tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline
10/31/2007 (Wed.)

どこかで読んだはずだが、ザヴィヌルが9/11に死去。75才。アマゾンから届いた「joe zawinul + the zawinul syndicate- world tour」(1998)を聴いた。US版は2枚組みCD、全16曲。

しかし、やはり物足りないので、「Heavy Weather」(1977)のLPを引っ張り出してきて、プレーヤーに載せる。全盛期のWeather Reportだ。ショーターも早くなくなったパストリアスもいる。30年前、過ぎ去りし日々。Herbie Hancock Statement On The Passing Of Joe Zawinulが出ている。


10/28/2007 (Sun.)

原研哉、阿部雅世著「なぜデザインか。」(平凡社、2007年)。


赤福の問題は最初の対応を間違えたために深みに填まってしまった。

大阪で問題が報道される前日に購入して帰宅。残っていた最後の二つだったので、既に製品の供給に影響は出ていたのかもしれない。当日自宅で、翌日会社で、自宅で人体実験済みということで、皆で美味しく食べた。これまで個人的な経験では赤福で品質にばらつきがあるとか、そのような経験はない。サンプル数が少ないので、問題がないことの証明にはならないが。要は品質の維持の仕方・手順、衛生上の検査の手順を標準化して、表示の問題と合わせてクリアにしていけば問題はないわけだ。製造の手順の異なるものの品質に差がないこと、いずれも衛生上の基準をクリアしていることをまず証明して、表示を訂正することを表明すれば問題はなくなっていたのに・・・

問題が大きくなったので、会社で恐縮していると、いえ、しばらく食べれない貴重なものが食べれてよかったとの見解も出て一件落着(^^;)

金曜日は出張先から戻った足で広島駅近辺で飲み会。昨日は午前中散髪、昼からパスポートの交付を受けてから、親戚の見舞いに三原へ向かう。朝晩は気温は下がった。日中はまだ気温が上がるが、汗ばんで困るほどではない。皆の服装も冬支度済みだ。

今朝、サンデー・プロジェクトの増税論議を見ていても、途中からチャネルを切り替えたためか、なかなかどのようになるべきなのか、政治経済状況が見えてこない。単なる一国民・視聴者としては、詳細に見ようとしてもいないというべきかもしれないが。グローバルな変化に対応するために既得権益構造が壊れざるをえない状況に追い込まれていく過程にあるのだろう。見えないものを見えるようにするためには情報の公開とその解析が不可欠である。政治家、政治・経済学者等、関係者の公正で透明な仕事に期待したい。マスコミの報道も政治経済を公正で透明にするために機能して欲しいものである。

当然のことながら、国は無駄遣いは止めて、本当に必要なところに予算を回すべきである。問題点はどれくらいあって、それぞれの解決策はあるのか、どのような状況なのか、それらがどのように見えてくるのかが、また、問題である。

10/27/2007 (Sat.)

【特集】全解説 Mac OS X Leopard - 進化したAppleの新OSを探るネタ。となりの芝生はよく見える。だけでもなさそうなLeopard。

さて、Mac OS Xのスクリプティング環境はどうなんだろう。Leopardの300もの新しいフィーチャーのうち、関連のある項目を抜き出してみた。



10/24/2007 (Wed.)

Microsoft、関数型言語F#をVisual Studioに統合へ――開発者からはおおむね好意的な反応ネタ。

さて、それでオープンソースとして公開されるのかな。


更新: 2007-10-24T23:29:27+09:00

MS、スクリプト言語の.NET Framework対応を拡大ネタ。

.NET FrameworkにC言語を実装すれば、IronPythonの30倍の性能が出るらしい。うーむ、これまでの印象とは話が違うような^^;

そうか、CPythonに比べて1.7倍速いだけか・・・どこにもCと同じとは言っていない^^;

更新: 2007-10-24T22:37:37+09:00

「セマンティック・ウェブ」アプリケーション『Twine』が始動ネタ。

Semantic Webで作られたSNSを狙っているらしい。なにごとにおいてもコンテンツが重要である。

10/21/2007 (Sun.)

