Planet Perl Six経由、use Perl;More about the perl6/Parrot compiler, latest news経由、One view of "here's what we've done" in Perl 6ネタ。
Patrick Michaud (Pm)氏の一足早い新年のニュース。2008年1月、なんらかの形でParrot上に実装されたPerl 6が配布されるらしい。Pm氏はPerl 6 Compiler担当。
松岡正剛の千夜千冊 第千二百十四夜 2007年12月31日:『司書』ゴットフリート・ロストネタ。
松岡正剛氏は下村寅太郎への執筆依頼の訪問の思い出を次の様に書いている。
・・・何回目かの訪問で、うっかり、どうやってこんなに本を読んでいるんですか、と聞いてしまった。・・・聞いた途端に、小さな下村さんが烈火のごとく怒るんですよ。「本はいつでも読める、君はご飯をたべるか」、「はい食べます」、「食べるときに読みなさい、トイレに行くだろう、トイレでも読みなさい。頭のなかで常に読みなさい」、そんなふうに言ってパッと席を立ってしまった。
残されたぼくは本棚の前で考えた。そうか、本とはそういうものか。読みたいと思ったらなんでもいい、飯を食いながら読む本、歩きながら読む本を自分で探せばいい。本を別に読もうと思うから、本を読むしかなくなって「読書」という時間になってしまう。・・・そのような考えが下村さんによってノックされ、開示されました。
(Seigow自著本談: 孤高の寄稿者たち01)
この開示によって、松岡正剛氏は5-6万冊の書籍を所蔵する能力を得た。これを上回る個人は井上ひさし氏ぐらいしかおられないらしい。他に匹敵する数字があるとすれば、立花隆氏のかのねこビルの本所蔵数が3.5万(ねこビル建造1992年当時)というような数字があるだけだ。というような状況で、「司書」についての話にも薀蓄を傾けると圧倒的な情報量である。桁が違う本の所蔵のもたらす業なのであろう。これだけの本に目を通すだけでも大変な業である。読むなんて信じられない。5万冊というと、50年としても、1年に1000冊、毎日2-3冊を読まねばならないのだ。
年末とあって、千夜千冊のアクセス順位が公表されているのだが、順位だけではなんともインパクトがない。具体的なアクセス数を示して欲しかったね。本の読者にとってはある意味どうでもよいことではあるが。
昨夜印刷した年賀状に一言を書き添える作業を昼過ぎにようやく終了すると、家内が買い物のついでに出してあげるというから、ドブに落とさないでよと言いながら、よく考えると最近はドブもないと思った。窓を外から水を流して汚れを落とそうかなと外に出ると雪がひどく降り始めたので、中止。雑巾で車を拭いて、大晦日の掃除は終了。千夜千冊1212夜を読み直していて、松岡正剛氏と茂木健一郎氏の対談「脳と日本人」を読みたくなる。そそくさとジャスコ御幸店のフタバ図書に出掛ける。
本が出たのは今年だが、少し前だね、ない可能性は高い。案の定、ない。仕方がないので、新書コーナーで見渡す。養老先生の中公新書「ぼちぼち結論」と坂上孝・後藤武編著「<はかる>科学 計・測・量・謀・・・・・・はかるをめぐる12話」が平積みで目に入る。養老先生のは「まともな人」「こまった人」の続編、完結編なので当然購入の判断、<はかる>科学を捲ると、「アフォーダンスという単位」、「美をはかる」、「罪の重さをはかる」、「メタファーで世界を推し量る」とか、おもしろそうなタイトルが並んでいる。これは買い納めに相応しい、意気揚々とレジへ向かった。
松岡正剛の千夜千冊 第千二百十二夜 2007年12月27日:『時間と自由』アンリ・ベルクソンネタ。これを拾ったのは、本日記でも取り上げたベルクソンが題材だし、「小林秀雄(992夜)の読み方が気にいらなかったせいもある(小林の哲学の70パーセントはベルクソンである)。」とあったからである。「読み方が気にいらなかった」というこの文の意味がよくわからなかったのと、なぜ小林秀雄の哲学がベルクソンなのか、そして992夜は、これから読もうとしている「本居宣長」でもあるからだ。
思ったよりたくさんの記事がヒットする。
一方、意識には記憶になっていない部分もある。こちらのほうの意識は何なのか。その多くは知覚や行動と結びついているわけだろうが、記憶になっていないということは、現在や未来にかかわっているとみなせる。とくに現在だ。ということは、意識というのはおそらく「時間」にディペンド(依存)しているということなのである。とくに記憶は過去に結びついている。では、どこからが意識にとっての過去で、どこからが現在で、どこからが未来なのか。
(松岡正剛の千夜千冊 第千二百十二夜 2007年12月27日:『時間と自由』アンリ・ベルクソン)
最近、考えているのは、「記憶は無意識であって身体的なものである」ということで、それは「想起されたことはどこに記憶しているのかは意識できない」からという意味においてである。意識するのは、現在の感覚や意識によって記憶から想起されたものであって、記憶そのものではない。これは単に定義の問題でもあるような気はするが、記憶が貯蔵されている状態にあるものとすれば、想起されたものはコンピュータで言えば、プログラムによってHDDなどのデータストレージからメインメモリに取り出されて、なんらかの処理をされている状態だろうというようなことである。無論、記憶は現在のコンピュータのような記憶の仕方ではなくて、プログラムのようなものも一緒に保持しているはずだろう。他の記憶に関連付ける文脈のような情報を持つものだろうと思われる。自分が記憶を辿る時の仕方を考えると、記憶が意識に取り出される仕方は連想であることは間違いないだろう。
元に戻って、「小林秀雄」と「ベルクソン」で、AND検索すると、小林秀雄は自らの「ベルクソン論」を失敗作として、雑誌連載後、封印されていたらしい。松岡正剛氏が「小林秀雄の読み方が気にいらなかった」のは、その「ベルクソン論」を指すのだろうと思われる。
『(実は「千夜千冊」の一夜にはディスク上の上限があるのです!)』として、長さを気にされたせいか、小林秀雄は最初だけで、最後まで出てこなかった。実際にはディスク上の制限ではなくて、データベース上のフィールドサイズの制限なのだろうと思うが。
ニュースサイト並にニュースを選んでみるが、それほどあるかな^^;)
まずはパーソナル・ニュース。
パーソナル・ニュースはささやかなものでもとにかく集めてはみたが、一般のニュースということになると、あまり浮かんでこないね。もう何が起きても驚くような話がないような気がする。これを想定の範囲内という^^;)VistaやLeopardの登場とかはあるのだけど。まだ、個人的な影響は受けなかった。
「今年最大のニュース」賞は、Strawberry Perl 5.10.0 Final Available Now!かなと思う。Strawberry PerlはCPANベースの本格的なWindows環境用Perlシステムである。Perl 5.10のリリースとしての意味も合わせると最大のニュースだろう。Moose/MOPは昨年出現していたみたいだけど、それを認識させてくれたSlashdotのState of the Onion 11の記事(言葉と物 C - たまねぎの状態 11)に「今年最高の記事」賞を与えよう。なにか、混沌の館ふうになってきたな^^)
ある占いによると、2008年は僕にとって「決」の年で、自分をよく見直した上で決断する必要があるらしい。大体うっかりもので、ついつい馬鹿なことを口走るのが悪い癖なので、慎重にしないといけないと自戒することしきりであるが、三つ子の魂百までということなので、どうなるかわかったものではない。しかし、悪い年ではなく、発展的な良い年らしいので一安心。...「おいおい、とうとう運勢頼みかい」と影の声が・・・
今年はさてどんな年だったか、世間では、「偽」の年という残念な結果に終わったようだが、僕の場合は「本」だったかもしれない。新たに本を大量に買い、本棚から古い本を引っ張り出し続けた。本に埋もれて正月を過ごす「本正月」になるかもしれない。日記記事のうち、歴史を遡り、現在の源泉を探索し続けた「言葉と物」シリーズが100回を迎えた。その中で「モオツァルト」読解がまだ走っている。どんな具合に進展するのか、・・・一応の成果としては、SIMILE | Timelineを年表表示にも応用したこと(「日本のポストモダン」篇)。2か月分の日記記事のTimelineを生成するスクリプトも少し改良して、完全自動化達成^^)v
CodeZine - デスクトップCGIの記事も、最後のまとめの段階に至って、現在のレベルでこれ以上進んでも技術的には繰り返しみたいな話になりそうなので、手が止まってしまった。SQLリレーショナルデータベースとAjaxの導入によって、予定していた要素技術は基本的にはすべて出ているので、後は機能の設計やそれに対応したデザインとかインターフェースのような話になる。そのためにはフレームワークも必要だが、「言葉と物」シリーズの影響で、もう一度、スクリプト記法を含めて、スクリプトの構成を見直したいという気持ちが強くなってしまった。
