tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | 今月
3/30/2007 (Fri.)

旧聞に属するが、4月には大規模βテスト開始とのことなので予習をしておこう。ソニー、PS3用3D仮想世界「Home」を発表 - CNET Japanフォトレポート:ソニーの新3D仮想世界「Home」--世界のユーザーと交流可能 - CNET Japanネタ。Second Life日本語版の上陸にぶつかる。

Homeの仕組みがどのようになっているのか。大変楽しみ。Homeメンバーは無料で「アパートメント」をもらえるらしい。Second Lifeの無料のベーシックメンバーシップでは放浪の身とならざるを得ないわけだが(見て回るだけなら特に支障があるわけではないが)、Homeの場合は自分の部屋でいろいろと遊んだり、ゆっくり物づくりに勤しめるわけだ。この違いは大きいかもしれない。

PS3の問題は、テレビのある居間に置いてあることが多いと思われるので、Second Life/PCのように使うためには、別途PC的に使う環境を構築する必要がある。そうするとやはり、PC的機能を使えるPS3であってほしいと考えてしまう。6万円で購入できる高機能PCなら家族一人一台ということも十分期待できるだろう。


更新: 2007-03-31T07:30:18+09:00
3/29/2007 (Thu.)

スラッシュドット ジャパン | Wikipediaの問題を改良した「Citizendium」公開ネタ経由、Main Page - Citizendium, the Citizens' Compendiumネタ。

もう一つぐらいWikipediaがあってもおかしくないなあと思う。両者を比較すればより優れた知識を得ることができるだろう。どっちもがんばれ。

世界が待ち望んだPS3ソフトウェア開発者を直撃!/Tech総研ネタ。

・・・ただ、PS3は大きな夢のすべてを最初からオープンにしたわけではありません。まだまだもっと大きな夢がこれから語られていくことになります。まだ明かすことはできませんが、いずれ新しい機能がどんどんオープンになっていきます。楽しみにしておいてほしいですね。

引用だけではまずいかな。まだ明かすことのできない夢に期待して待っていよう^^;)それはそうと、システムを1.60にアップデートして、「みんなのゴルフ 5」体験版をインストールしようとすると失敗するんだけど^^;)

「みんなのゴルフ 5」体験版のインストールの失敗について、クレームのメールを書くと、SCEIから金曜日に電話が掛ってきた。素早い対応だ。土曜日に掛け直してもらう。ちょっとマニュアル通りっぽくて嫌な対応なんだが、基本的には原因究明をなんとか協力してやり遂げたいというスタンスだから、面倒くさいなあと思いながらも、答えられることは答え、とうとうその場でテレビをつけ、PS3を立ち上げて、確認作業に入る。ダウンロードしてあったファイルを再度インストールを試み、エラー番号を伝える。そのファイルを削除して、再度PLAYSTATION Storeからダウンロードして、インストール。今度は成功。前回の不具合時にも操作を繰り返したのだが、エラーになっていた。「今度はうまくいきましたね。どうもありがとうございました。」と切ろうとすると、慌てた様子で「起動できるかどうかのご確認までお願いします。」とのこと。マニュアル通りなんだろうけど、確実に押さえてくる。起動して、立ち上がることを確認した。

そこまではよかったが、打ち方がわからない^^;)相方が屈伸運動ばかりしている。ようやく、何度か繰り返して〇ボタンを押せばよいらしいことに気付くが、クラブは地面を噛んでばっかりで飛ばない。どうやって調整すんの;_;)

更新: 2007-04-01T14:36:29+09:00
3/25/2007 (Sun.)

冬のなかった冬の広葉樹の葉が青いまま落ち始めている。風が強い。枯れたとはいえない大量の落ち葉が強い空気の渦に巻き込まれながら道路上を生き物の群のように滑っていく。今日は気温が20℃を越えた。娘を広島駅に送った帰りにジュンク堂に寄った。

jpg/RoR1t_s.jpgDave Thomas and David Heinenmeier Hansson他著、前田修吾監訳、「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」、オーム社/開発局、平成18年2月24日第1版第1刷(平成18年5月15日第1版第4刷)、558ページ、3800円

翻訳は1年前に出たものだし、原書は既に2版が出ているはずだが、少し読んで勉強しようと購入。著者の一人、DHHがRailsの作者である。



jpg/rails_1st.jpgRails初期画面

45ページぐらいまでの第T部第4章ぐらいまでならあっという間に試せる。確かに簡単だが、説明どおりにはならない部分がいくつかあった。



C:\Scripts\Ruby\Rails\work\demo>ruby script/server
=> Booting WEBrick...
=> Rails application started on http://0.0.0.0:3000
=> Ctrl-C to shutdown server; call with --help for options
[2007-03-25 21:39:20] INFO  WEBrick 1.3.1
[2007-03-25 21:39:20] INFO  ruby 1.8.4 (2006-04-14) [i386-mswin32]
[2007-03-25 21:39:20] INFO  WEBrick::HTTPServer#start: pid=808 port=3000
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:39:24 東京 (標準時)] "GET /say/hello HTTP/1.1" 200
 208
- -> /say/hello
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:39:26 東京 (標準時)] "GET /say/hello HTTP/1.1" 200
 208
- -> /say/hello
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:39:27 東京 (標準時)] "GET /say/hello HTTP/1.1" 200
 208
- -> /say/hello
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:41:31 東京 (標準時)] "GET / HTTP/1.1" 304 0
- -> /
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:41:31 東京 (標準時)] "GET /javascripts/prototype.j
s HTTP/1.1" 304 0
http://localhost:3000/ -> /javascripts/prototype.js
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:41:31 東京 (標準時)] "GET /javascripts/effects.js
HTTP/1.1" 304 0
http://localhost:3000/ -> /javascripts/effects.js
127.0.0.1 - - [25/Mar/2007:21:41:31 東京 (標準時)] "GET /images/rails.png HTTP/1
.1" 304 0
http://localhost:3000/ -> /images/rails.png
jpg/rails_hello.jpgHello, Rails!

不思議に思うのは、ruby -Ksで起動しているわけでもないのに、コンソールがSJISできちんと表示できていること。環境をチェックして、変換して表示しているのだろうか。$KCODE = "UTF8"をenvironment.rbの先頭に記述してみても変わらない。ただ、ブラウザの時刻表示のほうの表示が"???"で文字が欠落する。


Ruby on Railsは、MVC(Model-View-Controller)アーキテクチャに基づくアプリケーションフレームワークの一種で生産性が高いと定評があり、RailsConf 2007のチケットは売り切れ状態と人気も高い。

実際のビジネスでは開発の効率化が重要なので、このようなフレームワークの使用が競争力の強化に結びつくのだろうが、みんなが使うと差が出にくくなるのではと入らぬお節介の心配をしたりする。我らが日曜工作においては、単にラッピングするだけのような中味の見えにくいモジュールやフレームワークの使用はできるだけ避けたいと思っている。モジュールやフレームワークを生み出す過程が重要なのであって、それを使うだけでは単に使われているということになりかねない。それを元にさらに新たなフレームワークを生みだすことが必要なのだろう。

