tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
6/30/2022 (Thu.)

この本は更新日記が始まった翌月に出版されている。木田元先生は70歳を過ぎておられたそうだが、その30年前に同じテーマで書こうとされたが、書ききれなかったとか。そこからさらに二度目の試みでようやく日の目をみたという。答えのない本を書くのは難しいという話。{06/29/2022: [日記] 日記記事数低下の理由はともかく、運命を偶然に委ねる}←の続き。

手元の「偶然性と運命」を手に入れたのはAmazonの購入履歴から2017年3月1日とわかった。第1刷。図書館で借りてから7-8年後に自前で手に入れ、さらに5年後に話題にしている。133ページにカマラーの「連続性(シリーズ)の法則」が紹介されていて、ユングとパウリの共時性の概念の先駆とユングが考えていたらしいことが書かれている。おそらく、その記述から、手元にC.G.ユング、W.パウリ著「自然現象と心の構造 非因果的連関の原理」(海鳴社、1976年)がある。これは最近といっても2年ぐらい前と思うが手に入れたと思う。

連続性の法則というのは、因果的な関係がないのに関係があるような事象が連続して起こること、みかけの暗合(coincidence)で、カマラーは100種ぐらいの事例を日記に記録している。

この暗合と同様の現象について、更新日記では、スモールワールドが現れたという表現でいくつかの記録があるはずだ。

6/29/2022 (Wed.)

最終局面、3四歩と豊島将之九段が突いた。藤井聡太王位が7九龍と王手。先手121手で豊島将之九段勝利。渡辺明名人の解説は切れ味よく明快。感想戦までの大盤解説会のある間、中村太地七段の初手からの解説が楽しみ。

更新: 2022-06-29T17:46:20+09:00

長年日記を書いていると、月当たりの記事の件数がかなり下がる時がある。ゼロになったことはない。今月は低い方だろうが、昨日から手を入れて少し回復。この記事で、月10件未満の月には入らなくなった。

当然のことながら、原因は存在するわけで、Beckyでカウントしてみると、今月やりとりしたメール数は既に64通に達している。そのうち47通は自分が書いたものだ。好きだねえと思う。

コミュニケーションは、得る情報の幅を広げるのには大変重要な要素になる。相手の書いていることを理解するために少し調べるだけで世界は大きく広がる。返信するためのストーリーの裏付けを取るための調査をするとさらに世界が広がる。世界は広がる一方。

情報収集用のメールも山ほど毎日届くわけだが、Gmailは今週か今月はここからのメールは一度も開いていないけどブロックするかといつも聞いてくる。ノーといつも答えるわけだが、少なくとも振り分けられていないメールは見つけたら必ず振り分けるフォルダを生成する。メールのリストは毎日必ず見て、タイトルを見て開くかどうかを判断する。どのメールのタイトルを見るかは何時メールのリストを見るかに依存する。これはTwitterでも同じ。後は検索。ほとんどの場合、偶然が運命を決めるわけだ。

{偶然の回廊 (2009/12/22)}{偶然と必然 II (2009/12/27)}←を振り返ると、いつ木田元先生の「偶然性と運命」を自分の手に入れたのかが日記には書かれていない。

更新: 2022-06-29T16:31:50+09:00
6/28/2022 (Tue.)

将棋史上初の「女性棋士」なるか? 里見香奈女流四冠(30)棋士編入試験、受験決定!(松本博文) - 個人 - Yahoo!ニュース。チャレンジされることになってよかったなあと思った。

今日は豊島将之九段と藤井聡太王位との「お〜いお茶杯 第63期 王位戦七番勝負 第1局」の1日目が行われた。藤井聡太王位はやはり疲れ気味の感じがするのだが、そうでもないのかな、どうなんだろう。1日目から1八香成、78手目まで進んだ。残り時間が大きく違うのが気になる。持ち時間それぞれ8時間に対して、1日目の消費時間は先手豊島将之九段2時間7分、後手藤井聡太王位5時間4分。