そうこうしているうちに、Larry WallのThe State of Onion 11を読んだ(言葉と物 C - たまねぎの状態 11)ので、「Perl Hacks」や「Perlベストプラクティス」で齧っていたオブジェクト指向プログラミングへの関心がさらに高まりつつある。Class-Trait-0.22: SEE ALSOにあるリンク、Traits ― Composable Units of Behavior(形質 - 挙動の構成可能な単位)関連を調べている。Perlにおいては、Class::MOP(オブジェクト指向プログラミング II - Meta Object Protocol)やMooseなどの著者であるStevan Little氏のClass::TraitのPerl 5実装があり、Perl 6の仕様にあるRolesがTraitsの変種に当たるということだ。Class::Traitの後継が、Class::MOPやMooseになるのだと思われる。前述のリンクには多数の論文が示されている。実装があるのは、Squeak Smalltalk、Perl、Scala、C#、VisualWorks Smalltalkということらしい。プログラミングも進化するのだなあと当たり前のことについて感動した。世界の捉えかたが時代とともに変化する。それによって、一般社会では言説が変化するのだが、コンピュータの世界においても同じようなことがあるということである。
言葉で記述された実世界のオブジェクトとプログラミング言語で記述されるコンピュータ上のオブジェクトの関係はどうなっているのだろうか。そんな取り止めのないことを考えながら今年も暮れていく。
[更新: 実際は、物事はそれよりも少し自由である。roleをクラスであるかのように使うならば、ちょうどroleがするように匿名のクラスのインスタンスを自動的に生成する。クラスをroleであるかのように使うならば、クラスの現在の状態のrole類似スナップショットを取り、匿名のroleに凍結する。]
Larry Wall, Apocalypse 12, Classes, Date: 2004-04-13, Last Modified: 2006-05-25
Traits: to renew OO inheritance in a hacker style discussion(22 Feb 2004)には、「Traits ― Composable Units of Behavior」の論文についてのLarryやStevan Littleらの議論がある。Apocalypse 12はそれを踏まえているからか、traitsの用語もある。roleのアイデアはそれ以前からあった。
松岡正剛の千夜千冊: 第千二百十一夜 2007年12月26日『日本の思想文化』三枝博音ネタ。
松岡正剛氏が「日本」を考えるようになったのは、三枝博音の著作集からだったそうだ。読んでみなくては・・・
Rubyの文字列処理がどのように変わるのか、わかりやすい説明がある。まだ1.9は開発版という位置づけなのだそうだ。@ITのインタビューシリーズは興味深い。
コンピュータを愛する開発者の刺激の場に--「天下一カウボーイ大会」が開催ネタ。ニュースサイトネタを追っても仕方がないが・・・こういうものは自分で取材するわけにもいかないから、有難いと思わなければならない。Podcastでは、「第百八十四回 次はどうする?天下一カウボーイ大会! 前編」と「第百八十五回 次はどうする?天下一カウボーイ大会!(暴れコンピューティング) 後編」が公開された。
参加メンバーリスト(記事登場順、敬称略)。ポスターはこちら。
Podcastでも言及された小野氏の感想「天下一カウボーイ大会という、エネルギーの集積する場所」。
西田先生が中前先生の教え子だとは知らなかった。アプリケーションを実際に使ったことのあるのは、初期のグルコースと懐かしいBio_100%のゲームかな。
Perl birthday parties across North Americaネタ。Perlの誕生日は、12月18日だから、少し遅れてしまったが、とにかく、誕生日おめでとう。
最近、気が付いて特に意識したのは、perldoc.perl.orgのマスコットがたまねぎになっていること。誕生日のケーキの図柄もたまねぎだ。僕のPerlのページは、いまだにオライリーのラクダのロゴを許諾を得て置かせてもらったまま。これなら、Perl Onionのロゴも見つかるはずと探すと、ありました。
Perlのドキュメンテーションはかなり凄いことになってきていて、perldoc.perl.orgのドキュメントは本格的なデザインがなされ、Perlのコード部分についてはシンタックスをハイライト表示できる。そして、もう一つ凄いのは各文書単位でPDF化されていて、ダウンロードして印刷できることだ。Project: perldoc.perl.orgによるもので、将来の計画も示されていて、さらに便利になりそうである。
Mooseの次の出物はClass::MOPだ。Mooseはこのモジュール上に構築されている。
Strawberry Perlネタ。Strawberry Perlは、5.10がまだ出ていなかったので、今日も覗きにいくと当たり^^)v
早速インストールしてみる。インストーラはデフォルトのままでインストール。C:\strawberryにインストールされる。Perlのパスは、C:\strawberry\perl\bin\perl.exeとなる。「すべてのプログラム」→「Strawberry Perl」を見てみよう。
デスクトップで動作するのは、CPAN ClientとUninstallだけで、他はWebサイトへのリンクだ。本家Perlが最大限活用される。
例のMooseをインストールしてみよう。ActivePerlではMooseがPPMライブラリにないし、ppm.tcool.orgは、まだ5.10に対応していないから、Strawberry Perlを試してみる絶好の機会だ。
ActivePerlや他のPerlをインストールしている場合には、控えめに最後に付加されたStrawberry PerlのパスをPATHの先頭に持ってくる。そうすると、CPAN ClientがStrawberry Perlで起動される。「m Moose」(mはモジュールのことで、存在を確認)、「get Moose」(ダウンロード)、「make Moose」(make)、「test Moose」(make test)、「install Moose」(make install)とCPANシェルで繰り返して作業する。例によって山ほどの必要なライブラリがインストールされ、テスト中にも必要なライブラリが追加される。どうなることかと気を揉みながらテストの結果を待つと、ライブラリの関係で少しはskipするものはあったが、OKが出る。当然インストールも問題なし。やったね。
我がサイトにふさわしく、言葉と物シリーズ100番目の記事はPerlで飾ろう。Slashdot | State of the Onion 11ネタ。Programming is Hard, Let's Go Scripting...には、最近のLarry Wallの考えが示されている。
かなり詳細にスクリプティング言語について論じているので、興味のある人は読んでみるとよいだろう。結論として、スクリプティングの未来は、Perl 6にあるというのがLarry Wallの意見である。
私は、ほとんどの人々にとって、スクリプティングはわいせつなものに良く似ていると思う。私はそれを定義できないが、私はそれを見るとき、それを知るだろう。周囲に浮かんでいるいくつかの普通のミームがある。
- 単純な言語
- 「すべてのものは文字列である」
- 素早いプロトタイピング
- 糊言語
- プロセス制御
- コンパクト/簡明
- より悪いものはより良い
- ドメイン特定
- 「電池内蔵」
...私はここの実際の中心を知らない。少なくとも技術用語で。私が一つの比喩を選ばないといけないとすれば、それは、「やさしい進入車線」(easy onramps)だろう。そして、遅い車線。たぶん、いくつかの選択的高速車線を持っている。
しかし、基本的に、スクリプティングは技術用語ではない。我々がなにかをスクリプティング言語と呼ぶとき、我々は初めに言語的文化的判断をしている。技術的判断ではない。
私は人間性の一つのものとしてスクリプティングを見る。それは我々の言語的起源を示している。そう、ルーツについて話そう...
現在の状況を見ると、見えるものは様々なスクリプティングコミュニティであり、ジャングルの隣り合った部族かのように振る舞い、時には交易し、時には争うが、概してお互いの自己満足的孤立の方法には干渉しない。
私はこのようなことがらに人類学的な見地を取る傾向がある。あなた方の多くはPerlプログラマーであるか、いくらかの人は他のプログラミング部族から来ている。あなたの部族の歴史によれば、もしあなたがCプログラマーならば文字列をバイト配列のポインタと考え、関数プログラマーならばリストと、Javaプログラマーならオブジェクトと考える。私は、文字列を大文字のTを持つテキストとして見る。
この項で言いたいことは少しわかりにくい。結局、言語学の素養のあるラリーらしい導入部なんだろう。Perlはポストモダン言語であるとか、すべての人間の言語はチューリング完全(Turing complete)であるとか、言語は言うことを強制するとかである。確かに言語は書き方や喋り方を書き手や話者に強制する。人間は修得した言語に従って世界を認知するからである。それがすべてではないが、プログラミング言語も同様である。以下の項が本論である。
それで、言語はあなたが言うことを強いられることにおいて異なる。明らかに、もしあなたの言語があなたに何か言うことを強いるとすれば、あなたはあなたの言語を使うあの特別な次元において簡明であることはできない。なにが、我々をスクリプティングに立ち戻らせるのか。
異なるスクリプティング言語が簡明であるためにいくつの方法があるのか?