小飼弾氏によるDavid Heinemeier Hansson氏のインタビューは抜群におもしろい。「大工でいたい。」気に入ったね^^)


更新: 2007-03-28T20:41:30+09:00

毎日新聞 2007年3月24日(土)、オーライ!ニッポン全国大会講演記事。オーライ!ニッポン みんなで楽しもう!新しいライフスタイル参照ネタ。

結論は「我々がやらなきゃいけないのは、体を使うこと。当たり前のことだ。」といういつもながらの主張ではあるが、『「人間依存」の社会を』という言葉は新鮮に感じた。

jpg/yt_mainichi_2007-03-24t_s.jpg養老孟司、毎日新聞 2007年3月24日(土)、オーライ!ニッポン全国大会講演

「実践実用Perl」でググって正誤表ページが上位にヒットするかどうか調べていると(最初のページにヒットする)、東北大学の後藤斉先生のテキスト処理のページからサポートページにリンクしていただいていることがわかった。言語学の専門家からリンクしていただいているとはうれしいなあと思う。少し続ける勇気が湧いてくる。

CodeZineへの執筆は、MySQLで作ったAtomデータベースのブラウザを作成するという方向でまとめていこうと考えている。RSSリーダーについてはAtomリーダーと内容的に重複する要素が多いし、「実践実用Perl」に書いてきたことでもあるので、より発展させた段階で次の機会に考える方針に転換し、Atomデータベースブラウザを作成する過程で、Atom関連の情報を掘り下げてまとめていく予定。Atom関連についてはCodeZineの記事を見ればわかるということにしていきたい。

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Apolloにライバルサービス出現中ネタ。

Magnetk - We're just living off the landの記事には、hybrid web/desktop appsという用語が垣間見える。Joyeur: Joyeur: Joyent Slingshotも読んでおこう。

グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japanネタ。ちょっと古いが、他のことを調べていて気が付いた。

人間の脳の働きを模するプログラムを作ることは確かにできるかもしれないが、人間のように考えるプログラムが作れるかどうかは疑問だ。まず人間の持つような記憶を生み出すこと自体が人間でないものにできるかどうかだ。すなわち、世界と相互作用することによって世界を認知することができるようなシステムを作れるか。「細胞一つ作れないのに」とは養老先生の弁だが。それ以前に人間自身が人間自身のことをよくわかっていない。よくわかっていないものを作れるのかということになる。

人間の知能をプログラムしているのは自然言語であるから、既に言語はあるわけだ。その言語は人間が社会を含めた世界と相互作用しながら自己生成したものであり、人間の持つ身体に内蔵される未知のシステムに依存しているわけで、コンピュータの上ではそのままでは走らない。コンピュータの上で走るのは機械語だけである。自然言語を理解して、自在に操れれば、コンピュータも人間の持つ未知の知能システムを獲得したと言えるかもしれないが、人工知能研究も人間中心主義からはずれると危険なものになるかもしれない。コンピュータ上で知能らしきものができたとしても、人間の知能のようには働かないと考えた方がよい。

記事にあるGoogleのAIプロジェクトの成果を見てから、そろそろロボット工学の三原則のようなものが必要とされる時かどうか、考えてみるべきかもしれない^^;)

更新: 2007-03-25T09:26:12+09:00
3/23/2007 (Fri.)

「グーグルは携帯電話端末ではなくソフトを開発」--米アナリストが指摘 - CNET Japanネタ。

ケータイのハードウェアって儲かるのかなと心配してしまう。タダだったり、1円だったりするのを見ていると・・・ケータイのデスクトップというのがあるのかどうか知らないけど、もっとわかりやすく使いやすいソフトウェアは欲しいと思う。今のケータイはなぜむやみやたらと詰め込むのだろう。

3/21/2007 (Wed.)

.NET Languagesを調べると、様々な言語がある。もちろんPerlもある。Monoを想定しているのはPerlSharpだ。


[Second Life]Second LifeのWeb化 (2007/01/19)の記事がずーっと気になっているので、少しScriptingカテゴリのブログを調べた。Official Linden Blog Scripting ≪から、Official Linden Blog ≫ Blog Archive Thanks For The Memory ≪Official Linden Blog ≫ Blog Archive TLA Bingo ≪ネタ。

Second LifeもRubyでということになるのかな・・・

インストールしてみた。

E:\temp>gem install rubyclr-0.5.2-mswin32
ERROR:  Error installing gem rubyclr-0.5.2-mswin32[.gem]: rubyclr requires text-
format >= 1.0.0

E:\temp>gem install text-format
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Install required dependency text-hyphen? [Yn]  Y
Successfully installed text-format-1.0.0
Successfully installed text-hyphen-1.0.0
Installing ri documentation for text-format-1.0.0...
Installing ri documentation for text-hyphen-1.0.0...

lib/text/hyphen.rb:282:51: Skipping require of dynamic string: "text/hyphen/lang
uage/#{@iso_language}"
Installing RDoc documentation for text-format-1.0.0...
Installing RDoc documentation for text-hyphen-1.0.0...

lib/text/hyphen.rb:282:51: Skipping require of dynamic string: "text/hyphen/lang
uage/#{@iso_language}"

E:\temp>gem install rubyclr-0.5.2-mswin32
ERROR:  Error installing gem rubyclr-0.5.2-mswin32[.gem]: rubyclr requires activ
erecord >= 1.14.4

E:\temp>gem install activerecord
Install required dependency activesupport? [Yn]  Y
Successfully installed activerecord-1.15.3
Successfully installed activesupport-1.4.2
Installing ri documentation for activerecord-1.15.3...
Installing ri documentation for activesupport-1.4.2...
Installing RDoc documentation for activerecord-1.15.3...
Installing RDoc documentation for activesupport-1.4.2...

E:\temp>gem install rubyclr-0.5.2-mswin32
Successfully installed rubyclr, version 0.5.2

E:\temp>
更新: 2007-03-21T19:36:21+09:00

Official Linden Blog ≫ Blog Archive First Look Update: 59492 - Please Update! ≪ネタ。

最近の様子を見るために覗いてみた。夜の中に空中から出現。前にログアウトした位置から始まる。ある場所に入るとメッセージが出て、オーディオ再生を可能にすると音楽が聴けるようになる。CGデザイナーやミュージシャンなどにとっては作品の発表場所としても有用だろう。素晴らしい世界を生み出したものである。Webを越えた世界になる可能性がある。質感も高いし、人を惹きつける力も強い。Googleを越えるものがあるとすれば、Second Lifeかもしれない。

jpg/Snapshot_2007-03-21_001s.jpgスナップショット1

この場所でしばらく音楽を聞いていた。



jpg/Snapshot_2007-03-21_002s.jpgスナップショット2

Flickrに投稿されたSecond LifeのスナップショットはFlickr: The Second Life Poolにあるので見てみるとよいかもしれない。




更新: 2007-03-25T10:05:13+09:00

Open Tech Press | Adobe、次世代アプリ実行基盤「Apollo」のアルファ版をリリース――最終版のリリースは今年後半にネタ。

デスクトップとWebとの橋渡しをするというApollo。どこかで聞いたことがあるような話。インストールしてみようかと思ったが、ライセンス条件を読んでいて面倒くさくなって途中で止めてしまった^^;)当面、デスクトップCGIで十分だろう^^)

3/20/2007 (Tue.)

