tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

更新日記 tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
RDF Resource Description Framework Metadata Icon 更新日記 RSS 1.0 - powered by FeedBurner | 更新日記 Atom 1.0 - powered by FeedBurner | 人気ブログランキング - 日曜プログラマのひとりごと


| 先月 | Monthly Index | 今月
12/31/2006 (Sun.)

娘を迎えに走る車の示す外気温は15℃。青空に小さな雲がまばらに浮かんでいるだけ。過ごしやすい大晦日だった。年賀状は昨日でほとんど刷り上げていたが、午前中に最後の仕上げをして出した。毎年のことながら住所録の整備に時間が掛る。

今年はNVIDIAのグラフィックスカードをメインマシンに導入したので、Second Lifeを体験するのに加えて、デュアルディスプレイを実験してみた。17インチの年代物のCRTをつないでみると簡単に実現できる。マニュアルを見ながらプログラミングをするような場合とか、メーラーやiTunesを起動しておくためには大変便利だろう。

jpg/dual_display_SA360002.JPGデュアルディスプレイ体験

2台目のディスプレイをつないで起動し、NVIDIAコントロールパネルから表示の設定をして、画面のプロパティから解像度などを設定するだけ。



さて、デュアルディスプレイに表示されたiTunesで、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第九十六回 年末緊急特番 行くスペース来るスペース 第三部を聴き終えた。良いお年を! 今年も余すところ1時間20分ぐらい。

もうすぐ日記システムを新年に対応させる必要がある。本日記もインデックスやリンクだらけだが、もはやどこに何を書いてあるのか、書いた本人がわからない。検索結果のリンクから読み返しては、へーっこんなことも書いたよなと思い出す。来年の目標は日記のデータベース化とDTPに置くかな。日記を一冊だけ出版して、じっくりしおり付けし、書き込みをしながら読み返す。それはディスプレイ上では難しい。そのようなことが簡単にできる時代だ。もっと他にも「脳の情報システム」工作の話が立ち消えになっているので復活したいし、PS3もある。Second Lifeもある。Google MapsやTimelineの応用範囲を拡大したい。読みたい本は山積みだ。時間が足りない。そのような状態で、今年を送り出し、来年を迎えよう。

更新: 2006-12-31T23:28:45+09:00

[Computing] Second Life(10/7/2006 Sat.)の記事を読み返していて気が付いたのは、Nature誌記事の「The creativity machine」の著者がTrue Namesの著者でもあるVernor Vingeであること。Vinge氏はこの記事で、最終的に、コンピュータとネットワークと人類は一体化し、人類の創造性を超えるものとなるであろうと予言している。

jpg/True_Names_SA360002.JPGTrue Names and the opening of the cyberspace frontier, Vernor Vinge edited by James Frenkel

Cyberspaceを造語したのは、William Gibsonだが、最初にサイバースペースの世界を生み出したのはVernor Vingeである。それが、True names。



12月16日の週刊ミヤダイは「インターネットと著作権」だった。印象に残ったのは、「インターネット時代のクリエイターはアーカイブに集積したコンテンツ以上のクリエイティビティを持った作品を生み出さねばならないから大変だ」という点だ。つまり、過去のコンテンツを上回るものでないと誰も買ってくれない。著作権を問題にするどころではないという話。そういう観点もわからないわけではないけど、むしろ、インターネットの活用によってクリエイティビティは高まるという見方のほうが生産的だろう。

問題はある。あまりにも情報が多いと必要なものを選択するのが大変だということになる。解剖学の文献でさえ、一生かかっても読みきれないほどあるし、新しい脳科学の文献でも同様でとても読みきれないらしい。結局、読書ガイドや総説を元に原典に当たることが必要なのだろうけど、アーカイブ化の方法にも工夫が必要かもしれない。フーコーが「狂気の歴史」を書いたときに出会った知的な宝庫とは、スウェーデンのウプサラ大学にある文庫だった。

ウプサラ大学で、フーコーは思いがけない知的な宝庫と巡りあいます。ヴァーレル文庫と呼ばれる、十六世紀から二〇世紀初頭までの文献の膨大なコレクションです。中には、一八〇〇年以前に刊行された西洋医学関係のほとんどすべての文書と、それ以後の重要な医学書がありました。フーコーは毎日この文庫に閉じこもり、原稿を書きつづけます。これがのちに博士論文『狂気の歴史』になるのです。(中山元著、「はじめて読むフーコー」、洋泉社、2004年、27ページ)

どれくらいの量の文庫だったのか知りたいところだが、また、どこかに書いてあるかもしれない。

新年になった。明けましておめでとうございます。ここに続きを書き込むことにしよう。情報を絞り込むために検索エンジンがあるわけだが、検索エンジンでは、情報を体系的に整理したり、関連付けたりして示すことができるわけではない。こんなのがあるよという非常に曖昧なレベルでのリストアップができるだけである。そこから意味があるものを選び出しているのは、今のところ人間である。フーコーが「狂気の歴史」でやったような仕事を支援することは、現代の検索エンジンでは無理なのである。次世代の検索エンジンはそのようなことができる必要がある。既にある考え方で重要なのは参照関係を表示することである。情報の発生から終焉までを辿ることができる。わかりやすい表示をすることが難しいのと、表示の負荷が大きすぎるためか、Googleなど大手の検索エンジンでは実現していない。(永遠に続く)

更新: 2007-01-01T10:08:21+09:00

CNET JapanのRSS配信が更新されていないみたいだけど、新しい記事はどんどん出ている。[年末特集:2006]マイクロソフトの1年を振り返る--Live戦略とVista - CNET Japanネタ。

VistaのRC1をアップグレードできるようにしてほしいけど、インストールしたマシンはどうすればいいんだろう。XPがインストールされていたわけだから、元々アップグレード対象となるマシンなんだからね。もう一度XPに戻せということかな。

上記の記事にもVista以外にインパクトのある話はない。Liveをもう少しわかりやすくアピールして欲しい。何が変わったのか、よくわからない。Vistaにしても結果としてMacやPS3の後追いというか、ハードウェアやソフトウェアの進歩に対応したに過ぎないように見えてしまう。PCもグラフィックスカード搭載が標準みたいな世界になってきた。

「サービス化の波に備えよ」--ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 - CNET Japanは重要で、最早、OSやソフトウェアを販売することは困難になりつつあり、オープンソース化、標準化、OSを含めたソフトウェア資産の共有がさらに進んでいく。データがXML化すれば、残るのはハードウェアとサービスだろう。

更新: 2006-12-31T11:57:13+09:00

年末から新年にかけてニュース配信各社はおもしろい特集レポートを出してくる。どちらかというと新年ネタだが。【レポート】80コア時代、情報システムはどうあるのか? - インテル (1) 2007年はクアッドへ (MYCOMジャーナル)ネタ。

一つのプロセッサ上で複数のOSが動作するようになるのは2014〜2015年としている。もっと早くてもいいような気もするけど^^;)

アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第九十四回 年末緊急特番 行くスペース来るスペース 第一部ネタ。第二部も既に配信された(アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第九十五回 年末緊急特番 行くスペース来るスペース 第二部)。第三部は大晦日今晩あたりに配信されるのだろう。

第2部ではウェブ進化論が話題に。更新日記では[日記] 言語的遺伝子(4/22/2006 Sat.)にある。ぼくの感じでは、Webそのものが進化しているというよりは、コンピュータが進化していることが本質なのだと思う。これが何を意味しているのか、本当は誰もわかっていないのかもしれない。

12/30/2006 (Sat.)

[Scripting] .NETが動的言語をサポート(8/11/2006 Fri.)に関連する要領の良いまとめが、.NET and Java to get better dynamic language support(Ars Technicaの記事)にある。動的言語のサポートが.NETやJavaの環境でも進みつつある。IronPythonは、あるコンテキストでは他のインプリメンテーションの1.5倍の性能を出すらしい。Parrot上では、PHP(Plumhead)の開発も始まったのが新しい話題。まだ、先は長そうだが、Parrot、がんばれ!