ロシアのボルシチにいくつのレシピがあるのか?
言語デザイナーは多くの自由度を持つ。私はそれらのうちのいくつかを指摘したい。
本文の中で唯一のリンクである。
MooseはPerl 5のなかのPerl 6なのですか?
いいえ。MooseはPerl 6に多くを触発されているが、Perl 6それ自身ではない。代わりに、Perl 5のためのオブジェクト指向システムである。私は、同じ旧い退屈なPerl 5のオブジェクト指向コードを書くのに疲れ、Perl 6のオブジェクト指向に涎が垂れたので、Mooseを構築した。そう、Rubyに切り替える代わりに、私はMooseを書いた(^^)
(Moose - A complete modern object system for Perl 5, 著者: Stevan Little, 著作権: http://www.iinteractive.com,ライセンス: Perlと同じ)
クラスベースとプロトタイプベース両方のアプローチを可能にするために開かれるもう一つの次元がある。あなた方のだれかは、SelfあるいはJavaScriptのようなクラスのない言語に親しいかもしれない。クラスの代わりに、オブジェクトは原型からクローンをコピーするか、他のオブジェクトに委任する。多くの種類のモデリングでは、それは、実世界が働く方法に実際上近いものである。実際の有機体は再生産する時にDNAを複製する。自分自身のいくつかのDNAを持たないと、@ISA 配列が、DNAの残りを含む親オブジェクトを告げる。
Perl 6のメタオブジェクトプロトコルのデフォルトはクラスベースであるが、プロトタイプベースのオブジェクトを仕立てるためにも十分に柔軟である。あなた方のうちの誰かはPerl 5のMooseを試したことがある。Mooseは本質的にPerl 6のオブジェクトモデルのプロトタイプである。とにかく、意味的なレベルにおいては。シンタックスは小さな違いである。望むべくは、Perl 6で少しでもより自然でありたい。
データと制御についてのあなたの見方は、脳が如何に関数的にあるいはオブジェクト指向的であるかによって変化するだろう。人々は異なるように考える。ある人々は証明可能な普遍的な真理によって、数学的に考える。関数プログラマーはすべてのものが純粋で副次効果から自由に見える限りは、スタックとヒープを通じて明確な計算状態をばら撒くことはかまわない。
他の人々は、各自が個々の自由意志を持つ協同団体によって、社会的に考える。だから、どこかの連続したヒープにあることから離れて、各々の独立したオブジェクトに計算状態が格納されることはかなり重要である。
もちろん、我々のあるものは、我々がむしろ論理的なシャーロックホームズあるいは社会的なワトソン博士のいずれを模倣したいか、心に思い描くことが出来ない。幸運にも、スクリプティングはこれらのアプローチのいずれとも非互換ではない。なぜなら両方のアプローチは通常の人々にとって、より取っ付きやすいからである。
それで、私はすべてのスクリプティング言語はすべてのこれらの次元を考慮しなくてはならないということを示唆しているのではない。たとえ、Perl 6が試みているとしても。スクリプティングのパラダイムはこれらの次元のうちのいずれか一つではない。様々な理論によると宇宙は10か20の次元に横たわっているが、一般的に我々はそれらの次元の三つか半分ぐらいだけでなんとかやっていく。
我々がPerl 6と呼ぶスクリプティング言語の大部分は、時間の大部分を巻き上げた三次元の大部分を持つだろう。しかし、これらの次元を巻き上げないためには巨大な機械を要する実宇宙に似ず、我々は宣言を正しく保つことによって次元を巻き上げないだろう。さて、我々は試みるだろう。そして、それが失敗するところでは、我々は、物事を正しく保つ文化を信頼するだろう。
例えば、それは正確にはPerl 5で既に起こったことである。我々は、宣言、use strict; use warning; を持っている。が、それらの使用を強制することを決めたのは文化である。そういう訳なので、我々は、Perl 6のほとんどではそれがデフォルトであるべきだと決めた。それはミツバチの群れによる決定のうちの一つである。この場合、群れ(swarm)は言語デザイナーよりも賢く方向転換した。そして、それはちょうど良い具合である。
Mooseモジュール(Moose-0.33)のSYNOPSISのサンプルには、「use Moose; # automatically turns on strict and warnings」とある。
プログラミング言語の設計というものは言わば、事物をコンピュータ上で如何に表現し、事物の関係を如何に自在に取り扱うかに関わることになるのであり、その基盤となるものの設計なのである。プログラミング言語は仮想的に世界を記述する言語である。そして、その出力は現実空間さえ制御し、影響を及ぼすことになるだろう。
たまねぎの状態についてLWが真剣に語るのは初めてだろう。それだけ、苦しい時期なのだと思うし、いよいよこれならいけるという完成度に到達しつつある(Parrot released, perl6 passes sanity tests again, more!)ことも示している。是非、Parrot/Perl 6を完成して欲しい。Perl 5.10とMooseで遊んで待ってるよ。がんばれ。
昨日(12/20)読んだのは、Perl 5.10 for Perl's 20th birthdayネタだったかどうか。あーっ、こっちだったか、Perl 5.10 now available。ActiveStateのサイトに行くと、既に正式版があったので、昨日はインストールして、コマンドラインでバージョンを確認しただけ。
Perl5.8とはバイナリ互換性がないということなので、別のディレクトリにインストール。これではすぐCGIで動かせない。これまでの使い方では、Perlのパスを指定しているスクリプトの最初の行を書き直す必要がある・・・まあ仕方がない。ライブラリはデフォルトのままで大丈夫か心配な感じもするが確かめよう。・・・Codezine関係のCGIはインストールした初期状態のままで動くね^^)v
Perlとは、jperl 4.003 + 1.1からのお付き合い。1992年ぐらいかな、最初の頃は、640KBのメインメモリでは大きなスクリプトは動かせなくて、スクリプトを分割して動かしたりしていた。djgppのDOS Extenderの時代にjperlは実用的なものになり、続けて、Win32の時代に入る。SJISテキスト処理にはjperl(5.005_03)が必須だった時代は長く、僕は現在でもSJISテキスト処理には使っている。5.6の時代、jperlユーザーは不遇だった。5.8でようやく、Perlでそのまま処理できるようになってきたが、日本語Windowsの文字コードがSJISである以上、便利とはいえない(日本語Windows環境のローカルな問題ではある)。もう一つの難関、ライブラリのビルドも、Strawberry PerlでUnix上と同様にWindows上でできるようになりそうだ。PXPerlがそのような仕組みを持つようになっていたのだが・・・関係があるのかなあ?・・・Preferred Windows Perl ?を見ると、別の試みだね。
PS3にボイスチェンジャーやDivX、WMV再生機能が追加、SCE、PSPとPCのデータ連携ソフトを配布開始ネタ。
次第にPS3が便利になる。WMVの再生対応で、DLNAクライアント機能が活きてきた。後は、QuickTimeのファイルが再生できるようになれば、名実ともにPS3がメディア再生のホームセンターとなる。一方のPSPはMedia Manager for PSPによって、PCの持つメディア蓄積・管理機能を活用できるようになった。
AppleTV-Mac(iTunes)-iPodに比べて、PS3-PC(DLNAサーバー-Media Manager for PSP)-PSPの組合せもそれなりに様になってきたかな。PC上のアプリケーションの統一が今ひとつの感じがしないでもないが、PC上のメディアデータをすべて取り込むというのも有効なアイデアだろう。
PSPには、インターネットラジオプレーヤが搭載された。なかなかいかしている。
Internet Radio Player IPS3のGame OS上の仮想マシンとして、Linuxを動かして欲しいなあと思うこの頃。切り替えて起動というのは非現実的だ。Linuxを起動した状態で、PS3の他の機能と切り替えて使いたい場合もあるだろう。RSXも活かせるのでは・・・
勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在ネタ。
コメントできるほど中身はわからないのだが、確かに動きがでてきたなあと思わせるまとめである。
