるはずという話を提起されようとされたのだが、しばらく手持ちの本を探したぐらいではおもしろい話が出てこなかったので絡めなかった。・・・と長々と経過説明^^;)

ようやく、竹内薫著「ホーキング 虚時間の宇宙 宇宙の特異点をめぐって」(ブルーバックス、2005年)を見つけた。これにはオイラーの式も出てくる。結局、スティーヴン・W・ホーキング著、林一訳「ホーキング 宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで」(早川書房、1989年)が引用されるのだが。

このことは、いわゆる虚時間が本当は実時間で、われわれが実時間と呼んでいるものは、われわれの想像が構成したものにすぎないことを示唆しているのかもしれない。実時間では、宇宙は時空の境界をなす特異点にはじまりと終わりをもっており、そこでは科学法則は破れる。だが虚時間では特異点あるいは境界はない。だとすると、虚時間と呼ばれるのが本当はより基本的なもので、実時間と呼ばれているものは、われわれが考えている宇宙像を記述する便宜上、考案された観念に過ぎないのかもしれない。しかし、・・・科学理論はもともと、われわれが観測を記述するためにつくった数学的モデルに他ならず、われわれの精神の中にしか存在しないのである。だから、どれが"実時間"であり、"虚時間"であるのかたずねるのは無意味だ。どちらがより有用な記述であるかというだけのことなのである。

(「ホーキング 宇宙を語る」、186ページ)

何が虚実であるかは、はて、なかなか・・・「ホーキング 虚時間の宇宙」からの引用には198ページと書いてあるのだが・・・時空が捻じ曲がっているのかもね^^;)

更新: 2009-08-29T14:06:08+09:00
8/22/2009 (Sat.)

Comparison of e-book formats - Wikipedia, the free encyclopediaネタ。

TSNETスクリプト通信第6号、夏バージョン2.2を刊行した。OpenOffice.orgを使わせていただき、pdfでエクスポートする。Scribusを試してみる構想もあったのだが、内蔵のエディタでフォントや文字サイズを編集していると、使い方が悪いのか、すぐに落ちてしまうので、編集自体の作業が進まず、今回はあきらめた。単にpdfを作るだけなら、OpenOffice.orgで十分でもあるからだ。Scribusの本来の目的は印刷出力だ。そこで、電子書籍としてもっと高機能化するなら、e-bookという選択肢もあるなあと考え始めた。自分で作れるものなのだろうか。

上記リンクリストの「.epub eBooks Tutorial」の通りにすれば誰でも作れる。中味はおなじみのxhtml+cssからなるページとページの定義(content.opf)や振る舞い(toc.ncx)を記述するファイル、AdobeのDigital Edition用のテンプレート(page-template.xpgt)からできている。

ためしに更新日記を載せてみた。Adobe Digital Edition(1.7.1.1085)ではページ内容の日本語表示ができない。1.7.1のリリースノートによると、日本語環境での動作を保証していないということだ。出きるようにしようと思えばすぐできるはずだが。

images/2009/08/epub_renewal_diary.jpgAdobe Digital Edition

Adobe Digital EditionはPDF文書を含めた閲覧管理ツールとして興味深い展開を示しているが、まだまだ発展途上にあるようだ。しおりとしてメモを記入できるのは大変優れているが、ブックごとのしおりの管理ではなくて、ライブラリ全体のしおり表示や検索機能を実装して欲しい。今後に期待している。


仕方がないので、Bookwormというオンライン版のepubビュアーを試してみた。Bookwormに登録してログインし、ファイルをアップロードする。当然のことながら表示できる。この程度のものなら自作も可能だと思う。実質的にxhtmlだしねえ。ブラウザで見るんだし、ほとんどそのままのようなもの^^;)FirefoxのAddin(OpenBerg Lector 5 :: Firefox Add-ons)もあるが、2007年以来、まだ更新される様子はない。

images/2009/08/epub_renewal_diary_bookworm.jpgBookwormの更新日記

ePubはWebでページをどのように表現するかという問題を再認識させてくれた。更新日記のAtom出力は必然的にxhtml化しているので、これを使って、EPUB化も可能かなあ。Liza Daly氏は、DocBookとPythonを使って、EPUBを自動的に生成する提案をしているようだ。テキストだから何を出発点とするかによって様々な選択肢が出てくるだろう。

更新: 2009-08-23T13:48:42+09:00
8/20/2009 (Thu.)

『記憶術と書物』メアリー・カラザース 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇で、これからは「共筆」「共記」「共読」「共憶」が重要になると言われているのを読んで、知識を読む (2006/12/02)を思い出した。dotReaderのFeaturesの最初に"Public, Private and Group Annotations"があったからだ。今なら、SNS的アノテーション(annotation)あるいはリーディング(reading)と呼ぶかもしれない。中世における読書術・記憶術・書物術は現代に継承されているのかもしれない。実は今こそ、自在に共に読む時代が到来したと言えるかもしれない。紙という物質に閉じ込められていた情報がデジタルになってWebという大海に注ぎつつある。

CPANのEric Wilhelmを調べると、Eric Wilhelm / dotReader-v0.11.2のように2007年で更新が止まっている。PerlのE-Book関係のモジュールとしては、Zed Pobre / EBook-Toolsが頻繁に更新されている。dotReaderが昨今の電子書籍リーダーブームで復活を遂げてもおかしくないのだが・・・

if:book: dotReader is outの記事の著者、ben vershbow氏は将来、dotReaderはWebベースのアプリケーションになるだろうと見ている。しかし、それはGoogle Booksを見れば、かなりの部分は既に実現していることなのだ。リーダーのソフトウェアより、コンテンツの世界であるということは明白である。

そして、中世では書物はノートでもあったわけだが、今やWebページでさえ、注を自在に付け、ノートを書き込むことができる。マーキング - Wired-Marker (2009/08/02)で紹介したFirefox Addonである。今後は、この注を共有化しようという動きがはじまるかもしれない。しかし、このマークも増えれば小さなアドオンのインターフェースでは表示や管理が次第に難しくなる。いずれ検索機能が必要になる。

images/2009/08/wired-marker_2009-08-20m.jpg千夜千冊 with Wired-Marker

このAddonは傑作である。非常によく練られていて、使いやすく、情報や整理の仕方の変更が容易である。Webページの右側のスクロールバーの右側に緑色の縞が見えるが、ページ全体のどの位置にマーカーがあるのかを示していて、クリックするとその場所にジャンプできる。


さて、これらの情報を組織化する競争の結末は如何なるところに行き着くのか。興味津々と言えば他人事のようだが、・・・

更新: 2009-08-21T07:19:59+09:00
8/19/2009 (Wed.)

