tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2009年3月 | Monthly Index(2009年4月) | Timeline
4/29/2009 (Wed.)

4/25のWTC12の翌日、例年の二泊三日旅行で新横浜に向けて出発。

往きはよく晴れて、新幹線車中から雲を被った富士が見えた。

images/2009/04/fuji_with_cloud_P4260002s.JPG雲と富士、遠景

images/2009/04/fuji_with_cloud_P4260004s.JPG雲と富士、ズームで

4/26は娘のノートPCのインーネット接続用無線LAN設定の後、中華街の菜香新館で会食して、翌日の鎌倉行きに備えて横浜に一泊。横浜エクセル東急は古いホテルなんだそうだが、部屋も設備も悪くないし、朝食のバイキングはメニューも豊富で楽しめる。おいしい。お勧め。

4/27は一日、鎌倉の寺廻り。横浜-戸塚乗り換え経由で北鎌倉駅を降りて、隣接している円覚寺に入っていくと、緑が目に滲みるだけでなく、明るい光と相俟って開放的な空間を感じさせてくれる。新緑の季節の楓も魅力的だ。もっとゆっくりして、絵でものんびり描いて時が過ぎるのを味わいたいと思った。自然も豊かで、苔・羊歯類や野草の小振りだが鮮やかな花が目に付く。

images/2009/04/tozuka-eki_P4270021m.JPG戸塚駅乗り換え時に

直通でなく、乗換えが必要なときは大船で乗り換えるのではなく戸塚で乗り換える。ホームが一緒で便利らしい。



images/2009/04/kitakamakura-eki_P4270024s.JPG北鎌倉駅

images/2009/04/enkakuji_P4270039r1s.JPG円覚寺境内の広く高い空間

images/2009/04/enkakuji_P4270043s.JPG円覚寺境内の緑

images/2009/04/shaga_P4270060s.JPG著莪(シャガ、別名胡蝶花、アヤメの一種)

円覚寺から建長寺へ行く途中にある東慶寺の松ヶ岡宝蔵は美術に関心があるなら立ち寄って見ていくべきだろう。現在、仏像特別展が開催されている。高村光太郎の現代的な美しさを持つ聖観音菩薩立像も展示されていた。常設の中では鈴木大拙の書いたものや他の言語で書かれた仏典など興味深い(松岡山 東慶寺〜東慶寺の文化財〜)。

images/2009/04/toukeiji_P4270084s.JPG東慶寺、入り口の階段、とにかく緑が豊か

ドイツ人のカップルが写っている。とにかく外人旅行客が目立つ。ドイツ語、フランス語、英語、中国語が飛び交う。チベットの僧侶らしき人たちも。


建長寺は釈迦苦行像など、印象に残る仏像が多い。一般の人が座禅の修行をしているのも見ることができる。

images/2009/04/kenchoji_P4270098s.JPG建長寺境内

鶴岡八幡宮は長い境内を降りていくと、鎌倉駅につながる小町通りと並行して参道が道路の真ん中に伸びている。後で調べると若宮大路という。

images/2009/04/tsuruoka-hachimangu_P4270115s.JPG鶴岡八幡宮境内を若宮大路側から見る

小町通りで昼食に冷麺を取り、鎌倉駅から江ノ島電鉄で長谷駅に向かった。長谷寺と高徳院の鎌倉大仏を見るためだ。

images/2009/04/hase-eki_P4270123s.JPG江ノ電長谷駅プラットホーム出口、広島なら可部線のようなもの

江ノ電の終点、藤沢行きの電車。


長谷寺の観音堂には東洋的で巨大な観音菩薩が安置されていて、日本人以外の東洋人たちが平伏して熱心に拝んでいるのを見ることができる。日本人からは宗教が失われている。

images/2009/04/hasedera_SA370016s.JPG長谷寺の観音堂

この写真と光則寺の写真がケータイ。やはりいまひとつの感じ。オリンパスμ1060、フル充電ではなかったが、140枚程度の撮影で充電切れ。大仏の撮影時は一時復活して数枚は取れたが・・・予備のパックは必要かな。


高徳院の大仏は排熱するためか、背中に通風の窓が開いている。体内に一人20円で入ることができるが、20円の内容しかないかもしれない^^;)

images/2009/04/koutokuin_P4270138s.JPG高徳院の大仏

大仏を見た後、夜までまだ時間が残っているので、他にお寺を見てみようとガイドブックを調べると長谷寺の近くの光則寺というお寺が花で有名とある。それなら長谷駅への帰りに寄ろうということになった。日蓮宗のお寺で周辺が民家や幼稚園が集まっているためか、観光地的な商売っ気はまったくない。したがって、訪れる人は少ない。しかし、中味は大変マニアック。帰りに気が付いたのだが、入り口に手書きの「四季の光則寺山野草と茶花マップ」が置いてある。おそらく数百種の花の名前が記載されていると思われる。詳細は、下記リンクの光則寺訪問記を読まれたい。マップのコピーを見ることができる。

images/2009/04/kousokuji_SA370028r1s.JPG光則寺入り口

この写真は雰囲気がある。ケータイの写真でも、ふーん、まあいいじゃないという雰囲気のあるバランスの取れた写真が撮れることがある。ケータイはあまり調整のしようがないのでシャッターを切るだけだが、設定が選べるカメラは設定を間違えるとうまく撮れない。