今朝は4℃、帰宅時は5℃。さすがに冬らしく、少し寒い日だった。奇蹟のように静穏化したPCで快適にコンピューティング。GoogleのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか?ネタ。
なかなかおもしろい試みだが、どこまで執筆者が集まるか。仕様はどんな感じになるかだね。
言語空間の構造経由、ITmedia Survey:個人としての国際化対応(2) 言語空間の構造ネタ。元記事は、言語空間として、自己表出性、指示性、拡散性という三次元空間を考えているのだが、これは言語空間というよりは、コミュニケーション空間というべきかもしれない。
言説の伝染力が拡散性、言説の影響力が指示性、言説の求心力が自己表出性のようなものに関係するかな。コミュニケーション空間というよりはコミュニケーション力学か。
言語空間という言葉を安易に使いすぎたかもしれない。Kohonenの自己組織化マップのような空間に言語をマップする試みはあるし、言語は Small World だという話もあれば、本サイトでもtxt2graph.plによるグラフ化も試みてきたが、我々の問題は、チョムスキーが「言語と知識 - マナグア講義録(言語学編) -」(産業図書、1989年、原著: 1988年)の第一章「議論の枠組み」にまとめたところによれば次の様である。
- 知識のシステムとはどのようなものなのか。英語とかスペイン語とか日本語とかの言語を話す人間の心/脳の中には何があるのか。
- この知識のシステムはどのようにして心/脳の中に形成されるのか。
- この知識はどのようにして発話(あるいは書記などの二次的なシステム)において使用されるのか。
- この知識のシステムおよびこの知識の使用の物質的基礎となる物理的なメカニズムは何か。
「モオツァルト」読解を元に、もう少し思索を深めよう。
言語の構造をグラフ化することが目的ではなくて、知識のシステムをどこまで外化できるかどうかに興味がある。意味は、ある文か、文の配列が読まれて、脳にある記憶などと相互作用するときに生ずる。何か文や言語がグラフのようなものに視覚化されたとしても、そこから、文を読む以上の意味を読み取れなければ無意味なのである。
わくわく授業〜わたしの教え方「いにしえの歌の心を感じよう〜金隆子先生の古文〜」ネタ。NHK教育: 平成19年12月16日(日)19:00〜
たまたま見たのが、「好きな歌の絵を書く、作者に手紙を書く」、「お気に入りの場所に行き、五感に訴えるものをまとめる準備をする。」の部分。ワークシートは、五感で感じて、それぞれについてまとめるのを促すようになっている。
図書館から帰宅すると、CPUのヒートシンクの綿埃の記事のことが気になる。グラフィックスボードを取り外すだけで、かなりの効果があった。爆熱CPUをチェックしないのはまずいだろう。CPUファンの上部に触ってそれほど温度の上昇はないと考えたのも危うい判断かもしれない。スイッチを入れる前に調べてみようと、配線をはずして再チェック。
筐体を開けて、CPU上のファンを見る奥に見えるのが電源ケースで、CPUとの間にグラフィックスボードを挿していた。
左右に緑色のプラスチックの簡単なカバーがあるのでそれも取り外す。
この埃を掃除機で直接吸うのは静電気が恐い。ヒートシンクだけ取り外せないかとも思ったが、CPUの冷却面との密着度が冷却効果に大きく影響するはずだし、CPU面との接触面あたり中央から二本の銅製のヒートパイプが取り出されてヒートシンクにつながっている。構造も複雑で、爆熱CPUを冷やすための相当な装備のようだ。下手なことはしたくない。指先で斜めになったフィンの下のほうから摘むようにして取っていく。かなりの量が取れる。その効果はびっくりするぐらいの静穏化だった。早くやってみれば、グラフィックスボードも抜く必要はなかったかもしれない^^;)
世の中、不可能なことがどんどん現実になる。出始めの頃は掛け声だけのものでしかなかったマルチメディアという言葉はいつのまにか当たり前のようになった。素晴らしい進歩だ。コンピュータやインターネットは高速化し、Webにはあらゆる現実の等価物が満ち溢れるようになった。
そのような世界にいて、気になる次の夢の技術がどのような状態になっているのか、確認したかった。たまたま、図書館で見かけて、石井茂著「量子コンピュータへの誘い きまぐれな量子でなぜ計算できるのか」(日経BP社、2004年)を貸し出ししたり、返したりで、眺めるだけの状態が続いているが、今日は図書館で少し読んできた。図書館では、コンピュータが邪魔をしないので、集中して読める(^^;)
人工原子の話が興味深い。もう少し真剣に読んでみようと貸し出し延長手続きをする。
帰宅の途中、南区市民センターの上に巻雲を見る。
南区市民センターの上空イーサネットアダプタのドライバが消えてしまう異常事態が続発。3回続いたので、何か処置が必要だろうと判断。
Webで以前も少し調べたことはあるが、掃除機のようなファンの音がする症状についてはいくつか報告がある。一つはCPUファンの詰まりの問題で、綿埃の除去による解決方法がある。これなら自分でもできそうだと配線を取り外す。
筐体を開けてみるとCPUファンのフードはまったく熱くない。熱いのは、電源ケースとハードディスクだ。やばそうな雰囲気だ。打てる手はグラフィックスボードを取り外すこと。電源の容量が不足気味で加熱しているかもしれない。グラフィックスボードのヒートシンクには風が通っていないし、位置が悪い。ヒートシンクからの放熱は電源ケースや電源ケースの吸気口の空気を暖めてしまう。
玄人志向 GF7300LE-LE128H設置状態12/23/2006: [Second Life] Second Life 初起動
もともと、この騒音問題もグラフィックスボードを入れてからのことなので、大体それが原因だろうとは思っていた。Second Lifeやデュアルディスプレイは最近使っていないので、取り外しを決断した。やれやれ元の木阿弥だ。古いコンパクトPCにグラフィックスボードを挿そうと思わないほうがよい。P4は爆熱CPUとも言うらしいが・・・
結果。PCはかなり静かになった^^;)排気口に手をかざすと、CPUファンからの排気温は明らかに低い。筐体内の温度が下がったためだろうね。ハードディスクがいかれていなければよいが・・・
グラフィックスボードを挿した時に取り外した取り付け口をカバーする金具は保存していたので、すぐに取り替えることができた。ボード関係の資料などと一緒に部品類は保存しておくこと。
混沌の世界の続き。妄想にすぎない話ではあるが、小林秀雄の文章を生成するジェネレータを考えてみよう。
初期値となる一語なり数語をコンピュータに与えると、小林秀雄文章データベースにアクセスして、次に来る言葉を次々に選び出して並べていくというものである。小林秀雄の書いた文章をデータベース化して、ある語の次にはどの語が来る確率が高いかということを全部調べておく。確率の高い順に並べるとどんな文章ができるかはやってみればわかる。助詞などの取り扱いをどうするのかが問題になりそうだが、できないことではないだろう。意味がある文章が生成されるかどうか興味深い。
制約条件として文法構造を考慮することになるかもしれない。検索方法においても語の並びに注目して検索する場合があるわけで、語の並びには重要な意味がある。著者は同一でも作品によって言語空間は異なるかもしれない。「モオツァルト」について語るならば、「モオツァルト」言語空間なるものを考えるべきかもしれない。しかし、言語空間の構造とはどのようなものだろう。フーコーなど西欧の知性は普遍的な言語空間を想定することに躊躇いはないように思える。独自なものにせよ、言語空間をどのように設計するのか考えてみてもよいかもしれない。
これは僕の空想だ。そのような試みをするかもしれないし、しないかもしれない。
先週の木曜日は大阪、その日の夕方に京都に移動。八条口の新・都ホテルにチェックインし、夕食は京都駅ビルの11階レストラン街の和幸でとんかつ。隣の隣は日本人と外人のおじいちゃんの二人組、隣の4人席に入ってきたのは、学生風、中国人の若いカップルと二人の日本人女性だ。さすが、京都と思いながらもなぜか既視感に捉われた。
京都駅ビルの屋上に通じる吹き抜けにてホテルのコンシェルジェでLANケーブルを頼むと何階ですかと聞く。9階と答えるとしばらく出てこない。9階はLANが使えないらしい。結局、7階に移ることになる。予約時の条件を満たさない部屋に通すなんてとは思ったが、自主的に部屋の変更を申し出たので、まあ、いいか。なんとか、Webの情報を調べ、データベースから必要な文献をダウンロードし、資料の構成の見当を付けて就寝。翌朝早く起きて、ミーティング用の1枚の簡単なレジメを作る。京都駅に近い印刷サービスを探す。PCタイムレンタルがよさそうだ。烏丸二条なら地下鉄を使えばそれほど遠くない。印刷したいファイルをUSBメモリにコピーする。10時開店に間に合うように、遅い朝食を済ませて、出発。
