帰宅するとアマゾンから届いていた。本日記でぼやいたばかりだが、3-5週間どころか4日しか経っていない。
コンポジットビデオ接続の480iとD端子接続の720pの画質の差をmotorstormで早速確認してみた。ゲーム画面の奥行き感や路面の立体感などが向上、ぶっ壊れる車が空中に舞うスローモーション画面もリアル感が増した。3,000円の投資価値ありかな。まあ、いずれはモニターへ接続するのが目的でもあるのだけど。
「ウェブ人間論」は最近出た新潮新書。フォーサイト2月号(新潮社)に養老先生の書評「ウェブを面白がる年寄りが面白がった二人の対談」があった。梅田望夫、平野啓一郎両氏の対談。
最後に年寄りの意地悪が書いてある。
最後に年寄りの意地悪を一言。世界は二つに分かれる。「脳が作った世界(=脳化社会)」と、「脳を作った世界(自然、といってもいい)」である。私は「脳を作った世界」にしか、本当は関心がない。本書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。「ネットに載る以前の存在を」を「どうネットに載せるのか」、それだけが私の関心事だったし、いまでもそうである。ネットに載ったらそれは情報で、私の真の関心は情報化そのものにある。・・・(57ページ)
最後に引用した部分は、現実(自然)をどのように情報化するか、すなわちいかに科学するかに関心がおありになるということだろう。ネットも次第に脳を育てる世界の一部になろうとしている。ネットのリアル社会への影響をいかに測定するかなんていう発想が先生にはあるわけで、さすが科学者ということになる。Webの本質はリアル社会の投影であり、データベースであり、使いようによっては情報化のためのツールとしても使える。
ウラゲツ☆ブログ : 哲学書房社主、中野幹隆さん(1943-2007)の軌跡。本日記では、17年前の馬鹿の壁 (2004/11/22)の記事に唯一「哲学書房」の名が出てくる。青土社で「現代思想」を創刊された方なのだそうだ。出版目録をみると養老先生やミシェル・フーコーの本がたくさんある。
新しいWebブラウザのユーザーインターフェースを探る試みが既に6回にわたって紹介されている。コードも公開されているので参考になるだろう。今年の注目点の一つになるかもしれない。
最近、取り上げたLooking Glass Projectも今年の注目点ではあるかもしれない。[Computing] Looking Glass 3D(2/19/2005 Sat.)の記事では、GCCLinuxとの関連について書いていたが既にリンク切れ。最近のDesktop Linuxでは、Ubuntu(Linux for Human Beings : Ubuntu Japanese Team)というディストリビューションが注目されているようだが、lg3dはインストールされるのだろうか。lg3dをPS3 Linuxで動作させると面白いだろう。
早くも新年の1月が過ぎ去ろうとしている。過ぎ行き、過ぎ行く、過ぎ行け。いろいろな思いが浮かぶ。インターネット上の思索から過去の様々な断片がつながり、新たな連環の様相を浮かび上がらせはじめている。
Ontologyからはじまった哲学的思惟への回帰。養老学、脳科学、人工知能、マービン・ミンスキーなどの当面の関心から、フランス文学・哲学、ミシェル・フーコーなど自分自身の古層へ、日記と読書と千夜千冊を行き来しながら、自分自身のさらなる古層、日本の文学・歴史、丸山真男に至る。ドゥルーズ著「意味の論理学」上下や柳田國男著「海上の道」、「遠野物語」や加賀野井修一著「日本語は進化する」、加藤徹著「漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?」、大江健三郎著「小説のたくらみ、知の楽しみ方」、養老先生の「スルメを見てイカがわかるか!」や「自分は死なないと思っているヒトへ」などが新たな机上の集積となり、30年ぶりに引っ張りだしたホスパーズの「分析哲学入門」の「1 意味論」、「3 科学哲学」などと混在している。
丸山真男著「忠誠と反逆」には『日本歴史の「古層」』と『思想史の考え方について ---類型・範囲・対象』の論文が収録されていて、これらがフーコーとの類似性を思い起こさせるのだが、ほぼ同時期に思想史という領域において優れた仕事がなされたことに歴史の同時性、つながりのようなものを感じる。
中野雄著「丸山真男 音楽の対話」にも日本の思想の執拗低音についての言及があるが、その大元になっているのは、丸山真男著、「日本の思想」、岩波新書 434、1961年に収録されている論文であろう。あとがきには次のようにある。
・・・私は「日本の思想」でともかくも試みたことは、日本にいろいろな個別的思想の座標軸の役割を果たすような思想的伝統が形成され
なかった という問題と、およそ千年をへだてる昔から現代にいたるまで世界の重要な思想的産物は、ほとんど日本思想史のなかにストックとしてある という事実とを同じ 過程としてとらえ、そこから出て来るさまざまの思想史的問題の構造連関をできるだけ明らかにしようとすることにあった。これがどんなに身の程知らずの企図であるにせよ、私自身としては こうして現在からして日本の思想的過去の構造化を試みたことで、はじめて 従来より「身軽」になり、これまでいわば背中にズルズルとひきずっていた「伝統」を前に引き据えて、将来に向かっての可能性をそのなかから「自由」に探って行ける地点に立ったように思われた。・・・(「日本の思想」、187ページ)
さて、ミシェル・フーコー、マービン・ミンスキー、それから忘れていたが、ノーム・チョムスキー、それに加えて、丸山真男、小林秀雄、司馬遼太郎、さらにいろいろと加えていくことになろうが、より「機械」に近い部分も考える必要がある。これは関心のあるプログラミングとの関連においてであり、哲学の立場からすると分析哲学・言語哲学のような領域をもう少し調べてみようかと思い始めている。
ちょっと、カナダの科学哲学者のIan Hacking - Wikipedia, the free encyclopediaが気になっているので、メモとして残しておこう。
帰宅時の外気温は7-8℃。空気の動きがあると寒いが、やはり暖冬だろう。疲れた頭と身体を乗せた車が走る。同僚を西広島まで送って、まっすぐ東に向かう。平和公園の前を通って、比治山トンネルを抜けてから南下する。ここまで来ればいつも通る道。
アマゾンからPS3のD端子ケーブルが確保できていないというメールが届いた。注文してから2週間以上経っている。さらに3-5週間遅れる見込みという。付属品のコードはコンポジットのビデオケーブルだから、高画質ケーブルとして一般的なケーブルであるD端子ケーブルを誰もが入手したいと考えるだろう。D端子を持つPC用液晶ディスプレイを調べていると、PS3用に購入した人がいた。安いものなら2万ちょっとである。意外と安い。
最近買う本は支離滅裂だと家内から言われる。少し前までは購入する本と言えば、コンピュータ関連図書か、SFだったろうが、最近は哲学・歴史・言語史(日本語・漢文)・脳科学・・・あっという間に司馬遼太郎の本は10冊を大きく越えた。養老先生の本も着実に増え続けている。ミシェル・フーコーとマービン・ミンスキーをベースに置く方針は変わりないが、日本の歴史、日本語がその二つの視点からどのように読み解けるのか・・・
ここ数日、中野雄著「丸山真男 音楽の対話」が手元にあって、少しクラシック音楽への興味が戻ってきている。丸山真男の「忠誠と反逆」も読まなくては・・・
フォーサイト2月号、梅田望夫著、シリコンバレーからの手紙、125、「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」ネタ。