夜は恵比寿ガーデンプレイスで会食し、娘宅に一泊。無線ルーターの暗号化設定が確認できていなかったのが気になっていたので、有線に切り替えてみると、ようやくルーターの設定ページにアクセスできる。無線LAN設定を確認できたので、ルーター専用のUSBカード経由でなく、PC内蔵の無線機能が使えるようになった。これで設定は万全。

4/28は娘の会社のある六本木一丁目を見学して昼食を食べた後、六本木に向かう。六本木ヒルズの展望台からめくるめく東京を眺望し、森美術館の「万華鏡の視覚 ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団コレクションより」の質の高さに満足して、東京駅へ向かった。

images/2009/04/izumigarden_P4280148r1s.JPG六本木一丁目泉ガーデンタワー

images/2009/04/moritower_P4280154r1s.JPG六本木ヒルズ森タワー

images/2009/04/tokyocityview_P4280164s.JPG東京シティービュー

延々と続く建物の集積。日本の民の努力の結晶がここにあるのかもしれない。一朝一夕にできるものではない。「東京は一日にしてならず」と思わせた。しかし、デジカメのディスプレイに定着した瞬間に微細な建物の像が廃墟となって崩れたように見えたのはなぜか。心の迷いか、目の錯覚だろう^^;)




更新: 2009-05-01T08:53:33+09:00
4/24/2009 (Fri.)

つらつらぐさ: バラードへのレクイエムネタ。既に、J・G・バラード - Wikipediaも書き換えられている。

アップダイクも亡くなったし、バラードも。世界四部作に出会った頃が懐かしく思い出される。新しい著作を読むことはもう叶わない。ご冥福を祈るだけだ。

更新: 2009-04-29T12:47:32+09:00
4/17/2009 (Fri.)

なんと刺激的なタイトルだろう。Newspaper Death Watchネタ。

フォーサイト5月号(新潮社)に米有力紙「紙からウェブへの転生劇」という米「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙政治記者、リンダ・フェルドマン氏の記事があった。その記事に示されたサイト。このサイトの名前はとにかく、新聞の触感を見事に再現しているのがおもしろい。

GLOBE創刊、「朝日ジャーナル」怒りの復活と朝日新聞社が燃え始めたが、最後の灯火にならぬように期待したいものだ。

Webと紙媒体は共存できるはず。長いものやカラーを含むものは自分で印刷して読むよりは本を購入した方が安いし、製本もしてあるので効率がよい。記事のシリーズをまとめて、さらに追加して充実させたものをオンデマンドで提供するとか。Webとハイブリッド化した情報の提供の仕方が増えてくるのだろう。GLOBEの試みに期待したい。

PCのディスプレイが大型化していけば、現在の新聞の紙面づくりのノウハウが生かせるようになるのかもしれない。ディスプレイのサイズに応じて情報の提供の仕方を最適化することになる。それは現在でもWebデザインの大きな要素である。

更新: 2009-04-19T19:51:50+09:00
4/15/2009 (Wed.)

朝日ジャーナルが創刊50年で週刊朝日の緊急増刊として復活した。昨日発売となったらしい。

images/2009/04/asahi_journal_50th_year_P4170034s.JPG週刊朝日臨時増刊「朝日ジャーナル」創刊50年

今日頼んで買ってきてもらった。浅田彰氏、宇野常寛氏、東浩紀氏の鼎談、『「思想」は希望を語れるか』、「言説空間」が失われ批評と物語が衰弱したいまネタ。司会は中森明夫氏。

最近、「ゼロ年代」という用語を見るようになった。文脈から類推するとおそらく2000年代という意味なんだろう。そして、「ネオリベ的」がわかんないなあと思ったけど、ネオとリベが分かれて、ネオ・リベラリズムが浮かんできた。ググって確認、当たり。各種現代用語のオンパレード鼎談だがねえ。なんだか、批評の場がほしいというような話。最後に批評なんてなくなってもよいと思ってきたという浅田氏の言明で終わってしまうのだが、三者三様の話は最後まで噛み合わない。

鼎談というのは三人でする対談のことだとは知らなかったが、対談が成立しない世の中になったのかもね。我サイトも「ひとりごと」だし^^;)

しかし、そうでもないか。成り立っている対談本もたくさんあるからね。

鼎談『新人類の24年 "同窓会"』、"青かった"私たちの背中を押してくれた「朝日ジャーナル」。辻元晴美氏、中森明夫氏、秋元康氏。こちらはレフリーはいない。実際のところ、こちらは普通の対談である。

「朝日ジャーナル」復活のその志やよしだが、養老一族や中沢新一先生にも語らせるべきであったろう。物語も批評も健在のような気がしないでもない。読むべきものは昔と比べて豊富であり、随分と楽しめる時代とさえ言えるだろう。最近読んだものでは、ジョー・ホールドマンの「ヘミングウェイごっこ」(ハヤカワ文庫、2009年;福武書店、1991年;原作: 1990年)がおーっと、唸らせるね。ヘミングウェイの偽作に並行宇宙とタイムトラベルが絡むという奇想天外な物語。


更新: 2009-04-18T00:01:18+09:00
4/12/2009 (Sun.)