[Ruby] Ruby on Perl(s)(4/19/2006 Wed.)で少し書いたけど、Rubyのローカライゼーションは本格的でいいなと思った。来年はRubyを少し使わせてもらおうかと思ったりしている。Perlももう少し突き詰めておきたいとは思うが・・・

Tcl/Tkについて言えば、当然、Webブラウザ的機能を期待してしまうわけだけど、13th Annual Tcl/Tk ConferenceのTcl'2006 Scheduleを調べるのがよいと思う。まだまだ進歩しているようなので期待できる。最近、GUI関連はwxWidgetを他の言語から使うのが流行っているけど、Tcl/Tkは確実で強力な選択肢ではある。

他にはあまり話題がないが、一つチップスを。Windows上のActivePerlでPPM4を使う場合、環境変数のUSERPROFILE(あるいはUSERNAME)がUTF-8以外の文字、SJIS文字などを含むと動作しない。この場合は、ACTIVEPERL_PPM_HOMEという環境変数に、asciiコードだけのディレクトリを設定すればよい。

jpg/ppm4.jpgPerl Package Manager

更新: 2006-12-30T23:58:36+09:00
12/29/2006 (Fri.)

昨日、仕事の方はなんとか予定通りにやっつけて、5時までに完了。急いで帰宅すると、雪の降る中を夜中過ぎまで忘年会へ。午前中は二日酔い気味だが、昼から寒い中、散髪へ出掛ける。ようやく冬らしくなった。毎度お世話になっているCNET Japanが2006年、あなたは何を読みましたか?--トップ20発表 - CNET Japanを発表。[日記] 2005年を振り返る - パーソナルコンピューティング編10大ニュース(12/25/2005 Sun.)と[日記] 2006年の展望(1/1/2006 Sun.)を思い返しながら、今年を振り返る。

ぼくの世界認識に影響を与えた、今年のベスト3は、PLAYSTATION 3、GeForce 8800、Second Life かな。

GeForce 8800の登場([Computing] NVIDIA GeForce 8 Series 11/19/2006 Sun.)は、Second LifeやWindows Vistaなどが、グラフィックスカードを要求してきたことについての関心から、さらには、PLAYSTATION 3のグラフィックスの今後の展開を考えさせたということから、GPUがCPUの存在を脅かすようになってきたという意味で象徴的なできごとだったのではと思う。

PLAYSTATION 3がついに出た。これからのコンピューティングのプラットフォーム、あるいはパラダイムとしての発展を期待している。是非、New Typeを出してくれ^^)v

Second Lifeのような3Dグラフィックスの高度なWebアプリケーションが、ある程度のレベルのグラフィックスカードを搭載すればWindows上で十分に動作することに驚いた。プログラマブルな仮想世界という概念は大変魅力的だ。実用的でないものがいくら動いても興味は湧かないけどね^^;こんなすごいものを生み出すとは・・・

世界認識とは関係ないが、一応触れておくべきテーマはMac。[年末特集:2006]アップルの1年を振り返る--テーマは「Macへの回帰」 - CNET Japanはまとめとしてそのままだけど、いまのところ、軌道が交わらないままに進んでいく。接点は、しばらくiTunesということかな。iMacの上位機種には、ATIやNVIDIAのグラフィックスカードが搭載されていることを確認した年となった。ついにベータの提供開始! 仮想マシンソフト『VMware Fusion』を試すのような記事が出ていて興味を引くのだが、仮想マシンから直接グラフィックスカードを動かせないのは最先端のアプリケーションではネックになるだろう。ITmedia +D PCUPdate:もうみんなMacを買えばいいと思う――Apple純正「Boot Camp」をさっそく試したのように「Boot Camp」はハードウェアの性能をフルに引き出せるが、仮想ではないので同時に起動できないという一長一短がある。しかし、結局、OSなんて一ついいのがあれば、それ以上は不要だというか、複数あったとしてもなかなか使いこなせないと思うんだけどね^^;PS3のように「OSはアプリケーションだ」と言えば、それも一つの考え方だろう。スラッシュドット ジャパン | PlayStation3でNetBSDが始動し始めた模様が飛び込んできたが・・・

更新: 2006-12-30T13:49:10+09:00

Terra Soft -- Linux for PS3, IBM Power, Mercury Cell, and Apple PowerPC.ページに製品情報あり。

ビデオカードはフレームバッファモードのみサポートと書いてあるから、ビデオカード、すなわち、RSXを使わないというわけでもなさそうだ。ふむふむ・・・プレーステーション・ドット・コムのPS3販売は次回は1/10。いつ買えるんだろう^^;)まあ、2D/3Dアクセラレーションがサポートされてからでもいいけどね。


更新: 2006-12-30T09:30:43+09:00

ウラゲツ☆ブログネタというわけでもないが、最近、よく読む。有限会社月曜社 / GETSUYOSHA LIMITEDの裏側が覗けるブログということになろうか。

千夜千冊に加えて、他社本の紹介もあるウラゲツ☆ブログが主に新刊の書物に関する情報源として加わっている。渋い本が多い。

kajougenron: ギートステイト予告経由、MouRa|東浩紀、桜坂洋|ギートステートネタ。

ゲーム・ワーキング・プレイではなくて、ゲーム・プレイ・ワーキングだったと思うのだが。


CodeZine News(2006.12.27) http://codezine.jp ☆ Vol.049経由、CQ出版社(CQ Publishing Home Page)のエレキジャックネタ。

2007年からは電子工作をしましょうという団塊の世代狙いの雑誌。未来志向というコンセプトなので期待できそう。来年は要チェックかな。電子工作という分類も作るか・・・バーチャルな世界ならSecond Life、リアルな世界で遊ぶなら、電子工作かも^^)v

12/25/2006 (Mon.)

Web 2.0という時代の先にあるもの - CNET Japanネタ。

森祐治氏の意見では、Web 2.0という時代の先には、ウェブに限定されないネットとリアルのインターフェースに依るものがあるということになる。言ってみれば、実世界指向インターフェースのようなものなのかもしれないが、ウェブに限定されないとはいかなる意味かがよくわからない。元々、Webは実世界に関する情報の集積である。人がWebをブラウザで読むだけでは、ある意味、脳の中の仮想とWebに表現された仮想との相互作用だから、リアルがないと言えるかもしれない。例えば、センサーで自動的に取り込んだものを整理してみせるような仕組みであれば、もう少しリアルと言えるのかもしれない。あるいは、ネットを経由したデータを取得して何かをコントロールするようなリモート的な現実の操作なのかもしれない。

対極に位置するのが、Second Lifeということになるのだが、Cory Ondrejka氏のインタビューでは、ゲーム(Second Life?)内でWebページをブラウズできるように作業しているとの事。こうなってくると、そのうち、Second Life内でコンピュータやディスプレイが販売されるようになるとか・・・Second Life内から実世界にアクセスできるようになると、最早何がリアルかの定義がむずかしい。リアル自体が幻想だと言うこともできる;-p

12/24/2006 (Sun.)

Google Desktop 4.5の日本語版βが出たという記事は? 今朝は、まだ、古いバージョンのままだった。さきほどもう一度確認すると、バージョンは5になっていて、ベータも取れている。

「Second Life」の開発者Cory Ondrejka氏インタビュー,日本展開はどうなる?を読むと、インスピレーションを受けた2冊のSF小説の一冊として、ヴァーナー・ヴィンジの「True Names」が上げられていた。これは聞いたことはあるような気はするが、まったく読んだことがない。

今、購入しようと思えば、True Names and the Opening of the Cyberspace Frontier: And the Opening of the Cyberspace Frontierしかない。英語だねえ^^;)マービン・ミンスキーの20ページぐらいのAfterwordも付いている。

12/23/2006 (Sat.)