Rubyが地方で愛される理由ネタ。

Ruby人気は凄いね。【CEATEC続報】Rubyのまつもとゆきひろ氏,東芝Cellブースを視察の動きも目立った。本サイトではjperl/Perlメインでやっているけど、デフォルトの日記ページ以外でもっとも人気があるのは(といってもアクセスはわずかだが)、私のRubyページ「Ruby AWKING for Beginner」である。

ソフトウェア開発の外部委託はインドや中国などでもやっているのだろうし、地方でできない地理的な理由はないだろう。言葉が通じる^^;)メリットは大きいかもしれない。

最近思うのは、分散処理や並列処理の方向で言語が進化するということはどういうことになるのだろうということ。PS3のグリッドなどがスクリプティング言語から容易にコントロールできるようになると楽しそうである。

RubyはYARVを採用して高速化する。Perl6/ParrotへのPerlの進化も興味深いし、Perl5がその過程のなかでさらに進化していくのに予想外の驚きを感じるこの頃である。

更新: 2007-10-21T23:22:16+09:00
10/20/2007 (Sat.)

任意の場所をズームイン:写真合成システム『GigaPan』ネタ。


jpg/gigapan_on_gearth.jpgGoogle Earth上のパノラマ

この写真はGoogle Earthの背景によく溶け込んでいる。



デジタルカメラにパノラマ写真などの写真合成機能は今後、必須条件となっていくのではないだろうか。デジタルは写真の世界により豊穣な表現力をもたらすだろう。

PS3/Linuxでスーパーコンピュータをリプレース元ネタ、Dr.Gaurav Khanna経由、PS3 clusterネタ。

PS3の可能性を感じさせる記事だが、パーソナルコンピューティングにおける実用的な意味はどの程度あるのだろうか。PS3一台で、ハイエンドのデスクトップより性能は高いらしい。先のページには、Open MPI(Message Passing Library)へのリンクがある。PS3への応用については、Sony PS3 Cluster (IBM Cell BE)のページが参考になるだろう。

新「プレイステーション 3」(CECHH00シリーズ)が出れば、必要であれば個人的にも数台程度で遊ぶことはできるようになるだろう。8台はスペース的にも大変だが、4台ぐらいなら現実的な選択肢かな。問題は何をするかである。


更新: 2007-10-24T20:37:42+09:00

Perlの場合は、パッケージがクラスで、リファレンスが指し示すものがオブジェクトであり、サブルーチンがメソッドになる。ハッシュのリファレンスは祝福(bless)されてパッケージに結び付けられる。「PERL HACKS」の「オブジェクトをハックする」を読んでいると、「裏返しオブジェクト」の実装が出てくる。特にClass::Stdモジュールを使うと便利らしい。「裏返し」は「inside-out」の訳である。Class::Stdモジュールのドキュメントには「Perl Best Practices」(2005年)の該当部分が転載されている。ハッシュベースのオブジェクトから「裏返し」オブジェクトへと、Perlのオブジェクト指向も進化しているのか・・・

問題は、オブジェクト指向プログラミングに適した題材・素材を持っているかどうかということである。単にフィルターを書くだけならオブジェクト指向は不要である。ここ数年間で、本サイトでは、日記記事から年間のカテゴリ別インデックスや月ごとのインデックスを出力するだけでなく、月単位でRSS/Atomに変換して出力したり、Timelineデータ用のXMLを出力するようになった。これらはすべてフィルターである。最近では、CodeZine記事の連載を駆動力にして、Atomデータを元にSQLデータベースを構築するようになっている。オブジェクト指向プログラミングを、日記記事データの構造をオブジェクト化して、ビュー(View)をコントロールするようなシステムへの転換に応用することも一つの課題にしてもよいかもしれない。

HACK#49の「オブジェクトを本当にポリモーフィックなものにしよう」に食欲がそそられた。モデルとビュークラスの作り方と使い方の簡単なサンプルが示されている。ここでは、Class:Traitというモジュールが紹介されている。「trait」というのは「特性」とか「形質」という意味である。

デスクトップCGIは、CGIをパイプ的あるいは連鎖的につないで実行する構想を当初から持っていたが、その発想はバッチ処理から抜け出していない。SQLデータベースによってAjaxなどを利用したインタラクティヴなシステムへの移行を進めているわけだが、次第にオブジェクト指向プログラミングとの親和性が高くなりつつあることを感じている。もっとも、@niftyの@homepageのCGIサービスはPerl5.005_02のままだからなあ。Perlを使って動的なページを試すなら、LaCoocanで遊ぶしかないかもしれない。

更新: 2007-10-21T11:19:24+09:00
10/18/2007 (Thu.)