Googleが買収する前から、Feedburnerのユーザーなのだが、Googleのアカウントでユーザーとなる必要がでているのかもしれない。ログインしようとしていじっていてわけのわからない状態になってしまった。今日までメンテナンスをしているようだが・・・

結局よくわからないので、Googleのアカウントで取り直した。それ以前のフィードでもサービスが継続されるかもしれないが、さっき新しいフィードに変更したので、お手数ですが、購読をご変更いただけるとありがたい。もっとも初期からのユーザーの方でFeedburner経由ではなく、直接読まれている方も多いのだが・・・

きのう、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」を見にワーナーマイカルに出掛けたのだが、上映時間を間違えてしまった。仕方がないのでと言っては失礼だが、サティの一階の案内で広島市現代美術館の「どろどろ、どろん」の前売りを買って、スカイウォークを登った。スカイウォークの上では、葉桜の下でまだ花見をしていた。桜の花吹雪の中を現代美術館までは短い行程。

images/2009/04/hijiyama_hanami_P4110006s.JPG比治山葉桜見物

images/2009/04/hijiyama_sakura_P4110008s.JPG

images/2009/04/hijiyama_art_dorodorodoron_P4110011s.JPGどろどろ、どろん 異界をめぐるアジアの現代美術

images/2009/04/hijiyama_hanami_moore_P4110012s.JPGムーアの広場にて

多摩美術大学 芸術人類学研究所 Information : 広島市現代美術館『どろどろ、どろん』展に《Homiĉevalo》が出品の記事をたまたま前日に読んでいたからだ。「異界をめぐるアジアの現代美術」という副題がついていて、5/10まで展示される。5/3-5は開館20周年記念で無料開放になるので、その時が狙い目かも。

どんな具合にして作っているのだろうと思ったのは、八谷和彦氏の「fairy finder03 コロボックルのテーブル」と「fairy finder04 人魚の窓」。偏光を利用している。しかし、全体的に見れば「わかる」と顔を見合わせて、「いや、わからない」なんていう感じ。

コレクション展も一通り見て美術館を出ると、坂をマンガ図書館のあるほうに降りる。広場の方では桜はほとんど散っていた。さらに比治山から降り、例によって、京橋川を南に下りながら、ゆめタウンで「対称性人類学」を購入、帰宅の途につく。

科学的思考が使っているのとまったく同じ「二項操作」を用いながら、神話的思考はそれとはまったく違う「対称性の論理」による、独自の思想を生み出そうとしてきました。そして、この「対称性の論理」の働くところ、交換は贈与につくりかえられ、言語には詩が生み出され、人間は宇宙の一部分にすぎないことを教える倫理の思考が生命を取り戻すようになります。神話の中でかつて強力な働きをおこなっていた「対称性の論理」を復活させることには、今日大きな意義があります。

(「対称性人類学 カイエ・ソバージュV」、講談社、2004年、15ページ)

中沢先生の書かれたものを読んでいくと、その始原は構造主義(科学主義)に関してはレヴィ・ストロースであり、仏教に関してはご自身の経験と井筒俊彦先生の「意識の形而上学」と思われた。が、松岡正剛の千夜千冊『対称性人類学』中沢新一を読み直しているとそう簡単に要約できるものでもないらしい。しばらく、読んでいこう。

きょう、「おくりびと」(おくりびと - Wikipedia)を見てきた。もう少ないかなと思っていたが、評判になったためか、存外、観客が多い。鼻を啜る音が途中から各所から聞こえ始めた。ユーモアもあり、さすがに良い映画だった。CGもなにもない、普通の映画だが。それほど泣かせようという大仰な身振りもないのだが、なぜか涙が滲んでくる。久石譲の音楽のせいではないかという説が一つあるのだが、そうでもないような気がする。対称性人類学説が聞きたいものだと思った^^;)おもしろいのは、主人公がクリスマスにチェロを弾くところで、納棺師業は「宗教は問わない。仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、なんでもよい。」と山崎努が言うところ。メタ宗教という言葉が頭に入っているので過剰に反応してしまう。石文という物語のキーも人類学的な解釈の対象になりそうだなと考えてしまった。

日曜美術館は姜尚中(Wikipedia)先生が新司会者。曾我蕭白 あくなき破壊への挑戦|日曜美術館に見た絵は衝撃的なものだった。現代に通じる表現が見て取れる。曾我蕭白 - Wikipediaも参照のこと。本居宣長と同年、1730年の生まれだ。

更新: 2009-04-15T22:43:07+09:00
4/11/2009 (Sat.)