Foresight4月号、24ページ、「IT業界を揺るがした十日間」ネタ。マイクロソフト、グーグル、アップルの辿る道が今日のIT業界を作るという当たり前の記事だが、XP発売時と比べて、Vista発売時のセレモニーは大変寂しいものだったという裏事情は、IT業界において、PCやPC上で動作するOSやアプリケーションの存在感の低下を象徴している。重要なのはコンテンツとネットワークによる共有化であり、配信である。グーグルはコンテンツの収集・データベース化とネットワークによる配信に特化している。アップルもコンピュータを社名から消して、音楽配信の入り口(iTS)と出口(iPod)を押さえ、Macをコンテンツを作成したり、視聴する環境として魅力的なものに見せようと努力している。iPhoneが次の手だが、操作性の特徴だけでは、もっと価格が下がらないと普及は困難だろう。なにかGoogle絡みでiTSのような仕掛けがでてくる可能性はある。

jpg/Foresight_2007-04t_s.jpgForesight 4月号表紙

毎号、印象的な表紙写真も楽しみの一つである。


マイクロソフトのVistaは3Dグラフィックス表示環境として意味があり、ハードウェアの進歩に合わせて出るべくして出たものであろうが、ビスタの話題はどこかに消えてしまったかのようだ。しかし、依然として、OSとはWindowsである。Vistaが売れなくてもXPが売れる。いずれ、Vistaが載ったPCを個人ユーザーは購入するだろう。Googleが動くのはWindowsにおいてである。Macのシェアは2-3%に過ぎない。それでもマイクロソフト時代の終わりなのだろうか。

もう、Windowsは環境だろう。最早OSは重要ではない。継続性のある共通の基盤であればよいだけだ(ハードウェアの進歩がOSを変えてしまわない限りはという但し書きは付くが・・・)。Windowsユーザーにとっては少なくともLinuxよりは便利だ。Mac OS X対比どうか。これは数多くの魅力を持っているので微妙だが、まずBecky!がない(Becky!のメールデータをMacへ移行するツールはあるかもしれないが)。併用はあってもわざわざ移るかということになると少し疑問符が付くだろう。PS3 Linuxもハードウェアにおいて候補だが、今のところもっと大きな疑問符がついたままだ。メモリが256MBしかないこととRSXを使えないことだ。

まだ、マイクロソフトの時代は続く。ハードウェアの進歩も続く。OSよりはハードウェアの進歩の方が目立つ時代だ。OSは想像力を失ったかのようだ。もっと夢を見させて欲しいのだが、想定の範囲内の話しかない。斬新なアイデアとは・・・

更新: 2007-03-21T13:46:52+09:00

日経で最近読んだ「新風シリコンバレー グーグルに挑む」の記事を思い出して、Powerset, Inc.を調べた。TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ PowersetはGoogleに迫るか?ネタ。

この記事は古いなと思ったら、TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Powerset、ただいま沸騰中もある。

検索に完璧な方法があるかどうかということだが、検索は検索に過ぎないというか。ページランクのようないい加減な方法も一つの有効な方法であろうし、古くからある検索方法に頼るのも良しということだろう。自然語検索によって求めるものが得られるかというとケースバイケースなのだ。確実なことは求めるものがなければ得られないということである。

最近では、Googleの検索結果から、Wikipediaか千夜千冊の記事を探してアクセスすることが多い。いずれも上位にランクされているから便利である。これが何を意味しているかというと、情報が自己組織化しているということである。ページランクはある意味で自己組織化である。そして、別の高度な意味においても自己組織化している。知識は編集され、情報の重要な部分の大半はWikipediaのような特定のサイトに集約されていく可能性が高い。すべてを検索して調べるのは非効率であり、いずれは経験的に有用な特定のサイトだけを調べるようになる。これは今のページランクの究極の姿でもある。無論、これは検索がなくなることを意味していない。Webについての知識が増えると、それを考慮して検索をさらに有効に活用するようになるだろう。

更新: 2007-03-24T12:01:04+09:00

武田鉄矢の今朝の三枚おろし。例によって、内田樹氏の著書「下流志向」の紹介。現在の大学1年生の英語の学力は昔の中学2年生レベルなのだそうだ。これは努力して学ばないようにしなくては実現できないことというのが内田先生の解釈である。「学びからの逃走」というわけである。これはエーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」をもじっているのだろう。なにもそこまで逃げなくても普通にすればいいのではと思うが、なにがそうさせるのか。高校生の校外学習時間は0。なにかおかしくなっている。

日本全国8時です。火曜日は荒川先生。鶴見俊介氏がヘレン・ケラーから聞いた言葉にunlearnがある。ヘレン・ケラーが大学で学んで、それまでに学んだことの多くをunlearnしなくてはならなかったという文脈での用語である。「学びほぐす」と鶴見先生は訳したのだそうだ。学んでいないとunlearnできない。今の子供達はunlearnできないのではという話。

「あまり自由すぎると人間は苦しくなって、束縛を求めるようになる。それがファシズムにつながった。」というのが「自由からの逃走」の乱暴な要約なのだろうと思っているのだが(無論、読んでいないので)。学びからの逃走は人間の本性として何がそうさせるのだろう。最初、漠然と夢を失った社会というタイトルを考えて、そんなことが関係があるだろうかと思いながら、他にタイトルを考えたが、どうも思いつかないのでそのままのタイトルにした・・・下流志向という内田先生のタイトルからは、平等からの逃走とも解釈できると思ったりはしてみた。

更新: 2007-03-28T22:34:22+09:00

日本版Second Lifeとなるか?--オープンな国産仮想世界「splume」が登場 - CNET Japanネタ。

jpg/CRbrowser_s.jpgCRbrowser

早速、進入してみたが、Second Lifeに比べると狭いし、自分が画面の死角に入ってしまったりで、うーむと思った。迫力に欠ける。しかし、Second Lifeも最初少し見ただけで、それまで。使う必然性がないと、長続きしない。もちろん、必然性は自ら作り出すものだ。



【レポート】AppleもRuby/Pythonに本気 - OS Xはハッカーに魅力的か? (MYCOMジャーナル)ネタ。

Macとともにスクリプト言語全盛の時代が到来か^^)

3/19/2007 (Mon.)