『情報もアプリケーションも、個々のコンピュータ上でなく、拡散したサイバースペース大気圏の中から提供される「クラウド(雲)・コンピューティング」の時代に入ろうとしているのだ。』というのはシュミットCEOの言葉なのだそうだが、サイバースペース大気圏というのはインターネットのことを指すのだろう。雲がグーグルのサーバー群というわけだ。そこには様々な情報やアプリケーション資源が凝縮している。個々のコンピュータはサイバースペース大気圏に拡散して存在している。この解釈は本文とだいぶ違うのだが^^;)雲と大気圏に拡散した水分子とがどのように相互作用するのか、もう一つわかりにくい例えのような気もするが・・・雲から恵みの雨が降り注ぐのなら、地上に個々のコンピュータは存在することになる。大気圏に拡散した水分子は地上のコンピュータから揮発した情報を象徴するのか・・・
あちら側のクラウドがこちら側のビスタを無意味にしてしまうということなのだが、デスクトップからみるとあちら側もこちら側なのだがと絡んでみる。ビスタ上のアプリケーションのほとんどが無意味になる可能性はあるが、ビスタそのものが無意味になるわけではない。ビスタがなければあちら側は見えないわけだしね^^)Google Desktopを見れば、グーグルそのものは特にデスクトップを無視していないと思う。デスクトップでこそ、パーソナルな意味が発現するわけだし、本当はデスクトップを支配したいはずである。トロイの木馬はGoogle Desktopなのだが、ユーザーが許可しないと使えない。もっともWebへのアクセスを監視していれば、何に興味を持っているかはわかるわけで、特にデスクトップの中味まで知る必要があるかどうかは疑問だが。
もう一頭の木馬、今年、Googleとの関連で注目すべきなのは、Firefox 3だろう。2007年の第1四半期には出る予定のはずだが。確認してみると、ロードマップでは2007年11月だそうだが・・・Firefox3/Schedule - MozillaWikiにはまだ記載はない。
秋月でWebラジオのキットが人気、新店舗の話題も (MYCOMジャーナル)ネタ。
アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 秋の二大プレゼント!ギートステート・ハンドブック三冊とBB-SHOUT!当選者発表!で残念ながらはずれてしまって、そのままになってしまったが^^;)5月連休に工作してみるとか・・・
なぜ我々はiPhoneに興奮させられるのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!ネタ。
単にそうでもないかな。やはり一貫したコンセプトがあって、スマートに感じる。Apple TVもよく調べてみるとそれなりにおもしろいかなと思い始めた。TVとオーディオとPCの融合ができるのかも。ただ、接続ケーブルの種類を見るとディスプレイは選びそうだから、昔のテレビじゃ接続できないのかなあ^^;)
GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ? - CNET Japanネタ。アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第九十九回 1999年以後 前編、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第百回 1999年以後 後編で、ノストラダムスの大予言ネタを聴いていたら・・・
Google OSねえ。それはGoogle Packを含めたLinuxディストリビューションになるのだろうか。手馴れたWindows環境から見も知らぬLinux環境にみんなは移るだろうか。PCを購入する場合、どれくらいの価格メリットがあるかだが。既にVista上でGoogle Desktopは動いている。
今日は、午後9時からNHKスペシャル「”グーグル革命”の衝撃〜あなたの人生を”検索”が変える〜」がある。50分番組。家内がだいぶ前からグーグルがあるよあるよと教えてくれていた。一応、VHSビデオ録画をCATVの予約システムを使ってセットした。まだ使うのは2回目ぐらいだけど、CATVの地デジ対応の最大のメリット、なかなか便利。実況中継でもするか^^)
Google WiFiのような仕組みをなぜ作るのだろうと思っていたのだが、利用者のいる場所を狙ったターゲット広告が出せるということ。しかも利用者が誰かがわかるので、位置情報を好みなどの情報と組み合わせて広告が打てる。なるほど、それで無料の接続サービスを維持できるということか。Google checkoutというサービスも始まって、購入履歴も簡単に検索できるようになっているのには驚いた。
自分の記憶には既に存在しないことを、グーグルを検索して思い出すというエピソード。人間の行動の80%が、検索から始まる、それはGoogleの時代。
今年注目するものに「Google」を忘れていた。最早環境となっているからかもしれない。昨年度の更新日記のカテゴリ別の記事件数は、「日記」を除けば、「Google」はトップだろう。
我が日記での2006年度カテゴリ別記事件数上位20を、更新日記カテゴリ別インデックス作成用CGIのrenewal_cindex.cgiを改造して出力してみた。
Vista、ワンセグ、iPhone--2007年注目のデジタル製品やネットサービスは? - CNET Japanネタ。一年の計に続いて、世界の動きについて今年注目するもの。月並みに。
Webプロトコルの標準化が進めば、何か作ってみたいが・・・
CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:アップル、「FairPlay」のライセンス提供を計画中?--英報道の行方も注目かも。(January 19, 2007 12:36 PM)
AudioとPCの融合がまだ果たせていないのだが、・・・PCを使うのか、Macなのか、はたまたPS3なのか・・・
AppleがComputerを社名からはずすことによって、どのような変化が起こるのか・・・
さて、どうしようか。まだ余裕がないからなあ・・・片肺運転、そして、ハードディスクの10GB/50GBの切り分けが気に入らない。中途半端だし、最終的に困るんじゃないの。春のメジャーバージョンアップを待ってみるとか・・・
是非、本格的に使ってみたいのだが・・・
Vista Ultimateマシンの行方は・・・
今年をRubyの年にできるかな・・・
さて、Parrotの進み具合は、少し心配だが・・・
その他、ワンセグ放送のPCでの録画はテレビ放送のデータベース化に便利かなと思ったりしているが、画質を考えるとデジタルビデオレコーダーで録画かなあ・・・ほとんど使わないけど、まだVHSユーザーだが^^;)テレビを見ているとある特定の瞬間にここを切り取りたいということがよくある。これまではカメラで撮影したりしたこともあるが。デジタルビデオは特定の箇所にラベル付けしてコメントを入れたり、そのコメントリストを表示させて、その箇所にランダムアクセスできるのだろうか。
CNET記事をなぜ見逃したのかわからないが^^;)、1/12に既に記事が出ていた。CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:アップルの「iPhone」はARMチップを搭載か?--求人から明らかに。もうジョブのページへのリンクは有効でない。ふーむ・・・わかった。CNET Japan Staff BLOGは、CNET Japan 総合のRSSには入っていないからだろうね。
ARMアーキテクチャ - Wikipediaを見ると、ARMとAppleの関係はニュートンからiPodへと続いている。モバイル機器なら、Mac OS Xを消費電力の低いARMで動かすメリットはあるのだろう。iPodのチップはPortalPlayer, Inc.がARM7をデュアルコアで実装したものだそうだ。NVIDIAのサイトには、Press Release: NVIDIA Completes Acquisition of PortalPlayer(SANTA CLARA, CA-JANUARY 5, 2007)がある。合従連衡が目まぐるしく起こっている。答えはNVIDIA?