一台のIBMのPCにカラーの複合機がつながっている。15分150円。カラーページを含めて、100枚程度印刷して、30分弱の使用料を含めて、900円台の支払い。安いね。ついでに使いやすそうなSTAEDLER 925 05という製図用シャープペンシルも購入。烏丸駅側に少し歩いて、近くの京都国際マンガミュージアムに隣接の喫茶でコーヒーのラージを頼む。資料を確認しながら時間を潰す。掛かってきた電話に、店から出てうろうろ歩き回りながら対応。京都駅での待ち合わせに、烏丸駅に入った。
人工知能に関する断想録: [その他] 渕一博記念コロキウムネタ。
渕一博記念コロキウム『論理と推論技術:四半世紀の展開』(2007年10月20日(土) 9:00〜18:00 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-SEC Lab)にある佐藤泰介先生のスライド「記号的統計モデリングの世界を探る」の最後から2枚目「混沌の世界」の最後には次のようにある。
不確定性は確率だけでなく無知や複雑さによっても引き起こされる。確率の先に不確定性があり、論理と不確定性の統合はまだ先が見えない。
PRISMについては以前少し言及したことがあった([日記]新プロジェクトに向けて: 2004/11/22)が、何をどのように使うのか、また何をどのようにしたいのかが曖昧なので、歯が立っていない。論文だけは山ほど印刷して持っているが・・・何をどのようにしたいのかについて考えていこう。
「モオツァルト」第1節の最後のほうを引用する。
・・・彼の深奥にある或る苦い思想が、モオツァルトという或る本質的な謎に共鳴する。ゲエテは、エッケルマンに話してみようとしたが、うまくいかなかった。無論、これは僕の空想だ。僕はそんな思想とも音楽ともつかぬものを追って、幾日も机の前に坐っている。沢山な事が書けそうな気がするが、又何も書けないような気がする。
([1-9]; 11ページ)
「彼の深奥にある或る苦い思想」の彼というのは「ゲエテ」だが、「深奥にある或る苦い思想」とは何を指しているのか。
おそらく、冒頭の[1-1]と[1-2]に書いてあることに対応しているのだろうと考えられる。特に次の[1-2]に対応する。
ここで、美しいモオツァルトの音楽を聞く毎に、悪魔の罠を感じて、心乱れた異様な老人を想像してみるのは悪くあるまい。この意見は全く音楽美学という様なものではないのだから、それに、ファウストの第二部を苦吟していたこの八十歳の大自意識家が、どんな悩みを、人知れず抱いていたか知れたものではあるまい。
([1-2]; 7ページ)
読解するとはどういうことなのだろう。もっと他にも共鳴する箇所がある。
・・・ベエトオヴェンを嫌い又愛したゲエテもまたモオツァルトを想ったが、彼は、ニイチェより美について遥かに複雑な苦しみを嘗めていた。彼が、モオツァルトについて、どんな奇妙な考えを持っていたかは、冒頭に述べた通りである。
([1-8]; 10ページ)
この三箇所には「苦い」([1-9])、「苦吟」([1-2])、「苦しみ」([1-8])と、「苦」という文字が三様に現われて、それぞれを連想させる。「ファウスト」第二部の苦吟は、モオツァルトから離れて、他の段落([1-6]、[1-7])にも展開されている。
以上のように、第1節はゲエテとモオツァルトの関係あるいはファウストを主軸に展開するが、ゲエテとベエトオヴェンの関係についても、[1-3]から[1-8]に展開され、[1-7]と[1-8]においては、ニイチェとワグネルの関係に対比される。そのために、第1節は「モオツァルト」について書いてあるというよりは、「ゲエテ」について書いてあるように読めてしまう。これを「モオツァルト」全体として位置づければ、モオツァルトという謎の導入として使っていると言えるだろう。
プログラムは、このように文脈を自動的に辿って関連付けを行うことができるだろうか。その関連付けを如何に表現するかという問題もある。言葉のパターンの類似性、関連性とはどのように評価されるだろうか。人間は、表面的な文法的構造あるいは語の並びのパターンだけでなく、意味的なパターンを読み取っていると思う。意味を担うものは何なのか。
文を書く過程というのは、小林秀雄と同様、「僕はそんな思想とも音楽ともつかぬものを追って、幾日も机の前に坐っている。沢山な事が書けそうな気がするが、又何も書けないような気がする。」ような具合に、悶々と考え続けるしかないのであり、無論、偶然や確率に依存するのであろうが、その偶然や確率は、知識や、逆に言えば無知や、複雑さ、すなわち考えることの容易さや困難さ、その思考・思索の揺れ動きや思い付き・連想などに依存するのである。文を書く過程は、文を読む過程よりもはるかに複雑である。文を書く過程は、書いては読むという過程の繰り返しだからである。
パースの意味の定義は「何か働かせてみるとある作用を及ぼす、その作用というものが意味である」ということである。文に人間を働かせてみると、すなわち読ませるとある作用を及ぼす。一種の連想、想起が生じるのである。それが意味であろう。
チェックしておきたい今週の新製品:12/8〜12/14:防水、USB、ケータイとワンセグ関連製品が引き続き充実と【編集部からのお知らせ】開発者のための新サイト builder by ZDNet Japanネタ。
情報洪水という言葉はおそらく20-30年前の大昔から存在している。現在はみんな既に溺れてしまっていて、そんなことは気にしなくなったかもしれない。Web上のニュースも溢れかえっていて、時折読者の便利のために関連ニュースをまとめて記事のリストを一つの記事にするのを見かけるようになった。見逃しているものがないかどうかをチェックするには便利だ。もう一つはあるコンセプトを元にオリジナルの記事を提供していく新サイトを立ち上げるという話。
いずれも情報を整理して、どこに何があるか、わかりやすくするための方法で、当然有効ではあって、そうあるべきものであろう。builderの新サイトは当然のごとくRSSの配信を備えているので、ブックマークに登録した。
毎日のインターネット上の情報の探索はまずRSS/Atomフィードを読むことによって始める。我がFeedリーダーは1日あたり何度読み込むかという利用頻度の高い順にRSS/Atomフィードをリストアップする。400件もあるフィードをすべて見ることは不可能だから、毎日よく利用するもの、新しく登録して読んだものを上位に表示するシステムになっている。
読んだ記事からリンクされている元記事を読んだり、検索したりして、おもしろいものが見つかるとフィードがあればブックマークする。そういう循環で登録しているフィードは次第に増えていく。増えることはあっても減ることはない。さて、もっと先の未来には何があるだろう。
RSSを読んだ結果、あるいは他の本を読んだりしたきっかけで、検索する。日記記事にまとめてリンクする。そういうことをし続けると次第に自分に必要な情報は自分の日記を検索すれば済むようになるかもしれない。情報の自己組織化のサンプルとなるかもしれない。自分のデスクトップ上では日記記事単位の検索結果を得ることができるので、日記記事や主題別ページに載せている検索結果に利用している。Google Custom Searchも読者の利便のために搭載してみたが、記事単位のリンクにならないのが不便なところ。検索が速いのとマッチした部分が表示されるので、Monthly Indexと併用して時折は使ってみる。
メーラーがつながらない。ブラウザがWebページを表示できない。と思ったら、デバイスドライバのインストーラが背後に幽霊のように立ち上がっている。おいおい、大丈夫かと冷や汗が・・・データのバックアップはしていない--;)
コントロールパネルのシステムからハードウェアのデバイスマネージャを調べると、イーサネットアダプタに黄色のクエスチョンマークが・・・
そのままインストーラを動かしてもインストールはできない。同梱されていたCD-ROMを探し出して、タイトルを調べていく。あったね。DRIVERS AND UTILITIES。ResouceCDをインストールして、Broadcomのネットワークアダプタが必要なんだろうと検討をつけて、解凍をクリックするとドライバが解凍された後、自動的にインストールが開始される。完了。デバイスマネージャを確認。黄色のクエスチョンマークは消えている。再起動。OK。日記を書ける^^)v
しかし、原因がね。心配だね。騒音PCの成り行き・・・
【インタビュー】Webはもっと人間に近くなる - 自然言語検索ベンチャーのQ-goの挑戦ネタ。
うーむと唸ってしまった。これだよ、これ。よしよし。言語によって、解析の仕方は異なってくるべきと思っていた。やはり、自前の辞書みたいなものを作るのが重要なのではと思ったりしている。形態素解析の限界は固有名詞や言語の独自的(創造的)使用にある。これは辞書の限界とも言える。