『記憶術と書物』メアリー・カラザース 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇ネタ。

必死で読んだ。印刷すると20ページくらいになった。読めばわかる。

2次元平面の紙面にどのように情報を盛り込むかということは重要である。昔々、書物はノートであった。それもみんなで書き込んだ。共作という意味ではWikipediaが似ている。中世の書物は手書きだ(グーテンベルクの印刷術が1450年前後に発明されるまで)。複製もままならない。紙が貴重品だったからだし、ワープロのように自由に書き直して編集もできない。本文を書き直さずに、注を周囲に配置していくという方法はおもしろい感じがする。

場所と状況と数字を「書物の中の世界」と結びつけるという意味が今ひとつピンとこないのだが・・・数字が「書物の中の世界」の番地なのだろうか。こういう場合はこの本のここを読めというわけだ。

もうひとつは、目印だねえ。タイトル、部、章、節、項、段落、文、図、画、注、等々に視覚刺激的、デザイン的、関係的なマーキング。

古きを訪ねて新しきを知る。新しい編集方法の参考になるかもしれない。

書物術は記憶術という観点からは、昔は書物は記憶や想起のためのツールだったということになる。現在では、Googleなどの検索エンジンによってWebが人間の記憶を支えている。記憶を支えるだけでなく、新たなものを探し出すことができる。ただ、ノイズが大きいことも確かである。記憶を支えるという観点に絞れば、自分自身の思考の記録を作ることによってノイズを大幅に下げることができる。自分で書き出したものだけを検索すればよいわけだ。過去に自分で調べたことや考えたことだけをほぼ確実に拾い出すことができる。読んだ本を検索できるとさらに便利になるかもしれないが、記録としては、重要な箇所の引用によって目的を達することができるだろう。

記憶術としては、現在のWebには書物群そのものが記憶のツールとして太刀打ちすることは難しくなりつつある。書物群はWebと相互作用する最も重要な一次記憶の一つであることは間違いないのだが、現在では書物は記憶術というよりは読書術の対象なのである。記憶術にするためには読書に基づいて少なくとも感想や批評や注を書き留めねばならない。

更新: 2009-08-19T23:38:19+09:00

Apple社の巨大データセンター、目的はクラウド的新サービスか | WIRED VISIONネタ。

さて、米国では次の新しいものが着々進行している。言葉と物の両方において。電子ブックストアという話も有り得ない話ではないなあと思うし、検索エンジンを打ち出す可能性だってある。なぜなら、iTunes Storeを見ればわかることだが、どこに何が売られているか、わかりにくいと思うのは僕だけだろうか。例えば、検索結果の表示も見にくいし、一つのアルバムの情報も購入意欲をそそるように表示されているとは言えない。Cocktailの必要性とも対応する話だ。ただ、既に販売しているものの見せ方を単に代えるだけでは投資効果が少ないと思われる。いずれ、iTunesはSafari上で動作するようになる可能性もある。

MobileMeを値下げして欲しいなと思う、そうしたら、Appleマシンを何か買いたいといっそう思うようになるだろう。

更新: 2009-08-19T20:28:43+09:00

新型プレイステーション 3のスペック詳細を公開 - 120GBのHDDを標準搭載 | ホビー | マイコミジャーナルなどネタ。

29,980円也。120GB-HDD。他のシステムはインストールできない。ソニー、新型PS3を正式発表--スリムになって価格は2万9980円:ニュース - CNET Japanによれば、HDDの換装もサポートされているというのに。うーむ。できればまた買うかもしれないのに^^;)初号機が出たのは2006年11月11日。3年前か。

ソニー、「PSP Minis」ゲームシリーズを発表--PSNもリニューアルへ:ニュース - CNET Japanによれば、Digital Readerという電子ブックリーダーがPSPに提供されるという。おーっ、付加価値が上がるね。是非、実現して欲しいね。

8/18/2009 (Tue.)

EveryBlock ― A news feed for your blockネタ。どこで見つけたか忘れた^^;)

フィードをどう活用するかというアイデア。フィードに地域に関するキーワードがあれば、簡単かもしれないが。

ネットスケープ創業者、再び - 新型Webブラウザ『RockMelt』を支援 | ネット | マイコミジャーナルネタ。懐かしいアンドリーセン。

インターネット・マガジンの付録からMosaicをインストールして動かした時代もあったが、Netscapeはお金を払ってアプリケーションとして購入した唯一のブラウザであった。ネットスケープの誕生と没落の物語は、マイケル・ルイス著、東江一紀訳、『ニュー・ニュー・シング(The new new thing: a Silicon Valley story)』(日本経済新聞社、2000年)のジム・クラークのコンピュータ制御ヨット物語のなかでは10ページに満たない取り扱いに過ぎないが、コンピュータ制御ヨットよりは世の中を変革したはずだ。

images/2009/08/the_new_new_thing_P8200001s.JPGニュー・ニュー・シング


images/2009/08/rockmelt_2009-08-18s.jpgRockMeltホームページのE-Mailアドレス入力に対する感謝メッセージ画面

未来派ブラウザもGoogle Chrome OSやGoogle Waveに似たものになるのではと思う。なぜなら、Webにあるコンテンツをいかに整理・統合して見やすく、扱いやすく表示するかということでしかないからだ。

だが、この最後のひととき、アラン・プライアーはまだジム・クラークの船長だった。舵輪の下に設置されたコンピュータの画面には一瞥もくれず、船長はハイペリオンをたくみに岸へと誘導した。コンピュータはあらゆる種類の有益な情報を提供していた。水深、航行速度、風向と風力の微妙な変化。アランは鼻先で笑うようにして、「コンピュータなんか絶対に見るもんか---信じていないんだ」と言うと、ヨットを岸に誘導する仕事を続けた。・・・

(「ニュー・ニュー・シング」、エピローグ、359ページ)

人間というものは自分にとって必要なものでなければ見ようとしないものだ。

更新: 2009-08-20T19:01:01+09:00
8/17/2009 (Mon.)

ジョン・ホーガン著、筒井康隆監修、竹内薫訳、『科学の終焉(おわり)』(徳間書店、1997年)の帯ネタ。「この本を書くにはそれこそ、なかばやけくそめいた勇気と、誇大妄想に近い自信が必要であったに違いない。」という筒井康隆氏の言葉に吹きだした。「本」を「日記」に置き換えると・・・^^;)勇気と自信であればよいのだが・・・^^)

もし、人工知能が期待外れに終わったとすれば、それは現代の研究者たちが「物理学羨望(せんぼう)」---脳の複雑な事情を単純な公式に変形しようという欲求---に屈服したからだ、とミンスキーは言った。そのような研究者たちは、<心はたった一つの、比較的単純な問題についてでさえ、たくさんの異なる対処法を持っている>という彼のメッセージに心を耳を傾けなかったのだ。・・・

(271-272ページ)

この引用部分のあとで、心の作り方の最高の理論を持っているのは自分で、その次がフロイトだと述べたそうなのだが。

『はじめての言語ゲーム』(講談社現代新書、2009年)の著者、橋爪大三郎氏の著書で『「心」はあるのか』(ちくま新書、2003年)はやはり言語ゲームを中心に話題を繰り広げているのだが、元々は『「心」なんてない』というタイトルの講義として提案されたのだそうだ。

「心」がなければ、心の作り方もないはずだが、やはり、心はあるだろうと思う。それで、結論はよくわからない。そんなに気になるの、そんなこと聞くなよっていう感じなんだね。まあ、橋爪先生の本はそういう感じがある。『はじめての構造主義』(講談社現代新書、1988年)の著者でもある。これは構造主義のほとんどがレヴィ=ストロースになっちゃっているんだよね。後は付けたしという感じ。



更新: 2009-08-19T07:29:50+09:00

iPhone/iPod touchをサーバ化する「ServersMan」の3.0完全対応最新版 | パソコン | マイコミジャーナルネタ。おもしろいねえ。CGIも動かせるのかな。

最近、考えているのは、ローカルのデスクトップ・サーバーとエディタのZedをつなぐものは何かということ。エディタは、日記HTMLをローカルで日記記述言語を使って編集してホストに送出するが、そのデータを自動変換して、RSS/Atom、各種インデックスやタイムラインデータを配信しているのはデスクトップCGIである。

デスクトップCGIは本来、デスクトップ上でメモを作成管理するのが役目だったのだが、実際にはほとんどメモは作成しない。本当にプライベートなものや秘密以外は、全部Webに送り出してしまうからだ。スケジュール管理はRTM(Remember The Milk)を使うようになった。ベストとは思わないが、簡単なインターフェースだし、当たり障りのない書き方をすれば漏れてたとしてもなんのことかわからない。Webにアクセスさえできれば、スケジュールを確認できるのは大変便利だ。それでメモカレンダーもほとんど使っていない。時折、仕事関係でRSS/Atomの記事で気に入ったものをピックアップして、そのメモファイルをメールに添付して会社に送ってしまう。

そうだなあ。RTMとメモカレンダーとの連携も有りかもしれないなあ。

もっとも大きなプロジェクトとしては、各所のデスクトップローカルサーバーのクラウド化っていうのもありなんだけど。バックアップにもなると思うんだが。モバイルも含めて、いかが。いや、ちょっと考えるだけでもややこしい。

更新: 2009-08-17T21:18:58+09:00
8/16/2009 (Sun.)