米田聡著、日経Linux 2007/2、特集3 どこまで使えるか徹底検証「プレステ3でLinuxを満喫しよう」。1月号にも記事があったようだが・・・
本記事でも、RSX + 256MBVRAMにはLinuxからアクセスできないとしている。片肺運転ではねぇ。以前調べたときは、YDLはフレームバッファモードで走るとしていたが、フレームバッファというのはGPUがコントロールするわけではないのかな。
著者の米田聡氏を検索してみると、MYCOMジャーナルで123件ぐらいの記事がヒットする。特にハードに詳しい人のようだ。
ITProにも新しく詳しい記事(宮原 徹氏)が出ている。
佐々木俊尚著「次世代ウェブ グーグルの次のモデル」、光文社新書 285、2007年1月20日初版1刷、760円。前著の「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」(Google プログラミング - 2006/05/20)はグーグルそのものが題材であったが、そのグーグルを越えるための続編、とも言える。検索エンジン利用の日常化やブログのRSS配信などによるポータルサイトビジネスの破壊、ミキシィなどのSNS、情報大航海プロジェクト、セカンドライフ等も当然取り上げられている。
リアルな取材に基づいているので、Webビジネスの内情を知ることができて興味深い。パラパラとざっと読んだだけだが、印象に残ったのは「まずブログありき」、「キーワードはリスペクト」、「ブログで書く内容を企業がコントロールすることはできない。ブロガーに記事を書きたくなるような情報を提供するというのが健全な方向である。」という話である。ブログ上でのプレゼンスを意図的に高めるためにブロガーに働きかけるプロモーション手法が既にあるらしい。リスペクト(respect)を信頼と訳すのはおかしいと思う。信頼ならトラスト(trust)だろう。
Web2.0の収益モデルの可能性を体現しているとするサイト。最近、JASRAC許諾番号を表示しているサイトを見かけ始めた(CDなど録音物の製作)。
Apple、06年ホリディシーズンに過去最高の売上・利益を記録 (MYCOMジャーナル)ネタ。2006年世界PC市場、出荷台数は増加も売上総額は横ばい - CNET Japanによれば、Appleのシェアは前年同期(第4四半期)の2.1%から2.4%に増大し、世界第7位。
「Windows Vista」を広めるマイクロソフトの新戦略 - CNET Japanを読んでいると、Mac OS Xは199ドルで家庭内の最大5台までを最新版にアップグレードできるのだそうだ。検証してみよう。
アップル - Mac OS Xのページの「Mac OS X Tigerを購入」の欄には、「Mac OS X 10.4.3(シングルユーザ)¥14,800(税込み)、ファミリーパック(5ライセンス)¥22,800(税込み)」とある。やはり、Vistaは高すぎるよね。アップグレードする場合、Mac OS Xのお買い得感は高い。
グレード | Home Basic | Home Premium | Business | Ultimate |
---|---|---|---|---|
通常版 | 24,380 | 28,160 | 35,700 | 46,100 |
アップグレード版 | 13,080 | 18,700 | 24,380 | 29,980 |
OS搭載マシンとしての価格がどうかということになると、Vistaマシンのほうが選択肢は多いだろうが、結局、MacもWindowsも構成をあわせると同じくらいの価格になってしまいそうだ。
アップル - Mac OS X - Leopard 先行プレビューなど、Mac OS Xの関連ページを詳細にチェックしてみると、Windows環境との親和性がかなりのレベルで高められていることがわかる。開発環境Xcodeは装備しているし、UNIXは当然標準環境でもあり、スクリプタにとってはWindowsよりも親和性が高い。UNIXのページにTcl/Tk、Tkinterと一緒にW+Widgetsという用語があるけど、wxWidgetsの間違いだろう。
まっ、それはいいとして、問題はBecky!がMacでは動かないこと^^;)あーっ、それから、GIGABYTEのGeForce 7600GSの行方は・・・
「Second Life」に新しい動き--リンデンラボ、閲覧用ソフトウェアをオープンソース化 - CNET Japanネタ。
大変刺激的な記事だ。単なるオープンソース化ということより、Webの標準的なプロトコルでSecond Lifeにアクセスできるようになることがすばらしい。
VistaのWPFより速い!? OpenVG 1.0のフリーな実装が公開 (MYCOMジャーナル)関連記事の【レポート】SIGGRAPH 2005 - PS3用OpenGL ESを策定するKHRONOS GROUP、2005年はどう動く? (1) PS3プロジェクトで加速? SCEとNVIDIAに動きが (MYCOMジャーナル)に注目。だいぶ古いが。
The Khronos Group: Open Standards, Royalty Free, Dynamic Media APIsのPromoter MemberにSCEとNVIDIAが入っている。
スラッシュドット ジャパン | MITでPS3を使ったマルチコアプログラミング講習ネタ。
まあ、凄いね。OpenCourseWareということなんだろうけど、資料がほとんどリアルタイムで公開されている。
ITmedia +D PC USER:マウスコンピューター、4万円台からのVista搭載PCを発売ネタ。
Vista搭載機は思ったほど高くなっていないね。といっても、ディスプレイ別の価格だけどどうかな。現有機とあまり変わらない値段ではあるけど、買ってくれるかなといったら、PS3買ったでしょとおこられた(;_;)
薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”:ITproネタ。なんだか神がかってきたが・・・
家電はいいのだが、Desktop Linuxがどうなるかがねえ^^;)PS3が神風となるか・・・
米のテナー・サックス奏者、MICHAEL BRECKERが白血病のために死去 - bounce.com [ニュース]がGoogleサイドバーのニュースに表示された。
タイトルのアルバムは1988年のMCAレコード、impulse!レーベルの作品。久し振りに聴きながら書いている。享年57才。もっとこれから聴きたかったのに残念。
スラッシュドット ジャパン | iPhone製造に関わるメーカーは?経由、eetimes.jp 「iPhone」に採用されたチップは?アナリストの予想が飛び交う(2007/01/11)ネタ。
サムスン電子のアプリケーション・プロセッサはSAMSUNG's Digital World - Semiconductor | Mobile SoCにあるように、ARMベースだ。ARMアーキテクチャ - Wikipediaを見ると、iPodもARMプロセッサを使用している(Generations - wikiPodLinux)。ARMとMac OS Xで検索すると、【コラム】OS X ハッキング! 第145回 第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(1) (MYCOMジャーナル)のような記事が見つかり、SourceForge.net: Linux on iPodがあるぐらいだから、ARM搭載のiPhoneでMac OS Xが動いてもまったくおかしくはないということか。
2006年のゲーム市場は過去最高の125億ドル規模に--米調査 - CNET Japan
プレステ2のゲームが売れたということだが・・・DSはアメリカでも人気。まあ、みんながんばってというしかない^^;)
Windows VistaはHome Basicを買ってはいけない!? / デジタルARENAネタ。
