tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline
1/31/2008 (Thu.)

あっという間に、1月がいぬる。

PHPに少し触ったというか、PHPの隙間に触ったというか。昔からの印象だが、PHPはHTMLの拡張のように見える。もっとも1行も書いたことがないのだから、印象に過ぎないのだが。

1/27/2008 (Sun.)

思わぬところで、TSNETWikiを引き受けることになった。Wikiのコンテンツ制作者としては経験豊富なのだが、Wikiそのものをカスタマイズしたりという作業には手を染めずにいた。しかし、いずれはWikiそのものを自分で設計したいと考えていたので、事例研究としてはまことに好都合かもしれない。

Wikiの歴史を見ると、WikiWikiWebはMacのHyperCardの機能から発想されている。そして、Structured wikiという発想も当然既にある。Semantic Wikiもその一種だが、よりデータベースシステムに近いということになるだろう。

世界には、7行で書かれた7wiki.cgiとか、200行程度のYukiWikiminiとかもあるのだが、それも今日動かしてみた。機能的には実際的なWikiとしては使えないものなので、残念だったが・・・デスクトップCGIをベースにWiki的なものを書いてみようと思っている。

単純に、ddl(diary description language)によるテキストを編集・保存して、HTMLに変換して表示するというのが出発点になるだろうが、Web上ではセキュリティが問題になる。デスクトップで静的なHTMLを生成して、FTPするだけというシステムというわけにもいかないだろう。

更新: 2008-01-28T00:15:02+09:00
1/26/2008 (Sat.)

4年近く使い続けて、Pukiwikiについての経験も深まると、デスクトップCGIのシステムや更新日記自体も何らかの形でWiki化するのも使いやすいだろうと思い始めている。

Wikiの問題点は、やはり、作ったページを忘れてしまうことだ。たまたまリンクを見つけて、こんなページもあったねということになる。これは時系列の日記も同じだ。前に書いたことを忘れている。

京大式のカードは繰ることが大切と言われている。思い起こして、他の情報と関連付けることが、さらに新しい情報を生み出したり、記憶を強化することになるからである。

新しいWikiは、そのような操作に便利であることが必要だろう。無論、現在のPukiwikiも、一覧、単語検索、更新履歴、最新の20件などの機能を持っている。それ以上の機能とは何だろうか。

階層化がその答えであろうし、分類が階層化のために必要な要件だろう。現在では、ページ間のリンクがその役割を果すわけだが、自動的にはリンクは生成されない。自己組織化Wikiのような仕組みがあるとおもしろいだろうと思う。

既に、Semantic Wikiの試みはある。少し調べてみよう。

うーむ。これはデータベースのようなもの。イメージが違うね。データの構造があらかじめ設計されている必要がある。Wikiだからもっと柔軟な感じが欲しい。XML/RDFはデータの構造を考え抜いて設計するわけだが、新しい要素を後から付け加えたくなる場合もあるだろう。人間の思考とはそのようなものである。オブジェクト指向の用語で言えば、継承ということになるのだろうけど、自己組織化であるためには、相互継承というか、オブジェクト間で相互に連想が生じるような仕組みが必要かもしれない。自然にデータが生成して、まとまる部分は自然にまとまるというか・・・そんなイメージ。

更新: 2008-01-27T00:51:28+09:00
1/25/2008 (Fri.)

何か疲れ気味。先週末の土曜日から三連荘で飲みだったから、当然といえば当然^^;)昨日は、雪の舞う中を大阪日帰り出張に出掛け、帰宅して、12時前には寝てしまった。大阪は風が強かった。新大阪駅のdanでブルーバックスを3冊購入。そのうち、2冊が、理化学研究所脳科学総合研究センター編著、「脳研究の最前線 上 脳の認知と進化」と「脳研究の最前線 下 脳の疾患と数理」(講談社、2007年)。もう一冊は、伊達宗行著、「新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで」(講談社、2005年)。

「脳研究の最前線」の最終章、第12章、「脳は理論でわかるか --- 学習、記憶、認識の仕組み」を先ず読む。甘利俊一先生が書かれているのだが、主要登場人物のほとんどはこれまで取り上げている。甘利先生自身を捕捉していなかったのはなぜだろうと思う。名前だけはどこかで見たようには思うのだが。もっとも、取り上げた先生方の本も理解したとは言い難いので、そろそろまじめに取り組もうか^^;)

更新: 2008-01-27T01:10:08+09:00
1/24/2008 (Thu.)

センサー技術の最先端:『マトリックス』の仮想世界が現実にネタ。

特にコメントもないが、測定できるものはコントロールできるという命題は真でない。

最近は、医者にとって、人間は測定されたデータである。そう言えば、養老先生も同じようなことを言われていたかな。まあ、そういう先生ばかりでもなかろうが・・・

更新: 2008-01-25T20:26:35+09:00
1/23/2008 (Wed.)

閑舎さんも大変そうなので、TSNETWikiText Worldに移行することにした。

TSNETメンバーで同人誌を出すことにもなったので、投稿規定(案)を作成した。Text Worldのサイトも少しは役に立ちそうだ。TSNET創設以来、最大の変化になるだろう。

更新: 2008-01-23T23:22:51+09:00
1/15/2008 (Tue.)