【コラム】シリコンバレー101 (327) ビット・エコノミーは無料に向かう - 話題の「FREE」を読む | ネット | マイコミジャーナルネタ。

シリコンバレー101ネタばかりで恐縮だが。おもしろい。

「FREE: The Future of a Radical Price」の著者クリス・アンダーソン(Chris Anderson)氏はその著書を紙媒体を有料27$で、電子書籍のScribd版、Kindle版を無料で提供している。これが書籍販売の未来の姿かもしれない。Scribd版の提供は米国内だけに制限されている。


更新: 2009-08-16T18:43:09+09:00

何度か、ピックアップしていると思うけど、やはり素晴らしい。一味違うニュースを知ることができる。


あれ、一つしか見当たらないなあ^^;)過去の話題も調べるとよいかもしれない。

それはともかく、米国では電子書籍のプレゼンスが増大しているようだ。しかし、本屋のデジタル化と言われても本屋は困るのではないかという気がしないでもない。本はすべてデジタルになって、本屋でオンデマンドで印刷して手渡すみたいなことになるかもしれないね。それぐらいなら、オンライン書店で十分という話になりかねないということになるのだが、もっと本屋ならではのサービスを生み出さないとむずかしいかも。

電子書籍の国際標準フォーマットEPUB関連の情報をまとめておこう。

AndroidとiPhoneがどのような関係になっていくのは大変興味深いが、現時点ではiPhoneの成功が目立つばかりだろう。

iPhoneはモバイルコンピュータとして、センサーを通じてモバイルならではのデータ収集を行い、データをネットワーク通信機能でWebサービスに送り出し、解析結果を受け取るような技を既に現実のものとしているようだ。その機能はモバイルであるが故にデスクトップをはるかに超えている。

ほとんどSFの世界が現実のものとなりつつある。さて、あなたは何をするのだろう。

更新: 2009-08-16T22:53:44+09:00

Google Tsunamiで一度取り上げたWave。たまたま【コラム】シリコンバレー101 (320) 「Wave」デモに開発者4000人が総立ち、Googleのビッグサプライズ | ネット | マイコミジャーナルを見つけて、再度マーキング。このシリコンバレー101の記事は全般的に素晴らしい。チェック要。

Waveとは何かを最初は考えていて、まだよくわからないと思っていたけど、コミュニケーションの意味的な塊、NIFTYやメーリングリストで言えばスレッドとよんでいた/いるものに近いのだろうと思われる。進化しているのは、コミュニケーションに使うインターフェースにその場その場で最適な様々なものを使うことができ、それをコミュニケーション、Waveとして統合的に生成・管理できる仕組みのようだ。

現在は、メーリングリスト、各人のブログあるいはホームページ、RSS/Atom、Wiki、Twitterなどに特定のテーマのコミュニケーションに関わる情報は散らばっているかもしれない。これをまとめて関連付けることができるようにしようということかなと思う。

Waveという名前付けは、あるテーマに関するコミュニケーションが波のように伝わっていくのを表現し、把握できるという意味なんだろう。Googleの究極的な仕事になるかもしれない。

次のプレビューは是非見よとのことなので、これから眺めてみるかな。

グーグル、「iGoogle」でソーシャルガジェットを利用可能に:ニュース - CNET Japanは、Waveに似ている。

更新: 2009-08-16T23:09:06+09:00
8/15/2009 (Sat.)

アップル、9月第2週にイベントを計画か--米報道:ニュース - CNET Japan経由、Apple Plans Keynote Week of Sept. 7: Will Steve Jobs Show? | Peter Kafka | MediaMemo | AllThingsDネタ。

音楽アルバムを売るためのシステムとしてのCocktailがどのようになるのかも興味はあるが、iTunes Store for e-Booksはどうなるのかな。10インチディスプレイのiPod touchはe-Bookリーダーの機能を持っているはず。現在の電子書籍もAppStoreで売られているのだから。

これらの電子書籍をPCで見ることができないというのもおもしろくないなあ。iTunesで読めるとうれしいのだが。AppStoreの電子書籍の無料アプリをダウンロードしてみると、ファイル拡張子が.ipaで、「アプリケーション」のライブラリに「iPhoneとiPod touch アプリ」と表示されるが、PC上では読みようがない。現状、iPhone/iPod touchユーザーでなくてもダウンロードは可能なのである。ストアの名前がAppStoreだから、PC用のアプリを売ってもおかしくはない。ま、iTunesには「テレビ番組」というライブラリもあるのだが、これも空っぽ、そのままなのかな。

期待して待とう^^)ジョブスも出てきてくれるかなあ・・・

毎度はずす予測^^;)、希望的観測と言う。

  1. iTunesのAppStoreで本格的なe-Book販売が始まる。
  2. iTunesがe-Bookリーダー機能を持つ。
  3. iPod touchの上位機種が大型ディスプレイを搭載して、e-Bookリーダーを搭載する。
  4. 大型ディスプレイ用e-Bookが販売される。


更新: 2009-08-15T20:58:38+09:00

Movatwitterの写ツのテスト。twitter's fotolife - 波奈にてネタ。

Hatenaにログインしないと直接表示できなかった。

Movatwitterは画像添付メールを解析して、TwitterとHatenaFotolifeの両方に書き込む。HatenaFotolifeのtwitter's fotolifeに写真を投稿する。Twitter側にはstatusテキストとHatenaFotolifeの写真へのリンクを書き込む。

更新: 2009-08-15T17:51:37+09:00
8/14/2009 (Fri.)

ライフログ(LifeLog)という用語はDARPAが最初に使ったものだろうが、1980年代に既に生活をwearable computingで記録することを始めた人がいる(Lifelog - Wikipedia, the free encyclopedia経由、Steve Mann; Personal Web Page)。何事にも先人というものはあるものだが、まだ最先端を走っている。Glogger Community | Tell Stories, Share Experiences | Live Streaming from Cellphone等を参照。と、・・・ちょっと確認するために調べ始めると、次から次へとリストアップすべきことが見つかっていく。

気を取り直して。ジェリー・パーネルの「混沌の館にて」が懐かしいので、タイトルに掲げてみたのだが、いつ日経バイトは休刊したのかな。

2006年1月に日経バイト休刊。3年半前か。我ミニ書斎が混沌の館になって久しいが、その傾向はより酷くなっている。今日は普段は何も言わない家内から教育的指導が入った。

images/2009/08/konton_P8140002-1s.JPG混沌!?度ウォッチング

ちょっとヒットし過ぎだけど、まあいいか。時折、読み返してみるのも悪くない^^;)

昨日は、「Parrot Developer's Guide: Pir」を注文した。100ページで2000円は少し高い。正確には、118ページで2,169円。電子書籍の共有サイト、Scribdなら9.95$だが、米国内からしか購入できない。もっとも文書自体はArtistic Lisense 2.0で配布されている。parrotの配布アーカイヴ中のparrot-1.4.0\docs\book\pirにpod形式のドキュメントで収められているから、それで読むことは可能だ。適切にデザインして印刷された紙媒体で読みたいかどうかが購入の動機になる。