名詞には普通名詞と固有名詞の二種類がある。「モオツァルト」の連載では、固有名詞の表を作ってみた。固有名詞は普通名詞で分類できる。普通名詞は事物の属性を表す。固有名詞は属性の値にもなるだろう。属性の値としては数値もあり得る。事物とは属性の集合からなる。そんなことをぼんやり考えている。
ここで、一つの書かれたものについて考えみよう。ここでは批評であるが、文の集合である。文は何からなるか。ここで文法が登場する。形態素解析も基本的には文法に基づくものだろう。文の意味を担うものは、文法要素のすべてであろうが、主要な構成要素は名詞である。形容詞は名詞を修飾して、名詞の持つ属性を表す。副詞は動詞や形容詞を修飾する。動詞や助動詞、接続詞は文の論理を司るのかもしれないが、論理も名詞の属性として表されるのかもしれない。文の構造をどう捉えるのか。少し日本語文法を勉強してみる必要がある。
無論、そのような展開になることは随分以前から予想していて、最近は小池清治著「現代日本語文法入門」(ちくま学芸文庫、1997年)、山崎紀美子著「日本語基礎講座 - 三上文法入門」(ちくま新書、2003年)、池上嘉彦著「日本語と日本語論」(ちくま学芸文庫、2007年、原著: 「日本語論」への招待、講談社、2000年)などを捲っている。
ウワサの199ドルPC,Linux版が消えてしまうのか?ネタ。
まあ、なんというか。ようやく本格的でリーズナブルなPDAが出てきたと期待しているのに。これは2GB/256MBでいかに実用的なコンピューティングシステムを作るのかというチャレンジングな試みである。
少し、プログラマのサイトらしく考えよう。固有名詞を見ると大体どんな話が書いてあるかわかってくる。前の記事のリスト形式の表現では何が書いてあるのかわかりにくい。表を作ってみよう。
形態素解析して、自動的に表を生成するとかすれば、それなりにおもしろいけど、固有名詞を見分けて分類するのが難しい。たとえば、「クロイチェル・ソナタ」は曲名と書名があるが、これを見分けて分類するためには、文脈から類推したり、知識を持っていることが必要である。固有名詞は直接、知識と結びついている。
形態素解析のためには「モオツァルト」のテキスト電子データが必要だ。それは最初からあきらめていたのだが、ここまで読み込むなら、最初に作るほうが理解も早かったかも。
[節-段落] | ページ | 人名 | 書名 | 曲名 | その他の固有名詞 | 時間座標 | 空間座標 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
[1-1] | 7 | エッケルマン;ゲエテ | ゲエテとの対話 | 1829年 | |||
[1-2] | 7 | ファウスト | 80才(ゲエテ) | ||||
[1-3] | 7-8 | トルストイ;ベエトオヴェン;ゲエテ | クロイチェル・ソナタ | クロイチェル・ソナタ;ハ短調シンフォニイ | |||
[1-4] | 8 | ベエトオヴェン;ゲエテ;ロマン・ロオラン | Goethe et Beethoven | 7才(モオツァルト) | |||
[1-5] | 8-9 | メンデルスゾオン;ゲエテ;ベエトオヴェン | ハ短調シンフォニイ | 雷神ユピテル | |||
[1-6] | 9-10 | ゲエテ;ベエトオヴェン;ワグネル;ニイチェ | ニイチェ対ワグネル;ファウスト | Sturm und Drang | ベルリン | ||
[1-7] | 10 | ワグネル;ニイチェ;ゲエテ;ベエトオヴェン | ワグネリアン;ファウスト博士;浪漫派;浪漫主義;古典主義 | ||||
[1-8] | 10 | ワグネル;ニイチェ;ベエトオヴェン;ゲエテ | |||||
[1-9] | 10-11 | エッケルマン;シュウベルト;ヴルフ;シュウマン;ゲエテ | ファウスト | ドン・ジョバンニ | 無限旋律;ヘレナ |
ここらで、一旦、言葉と物 ]U - 分類学からの出発 (2007/05/03)へ戻ってみよう。これまで書いたことをすっかり忘れている^^;)要は、古典主義時代とは何かを明確にする必要がある。
『9(日) 15:05-16:40 NHK「瀬戸内寂聴・のこしたい言葉」カメラに初めて明かす人生の真実▽人はなぜ愛さねばならないのか▽小説・秘花の誕生まで』ネタ。
たまたま、途中からだがテレビを見た。小説家の仕事は壮絶だなと思う。周りに人がいても集中して書けるんだそうだ。首を切り落とされても気が付かないぐらいに集中する。編集者もそばで待っている。日本間で書机に向かって、原稿用紙に万年筆でさらさらと書く。きれいな字だ。あっという間に数枚の原稿を書き上げて、よく書けたと編集者に同意を促すのだが、編集者も然る者、原稿の進捗予定を示す。まだまだですよという感じでまるで調教師だ。もう一時間ぐらい書かないといけないかねと編集者に聞いて、また集中する。なんだか、少しかわいそうだが。85才、書机に向かって顔をぶつけて、いくつも眼鏡を壊したり、奇声を上げたり、その場所で寝たりするそうだ。「華岡青洲の妻」が高校の時の大学模試かなにかに出たのを覚えている。秘花は世阿弥の物語。
「モオツァルト」読解を「言葉と物」読解の一環として取り上げたのは、モーツァルトの生きた時代が、18世紀後半、フーコーの言う古典主義時代の最後であり、近代へとつながるカントの生きた時代と重なるからである([本]言葉と物 LXIII - モオツァルト)。フーコーの言う古典主義時代と音楽の分野における古典主義が重なるのも偶然ではないのだろうと思う。そこに他の領野で生じたのと同じような変化が音楽でも起こったのだろう。他にも、思いつくままに、さらに枝葉を伸ばしてみよう。
[9-4] ト短調クインテット(K.516)をどのように聞くか。僕は、孤独な道化の彷徨とその魂の救済の物語として聞くこともできると感じた。そこには明らかな感情の表出はなく、飄々としているが、同時に何かあやうさを感じさせながらも均衡を保っていく機械的ともいってよい優雅さがある。ぴったりくるのは道化という言葉のような気がする。「快活な悲しみ」という印象にも通じるものであろう。
形態素解析はできても、このような読み方あるいは聞き方はコンピュータにはとてもできないものだし、当然、人によっても読み方・聞き方は異なるのである。読み方にもよるし、どれだけの知識を持っているかによって、何を読み取れるか、また、何に関心や興味や問題意識を持っているかによって、何を読み取ろうとするかが変わるはずである。
音楽については、楽譜があり、その演奏があり、現代では、演奏の記録媒体としてLPやCDが存在している。それらの等価物のような様々なものがWeb上に存在している。また、モーツァルトに関する批評や伝記、書簡集などが存在する。「モオツァルト」を理解するための基本的な物あるいは事物はある程度入手可能な状態にある。ここで、これまで、原典に当たったもの(○)と当たらなかったもの(×)をリストアップしておこう。最初に書いた曲目のリストを大幅に拡張した。
さて、最後の節にようやく到達した。読解が終わるということではない。まず、何が書いてあるのかを確認する作業が終わりに近づいたということに過ぎない。それ以上の読解をどのように深め得るのかはまだ何とも言えないけど。
[11-1] モーツァルトの作品量の膨大さ。モオツァルトの多様性はシェイクスピアの多様性に似ている。「ドン・ジョバンニ」、「フィガロ」、「最後の三つのシンフォニイ」。「・・・誰も、叙事詩の魂の様に平静に歩いて行くモオツァルトの音楽の運命の様な力を逃れられぬ。」
[11-2] あらゆる音楽を吸収し、普遍性に到達したモオツァルトの音楽の多様性の発現。
[11-3] 「・・・モオツァルトの作品の、殆どすべてのものは、世間の愚劣な偶然な或は不正な要求に応じ、あわただしい心労のうちになったものだという事である。」
[11-4] 「命の力には、外的偶然をやがて内的必然と観ずる能力が備わっているものだ。」
[11-5] 「モオツァルトにとって製作とは、その場その場の取引であった。彼がそう望んだからである。・・・恐らく、それは、深く、彼のこの世に処する覚悟に通じていた。」
[11-6] スタンダアルとの対比。「・・・モオツァルトは、どの様な種類の音楽も生きていると信じた時、音楽の根柢的な厳しい形式が自ら定まるのを覚えた。」
[11-7] 「現代の芸術家、のみならず多くの思想家さえ毒している目的とか企図とかいうものを、彼は知らなかった。」
[11-8] 「モオツァルトは、歩き方の達人であった。」
[11-9] 「モオツァルトは、目的地なぞ定めない。歩き方が目的地を作り出した。」
[11-10] 「其処に遍満する争う余地のない美しさが、僕等を、否応なく説得しないならば、僕等は、恐らくこの世界について、統一ある観念に至るどの様な端緒も掴み得まい、そういう世界である。」