ミシェル・フーコーの「言葉と物」ネタが消滅してしまった。構造主義の実体はどこにあるのか。中沢新一先生によれば、レヴィ・ストロース、そして神話にある。レヴィ・ストロースの「悲しき熱帯」(川田順造訳、中央公論社、1977年)の帯には「構造主義の原典」とある。構造主義が科学主義であるとすれば、「悲しき熱帯」が従来の意味で科学主義の本とは考えにくい。講義録(カイエ・ソバージュ)「人類最古の哲学」を読みかけて、中沢先生を調べようと思った。これまで誰もが言わなかったようなことが書かれている。

人を調べる場合、対談を読むのが有効である。その人の持つ背景とか、考えていることが生の形で出てきやすい。司馬遼太郎の対談は星の数ほどあり、司馬遼太郎自身を知ることができるだけでなく、対談相手の様々な人を知ることができた。それで、河合隼雄先生との対談を読むことにした。朝日文庫に二冊ある。「ブッダの夢」(2001年、単行本: 朝日新聞社、1998年)と「仏教が好き!」(2008年、単行本: 朝日新聞社、2003年)を読んだ。

一番印象に残ったのは、胎蔵界曼荼羅がマトリックスであるという話(「仏教が好き!」、263ページ)。マトリックスの原意が母胎や子宮の意味であったとは知らなかったが、映画の「マトリックス」を思い出すとなるほどと思う。日本ではマトリックスは「行列」と訳される。本書のマトリックスはハイゼンベルクが生み出した一種の数学体系であるマトリックス力学のことを指している。朝永先生の「量子力学 I」(みすず書房、1972年第2版4刷、初版: 1952年、第2版: 1969年)を取り出して、第5章「マトリックス力学の誕生」(195-244ページ)を読みながら、胎蔵界曼荼羅がこのマトリックス力学とどの程度の対応関係があるのかと考えた。

後で、奇異国屋書店で見てみると、中沢先生の「芸術人類学」(2006年)に「マトリックスの論理学」という章があって少し詳しく書かれている。朝永先生の「量子力学 I」が注に出ている。まあ、なんというか、吾輩のような常識的な頭では二次元的に要素が配列される比喩以上のものを求めるのは難しいと思うのだが、そんなところは量子的飛躍で飛んでしまう必要があるのかもしれない。リッツの結合則というのが出てくるのだが、「量子力学 I」ではRydberg-Ritzの組み合わせ法則となっている。WikipediaではRitzの結合則になっている。Wikipediaは書きかけの項目。

「量子力学 II」(第22刷: 1972年、第1刷: 1952年)の第7章「Schrödinger方程式」にマトリックス力学と波動力学が同等なことが詳しく説明されている。

ワン、ワン・・・


司馬遼太郎との対談がある井筒俊彦先生の仏教をベースとした「メタ宗教」の考え方についても各所に現われる。中沢先生が河合先生に司馬遼太郎との対談を読んでいますかと問うている(「仏教が好き!」、278ページ)。


「ブッダの夢」には二箇所に小さなポストイットが貼り付けてある。一箇所目は、中沢先生がレヴィ・ストロースとラカンに仏教を発見したという部分(「仏教と癒し」、23ページ)。もう一箇所は、「汎神論風夢理論のこね方」、226ページ。

河合

結局それは夢を見るのと同じことでしょ。僕は思うんですけど、夢もそうやって断片をつかまえていると、あるときふと、ひとつの作品というか、「あ、これだ」と思うものが出てくるんですね。これは断片だと思って待っていると、だんだんつながってきて作品になる。ところが、断片が出てきた時に、へんに慌てて解釈すると、そこで終わってしまうような気がするんです。

解釈を焦ると間違うことがある。受け止めて、時間を掛けて考える。これが大切かな。

更新: 2009-04-11T19:36:11+09:00
4/10/2009 (Fri.)

プログラミング言語のパフォーマンス競争は限りない。ユーザーは指を咥えて見ているしかない。いずれどの言語を使ってもパフォーマンスは大差ないという話に収束していくのではないかと思う。ParrotをLLVMでコンパイルしたという話は2007年ぐらいに既にあった。それは言語設計のプロたちにまかせておいて、僕等は使い方を考えよう。

テキストは自分で書いたり、スクレーピングしてくるとして、加工、出版はテキスト処理によって自在である。他のメディアファイル、デジカメの写真、PodcastやUSBラジオの録音ファイル、もちろん録画ファイルもあるかもしれないが、これらの素材のデスクトップあるいはWebパブリッシングを自動化したいものだ。素材の管理、加工、出版のシステムとする必要がある。