今朝は2℃、帰宅時は9℃。寒くなったが昼休みの散歩は問題ない。今日は良く晴れて、宮島の山肌の緑が色鮮やかに見えた。Macworld直前にNetflixがAppleに宣戦布告の記事からは、【レポート】Macworld 2008 - Apple、基調講演の発表を"something in the air"と予告の記事の「予告」は、FlyTunesのことだと思われる。

予測記事が既にいろいろ出たが、後、3-4時間もすれば結果が出る。やはりAV関係は何か出てきそうな気がする。もうPCメーカーではないのだから。FlyTunesもメディアとソフトウェアをうまく結びつけて、ハードを売ろうとする戦略だ。モバイルだけでなく、ホームのAVでこれはというものを見たいね。FlyTunesは既にビデオデモが公開されているので、目玉はこれだけではないだろう。サプライズは何だろう。楽しみ。でも明日は朝が早い。早く寝よう。

(翌朝5時)in the airとは噂の中の何かみたいな意味だったのか。MacBook Airが目玉だった。薄いけど、3ポンドだから空気のように軽いというわけではない。

(翌日帰宅後午後10時、新幹線の文字ニュースにアップルのMacBook Airの記事が流れていた)FlyTunesはApple Brandではないから目玉になりようがないか^^;)FlyTunesはPC上で動いてもいいわけだし、同じようなアイデアのものが出てくるのでは。インターネットラジオもいいんだけど、むしろAM/FMのエアチェックができるものが欲しい。

  1. Time Capsule (Time Machineとの組合せ、なかなかよい名前だ)
  2. iPhone/iPod Touchのアプリ拡張 (FlyTunesは含まれてない^^;)
  3. iTunes Movie Rentals/Movies on New Apple TV (今年中には日本も?)
  4. MacBook Air (iPhoneと同様のMulti touch gesturesが売り物、ディスプレイ上ではなくスクロールトラックパッド上の操作だが)

タイムカプセルは、名前はなるほどと思ったが、驚くほどのことではないかもしれない。1TBを超えた時どうなるんだろうと考えてしまうので、そこまでの説明があると少しはさすがと納得するかも。サプライズは、iTunes経由の映画レンタルに主要映画会社がすべて参加したことかな。ビデオレンタルは戦々恐々だろう。価格が競争力があるものかどうか、最近ビデオレンタルとは縁がなくなっているので、よくわからないなあ^^;)他は想定の範囲内だろう。

更新: 2008-01-17T23:01:21+09:00
1/14/2008 (Mon.)

「本居宣長 下」(1992年、新潮文庫、原著: 「本居宣長」、新潮社、昭和52年、1977年;「本居宣長補記」、昭和57年、1982年)の最後に、昭和52年に「新潮」誌上で行われた、江藤淳との「『本居宣長』をめぐって」という対談が収められている。この最後の方に「宣長とベルグソンとの本質的類似」の項目が立てられた節(388ページ)がある。

小林 ・・・

この純粋な知覚経験の上に払われた、無私な、芸術家によって行われる努力を、宣長は神話の世界に見ていた。私はそう思った。『古事記伝』には、ベルグソンが行った哲学の革新を思わせるものがあるのですよ。・・・哲学が芸術家の仕事に深く関係せざるを得ないというところで、『古事記伝』と、ベルグソンの哲学の革新との間には本質的なアナロジーがあるのを、私は悟った。宣長の神代の物語の注解は哲学であって、神話学ではない。神話学というのは---

江藤 分析と類推ですからね。

小林 私には、あまりおもしろいものではない。

もっとおもしろいことがこの前に書かれている。

・・・常識にとっては、対象は対象自体で存在し、而も私達に見えるがままの生き生きした姿を自身備えている。これは「image(イマージュ)」だが、それ自体で存在するイマージュだとベルグソンは言うのです。・・・

・・・

『古事記伝』になると、訳はもっと正確になります。性質情状と書いて、「アルカタチ」とかなを振ってある。「()」に「性質情状(アルカタチ)です。これが「イマージュ」の正訳です。・・・宣長が見た神話の世界も、まさしくそういう「かたち」の知覚の、今日の人々には思いも及ばぬほど深化された体験だったのだ。

ベルグソンのイマージュや本居宣長の物の性質情状は、現代の言葉で言えば、「クオリア」に相当するのではと思われる。実際にはもっと広い意味合いで使われていると思われるが、小林秀雄の説明からは「クオリア」を含んでいるように思える。現実から受ける生き生きとした質感である。これからのメディアはクオリアを人間に感じさせるような表現力を持たねばならないのかもしれない。言葉からイマージュや物の性質情状が得られるのかというと、なかなか微妙な問題もありそうな気もするが、本居宣長を読んでいて、「大分前に、ははァ、これだと思ったことがある」という小林秀雄は、言葉の中にクオリアを見たと言えるのかもしれない。それは自分自身の中に見たのではあるが。

小林秀雄が本居宣長の連載を始めたのは、昭和41年(1965年)4月と考えられるから、「感想」を断念してから3年の後のことである。小林は、この節の冒頭の発言で、「・・・私は若いころから、ベルグソンの影響を大変受けて来た。大体言葉というものの問題に初めて目を開かれたのもベルグソンなのです。それから後、いろいろな言語に関する本は読みましたけれども、最初はベルグソンだったのです」と述べており、「物質と記憶」に言及する。ベルグソンの言語論という見方で「感想」と「物質と記憶」を読んでみる必要があるかもしれない。小林が、フーコーやチョムスキーを「本居宣長」執筆中(1965-1977年)に読んだかどうかは気になるが、時期的には、和訳が出たのは「知の考古学」(1969年)が1970年、「言葉と物」(1966年)は1974年、「デカルト派言語学」(1966年)は1976年である。もっとも小林秀雄に和訳がどれほど必要かは疑問だが・・・


更新: 2008-01-14T23:01:58+09:00

今日は外は9℃ぐらいで少し寒かった。正月気分は先週で抜けて、郵便ポストも年賀状の投函口を普段のものに戻している。「モオツァルト」読解も今日読み返してみると、書くべきことはそれほど残っていない。読み返して少し気になった部分を指摘して一旦終了しよう。

作品の構成要素について新しい見方があったかというと、作品内部においてそれほどあるわけではない。作品中に出現する固有名詞については作品中で説明がない限りは、知識がないと理解できないだろう。特に音楽作品については聴いたこともないのでは、そういうものなのかと受け入れたとしても、理解したことにはならない。引用される他の批評や伝記などの作品や手紙などについては、言葉によるものなので、作品内部である程度説明可能であるが、出典に当たる過程でこそ、新しい世界を知ることができて、さらに作品の理解を深めることができる(「モオツァルト」読解 I)。機械的に作品を理解し、表現する方法として、固有名詞を分類し、作品の進行に合わせて並べる試みもしてみた(「モオツァルト」読解 II)が、実際の作品の構造はそのようなことぐらいでは表せないことに気付かされるだけである。