第百六十七回 オブジェクトオーバードライブ 前編ネタ。TSNETでも話題になっているが・・・

僕も「オブジェクト指向Perlモジュールミニ入門」を「実践実用Perl」に書いたので、少しは勉強したが、オブジェクト指向についてそれほど理解できているとは言いがたい。実際上、オブジェクトを取り扱うのは、オブジェクト指向モジュールを使う場合に限られるからだ。人の書いたものを使う場合には、使い方だけの知識になってしまってオブジェクトについて理解する必要はほとんどない。モジュールを作る側にまわらないと理解する機会はそれほどないということになる。

最近、chromatic、Damian Conway、Curtis "Ovid" Poe著、株式会社ロングテール、長尾高弘訳、「PERL HACKS」(オライリー・ジャパン、2007年)をつい買ってしまったが、なかなかワクワクするクレジットやまえがきがあったからだ。第5章「オブジェクトのハック」のまえがきから引用してみよう。

Perlのことを知れば知るほど、高水準の抽象を作り、利用するための選択肢は増えていく。次に同僚たちが解決できない困難な問題にぶつかったら、自家薬籠中の物としているOOトリックを取り出し、にっこり笑ってこう言おう。「だいじょうぶだよ。Perlは何でもできる。」

もちろん、Perlにはカプセル化、継承、演算子のオーバーロードそしてポリモーフィズムだろうが、総称だろうが、多重ディスパッチだろうが、永続オブジェクトだろうがすべてある。

・・・ということで、少し勉強してみようかという気持ちになってきた^^)v

10/17/2007 (Wed.)

ASUS、「Eee PC」を北米で正式発表へネタ。やったね^^)v

これだよ。これ。イエー!

日本で出るのかな?!

「死に至る病」を思い起こさせるタイトル。柄谷行人著「意味という病」(講談社文芸文庫 かB2、1989年、2006年第19刷、原著: 河出書房新社、1975年)。

最初に収載されている「マクベス論」に次のようにある。

・・・この意味に憑かれるという病は、「近代」からはじまったのではなく、むしろ「近代」を生み出したのである。

さらにいいたいのは、これはたんに西欧にはじまった一思潮の問題ではないということだ。かりにそうだとしても、ここには何かもともと人間はそのように存在しているのだとしかいいようのない問題がひそんでいる。われわれはもはや起源を問うことなどできない。起源を問うことことの中にすでにそれがふくまれてしまっているからである。

(15ページ)

言葉が物を指し示すことだけに満足せず、意味に憑かれたのは「近代」にはじまったのではないのかもしれない。


10/15/2007 (Mon.)

4th Italian Semantic Web Workshop, SEMANTIC WEB APPLICATIONS AND PERSPECTIVES(SWAP), Dipartimento di Informatica, Università di Bari, Bari, Italy, 18-20 December 2007」のメールが届いた。

招待講演は次の二人。


10/14/2007 (Sun.)

NIFTY-Serve化するmixiネタ。

このような記事でなるほどと思う場合は少ない。少ない記事の例の一つである。音楽系のSNSはいくつか知っているが、活動したわけではないし、mixiは知らないので、なんとも言う資格はないのだが、mixiがNIFTY-Serveの末期に酷似していると思えてならないという記者の思いを興味深く読んだ。

NIFTY-Serveがサービスを開始したのは1987年で、現在2007年でパソコン通信としては完全に閉鎖され、20年続いたというのも実質は15年程度だったのである。最後の5年間はシステムとして残っていたというだけであった。それも1997年の小林憲夫著「ニフティサーブ成功の軌跡」(コンピュータエージ社)が出た頃は、Windows95が既に出ており、インターネット利用が実用的になりつつあった。既にコミュニティは絶頂期を過ぎ、衰微の兆候を示し始めていた。コミュニティにも寿命がある。閉鎖的なコミュニティは入れ替わりが少なくなりがちで、構成員の年齢も当然増える方向で変化するし、各人の社会的状況も変わる。老化が進むことになる。コミュニティでいつまでも同じ状態が続くと思うのは確かに危険である。さて、5年後にどうなっているか。

パソコン通信の時代は、NiftermやAir Craftというツールがフォーラムを巡回するオートパイロットやメーラーとして大変便利であったために、僕もインターネットはまだ先のことになるだろうと思っていたが、フォーラム内の有力な人材がインターネットに拡散したためにコミュニティが崩壊したと思う。テキストベースのフォーラムでは人を引き付けておくだけの魅力がなかったし、Webのほうがおもしろく見えたことだろう。それは今となってはまったく事実となった。

WebにはメーリングリストやWikiをベースとした有力なコミュニティが数多く形成されており、メンバーはなんらかの意義を見出して参加しているのだろう。さて、どのような動機付けで人がどのようにコミュニティを形成していくのか、大変おもしろいと言えばおもしろい時代である。