買うなら、Windows Vista Ultimateしかないわけだけど、アップグレード価格3万3390円は高いね^^;)実際、どの程度のスペックのマシンにUltimateを載せてくるか、まずは拝見だろう・・・
Windows Vista Upgrade Advisorは我がマシン(P4 2.8GHz + 1GB RAM + nVIDIA GeForce7300LE + 128MB VRAM)はBusiness Editionが適しているとしたが、UltimateもOKの判断だ。まだ、アドバイザーの日本語版は提供されていない。Ultimateのβ2とRC1をもっとレベルの低いマシン(Celeron + 512MB)にインストールして使ってみたが、気に入ったのはメイリオとよばれるフォントの表示だ。我がサイトもブラウザの表示は現状のままで超かっこいい。
結論。まあ懐が許せば買いだね。しかし、急に新しいことができるようになるわけではないので、様子見でも問題ないだろう。アップグレードアドバイザーのチェック項目の詳細を見ると、System detailsはまったく問題ないけど、Device detailsとProgram detailsはインストール前後で対応が必要だ。面倒だな。新しい環境で何をしたいのか、ゆっくりと見極めながら、新しいマシンと一緒に導入するのが最も効率的で安全かもしれない。
昨日偶然に見つけたPat MethenyのサイトにはPat Metheny Radioがあってaudio playerから音楽が聴ける。サイト画面の左下にある。NOW PLAYINGの場合はずっと流れ続ける。今日はオンラインだ。
Pat Metheny Group DiscographyPat MethenyのLPとCDを何枚か持っているが、ディスコグラフィーを調べてみると、ぼくが持っているものは1980年代のものだ。1990年代はオーディオの時代は去って、PCの時代になったのかもしれない。2000年代になって、iPodの登場が象徴するようにPCとネットが音楽をもたらす時代となった。
QuickTimeのHDギャラリー(Apple - QuickTime - HD Gallery)を久し振りに眺めると、Pat Metheny Groupがあるので見てみると、ほんの触りだけしか再生されない。少しがっかりして、iTunes Storeで検索などしてみたが、日本のストアには最新の情報がなさそうだ。HD ギャラリーのページにあるOfficial Band Siteのリンクをクリックすると、Flashで作られた爽やかなパットのアルバム風の世界が開かれる。単なる試聴のレベルを越えてニューアルバムを聞かせてくれる。聴きながらしばらく書く。
METHENY MEHLDAU新年早々体調が悪くて、いつも痛くなる背中の部分の痛みが去ってくれない。姿勢の悪さと運動不足による筋力不足が遠因かもしれない。少し鍛えなおさないとまずい。まずは歩こうかと昼から比治山まで散歩。サティのサービスコーナーに寄って、広島市現代美術館の「種の起源 ロシアの現代美術 私たちは生き残ることができるのか」の2割引の前売り券(820円)を買って、スカイウォークへの通用口のある3Fまで上がって本屋を眺めてから外に出る。メインのロシアの現代美術は、これらが代表作としたら、うーむ、大丈夫かい、と思いながら見て歩く。現代美術は難しい。収蔵作品展の「コレクションを見る〜夢の話」は多彩でおもしろい。池田満寿夫の小品が2点出ている。靉嘔の虹の食卓の展示。過去100万年、未来100万年を印刷した本二冊、ただ、連続した200万年分の年だけを印刷しているだけという本・・・以前にも見たことがあるものも多いようだが、それなりに興味深い展示となっている。
広島市現代美術館「種の起源」比治山下へ下りると、宇品方面行きの電車に乗る。県病院前で降りて、御幸ジャスコに寄り、もちろんフタバ図書へ。しばらくチェック。中公新書でおもしろい本を二冊見つける。内井惣七著「空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学」(2006)と小林登志子著「シュメル - 人類最古の文明」(2005)。内井先生の本は、物理学を哲学から捉えるという視点に惹かれたのと、ライプニッツがニュートンと何を争ったのかとか、16-17世紀の議論が現代の物理学にどうつながっているのかなどが新しい・・・最近、ウラゲツブログだったか、昔、科学哲学に惹かれたことを思い出したのともう一度物理学に戻ってみたいという気持ちがある。小林先生の本は、SNOW CRASHでシュメール文明の話が出てきて、もう一度世界最古の文明と言われるシュメールを知りたいという気持ちで手に取った。シュメールを題材にしたSFを、昔、創元推理文庫で読んだ記憶があるが、なにだったか思い出せない。ギルガメシュという言葉が記憶に残っている。
Preparing For Apolloネタ。だいぶ以前に取り上げたと思う「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ - CNET Japan関連ネタ。
ネットのブロードバンド化によって、ネットの情報はデスクトップのリソースと同様に取り扱えるようになってきた。これからのWebブラウザは次第にデスクトップと融合をはじめるはずだとずーっと思っているのだが、Google Desktopにしても既存のブラウザを利用する形態である。私自身がWeb日記作成配信(知識循環・発想定着型データベース)環境として開発を継続し、使い続けているデスクトップCGIフレームワーク「メモる」は、Webだけでなく、ローカルのリソースにもアクセスすることができる。単に見かけだけのリッチクライアントには興味はないが、カスタマイズできて本質的な操作性が改良されるなら意味があるだろうと思っている。Apolloの動向には要注目かも、OpenLaszloのAjaxサポートにも・・・
O'Reilly Radar > "Let OS X developers at the iPhone. Please."ネタ。その後の反応。
そして、【インタビュー】Macworld 2007 - Appleのキーマンに聞く - 「iPhone」「Apple TV」の勝算は? (1) 新生Appleのビジョン (MYCOMジャーナル)でまとめておこう。Apple TVが成功するかどうかは疑問だが、iTunesとテレビを結びつける仕組みとしてはおもしろい。結局、Apple TV + iTunesは、TVレコーダまでいかないと中途半端ではと思う。単にPC上のiTunesから再生するなら、PCで視聴するだろう。
AppleInsider | Macworld: Intel says it's not supplying chip for Apple iPhoneネタ。
Intelでなかったら、PowerPCといっても、モバイル系には???【コラム】OS X ハッキング! 第209回 iPhoneにApple TV…… MacではないOS Xについて今考えられることは? (MYCOMジャーナル)のような予想記事もある。【Macworld 2007 Vol.5】アップル重役が語る新製品──「iPhoneにとって日本は重要な市場だが、克服すべき課題も多い」では前記事で予想しているような「機能縮小版OS X」ではなくて、「すべての機能を再現した完全なMac OS X」だと主張している。
日経のITproの記事も載せておこう。
Mac OS Xが動いているプロセッサは。プロセッサメーカーのどれかを上げれば当たる確率はある程度あるわけだけど^^;)、インテルでないこと、Appleのx86への傾斜とiPhoneのマルチタスクの動作を考慮すると、AMD Turion 64 X2 Mobile TechnologyとAMD64 Embeddedあたりのバリエーションが候補として上げられるのかもしれない。ATIを取り込んだので、グラフィックスについては統合的なソリューションを提供できる可能性がある。AMDと接触との話は過去あったし・・・最近では、Infinite Loop: Apple + AMD... what?かな。ノートの話だけどね。AMD、65ナノメートルプロセスでのプロセッサを出荷開始 - CNET Japanのような動きにも注目かもしれない。