第3節の最後の部分、「・・・しかし、これを語るモオツァルトの子供らしさという事になると、子供らしさという言葉の意味の深さに応じて、いろいろ思案を廻らす余地がありそうに思える。問題は多岐に分れ、意外に遠い処まで、僕を引っ張って行く様に思えるのである」は、ここでこれについては終わるのか、後につながるのかが少しわかりにくい。直接的には、すぐ後の第4節にある「モオツァルトの可愛らしい上着」、「失語症の神童」、「永遠の小児モオツァルト」に照応しているのだろうと思われるが、「子供らしさという言葉の意味の深さに応じて」とか、「問題は多岐に分れ」がどのように照応するのかは不明である。

第10節(第10節第10節 第9段落)や第11節に書かれていることすべてになるほどと思えるほどに理解できる人がどれくらいいるか、わからないが、特に第10節の最後(第10節 第10段落以降)、次の部分は唐突に思えた。

人生の浮沈は、まさしく人生の浮沈であって、劇ではない、恐らくモオツァルトにはそう見えた。劇と観ずる人にだけ劇である。どう違うか。これは難しい事である。モオツァルトとワグネルとのクロマチスムの使用法は、形式の上では酷似している。耳を澄まして聞くより他はない。

([10-17]、新潮文庫、49ページ)

「人生の浮沈」と「クロマチスムの使用法」がどのような関係にあるか。関係ないのだろう。耳を澄まして聞くより他はない。

「モオツァルト」読解は作者の小林秀雄を通じて、「ニイチェ雑感」(小林秀雄の知の構造第2節シュウマン)、「ランボオ」3編(「モオツァルト」読解 III)、「感想」、「本居宣長」と拡がりを見せ、フーコーの「言葉と物」に戻っていくかに見える。気まぐれな読解の旅の先には、何が待ち受けているやら楽しみである。

更新: 2008-01-14T09:21:37+09:00
1/13/2008 (Sun.)

5.12 proposalsネタ。

おーっ、5.12か。C版のPerl 5は5.10が最後と言われていたが。perl5-porterの最新のまとめは、This Week on perl5-porters - 30 December 2007-5 January 2008

perl.perl5.portersは、5.12のために動き始めたようだ。→ Postings from January 2008

内田先生の「メディアと知」という授業に関連した話題ネタ。

学生たちが「メディアと身体」という論件を与えられて、何から目を逸らしたかという話をしていたのであった。それは「身体」である。「メディアと身体」というのはたしかに論じることのむずかしい論件ではあるけれど、3人の学生が誰一人メディアと身体のあいだの二項対立的な関係について言及しなかったことに私は一驚を喫したのである。

簡単に図式化してしまえば、メディアに載っているものは情報である。情報は「生のもの」ではない。それはすでに「調理されたもの」である。そして「生のもの」を「調理されたもの」に変換するプロセスのことを「情報化」と呼ぶ。

人間の身体なのである。脳はすでに「食材」に加工された情報を巧みに調理することはできるけれど、生きて動いているものを殺して、皮を剥いで、毛をむしって、不可食部位を削り取って、細切れにするというようなワイルドなプロセスには関与できない。

学生たちに「メディアと身体」という論件を振ったときに、私が漠然と考えていたのは、「情報と情報化」のレベル差ということを学生はどう考えているだろうかということであった。結論は、学生たちは「情報化」プロセスからは「間髪を容れずに」目をそらすべきことを刷り込まれていたということである。

(内田樹の研究室情報と情報化、更新: 2008-01-13T01:09:17Z)

「情報化」プロセスからは目をそらすべきことが刷り込まれているという結論なのだが、むしろ、二次的情報に翻弄されている現代人の宿命なのかもしれないと思った。一次情報の生産者とならなければ、メディアと身体との結びつきは考えにくい。二次的情報でも編集の過程を経れば、あるいは情報の生成の過程でコミュニケーションが介在すれば、身体的なるものとの関連はあるだろう。思いつきだが、様々なことを想起するに至った。

ここにきて、「メディア」という用語に立ち返る。メディア (媒体) - Wikipediaを見よう。「メディアは、コミュニケーションの媒介項として存在していることが多い」とある。顔の表情、人間の所作動作がコミュニケーションに使われるという観点からは、身体はメディアである。メディアのコンテンツ(内容)の製作と言う観点から考えれば、プログラムによる機械的な収集・変換は別として、情報は人間の身体によって生み出される。採集したり、解剖したり、観察したり、絵を描いたり、写真を撮影したり、実験したり、組み立てたりといった具合だ。取材をしたり、本を読んだり、図書館に出掛けたり、コンピュータを使ってインターネットサーフィンをしたりと、様々な情報を収集して、考え、想像し、まとめることも、身体的な作業を通じて行われる。書斎の机で想像の中に睡魔に襲われて、思わず顔を机にぶつけて眼鏡を壊すというような、執筆作業も人間の身体を通じた作業である([文学] 瀬戸内寂聴「秘花」2007-12-09)。月並みだけど、そんな感じかな。

それから、少し思ったのは、「脳」は情報処理を司っているのは間違いないと思うのだが、感覚情報と記憶を思考に統合して取り扱うがゆえに、情報の単なる論理演算だけでなく、身体と結びついた情動機械としての働きもあるので、加工された情報のみを取り扱うというのには賛成できかねるということ。

内田先生のブログは、一回分の文章がどんなに長くても、一つの段落(p)タグで全体が囲まれていて、改行(br)タグが一つ一つの文を区切っている。ちょっと読みにくいので、上記の引用は、勝手に段落を付けさせてもらっている。お断りまで。

更新: 2008-01-13T19:29:03+09:00

サンデープロジェクト、2008/1/13(日) 10:00 〜 11:45、広島ホームテレビ、独占密着改革再び…365日働く役所の苦闘ネタ。

町民要望の図書館を役場職員4名と町民のボランティアで実現。主な費用は建設費用の1億円のみ。なんと、本の収集は、送料を含む善意の寄贈による。寄贈者総数、3500人、本数、30万冊。その発想、構想を支持して実行する町長もえらいが、しかし、よくやったものだと思う。

矢祭町のホームページはアクセスでパンクしているみたいだが、40万冊の寄贈があったことが、Googleの検索結果に出ているね。

1/12/2008 (Sat.)