[11-11] 「モオツァルトという或る憐れな男が、紛う事ない天上の歌に酔い、気を失って仆れるのである。しかも、なんという確かさだ、この気を失った男の音楽は。」
[11-12] 「二年来、死は人間達の最上の真実な友だという考えにすっかり慣れております。・・・」
[11-13] 「何故、死は最上の友なのか。死が一切の終わりである生を抜け出て、彼は、死が生を照らし出すもう一つの世界からものを言う。ここで語っているのは、もはやモオツァルトという人間ではなく、寧ろ音楽という霊ではあるまいか。・・・しかし、彼が神である理由が何処にあろう。やがて、音楽の霊は、彼を食い殺すであろう。明らかな事である。」
[11-14] 鎮魂曲の作曲の依頼。「モオツァルトは、この男が冥土の使者である事を堅く信じて、早速作曲にとりかかった。」
[11-15] モオツァルトの死。
今週の水・木は東京にいたのだが、それほど寒くなかった。少し外を歩くくらいならコートも不要なぐらいだ。冬が来たと思うと少し暖かくなる。帰りの飛行機が高度を下げると地上の明りの連なりが美しく映え、滑走路へと導く誘導灯が赤く燃える十字架のように見える。最終便の飛行機はあっという間に着陸すると、素早く逆噴射して無駄なく機首を停泊地へと向ける。もうすぐ今年も終わるとリムジンから暗い道路を眺めながら思った。
[10-10] モーツァルトの音楽の形式的な端正さ、整然とした様は一面では感じられるが、その均整は際どい均衡の上に成り立っている。一つの均衡が新しい均衡に移り変わる。表現は違うがそのようなことを述べている。その特徴的な例はト短調クインテットだろうと思う。
[10-11] ワグナーのモーツァルトのシンフォニイの解説について。モーツァルトの歌劇は器楽的だということについて。「フィガロ」のスザンヌとヴァイオリンの対話。
[10-12] ワグナーがモーツァルトのシンフォニイが劇的動機を欠いていることを論じていることについて。モーツァルトのシンフォニイに肉声という楽器が加わったのが、モオツァルトの歌劇である。「ドン・ジョバンニ」という劇的思想を表現した音楽が現われたわけではない。
[10-13] [10-12]の変奏。
[10-14] 「モオツァルトに捕らえられた歌は、単なる美しい形の旋律ではない。人間の声である。それはやはり、あの明け方の空の切れ切れな雲だ。ヴァイオリンが結局ヴァイオリンしか語らぬ様に、歌はとどのつまり人間しか語らぬ、モオツァルトは、殆どそう言いたかったかも知れぬ。」
[10-15] 「大事なのは、モオツァルトの音楽の最も深い魔術は、そういう聯想という様な空漠たるものを相手に戯れた処にはなかった、彼の音楽は、自然の堅い岩に、人間の柔らかい肉に、しっかりと間違いなく密着していたということだ。」
[10-16] 「実を言えば、僕は、モオツァルトを、音楽家中の最大のリアリストと呼びたいのである。」
[10-17] [10-16]の変奏。「モオツァルトとワグネルとのクロマチスムの使用法は、形式の上では酷似している。耳を澄まして聞くより他はない。」
もう古いけど、最近どこかで話題になったような気がしたので、Play TV On PS3 Explainedネタ。日本でも可能性があるのかな・・・そう、テレビ番組配信の話だったような。これかな。(11/30)SCE、PS3に番組有料配信・ゲーム連動、テレビで視聴。これはテレビ番組の配信ではないね。PS3には関係ないけど、テレビ番組配信についてはiPlayerも話題になった。コンテンツ次第ではあるのだが、番組の有料配信モデルというのはよほど安くないと失敗するのではと思うが・・・。iPlayerのサービスはどのようなモデルに基づいているのだろう。BBCは公共放送だから無料なんだろうなあ?!
テレビはキラーコンテンツではあるよね。毎日必ず見る。独自番組の配信もいいけど、ヨーロッパのようにテレビの視聴・録画にも使えるようにして欲しい。PS3の電源がPCと同様に常にオンになっているような状態にならないとネットワークにつながっている意味も存在意義もない。システムのアップデートのときだけ火入れするのも悲しいからね(^^;)
2007年のMac nanoで書いたけど、PCとテレビは融合すべきなんだね。従って、PS3もテレビは融合すべきだということになる。なぜ、すべきなのか。両方ともディスプレイを持っているから・・・今のテレビは機能が低すぎる。
と言いながらも、地デジ放送をリモコンでいろいろと触ってみると、番組表からの選択などはいろいろとできるなあ。これまで使ったことがないだけか^^;)もっとも僕が常用しているテレビはアナログのブラウン管テレビだ。
番組の中で出てくる情報にリンクが張られていて、もう一つのディスプレイ(PS3ならPSPとかも考えられる)にインターネット経由で表示させるとか、いろいろとまだ考えられるよね。関連情報は大画面なら分割表示とかも可能だろうし。視聴しながら検索して調べたい場合もあるだろうし、何かを購入したり、予約するというようなこともあるだろうと思う。
それはそうと、PLAYSTATION3コンセプトサイトはとっくの昔に終了していた。PLAYSTATION 3のページにも終了を記載した。
高度なアプリケーションだ。hotwireのインストールだけで動きそうな気がしたのだが・・・結局、Win32 ExtensionsやらGtkやら山ほどインストールした。久しぶりにPythonを動かしているので勘が働かない。要は、HotwireWindowsのページにあるものは結果として全部インストールした。なんと最後にイントールしたのが、Win32 Extensionsだった。これってWindowsでは標準で入っていなかったっけ^^;)
hotwire-shell「爆問学問〜爆笑問題のニッポンの教養」、田中克彦編かどうかは知らない。田中先生を好きになったね。風呂でゆっくりと身体を温めたくなる冬が到来した。そのおかげで半分見損なったが、おもしろかった。本記事のサブタイトルは田中先生の言葉。
「言語学とは何か」(岩波新書、1993年)を読み返してみると、チョムスキーに対する批判もあるが、それなりに正当に評価もしているなあと思う。さて、言語学は今後どこへ向かうのか。
チョムスキーがこのように、言語を非社会化(それは同時に非歴史化にほかならない)の方向に徹底的に極限まで追いつめてくれたおかげで、人々はもう一度、あらためて言語の現実と理論とのいちじるしいコントラストについて考えなければならなかったし、そのことは同時に、言語とはなにか、また言語を研究することは、具体的に生きている人間にとって、どういう意味があるのか、という問題がたてなおされ、あらためて提起されたのである。社会言語学が、意識的に構築されねばならない理由はここにあった。
・・・・・
社会言語学の発生と成長は、チョムスキーの生成変形文法理論の発生と展開の時期と一致し、両者はあたかも呼応しあうかのような歩みを見せてきたことは興味深い。学問という人間的ないとなみが自由に行われるかぎり、そこには行きどまりというものはない。こう言ってよければ、チョムスキー理論の発展の延長線上には、言語についての社会理論の新たな展開が必然のものとして求められたのである。
(164-166ページ)
社会言語学という用語そのものがまだ固まった意味を持っていないようだ。田中先生によれば、言語の変化は本質的なものであり、言語変化の現場をつきとめるのが社会言語学の役割ということになる。ラボフを重要な例として取り上げている。チョムスキーの生成変形文法理論は均質言語を極限まで追求する言語理論として位置づけられる。各言語の深層構造は同一であり、表層構造は単にその変形として現われるという意味においてである。
言語が変化するということは、表層構造が変化するということであり、生成変形文法理論の立場からは変形の規則が変化することを意味している。それはなぜだろうかということになるだろう。それはもっと具体的に考えなければ意味がないだろう。表層構造が変化する原因として、変形規則が変化することは一つの可能性だが、もう一つの可能性は仮定している深層構造が違っている可能性である。あるいは、深層構造も変化する可能性はありえるのではと思う。
チョムスキーは、言葉と物 ]]]X - 言語的創造力 (2007/07/08)に書いたように、言語の創造性については理解しているのであり、科学的方法あるいは論理的方法を言語学に応用していることと、言語的創造力とは区別して考えているのである。チョムスキーは自分の方法が確実に成功するとは考えていないだろうと思う。
今朝は10℃、帰宅時は8℃を示した。通常は帰宅時のほうが高い。逆の傾向ということは気温が大きく下がりつつあることを意味している。冬に入った。
続き