ASUSTekからLinuxデスクトップ組み込みマザーボードネタ。

少しずつ地殻変動が起きつつあるのか・・・

「論理的原子論の哲学」を銜えてしまったので、松岡正剛の千夜千冊『論理哲学論考』ルードヴィッヒ・ヴィトゲンシュタインネタに行こう。もっともそこへ行く前に坂井秀寿著「日本語の文法と論理」(勁草書房、2000年POD版、原著: 1979年)で、宿題の「論理とは何か」から始めよう。PODとは「Print on demand」の意。

・・・「論理とはなにか」に対する無難な解答の一つをえらぶならば、「それは 集合 set---たがいに区別できるものの集まり---の最も一般的な構造のことだ」というものに思える。かかる集合の構造を研究する科学がすなわち、論理学というわけである。

(7-8ページ)

L. ヴィトゲンシュタイン著、藤本隆志/坂井秀寿訳、「論理哲学論考」(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1968年、1973年第3刷、原著: 1921年)を持っているが、昔は最初の世界の定義から納得できなくて、?マークと関連のある命題の番号を鉛筆で書き込んでいる。

世界は、論理的空間における事実の総和である

一 世界は、成立していることがらの全体である。

一・一 世界は事実の寄せ集めであって、物の寄せ集めではない。

・・・

(61ページ)

「カタルトシメス」と「後ヴィ」の話を頭においておこう。

更新: 2007-10-14T21:30:34+09:00

ロラン・バルトの「S/Z」の返却に広島市立南区図書館に出掛けた。ざっと眺めただけで終わってしまった。このようなものを興味を持って読むのは難しい。図書館に入ったついでに、「新潮」を手にとって読み始めた。この年になるまで「新潮」が文芸誌であることが意識に上ることはなかった。第39回新潮新人賞発表、「カフカ『城』ノート(1)――小説をめぐって(三十四)/保坂和志」と「明治の表象空間(十九)/松浦寿輝」を少し読んだ。

新潮新人賞は応募作を読んでいるわけではないので、中身はわからないが、浅田彰氏の選評によると、評論の部にフーコーの「知の考古学」のような方法を日本の明治時代の文学?に応用したものがあったのだそうだ。松浦氏の「明治の表象空間」も同様に明治時代をどう捉えるかという視点に興味を持った。カフカの「城」の読解は自分で知っている本だけに興味がある。散歩のついでに読みに行くのもよいかな。古い号は貸し出しもできるようだし・・・



更新: 2007-10-14T16:33:18+09:00

古典主義時代以前には言葉と物は一対一に対応して密着していたが、次第に乖離が始まる。しかし、それもおかしな話だ。なぜそのような乖離が生じたのかの説明が必要である。なぜなら言葉が発生したのはもっと昔からだからだ。

単なる思い付きに過ぎないが、書かれたものを見る限りはそのように見えるだけかもしれない。印刷技術の発達によって書物が多種大量に出版されたるようになったために、本来記号が持つ意味の不確定性によって乖離が観察されるようになっただけではないか。グーテンベルクの活版印刷技術の実用化は1447年のことである。


更新: 2007-10-14T16:26:08+09:00

今日(日を跨いでしまった、土曜のこと)は出勤。月曜日に使う資料を集中して整理して10個ぐらいのPDFファイルになんとかまとめた。昼休みも食事をしただけで作業を続けたので、5時前に完了。定時の終業前にさっさと帰宅することにする。帰宅時の気温は21-22℃。だいぶ下がってきたが、夏日で昼間はやはり暑い。今日のネタは、アラン著、杉本秀太郎訳「音楽家訪問 ---ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ---」(岩波文庫 青656-1、1980年第1刷、原著: 1927年)。

ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ10曲が10章に割り振られた音楽解説小説である。小林秀雄の「モオツァルト」(言葉と物 LXIII - モオツァルト)にも極短い楽譜が示されるが、「音楽家訪問」は楽譜がかなり多く示される。アランは、本名はエミール=オーギュスト・シャルティエといい、Wikipediaには本名でページができている。ピアノやヴァイオリンが演奏でき、作曲さえできたそうなので、このような作品が書けたのだろう。この本が書棚にあるのは、ベートーヴェンを聴くときに読めば楽しいだろうと、昔昔、オーディオマニア時代に思ったことがあったからだ。「モオツァルト」にもクロイツェルソナタの話が出てくる。

更新: 2007-10-14T00:48:21+09:00
10/12/2007 (Fri.)