さて、フーコーから遠く離れたようにも思うが、このまま行き着くところまで行かねばならない。意外と近いところを走っているのかもと驚いたり・・・

言語の問題を扱うのに、宣長は、私達に使われる言語という「物」に、外から触れる道を行かず、言語を使いこなす私達の心の動きを、内から掴もうとする。この考え方の結実が「詞の玉緒」という労作だと言える。言葉という道具を使うのは、確かに私達自身ではあるが、私達に与えられた道具には、私達にはどうにもならぬ、私達の力量を超えた道具の「さだまり」というものがあるだろう。言葉という道具は、あんまり身近にあるから、これを「おのがはらの内の物」とし、自在に使いこなしている時には、私達は、道具と合体して、その「さだまり」を意識しないが、実は、この「さだまり」に捕えられ、その内にいるからこそ、私達は、言葉に関し自在なのである。そこに、宣長は、彼の言う「言霊」の働きを見ていた。そういう、言われてみれば、誰も承知しているという「低き所」に見ていたので、特に、「言霊」という高きに登らんとしたのではない。

(「本居宣長」、[24-5]、新潮文庫 本居宣長(上): 290ページ)

「詞の玉緒」は「ことばのたまのを」と読む。二十四節の最初には『古学の目指すところは、宣長に言わせれば、「古言を得ること」、あたかも「物の味を、みづからなめて、しれるがごと」き親しい関係を、古言との間に取り結ぶことであった』とある。ここには、やはり、経験主義を本質と感ずる小林秀雄がある。

本居宣長が生きたのは、カント(1724-1804年)とほぼ同時代である。西欧で起きたような不連続は日本にもあったのかどうか。それはともかく、前の引用の直前にある段落も引用しておこう。「言葉と物」から「知の考古学」へ、そして文法の問題に向かう予兆を現しているかもしれない。

単語を、ただ集めてみても、並べてみても、文を成すまい。文が文である為には、「その本末を、かなへあはするさだまり」と宣長が言う、もう一つの条件が要る。この条件を現しているものが「てにをは」である。従って、「てにをは」は事物も観念も現すものではない。外物は言うまでもない事だが、一応は対象化して、しかじかの思想感情と考えられる内的なものを指す事は出来ない。とすれば、これを語とは呼びにくい。それでも語には違いないのなら、それは、語の「用ひ方」「いひざま」「いきほい」などと呼んでいいもの、どうしても外物化出来ぬ私達の心の働きを直かに現しているものだ。

(「本居宣長」、[24-4]、新潮文庫 本居宣長(上): 290ページ)

そして、松岡先生の「本居宣長」の次の部分。

こうして宣長の古事記読解が始まっていく。その方法にはいくつもの脱帽したくなるような工夫があるのだが、その根幹にあったのは、「言」は「事」であるという信念と、断固として漢語を用いないで読み切ってみせるという信念だけだったかとおもわれる。しかし、それが壮絶なのである。

(松岡正剛の千夜千冊: 第九百九十二夜 【0992】04年6月18日 小林秀雄『本居宣長』1977 新潮社)

『「言」は「事」である』という部分が気になっていたのだが、第24節の最後に照応した。

・・・この「(マコト)」の、「自然の」「おのづからなる」などといろいろに呼ばれている「事」の世界は、又「(コト)」の世界でもあったのである。

(「本居宣長」、[24-13]、新潮文庫 本居宣長(上): 296ページ)
更新: 2008-01-13T09:04:57+09:00

【レポート】CES 2008 - ソニーが「 mylo 」新モデル公開、PCのWeb体験を ...ネタ。ソニーネタだらけ^^;)

新しい機種は、まだ日本発売されない。なぜ、こういうものは日本発売はいつも遅いのだろう。メモリは1GB、価格は300ドル。

更新: 2008-01-12T18:48:33+09:00

さっき、ジャスコのフタバにトラ技のGPS特集(トラ技2月号はGPS特集が充実)を買いに行ったとき、たまたま見つけた「PSP Style 3 新型旧型PSP両対応版」(100%ムックシリーズ、普遊舎、2008年度最新版)で、カスタムファームウェアというものがあることを知った。ファームウェアを1.50にダウングレードするとおもしろいらしいことは知っていたが・・・帰宅して、いろいろ調べた。Mathieulh: 3.80 M33 CFW works perfectly now, almost done *UPDATE*CFW 3.80 M33 to be released tomorrow, has update featureネタ。

ググると、Dark-AleX氏が開発を中止したというニュースがトップに出てくるのだが、何ページか後に「3.80 M33」が見えてきた。カスタムファームウェア PSP 活用情報局Dark_AleX - PSP Developerなどでは、現在の最新版は「3.71 M33-4」である。まだ、情報伝播の最中ということだろう。

カスタムファームウェアを使えば、旧PSPでもワンセグを見ることができるらしい。新型対比、多少受信感度は落ちるとのことだが、イヤホンをアンテナ代わりにする技を載せている。Skype for PSPだって、過去には旧PSPでベータは動いていたのだからね。カスタムファームウェアの機能を是非、純正のファームウェアに取り込んで欲しい。

夜の想像の闇を通して、低く深く、感情のない打楽器のように、雨が天窓を小刻みに打ち続ける。僕は耳を澄ませて聞き入る。手元には、小林秀雄全作品(新潮社)28巻+別巻4のうち、15 モオツァルト、別巻1 感想(上)、別巻2 感想(下)の三冊がある。「モオツァルト」は、OCRで読み込むために良好な印刷状態を期待したのが第一だったが、むしろ1946-1948年当時の「モオツァルト」以外の小林秀雄の思考を知ることができることのほうが重要であった。編年体の全集は作家の思索の跡を辿るのに便利だ。別巻1,2に収められた「感想」(1958-1963年)は、前にも述べた収録が禁じられていたベルグソン論である。