デスクトップローカルのhttpサーバーを使う。メディアファイルの格納には容量が必要なので外付けのUSB-HDDを使うことになるかもしれない。デスクトップの適当なドライブの適当なディレクトリにメディアファイルを時系列的に集積し、仮想パスを設定すれば、テスクトップ(ローカル)CGIで取り扱うことが可能になる。

メディアファイルの管理には、Coolirisに倣ってRSS 2.0のMediaRSS拡張を使う。

ということで、TSNETスクリプト通信第4号(1.4)「PerlMagick & Cooliris入門」のスクリプトのCGIインターフェースを書くかなと思っている。

更新: 2009-04-11T09:43:32+09:00

今日は気温が上がった室温が26℃。PCの排気騒音レベルが高くなる。一度、グラフィックボードを取り外して以来、再度取り付けると起動してもスリープ状態に陥って動かなくなる。結局、何度もつけたり取り外したりして確かめたが、同じこと。あきらめた。しかし、電源ユニットは熱い。ついでにCPUのクーラーのフィンを掃除。エアコンを点けるわけにもいかず、窓を開ける。外気温は17℃。室温が24℃まで下がるとだいぶ静かになった。Journal of Matts (1087): Thursday April 09, 2009 12:57 PM Perl on LLVMネタ。昨日もPythonに関するLLVMの記事が出ていたが・・・

記事のリンクにあるMacRubyの記事が大変興味深い。次のマシンはMacか^^;)


更新: 2009-04-10T19:50:52+09:00
4/9/2009 (Thu.)

朝の車中でラジオが告げた。昨日、加計が日本中で一番気温が高かったのだそうだ。夏日を記録。今日は名古屋あたりも夏日。一月ぐらい季節が先に走っている。『無名時代の私』文藝春秋編 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇ネタ。

100考えて、10喋り、1書く。うーん。今の僕は1考えて、10書いているかもしれない。反省すること頻り。沈思黙考。

4/8/2009 (Wed.)

jperlとPerl5.8/5.10の差を気づかせてくれたZedの新バージョンがリリースされた。


4/7/2009 (Tue.)

「今日は一転して晴れ、気温も高い。昨日と入れ替えてくれたらよかったのに^^;)」と日曜日に書きかけたのだが、、、花見には最高の日だったかも。月曜日にGLOBEを読むために朝日新聞を買うと1面には北朝鮮のミサイルと一緒に「お花見満開」の記事が載っていた。京都府八幡市の背割堤の桜の堤の写真がある。広島の気温は17.5℃。

images/2009/04/asahi_shinbun_2009-04-05_P4070297m.JPG朝日新聞2009年4月6日

SongbirdにはiPod Device Supportがあるのだが、iTunesが存在している状態ではiPodを接続するとどうしても立ち上がってくるので、大変そうだ^^;)USBラジオで録音したものをiPodで聞こうとiPod Shuffleを購入。

images/2009/04/ipod_shuffle_package_P4070295s.JPGiPod Shuffleのパッケージ

images/2009/04/ipod_shuffle_P4070300s.JPGiPod Shuffle

非常に小さくて軽い。イヤホンを付けたまま、ポケットでもどこでもそっと忍ばせることができる。操作方法もシンプルで使いやすい。ほとんどイヤホンだけで音楽が聞けるようなものだ。音楽の聞き方に新しい時代が到来した。服の襟などに挟む鏡面光沢のあるピンは手油で汚れやすいのが玉に瑕かもしれないが、アップルマークとともにその鏡面光沢はアップルデザインの象徴のようなものであろう。

更新: 2009-04-10T19:51:16+09:00
4/5/2009 (Sun.)

Nokogiriって何って感じになりそうだから、nokogiri-1.2.3 DocumentationのSYNOPSISにあるGoogle SearchサンプルのスクリプトにUTF-8漢字を書き込んで動作するかどうか試したのも載せておこう。

Rubyは1.8.7を使う。Windows環境。スクリプトはUTF-8Nで書いている。動くから載せるんだけどね・・・

require 'rubygems'
require 'nokogiri'
require 'open-uri'
# Get a Nokogiri::HTML:Document for the page we’re interested in...

doc = Nokogiri::HTML(open('http://www.google.com/search?q=' +
 URI.encode("更新日記")))

# Do funky things with it using Nokogiri::XML::Node methods...

####
# Search for nodes by xpath
doc.xpath('//h3/a[@class="l"]').each do |link|
  puts link.content
end

TSNETで、geturl.rbのNokogiri版が示されたのだが、SJISコードのページは簡単には料理できない。SJISをなんとか処理しようと考えるのも一つの考え方だが。

今やRSS/AtomのSemantic Webの時代であり、ほとんどの配信はUTF-8の文字コードで提供されている。昔はいろいなコードがあったけど。我サイトもRSS1.0/Atom1.0をUTF-8で提供している。これはいずれはUTF-8に転換しても問題ないようにするためだし、現時点でもAtomはすべての記事の内容までUTF-8に変換しているので、既にUTF-8のサイトであるとも言える。