[10-9] [10-3]でワグナーがモーツァルトのシンフォニーがハイドンと異なる決定的なところは、「器楽主題の以上に感情の豊かな歌うような性質にある」とした定説をまず繰り返す。しかし、物理学者達が万物の成り立ちに様々な構造を読み取るように、音楽の鑑賞者や解説者、批評家たちも「モオツァルト」の音楽に様々な自らの聞きたい模様やあるいは予想外の深奥の構造を感知し、聞き取るのである。
「モオツァルト」の正しい聴き方があるかどうかは知らぬが、小林の好みは「モオツァルトが熟練と自然さとの異様な親和のうちに表現し得た彼の精神の自由を痛切に感得する」ような聴きかたである。
何か、書き方のレヴェルが少し変化してしまったが、まあいいだろう。問題点、課題を探索する過程なのだ。さて、最後まで辿り着けるだろうか。はて、何を取り出せるのか。何を考え出そうとしているのか。
つづく
Linux環境でまず使うのはWebブラウザのFirefoxとメーラーのThunderbirdだが、FirefoxをWindows並に使えるようにするためには、Adobe Flash Playerなどのプラグインをインストールする必要がある。しかし、コマンドラインを使う作業が必要だとLinuxの普及は難しいだろう。Linuxのアップデートも自動化されていて、PerlやSambaが自動的に更新されていくので、へーっ凄いなあと思っていたのだが、肝心な部分がまだ遅れている。
まあ、Linuxをある程度知っている人なら、ターミナルを起動して、suコマンドでrootになったり、tar.gzの拡張子のファイルを解凍して、インストーラをコマンドライン上から起動することはできるだろう。それでも、Debianの場合、Adobe Flash Playerをどこにインストールするかと聞かれても、正解には到達しにくい。実際、例えば、/usr/lib/mozilla と聞かれるのだが、ディレクトリの存在を調べると存在しているので、それでいいよと言ってもはじかれるし、/usr/lib/firefox かなと思ったりするが、やはりだめ。FirefoxはIceweaselという名前に変えられているから当然と言えば当然なのだろう。/usr/lib/iceweasel というディレクトリも存在するのだ。正解は、/usr/lib/iceweasel である。
しかし、なぜか、YouTubeなども動画再生は問題ないが、音声が出ないなあ。Songbirdは元気良く鳴いてくれるんだが・・・
その他、Real PlayerやJavaランタイムのプラグインはあるが、QuickTimeやWindows Media PlayerはLinux用のプラグインは存在しない。これらはWine上で動かすらしい。
12月に入った。毎年のことだが、1年の経つのは早い。言葉と物シリーズも昨年の11月に始めたが、既に1年を過ぎ、90回を迎えた。その中、思い付きではじめた「モオツァルト」読解も全11節のうち、第10節に到達した。しかし、ページの分量としては、残りの第10節と第11節で全体53ページのうちほぼ4割の20ページを占める。道半ばなのである。また、内容は音楽の内部に深く分け入ったもので、実験的、冒険的なものだろう。読解も難しい感じがする。
[10-1] モーツァルトのピアノ曲の単純で純粋であるが故の難しさ。アマチュアのピアノコンクールで最も人気のないのがモーツァルトの曲である。
[10-2] モーツァルトとハイドンの個性の相違。
[10-3] ワグネルのモーツァルトとハイドンのシンフォニーの違いについての意見。モオツァルトの歌うメロディイの短さ。ベートーヴェンとの対比。
[10-4] 「モオツァルトは、主題として、一と息の吐息、一と息の笑いしか必要としなかった。・・・」
[10-5] ハイドンとの違い。「心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。」
[10-6] 朝焼けの空に動いている雲のきれぎれが、三十九番シンフォニイ(K.543)の第4楽章のおそらく冒頭?の十六分音符の集りのように見えた。(最後の音は、八分音符だと思うのだが?)
不安定な主題の限りない変転。モオツァルトの守り通した作曲上の信条。divertimentoの主題の捉えきれぬ運動。「あのtristesseが現れる。---」
ここらの部分から「モオツァルト」の最も重要な部分に入っていくのだが、これを本当の意味で理解するには、モオツァルティアンなるものにならねばならないのかもしれない。実際に演奏できなければ、少なくとも相当に聴きこんで、楽譜の詳細と演奏を対比させて理解せねばならない。また、音楽に関する幅の広い知識や教養を必要とするのだろう。今では、NEUE MOZART-AUSGABE ONLINEにアクセスすればモーツァルトのシンフォニーの楽譜を見ることが出来るし、意欲さえあれば容易に勉強できる環境は整っている。しかし、ここでは、あまりにも多くのことが語られており、その一つ一つを詳細に解読していくことは大変な作業になる。短期間には難しい。他の前の節との対応と全体の構成要素としての位置づけに限定し、重要な細部は必要に応じて記すことにして、包括的に見ることにしたい。だいぶ端折らねばならないだろう。
[10-7] tristesse allante が「かなしさが疾走する」という前述の表現([9-4,5])の変奏として、互いに矛盾する二つの観念の並置として理解される。「かなしさ」と「疾走する」は矛盾するとは言えない。すなわち、「かなしさ」とアレグロの「快活な」という意味について言っているのであろう。「動き回ることができる」場合には、悲しさを紛らわそうとしてする場合と元気に動き回るのと二つの意味があると考えられる。allanteには「堪える」という意味もある。
ベートーヴェンの対立する観念の二つの主題を対比させ、力感を表現したこととの比較。モーツァルトの力学は自然であり、隠されている。「一つの主題自身が、まさに破れんとする平衡の上に
[10-8] これは「モオツァルト」の結論とも言うべき段落であろう。引用するとなるとすべてになるので、読者に本文に当たっていただこう。ハ調クワルテット(K.465)の第二楽章が登場するが、アンダンテ・カンタービレ(andante cantabile)の演奏記号が付いている。チャイコフスキイのカンタアビレとの対比。
続く
さて、第9節に入る。既に tristesse allanteについては取り上げた。
[9-1] 三百数十通の書簡集に現れるモオツァルト。その内容は美しい音楽と異様な対照を示すという、周囲の人のモオツァルトの言動の記録(第7節)と同様の内容のようにまずは説明されるが、「手紙から音楽に行き着く道はないとしても音楽の方から手紙に下りて来る
[9-2] 実例。
[9-3] 「音楽家の魂が紙背から現れてくるのを感ずるだろう。」書簡集からはモオツァルトの音楽に似たものが見える。
[9-4,5] 言葉と物 LXXXV - 「モオツァルト」読解 tristesse allante、モオツァルトの音楽の深さ。
[9-6] 「モオツァルトの音楽の深さと彼の手紙の浅薄さとの異様な対照を説明しようとして、・・・」評家の少なくない見方。
・・・つまるところ彼は、自分の芸術に関する強い自負と結び付いた人生への軽蔑の念を、人知れず秘めていたのではあるまいか、・・・
(37ページ)
[9-7] その見方への批判。
しかし、僕はそういう見方を好まぬ。・・・彼らにモオツァルトのアレグロが聞こえて来るとは思えない。彼らの孤独は、極めて巧妙に仮構された観念に過ぎず、時と場合に応じて、自己の防衛の手段、或いは自己嫌悪の口実の為に使用されている。・・・
([9-7];37-38ページ)
[9-8]
・・・若し、心の底などというものが、そもそもモオツァルトになかったとしたら、どういうことになるか。・・・要はこの自己告白の不能者から、どんな知己も大した事を引き出し得まいという事だ。
([9-8];38ページ)
[9-9] 「モオツァルトの孤独は、彼の深い無邪気さが、その上に坐るある充実した確かな物であった。」、メエリケの『プラアグに旅するモオツァルト』について。
[9-10] [9-6,7]の批判の根拠として、「自分を一ぺんも疑ったり侮蔑したりした事のない人に、どうして人生を疑ったり侮蔑したりする事が出来ただろうか。」モオツァルトの音楽に関する自負について。
昨日の朝、キース・デブリンの「数学:パターンの科学」を開いていると、家内が「何それ、パターン、パターンって好きねえ」と言うので、「すべてはパターンなんだよ」と言うと、「えーっ、そのパターン嫌い」って言われた。
今朝は、朝8時の家内の予約で内臓のエコー検査に出掛ける。まあ、大丈夫らしいが、胆嚢のポリープが大きくなっている。測定誤差じゃないとか、あのノイズだらけの像でどこまでの測定精度があるのやらと素人考えに思うが、パターンを読み取れる人には病変が読み取れるのだろう。肝臓癌腫瘍マーカーの血液検査。以前測定したのと違うマーカーを調べてみようとのご託宣。前のと交互に調べることが多いらしい。