東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnetがとっても気になっていたら、スラッシュドット ジャパン | ACM/ICPC 2007世界大会終わるでも話題になっていたネタ。

低レベルの話と高レベルの話をごちゃまぜにして議論するのはどうかと思うが、低レベルの話はなぜそのように勉強をしなくなったのか、理由をよく考えてみないといけないのかもしれない。例えば、学級崩壊現象の背景にあるものは何なんだろう。高レベルの話は、情報技術の研究が魅力的にならないと有能な人材も集まらないのではと思う。まあ、上には上があるってことで。

しかし、情報技術ってなんだろう。言葉自体がなにか魅力に欠けるというか・・・もっとロマンチックで人を惹きつけずにはおかないようなテーマを掲げる必要がある。Googleのように世界にあるすべての情報を組織化するみたいな。それでも、それだけではあまりにも単純すぎるという感じもする。組織化のレベルをもっと高度なものにするとか。日本語情報は日本人にまかせろとか^^;)誰か言ってみたら^^)vこれからは検索エンジンも用途別とか言語別に専門化の方向だと思うけどね。いわば知識駆動型検索エンジンかな。

更新: 2007-03-20T19:53:40+09:00

スラッシュドット ジャパン | 日経BP技術賞大賞にRubyネタ。

おめでとう。Rubyは1996年リリースだから、10年で大賞に輝いたということになる。昨年の注目度の高まりは、オライリーの言語戦争の記事のグラフからも明らかである。

3/18/2007 (Sun.)

「言葉と物」について、ニーチェの名前を辿ってみると意外に多くの記載がある。それも痕跡というよりは、ニーチェに対する高い位置づけである。最も長くニーチェについて書いてある部分の最初を引用しておこう。

・・・言語(ランガージュ)が直接自分自身のため思考の場にもどってきたのは、十九世紀末のことにすぎない。文献学者としてのニーチェが---その点でも彼は聡明であり、非常に該博な知識をもち、すばしらい書物を書いているのだが---最初に哲学的作業を言語(ランガージュ)についての根源的反省に近づけたのでなかったとすれば、それは二十世紀になってからだとさえ言うことができるであろう。(「言葉と物」、新潮社、1974年、324ページ)

jpg/mf_kotobatomono_s.jpgミシェル・フーコー著、渡辺一民・佐々木明訳、「言葉と物」、新潮社、2006年5月30日41刷(1974年6月5日1刷)、413ページ(+事項索引61ページ、+固有名詞索引31ページ)、4500円。

そして、「歴史の書き方について」には次のようにある。

---二年前に完成したこの本をもう一度やり直さなければならないとしたら、ニーチェに対して、両義的で、絶対的に特権的な、超歴史的なステータスを与えないように努めるでしょう。そんなステータスをかれに認めずにはおられなかったのですが、それもわたしの考古学が、厳密な意味での構造主義よりもニーチェの系譜学に多くのものを負っているからなのです。(フーコー・コレクション3 言説・表象、ちくま学芸文庫、2006年、106ページ)

そして、フーコー・コレクション3の「11 ニーチェ、系譜学、歴史」の最初には、「(1)---系譜学は灰色のものである。細かなことを問題とし、忍耐強く資料にあたる。ぼやけ、すり消え、何度も書き直された羊皮紙にもとづいて作業が進められる。」とある。この文献がニーチェの系譜学についてフーコーが最も多く述べた唯一のものなのかもしれない。

jpg/mf_fc3_s.jpgミシェル・フーコー著、小林康夫・石田英敬・松浦寿輝編、「フーコー・コレクション3 言説・表象」、ちくま学芸文庫 フ-12-4、筑摩書房、2006年7月10日第1刷、460ページ、1400円。

更新: 2007-03-19T22:45:07+09:00

ケータイはほとんどコンピュータになりつつあるわけで、社会への影響力はコンピュータを越える存在であるといってもよいかもしれない。なにしろ、ケータイだから四六時中身に付けているので、モバイル族に限らず、そして老若男女に関わらず必須コミュニケーションツールになりつつある。歩いていると誰かがケータイを操作している場面と必ず出会うことになる。みんなケータイを通じてメル友になる時代なのである。いまどき、「メル友」なんて言葉は死語だと思っていたけど、みんなまだ使っているんだよね。

僕らのようなデスクトップコンピュータ族は、もう少しなんとかならないかなと物足りなさを憶えるので、さらなる発展を期待しているこの頃である。やはり折り畳みキーボードを付けてプログラミングやデータ入力操作をしたいなと思ったり、そこまで行けばどこでもコンピューティングじゃないとワクワクしたりして。調べてみると、実際それに近い状態になっていることがわかったり^^;)

増井さんの記事も古いから、少し確認してみた。Sun Java Wireless Toolkit for CLDC (formerly known as Java 2 Platform, Micro Edition (J2ME) Wireless Toolkit)関連を入手すればよさそうだ。

JavaがやってきたころにFAIで触りはじめて多少は遊んで以来、本だけは積読買いをしてきたJavaに取り組む動機付けになるかもね。と思いながらも、まあ、ブラウザが動くのならサーバー側で遊んでもいいわけじゃないと思ったり。環境としてはなんとかなりそうだから、イメージトレーニングしてみよう。良いアイデアがあって、デスクトップが片付いたら少し考えてもいい。

それで長い前書きの後の本題、Google Phone。以前、サンフランシスコだったか、Wi-Fiの環境を無償提供する話を取り上げたが、これらは一貫した動きなんだなと思い始めた。コンピュータとしてのケータイは、ユービキタス・コンピューティングの要となりつつある。


更新: 2007-03-18T18:01:37+09:00
3/16/2007 (Fri.)

「言葉と物」の読解の旅。読解が難しいのは引用されている文献を知らないからということに尽きるかもしれない。しかし、知っていたとしても難しいかもしれない。フーコーの背景にあるものを知る必要もあるからだ。

「フーコー・コレクション6 生政治・統治」の「10 道徳の回帰」を読むと、フーコーがもっとも読んだ著者はハイデガーとニーチェで、この二人が合わさることによって哲学的な衝撃であったと言っている(410-411ページ)。フーコーはハイデガーやニーチェについてはほとんど書いていないのだが、読んで取ったメモはトンほどもあるのだそうだ。少しは調べてみる必要があるだろう。


jpg/Foucault_6_s.jpgミシェル・フーコー著、小林康夫/石田英敬/松浦寿輝編、「フーコー・コレクション6 生政治・統治」、ちくま学芸文庫 フ-12-7、2006年10月10日第1刷、459ページ、1400円

「フーコー・コレクション5 性・真理」の「4 世界認識の方法---マルクス主義をどう始末するか」という吉本隆明との対談では次のように述べている。

・・・いまこの書物のことを振り返ってみるとき、ある種の後悔のような気持をいだくこともまた確かです。あの『言葉と物』は、いま書くとしたらおそらくあれとは違った形になるでしょうし、またものの考え方もいささか違ってきているからです。あれはどちらかというと抽象的な書物だし、また論理的な考察に限られた書物でもあって、個人的にいえば、私としてはむしろ具体的な問題、たとえば精神医学とか監獄とかの問題といった具体的なものの方に強く惹かれています。そうした具体的な問題から出発した場合に、はじめて何かを生じさせることができるはずだといまでは考えているのです。・・・(71ページ)

人は変化する。考え方も物の見方も変化するわけで、「言葉と物」の後、さらにどのような「言葉と物」を書きえたのか、そして、実際に後に書かれた書物のどこかに明瞭にあるいは密やかに書き付けられているのかもしれない。

jpg/Foucault_5_s.jpgミシェル・フーコー著、小林康夫/石田英敬/松浦寿輝編、「フーコー・コレクション5 性・真理」、ちくま学芸文庫 フ-12-6、2006年9月10日第1刷、457ページ、1400円