さて、来週は最後の追い込みだが、そろそろ、恒例の年末のまとめをしてみようか。

  1. 千夜千冊放埓編から遊蕩編へ(読書への回帰と拡大)

    松岡正剛の千夜千冊は、書籍名で検索すると必ず上位に出てくる。関連する本もリストされているので大変参考になる。言及されている本の数は万に及ぶのではないかと思う。最高のオンライン読書ガイドである。

    最高の読書ガイドに導かれて、Amazonのようなオンライン書店によって、書籍の入手が大変容易かつ便利になっていることはありがたい。マーケットプレイスの古書販売も有効に機能している。その分、書籍消費が増えていると思うのだが・・・

    [千夜千冊] 電子書物都市「図書街」の構想は、「ぼくが考えているオープンソースはフラットではない。そこに独創的な「意味のアーキテクチャ」が発露されているべきだという、言ってみれば歴史文化内蔵型で共同知型のパンディモニアム(万華鏡)なのである」(『グーグル・アマゾン化する社会』森健 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇)ということである。傾聴に値する。

    我が「ひとりごと」はパーソナルな知的生産の技術として、[日記] 発想定着型、知識循環型データベースとしての日記を考えてきているが、次項2-5にあるatom2html.cgiなどを新たな枠組みで展開していきたい。

  2. Perl 5.8の利用とCodeZineへの執筆(rn2atom.cgiによる更新日記Atom配信やatom2html.cgi)
  3. Google Maps APIの応用
  4. Microformatの応用
  5. Timelineの応用
  6. Podcastの視聴

    新しいメディアとしてのPodcast。「アキバ系!電脳空間カウボーイズ」の視聴に始まって、聴くものが拡がってきた。来年はどのような展開があるのか楽しみである。

  7. Last.fm (SNS + Wiki)

    さて、本格的に日本語版が立ち上がるのか・・・最近、アップデートがあったが、まだ英語版のまま。


  8. PLAYSTATION 3(PS3 Linux)登場

    PLAYSTATION 3/PS3 Linuxが単なるゲーム機という枠組みを越えて、新しいプラットフォームとしてどのような可能性を示すのか、大変興味深い。

  9. The Emotion Machine 出版

    The Emotion Machineを読み解くために、「心の社会」に戻って読み、さらに「情動」が「記憶」に関係していること(ジェームズ・L・マッガウ著、「記憶と情動の脳科学 「忘れにくい記憶」の作られ方」、ブルーバックス B-1514、2006年4月20日第1刷、原著: 2003年)に思い至り、人工知能研究が生物の研究に近づきつつあることを感じている。本著には、ダマシオの「デカルトの誤謬」からの引用もある。ダマシオをもっと調べなければ・・・


  10. Second Life 拡大

    Second Lifeによって積読の「SNOW CRASH」を読み始め、SNOW CRASHによって、Second Lifeに参加するつもりになった。Massively Multiplayer Online Role-Playing Gameの一種だが、世界最高レベルのコンピュータ技術、サーバーやネットワーク、仮想化ソフトウェアの技術を使っているのではと思われる。

    jpg/second_life_map_m.jpgSecond Life: Map画面

    地図中央の黄色の点がユーザー位置で、サーチライトのような黄色の光が拡がっている方向が向かっている方向である。




更新: 2006-12-24T16:05:14+09:00

初めて、Second Life に log in。最初は歩くと眩暈がするように感じた。さすが、GeForce 7グラフィックスカードで、極めてスムースに動く。ストレスはまったくない。終了するのは、[File]-[Quit]でよいらしい。

最初は早く抜け出したいと思った。二回目は抜け方がわかっているので余裕がある。少し世界が見えてきたが、意味のあることをするためには、ガイドが欲しいなと思った。結局、知識が必要なのである。そのうち、Second Lifeガイドブックが出るだろう。

調べてみると、 Second Life: The Official Guide; Sybex Inc; Bk&CD-Rom版 (2006/12/28)が近日発売となっている。[added: 2006-12-24]

飛んで(Fly)降りる時、いつも地面に激突してしまうのだが、どうすれば回避できるのだろう。

jpg/screen_last_2006-12-23.jpgSecond Lifeから最初にQuitした画面

ユーザーのフォルダに最後の場面が保存されていて、再起動時に表示される。



jpg/Snapshot_2006-12-23.jpg地図を使って周囲を認識し、抜け出して新しい場所に飛行したところ

世界の周囲に遠くに海のように見える領域は表示されていないだけで、近づくと次第に姿を現す。Mapを表示させて、周囲を確認して飛んでいけば好きなところに移動できる。この画像は、Snapshotの機能で、ハードディスク保存を選んで取り出したもの。



更新: 2006-12-24T11:14:32+09:00

昔、FreeBSD98導入奮戦記をFGALELかFGALTSで書いたことを思い出す、当時はカーネルからコンパイルするのに10時間ぐらい掛った。今回はSecond Lifeが要求する性能を出すためのグラフィックスカードの選定から導入程度の話だけど、玄人志向はカードの取説にいろいろと前提条件を書きまくっているし、おいおい大丈夫なのかいと思わせる。適当に無視して取り付け、インストール。とりあえず動いた。ドキドキだよね。挿して、うまく動けと祈る^^;)

jpg/second_life_first.jpgSecond Life 初期起動画面

Step 1: 使用環境によって違うとは思うが、我がDimension 4700C/Windows XP環境では、他のグラフィックボードを使っていないなら、Step 1のパソコンの準備は不要だと思う。最初にBIOSやチップセットドライバの更新が必要かどうか、パソコンメーカーに問い合わせよとあるのは非現実的だろう。BIOSを変更したのは、おそらくWindows95をインストールしたときぐらいしか、これまで経験がないぐらいの話だ。しかし、ここは自己責任で必要性を判断するということになる。調べてみると自作マシンではマザーボードやビデオボードのBIOSやドライバーを変更することはよく有ることらしい。

Step 3: Step 2でグラフィックボードを取り付けた後、Windowsを起動すると、インテリマウスが動かない。少し慌てる。祈りが効かないか^^;)タブキーでボタンを切り替えて、リターンでログインする。640×480で起動される。マウスが動くようになる。ほっとする。どうだったかよく忘れたが、VGAのディスプレイドライバのインストールを促されるので実行。これはStep1でやっておけば、出てこないかもしれない。続いて、ドライバの入っているCD-ROMをセットして、指示に従ってインストールする。するとその後、自動的にプラグアンドプレイモニタ Dell E193FPという表示が出た。この状態で解像度等の変更は可能だが、インストールは完了していないので再起動する。ドライバはいくつかあるようだが、自動的に選ばれているものをそのままインストールした。Second Lifeを動かすためには、画面の設定で、画面の色を32ビットにしておく必要がある。

これから、車のメンテに行くついでにDEODEOでPS3を覗いてこよう。デオデオ併設のトイザらスを覗くと、クリスマスイヴ前日とあって、混雑。11時ぐらいだったが、既に12/23入荷分のWiiは完売との張り紙。コントローラーのストラップの取替えについての告知が流れている。コントローラの実物を見ると、思ったよりも小さい。PS3も見当たらない。子どもはPS3デモ機の隣に置いてあるPS2で遊んでいる。PS3のほうはPLAYSTATION TVを表示しているだけ。Xbox360のデモ画面は結構きれいだなと思いながら、これはビデオなのか、ゲーム画面なのかと思う。Xbox360は一人一台で販売している。

プレーステーション・ドットコム・ジャパンでは、12/20の正午にとうとうPS3のオンライン販売を開始したのだが、当日の夜アクセスしてみると予想通り完売。次は12/26の正午のアナウンスが出ている。まあ、焦らず待つか・・・Second Life環境は手に入れたしね^^)

少しグラフィックスカード導入の失敗談を。最初、GIGABYTEの256MB DDRUとnVIDIA GeForce7600GSを搭載したPCI Express X16インターフェースのビデオカードGV-NX76G256D-RHを手に入れることにしたのだが、我がギガバイトマシン、Dimension 4700Cのカードポートはロープロファイルだった。カードを挿す作業をするときまで、それに気が付かなかった。PCI Express X16ばかりに気を取られていた。Dellの取説にはハーフハイトと書いてあって、ロープロファイルという言葉はない。GeForceチップのグラフィックスカードの検索結果から目に入っていれば気が付いたのだが^^;)コンパクトPCを使っている人は注意。

ロープロファイルのGeForceカードの選定しなおし。ロープロファイルのカードは数が少ない。それで目に留まりにくいということだ。ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MBはロープロファイル使用時はアナログポートが使えないということで、GF7300LE-LE128Hを選択した。メモリも少ないのでだいぶ安い。配送料500円込みで、6,280円。ロープロファイル時は、空いているもう一つのポートにコネクタを取り出せるような金具が付いているので、デュアルディスプレイも実現できる。

jpg/GIGABYTE_GeForce7600GS.JPGGIGABYTE GeForce7600GS

挿せるわけないよな^^;

さて、PCI Express ×16のポートの普通のプロファイルのPCは持っていないしなあ。どうするか。PS3の開発用マシンでも作るか。X86 PC上にCell開発環境を構築する - PS3 Linux Information Siteなんてページができている。X86PCにクロス開発環境が構築できるらしい。もっともLinuxマシン用のドライバが必要だが・・・またまた、調べないと(;_;)そして先立つもの・・・



jpg/GF7300LE-LE128H.JPG玄人志向 GF7300LE-LE128H

ロープロファイル用の二つの金具に取り替えてカードのコネクタ部に取り付けている。作業には先の細いラジオペンチのようなもので六角のねじを取り外したり、取り付けたりする必要がある。



jpg/GF7300LE-LE128H.JPG玄人志向 GF7300LE-LE128H設置状態

更新: 2006-12-23T16:07:43+09:00
12/22/2006 (Fri.)