「混沌の館にて」というタイトルには辿りついたが、次の副題「錯綜する領域・道筋・興味」について。混沌の館である理由が副題に書かれている。取り扱うテーマは多種多様になった。ミシェル・フーコーの「言葉と物」シリーズ以降、取り扱う話題は広がったはずだ。なにしろ、言葉と物から世界は成り立っているので、世界に関わることはすべて対象となる。

とは言え、何をやろうとしているのか、自分自身でさえよくわからなくなりつつあるので、少しこれからどのようなことをしていくのかを整理してみよう。錯綜している領域・道筋・興味をまとめてみる。

残された課題の一つ目。「言葉と物」の解読。目的は、16-17世紀のルネサンスとルネサンス以後と18-19世紀の変わり目に起ったという古典主義時代を挟む二つの不連続を特定して理解すること。背景の歴史を知らずして、読み解くのも難しいというのが実感であり、まず予備知識の修得に向かう。ルネサンスとルネサンス以後の西欧世界の変化に関する知識を塩野七生のルネサンス著作集により補う。ヴェネツィア共和国の例を取れば、16-17世紀には地中海交易時代から大航海時代への変化により、海洋都市国家から中央集権の領土君主国家へ経済力が次第に移行し、18世紀末にはナポレオンの登場により共和国は滅亡する。二つの不連続の生じた時期とこれらの歴史的事象が対応している。しかし、言葉と物の次元にまでそれがどのように影響したのかは定かでない。「言葉と物」に一旦戻ろう。

残された課題の二つ目。小林秀雄の「本居宣長」を通して、日本の「思想史の上での極めて高度な事件」を捉えることである。まずは読まねばならないのだが・・・

21世紀仮想図書館の構築。これは基本的には十夜一冊シリーズの延長線上にある。カテゴリーについては、更新日記インデックスのカテゴリーの種類と構造を見直して随時変更している。興味の範囲も十夜一冊で取り上げる書籍に現われるはずだ。メインに取り上げる本は21世紀に出版されるか、再刊された本になるだろう。21世紀から過去と未来を見通すための書籍を取り上げていく。現在までの経過。


肝心のプログラミングだが、更新日記の作成を補助するためのツールを充実させる方向で拡張していくことになる。更新日記を知識表現の基盤と考えているので、更新日記の表現力を増大させるにはどうしたらよいか、あるいは表現力とは何かを考えている。表現は内容に依存するので、内容が変化しなければこのままかもという気はしている。結局、何を表現したいのかという自問自答でもある。昨年から、wemoというWebメモツールを構想していたのだが、Webサーバーのライブラリ利用環境に限界があるので、自由自在なプログラミングというわけにもいかない。自前のサーバーを運営するよりは、むしろデスクトップからWebサービスを利用し、本来のデスクトップをWebに融合させる方向に戻ろうと考え始めた。当面、twemo(twitter-wemo)によって、twitterをWebメモとして活用し、更新日記の編集に役立てる仕組みを作ろうと考えている。Zedをエディタ-コンソールとして、スクリプトを活用する方法を探究する。

TSNETスクリプト通信は第6号を出せそうでうれしい。電子出版はScribdや「Parrot Developer's Guide: Pir」に見られるような新しいモデルを生み出しつつある。そういった方向が見出せればおもしろいのではないかと考えている。「Parrot開発者ガイド: PIR」はPod::PsuedoPod::LaTeXのPerlモジュールとLaTexで組版している。

一昨日だったか、その前だったか、スタジオジブリから「熱風」2009年8月号が届いた。特集は『「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」ゴーギャン』である。我々人間の永遠の主題である。

更新: 2009-08-15T09:36:27+09:00

テストを兼ねて。リンクを含む出力にはHTMLのハイパーリンクを作れるようにした。

08/13/09 22:43:25 +0900: [Twitter]Twitterの周縁 http://bit.ly/EbQyy
08/13/09 22:38:24 +0900: [読みたい本]Parrot Developer's Guide: PIR, Alison Randal, Andrew Whitworth, and The Parrot Development Team (Neon Onyx Press; June 15, 2009)
08/13/09 17:59:51 +0900: [読みたい本]ヘルムート・マック著、長崎さき訳「ヨーロッパの100年」(上・下)、徳間書店、各2,520円
08/13/09 14:29:15 +0900: [Twitter]更新日記をTwitterに載せてみる http://bit.ly/127hxY
08/13/09 11:24:50 +0900: 実験日記論http://bit.ly/rrdBX
08/13/09 11:10:41 +0900: 十夜一冊 第二十二夜 塩野七生『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年』 (2.2)http://bit.ly/RL5zP
08/10/09 17:04:00 +0900: 台風9号で大変。沈んだ世界まではいかないけれど。日本近海で突然発生した気象異変台風。
08/10/09 15:37:29 +0900: こんにちは
08/10/09 09:54:43 +0900: おはよう
08/09/09 17:44:16 +0900: どうしたんだい、やれやれ、レガシー、それで、あれ、ほんとかな。それでどうなんだろう
8/13/2009 (Thu.)

【レビュー】Twitterの周縁 〜ちょっと参考にしたいサードパーティ〜 其ノ壱 | ネット | マイコミジャーナル【連載】セカイ系ウェブツール考 (69) 「Twitter」があったから生まれたサービスたち | ネット | マイコミジャーナル【レポート】エアコン設定温度をつぶやくというTwitter的省エネ - 『@eacon』開発者に聞く | ネット | マイコミジャーナルネタ。

Twitter絡みの記事が続く。最初の二つの記事の著者サイト、MOONGIFT::オープンソース紹介ブログ(毎日更新)が興味深い。こういう風に徹底するとビジネスになるか。

更新日記をTwitterに載せようとして、Twitterブームに耐えきれず……URL短縮サービス「Tr.im」が突然の閉鎖 | ネット | マイコミジャーナルの意味がようやくわかったネタ。

更新日記のタイトルとURLを載せようとすると、URLが自動的に短縮して表示される。次のような具合。

08/13/09 11:24:50 +0900: 実験日記論http://bit.ly/rrdBX
08/13/09 11:10:41 +0900: 十夜一冊 第二十二夜 塩野七生『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年』 (2.2)http://bit.ly/RL5zP

最初、短縮URLを見たときはなにこれ、スパムなのと思った。Twitterはシステムとしてbit.lyを使っている。

jazzy scripter (jscripter) on Twitterをフォローしてもらうと携帯などから読みやすいかも^^)いや、だめだ。auのケータイからだけど、短縮URLが404のエラーになる。モバツイからアクセスして、URLの処理からモバツイの携帯向けにコンテンツ変換するとアクセス可能であるが、モバツイ経由で一般的にアクセスする方法があるのかな。もちろんできるよな。そのままということか。自分でモバツイに登録してフォローしてもらえばOK。

コメントもTwitter経由でももらえる可能性も出てくる。

今日、Twitter関連で感心したもの。twitterで読書記録。読んだ4!