吉本隆明との対談は「海」という文芸誌の1978年7月号に発表されたもの。おそらく中央公論社が出していたと思うが、当時は明るい垢抜けた表紙デザインが好印象を与えて、爽やかな雰囲気を持つ魅力的な雑誌で僕も愛読していた。

「言葉と物」について検索しておこう。

やはり、リンクが多過ぎるとすべてを見るのは操作上も大変だし、見通しも悪い。ハイパーリンクの欠点でもあるし、単純な検索結果を示すような未編集のインターフェースの欠点だろう。Webは本来、長文を読むのには適していない。やはり、印刷して、自分が何を考えてきたのか、通して読む必要があるのだろう。検索結果の記事を自動編集して、PDF化して読めるようにするシステムを作るかな。

取り敢えずは、Javascriptとiframeタグを使って、単純なビュアーを作ってみた。これを検索結果出力と結びつければ、検索結果ビュアーの出来上がりだが・・・

Atom配信がエラーになるので調べた。JavascriptはXHTMLの場合は直接scriptを書くとエラーになる。外部ファイルにしてscriptタグにsrc属性で指定する。そして、Atomで配信した日記の内容は、HTMLを単純に切り出して文法変換したXHTMLデータだけでは再現できないということになる。URLを補完して配信するか、ローカルに必要なCSSやJavascriptなどのデータをコピーする必要がある。リーダー側でURLを補完して表示できるかどうかだが・・・

Firefoxでは、読み込んだ後iframeにフォーカスが移ってしまうのがわずらわしいので、新しいウィンドウで開くようにした。最近は_blankのターゲットはタブで開くので便利といえば便利。

jpg/renewal_simple_viewer.jpg更新日記 Simple Viewer

更新日記記事の「言葉と物」検索結果を表示するようにJavascript(r1.js)を作っている。r1.jsからデータを分離し、検索スクリプト(renewal_r2html.pl、CodeZine第2回公開)を改造して、データだけ出力するようにすればよい。


Timelineとデータを共用するようなことも考えられる。そうすれば、Timelineの側からも検索結果を時系列で読めるようになる。しかし、TimelineはAjaxアプリで文字コードがUTF-8だ。Timeline用データ出力スクリプト(atom2event.cgi、未公開)は毎月のAtomフィードから2か月分(今月と先月)の更新日記の記事データを出力している。renewal_r2html.plはShift_JIS文字コードのHTMLをスキャンしてTeraPadエディタ上に検索結果を出力するのが、現在の役割だから、改造スクリプトは文字コードをUTF-8に変換する必要があるだろう。

別の方法では、Atomフィードをスキャンしてもよいし、AtomフィードをMySQLに全部取り込んで(atom2msrdb.cgi、CodeZine第4回公開)、RDBの検索結果から、データを出力する方法も考えられる。ただ、昨年導入したAtomフィードを使うためにはAtomデータをすべて生成する必要があるから、その手間の分面倒。まあ、ぼちぼち考えよう・・・UTF-8とSJISの混在環境をどのように整合させるかも課題だが、リーダーを別のページに分離したので問題はなくなった。

更新: 2007-03-18T21:52:58+09:00
3/13/2007 (Tue.)

Microsoft IntelliMouse Explorer 4.0 USB/PS2 Compatible (2005/08/07)が壊れたよネタ。

マウスは消耗品かなと、なんとか使えないのかとしばらく無理して使ってきたが、押しても応答しないのはどうしようもない。あきらめて、日曜日にコジマ電機でアーベル製のUSB&PS/2光学式マウス(型番: MS31BK)というのを試しに買ってみた。Vista対応で、PS3用として認証を受けていると書いてあるので、1,980円と安いし、損はないという結論。ちょっと小さいし、軽すぎるのは気に入らないが。光学式の欠点を解消したと称するものには、他にレーザー式というのがあったが高価だった。

光学式マウスはカレットが時折飛ぶのが欠点だが、ひどいものはあちこちに飛んで使い物にならない。MRレンズというのはIR(赤外線) LEDを使用しているので、ひっくり返してLEDを覗き込んでもどこが光っているんだろうという感じで、インテリマウスの赤いLEDのように目を傷めるんじゃないかというぐらいのまぶしさはまったくないというか、光らないので壊れているのじゃないかと思うぐらい。赤外線は目には見えないから当然と言えば当然なのだが。MRレンズを調べてみたけど、わかるように説明したものがない。拡散光でない直接の反射光をセンサーで受けるので感度が高くなるらしい。軽すぎる感触は別にして、今のところ絶好調。

jpg/SA360003_s.JPGMRレンズマウス アーベルMS31BK
更新: 2007-03-13T23:40:21+09:00

スラッシュドット ジャパン | 京都大学のネットニュースサービスが3月を持って終了ネタ。DTIのネットニュースサービスも3/27で終了となる。

パソコン通信に次いで、ネットニュースも終了。実際、最近は見に行くこともなかった。コミュニティはメーリングリストとWikiに移行ということ。SNSには参加していないのでよくわからない。年をとったせいか、いまさら新しい関係を構築するのはもう面倒くさいと思う。メーリングリストへの参加は時折増えているが、ROMから抜け出すことはほとんどないだろう。

更新: 2007-03-24T12:20:08+09:00
3/12/2007 (Mon.)

グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界 - CNET Japanネタ。久し振りのCNET Japanネタだ。最近はなぜかニュースサイトネタはあまり取り上げる気にならなかったが・・・これもちょっとした気分の気紛れのなせるわざ。

Wikipediaが寄付とボランティアで作られているというのはすごいことで、僕もたまたま気が付いた誤字脱字の修正ぐらいはお手伝いしようかと登録した。

検索サービスビジネスにおいて、オープンソース検索エンジンが現実的に何を意味することになるのかはよくわからないが、チャレンジはおもしろいし、選択肢が増えることはよいことだろう。興味のある領域のプライベート検索エンジンみたいなものは作ってみたいかなと思ったり。検索エンジンって究極のスクレーピングだったりする。


3/10/2007 (Sat.)