ソニーはどこへ向かうのか PS3の可能性と不透明な未来 - ビジネススタイル - nikkei BPnetネタ。

少々尻切れとんぼ気味の話のような気はするが、PS3のスーパーコンピュータ並みの凄さについて評価している。どうだたっけと、思わずPS3の性能データを検索してしまった。次のような記事によると思われる。→ プレイステーション3スペック判明! PS、PS2と互換あり コントローラはBluetoothで最大7個まで、PSPも接続可能!!

CyberSpace CowboysのGeForce 8の話([Computing] NVIDIA GeForce 8 Series 11/19/2006 Sun.)もあるので、その性能を少し調べておこう。RSXの浮動小数点演算性能の数値に不一致が見られるのが気になったが、下記リストの最後の記事に後藤氏の解釈があった。

GeForce 8800 GPUはグラフィックスカード単体でPS3を越える価格がするのだからそれなりと言えばそれなりの性能とも言える。とにかく技術の進展のスピードが速すぎるというか、性能などあっという間に追い抜かれてしまうが、PS3のコストパフォーマンスが抜群であることは変わらないだろう。Second Lifeブラウザとしての資格を持つゲーム機としては唯一だろうし、Linuxマシンとしても期待される。さて、来年はどのような展開が待ち受けるのか、興味津々である・・・


更新: 2006-12-22T22:21:35+09:00
12/21/2006 (Thu.)

広島の周囲に連なる山々が雪を疎らに被ったのは今週のいつだったか。日記に書こうと思いながら忘れていた。朝は寒くなったが、身を切るほどでもなく、太陽が上って、日が当たるとぽかぽかする。暖冬という言葉が相応しい日々が確実に一日一日と過ぎ去り、年が変わる日が迫ってくる。

更新日記を書き始めてからもうすぐ満6年を迎える。時々に関心をもったことのメモとして書いてきたが、次第に考えたことも書き付けるようになった。そうしているうちに昔読んだ本を読み返したり、購入する本についても書くようになる。日記記事との本との連環、Webで読む記事との本との連環、本と本との連環、連環によって読むべきであろう本のリストが増殖して、その勢いが止まらない。書くことによって連環、リンクが生起し、止め処なく世界を覆い尽くそうとする。to be continued...

12/18/2006 (Mon.)

IBM、仮想世界への取り組みを強化--Second Life内に家電量販店も開設 - CNET Japanネタ。

驚いたのは、IBMの社員34万人が利用する仮想世界が構想されていること。テレビ会議より便利だろうか。コンピュータの最先端のテクノロジーが必要なことは確かだし、システムが有効かどうかを検証するためには実際に作って動かすしかないだろう。

O'Reilly Radarに、CellとSLを結びつける記事(Second Life, IBM, and the Cell Processor)が出た。誰もが考えることだから、当然ではある。ぼくが思いつくことぐらい世界中の誰かが考えている。次は、AppleとSecond Lifeを結びつける記事が出るか、実際に来年2007年の1月8-12日に開催されるMacworld Conference & Expoで何か発表されるかだろう。iTunes Store開店ニュースとか(:-p

更新: 2006-12-20T23:22:26+09:00
12/17/2006 (Sun.)

[PlayStation] 鈴置雅一の研究[3/8/2003 (Sat.)]を読み返していると、「仮想世界」の文字が目に飛び込んでくる。仮想世界という言葉のもとは「Virtual World」だろうが、Wikipediaによれば、1970年代後半のAvatarにまで遡る。考えてみると、コンピュータゲームの関係者にとって目新しい言葉ではないのだろう。

(11)【公開番号】特開2002−207685(P2002−207685A)
(43)【公開日】平成14年7月26日(2002.7.26)
(54)【発明の名称】仮想世界システム、サーバコンピュータおよび情報処理装置
(57)【要約】
【課題】 仮想世界内であらかじめ定義されているオブ
ジェクト以外のオブジェクトを、ユーザが仮想世界で使
用できるようにする。
【解決手段】 仮想世界で取り扱うオブジェクトのデー
タフォーマットに従って作成したオブジェクトをユーザ
の端末コンピュータでユーザに提供する。ユーザは、提
供されたオブジェクトを仮想世界を生成するサーバコン
ピュータに送信し、サーバコンピュータはこのオブジェ
クトを操作者と関連付けて記憶する。このオブジェクト
は、仮想世界で解釈できるフォーマットで記録されてい
るため、操作者は仮想世界でオブジェクトを操作するこ
とができる。
出典: 特許電子図書館

世界そのものを表現することはPS3/Cellにとって既定の路線と言えるだろう。


更新: 2006-12-18T22:18:03+09:00

現在進行形の仮想世界プロジェクト、Second Lifeネタはしばらく続きそう。スノー・クラッシュのメタヴァースでもプログラミングが可能なように、Second Lifeプロトコルに従って、プログラミングが可能ということらしい。スクリプタなら注目だろう。

Second LifeはLSL(Linden Scripting Language)仮想マシンをMonoに移行するらしいので、Mono(CLI)で動く言語なら使えることになるだろう。

オープンスタンダードの項を見ると、Second Lifeは最早単なるお遊びではなくて、最先端のあらゆる標準や技術を盛り込んだ壮大なプロジェクトになりそうである。確かに寄せ集めてみると、仮想世界が作れる時代になったということなのだろう。Second Lifeプロトコルもオープン標準となり、サーバーやクライアントの両方がオープンソースでリリースされるとのことなので、PS3上でも動作させることができるはずだが、別にPS3である必要もなく、グラフィックスカードを挿したPC上でもいいわけだ。ただ、PS3は、高性能CPU+高性能グラフィックスボードを搭載した最高のコストパフォーマンスを持つSL環境のためのPCと言うことができるだろう。ITmedia News:音楽業界も注目する「Second Life」の仮想世界の記事では、Sony Music Media Islandが既に建設されつつあるということだ。

加速するWeb上の変化に人間の認識が追いつくことがむずかしくなりつつある。そうなの、ほーとかへーとか言って呆気に取られている。SLは思ったよりすごそうだという結論に至る。ゲーム自体がSL上でリリースされ、遊ばれる可能性さえあるだろう(既に現実なのかもしれない)。もっともSL自体がゲーム(MMORPGと呼ばれる)に分類されている場合もあるわけだけど。Official Linden Blog ≫ Blog Archive Lang.NET Symposium Videos ≪のビデオが参考になる。押っ取り刀でSLに駆けつけようとしている自分が戯画化されて目に浮かんだ。

jpg/Lang_NET_2006_Sym_SL.JPGUser Creation and Scripting in Second Life(Lang.NET Symposium Videos)の1画面

究極的には、ゲームの枠組みは仮想世界の枠組みの中に吸収されていくことになるのだろう。アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第九十回 次世代ゲーム機最終決着 前編で、Windowsが次世代ゲームのプラットフォームという話も出たけど、怪物グラフィックスカードを搭載したPCは最高のゲーム/仮想世界マシンになったのかもしれない。


更新: 2006-12-17T19:32:48+09:00
12/16/2006 (Sat.)