バートランド・ラッセル著、高村夏輝訳「論理的原子論の哲学」(筑摩書房、ちくま学芸文庫、2007年)ネタ。昨日は大阪にいたが、昼休みに新大阪駅の本屋で買いたい本が芋づる式に10冊ぐらいでてきて、言葉の網に絡め取られた昆虫のような気になって、半ば自虐気味にニヤニヤしながらも、焦るなと言い聞かせつつ、冷静に孤立している「Perl Hacks」だけをレジに運んだ。それからしばらく後、天満の本屋で結局、前の本屋でも候補に上らなかったこの本を銜えてしまったというわけである。

ラッセルの議論は僕の好みだ。解説を読むとラッセル自身は最終的にこのアイデアを放棄したという話でがっかりしてしまったのだが、まだ検討の余地はあるのではないかと思う。

命題の構成要素とは、その命題を理解するために、理解しているべき記号のことである。事実とは命題を事情に応じて真または偽にするものだが、事実の構成要素とは、命題を理解するために理解しているべき記号の意味である。

(「第2講義 個物、述語、関係」、41ページ)

ラッセルの記号の定義は言葉も含むもので、したがって、記号の意味とは言葉の意味も含む。命題は記号、すなわち言葉などの記号で記述される。しかし、記号や記述に意味があるわけではなく、意味は事実にある。「・・・語に結び付けられる意味は面識される対象の本性に依存します・・・」とあるように、事実に面識する人によって語の意味は異なってくる。これは経験主義である。すなわち個人個人の言葉に対応する事実の記憶に意味は依存することになる。このことは最近僕が述べていることにほとんど等しい。なるほどなるほどそうだよねと思っていたら、訳者解説でひっくり返されたので、少々気分を害している。事実なら仕方がないけどね^^;)

記憶とは言葉だけではなく様々な身体的な五感の経験も含んでいる総合的なものだろうと思う。内田樹の研究室卒論中間発表ですには、『メディアで流布している「説明」に対して「ちょっと、それは違うんじゃないのかな・・・」という違和感があるときに、自分を納得させることのできる、身体的な実感のあることばを自力で書いてみること。それがたいせつだ。』とあるように、身体的な実感が本来的な意味なのでは思ってみたりしている。この話は養老理論につながり、ダマシオにつながっていくわけで、奥が深いので最後まで取っておこう^^;)

ここ(たたき台の定義)を出発点としてどこに到達できるのかということだが、帯には「世界は論理で分解できる!」「現代哲学史上あまりに有名な講義録」と書かれている。世界が論理で分解できるとは、RDFはラッセルの孫みたいなものかもしれない。RDFは記号の集まりに過ぎないが、論理を記述する。次は論理とは何か・・・

更新: 2007-10-13T23:50:25+09:00
10/10/2007 (Wed.)

今朝の外気温は20℃と、この秋最低を記録。帰りは24℃。ラジオが今日は最高気温27℃だったと告げる。RCCのバリシャキNOW。偏西風が下がってきているので秋が定着するだろうと今朝もラジオが言っていた。ノーベル賞が話題に、文学賞は今年は詩人になるという噂で、ル・クレジオも候補に上がっているらしい。へーっ、詩も書いているのかねえ?!詩と散文の区別も難しいのだろうけど・・・クレジオと詩で検索してみると、最近、日本でもリバイバルの感じがあるね。詩と直接の関係がある記事はないが。

フーコーの「狂気の歴史」も既に手元にあるが積読に近い状態だ。書き方としては「言葉と物」に近い感じ。原註の数は「言葉と物」と比較して1-2桁多い。スウェーデン、ウプサラ大学ヴァーレル文庫の西洋医学の包括的な蔵書が元になっていると言われる(中山元著「はじめて読むフーコー」、洋泉社、新書y 104、2004年、27-29ページ)。どのように読解したのかは、入力を理解しないと全容がわからないことは自明である。現在であれば、コンピュータに支援させて検証することも可能だろうが・・・

「モオツァルト」読解は、「ト短調クインテット」(K.516)と「ドン・ジョヴァンニ」のハイライト部分のCDをEMI CLASSICSで入手して聴いたりしているところ。言葉と物 LXIII - モオツァルト言葉と物 LXIV - 「モオツァルト」読解 第1節。この読解にせよ、単に一つの短い作品を読むに過ぎないのだが、分析しつくすことは叶わないだろう。

最近入手した本。フーコーの思索の基盤となったニーチェの「道徳の系譜」(岩波文庫、1940年)。加藤 文元著「数学の精神」(中公新書、2007年)、これがちょっとおもしろい。39才の著者(現時点で39才かどうかは知らない^^;)。それから、チョムスキーおじいちゃんの「お節介なアメリカ」(ちくま新書、2007年)。元気だよね。

更新: 2007-10-11T21:25:31+09:00
10/9/2007 (Tue.)