Richard Clamp氏のcomic2rssのコードをぼんやり眺めていると、60行目に次のような行を見つけた(Aggregation Hacks - Timesinkのその後のその後)。

        run [qw( tidy -asxhtml -n -q )], \$html, \$tidied, \$err;

どうも外部のアプリケーションを起動しているように見える(IPC::Runモジュールがsystem()を起動する)。「tidy」という名前には記憶がないが、comic2rssとしては動いているから、起動できているはずだ。コマンドラインで「tidy」と起動してみると入力待ちになるから、アプリケーションがあるということだ。おそらく、Cygwinのアプリケーションだろう。Ctrl-Cで終了して、バージョンを調べる。

C:\anhttpd\cgi-bin>tidy -v
HTML Tidy for Cygwin released on 1st September 2004

調べてみると、Clean up your Web pages with HTML TIDYだった。「-asxhtml」というオプションは、HTMLをXHTMLに変換するもの。XPathでXHTML要素にアクセスするために変換するわけだ。comic2rssはYAMLで書かれたファイルを読み込んで動作する。creatures_in_my_head.yaml(出典: Revision 4369: /richardc/misc/comic2rss)というサンプルを見てみよう。

--- #YAML:1.0
image: creatures/.*
url: http://www.creaturesinmyhead.com/creature.php
title: Creatures In My Head
pretidy: '$html =~ s{<script (.*?)</script>}{}gsi; $html =~ s{</?form.*?>}{}gsi;'
xpath: //img[@src="images/b_prev.gif"]/../@href | //td[@class="caption"]/text()
returned:
 - title
 - backlink

my $config = YAML::LoadFile($file) ...で読み込み、$config{xpath}が定義されていれば、60行目が動作して、HTMLをXTHMLに変換して、XPathで構成要素にアクセスする。

[Ruby] mechanizeをインストールする記事のネタ元の進化する“Webスクレイピング”技術の世界 − @ITと同様のアイデアについての源を遡ると元はここらへんにありそうだ。違う経路から辿りついたが・・・

tidyの「-q」オプションはquietモードの指定だが、「-n」オプションは「-numeric」のことで、文字実体参照を数値文字参照に変換するものらしい。XMLでは文字実体参照のままではエラーになるからである。先人は皆苦労している。無論、後から進む者も知らずして苦労するわけだが。車輪は再発明するべきものである^^;)

更新: 2007-03-11T23:44:32+09:00

レイ・ブラッドベリ - Wikipediaのことは随分長い間、意識の表面に浮かび上がることはなかった。本棚を調べてみると、創元SF文庫で読んだ記憶にある「何かが道をやってくる」(1964)、「十月はたそがれの国」(1965)、「ウは宇宙船のウ」(1968)、「スは宇宙のス」(1971)などは既に見当たらず、唯一、「太陽の黄金の林檎」(ハヤカワSFシリーズ、1962)が暗い片隅に見つかった。背表紙を見なければ、過去の記憶の奥底に深く沈潜してしまう。先日の記事で好きなSF作家として列挙した際に意識に浮かび上がったレイ・ブラッドベリの名は、本を読み始めた頃、感動とともに宝物のように思っていたことを懐かしく思い出させてくれた。

jpg/rb_gas_s.jpg「太陽の黄金の林檎」(ハヤカワSFシリーズ、1962年)

例によって、御幸ジャスコ3Fのフタバ図書へ散歩に出掛けた。本の買いすぎなので、少しセーブ気味にしている。一冊ぐらいならと思いながら見て回る。見つけたのが、レイ・ブラッドベリ著、「瞬きよりも速く」(ハヤカワ文庫、2007年)。最近の復刊ものかなと調べると、1999年単行本で出たものの文庫化だ。あとがきを読むと、ブラッドベリは健在で活躍中とのこと、うれしくなった。原著は1996年となっている。昔と変わらない、幻想とリアリズムの中間当たりに人間の不条理的存在を定着させる手法は健在である。ハッピーエンドというわけでもないけど、正視に耐えない悲劇でもない、ちょっと突き放した超現実的な雰囲気がいいんだよね。

jpg/rb_qte_s.jpgレイ・ブラットベリ「瞬きよりも速く」(ハヤカワ文庫、2007年)

ジャン・ボードリヤール - Wikipediaが先日亡くなった。最近では、映画「マトリックス」で「シミュラークルとシミュレーション」の書の表紙が暗示的に示されることで話題になったし、「湾岸戦争は起こらなかった」という情報を消費するだけの世界について皮肉な書を書いたことで有名になった。ただ、僕はまだ実際に読んだことはない。まずは松岡正剛の千夜千冊『消費社会の神話と構造』ジャン・ボードリヤールを読んでおこう。そのうち、いくつか読んでみなければならないだろう。

情報消費という観点は、確かに現象を説明できるのだろうし、物語消費からデータベース消費への移行(「動物化するポストモダン」)、あるいは消費の記号化という見方もそうなのかもしれない。しかし、いつも「消費」という見方からはネガティブなイメージしか得られないし、そこからどう出発するのかという視点が抜け落ちていて、「消費」は通常は再生産へのプロセスでもあるのに、それは何か一時的、刹那的、享楽的なものとして雲散霧消してしまうものであるかのように語られる。

jpg/hh_dopomo_s.jpg東浩紀著「動物化するポストモダン」(講談社現代新書、2001年)

情報消費というエネルギー消費から何が生成するのか。単に個人的な記憶に転化し、脳髄の片隅に一旦は貯蔵されるが、いずれ忘れ去られるのか、何か他の情報と出会い、結びつき、意味を生成し、編集され、行動に結びつく新たな情報として生まれ変わるのか。情報の運命はいずれかであろう。人間の記憶は曖昧で、不完全であり、変形を生じたり、忘れることは日常茶飯事である。それはむしろ生存に必要なことなのだろう。人間は情報を外部に保存し、活用する方法を身につけた。それは高度に進化して、コンピュータとそのネットワークを生み出す。それが21世紀の出発点であった。ここで、単に情報消費をして果てるという人間像はそぐわない。情報消費を情報生成に結び付ける仕組みが必要である。

そこで、我田引水的^^;)表題に戻る。阿久悠著、「日記力 『日記』を書く生活のすすめ」(講談社+α新書、2003年)を以前紹介したことがあるかな。

jpg/nikkiryoku_s.jpg阿久悠著「日記力 『日記』を書く生活のすすめ」(講談社+α新書、2003年)

発想定着型データベース実験場へようこそ。

更新: 2007-03-10T14:53:24+09:00
3/9/2007 (Fri.)

今のところTimesinkに関して言えば結論は変わらなかったのだが、ppm.tcool.orgの内容を見てもう一度再検討をしようと思った顛末。TimesinkはRevision 4369: /richardc/timesinkにある。Richard Clamp氏の名前とTimesinkで検索すると私の記事がトップに出てきてしまう・・・

各モジュールの使っているライブラリを調べると、base(Scraper.pm)、Apache::Constants(Web.pm)が足りない。いいところまで来たのになあ。Apache::Constantsはmod_perlのモジュールの一つだ。

Richard Clamp氏の作品として、rssborg(Revision 4369: /richardc/cgi)というSimon Cozens氏のTemplate::Extractを使ったRSSジェネレータ(Spidering Hacks #24)とWWW:Mechanizeを使ったRSSジェネレータcomic2rss(Revision 4369: /richardc/misc/comic2rss)がある。これらはいずれもWindowsで動作させることができる。Index of /~richardc/talksのaggregation_hacks.pdfに少し説明がある。

更新: 2007-03-11T11:31:43+09:00
3/7/2007 (Wed.)

ミシェル・フーコー流に言えば、何を書くことになるのかは予測できないが、何かを書き付けることになるだろう。そんなことを本当に言ったかどうか^^;)は知らない。「フーコー・コレクション5 性・真理」と「フーコー・コレクション6 生政治・統治」をとうとう購入した。高田明典著「「私」のための現代思想」によると「生-政治」はbio-politicsの訳なのだそうだ。ここまで来ると、我がサイトも政治経済を含めてなんでもありということになりそうだが、情報は世界すべてを多い尽くそうとするだろう。

物語をキーワードに少し記事を整理して、さらに何が起こるか見てみよう。


3/6/2007 (Tue.)