小林秀雄の「モオツァルト」は自信作であったようだが、「感想」はなぜ失敗作だったのだろうか。5年間も新潮に連載され、未完に終わっている。「感想」の最初には、茂木健一郎氏の「脳と仮想」にも引用される「おっかさんは、今は蛍になっている」という話が出てくる。このように自分の体験を書き込むのは小林秀雄の批評の特徴である。「モオツァルト」においては第2節が代表的な部分である。「本居宣長」(昭和52年、1977年)にも最初の部分に自分の体験が書かれている。

今、こうして、自ら浮び上がる思い出を書いているのだが、それ以来、私の考えが熟したかどうか、怪しいものである。やはり、宣長という謎めいた人が、私の心の中にいて、これを廻って、分析しにくい感情が動揺しているようだ。物を書く経験を、いくら重ねてみても、決して物を書く仕事は易しくはならない。私が、ここで試みるのは、相も変わらず、やってみなくては成功するかしないか見当のつき兼ねる企てである。

(「本居宣長」、[1-2]、新潮文庫: 8ページ)

この部分は「モオツァルト」の次の部分に照応して思い出させた。

・・・モオツァルトの事を書こうとして、彼に関する自分の一番痛切な経験が、自ら思い出されたに過ぎないのであるが、一体、今、自分は、ト短調シンフォニイを、その頃よりよく理解しているだろうか、という考えは、無意味とは思えないのである。

(「モオツァルト」、[2-1]、新潮文庫: 12ページ)

「感想」とは「感じて想う」こと、すなわち、体験(経験かな^^;)である。書かれていることはなんらかの体験についての記述であり、解釈であるだろう。しかし、批評の対象となっている書かれていることのすべてを自ら体験に対比させて批評することは困難であろう。さらにそれを上回ることは難しい。上回っているなら読む必要もないかもしれない。ざっと「感想」を走り読みして感じたのは、個人的体験が書かれているのは最初だけだということ。「モオツァルト」は体験を適度に織り込みながら書かれているかもしれない。「感想」では、言葉の循環運動に捉われたと感じたのかもしれない。

「感想」においては、先に進むにつれて、小林秀雄の哲学とベルグソンの哲学が分離できず溶け合っていくかのようにも思える。どこからどこまでがベルグソンの言ったことで、小林秀雄の付け加えた部分はどの部分かがわかりにくくなっていく。後半は、批評というよりは哲学のスタイルで書かれている。ベルグソンが小林秀雄に乗り移っていく過程のようにも思える。考えが近いものを批評することは難しいのかもしれない。松岡先生が「小林の哲学の70パーセントはベルグソンである」と言われたのは、なるほどそのような意味なのだろうかと思った(小林秀雄の哲学)。「モオツァルト」読解レベルの読解をしなければ、それほど明らかではないかもしれないが、「感想」は長すぎる。

「モオツァルト」は11節、全作品上では、57ページに対して、「感想」は56節、438ページである。

・・・もし、そういう所謂哲学上の大問題が、言葉の亡霊に過ぎぬ事が判明したなら、哲学は「経験そのもの」になる筈だ、とベルグソンは考えた。・・・

(「感想」、[2-3]、小林秀雄全作品 別巻2 感想(上): 20ページ)
更新: 2008-01-12T12:41:31+09:00
1/10/2008 (Thu.)

レノボ、Linuxベースのハンドヘルド機をCESに参考出品ネタ。

新しいPSPはメインメモリが64MBになったのだが、PSPもPS2と同じ32MBだったのかと今更ながら思う。PS3でさえ256MBだが、いかにも少ない。PCは2GBの時代に突入した。それで、このLinuxベースのハンドヘルド機。動作を見る限り、iPod Touch並み?の操作性のようにも見えた。400-500ドルぐらいらしい。スペックは不明だが・・・

それはそうと、旧PSPの使い道。MAPLUS ポータブルナビ2 オフィシャルサイトを見よということになるかも。

1/9/2008 (Wed.)

米Intel社、『CES』で「第3の仮想世界」を提案ネタ。

前にも少し述べたことはあるが、仮想三次元空間にアバターでリアルタイムに入り込むというモデルは、現実問題として、体験としては制約がありすぎると思う。何かイベントがあるにしても、当にイベントが発生する時間にその場所に居合わせる必要がある。ビデオLiveやチャットが持つ制約を現在のSecond Lifeは持っている。ビデオはタイムシフトが最大の売り物だった。Second Lifeのイベントを収録して放送するとか、そのようなサービスも必要かもしれないが、それもコンテンツ次第だろう。

さて、われわれはFourth Lifeを目指さねばなるまい。想像力で過去から未来までを辿れるタイムマシン世界である^^;)Webというのは、ある意味、タイムマシンである。過去に遡れる。古いコンテンツは過去なのである。未来については人間が想像するしかないけどね^^;

更新: 2008-01-10T22:37:50+09:00
1/6/2008 (Sun.)

まもなくCES2008開幕、ソニーが「PSP用Skype」を予告ネタ。ニュースとしての最初は、Skype for PSP、CESで発表?かな。

CES2008のソニーサイトで確認。新年ネタにふさわしい。キラーアプリになるかも。最初に予測していたのは、PSPのマイクが単体で発売!?2個セットも・・・の記事らしい。過去に@@@ナルトぶろぐ@@@: Skype for PSP β流出の記事がある。

新型PSP、コミュニケーションソフトウェアSkypeに対応。不安が的中・・・

買い換えろって言うことなのかな。そうに決まっているじゃない(影の声)。無駄使いはいやなんだけど^^;)まあ、WWWブラウザを32MBで動かすのは難しいみたいだなあ。更新日記はメモリ不足で表示できない。さて、買い換えたとして、元のはどう活かすのか。もったいないだろ。考えよ。

更新: 2008-01-07T22:18:46+09:00

Wikiaのサーチエンジン、1月7日に立ち上げ経由、Wikia Search Project to Launch Jan. 7, Wales says - washingtonpost.comネタ。

これの意味するところは大きいのではないかと思う。


更新: 2008-01-07T00:20:27+09:00
1/5/2008 (Sat.)