Second Lifeはニール・スティーヴンスンの「スノウ・クラッシュ」(1992)のメタヴァースがネタなのである。


jpg/snowcrash.jpgニール・スティーヴンスン著、日暮雅通訳、「スノウ・クラッシュ」上/下、ハヤカワ文庫 SF-ス-12-1/2、2001年4月30日、389/395ページ、740/740円

SNOW CRASHの最初の犠牲者となったDa5idの名前を冠したサイトにあるリンク集、da5id.com - About Da5idは有用だろう。「5」という数字は、Proce55ingのようにアルファベットの「s」を形態的に模倣するだけでなく、アルファベットの「v」をローマ数字の「v」として意味的に模倣する場合もあるわけだ。



ニール・スティーヴンスンのSFは遠い未来を描くのではない。もう一つの過去あるいは現在、そして近未来を描いている。パラレルワールドである。だから、そんなに進歩したテクノロジーが登場するわけでもない。「クリプトノミコン」(1999)ではPerlスクリプトを書いて使う場面が出てくるし、スクリプトそのものが出てくる。作者は執筆時(SCの場合は1992年以前)に近未来を想像して書くが、読者は物語を現在において読み取ることになる。既に執筆から15年を経過した現在、当に現在が息づいている。



さて、Second Lifeの日本語版始動も来年になりそうなので、英語版に入ってみることにした。しかし、ハードウェア的障害が浮上、インストールしたSecond Lifeを起動しようとするとハードウェアのチェックがはじまり、「おたくのPCのグラフィックスボードはGDIで、サポートしていない。32MB以上のメモリーを装備したnVidia GeForce 2以上か、ATI Radeon 8500以上のカードが必要だ」というご託宣。へーっ、さすが3Dインターネットだね。GBマシンも形無しだ。

結局、GIGABYTEの256MB DDRUとnVIDIA GeForce7600GSを搭載したPCI Express X16インターフェースのビデオカードGV-NX76G256D-RHを手に入れることにした。価格も1万円を越える程度だから、まあ仕方がないかと・・・しかし、これはWindows VistaのAeroを動作させるために必要な仕様でもある。うーむ、Vista導入も進めるとなると出費が嵩むなあ^^;) PS3がどこかに飛んでいったりして・・・Vistaマシンがある程度出回らないと、Second LifeはPCゲームユーザーなどの特殊なユーザーしか使えないということ。


更新: 2006-12-17T11:06:45+09:00

ティム・オライリー氏への最新独占インタビュー,「Second Life」「RMT」を語る:ITproネタ。人々を囲い込むのはソフトウェアではなく、データベースになった。

・・・infowareは一連の概念だ。まず何か新しい大規模なデータベースを伴ったアプリケーションが存在し,それは集合知(collective intelligence)を生かすことによって,より多くの人々が使うほどシステムが改良されていくというものだ。

この概念は、一種の知識循環型データベースである。そして、これはインターネットそのものである。そこではGoogleのような検索エンジンは欠くべからざる役割を果たすことになる。検索エンジンによってインターネットはデータベース化する。日々コンテンツは更新され、インデックスは再構築される。これはティム・オライリー氏が言っていることとは少し違うのだが、本質はそこにある。コンピュータの本質的な機能はデータベースにあるとぼくは考えてきた。1990年代初めのテキストデータベーススクリプトJPDBから最近の日記指向型データベース(更新日記そのもの)まで一貫していて、対象となるデータが単なるテキストからHTML/XMLに変化しただけだ。コンピュータもインターネットも脳が外化したものなのだから、データベースにならざるを得ない。しかし、ソフトウェアではなくてデータベースなら人を囲い込めるかというと、それも本質ではないだろうと思ったりもする。Webのデータベースはもっと分散化、多様化していくと思う。


12/15/2006 (Fri.)

ヨーロッパからの情報のようだが、来年3月にPS3の大幅なアップデートが行われるかもしれません - GIGAZINE経由、Three Speech ≫ PS3 NEWS/RUMOURSネタ。Phil Harrison - Wikipedia, the free encyclopediaとのThree Speech(Sony-funded blogとされている)とのイベントが元になっていて、Phil Harrison Hints at PS3 Firmware Features news from 1UP.comのような記事もある。まあ、ぼくはソニーとは何の関係もないのでそのつもりで^^;)

どこまで本当かな、メモリが少ないから難しいことばかりと思うけど・・・LinuxOSからはセキュリティ上の問題から、RSXを使えないなんて書いてあるが・・・心配^^;)

PS3 Linux Information SiteにRSXについての情報は見当たらない。Terra SoftのFAQには、グラフィックスのサポートレベルについて、"At this point in time, YDL runs in framebuffer mode on the PS3, meaning there is no 2D nor 3D accelleration nor support for OpenGL."とあるので、現時点ではRSXは使っていないのだろう。ソフトウェア的にはGameOS以外はまだ片肺運転なのかもね。来年3月大幅アップデートという話は全面的なRSXサポートの実現という意味なのかもしれない。

アミュレットのサイトのYDL(現在はYDL4.1J)ページ(PowerPC Linux for Desktop, Workstation, Server, and HPC Clusters.)に「2006年12月15日販売終了」の赤い文字が浮かび上がった。YDL5.0J登場の予告だろう。

Cellスピードチャレンジ2007なんてこともはじまったし、Cellに対する期待は高い。Cellの性能に関してはPS3 Linux関連リンク集: Cellに関する研究・論文など - PS3 Linux Information Siteが参考になるだろう。相当速いらしい。

デオデオの12/16(土)の販売広告では、PS3、DS Lite、Wiiともに数量限定となっているねえ。クリスマス・シーズンだから仕方ない。並ぶ気はないし^^;)、焦ることはないか・・・

更新: 2006-12-16T09:57:21+09:00
12/14/2006 (Thu.)

一月前以上の記事だが、ロイターの「Second Life駐在記者」に聞く - CNET Japanネタ。ロイターがSecond Lifeに進出した理由とは・・・

いずれこのような3D仮想世界が複数構築されるようになって、仮想世界間を行き来するトンネルも作られるだろう。


更新: 2006-12-16T10:16:42+09:00
12/13/2006 (Wed.)

「JRubyなどスクリプト言語連携で,JavaはWeb 2.0に拡大する」---米Sunソフト部門責任者Rich Green氏:ITpro経由、【Jakarta/Apacheウォッチ】第29回 Java SE6スクリプティング標準の実装「Apache BSF」:ITproネタ。

スクリプティング言語の活躍する場が拡大するのはよいこと。しかし、ネイティヴと比べてパフォーマンスはどうなんだろうと思ったりする。それから文字コードの問題は・・・そういった実際的な部分のレポートが欲しい。

司馬遼太郎の文藝春秋巻頭随筆集である「この国のかたち」の最初にある「1 この国のかたち」の最初に「---日本人は、いつも思想はそとからくるものだと思っている。」とある。友人の言葉らしいが出典は明らかではない。「この場合の思想とは、他の文化圏に入りこみうる---つまり普遍的な---思想をさす。」これを読んで、日本には思想はないのだろうかと考えながら、丸山真男の「日本の思想」を思い出した。それはまた検証するとして、ふと、千夜千冊に丸山真男があったかどうかが気になった。千夜千冊の自作タイトルデータベースを調べてみると、あった。

「日本の思想」の表紙も見える。ぼくは大学の友人が「丸山真男はすごいんだよ」と言っていたのに影響されて、「戦中と戦後の間」(みすず書房、1976)と「日本の思想」(岩波新書、1961)を購入したのだが、それほど熱心には読まなかったと思う。当時はおそらく、古臭いと感じていたのではないだろうか。読むだけの力も基盤もなかった。千夜千冊によれば、ミシェル・フーコーが来日した時、丸山真男にあって、「ものすごい人だ」と言っていたそうなので、我が友人もなかなか評価能力があったということだ。そろそろ年賀状の季節だが、最近はどうしているだろう。とりあえず、メモを残す。また、購入すべき本のリストが膨らみそうな予感がするが・・・


更新: 2006-12-14T21:00:20+09:00
12/11/2006 (Mon.)