「電話を再発明する」---Jobs氏がMac OS X搭載の携帯電話機を発表:ITproネタ。毎度のことながら、Steve Jobsのキーノートを探しにAppleのサイトを訪れる。日本で探してはいけない。米国サイトにレッツゴー。→ Apple - QuickTime - Macworld 2007 Keynote
1時間55分50秒のプレゼンを最後まで惹きつけて見させてしまう。さすがと言わざるを得ない。あの小さな筐体に本当にMac OS Xが入っているのか、信じられないのだが、どのようなスペックのマシンなんだろう。確かに素晴らしいセンスのインターフェースだ。フルスペックのSafariが動くのだそうだが・・・ニューヨークタイムズとアマゾンを読み込んで並置したものを画面上でスクロールして交互に見せるデモは高性能なハードウェアとソフトウェアを見せつけた。高精細な全体表示とMulti-Touchと呼ぶインターフェースによるスムースな部分拡大表示には唖然とする。米国では2007年6月の発売、アジアでの販売は2008年だそうだ。499$。Apple Computer Inc.からApple Inc.に社名まで変えた。iPhoneに賭けている意気込みの表れと思う。iPhoneは単なるiPodケータイどころではなく、他のあらゆるケータイが霞んでしまう革新的なデバイスとなるだろう。しかし成功するための問題は通信費用と通信速度なんだが・・・デモのWebブラウジングのワイヤレス通信環境(Apple - iPhone - High Technology - Wireless)は無線LAN(Wi-Fi/EDGE/Bluetooth)だったのか、電話回線(quad-band GSM)だったのか。→ 自動化されている。まず、無線LANに接続しようとする。接続できなければGSMを使う。[added: 2007-01-13]
iPhoneiPhoneが登場した時のiTunesがどのように変わっているか・・・
時間がないなら、キーノートよりもiPhoneのサイトを覗いたほうが早い。
【レポート】CES 2007 - 「ノンPCの世界で増殖するWindowsエコシステム」Bill Gates氏基調講演 (1) Windows Vistaは64ビット時代を拓くOSになる (MYCOMジャーナル)ネタ。Ultimate Extrasの提供やWindows Home Serverからベッドルームの模様替えまで。
Windowsの怒涛の寄せという感じがする。結局、WindowsマシンにVistaの登場によってグラフィックスカードが標準的に搭載されれば、最早、MacやPS3と差が出にくくなるなあと思う。やれやれ・・・^^;)
MacはiTV/iTSで、PS3はPLAYSTATION Network/Storeで先行できるかだが。Home Serverの覇権を握るシステムはどれ? そして、TVのPC化、あるいはHome Server端末化は進むのか・・・受身のTVと主体的な行為であるビデオ視聴やゲームの取りあいのような様相を呈するのではと思う。テレビというのはもはや環境であって構えて見るものではなくなっている。
「スノウ・クラッシュ」の上巻を読み終え、下巻に突入。思っていたよりも、この本はおもしろい。「ミーム」のような概念を小説の中で自由自在に取り扱うニール・スティーブンスンの芸当に驚きながら、リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」はいつ頃書かれたのだろうと調べ始めた。
スノウ・クラッシュの謝辞には、特に「ミーム」への言及はなくて、脳とコンピュータを扱う際のあらゆることについてコメントを得たウェスレイアン大学のスティーヴ・ホースト博士(Steven Horst's Wesleyan Homepageに間違いないだろう)は草稿を読んだ一時間後にウィルスにやられたのだそうだ(下巻377ページ)。それはともかく、リチャード・ドーキンスが「The Selfish Gene」を著したのは1976年であるから、「SNOW CRASH」の出版された1992年にはスティーヴンスンの脳に伝播していてもおかしくはない。
松岡正剛の千夜千冊に出てくるジョージ・ウィリアムズ氏はGeorge C. Williams - Wikipedia, the free encyclopedia、ウィリアム・ハミルトン氏は、ウィリアム・ドナルド・ハミルトン - Wikipediaのことだろうと思われる。
遺伝子という用語を正確に用いるためには、その定義に当たっておくほうがよい。遺伝子 - Wikipediaを読んでおこう。前に言語的遺伝子という造語をしたけど、これは「ミーム」をある程度念頭に置いているが、「利己的な遺伝子」は未読なので、聞き伝えの「ミーム」から生み出された語ということができるかもしれない。情報は遺伝子であるとして、DNAなのか、RNAなのか・・・RNAは遺伝情報を担わないが、RNAウィルスは例外的に遺伝情報を担うという。情報とは言語的ウィルス・・・情報は言葉だけとは限らないのだが、脳の中での蓄えられ方でなんらかの形式に記号化されているとするとやはり一種の言語で記録されているとも言える。
「謝辞」に出てくるキーワードとして重要なのは「アシェラー」(Asherah - Wikipedia, the free encyclopedia)だが、これについてはスノウ・クラッシュを読むのが早道だろう。そこがおもしろいのだからなおさらである。アシェラーについてのヒントを出した義兄のスティーヴ・ウィギンズ氏はSteve A. Wiggins(Steve Wiggins Homepage)と思われる。義弟の間違いだと思うがね(註: 間違いではない → 義兄 - Wikipedia)。3才年下。
LG3D 1.0を収録したLive-CDが公開 - 新年を3Dデスクトップで迎えよう! (MYCOMジャーナル)ネタ。これはLinuxの話だが・・・
Windows XPにも最新版のlg3d-core: binary-buildsが提供されている。配布ファイルは54MB程度。
Looking Glass on Windows XPバックグラウンドの選択画面で、右下の髑髏の横のアイコンをクリックすると瞬時に立ち上がる。画像を回しながら、冬の季節に相応しい画面を選んでチェックすると画面の前面から降りてくるようにして背景が入れ替わる。現時点では、日本語入力ができないことやXアプリケーションが利用できないなど、Windows上では十分に実用的なものではないが、動作させるためにはOpenGL対応のグラフィックスカードが必要だ。以前1.0βが出た時に試そうとしてハードウェアの制限にがっかりした覚えがある。3D世界ではグラフィックスカードは必須という理由の一つになっていくだろう。
TWiki . Javadesktop . FirstRunのページを調べると、LG3Dアプリケーションに[WWW] The Knowledge Web(1/2/2007 Tue.)の記事にあるK-Webのデモがあることがわかったので動かしてみた。ビデオのようにアバターを使う仮想空間のデモのようなわけにはいかないが・・・
ビジュアライゼーションも我がサイトの研究対象の一つではある。ただ、このような3次元的ネットワーク表示が使いやすい、あるいは見やすいと感じられたことがないので、見掛けを追いかけることは一応追いかけるが、そのまま置いておくことになる。ゲームや仮想世界のテクノロジーが発展すれるにつれて、もっと凄いインターフェースが出現するのではないかと期待している。教育にも当然応用されていくだろう。
遅い昼食を取った後、イオンに家族で買い物。そこで見たものは、「PLAYSTATION 3本体在庫有り!」の張り紙。即ゲット。MOTOR STORMと一緒に。
セットアップ。ハードディスクのGame OSとPS3 Linuxとの割り当ての問題が頭を過ぎったが、まあ取り敢えず、ゲームだ(後で調べるとUSB接続の記録メディアにバックアップして、フォーマットすることになる)。インターネットに接続されたLAN環境があればネットワーク関連の設定は不要で、LANケーブルで接続しておくと自動的に認識される。指示通り、システムをアップデート。