[情報処理]言葉と物 LXXXXVI - 「モオツァルト」読解 II』ではモーツァルト自体の古典主義時代における存在の意味のようなものを考えてみようとしかけたが、「モオツァルト」だけからは難しい。それは先で、「言葉と物」に立ち戻ったときに取り上げるかもしれない。ここでは「モオツァルト」に戻ろう。批評作品はどのような要素から成り立っているのだろう。作者ならではの特殊性がある。それは物の見方、世界の捉え方の問題だろう。作品を成り立たせている要素を様々な角度からさらに探っていこう。

小林秀雄の作品の人称は必ずと言ってよいほど(それほど読んでいるわけではないので、それほどではないかもしれないが)、「僕」である。客観性を確保して、一見合理的な見解であると主張するかのような視点はどこにも見当たらない。

第1節の最後([1-9])に最初のふたつの「僕」が登場して([渕一博]言葉と物 LXXXXVIII - 混沌の世界)、第2節は「僕」だらけである。

・・・一体、今、自分は、ト短調シンフォニイを、その頃よりよく理解しているのだろうか、という考えは、無意味とは思えないのである。

[2-1]

なぜ「無意味とは思えない」のか、「まあ、それは勝手だけど」とは読者は思うが・・・

・・・ト短調シンフォニイは、時々こんな顔をしなければならない人物から生れたものに間違いはない、僕はそう信じた。何という沢山な悩みが、何という単純極まる形式を発見しているか。・・・

[2-2]

これは主題である。ヨゼフ・ランゲのモオツァルトの肖像画から引き出された話であるが、自分がどう感じたか、どう思ったかを主張するのが小林作品の骨格である。論理ではない。そんなことを感じている。

・・・ほんとうに悲しい音楽とは、こういうものであろうと僕は思った。その悲しさは、透明な冷い水の様に、僕の乾いた喉をうるおし、僕を鼓舞する、そんな事を思った。注意して置きたいが、丁度その頃は、大阪の街は、ネオンサインとジャズとで充満し、低劣な流行小歌は、電波の様に夜空を走り、放浪児の若い肉体の弱点という弱点を刺激して、僕は断腸の想いがしていたのである。

[2-2]

この節の冒頭にはト短調シンフォニイの第4楽章の冒頭部分の楽譜が置かれていて、その後、「もう二十年の昔の事を、どういうふうに思い出したらよいのかわからないのであるが・・・」と始めるのであるが、「モオツァルト」が発表された昭和21年を遡ること20年と言えば、小林秀雄24歳の頃(大正15年)ということになる。その頃、ジャズが日本にあったのかと少し疑問に思ったので調べると、ジャズ - Wikipediaには、そのような記載がある。

1923年(大正12年)4月に日本で初めてのプロのジャズバンドが神戸で旗揚げした。宝塚少女歌劇団オーケストラ出身の井田一郎をリーダーとするラッフィング・スター・ジャズバンド(ラッフィング・スターズ)である。その後1925年(大正14年)に井田は大阪でチェリーランド・ダンス・オーケストラを結成し活動するが、大正天皇崩御を理由に大阪市がダンスホールの営業を1年間停止したため、大阪を拠点としていた井田や南里文雄ら多くのプロのジャズマンは東京に拠点を移していった。・・・

(Wikipedia、「ジャズ」、「日本における歴史」)

このように見てくると、当然のとこながら、書かれたものの背景には時代性が垣間見えてくる。

思い出しているのではない。モオツァルトの音楽を思い出すという様な事はできない。それは、いつも生まれたばかりの姿で現われ、その時々の僕の思想や感情には全く無頓着に、何というか、絶対的な新鮮性と言うべきもので、僕を驚かす。・・・

[2-3]

「思い出しているのではない」は冒頭の「どういう風に思い出したらよいかわからないのであるが」に照応しているように感じられるが、正確には意味的に対応していないようにも思える。

モオツァルトの音楽に夢中になっていたあの頃、僕には既に何もかも解ってはいなかったのか。若しそうでなければ、今でもまだ何一つ知らずにいるという事になる。どちらかである。・・・

[2-4]

結局、どちらなのだろうとは思うが、解っているから書いているのだろうと判断される^^;)

最初、どの人称で語るかという話題を出したが、調べてみると、「僕」だけではない。「私」もあるし、「僕等」もあるし、「彼」で通す場合もある。「本居宣長」の冒頭が「僕」のオンパレードだったので、そして、そこに「モオツァルト」と同質のものを感じたので、最初のようなことを推定で書いてしまったわけだ。例えば、これまでに言及した「ニイチェ雑感」(昭和25年、1950年)は「私」である。「ランボオ I」(大正15年、昭和元年、1926年)は「彼」で書かれ、最後に一度だけ「私」が現われるが、「ランボオ II」(昭和5年、1930年)はすべて「私」になり、「ランボオ III」(昭和22年、1947年)では「僕」、「僕等」、「彼」が混在しているが、主は「僕」である。

四年たった。

若年の年月を、人は速やかに夢みて過す。私もそうであったに違いない。私は歪んだ。ランボオの姿も、昔の面影を映してはいまい。・・・

(「作家の顔」、新潮文庫、1970年改版、186ページ、「ランボオ II」の冒頭部分)
更新: 2008-01-06T21:52:02+09:00

今日は、宮島墓苑まで出掛けてきたが、昨日は邇保姫神社に参拝。

jpg/SA360008s.JPG邇保姫神社への参道

九十七段の石段がある。



jpg/SA360002-1s.JPG焼失した邇保姫神社跡の仮拝殿

jpg/02210175s.jpg焼失前の拝殿(2006年2月)

jpg/SA360009s.JPG邇保姫神社の変わり御神籤

Perl で 8ビット CPU を作るネタ。

実用性はともかくとして、素晴らしい。

Windowsで試そうとすると、Strawberry Perl(以下SP)では、FindBin::libsのインストールに失敗する(いろいろ試していると、インストールできないものも山ほどあることがわかってきた)。ActivePerl 5.10(以下AP)はFindBin::libsをインストール可能だが、PPMパッケージにはClass::Accessor::Lvalue::Fastがない。APのFindBin::libsをSP用にコピーするとSPが他のライブラリを要求するようになったので、次々にいつもながら山のようにインストール。結局、次のところで止まった。

C:\Scripts\Perl\octopus>perl octopus.pl 37 32 33 16 144 7 248 41 1 144 12 152 41
 2 152
Undefined subroutine &Cwd::fast_abs_path called at C:/strawberry/perl/site/lib/A
pp/Options.pm line 500.
BEGIN failed--compilation aborted at octopus.pl line 17.