今日は寒気団が入ったのか、空気が冷たかった。帰宅時の外気温は4℃。昨日は10℃あったのに。CodeZineの記事の書き方について思いをめぐらしていると、物語とデータベースという対比が浮かんできた。更新日記を「物語」で検索するといろいろと記事が出てくる。物語とデータベース (2002/08/23)について書いてから、もう5年近くも経ったとは信じられない感じがする。

僕は古い考えの持ち主であるせいか、「物語」重視で記事を考える。しかし、ウェブの本質はデータベースなのかもしれない。Tips的なものの集積に過ぎないのかもしれない。ウェブは物語を解体するのか。東浩紀氏の「動物化するポストモダン」の物語消費からデータベース消費へという論考を思い出した。近く「動物化するポストモダン2」が出るそうだが・・・

だからどうなんだということではあるが、単なる消費という観点から、データベースから物語を構築するという逆の流れを構想すべきなのかもしれない。

我が日記は、未完成の思考の断片、情報のかけらの記録、不完全なデータの集積に過ぎないが、次第に文章が長くなってきた。情報の結合を生じていることは間違いないだろう。どのように情報が結びつき、増殖し、変形し、新たな分岐を生じているかを解析してみるとおもしろいかもしれない。

更新: 2007-03-06T23:02:24+09:00
3/5/2007 (Mon.)

O'Reilly Radar > Programming Language Wars, Part Oneネタ。

伸びているのは圧倒的にRubyとJavascript、そしてSQL、ActionScriptぐらい。他は軒並みダウン。ユーザーサイドの心理を適確に反映している結果だと思うが・・・この傾向は今年さらに助長されそうだ。

伸びている四つの言語は使う領域が異なり、いずれの領域も重要だからそれぞれ伸びるだろうと思う。他の言語は基本的にはRubyと一緒という感じで苦しいかも。

TSNETでBruce.さんに教えてもらったネタ。

ppm.tcool.orgで、WWW::Mechanize 1.22とCrypt::SSLeay 0.53がインストールできる。素晴らしい。このようなサイトがあればいいなあという夢が現実化した感じ。

3/4/2007 (Sun.)

汎用PCもテラコンピューティング時代へ、米AMDが「Accelerated Computing」 (MYCOMジャーナル)ネタ。

PCの高性能化がまだ必要なことは日々感じていることだ。高速化と静音化、これを両立したPCが望まれている。これについても同じことを何度も書いているが、高性能化の競争はユーザーとしては歓迎すべきものだし、大変期待している。

進化する“Webスクレイピング”技術の世界 − @ITネタ。TSNETでたむらさんから紹介された。

WWW:MechanizeはPerl版(最新は1.22)があるわけだけど、Windows上では、ActivePerlではバージョンが古いまま(0.72)だし、動作させるために必要なCrypt::SSLeayがレポジトリにないのでインストールできない(理由はStatus of the ActiveState PPM Repositories: Cryptographic Modulesを参照)。Cygwin環境ではCPANモジュールを使ってインストールが可能だが、そのままではSJIS文字コードのページを処理するには問題がある。Cygwinを使うにしても、Spidering HacksのWWW::MechanizeJHackをアップデートする必要がありそうだ。そういうややこしい問題から解放されたいので、rubyを使わせてもらおうと考えた。

scRUBYt!Installation Instructionsによると、Ruby1.8.4、Hpricot0.5、Mechanize.0.6.3が必要である。しばらく触っていないRubyのバージョンを調べると、1.8.2のまま。1.8.4にアップグレードをしようと、少し迷った末、One-Click Installer - Windowsを選ぶ。Mechanizeが入っていればラッキーなのだが・・・やはりないか。PPMのかわりのgemを初めて使ってみる。

c:\ruby>gem install mechanize
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Install required dependency hpricot? [Yn]  Y
Select which gem to install for your platform (i386-mswin32)
 1. hpricot 0.5 (ruby)
 2. hpricot 0.5 (mswin32)
 3. hpricot 0.4 (mswin32)
 4. hpricot 0.4 (ruby)
 5. Cancel installation
> 2
Install required dependency hoe? [Yn]  Y
Install required dependency rubyforge? [Yn]  Y
Successfully installed mechanize-0.6.5
Successfully installed hpricot-0.5-mswin32
Successfully installed hoe-1.2.0
Successfully installed rubyforge-0.4.0
Installing ri documentation for mechanize-0.6.5...
Installing ri documentation for hoe-1.2.0...
Installing ri documentation for rubyforge-0.4.0...
Installing RDoc documentation for mechanize-0.6.5...
Installing RDoc documentation for hoe-1.2.0...
Installing RDoc documentation for rubyforge-0.4.0...

c:\ruby>

スクレーピングは、Awakening Projectのメインテーマであったわけで、LWP::Simpleモジュールを知って以来、昔からいろいろとやっていて、「実践実用Perl」を書いてからは、WebのHTMLリソースをRSSに変換して、RSSリーダーに渡すというようなことをSemantic Readingと呼称するようになった。最近ではそれに似たような試みが散見されるようになってきた。誰もが思いつくことではある。僕の場合、CGIをパイプで使う試みはこれが最初だった。

固定的なWebのHTMLリソースというものはまず存在しないというのが、更新日記以前からスクレーピングを試みている経験者としての実感である。昨年ぐらいから、Semantic Readingという方向性は、自分でコントロールできる範囲に限定して考えることにしている。RSS/Atomが大変普及したことも後押ししている。しかし、Webの自動化という観点からは、WWW::Mechanizeの応用が有用な場面もあるだろう。

Ruby's WWW::Mechanize 日本語リファレンスから、使用例のサンプル(自動google検索)をSJISで保存して、検索文字列にいろいろと日本語文字列を入れて試してみる。本当に何の問題もなく動作する。ローカライゼーションについては何も意識しなくて良いんだねえ。素晴らしい。えーっ、そんなはずはないよね。・・・なるほど、文字列をシングルクォートで括っているから問題が出ないのか。ダブルクォートにすると文字化けする。10. 日本語の取り扱いを参照。「ruby -Ks script_name」で起動すればよし。記憶どおり。準備完了^^)v

問題はやはり何に使うかということである。GoogleやAmazonならWebサービスもあるからね。場合によってはこちらを使うのが本筋だと思う。

えっと、何に使うか。scRUBYt!サンプルを試そう。あっそうか。まだライブラリをインストールしていない^^;)

C:\ruby>gem install scrubyt
Need to update 2 gems from http://gems.rubyforge.org
..
complete
Successfully installed scrubyt-0.2.3
Installing ri documentation for scrubyt-0.2.3...
Installing RDoc documentation for scrubyt-0.2.3...