PLAYSTATION 3 到着後ろにPlayStation 2が見える。
バージョン1.32にアップデートされた。
システムの操作は非常に円滑だ。ブラウザも悪くない。後で、PLAYSTATION Networkのアカウントを取る時に、IDなどの入力欄でUSBキーボードを接続するとよいというガイドが出たので、その時点でUSBキーボードをUSB接続すると認識して動作した。
慌てずにマニュアルをよく読んでから作業したほうがよい。マニュアルは分量は少なく、よく整理されているが、相互に関係する部分もあるので、全部読んでから始めた方が安全だ。ユーザー名が「ユーザー1」と最初に記入されているので、消してから書いたほうが良い。その後に続けて書いてしまったが、編集したり、削除する方法がよくわからなかった。文字の入力インターフェースは試行錯誤で使ってみたが、文字を入力できるようになるまでに随分時間が掛った。マニュアルにきちんと書いてあるので、読むこと。
Motor Stormの画面まだ、下手くそなので、おもしろさまで到達できていない。疲れたというのが正直なところ。マニュアルを見ながらゲームにも世界に関する知識が必要なのだと思い知らされる。
排気ファンの音はPS2よりもだいぶ小さく、近づかなければまったく気にならない。正面右側(縦置きなら上部)から暖められた空気が排出される。
グランツーリスモHDコンセプトが期間限定無料ダウンロードという話を思い出して、PLAYSTATION Networkのアカウントを取って、PLAYSTATION Storeからダウンロード。先に購入したゲームが同じレースゲームというのは芸がなかったな。思い出していれば、レジスタンスあたりを選んでいたのだが。グランツーリスモは突っ込んだりするような下手な運転だと観客から無視されたように感じるが、モーターストームは下手にぶつかったりすると実際に車が大破したり、ひっくり返ったり、炎上したりするので、あーっ失敗したとしっかりと思えるところがおもしろい。
グランツーリスモHDコンセプトV.1.1: ダウンロード画面630MBものダウンロード。インストーラーはよくできていて、ダウンロードからインストールまで完全自動。
さすがきれいだが、α版のようなものなので選べるのは一つだけ。
現在のテレビとの接続はAVケーブルによるコンポジットビデオ入力なので、画質は480i(インターレース)の普通のテレビの画質だ。ハイビジョンの画質を引き出すには、HDMIケーブル、D端子ケーブルか、コンポーネントAVケーブルで接続する必要がある。我が家はパナソニックの32インチのデジタルハイビジョンテレビ(TH-32LX50)。最高の解像度は、D4映像端子で720p(プログレッシブ)なので、D端子ケーブルが必要ということになる。D4映像端子は2系統あるが、一つはCATVのSTBがつながっている。明日、D端子ケーブルを入手して画質を確かめてみよう。(付記1)
テレビとの接続は問題ないが、PCとして使うためにモニターディスプレイと接続をしようと思えば、D端子を持つ機種を選ぶ必要があるのではないかと思う。HDMI-DVIの変換ケーブルを使えば、DVI入力端子があればよいということになるのかもしれない。現時点では安価で適当なディスプレイが見当たらない。HDMI入力端子搭載のディスプレイがもっともよいのだろうが・・・PS3コンピューティングへの道のりはまだ長い^^;(付記2)
付記1: よくわかっていなかったが、AVマルチ端子というのはPSの独自規格であり、AVマルチ端子→D端子/ステレオ音声ケーブルはソニー製品しかないということ。→PLAYSTATIONR3 OFFICIAL SITE: ハードウェア: D端子ケーブル SCPH-10510
付記2: Wikipediaの「プレーステーション3」、AV出力の項に映像出力の設定画面へのリンクがある。AV MULTIの出力が可能なことから、PC用ディスプレイへの接続には、PS2 Linuxキットに同梱されたVGAケーブルが使える可能性がある? → 試してみたが、うんともすんとも言わなかった。何も表示されない。[2007-01-08]→ 付記3
付記3: PS3の映像出力設定をよく見ると、選択できるのはテレビ側の端子で、リストにVGA端子はないから当然と言える。[2007-01-09]
買い物山脈: CPUコア数21個のリビング環境(2006年12月26日)、後藤弘茂のWeekly海外ニュース: PS3、Wii、Xbox 360のコストを探る(2006年12月27日)ネタ。年末の後藤弘茂氏の記事を見逃していた。新世代ゲーム機のゲームの評価、製造コスト削減の可能性の分析。
後藤家ではXbox360のゲームの評価が高そうで、アキバ界隈の評価と一致しているようだ。DSは専用ディスプレイを持っているから家庭でゲームをする敷居が低いという話には納得。そこが売れる原因だったりして。我が家もDSのソフトだけは次第に増え続けている。
養老先生もゲームがお好きなようで、ググると、4Gamer.net: 2003/06/16 18:52:26 / 養老孟司氏へ特別インタビュー:養老氏のゲームライフとは?のような記事がでてくる。Diabloって文字を目にしたことはあるが、・・・Diablo 3: News rumors, characters, trailers, release date and more・・・、ふーむ、なるほど、凄い3Dグラフィックスと演出表現だ。食わず嫌いもなんだから、PCで体験する手もあるだろうし、PS3を待ってもよいが。PS3はおそらく、マニアックな怪物PCは別にして、PCを越えるゲームを体感できるのではと思ったり。後藤氏推薦のPS3ゲームは、MotorStorm 〜モーターストーム〜。ムービーやスクリーンショットを見ると、次世代ゲームマシンの新しい姿が見える。
ゲーム機の製造コストについては、PS2のコストダウンを目の当たりにしているので、そうだろうねと思うだけだけど。今や、PS2は16,000円となってスリム小型化、PSPより安い。ゲームそのものをやるなら今お買い得はPS2ではないかと思うほど^^;
Minding the Planet: Web 3.0 Redefined経由、KurzweilAI.net: The Third-Generation Web is Coming ネタ。
最近では、用語の定義はWikipediaに頼る。再定義されたWeb 3.0の要件を満たすのは敷居がずいぶん高いだろうが、目指すべきところではある。次に引用するのは元の定義である。
Web 3.0. Using the same pattern as the above Wikipedia definition, Web 3.0 could be defined as: "Web 3.0, a phrase coined by John Markoff of the New York Times in 2006, refers to a supposed third generation of Internet-based services that collectively comprise what might be called 'the intelligent Web'― such as those using semantic web, microformats, natural language search, data-mining, machine learning, recommendation agents, and artificial intelligence technologies―which emphasize machine-facilitated understanding of information in order to provide a more productive and intuitive user experience."