RSS1.0のitemのtitleだけを取り出すスクリプトはxpathを使うと次のようになる。便利は便利だねえ^^;)

require 'rubygems'
require 'nokogiri'
require 'open-uri'
baseurl = 'http://homepage1.nifty.com/kazuf/'
DATA.each_line do |xml|
  d = Nokogiri::HTML(open(baseurl + xml))
  d.xpath( '//item/title' ).each do |e|
  	puts e.inner_text
  end
end
__END__
renewal_2009_03.xml
renewal.xml

Rubyなら、正規表現によるパターンマッチングを使えばライブラリの文字コードとの相性なんて気にする必要もないわけだけど。

更新: 2009-04-05T22:39:25+09:00

FM録音がPCでできるようになったので、PCの自動電源OFFソフトをインストールした。ただ、不要なものは終了しておかないとエラーのまま止まっていることがあるので要注意だ。すべてはシンプルに^^;)それで少しずつ録音している。タイムシフトはやはり便利だ。なんどでも繰り返すことができるのも。表題ネタ。

喜歌劇“ティレシアスの乳房”はアポリネールの同名の戯曲をオペラ化したものというような解説に惹きつけられた。アポリネールというフランスの詩人の名前が過去へと記憶を遡らせたに過ぎないのだが。堀口大學が新潮文庫(1954年、1969年改版、1972年20刷)のアポリネール詩集のあとがきに「アポリネール-人と作品」を書いているが、その最後に脚本「テレジアの乳房」に言及がある。超現実主義(シュールレアリスム)の作品である。Amazonで「アポリネール」で検索すると、ショスタコーヴィチの交響曲第14番「死者の歌」も引っ掛かる。各楽章のリストを見ると、アポリネールの詩を使っていることがわかる。歌が入る。ショスタコーヴィチやプーランクの現代作曲家がシュールレアリスムの影響を受けているのか。時代は人を結びつける。

最近どこかで、Songbirdの記事を読んで新しいバージョンを試してみた。なかなかの優れものだ。iTunesのライブラリのインポートが完全自動化され、更新もチェックする。このようなアプリが作れたら楽しいだろうなと思う。SQLiteを使ってデータを管理している。USBラジオの録音ファイルの管理もメディアのインポートとタグエディタを使えば簡単である。

自作のエアチェックしたライブラリのアートワークには、Firefoxなどで探した画像などをドラッグ・アンド・ドロップでセットできる。

images/2009/04/songbird_2009-04-05.png歌う鳥

images/2009/04/songbird_tag_editor_2009-04-05.pngSongbirdのタグエディタ

更新: 2009-04-05T20:29:38+09:00
4/4/2009 (Sat.)

今朝、10時半位から雨の中を蒲刈に向けて出発。天気が昼からでも回復してくれればよいがと願いつつ。近くのスタンドでガソリンを注いで、タイヤの空気圧をチェックしてもらう。

広島大橋を渡り、広島呉道路に入る。そして呉市内から休山トンネルを抜けようとしたのだが、運悪く渋滞。休山トンネルの出口の先の呉越峠からの合流地点の交差点で、軽自動車が信号機の電気系統を収納しているボックスに突っ込んだ。信号が消えて、警察官が誘導していた。広から仁方へ、そして安芸灘大橋を渡り、下蒲刈へ入る。蒲刈大橋を渡って上蒲刈へ、県民が浜まで走る。天候が悪く、見るほどのこともないのですぐにUターン。

images/2009/04/Akinada_oohashi_P4040277s.JPG安芸灘大橋

下蒲刈から仁方方面を望む。


下蒲刈まで戻って、蘭島閣(らんとうかく)美術館を見る。この美術館は良い絵がたくさんあると思った。ただ、作者は梅原龍三郎ら一部を除いて知らない人がほとんどだったが。熊谷守一のシンプルで図案的な油絵も2枚展示されていた。「つつぢに揚羽蝶」の絵葉書を購入。麒麟で少し遅い昼食。

帰りは、呉に直接帰らずに音戸の瀬戸公園経由で。呉に戻ると桜がきれいだった。

images/2009/04/Ondo_no_Seto_de_Hanami_P4040285s.JPG音戸の瀬戸公園

images/2009/04/Ondo_no_Seto_P4040283s.JPG音戸の瀬戸


更新: 2009-04-05T18:10:22+09:00
4/3/2009 (Fri.)

名前はまだない。

どこで生まれたか定かでないが、この地球上のどこかであることは間違いない。その程度のことがわかるぐらいだから、犬にしては少々賢すぎる。Kという主人のいつもくだらないひとりごとを聞いて少しずつ脳の神経細胞のネットワーク構造が異常な成長を遂げたのかもしれない。

主人のお供をして、日々奇異国屋書店にこっそり侵入する。店員にみつからないように背を低く摺り足で素早くうまく入り込む。そして、閑そうに書棚を見回る主人の様子を詳細に観察し、関心がありそうな本をいつも二冊だけ咥えて出てくる。そのため、主人の机には毎度堆く本が積み重なっている。

images/2009/04/manybooks_2009-04-03_SA370001s.JPG我輩が主人Kのために咥えてきた本の山

更新: 2009-04-04T18:33:41+09:00

なんて、いまさらサルにも聞けない^^;)かな?