司馬遼太郎著、「この国のかたち 六 1996」(文春文庫、2000)は「歴史のなかの海軍」が未完で終わるのだが、その後に1983〜1984に書かれた随想集が収録されていて、その中に「言語についての感想」7編がある。

私ども人間は、言語体系によって世界を把握している。その言語量は、私の五代前ぐらいの江戸時代の山村の農民からすれば、気の遠くなるほどに膨大なものである。江戸時代の山民は、そのつもりでいようとすれば、かつてのホジェン族ぐらいの単語の数でらくらくと生涯を暮らせた。まことに気楽なものであった。

ホジェン族の変化をひとごととしておどろいてはいられないのである。江戸期がおわったということは、大変なことであり、その後の一世紀余の日本人は、ホジェン族的変化以上の激変のあげくこんにちまできた。(「言語についての感想(一)」、96ページ)

ホジェン族というのは中国・ロシアの少数民族で、もとはホジェン語という日本語と同じ文法の言葉を話していたらしいが、政治、法律、思想などが表現できないために、中国語やロシア語を使わざるを得なくなり、ホジェン語は消滅したという話が背景にある。「近代というもののおそろしさというのは、言語を改変したり、ときに失わせてしまうものである。」と司馬は書いている。最初の方にモンゴル語の改変(ロシア語の導入)について書かれているのだが、これについては、最初の随筆集「歴史と小説」(1979)の「日本語について」に詳しい(282ページ)。

言語は置き換えが効くということであり、交換可能な記号のように見える。これが言葉がものとの対応において恣意的なものになる理由だろう。人間は言葉と物との対応関係を経験によって学んでいく。足りない記号は追加すれば済むわけだ。新しい概念に新しい言葉を当てる。造語はそういうものだろう。言語量という意味はやはり名詞の量ということになる。物に対応するのは名詞だからである。日本語の場合は漢語を導入したということになるのだが、江戸期のおわり以降の激変とはどのようなものであったのか、現代人にそれほどの認識はない。この激変こそが現代の問題につながるのかもしれない。

話はずれるが、言語の文法が違えば、記憶の構造も変化する可能性はあると考えるべきだろうし、脳に生ずるニューロネットワークも文法に応じたものになっている可能性はある。名詞は単数・複数ぐらいの変化しかなく、どの言語でも置き換えがもっとも容易だろう。動詞、形容詞や副詞も名詞が変化したものと考えることもできるだろう。・・・とりあえず、きょうはこれぐらいにしておこうか・・・

更新: 2006-12-13T23:05:18+09:00

日経エレクトロニクスニュースのメールより、PS3で動くLinuxをみた - 組み込み開発 - Tech-On!ネタ。

読めばわかることだが、「IBM社が配布しているCell向けのソフトウエア開発キット「Cell SDK」のver.2.0がまもなく公開になるという。SPEとPPE用とが統合されたGDBや,SPEのSIMD命令に最適化したSPE向けのmathライブラリ,などが盛り込まれる予定」とのこと。PPEはPower Processor Elementの、SPEはSynergistic Processor Elementの略、GDBって、おそらくデバッガなんだろう。SIMDはSingle Instruction/Multiple Dataの略。

12/10/2006 (Sun.)

司馬遼太郎著、「この国のかたち 一 1986〜1987」、文春文庫 し-1-60、2006年4月30日第28刷(1993年9月10日第1刷)、285ページ、476円。あとがきによれば、司馬遼太郎は、戦争の終わりに持った自分の疑問に答えるために、二十二歳の自分へ書き送るようにして小説を書き続けたのだそうだ。日本人とは、日本とは、・・・「この国のかたち」は全6冊、「"手紙"を書き続けながら感じたさまざまなものを、あらためて形象としてとりだし、説明的文体で」書いたものである。全部持って帰った。

司馬遼太郎を日本の歴史を辿るための羅針盤として、ようやく一歩を踏み出した。


404 Blog Not Found:Parallel Scripting Now!経由、Matzにっき(2006-11-27)経由、20XX年のユビキタス、ロボット、Web/Tech総研ネタ。江渡 浩一郎氏(プロフィールhttp://eto.com/)の記事について少し調べた。久し振りに新しい息吹のようなものを感じてほっとした。

ギートステートの2045年よりも遠い未来、「2056年、1日65億のWebページが生まれる」。ほーっ、現在、Googleの検索対象ページは80億以上というが、それが毎日生まれるようになるということ。もうGoogleだけでは間に合わなくなるとか^^;)それで、Cometのようなものが必要になったり、P2P的なものが重要になったりすると思われる。HTTP、URL、HTMLのWeb三要素のうちの一つである通信プロトコルのHTTPは変化していく可能性があるわけだ。もっともその頃にWebが存在していればの話だが・・・50年前にWebを予見していた人はいなかったろう。

modulobe.com - Modulobe: Constructing VirtualCreaturesは非常に可能性を感じるが、環境の中で動くともっとおもしろい。しかし、それは格段に難しいものになるのだろう。そのうち、Second Life上で動いていたりして^^)

qwik.jp - Welcome to qwik.jp!はWikiとメーリングリストが統合されたシステムらしい。情報の管理がページの編集だけでできるというのがWikiの便利さだが、それがもっと拡張されるというような話・・・

Rubyist Magazineにインタビュー記事があるので、リンクを張っておこう。


更新: 2006-12-10T22:13:22+09:00
12/9/2006 (Sat.)

昨晩から考えていて、今朝まで夢見心地で覚えていたのだが、「I(アイ)の革命だ」を読んで記事を書きながら忘れてしまった。短期記憶の領域が上書きされたためだろう。残った断片を再構成しようと本を捲ったりしている。言葉は物との対応において恣意的なものであり、社会や環境によって歴史的経時的に変化する。

田中克彦著、「言語学とは何か」(岩波新書、1993年)は、チョムスキーの生成文法が言語で表現された意味を論理の枠の中に押し込めることに批判的なのだが、ある単語が指し示すものの意味は単語が持っているものではないと言えるかもしれない。単語が意味を持っているのではなくて、意味オブジェクトを指し示すリファレンスのようなものかもしれない。意味オブジェクトは記憶にあるネットワークのようなもののなかに存在する、言葉によって連想されるすべてである。言語は人間の脳にある一種の言語インターフェースにロードされてはじめて意味を発現するので、人間なしでは無意味なのである。普遍文法のようなものがあるとすれば、記憶やその一部を成す知識の部分構造のようなものに行き着くはずである。記憶は、知覚イメージと言語が統合されたネットワーク構造のようなものと思われる。言語の表層構造を解析する必要はあるが、それだけでは言葉の意味や文法構造の必然性を解明できないだろう。

・・・私の目標の一つは、人々の景観の一部分となつている多くの物事---人々はそれらを普遍的なものだとかんがえているわけですが---が、実は、きわめて明確な歴史上の変化の所産であることを明らかにすることなのです。わたしのどの分析も、人間の生活[存在]にかんする普遍的必然という観念に対立するものです。わたしの分析は制度がもっている恣意性を明らかにし、われわれが今なおいかなる自由の空間を享受することができるか、どのくらいの変化を今なお生みだすことができるか、を明らかにするのです。(ミシェル・フーコー他、「自己のテクノロジー フーコー・セミナーの記録」、岩波現代文庫 学術 116所収、T 真理・権力・自己 --ミシェル・フーコーにきく-- 1982年10月25日 聞き手 ラックス・マーティン、5ページ)



更新: 2006-12-09T22:05:56+09:00

ついにPS3でWindows XPが動作成功 - GIGAZINEネタ。この記事を見つけるつもりじゃなかったのだが。

まあ、実用的でない話なので、えっこんなことしかできないのと言われかねない^^;)PS3 Linuxを起動して、コンソールからQEMUでXPを起動し、コントロールパネルを開いて閉じて、シャットダウンして、game-osをブートして、PS3のXMBが出るまでに16分を要する。閑だから見たけどね^^;)

PS3のパフォーマンスが実際のところどの程度出るのか、通常のPCの20倍との記事も見掛けるが、もう少し情報が欲しいところだ。なにしろメモリが少ないから、少なくとも描画(RSX + 256MB GDDR3 VRAM)と計算(Cell BE + 256MB XDR Main RAM)は分けないと性能が出にくいだろうとは容易に想像するわけだけど。そして、メモリを十分に積んだ最高のパフォーマンスを出す機種を出すとか、クラスターにすればもっと凄いとか、そういう話が現実化すればいいなあと思う。

「I」は「I, my, me」の「I」かと連想したのだが、極当たり前の「Information」だった^^;)スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」ネタ。「ウェブ進化論」(2006年2月)+YouTubeの話である。1994年にインターネットがやってきて、インターネットが大きく変化したのは、2003-2004年というのはぼくの時代認識とも一致している。DOSからWindows 95の変化とともに一般ユーザーにインターネットがもたらされた。そして、RSS、すなわちブログが急速に発達したのは2003年から2004年にかけてである。Windows 2000/XPによって、そしてPCのパフォーマンスの向上とインターネットのブロードバンド化の進展によって、インターネットは使えるメディアとして変貌したのである。その環境が十分に整った時期が2003年ぐらいにあったと言えるだろう。

ぼくが今関心を持っているのは、GoogleがPS3をどのように評価して利用するかということである。PS3はCELLに置き換えてもよいのかもしれない。当然、PS3 Linuxにどのように関わってくるのかということもあるだろう。今後のデスクトップもWebも、Second Lifeなどに見るように三次元化が流れだからである。

ソフトウェアは無論大変重要だが、ハードウェアはもっと重要である。機械の上の意味論をするためには・・・人間の身体と心の関係と同様である。Googleがハードウェアに関心を持たないはずがない。安いPCを使ったのは、GoogleがPCのパフォーマンスが劇的に向上した環境に生息しているからに過ぎない。また、それがなければGoogleの存在は困難だったかもしれない。しかし、いつまでもPentiumを使うとは限らないだろう。数十万台のPCサーバーの置き換えは、老朽化したものから徐々に置き換えることによって達成されるのだろう。いずれにしても巨艦は方向を転換するのが難しい。このことはGoogle自身が常に考えていることだろうと思う。PS3の登場は大きな刺激になっているはずだ。

考えてみると、PCのハードウェアとソフトウェアの両方を開発しているのはAppleだけなんだけど、Appleが今後どの方向に向かうのか、大変興味深い。

更新: 2006-12-09T10:41:30+09:00
12/8/2006 (Fri.)