C:\ruby>

amazon-onlineのtest.rbを書き換えて、確かめてみた。確かに見事に動くね。しかし、今のところなぜ動くのかはよくわからない^^;)

C:\Scripts\Ruby\scrubyt-examples-0.2.3\examples\webshops\amazon-online>ruby -Ks
testj.rb
[MODE] Learning
[ACTION] fetching document: http://www.amazon.co.jp/
[ACTION] clicking link: 本
[ACTION] fetched http://www.amazon.co.jp/b/ref=gw_br_bo/503-3068635-3794328?%5Fe
ncoding=UTF8&node=465392
[ACTION] typing ruby into the textfield named 'field-keywords'
[ACTION] submitting form...
[ACTION] fetched http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/503-2572793-9896707?__mk_
ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&field-keywords=ruby&url=search-alias%3Dstripbooks
Extraction finished succesfully!
  <root>
    <title>Rubyレシピブック 第2版 268の技</title>
    <title>プログラミングRuby 第2版 言語編</title>
    <title>Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方</title>
    <title>恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳</title>
    <title>プログラミングRuby 第2版 ライブラリ編</title>
    <title>Rubyレシピブック 268の技</title>
    <title>たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング</title>
    <title>はじめよう Ruby on Rails</title>
    <title>最新LLフレームワークエクスプローラ Ruby on Rails, Maple/Ethna(PHP),Ca
talyst(Perl),TurboGears(Python) 5大フレームワーク徹底攻略</title>
    <title>Rubyを256倍使うための本 無道編</title>
    <title>Rubyを256倍使うための本 邪道編</title>
    <title>Rubyプログラミング基礎講座</title>
  </root>

    title extracted 12 instances.


C:\Scripts\Ruby\scrubyt-examples-0.2.3\examples\webshops\amazon-online>
更新: 2007-03-04T23:16:25+09:00
3/3/2007 (Sat.)

アキバ系!電脳空間カウボーイズの火曜・金曜配信が先週からだったか、水曜・土曜配信に変わったかなと思っていたら、昨日は遅れなく金曜に配信された。伝播投資貨幣PICSYの鈴木健氏の登場。今後、メイン・パーソナリティとして参加されるらしい。

話の中で「スノウ・クラッシュ」と「万物理論」が少し出た。セカンドライフを駆動力に読了した「スノウ・クラッシュ」はよいとして、未読の「万物理論」を引っ張り出した。グレッグ・イーガンは現代SF界最高最大の作家と、最近出た「ひとりっ子」の帯に書かれているが、確かに想像力の凄さには毎度恐れ入る。しかし、いつも最初の方で怖気づいて読むのを止めてしまう。設定が殺伐としているから感情移入しにくく、気持ちよく読めないということがある。「宇宙消失」、「順列都市」上下、「万物理論」、「祈りの海」、「幸せの理由」、「ディアスポラ」、「ひとりっ子」と文庫本はすべてコレクションしているが、「順列都市」を読了しただけだ。「万物理論」も元のタイトルは「DISTRESS」、「遭難」と訳してあるが、「苦悩」という意味である。

jpg/greg_egan_qs.jpg「宇宙消失」(1999)

jpg/greg_egan_pc1s.jpg「順列都市」上(1999)

jpg/greg_egan_pc2s.jpg「順列都市」下(1999)

jpg/greg_egan_oos.jpg「祈りの海」(2000)

jpg/greg_egan_rtbcs.jpg「幸せの理由」(2003)

jpg/greg_egan_toes.jpg「万物理論」(2004)

jpg/greg_egan_dis.jpg「ディアスポラ」(2005)

jpg/greg_egan_sis.jpg「ひとりっ子」(2006)


昔から、アイザック・アシモフ(アジモフと読むらしいが、アシモフのほうが馴染みがある)、フレドリック・ブラウン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラードが、最近ではJ・P・ホーガン、グレゴリィ・ベンフォードが大好きだが、グレッグ・イーガンは何か少し違う作家だ。読むためにはニールよりももっと駆動力が必要だ。今のところ、ニール・スティーヴンスンの「ダイヤモンド・エイジ」と古典のスタニスワフ・レムの「砂漠の惑星」と「ソラリスの陽のもとに」、J・G・バラードの「コカイン・ナイト」が読まれるのを待っている。どんな本にせよ、感情移入に至るまでにはしばらく困難を伴うものである。上記のリンクを読み直すと、本日記では感情移入という言葉を必ず使っていて、ワンパターンだなあと思う^^;。簡単に言うと雰囲気に慣れるまでに時間が掛るということであろう。ユニークな文が脳をスムースに走るためには予備知識が必要なのかもしれない。

更新: 2007-03-04T09:08:07+09:00
3/2/2007 (Fri.)

CodeZine:デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第5回ネタ。TSNETでも少し話題にしていただいた。

スクリプトはどのように書くかという方法論だが、ぼくは文章を書くように書く。どちらかというと冗長に単純に書く。思考の流れをそのまま定着するように。でも、複雑なものは複雑だ。サブルーチン化、モジュール化、オブジェクト指向化がプログラミングの進化の道だとすると、書いているうちに自然とそのような道を自己組織化的に辿るはずである。もっともCGIは一種のモジュールであり、それらを組み合わせてアプリケーションを作るというのが、デスクトップCGIの当初からの構想である。CGIはパイプのようにつながって働くのである。

幹と枝葉、あるいは全体と部分をどのように説明するか。これも知識の呈示の仕方に通ずる話だから、スクリプトの書き方だけでなく、説明のしかたをもっと工夫してみたい。十分に時間を掛けられないのが、苦しいところだ。今のところ思いつきをそのまま定着するのが精一杯である。実際のところ、意図どおりにスクリプトが動けばゴーサインだ。ある意味、プログラミングはそれがすべてである。熟成すればそれなりになるのだろうけど、制約のある時間の中で書くのが条件である。実践と経験が書き方をよりよいものに変えていくはずだ。このような考え方にも、知識循環・発想定着型データベースが背景にある。スクリプトやスクリプトに関する文書もデータベース化する必要がある。要はなんでもネタになるという都合の良いテーマであるわけだ。

一回分をもう少し短い単位にして掘り下げて書くかな。しかし、具体的なことが達成できない内容ではおもしろくないと僕なんかは思ってしまう。Tips的なものは検索して必要な時しか読まないだろう。一回分の単位を何にするか、幹の部分なのか、枝葉の部分なのか、何を伝えようとするのか。Tips的内容と長編ストーリーをどう融合させるか。もう少し試行錯誤するしかなさそうだ。

デスクトップCGIはスクリプトを動作させる環境である。単に、テキストを加工するのではなくて、インタラクティブなアプリケーションとして動作する。スクリプトはデスクトップのブックマークなどのリソースを元にWebにアクセスして情報を収集し、表示する。収集したデータをデスクトップに系統的に保存して活用しようというのが、MySQLによるデータベース化である。RSS/Atomフィードや記事にメモを付け加えることが可能になる。データベース化によってさらにどのようなことが可能になるか、想像力を発揮させよう。水平軸にデスクトップCGIを、垂直軸に知識循環・発想定着型データベースを置いて、様々な知識を織り込み、関連付け、新たな情報を生成するシステムを構築していこう。

更新: 2007-03-03T16:51:16+09:00
| 先月 | Monthly Index | 今月
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2

(c)jscripter9@gmail.com
TS Network ☆ミ >>