ActivePerl 5.8.8ではウィニペグ大学のレポジトリも使うとすべてのライブラリをインストール可能だったが、上記とまったく同じところで止まってしまった。

更新: 2008-01-05T16:39:14+09:00

Planet Perl Six経由、Even more fun from perl6 and Parrotネタ。

Simon Cozens氏のParrot is really quite wonderfulもUpdateで紹介されている。こちらも必読かも。

As always, more to come...

1/4/2008 (Fri.)

コピーできないもので、自慢できるものに価値がある(2)コンテンツの終焉ネタ。

昨晩、例によって、何か一年の計について書こうと書き始めたのだが、毎年、同じことの繰り返しのような気がして止めてしまった。今年はコンピューティングの世界において取り上げるべき新春ニュースも見当たらない。

ニュースがないときは、まずは、マイクロソフトはどうするのか、Googleは、アップルは何を出すのか、Javaはどうなるのかということになるだろう。

スクリプタから見れば、マイクロソフトについては、DLR(Dynamic Language Runtime)の動向が最大の関心事かもしれない。IronPythonIronRubyを参照。そして、いつVistaマシンを動かすことになるのかということ。

Googleの行方は、さて、どうなるのだろう。Web広告のビジネスモデル以外の新しいビジネスを生み出せるだろうか。いや、Web広告の分野で圧倒的な存在を揺るがないものにするべく活動すればそれで十分なのか。

アップルはハードウェアとソフトウェアをトータルで設計している唯一のメーカーだ。今年は、新しいMac miniなりMac nanoが出てくるだろう。Apple TVの新しいものも出てきておかしくない。そして、iPhoneがあるけど、さてねえ・・・

Javaについては、Java の今、 Java と Ruby :JBoss Gavin King氏語る - builder by ZDNet JapanITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“ Java ”――黒船となっ ...、そしてJavaの父が語る「 JavaFX 」、そしてスクリプティング言語の現状 − @ITあたりの記事が参考になりそう。

スクリプティング言語世界の行方。Perl 6関連の動きが少し出てきていているが、まだParrotのバージョンは0.5.1の段階だ。Perlが二十歳を迎えたことに合わせて、"Hatachi"というコードネームが付いている。試していないが、Windowsの場合には、Parrot Development on Windows / Parrotを参考にすると良いみたいだが、アップデートが0.5.1が出る前なので、少し古いかもしれない。バイナリが準備されるまで待つかだが、http://www.jnthn.net/には同様にまだ動きがない。年末のアナウンス(一足早い Happy new year, everyone!)に呼応しているのかもしれない。

最近、Second Lifeのユーザーが増えないという話題で盛り下がっているが、僕もグラフィックスボードを取り外してしまったし、再び訪れてみたいともそれほど思わない。結局、何がそこにあるのかなんだけど、Webページと比べると圧倒的に情報量が少ない。ものめずらしさだけで、Webページのようには役に立たないのである。よくわからないけど、3次元的表現において魅力的なものがないと訪れる意味がないのではと思う。芸術的に魅力的な空間は一つの候補である。あるいは、Webページでは作れないような新しい情報表現が可能な空間を作る。そして、気軽に覗ける仕組み。そんなことが思い浮かぶ。

長い前置きになった。最初のネタに戻ろう。ユーザーにとって何が重要か。体験、パーソナライゼーション。コンピューティングの体験、パーソナライゼーションの究極はプログラミングだ。僕がデスクトップCGIでやろうとしていることはそういうことなのだ。しかし、それが一般ユーザーの話題になる時が来るだろうか。

更新: 2008-01-04T21:11:13+09:00
1/3/2008 (Thu.)

三賀日最終日、Uターンはピークで明日から仕事の人は現実に戻りたくないみたいな日だが、天気は良い。運動不足なので、散歩に出掛ける。どこへ行こう。宇品経由で神田神社に行ってみようということに。

まずは宇品に向かって歩くが、結局、風邪気味もあるし、寒さに負けて、途中でイオンに入って、温湿度計など少し買い物をした後、神社に直行する。ここも立派なもの。

jpg/SA360001-1_kanda.JPG神田神社

jpg/SA360004_kanda.JPG神田神社拝殿

TSNETで、Tcl/Tk 8.5の話題が出たので、遅ればせながらインストールしてみた。ActiveTclがいまや標準のようで、インストーラをダウンロード。しかし、エラーになるねえ。昨晩の作業を再現。

jpg/TEApot3.jpgインストーラーののエラーメッセージ

Aborting TEApot setup。バージョンアップをしばらくサボっていたので、前のTcl/Tkのバージョンは、8.4.13だった。このバージョンにはTEApotはまだなかった。初めての経験だ。デフォルトでは、USERPROFILEのフォルダにTEApotのレポジトリはインストールされるが、エラーメッセージはそのようなフォルダは存在しないと言っている。SJISコードを含むフォルダ名をインストーラは読めないからだ。このトラブルは外国製のアプリケーションには極めて多い。



jpg/TEApot.jpgTEApotにSJISコードを含まないフォルダを設定する

Tcl/TkはSJISコードを含むフォルダを読めたはずと思うのだが・・・



jpg/TEApot2.jpgデフォルトのTEApotフォルダに設定しなおす

Tkhtmlをteacupでインストールしようとして、デフォルトのフォルダにTEApotがリンクされていないというエラーメッセージに対応する。調べてみると、デフォルトに正常にフォルダは生成されていたので、Tcl/Tk自体は正常に動作している。インストーラの問題だね。