まあ、少しぐらいわかっていても損はないだろ。昔はCのコンパイラはLSI C-86 試食版しか、フリーのものはなかったのだが、今はマイクロソフトから出ている。利用しない手はないかも。Cには、できるだけ触らずに済ませたかった。しかし、ハードウェアをプログラミングしようと思えば必要になるのかもと思ったり。そのうち、スクリプティング言語が動き始めるから待てという都合の良い考え方を信奉してきたのだが^^;)・・・

WikipediaのMVC++の外部リンクを辿って最新の状況を確認するところから始めよう。

更新: 2009-04-04T09:20:08+09:00

Rubyのリハビリとウォーミングアップを兼ねて、基本的なテキスト処理の技法を試していこう。デスクトップCGIを作ってみる。

gemを使ってモジュールをインストールするとriとRDocのドキュメントも一緒にインストールされる。さて、どのようにして使うのか。いちいちエクスプローラでRDocのHTMLを開くのは大変だ。

RubyGems RDoc ViewerをデスクトップCGIとして考えてみた。CGIからは「file:///」を使ってファイルにアクセスできないので、ドキュメントをサーバーのドキュメントルートにコピーする必要はあるが・・・あるいは面倒ならドキュメントルートにRubyをインストールするという手もある^^;)本スクリプトの場合はドキュメントルートの「ruby」というディレクトリに「lib」以下の構造を保ったまま、「rdoc」以下にあるRDoc関連ファイルをコピーすることを想定している。

gemのRDocは、Rubyのインストールディレクトリの「lib/ruby/gems/Rubyのバージョン/doc/gemファイル名/rdoc/」にインストールされる。RDoc文書を読むためにはrdocデイレクトリのindex.htmlにアクセスすればよい。

docディレクトリの下にgemファイル名のディレクトリがあるので、docディレクトリにあるgemディレクトリのリストを取得して、gem毎にrdoc/index.htmlにリンクを張るスクリプトを書く。次のようになる。Perlを使う場合と同様、cgiモジュールはCGIパラメータへのアクセスのみに使っている。テキスト処理を包むモジュールは好きになれない^^;)パラメータはRubyのバージョンである。今なら「1.8」とか「1.9.1」である。

#!C:/Ruby-1.9.1/bin/ruby.exe
# coding: Shift_JIS
require 'cgi'
cgi = CGI::new( 'html4' )
# set a document root on your server
docroot = "C:/anhttpd/htdocs/"
# get a ruby version and set a path of rubygems document directory
gemspath = "ruby/lib/ruby/gems/" + cgi['ver'] + "/doc"
gemsdocdir = docroot + gemspath

# CGI ouput
puts "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n"
puts "<html><head><title>RubyGems RDoc Viewer</title>\n"
# set your css
puts "<link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"/mystyle.css\">\n"
puts "</head>\n"
puts "<body><h3>RubyGems RDoc Viewer</h3>\n"
puts "Ruby version: " + cgi['ver']
puts "<hr /><ol>\n";

### 76 page in Ruby for Perl Users by Yoshida Kazuhiro (Ohmsha, 2003)
### もりきゅうさんの「PerlユーザーのためのRuby入門」(オーム社、2003年)
### ディレクトリを拾う(75-76ページ)
def dir_find_all(dir_name)
	dir = Dir.open(dir_name)
	dir.find_all do |name|
		case name
		when '.', '..'
			false
		else
			FileTest.directory?(File.join(dir_name, name))
		end
	end
ensure
	dir.close if dir
end
###

# デスクトップでCGIを動かしている。
host = "localhost"
dir_find_all(gemsdocdir).each { |d|
	puts "<li><a href=\"http://#{host}/" + gemspath +
	 "/" + d + "/rdoc/index.html" +
	 "\" target=\"main\">" +
	 d + "</a>\n"
}

puts "</ol><hr /></body></html>\n";
__END__

Dirクラスにはeachメソッドが実装されているので、Stringクラスとは違って、Ruby 1.9.1でもeachメソッドは動作する。

images/2009/04/rubygemsrdocviewer.pngRubyGems RDoc Viewer on Desktop CGI Framework

itemsフレームにCGIをセットしておいて、submainフレームでCGIを動作させ、RDoc自体はmainフレームに表示させる。



更新: 2009-04-04T22:49:57+09:00

Re: Logo considerations - nntp.perl.orgネタ。

今朝、PerlbuzzのRSSにNews roundupが出ていたので調べると、Larry WallがPerl 6のロゴを考えた記事がある。perl6.languageへの投稿の最後に「Hence, Camelia.」とある。日本語では「椿」の意味だが、Camelに引っ掛けてあるのだろう。なかなかいい名前を考えるものだと感心した。駱駝と椿に関係ができたわけだ。どんなロゴになるのか楽しみだ。

4/1/2009 (Wed.)