GoogleとIBM、米有名7大学へ並列計算の研究プラットフォームを提供え、iGoogleから無線LANの電波をチェック!? Google Desktop、iGoogleに対応ネタ。

Google OSどころか、Google Network PCの出現である。そして、Webとデスクトップの融合なぞは常識、最早過去の言葉となった^^;)もうGoogleを止めることはできない・・・

日本はどうするんだろうねえ・・・

まあ、これで今日のニュースはお終い。

SCEJ 新型「プレイステーション 3」を11月11日に発売、従来バージョンも値下げ韓国SCE、PS3をセットトップボックスにしたIPTVサービス開始ネタ。

PS3がゲームに特化したとして、ゲームに未来があるかどうかは疑問ではある。ただ、米国のPSサイトのデモビデオを見ると確かに凄いと感心する。しかし、それをゲームしたいかというと別だ。むしろ受動的に映画で見たいと思う^^;)演出能力は表現力と相まって卓越している。ゲームだけにしておくのはもったいない。

もうひとつの動き。IPTV化。これは大歓迎、われわれのような受動的テレビ人間は、それを大いに期待している。

「Google Earth」を使い3D仮想世界--Multiverse Network、作成ツール発表へアドビ、3D写真撮影技術を公開ネタ。

3Dの表現は魅力的だが、実用的かどうかについてはずーっと疑問に感じていた。単に2D画面が広いほうが生産的ではないかというわけだ。しかし、否応なく、頭の良い人たちは考え続ける。ふーん、なるほどという記事2件。


続報を追加しておこう。


更新: 2007-10-11T01:01:47+09:00

第百六十五回 トグサ秋月、iphoneを分解す 前編ネタ。

久しぶりのサイバースペースカウボーイズネタ。驚いたのは、iPhoneのメインボードの小ささだ。iPhoneの大部分を占めているのはバッテリーだ。こんな小さいメインボードにMacOS Xが載るのだから、Mac nanoが小さくなるのは当たり前。期待できるかもしれないね。僕が期待しているのは価格なんだけどね^^;)

2005年のMac nano (2005/10/08)ネタじゃなくて、アップル、新小型PC「Mac nano」を年内発表とのうわさ--米報道ネタ。ニュースを見るか、Mac nanoでGoogleすれば、すぐわかるわけだけど・・・最近はなんでもすぐニュースになるので、あまり直接的なネタは書く気がしない。

いずれ出るのは間違いないが、ある意味、サプライズが期待されるのは、次期AppleTVであり、次期Mac miniだろう。AppleTVとMac nanoは融合する可能性があるのかなと思ったりしている。テレビとPCは融合するはずなんだ。どのPCでもテレビを見ることができるし、どのテレビでもコンピューティングができるようになる。

更新: 2007-10-09T23:15:03+09:00
10/8/2007 (Mon.)

SIMILE | Exhibit 2.0ネタ。無論、以前から知っているけど、実際に使う機会がなかったので、話題にしようもなかったわけだが、気になったので使ってみた。

JSONフォーマットの同じデータを表形式やTimelineで相互に表示するシステムである。作者のpublicationsのページにある「Exhibit: Lightweight Structured Data Publishing」を読むのが理解への早道かもしれない。特に4. DATA MODELの知識がないと応用が難しいだろう。ノーベル賞受賞者のサンプルを動かしてみるとよい。サンプルではわからないのが難点だが、JSONでデータ属性(properties)も指定でき、valueTypeにdateやurlを指定すると表示の仕方が適切に変化する。

JSONのようなテキストデータ形式を読み込んで、様々な表現を生成できるシステムが存在すると、必要な範囲の入力用テキストデータをPerlなどで生成するだけで仕事が終わるので、大変便利である。例えば、本サイトのTimelineは当月と昨月の記事のXMLデータをPerlスクリプトで生成するだけで維持できるように書いてあるというか、さっき書き直したのだが^^;)

Google Data APIsのデータはRSS/Atomの名前空間を拡張する方針で作られている。SIMILEではRDFの応用も検討されている。GoogleとSIMILEは共にアクティヴであり、今後、Webにおけるデータ処理方法の開発の中心となっていくと思われる。

更新: 2007-10-08T22:42:36+09:00
10/7/2007 (Sun.)