更新: 2009-08-14T00:00:03+09:00

遂に読了。ヴェネツィアの一千年の歴史を早送りで見せてもらった感じ。

18世紀末のヴェネツィア共和国の滅亡はあっけない。ルネッサンスの12-16世紀から17世紀へ入ると、地中海交易の時代から大航海時代へと変化し、新大陸やアジアの植民地化が進む。ヴェネツィアも(ラグーナ)に守られた海洋都市国家から周辺国と直接の国境を接する本土(テッラ・フェルマ)(動かぬ土地)での手工業・農業の時代に移行していく。否応なく時代は変る。手工業の中心にあった毛織物や絹織物の生産は18世紀後半のイギリスの産業革命の影響も受けただろう。次第に政治・経済・軍事のあらゆる面での強みを失っていく過程が進行する。

今の欧米や日本はどうなんだろうと思う。GMの衰退はすでに1970年代に始まっていた。安い労働力を求めてデトロイトが空洞化し、米国そして北米が空洞化する。そういうことが長年に渡って進行してきた結果が現在だ。奇妙なリスク分散のテクノロジーは別にして。リスクは分散するかもしれないが、リスクが消えるわけではないことは自明だろうに。今は中国・インドの時代だ。しかし、膨大な人口を抱える両国にとってだけでなく、地球上のエネルギー・資源の枯渇の問題は厳然として存在している。欧米、日本からも着地点がよく見えない感じだ。どこかに着陸することだけは間違いない。軟着陸を期待するだけだ。

昨日、自民党、民主党の党首討論が行われたが、日本の将来ビジョンが示されないことにマスコミも国民も苛立っているかもしれない。しかし、今誰がビジョンを示せるだろう。マスコミはいまさら酒井法子などを追いかけるような無駄をせずに、むしろそのようなビジョンを持っている人を取材して公開するという仕事をされてはと思う。日本にはどのような選択肢が残されているのか。

先日の豆腐屋さんの意見を聞いたのは、報道ステーション。昨日は町工場の人々の話。「仕事を中国へ持っていってはいかん。日本でものはつくらんと」日本も米国の後を追っている。まずいなあと思いながらどうしようもない、見て見ぬ振りをしているが、事態はもう長きに渡って進行している。本当にどうしようもないのか。

八丈島で震度5弱、マグニチュード6.5。関東地方で大きな地震が続いている。


images/2009/08/umi_no_miyako_no_monogatari_6_P8130006s.JPG「海の都の物語」6

更新: 2009-08-13T08:57:47+09:00
8/11/2009 (Tue.)

今朝は静岡付近の震度6弱の地震で驚く。最初、「プレスリップ」という単語の意味がよくわからなかったが、後から「前兆滑り」という表現に変った。なるほど、プレス・リップではなく、プレ・スリップなのか。

歯がない (内田樹の研究室)ネタ。歯の治療に10本も一度に抜かれた話に驚く。お大事に。僕も先々週、神経を抜いていた奥歯が傷んでいたので1本抜いただけなのに大変だった。長い間歯医者から遠ざかっていたので、これを機会に今日は歯の掃除をしてもらった。

電脳空間カウボーイズの「第二百八十四回 開催間近!第参回天下一カウボーイ大会! 前編」と「第二百八十五回 開催間近!第参回天下一カウボーイ大会! 後編」を聴く。ZENetic Computer - 松岡正剛、土佐尚子の話が出てきたので驚く。

本日記は実験的なものだと以前書いたけど、それは時間の彼方に消えていくので、何度も書き付けよう。本日記は基本的にはライフログであり、関心のある事柄へのリンクと関連して考えたり思ったりしたことを一緒に記録しておくことが目的である。リアルタイムに書くわけだからそんなに深い思索に至ることは難しいが、同じテーマに関することであれば少しずつ内容は深まっていくだろう。それを期待している。ほとんどインプロヴィゼーションみたいなものだから、その場の思い付きの遊びでもある。ネタになった記事は単に連想の出発点であるだけのことが多い。ネタ記事を特に讃美も批評もするつもりはないが、話の都合上、何かそれらしきことを書くかもしれない。しかし、讃美や批評が主要な目的ではない。ライフログに必要な最大限の要素を詰め込みながら、意味的にギリギリの簡単なストーリーらしきものを作るようにしている。従って、焦点が散漫なかなり曖昧な印象を与えるかもしれない。本日記の主目的がライフログというレヴェルにあるからである。

この日記が何を生み出しうるのかはよくわからないが、来年は10年目に入る。もっとも本格的に書き始めたのは、「実践実用Perl」を書き終えた頃の2004年9月ぐらいからのはず。とにかく書き続ける。実験結果が見えたと思うまでは。

そうそう、塩野七生「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」5を読了。最終巻を読み始める。

images/2009/08/umi_no_miyako_no_monogatari_5_P8130004s.JPG「海の都の物語」5

更新: 2009-08-12T00:02:55+09:00

日を跨いでしまったので、昨日のニュース。

Firefoxはアドインが追いついてこないと使えないので、新しいものは使いにくい。でも、進化は歓迎。

Twitterはメディアとしての側面が大きくなってきた。政治的な影響もあるというわけだ。

MSもようやく動き出したのかな。IEは同じ警告のメッセージがしつこく繰り返して出るので使うのに嫌気が差す場合がある。なんなんだろうねえ。

Appleも大人気ないというか。まあ、ビジネスだから仕方がない。Appleと言えば、FileMakerというデータベースソフトのインターフェースがiTunesに似ているなあと昨日何かの記事(ファイルメーカー、日本では初めてとなる「FileMaker カンファレンス 2009」 | パソコン | マイコミジャーナル)を読んでいて思った。


8/10/2009 (Mon.)

今日はなぜか夏休み。お墓参りしたり、車の出入り口の段差の部分に置くセイフティープレートなるものを組み立てて置き換えたり、テレビを見たり、プログラミングをして過ごした。今日の夜のテレビはいろいろと考えさせられた。

台風9号の被害には呆然としてしまった。社会が変るだけでなく、自然も変化している。台湾に上陸した台風8号も大きな被害をもたらしたそうだが。

テレビ朝日の『報道発 ドキュメンタリ宣言「僕の父はB級戦犯」』は戦前と戦後の人間の意識の違いを親子の断絶の中に鋭く抉った。うじきつよし氏のお父さんの「戦争はなくならない。お前だって戦争せざるを得ない状況に置かれることがあるかもしれないよ」という言葉は重い。ここで、戦後の日本の曲がりなりにも平和な状態をいかに維持していくのかをよく考えないといけないだろう。少なくとも人間は数十年ごとに戦争を繰り返しているのだから。

今、とうふ屋さんが次のように言って笑った。「最近はとうふも機械やロボットで作っている。ぼくらは儲けはないけど、自分で作る喜びがあるんだ。それが儲けといえば儲け。」商店らしい商店がなくなる。大規模店や郊外店に客を取られ廃業が相次いでいるからだ。それは僕等が見続けている現実である。

更新: 2009-08-11T22:33:15+09:00

Twitterが出てきた頃に一度触ってみたのだが、使い道がそれほどあるとは思えなかった。僕の場合はテキストを取り扱うのがメインだからそう考えたと思う。ケータイからログインするのが面倒で使えないなと思った。メモならメールで書いて自分に送るので十分と思われた。しかし、Twitterは先のTwitterで話す機械の記事のように大きく発展した。単なる短いメモを超えて、様々なアイデアが出てきている。

日本では、モバツイッターがおもしろい。「写ツ」は工夫すればもっとおもしろくなるかもね。メールを使ったりするので、ログインしなくてもよいのが簡単さをもたらしている。電脳空間カウボーイズの携帯Twitter(05/20/2007: 携帯Twitterの冒険)に似ている。

刺激を受けて、twitterを調べ始めた。APIは公開されていて(Twitter API Wiki / Twitter API Documentation)、オープンな情報はURLだけでアクセスできるので、簡単に情報を取得してテキスト処理ができる。twemo(twitter-wemo)というのを考えようと思い始めた。次のようにエディタ上にもuser_timeline.xmlのデータのstatus要素からcreated_at要素(書き込んだ時刻)とtext要素(statusの本文)を取得して整形出力可能である。

08/10/09 17:04:00 +0900: 台風9号で大変。沈んだ世界まではいかないけれど。日本近海で突然発生した気象異変台風。
08/10/09 15:37:29 +0900: こんにちは
08/10/09 09:54:43 +0900: おはよう
08/09/09 17:44:16 +0900: どうしたんだい、やれやれ、レガシー、それで、あれ、ほんとかな。それでどうなんだろう
08/09/09 16:18:17 +0900: そうなんだよね
08/09/09 16:10:38 +0900: そうそう
08/09/09 15:56:36 +0900: これでもか
08/09/09 15:29:02 +0900: よっしゃー
08/09/09 15:25:45 +0900: おーい

これでもTSNETスクリプト通信のネタにするかなと思っている。機械さんは既に原稿を投稿されている。第6号は8月末刊行予定だ(TSC編集委員会 - TSNETWiki on TextWorld)。

更新: 2009-08-10T23:53:40+09:00
8/8/2009 (Sat.)