つらつらぐさ: Ruby1.9をよりよく知るためのリンクネタ。

テキスト処理においては、Rubyist Magazine - Ruby M17N の設計と実装が重要なんだけど、ちょっと試してみようか。1.9は意外と難しい。もっとも僕がgeturl.rbを書いたのは1.6の時代だったのかも^^;)まず、1.6から1.8へ、それから1.9へということになりそうだ。

geturl.rbというスクリプトをだいぶ以前に書いて、私のRubyページ「Ruby AWKING for Beginner」にまとめて、多少は注目していただいた記憶がある。僕のサイトでも人気ページの一つである。しかし、このスクリプトも1.8.7で動かないことに今回の1.9.1騒動で気が付いた。これはNet::HTTPモジュールの仕様変更のためなのか、Rubyが1.6時代のスクリプトだったせいかは定かでない{ Ruby 1.9.1のリファレンスマニュアルによると、net/httpモジュールは1.1(Ruby 1.6に同梱)と1.2(Ruby 1.7以降に同梱)の間で仕様が変更された }。まずは元のスクリプトを載せておこう。そして、1.8.7用、最後にrubikitchさんに教えてもらったeach_lineメソッドを使った1.9.1版。

require 'net/http'
host = 'homepage1.nifty.com'
directory = '/kazuf'
h = Net::HTTP.new(host, 80)
while htmlfile = DATA.gets
    htmlfile = htmlfile.chomp
    resp, data = h.get(directory + "/" + htmlfile, nil)
    data.each do |i|
        if /<A NAME="[^"]+">([^<]+)<\/A>/ =~ i
            puts $1
        end
    end
end
__END__
renewal_2001_03.html
renewal_2001_04.html
renewal_2001_05.html
renewal.html

1.8.7では、net/httpモジュールのgetメソッドの引数、返す値が変っている。

require 'net/http'
host = 'homepage1.nifty.com'
directory = '/kazuf'
h = Net::HTTP.new(host, 80)
while htmlfile = DATA.gets
    htmlfile = htmlfile.chomp
    resp = h.get(directory + "/" + htmlfile)
    resp.body.each do |i|
        if /<A NAME="[^"]+">([^<]+)<\/A>/ =~ i
            puts $1
        end
    end
end
__END__
renewal_2001_03.html
renewal_2001_04.html
renewal_2001_05.html
renewal.html

1.9.1では、eachメソッド(正確にはString#each)が廃止された。代わりにeach_lineメソッドを使う。こちらのメソッドは古くからあったのだそうだ。

# coding: Shift_JIS
require 'net/http'
host = 'homepage1.nifty.com'
directory = '/kazuf'
h = Net::HTTP.new(host, 80)
while htmlfile = DATA.gets
    htmlfile = htmlfile.chomp
    resp = h.get(directory + "/" + htmlfile)
    resp.body.each_line do |i|
        if /<A NAME="[^"]+">([^<]+)<\/A>/ =~ i
            puts $1
        end
    end
end
__END__
renewal_2001_03.html
renewal_2001_04.html
renewal_2001_05.html
renewal.html

eachメソッドの廃止の影響は大きいのかも。「mapメソッドがそのままでは動かないのでlinesを挟め」という話だったが、for i do in resp.body 〜 endも動かないはずだ。それはともかく、次のような結果が得られる。

C:\Scripts\Ruby>c:\ruby-1.9.1\bin\ruby geturl.rb
Pyhtonで書いたGrep
プログラミング言語AWK
Dana編集テキストをランチャでFTPアップロード
「インターネット時代の文字コード」
ActivePerlのインストール
Warmlinks of Ruby
スクリプト言語バージョンチェックスクリプト
蟻のアリゴリズム?
生命は計算できるか?
パーソナルAIの勧め・・・というか、実践(^^;)
Perlモジュール散策:Perlにおける人工知能の現在
Ruby News
Scheme Links
Perlモジュール散策:GD, GD::Graph, GIFgraph, Chart::PNGgraph
Perlと文字コードの関係に詳しいサイト
「マイクロソフトを超えろ」
「スローライフでいこう ゆったり暮らす8つの方法」(Take Your Time)
「スーパートイズ」
Zopeメモ
「ソフトウェアの未来(The Future of Software)」
ソフトウェアの未来
マシン学習
AWKING (Automated Web Knowledge, Information and News Gathering) Project
Perl5.6完全リファレンスブック 標準モジュール編
メディアとしてのインターネット
Ruby 1.9を知る

1.9.1でもSJISの我が更新日記のタイトルの抽出に成功。スクリプトの最初の行をマジックコメント行と呼ぶらしい^^)v

更新: 2009-04-05T10:27:28+09:00
| 2009年3月 | Monthly Index(2009年4月) | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3

(C)jscripter