ここに書いてあるsemantic web以外の構成要素 - microformats, natural language search, data-mining, machine learning, recommendation agents, and artificial intelligence technologies - は、少なくとも直接的には、いずれもSemantic Webに関係する要素ではなかったかと思うんだが。レベルの異なる要素が混在していることも理解を困難にしている。
少し復習をしてみよう。microformatsはHTML/XHTMLである。Semantic WebもRDF/OWL一辺倒では現実的でないという認識はあってもおかしくはないが。いずれにせよ、単純な共存はできないので、変換して使うことになる。ただ、必要な要素が欠けていると自動的には変換できない。microformatsがHTML/XHTML上でsemanticsを担うと見るのは妥当である。Web 3.0 Expanded Definitionからはmicroformatsの語は消えている。
Semantic Webは進化すれば、logicやproveも取り扱えるし、データとしてみれば、後はどのようにでも処理できるとも言える。Semantic Webと上記の他の構成要素との関係についてW3Cがどのように考えているかを見るには、下記リンクのJim Hendler氏やTBL氏のプレゼンテーションなんかも参考になりそうだ。 元々、TBL氏はSWはAIではないと強調していた。当初はAIのネガティヴな非現実的イメージを嫌ったのだろうが、昨年のAAAI(July, 2006)では、AIはフィールドであり、SWはプロジェクトだから違うと言ったのだとして、SWはAIから多くを借りており、SWはAIの大きな運動場であるから、AIのプロジェクトはSWを使うべきだと言い直している。最早、コンピュータの能力が増大したためにAIは現実になっているからである。チェスにおいては人間を上回るようになったのだから。
元のJOHN MARKOFF氏の記事とそれに対する論評も読んでおこう。
Markoff氏の記事には、「Web 3.0 ― or the “semantic Web,” for the idea of adding meaning ―」とあるので、明らかにSemantic Webについて語っているように見える。論評の等式もその限りでは当を得ていない。
WikipediaにはWeb 3.0というエントリは存在せず、Web 3がSemantic Web - Wikipedia, the free encyclopediaにリダイレクトされる。従って、その内容から判断すると、KurzweilAI.netの記事のWeb 3.0についての上記の要約は、Wikipediaから得られるSemantic Webの定義とは違うだろう。Semantic Webは一種のWeak AIであり、large-scale Expert Systemに似ているというWikipediaの記述は適確だ。
Markoff氏の記事の最初に出てくるNova Spivack氏のブログがMinding the Planetであり、Minding the Planet: Web 3.0 Versus Web 2.0にあるWeb 3.0の定義が上記の引用部分と同一である。KurzweilAI.netの再定義記事にはNova Spivack氏の署名があるので、当然と言えば当然。Markoff氏の記事に出てくるRadar Networksは、Nova Spivack氏が2003年に設立した会社で2007年に最初の製品を出すという話なのである。やれやれ^^;、ようやくすべてがつながった。全体像把握完了。拡張定義版も引用しておこう。
Web 3.0 Expanded Definition. I propose expanding the above definition of Web 3.0 to be a bit more inclusive. There are actually several major technology trends that are about to reach a new level of maturity at the same time. The simultaneous maturity of these trends is mutually reinforcing, and collectively they will drive the third-generation Web. From this broader perspective, Web 3.0 might be defined as a third-generation of the Web enabled by the convergence of several key emerging technology trends:
Ubiquitous Connectivity
- Broadband adoption
- Mobile Internet access
- Mobile devices
Network Computing
- Software-as-a-service business models
- Web services interoperability
- Distributed computing (P2P, grid computing, hosted "cloud computing" server farms such as Amazon S3)
Open Technologies
- Open APIs and protocols
- Open data formats
- Open-source software platforms
- Open data (Creative Commons, Open Data License, etc.)
Open Identity
- Open identity (OpenID)
- Open reputation
- Portable identity and personal data (for example, the ability to port your user account and search history from one service to another)
The Intelligent Web
- Semantic Web technologies (RDF, OWL, SWRL, SPARQL, Semantic application platforms, and statement-based datastores such as triplestores, tuplestores and associative databases)
- Distributed databases―or what I call "The World Wide Database" (wide-area distributed database interoperability enabled by Semantic Web technologies)
- Intelligent applications (natural language processing, machine learning, machine reasoning, autonomous agents)
最後に、NYTのMarkoff氏の記事に出てくる組織と人物についてリストアップしておこう。Radar Networksが今年どのような製品を出すのか、Web 3.0の再定義を見ると期待できるのかもしれないが^^;、論評記事を書いたTim Finin氏はAAAI-07: Artificial Intelligence and the WebにMarkoff氏を招待したいとしている(Tim Finin氏はAI and the Web Track Chairsの一人、Tim Finin - Wikipedia, the free encyclopedia)。Semantic Webでさえ、まだ途上にあるのに、不等式 Web 3.0 > Semantic Webが成り立つとすれば・・・
後記: この機会に久し振りにW3Cを調べてみると、W3C GRDDL Working GroupやRDFa Primer 1.0 Embedding RDF in XHTMLが目についた。以前も見たかもしれないが、現実的な動きだろう。
毎日新聞(2007年、平成19年1月3日、水曜日、14-15面)で、宮脇昭(Wikipedia)横浜国大名誉教授との対談。ここのところ、自宅で新聞は見る暇がないというか、見る習慣がなくなった。毎日新聞の養老ネタに関しては家内が収集してくれる。
新春対談 地球環境を考える - 宮脇昭さんと: 毎日新聞(2007年、平成19年1月3日、水曜日、14-15面)養老節は相変わらず切れ味がよいが、宮脇先生の話は徹底した現場主義で理論じゃないというのがおもしろい。養老先生も内心タジタジだったかもしれない。
その辺は現代の科学・技術では、なかなか解明できませんね。現場での事実はその通りであって、事実のみで対応すればよいのであって。理論はそれからでよい。
植林も木を植えればよいというものではないらしい。ニセモノの植林はむしろ問題が出る。すぐ育つものはすぐだめになる。記事だけでははっきりわからないが、土地が痩せてしまうことと関係があるような話なのかもしれない。
宮脇語録をいくつか。