Vistaが「遅い」と感じませんか?ネタ。

Vistaを使ったのはプレビュー版だけだし、グラフィックスカードも搭載していないので、3Dは使わなかったし、時折触るぐらいだったから特にどうということもなかった。上記記事のような環境ではなくて、XPにおいてさえも、バックグラウンドでウィルススキャンやGDSのようなスキャンソフトが動けば、他のアプリケーションが固まりかけるのは同じことだ。ハードディスクにうまくアクセスして、他のソフトに影響を及ぼしにくいスキャンソフトの出現が望まれていることは確かかもしれない。未使用時にスキャンソフトを動かしておくのが今のところ賢い使い方だろう。使っている時に動き出せばすぐ止めてしまう。

Vistaを使うなら、メインメモリは2GBにして、グラフィックスメモリの潤沢な高性能グラフィックスカードを搭載したデュアルコアマシンを奢らねばならないだろう。64ビットOSはまだ成熟しておらず選択肢とする必要はなさそうだ。Vistaマシンはできれば欲しいけど、今のところそのような環境を必要とするアプリケーションを使っていない。ということで、現在の騒音マシンをしばらく使い続ける羽目になる。誰か背中を後押ししてくれるようにすごいのを考えて欲しい。

昨日、7時過ぎに家を出て、広島駅からバスで54号線を一路松江に。

最近はGoogle依存度が高まるばかりだと思いながらも便利だから仕方がない。「足立美術館と鳥取花回廊」のようなWebアルバムを作るのは、Picasaでデジタル写真を管理すればあっというまにできる。

似たようなものをPerlで書けないこともないだろうが。Walking World Projectの一部として写真編集管理ツールもいずれは何か書いてみたいと思っていた。写真とGPSデータをGoogle Mapsと日記に連携させるようなものになるはずだが、PicasaとGoogle Mapsのmashupで済むのかもしれない。Picasa Web Albums Data APIGoogle Maps APIには直接的な関連性はなさそうだが・・・Google Code Homeはよく調べておく必要があるだろう。Google APIsのリストを見ていると、Google OSという呼び方もできないわけじゃないと思う。

足立美術館と鳥取花回廊

横山大観の「紅葉」が年に一度特別公開されるというので足立美術館を目指した。それはそれで素晴らしかったが、北大路魯山人の言葉が胸を打った。「300年前の陶器を再現しようと思えば1000年前の陶器を知らねばとても作れない。そういうものだ。」この通りの言葉ではなかったが・・・

とっとり花回廊は思ったよりもよかった。花の種類はそれほど期待できないが、丁寧に管理されていて清潔だから、散歩していても気持ちがよい。フラワードームの周囲にある回廊から出入りできる花畑やヨーロピアン・ガーデンなど、変化や起伏に富んで、思いがけない道が随所に用意してあるので、歩いていて楽しい。花を見るだけではなく、散歩を楽しむ場所だろう。

更新: 2007-10-08T23:11:28+09:00

ニュース Rails + Tritonnでらくらく全文検索--Tritonnプロジェクトネタ。

MySQLの日本語で全文検索ができるようにするプロジェクト。MySQLで全文検索ができるとは知らなかったけど、便利^^)v


「テレビはデジタル融合時代の核になる」--シャープ町田会長ネタ。

テレビのデジタル化によって、テレビはコンピュータ化されてきた。ネットワークにもつながる。今や家庭にはテレビが複数ある。各テレビで同一の機能を使いたい。録画したデータやDVDの再生をハードウェアの接続を変更せずにいずれのテレビからでも再生したい。

そのようなニーズを満たすためには、ホームサーバーが登場する必要がある。PS3的にはネットワークに全部つなげばグリッドホームサーバーみたいなのができるかもしれないのだが・・・テレビをネットワークにつなげておくと、どのテレビが持つリソースであってもどのテレビからでも共有利用できるような仕組みがあるとうれしい。

更新: 2007-10-07T13:56:39+09:00

コマンドラインは不滅--Google Calendar用ユーティリティ「gcalcli」ネタ。

デスクトップCGIで使えるので、インストールして試してみた。解凍したフォルダで、コマンドラインから、python setup.py installとする。ElementTreeのみWindows用インストーラ付きのファイルが準備されている。

quick <text>を使って、例にしたがって、イベントを追加してみたが、日付が無視されて、当日の時刻に入ってしまう。調べてみよう。GDataそのものを調べるのが早いかもしれない。Windowsの場合、コマンドラインのテキストデータはダブルクォートで括ることを忘れると動かないことに注意。日本語WindowsのSJIS文字コードのコマンドラインから文字入力しても、GoogleカレンダーはUTF-8のページではあっても正常に表示する。

コマンドラインはアプリケーション実行環境の一つであって、他の実行環境と同様に重要である。gcalcliのようなアプリケーションが特に重要なのは、ユーザーが処理を他の仕組みと連動して自動化できることにおいてである。

更新: 2007-10-07T17:52:04+09:00
10/5/2007 (Fri.)