しばらく、Tcl/Tkのことは忘れていたので、記憶を呼び戻そう。


更新: 2008-01-04T22:56:09+09:00

抱腹絶倒。不謹慎にも舟入病院の待合室で、涙を流しながら吹き出した。今年は用心して一日早く休みに突入したおかげで、自分は病人にはならなかったが、なぜか深夜に病院にいた。市立舟入病院は正月も24時間診療体制をしいている。助かるね。午前二時近くなって、赤ちゃんを抱いて走りこんできた若い夫婦を尻目に帰るころには満車に近かった駐車場のスペースもかなり増大していた。

私が敬慕するエマニュエル・レヴィナス先生はたいへんにむずかしいご本を書かれる方で、私はいまだに先生がほんとうは何をおっしゃりたいのか、よく分からない。ジャック・ラカンも「壮絶」といってよいほど分かりにくく書く人である。他にも、ミシェル・フーコーとかジャック・デリダとかモーリス・ブランショとか、現代フランス思想は「何を言っているのかよく分からない思想家たち」で汗牛充棟の状態である。

(内田樹著「ためらいの倫理学」、角川文庫、2003年、『現代思想のセントバーナード犬』、256ページ)

上記引用ではじまる「現代思想のセントバーナード犬」の最後を読んだ瞬間に吹き出したのだ。ネタばらしは止めておくが、ついでに夜中の3時に養老先生の「ウェブ進化論」感想文「情報と感覚」(「ぼちぼち結論」、中公新書、115-116ページ)を読んで、その最後に似ていると思った。

ネットは便利でありがたいものだが、その中だけで人が生きるわけではない。いかな読書家も本の中に生きるわけにはいかない。世界はつねにそこにあって、われわれに語りかけている。それに耳を傾けない人が増えたのは、代わりにネットを見ているからであろう。それはそれでいいが、ときどき外を見たほうがいいよ。年寄りとしては。そう忠告したい。そう書いたから、もう寝る。

最近思うのは、1940-1970年代に出現したポストモダンに分類される哲学者や文学者たちと1990-2000年代に出現した養老派はやはり時代の必然であったのだろうかということである。

1/2/2008 (Wed.)

昨日は、比治山神社に初詣と多聞院と寺町にお墓参り。今日は、出していなかった人から届いた年賀状に返信を書く。初売りといっても元旦から売り出しているイオンを覗く前に、郵便局で投函。

イオンで、頼まれた風邪薬を買ったあと、未来屋書店に上がり、ぶらぶらと書棚を眺める。特に当てがあるわけではない。内田樹著「ためらいの倫理学 戦争・性・物語」(角川文庫、2003年、原著: 冬弓社、2001年)が目に入る。最近は、内田先生のブログをAtomで読んでいるので、親しげに先生呼ばわりするのだが、1999年から書かれていたとは知らなかった。インターネット利用においてはつわものの部類である。先生を最初に知ったのは、武田鉄矢の「今朝の三枚おろし」で、最初の時のおろしネタは「先生はえらい」(ちくまプリマー新書、2005年)だったと思う。最近でも繰り返し、ネタになっておられる。

続いて、「子どもはわかってくれない」(文春文庫、2006年、原著: 洋泉社、2003年)と「映画の構造分析 ---ハリウッド映画で学べる現代思想」(晶文社、2003年)、「寝ながら学べる構造主義」(文春文庫、2002年)を購入したが、正体がなかなかわからない。後、養老先生との対談「逆立ち日本論」(2007年)で少し見えたような気がしたが、源流の部分にはまだ到達していないような、もどかしい感じが残っていた。「ためらいの倫理学」はデビュー作ということで、ある意味、原点のようなものがあるはずと思ったし、愛読しているブログの原点ならおもしろくないはずはないと思った。その感想はいずれどこかに現われるかもしれない。


ねずみがよく見えないという意見もあるので、別バージョンも掲載しておこう。暇だねえ^^;)写真自体は、大晦日に仕込んでいたものだ。

jpg/SA360004-5s.JPG京菓子司「俵屋吉富」の干支菓子「福の子」と一緒に

ねずみが良く見えるようになったとは言えないが。「福の子」は当然、「ふくのね」と読む。平成20年子年に合わせて作られた創作菓子。ワイン色の透明な羊羹で豆が少し埋め込まれている。あまり甘くなく、見かけは現代的だが、さっぱりした中にも昔ながらの懐かしい味。むろん、宣伝料をもらっているわけではないし、それほど安くも高価な羊羹でもない。



jpg/SA360032s.JPG玄関のねずみ

福よ来たれ。庶民のささやかな、虫のいい願い^^;)



更新: 2008-01-03T09:56:34+09:00
1/1/2008 (Tue.)

謹賀新年。旧年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。平成20年1月1日0時9分。

jpg/SA360037s.JPGミニお供えシリーズ 2008 子年

年変わりの日記配信は月変わりの作業と変わりなくなったが、全面的に自動化というわけにはいかないけど、・・・うーむ、バグが見つかった。先月のマンスリーインデックスファイル名がおかしいね。単純ミス、やれやれ。そして、Timelineが動かないね。9時間後に動くかもしれない^^;)一昨年の10月に作ったので、一度は年を越しているが、その時もなにかトラぶったかもしれない。JavaScriptのローカル時間表示の仕方がよくわからん。もちろん、Timelineへの組み込み方がだが、そのまま来ている^^;)date-time.jsという日付時間についての独自ユーティリティがあるのは、Timeline表示との連動があるからかもしれない。短いので、調べればいいけど、表示がらみになると面倒そうなので、ずーっと放っている。

配列インデックスについての単純ミスを修正、Timelineは表示されるようになった。表示はGMT表示になるので、ローカルには9時間遅れで表示されているように見える。これで一応間違いではないけどね。TimelineにはtimeZoneの設定項目もあるのだが、うまく動作しない。

2007年の日記生産量は、463編、988.35KBの結果だった。2006年が、539編、1021.19KBだから、編数は少ないが、書いた量はそれほど変わらない。

更新: 2008-01-02T01:25:42+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX

(C)jscripter