Twitter上で機器をつぶやかせる方法 | WIRED VISIONネタ。ついでにもう少し古い記事も、各種の機器がつぶやくTwitter:急成長するマッシュアップ | WIRED VISION

いろいろなアイデアを具体的に実行するパワーは素晴らしいね。

更新: 2009-08-09T00:11:00+09:00

楽天2009年12月期中間決算、「巣ごもり消費」が売上に寄与--利益は過去最高:ニュース - CNET Japanネタ。

任天堂とユニクロは元気なものにピックアップした途端にネガティヴな情報が出てきたようだが、マクドナルドはやはり好調(ホットストック:日本マクドナルド<2702.Q>買い気配、1―6月期は増収効果で上場来最高益 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters)。加えて楽天か。衣食プラス小物の消費にはお金が流れるということ。

しかし、日本国の歳入・歳出の差は大きい。目を覆いたくなるようなその分の穴埋めは将来に先送りされている。この経済状況では歳入は減る一方だし、景気対策で歳出は増えるという悪循環。日本は未来にどのような画を描きうるのか。次期政権党の活躍を期待するほかない。

不況時には公共支出や減税によって需要を刺激するしか方策はないわけだが、それはそれとして、もっと本質的な問題を考えていく必要があるだろう。実体価値と無関係な株価の変動や石油などの資源の独占による価格コントロールなど、世界を不安定にする要因を取り除く方法を誰か考えているのだろうか。今、J.K.ガルブレイス著「経済学の歴史 いま時代と思想を見直す」(ダイヤモンド社、1988年;原著: 1987年)を取り出して、16章「大不況の衝撃」から後をざっと眺めてみたけど、現在の世界の問題点を整理して誰か提示してくれるとありがたい。

images/2009/08/keizaigaku_no_rekishi_P8130008s.JPG「経済学の歴史」

最近は、2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏の発言が目立つが・・・NYTのコラムニストでもある(Paul Krugman - The New York Times)。先の記事(ゼロ年代)に書いたエコノミスト誌の記事にあった「マネーの台頭」(The Ascent of Money)はNiall Ferguson氏が著者であり、現在の経済崩壊を予測した本としてベストセラーらしいのだが、記事全体の内容はPaul Krugman氏の意見と対比して書かれていた。ブログなどでも対立した意見を表明しているらしい。

ガルブレイスの「不確実性の時代」(TBSブリタニカ、1978年;原著: 1977年)も書棚の奥から引き出してみると、GMのような多国籍企業の問題や環境・材料安全性の問題、誰が株主を代表するのかや取締役会が機能しないなどの問題に既に言及がある。30年が経過して多少の変化はあるにしても問題が解決したとはとても言えない状況だろう。

少し、付録から引用しておこう。GMの話を最近書いた(次世代の産業を探せ)けど、社会の変化は徐々に長い時を経て起るものなんだということを、「海の都の物語」の読書からも合わせて感じている。これは年寄りにしか実感としてわからないことだろうね。時代は徐々にではあるが、人生70-80年のタイムスパンの中で、確実に変化して人生に影響を与えていくということ。経済学は、前提を置いて短期的な予測をするということだけでは足りない。経済学の温故知新が必要だと思う。

・・・ぼくが、一番関心を寄せたことといえば、君も同意見だと思うが、経済生活のすべては歴史的過程の一部だとみたマルクスのみのり多い思想の流れを重視することだった。近代経済学というのは、その大部分が、このきわめて大事な歴史的過程というものを見失ってしまっている。・・・

[ジョン・K・ガルブレイス(スイス・ガスタード)⇔都留重人(東京)、国際電話対談『不確実性の時代』をめぐって、「不確実性の時代」付録、TBSブリタニカ、1978年2月6日]

images/2009/08/the_age_of_uncertainty_P8130012s.JPG「不確実性の時代」

更新: 2009-08-09T20:08:55+09:00
8/7/2009 (Fri.)

立秋に夏が戻ってきた。垂直に発達する積乱雲が遠くに見える。ただ少し小粒だ。それに青空の高層には筋雲が見えている。前線の雲だ。昼間は水蒸気の充満した熱風に身体が包まれた。帰宅時の外気温は34℃。【山田祥平のRe:config.sys】 パソコンがコモディティだなんて誰がいったネタ。

最近のパソコン購入は「壊れたから」という理由が多いのだそうだ。それがパソコンが日用品になったという理由である。パソコンの機能や品質がほぼ一定になって壊れた時に買い換えればよいという時代になったからである。ほんとうにそうだろうかというのが、著者の疑問である。パソコンにはもっといろいろな使い方があるのではないかというわけである。有力な新しい使い方の一つはテレビに接続することである。

確かにパソコンはテレビに接続できるのだろうけど、テレビでWebを見ても仕方がないし、プログラミングをするわけにもいかない。テレビはテレビ番組を見るものなのだ。それ以外のことをするとテレビが見れなくなる。

我等が「ながら族」は大体二つか三つのことを同時にする。テレビを見ながら、ブログをパソコンで書き、ブログを書きながら、本を読むといった具合だ。注意散漫なことこの上ない。Kindleでもあれば、テレビを見るのも、パソコンで作業するのも、本を読むのもそれぞれのディスプレイで済ませることができる。ディスプレイは三つ必要なのだ。さすがにテレビを見ながらゲームをする人はいないだろうから、ゲーム機をテレビにつなぐのは問題ない。しかし、それも他の家族から見ると迷惑な話なのだ。その間はテレビが見れなくなる。

それで、結局パソコンの新しい使い方とは何かということになる。パソコンはなくなる。あらゆる場所に浸透していく。そういうことだ。テレビもラジオもパソコンになる。ケータイもパソコンになる。ミュージックプレーヤーもビデオプレーヤーも、オーディオも、新聞も電子書籍リーダーもパソコンになる。デジカメも・・・すべてはパソコンだ・・・そして、おそらくすべてはネットワークでつながるだろう。視覚・聴覚・触覚などの各種センサーとPCとディスプレイとスピーカが有機的につながったネットワークのようなものに変貌していくはずだ。空間を移動する能力さえ持つかもしれない。それをロボットと呼ぶのだが・・・

以前は新しいOSが出てくるとワクワクしたものだが、今は「あっそー」と思うぐらい。Windows2000になったときに安定していて大変よくなったねと思い、WindowsXPはあんまり変らないねと思った。それでも成熟したかもしれない。できれば、新しいOSを使ってみたいが、現状と比べて何が新しくできるようになるのかよくわからないし、パフォーマンスの低下する怖れのある古いPCに入れる気はしない。もうOSの時代ではない。OSのためにパソコンを買い換える時代ではなくなった。アプリケーションの時代なのである。