・・・これまで命や環境にとってどれほど大事であっても、計量化できない、コンピュータにインプットできないものは、評価の対象外でした。自分しかやらないことで、世の中が要求することが一つぐらいあるのではないかと思っています。
私はまだ78歳で、あと30年は頑張ろうと思っています。この瞬間、瞬間がおもしろくてしょうがない。
どんなに科学・技術が発達しても、人間はせいぜい100年と少ししか生きることが出来ないし、残せるのは遺伝子だけ。生物の多様性が大事であり、我々は緑の植物の寄生者の立場でしか生きられない。自分の命を守るために、家族や恋人の命を守るために植えるんです。若い人の自殺が目立ちますが、バーチャルな世界と勘違いしているのでは。リセットすれば殺しても生き返ると思っている。生の命のはかなさ、尊さ、厳しさは現場で学ばなければいけません。現場に行けば嫌なやつもいるんだと分かります。
元旦にありというが、今年は既に三日目、一応、リストアップしておこう。
研究とは言っても、ほとんどお遊びなんだが・・・
Recent Papers Written by Googlersネタ。2006年は60件以上の論文がリストされているが、タイトルを眺めるぐらいで^^;)一つ印刷してみたが・・・それを調べるより、自分のやりたいことをやらねば^^;)
KnowledgeWeb PhD Symposium案内メール経由、James Burke Institute's Knowledge Web - Homeネタ。
James Burke Institute's Knowledge Web - The K-Webのページに知識ウェブとは何かが説明されている。簡単に言うと、Webを使った知識の四次元データベースである。次のビデオを見れば大体のところは見てとれるだろう。
知識を様々なメディアを活用して編集している。インタラクティヴなテキストから図(年表)、グラフ、写真、ビデオ、そしてアバターの動く仮想空間まで用意されている。Second Lifeの時代だから驚くには当たらないが、構想とその理念は素晴らしいと思う。今のところJavaのLooking Glassで実装されているようだが・・・そのうちSecond Lifeに出現するかもしれない。知識の整理の仕方の一つのモデルとして参考になるだろう。
ITmedia News:Wikipedia創設者、「すべてを変える」検索エンジン開発へネタ。ITmediaは最近はなるべく見るようにしているのだが、Feedsリストの下位にあるので見つけるのが遅れる^^;)フィードを300も収集していればそういうことが起きる。Feedsリストの上位に来るようにセットしなおすには・・・スクリプトを改良しなくては・・・アクセス回数の多少だけの判断だと新しく登録したものを上位に表示させることができない。見たものを最上位に表示するというのもよくあるアルゴリズムだな。まあ、それはよいとして・・・
情報が増えれば、すぐどこに何があるのかわからなくなる。我々自身が日常的に経験していることだ。積み重なった資料の群れから一枚の論文を取り出すのにどれだけの時間と手間を掛けていることやら^^;)情報を必要に応じて如何に取り出しやすく格納するかは情報処理実践の永遠の課題である。being digitalも大変有効な方法であり、そうしておけばテキストなら簡単に検索できるようになった。インターネットに集積された膨大なテキストの集合から、目的のページを見つけだすために、Googleのページランクの仕組みが有効な場合は多いが、あらゆる場面において有効とは限らない。新しい検索エンジンを考えるのは常に良いことである。
[Internet] 創造的機械としてのインターネット(12/31/2006 Sun.)に少し書きかけたが(続きはあちこちに飛んで拡散していくだろう)、関連のある情報を体系的に整理して提示するためには、参照関係を調べるとよいということである。しかし中味を理解するためには、参照情報を参考にして当然のことながら人間が読んで調べるのである。これはインターネットにおいてはリンクを辿ることに相当する。結局、もうやっていることじゃないというわけだが、その通り。
[A.I.] 情報作成支援機械 (2006/08/21)のようなものを作ることが次のステップである。例えば、Googleの検索結果や配信されたニュース記事を元にして、リンクを辿ったり、関連があったり、閃いたりした新たなキーワードで検索して、その検索結果から選んでさらに辿っていく。Web上での調査はそれの繰り返しである。そこには複数のカテゴリが絡んでくることが多いはずだ。人名、書名、組織名、地名などの固有名詞で表される場合やある程度抽象的な分類に有用な「インターネット」などの名詞であったりするだろう。このように錯綜した分類、観点からみて、情報を整理していく。これを自動化するなんて、Semantic Webになればともかく、ほとんど不可能に近い。人間と言う情動機械が必要なのである。従って、新しい検索エンジンといっても、このような見方から、機械的にできる部分を置き換えていった妥協点みたいなものでしかないはずだ。
ページランクのようなある意味乱暴な仕組みは本質的には検索と関係がない。検索する範囲をカテゴリで限定するとか、合理的に絞り込むことができれば、検索の精度が上がることははっきりしている。Googleが特定のカテゴリのデータベースをいろいろと出していることや、Yahoo!カテゴリを使う人が多いのもそれが理由である。
検索エンジンをパーソナルなレベルで作るか、共有するレベルで作るかによって方法論は変わってくるだろう。共有するなら、[WWW] infoware(12/16/2006 Sat.)のようになる。自動化が主眼であるなら、知識の集積の仕方についてのXMLを構想することの方が先だろう。それを皆が使うようになれば、知識の収集はほとんど自動化されるはずである。今思っているのは、RSS/Atomをとりあえず代わりにできないかということ。こうすれば、パーソナルなレベルの知識を共有知とすることもできる。既に道が開かれているとも言えるのである。
スラッシュドット ジャパン | Debian-Installer for PlayStation3経由、ほげめも: Debian-Installer for PLAYSTATION 3ネタ。
PS3 Linuxを追いかけるなら、この人をウオッチすべきだろう。新年の記事で、ほげめも: MythTV on PS3 Linuxが出ている。八重樫氏はRSXはまだPS3 Linuxでは動いていないと言われている。Cellだけでは動画の描画性能は出ないらしい。メモリも少ないし当然かな。ということは、ゆっくり待とうか。ゲームをして遊ぶ余地はあるけど^^;)
ITmedia エンタープライズ:Windows Liveが魅せる次世代マッシュアップネタ。
[マイクロソフト] マイクロソフトの2006年から(12/31/2006 Sun.)でLiveをもっとアピールしてくれと書いたが、大量の情報をITmediaで見つけた。サイドバーなどVista以外のバージョンでも使えるようにすべきと思うが。そうしないと普及しないだろう。
ITmedia エンタープライズ:2007年もマルチコア化と仮想化が大きな潮流にネタ。
マルチコアの性能を活かしたアプリケーションが登場するには時間が掛りそうだ。はて、PS3のプログラミングはどうなるんだろう。
ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第1回:オープンソースという「お仕事」、ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第2回:Rubyを開発するということ (2/2)の記事を見つけた。
次期バージョンの1.9.1あるいは2.0では、高速化のためにYARVアーキテクチャが使われるのだそうだ。
[Ruby] YARVがマージされた - jarp,そうである。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
亥の年ということで、例によって新春ピックアップからスタート。MYCOMジャーナルは毎年良い記事を出すので楽しみにしている。
昨年はマンスリーインデックスを数えてみると、539編の日記記事を書いたことになる。1日あたり1.5編のペース。今年もこれくらいのペースで進むかな。昨年、更新日記検索システムをエディタに搭載したので、今年は日記内リンクがさらに増えるだろうと思う。
新春ピックアップ第2弾、【レポート】進化するHalf-Life 2エンジン(前編) (1) 大ヒットゲームのエンジンに世界が注目 (MYCOMジャーナル)、【レポート】進化するHalf-Life 2エンジン(後編) (7) Sourceエンジンの未来、Half-Life 2の将来 (MYCOMジャーナル)ネタ。
PCが次世代ゲームプラットフォーム説を裏付ける話なのかも。確かにゲームマニアには専用ゲーム機には興味のない人もいる。
新春ピックアップ第1弾、【レポート】スーパーコンピュータで拡がる世界 (1) なぜ、スーパーコンピュータが必要なのか? (MYCOMジャーナル)ネタ。
現代のスーパーコンピュータはどの程度のレベルにあるのか。CPU数、故障率、消費電力の経済学がおもしろい。PS3との性能と対比してみるのも一興かと・・・
Cellの浮動小数点演算性能は218GFLOPSであり、本記事によれば、2.6GHzのデュアルコアOpteronは7.7GFLOPSである。Cellは約28倍の性能を持っている。現在のCPUの20倍という話はそのような数値比較によるものだろう。