大阪から帰ると、The Emotion Machineの原書が届いていた。新幹線で、町田健著、「コトバの謎解き ソシュール入門」、光文社文庫 108、2003年8月15日初版第1刷、234ページ、700円也を読みながら、言葉が人間の脳を乗っ取る様を妄想していた。言葉は生得的なものではなくて、後天的に獲得されるというか、主体的にはそうだが、実は、逆に言えば、言葉というシステムが人間を生み出すともいえる。

山口仲美著、「日本語の歴史」、岩波新書 1018、2006年5月19日第1刷、230ページ、740円也をもう少しで買いそうになったのだが、何か以前購入したような気がしてきて、ソシュール入門に乗り換え。当たり。なんて「むだばなし」を繰り返す。「ソシュール入門」を読んでわかったのは、養老先生の「言葉がものを切る」という話はどうもソシュールが言っていることらしいということだ。チョムスキーとフーコーの接点(7/22/2006 Sat.[言語学] チョムスキーとフーコー)で出てきたポールロワイヤル文法の話も第1章の「ソシュールは何を解明しようとしたのか」にある文字や品詞、文法の歴史のなかに出てくる。

jpg/SA360001s_EM.JPGMARVIN MINSKY, "THE EMOTION MACHINE Commonsense Thinking, Artificial Intelligence, and the Future of the Human Mind", SIMON & SCHUSTER, 2006, 387ページ、2995円

ミンスキーは最先端の哲学者といってよい。コンピュータの発達した現代においては、哲学者は本を書く場合、人工知能の作り方も対象に含めるべきであろうから。36ページに及ぶNOTES、BIBLIOGRAPHY、INDEXも適度なサイズで、調べる価値がありそうだ。URLも一杯ある。



更新: 2006-12-08T23:30:12+09:00

国会図書館がデータベースに関するフォーラムを開催:日経パソコンオンラインネタ。

インターネットのおかげで、図書館に集積された情報を広く共有化できる可能性が開かれた。是非とも収蔵物のデータベースの作成と公開を推進して欲しい。


12/7/2006 (Thu.)

BIGLOBEストリーム - 国内最大級の無料動画ポータルサイトネタ。コマーシャルも入ったネットテレビという雰囲気だ。BIGLOBEカムバック!

元はPC-VANだったと思うけど、BIGLOBEも10周年なんだそうだ。NIFTY SERVEと張り合っているパソコン通信時代は、ぼくはどちらにも加入していたけど。

それで、すごい宣伝が始まったということで、Billy Joelが登場。これは聴く、そして見る価値あり。中途半端な分量ではないので、余裕を持って訪れること。期間限定配信。やはりすべてはコンテンツだと思い至らせる。

LinuxカーネルにPS3用コードが登録 (MYCOMジャーナル)ネタ。

PS3 Linux Information Siteのページは充実しつつある。

新しい選択肢が出てきた。Momonga Linux,PLAYSTATION3へのインストール方法を公開:ITpro


12/6/2006 (Wed.)

帰りの外気温は8℃、昨日の朝は4℃、帰宅時は9℃だった。冬が訪れた。満月を上空に見ながら帰宅すると、Dr. Dobb's Journalからメールが届いていた。Minsky's Emotion Machine(DDJ | Departments | AI | AI / Robotics Blog: A MILLION MONKEYS A Blog about AI, UI and HI by John Jainschigg)ネタ。

Life and love in the age of artificial intelligence - Health & Science - International Herald Tribuneの記事(By Carey Goldberg The Boston Globe Tuesday, December 5, 2006)へのリンクがあった。「いわゆる"The Emotion Machine"は、一般的な考えに反して、emotions は合理的な思考と異なることはなく、むしろ、単純にもう一つの思考の方法であり、コンピュータが実行するようなものであることを論じる」とインタビューの前書きにある。「この本の新しさは、古い人工知能の個別のアイデアを結びつける新しい方法を示すことである。」さて、draftはWebで読めるけれども、原書をリファレンスとして購入しておこうか・・・

更新: 2006-12-06T23:27:27+09:00
12/3/2006 (Sun.)

マービン・ミンスキーの「The Emotion Machine」の副題は、「常識的思考、人工知能と心の未来」である。しかし、フーコー流に言えば、どのような思考も時代と風土の刻印から逃れることはできない。それは何が常識かということが時代や風土によって変化することを意味しているかもしれないのである。

一昨日注文したボルヘスの「伝奇集」がアマゾンから届いた。短編の代表作と言われる「バベルの図書館」と「円環の廃墟」を読んでみたが、不思議な感覚の物語で、幻想小説とも言えるだろうし、無意味と意味の境界を辿るような、具体性に向かいつつ、しかも無意味であることを求めるような奇妙な言説がある。理解のための見取図が得られるようで得られない感覚におちいってしまう。

マービン・ミンスキーのホームページに「Matter, Mind and Models」(1965年)というテキストが置かれている。「言葉と物」(1966年)が書かれたのと同時期に書かれた文章である。「被造物が実際に実行せずに仮説的な実験についての質問に答えることができるならば、そのときこそ、世界についてのいくらかの知識を表現したのである。」このような科学的な見方をボルヘスの小説にあるようなテキストに適用すること自体が無意味かもしれないが、ボルヘスはどのような世界の知識を持っているのであろうか。

「言葉と物」は「Les mots et les choses」の訳である。livedoor翻訳の仏→英では「chose」は「thing」と訳される。一般的に「もの、事物」という意味である。逆に「matter」は「matiére」と訳される(仏和辞典を調べるとほぼ同じ意味を持っていることがわかる)。matterには「物質、材料」という意味もあるが、この場合は「問題」という意味に使われているのだろう。「物質」は「問題」に転化しうるわけだ。

ミンスキーは知識がどのように表現されるかを考えている。ある意味物質的に。フーコーは言葉の中に物が表現される秩序を読み取ろうとしている。(to be continued.)

更新: 2006-12-04T00:53:53+09:00

Marvin Minsky Home Pageネタ。2007年元旦発売予定だったThe Emotion Machineが9/6に発売になったようだ。米国アマゾンでは11/22デリバリーと書いてある。日本アマゾンでも既に原書は発売中だ。Amazon.co.jp: The Emotion Machine: Commonsense Thinking, Artificial Intelligence, and the Future of the Human Mind: 洋書: Marvin Minsky。翻訳はいつ出るのだろうか。



アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 次世代ゲーム緊急特番! Wiiほかネタ。

jpg/csc_wii_sp.jpgアキバ系!電脳空間カウボーイズ: 次世代ゲーム緊急特番! Wiiほか

最近は、VodcastとPodcastが交互に配信されている。Podcastのテーマ音楽は、「第八十回 レガシーメディアは何処に行くのか? 前編」から新しくなった。新しい曲はのどかになっていいかなと思う。古いほうは映像化に適しているせいか、Vodcastのテーマとして使われることになったようだ。

百回も越えるとネタ切れになったり、マンネリにおちいる可能性も高いと思うが、特別編・特番、Vodcastの導入でその気配はない。楽しみが続く。



駄洒落も楽しいが、いよいよWiiが発売! 気になるWii関連の情報をまとめてチェック!! - CNET Japanなどもチェックかな。「Wiiを使った運動」がカウチポテト族を救うか? - CNET Japanは皮肉っぽいけど。

ゲームで遊ぶ暇があったら、散歩をしたり、虫取りでもして、リアルに身体を動かした方が有益ではないかと思うが、まあ、ゲームをするのもいわば一冊の本を読むことに相当するのかもしれない。人の作ったゲームの世界で遊ぶよりは、自分で世界を体験したり、作り出すほうがおもしろいはずだ。それでなくても取捨選択すべき情報量は増えているのだから。ゲーム世界での遊び方よりは、実世界での遊び方を学ぶ方が大切な気がする。

ゲーム世界は実世界と相互に通り抜ける道を作ることを考えるとよいのかもしれない。それがどんなことなのかは、よくわからないのだけど、実世界を取り込んで分析したり、調べたり、発展させたりすることができるようなゲーム的インターフェースを持つ世界・・・何かを生み出すゲームのようなものを考えて欲しい。

更新: 2006-12-03T17:03:28+09:00
12/2/2006 (Sat.)