21世紀に入って何が新しくなったかというと、インターネットだ。2003年ぐらいにそれは起った。その頃、「ウェブログ入門」や「GOOGLE HACKS」などが出た。僕も世界で唯一のjperl本「実践実用Perl」を書いていて、RSSが爆発的に普及し始めたことに気が付き、それを本に取り込んだ。Webは豊かになり、おもしろくなっていた。マイクロソフト・リサーチのMyLifeBitsというプロジェクトが日経産業新聞で紹介された時代だった。2003年当時、Lifestreamsという用語の概念は重要だと思ったが、中味は発想された1996年当時の環境を色濃く反映していていた。今では既にAppleがMacのTime Machine/Time Capsuleで実現しているようなことかもしれないが、意味的なLifestreamsは自動的なコンピューティングとしては実現されていないだろう。今のところ、意味に関しては人間の力を借りざるを得ないわけだから^^;)

そうして、現在に至る。パソコンという言葉自体を古臭く感じ始めたのは何時頃からだっだろうか。テレビという概念、ラジオという概念も変る必要がある。僕は日記というLifestreamsで様々なメディアを意味的に統合しつつあるが、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークはまだそれに追いついていない。

更新: 2009-08-08T12:06:33+09:00
8/6/2009 (Thu.)

64年前、原爆が投下された時刻午前8時15分は通勤の車中。秋葉市長の平和宣言の中で「オバマジョリティー」を聞いた。

オバマ米大統領の米国には世界非核化の同義的責任があるという言葉で、世界の向かうべき方向性が理念として示されたのは大きな意味がある。世界の大多数の人々の思いと一致しているという意味において、オバマジョリティーという言葉が使われた。

時が過ぎ去り、毎年平和宣言が同じように繰り返されてきた。今年は新しい時代が到来したのかもしれない。

マイクロベンチでアイアンが鉄板 - L'eclat des jours (2009-08-04)経由、Comparing the performance of IronRuby, Ruby 1.8 and Ruby 1.9 on Windows | Zen and the Art of Programmingネタ。

先の記事でDLRの高性能さについて言及したのは、Jythonの作者がIronPythonの開発に移行した理由からそうなんだろうなあと思っていて、Parrotのテスト用に入っていたmops(単にループを回す簡単なプログラム)で自分で比較してみて、Parrotそのものよりも速いことに驚いたことが理由である。その時一緒にIronRubyも試してみたのだ。Parrotよりは遅かったけど、他のものよりはかなり速かった。

この単純なベンチマークだけで性能全体について結論するのは無謀だが、上記の記事で裏付けられてしまった^^;)そういったこともあるということを念頭に置きながらなら害はなかろうということで、そのデータを公開しておこう。僕が測定したのは0.3だった・・・もう0.9になったか。1.0になったら、また計ってみよう。もち、Windows XPにおける測定である。

mops benchmark
Languagesversionmops(Mop/s)
jgawk2.15.2 + 1.1(SJIS)0.35
jython2.2.11.98
ruby1.8.72.92
jperl5.005_033.85
perl5.10.05.56
python2.5.15.72
python3.05.95
perl5.8.96.06
jruby1.2.07.53
gawk3.1.69.09
ruby1.9.010.41
ruby1.9.112.07
IronRuby0.317.30
parrot1.0.019.49
IronPython2.0.10427.0222.86

jimmy.thinking: IronRuby 0.9 Released!を見ると、0.9の段階では、まだパフォーマンスや実装の不完全さに問題ありということになっている。仮想マシン系はスタートアップが遅いのが問題でもある。MonoやMoonlightでの動作も検証されているのは良い話だと思った。いずれ.NETとSilverlightとのパフォーマンスの違いも検証可能になるだろう。

パフォーマンスは実際に自分が使うスクリプトで試さないと実用的な意味はない。特定の場合、Perl5.8よりjperlのほうが圧倒的に速い場合もあるしね。しかし、単純なものでもそれなりに意味があるのも確かではある。

Rubyで気になるのは、MacRubyが速いという話(04/10/2009: [仮想マシン]Low Level Virtual Machine)。いずれ試してみたいと思うのだが、例によって叶わぬ夢になるのかどうか。早く不況が吹き飛んでくれればいいのだが・・・

IronPythonとCPythonのパフォーマンスの比較(IronPython - Home)を見ているとベンチマークってなんだろうと思うことになる。

更新: 2009-08-08T19:52:28+09:00
8/5/2009 (Wed.)

梅雨明けから数えて二日目かな。曇天。巨大台風の影響らしい。過ごしやすいが、日照不足が気になるこの頃。まだ、二十夜も三十夜も完了していないのに四十夜に先走る。橋爪大三郎著「はじめての言語ゲーム」(講談社現代新書、2009年)ネタ。構想20年目ぐらいの本らしい。

images/2009/08/hajimete_no_gengo_game_P8130001s.JPG「はじめての言語ゲーム」

ネルソン・グッドマンの「世界制作の方法」はヴィトゲンシュタインに関連があると思われるので、本書を三十夜のシリーズにまとめてもよいのだが、それにしてはテーマが重い可能性があるので分けておこう。

昔々、バートランド・ラッセルという哲学者がいましたとさ。というわけで、科学的に哲学を解明したかと思われたのだが、パラドクスのためにお預けになって、僕は肩透かしを食わされた気分だった。それでどうすればいいのというところで、弟子のヴィトゲンシュタインに行き着いたのだが、藤本隆志・坂井秀寿訳「論理哲学論考」(法政大学出版局、1968年)は眺めたが、余計にわからなくなった。1951年に亡くなった後、20,000ページに及ぶ原稿が残されていて、それが次第に解明されつつある。その間の事情は、鬼界彰夫著「ウィトゲンシュタインはこう考えた 哲学的思考の全軌跡 1912-1951」(講談社現代新書、2003年)に詳しい、といってもまだよく読んでいないんだが・・・

images/2009/08/ronritetsugaku_ronkou_P8130010s.JPG「論理哲学論考」

images/2009/08/wittgenstein_wa_kou_kangaeta_P8130003s.JPG「ウィトゲンシュタインはこう考えた 哲学的思考の全軌跡 1912-1951」

というわけで、科学哲学、分析哲学、論理哲学という領域を探索する四十夜ということにしたいと考えている。

なぜ、この本をレジに運んだかというと、第10章が「本居宣長の言語ゲーム」になっていたから。なぜ、ヴィトゲンシュタインが本居宣長と関係があるかという話を理解できればかなり理解できたことになるだろうと思われたのだ。

更新: 2009-08-05T23:14:31+09:00

ソニー、新しい電子書籍リーダー発表 ポケットサイズとタッチモデル - ITmedia Newsソニー、199ドルの電子書籍リーダーでKindleに対抗 - ITmedia News米Sony、指でめくれる電子書籍リーダーを発表 - ITmedia News米SonyとGoogle、電子書籍配信で提携 - ITmedia Newsネタ。

画期的な提携が行われるわけだが、電子書籍リーダー専用のデバイスがそれほど売れるかという問題に直面しそうな気がするのだが・・・Kindleの大成功が、Googleのパブリックドメインの書籍を無料で提供して、ハードウェアを売ろうというビジネスモデルを生み出したのだが、ビジネスモデル足りえるのかどうかは疑問だ。Wikipediaの「ビジネスモデルとしてのキンドル」には参考になるリンクが記載されている。Kindle版の書籍売上げは、書籍販売の35%に達しているという。出典は、Kindle Books Now A Shocking 35% Of Sales When Kindle Version Available (AMZN)の記事だ。確かにショッキング。革命的と言ってもよい。


更新: 2009-08-05T21:49:20+09:00
8/4/2009 (Tue.)