Linux搭載の携帯ゲーム機「GP2X」国内で発売ネタ。

醒めている目には、半ば食いついている自分と新しいハードを使うのが面倒だと思っている自分が重なって見える。よく考えるとネットワークにつながらないじゃない・・・

先日の県立美術館に行く途中、猿猴川に魚の死骸が流れていた。太田川が猿猴川と京橋川に分かれ、京橋川の最上流の上柳橋から川を覗くと魚の死骸が大量に見える。気味が悪いと家内と話したばかりだった。鴉の餌になるのはいいが、死因は・・・

広島湾の海水温が高いために溶存酸素濃度が低下し酸欠になって死んだ魚が河口を遡って流れ着いたらしい。

更新: 2007-10-07T17:13:35+09:00
10/3/2007 (Wed.)

【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ【CEATEC】「Cellでパソコンはここまで変わる」,東芝がQosmio次世代機を試作ネタ。

さて、期待してよいのかどうか・・・

虫やネットが、言葉のない物語を連れてくるネタ。柳美里、養老孟司と語る。タイトルだけでいいかな。

言語体系の二次的な在り方が言表というフーコーの見方は逆なのではないかなと思ったりしていた。言語体系というものは大いなる幻影に過ぎないかもしれない。言語体系は言葉から生み出される一種の仮想空間なのであって、実は現実には存在しない。言葉のないところから、すなわち事物から感覚器官を通して脳を経て言葉による表現、すなわち言表、物語が生まれる。脳には言語的身体的経験による個人的統合データベースは存在するだろうが、人間共通の言語体系というものがあるかどうかは定かでない。言語体系という思考そのものを超越論的というのだろうか。

更新: 2007-10-03T23:07:46+09:00

セルオートマトン研究室、自己駆動粒子系ネタというよりは、「爆笑問題のニッポンの教養」10月9日(火)夜11:00の放送、FILE012:「万物は渋滞する」を忘れるな。また、世界が拡がりそうだ^^;)

10/2/2007 (Tue.)

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】デュアルコアからオクタコアまでスケーラブルなNehalemネタ。オクタコアがオタクコアに見えてしまった^^;)

octaは8を意味する。しかし、現在のPCのアプリケーションではメリットが見えないらしい。並行処理が必須のサーバー用途がメインと考えられている。

オライリー:「5年以内にWebは変わる」経由、【インタビュー】 ウェブ2.0提唱者 ティム・オライリー氏に聞くネタ。

「私は、ウェブ2.0の未来は多くの場合、データベースの奥に隠れている価値の蓄積を見つけ出し、利用者が使えるサービスに変えて行くことだろうと思う。」というのは卓見だ。既にあるデータベースだけではなくて、今後どのようなデータベースを構築しえるのかということも課題だろう。

「楽譜が音楽をシェアする手段だった時代には、人々は楽譜を買ってピアノを弾いた。ところが、音楽が録音出来るようになると、人々は楽器を弾くのをやめた。そして、楽譜の市場は縮小していった。」という意見も心を打った。なるほど。レディオヘッド、最新アルバムをネット限定で販売--価格はファンが決定のような動きも複製技術の進展がもたらしたものかもしれない。最早、著作者自身が直接ファンに販売する時代が到来しつつあるかもしれないのだ。

しかし、アートワーク付き2枚組み12インチLPと2枚組みのCDが、カスタマイズジャケットに入って約80ドルとはね^^;)

10/1/2007 (Mon.)

昨日、気温が下がり、曇っていたので、昼から広島県立美術館まで歩いて出掛けた。途中のファンタジアでパスタとピツァで昼食。

充実した100点以上の展示で、特に墨と筆による細密画にはびっくりした。すごいテクニックだ。広島の出身で、1907年生まれ、1946年戦病死。39才か、最近はなぜか若くしてと思うことが重なった。モーツァルトの35才、言葉と物 LXII - 小脳はパーセプトロン (2007/09/17)のデイヴィッド・マーがやはり35才でなくなっていて、もう少し長生きすれば世界が変わっていたかもと思う。皆さんもお体には気をつけて。


jpg/SA360002-1_s.JPG 生誕100年 靉光展
2007-09-30
広島県立美術館にて
34.39982350942925 132.46559143066406 地図の表示・非表示


更新: 2007-10-07T20:29:31+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

(C)jscripter