The Perl Review(v3i1, Winter 2006)ネタ。PDF版の案内メールが届いた。dotReaderが表紙の裏にカラーで紹介されている。

jpg/tpr_dotreader_s.jpgTPRのdotReader開発宣伝?

開発チームには、Parrotの設計者であるDan Sugalski氏の名前も見え、"modular object-oriented Perl . wxWidgets / wxPerl GUI . Native (WebKit, Mozilla, IE) embedded HTML widgets .cooperative multi-tasking . networked annotations / synchronization . flexible, extensible plugins . divisible,scriptable architecture"としている。



jpg/thout_reader_s.jpgOsoft Thout Reader

本家のThout ReaderはJavaで作られている。dotReaderは日本語WindowsでディレクトリにSJISを使っている(名前がフォルダ名になっている)場合はテンポラリファイルがうまく作れないせいか画像が表示できない。

Thoutは、古代エジプトの知識の神(Thoth - Wikipedia, the free encyclopedia)を意味する。



Osoft Thout Readerのコンセプトが素晴らしいのは、文書への註やハイライトやブックマークを個人と共同の両方で作成管理でき、しかもオープンを目指していることだ。Thout Readerはデータフォーマットはxhtmlで、HTMLでブラウジングする仕組みなので、基本的にはJavaを使うWebブラウザである。dotReaderはwxWidgetを使ったWebブラウザである。スクリプタがWebブラウザ自体を書ける時代に突入したのかもしれない。要注目である。

別の意味でこのような動きが重要なのは、eBookやそのリーダーがXMLで標準化されようとしているからである。

註釈を付けたり、マークすることができて、しかもデータがテキストであるeBook Readerというアプリは、註釈という観点からは、ぼくが目指していたものに近いのだが、文書間の連環を関連付けて表示したりするという点では、eBook Readerというよりは、Webそのものでいいんじゃないかという気がしている。RSS/Atomに次いで、標準的な文書フォーマットになるかもしれない。むしろ註釈を付けたり、ハイライト機能の部分が標準化されてもおもしろいのではと思う。

更新: 2006-12-02T23:25:30+09:00

養老孟司のデジタル昆虫記 - nikkei BPnetネタ。

第二次世界大戦後、日本列島の改造とともに大きく自然環境は変化してきている。塩田は埋め立てられ、住宅地となり、小さな水路をおよいでいたメダカは遠い復元できない記憶の迷路の中に永遠に閉じ込められている。川辺は白いコンクリートで固められ、清潔そうには見えるが、生態環境としては死の世界だろう。道路はアスファルトやコンクリートで固められ、地表面はほとんど見えなくなっている。

虫が家の中にいるとなんとかしてと言われるのだが、蛾なんかはそーっとつまんで窓を開けて外に抛りだす。小さな蜘蛛だったら、つまむとつぷれそうだから益虫だからねとそのままにしておく。ゴキブリだけは新聞紙をまるめて一撃を加えるのだが、討ち取る確率は五分五分ぐらい。

田舎と都会を参勤交代するという生活はおもしろそうだが、そのような生活ができる人は一部だろうし。都会の中に自然を取り戻せるといいなあ。田園都市という言葉があるけど、都市の設計に自然や農業をうまく取り込むことが必要なのではと思う。


更新: 2006-12-02T12:13:14+09:00
12/1/2006 (Fri.)

月が替わってしまったので、新たに記事を起こそう。「序」の最初に「言葉と物」の出生地はボルヘスのあるテクストのなかにあると書かれているのだが、ずいぶん昔から気になりながらもボルヘスにはまだお目にかかったことがない。本屋でボルヘスの著書を見かけたことがない。探したこともないか^^;)

序の(1)訳注には、ホルヘ・ルイス・ボルヘス「続・審理」(1952年)所載のエッセー「ジョン・ウィルキンズの分析言語」より引用してと書かれているが、ググって見ると、失われた本を求めて 異端審問 ボルヘスに見るように「異端審問」に含まれている。Amazonの「ボルヘス」の検索結果にも、Hililipom>レファランスルーム>ホルへ・ルイス・ボルヘスにも「続・審理」というタイトルは見当たらない。

結局、出版年とタイトルから考えて、「Otras inquisiciones 1937-1952, 1952, essays and literary criticism. English title: Other Inquisitions」に間違いない。inquisitionには「審理」や「異端審問」という訳語が当てられるようだ。

(追記)日曜、運動不足解消にエリエール10Fのジュンク堂まで散歩。ボルヘスを調べてみると、国書刊行会のボルヘス・コレクション(全7冊)にて「続審問」という名前で近刊の予定であることがわかった。[added: 2006-12-03]

この書物の出生地はボルヘスのあるテクストのなかにある。それを読みすすみながら催した笑い、思考におなじみなあらゆる事柄を揺さぶらずにはおかぬ、あの笑いのなかにだ。いま思考と言ったが、それは、われわれの時代と風土の刻印をおされたわれわれ自身の思考のことであって、その笑いは、秩序づけられたすべての表層と、諸存在の繁茂をわれわれのために手加減してくれるすべての見取図とをぐらつかせ、<同一者>と<他者>についての千年来の慣行をつきくずし、しばし困惑をもたらすものである。・・・(13ページ)

ここが出発点である。しかし、なぜボルヘスのテクストを引用するのか、なぜ出生地なのかの理由は判然としない。単に、時代と風土の刻印のおされていない特殊な言表あるいは言説としての例なのであろうか。通常の言説との差異を際立たせる基準なのであろうか。ここでは、ボルヘスが引用しているシナの百科事典における、出会いの共通の空間そのものが崩壊している列挙への対比として、フランソワ・ラブレー「パンタグリュエル物語」第四の書、第64章より、手術台上の空間におけるこうもり傘とミシン的列挙を引用している。次は「言葉と物」というタイトルをもう少し考えてみよう。


更新: 2006-12-03T17:29:21+09:00

PlayStation.com(Japan) | お知らせ | 「プレイステーション 3」専用ソフトウェア『グランツーリスモ 5』発売決定ネタ。

『グランツーリスモHDコンセプト』無料ダウンロードサービスが目を惹いた。さて、クリスマスは大混乱かも^^;)PS3の価格のほとんどはプレミアムが付いたまま・・・

新メディア進化論 〜インターネットに押されるテレビ〜ネタ。

ワンセグレベルの画面サイズと画質による録画はデータベースとしての価値はありそうだから、PCで取り扱うことに興味がある。ただ、大画面・高画質の配信はまだインターネットでは無理があるだろう。大画面・高画質化でテレビは生き残りそうだ。

最近、TBS RADIO 954kHzのPodcastを聴いていて、さすがコマーシャルが入っているわけだけど、サイエンス・サイトークなどは勉強になるし、資料的価値もあるなあと思う。ラジオはPodcastになってもいいのではないかという感じがする。技術的にも十分可能だ。今のラジオよりも便利になる。ただ、車がまず情報化してインターネットにつながるのが標準になる必要がある。ラジオを聴く機会は車が多いからである。Podcastは聞き流しには適していないので、放送の再利用としての位置づけでもよいのかもしれない。

| 先月 | Monthly Index | 今月
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11


TS Network ☆ミ >>
<kazuf[atmark]mars.dti.ne.jp>