[&] SIGGRAPH 2009 (1st day)ネタ。例年のごとく、SIGGRAPHの開催はこのブログで知ることになる。


8/3/2009 (Mon.)

時代は回る、ショーは止まる - L'eclat des jours (2009-08-02)ネタ。

該当箇所をそっと知らせる^^;)

・・・最悪のバグは「ショーストッパー」と呼ばれるようになった。ショーを止めるようなバグ、つまり、リリースを遅らせるしかなくなるバグである。・・・

(G・パスカル・ザカリー著、山岡洋一訳、「闘うプログラマー[下]」、日経BP出版センター、1994年、第十章ショーストッパー、183ページ)

もう15年も昔のことになるのか・・・この頃はマイクロソフトは輝いていた。実は今でも感心することがある。DLRの高性能さだ。IronPython、IronRubyともParrot並みの高速性を確保している。そろそろWindowsから脱皮してもよいのでは・・・

artonさんから、追記でリンクをいただいた^^)

更新: 2009-08-04T20:00:09+09:00

せかにゅ:Appleが電子書籍ストアに参入する? - ITmedia News経由、Apple Not Building An 'iTunes For e-Books' (AAPL, AMZN)ネタ。

うーむ。何が言いたいんだかよくわからないね。記事でも言及されているように、既にiTunes StoreのApp Storeでは電子書籍が7,000種程度売られている。もう参入しているんじゃない。後は品揃えと見せ方、売り方だよね。そして、本の読ませ方。


更新: 2009-08-03T22:36:41+09:00
8/2/2009 (Sun.)

artonさんの本の読み方 - L'eclat des jours (2009-08-02)ネタ。

千夜千冊にはセイゴー・マーキングがよく出てくるのだが、なかなかそのようなマーキングを真似るのは難しい。下手をすると本を台無しにしてしまう。線をまっすぐ引くという単純なことさえ難しいのだから。栞を挟むぐらいにしておくのが無難である。現代では、マーキングするならコピーをしてからということになるだろう。

最近では、Webではこんなこと(Wired-Marker)ができるようになった。FirefoxのAddonである。

images/2009/08/wired-marker_s.jpgWired-Marker: Firefox Addon

日本発のアプリケーションである。BITS Co., Ltd.というバイオ情報処理関連の会社から出ているのがおもしろい。


マーキングをカテゴリ化することができ、対応するマーカーの色を変えることができる。今のところ、書籍とWebページというカテゴリしか作っていないが、最初にどこで見つけたかなどを簡単に記録できる。マークのプロパティからノートもつけておくことができるので便利だ。ただ、そこに書き付けるよりは日記に書いてしまう可能性は高いのだが。当然のことながらマークの検索も可能である。もちろん、マークのリストからWebページにハイパーリンク(HYPER-ANCHORという)でそのページ位置に飛べる。

最近では、こんなのがほしいなと思ったら大概ある。データ・フォーマットだけ標準化しておいてくれたら、後の加工は自由自在なんだがと思う。次第にそうなっていくだろう。このテキストの世界では・・・エクスポートの機能もあるので、調べてみるとキャッシュデータとXMLデータのセットになっている。エクスポートしなくてもUSERPROFILEにあるApplication Data\Mozilla\Firefox\profiles\WiredMarkerを調べれば良い。最近ではこんなものも簡単に動作する時代になった。だからChrome OSというのも現実なのだ。FirefoxもChrome OSも目指すものは同じだ。僕がデスクトップCGIで目指していたものに近いし、待っていればどんどん便利になりそうだ。後、やることで残っているのはコンテンツとデザインだけという世界になりそう。既にそれに近い感じになっているわけだが・・・プログラミングの目的はコンテンツなわけだし、不自由しない。

板坂元著「考える技術・書く技術」(講談社現代新書 327、1973年)を懐かしく思い出して、取り出した。板坂元著「続 考える技術・書く技術」(講談社現代新書 485、1977年)もある。Webで検索してみると、2004年に亡くなられたようだ(板坂元氏の巻 "酒とゴルフは文章の大敵")。ご冥福をお祈りする。

・・・カード・システムやファイル・システムという知的な活動と、身体を動かしたり、関係のないことに精神集中したりする、どちらかというと情動的な活動とか、たがいに入りくんで反撥し調和するところで、創造的な考えが生まれる。・・・

(「考える技術・書く技術」、127ページ)
images/2009/08/kangaerugijutsukakugijutsu_P8020011s.JPG板坂元著「考える技術・書く技術 正・続」

ググってもWikipediaが上位に出てこない。ないのもおかしいと思って、Wikipediaで検索するとあった。

レーニンの「哲学ノート」(岩波文庫、改訳版、1975年、松岡正剛の千夜千冊『哲学ノート』レーニン)と黒田寛一の「読書のしかた」(こぶし書房、1970年)にはWired-Markerを付けておいた。

マーカーには、他にBook Text Mark :: Add-ons for Firefoxがあるけど、まだ3.5に対応していない。

更新: 2009-08-02T16:34:47+09:00
8/1/2009 (Sat.)

第3巻読了。夜中は雨が音を立てて降り注いだが、明け方になって静かになり、止んだ。今は蝉が鳴いている。半年に一回の腹部超音波エコーの検査から帰ってきた。健康診断の肝臓関係のデータは久し振りに問題はなかったが、腫瘍マーカーの血液検査はしてもらった。脂肪肝はいかんともしがたいが、スクワット100回レヴェルの運動では太るのは抑えられても痩せるのは難しい。徐々に運動を増やすしかないなあ。運動するだけの元気が必要だが^^;)

ヴェネツィアとジェノヴァとの攻防を描く第三巻第六話「ライヴァル、ジェノヴァ」。組織プレーのヴェネツィアと個人プレーのジェノヴァの戦い。ヴェネツィアの政治システムが個人や一部の組織に権力が集中するのを極力抑える仕組みを持つに至った経過が第二巻に第五話「政治の技術」として描かれていたのだが、主に12-14世紀の歴史である。同時期のヴェネツィアをジェノヴァのと攻防の側面から捉えたのが、第三巻第六話である。同時代の都市国家アマルフィとピサの歴史も簡潔にまとめられている。ピサ、アマルフィを加えた四つの海の共和国の紋章を組み合わせたものが現代イタリアの海軍や商船の旗なのだそうだ。

第七話は、「ヴェネツィアの女」で、ヴェネツィアの歴史の家庭欄という位置づけ。若者の話や大学・教育・官僚の話も出てくるので興味深い。官僚の知識力は貴族を上回ったと言う。その頃のヨーロッパの共通語はラテン語で、議事録や外国への公文書などはラテン語で書かれたため、ラテン語を自在に操れる人材が必要だった。貴族の教育は大学よりも実学が優先されたので、大卒の貴族は少なかった。

十五世紀はじめまで、ヴェネツィアには大学はなかった。大学に進みたい若者は、本土のパドヴァにある大学に留学したのである。それが、十四世紀から十五世紀にかけて、本土のヴェローナやトレヴィーゾがヴェネツィア領になった時に、パドヴァも同じく共和国の領域内に加えられた。ヴェネツィア政府は、世界最古のボローニャ大学と並んで名の高かったパドヴァ大学を、自国内の最高学府として後援することに決める。この大学は、宗教的であろうと俗世のそれであろうと、あらゆる権力機構から自由であるべきとされ、優秀な教授が各国から招かれた。宗教界からにらまれていたガリレオ・ガリレイが招かれたのも、単なる一例にすぎない。

(190ページ)
images/2009/08/uminomiyakonomonogatari_P8010003s.JPG「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」 3


更新: 2009-08-02T07:27:57+09:00
| 2009年7月 | Monthly Index(2009年8月) | Timeline(現在)
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

(C)jscripter