ABEMAの将棋放送は拡大している。将棋が背景にある日々が続く。

WindowsのスタートアップにAmazon Musicが入っているので、いつもこのアルバムがトップにあって、取りあえず流す。Emilyが最初の曲。ライブアルバムなので背景音が入っている。一度、フッと背景音がまず聴こえて、ピアノの音が流れ出したと思ったのだが、それが再現しない。ピアノの音と同時に背景音が聞こえてしまう。聞こえたと思ったのが、何かの勘違いだったのかもしれない。

Bill Evansの演奏は新しい録音が見つかって、最近でも公式に発売されることがある。この一枚もその一枚なのだろう。これまで見かけたことがないジャケットは要確認。

Live at Art D'Lugoff's Top of the Gate: 続・エヴァンスを聴け!のサイトをチェックすること。{続・エヴァンスを聴け! (2017/11/27)}{ビル・エヴァンス - The SESJUN Radio Shows (2018/09/29)}←

6/25/2022 (Sat.)

昨日の日記ノートはページ数と日付・曜日しか書いていない。まあ、そういうこともあるさと思う。お疲れ。2022年梅雨明け予想 異例に早い6月下旬か 猛暑による熱中症と水不足に警戒を(気象予報士 牧 良幸 2022年06月24日) - 日本気象協会 tenki.jp

完全に異常気象の感が深い。季節がズレつつあるというか、亜熱帯化が進みつつあるというか。雪がほとんど降らなかったし、桜の咲くのも早かったのでは。

6/21/2022 (Tue.)

日の暮れるのが遅くなっている。昨日も今日も、日の入りが19時25分だ。MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島の試合はあるのだろうか。19:00ぐらいから予報では雨の確率が40%になっている。

鳥の鳴き声がし始めた。雨が止んだかな。

今日は霧雨の中を昼過ぎからうろうろしていた。まずは図書館にいって、三冊本を返して、二冊はもう一度貸し出してもらって、取り置きを三冊受け取り、計五冊を貸し出しした。近くのある場所で週一回15分の面会を終えて一旦帰宅。その前後で、Prime Videoの「新米刑事モース -オックスフォード事件簿-」のシーズン1のエピソード1と2を見た。最後、夕食の後から出かけて、イオンみゆき店の買い物から帰宅した。その後、栗林の意志力のピッチングが、不調をその場で立て直して阪神を見事に押さえるのにヒヤヒヤしながらも感嘆した。そうして、お祝いだねとLINEした。

英国では「主任警部モース」(Inspector Morse)はシャーロック・ホームズと並んで人気があるらしく、「新米刑事モース -オックスフォード事件簿-」は、その若き日を描いたという話になっている。番組の中でも車のバックミラー越しに年を取ったらどうなるのかを想像する場面があるのだが、その顔は「主任警部モース」から取っているのかもしれない。

実は、このシリーズは以前見始めていたものなんだけど、途中で途切れた。物を見るのは体力が必要なんだよね。集中力をどこまで維持できるか。内容がいくら良くても次第に重くなる。再度見るのは、おもしろかったはずだけど、前見た時のことをどこまで記憶しているかを確認する意味もある。記憶はどんなふうになっているのかを探る機会なのだ。作品と記憶から連想されるものを比較しながら見る。

最近、他には「ゴースト・イン・ザ・シェル」の実写版(2017年)をPrime Videoで見直した。スカーレット・ヨハンソン演ずる「少佐」(草薙素子)は攻殻機動隊SAC(Stand Alone Complex)アニメ版の「少佐」の雰囲気をよく表している。歩き方も義体(サイボーグ)を意識した動きだ。これも攻殻機動隊のアニメ版のほとんど全部、最近見たから言えることかもしれない。記憶によって見方が変わる。

攻殻機動隊(原作: 士郎正宗、1989-1991年)の世界では、人類それぞれがどこまで義体化されているかということが話題になる。少佐は完全義体で、脳も電脳化されている。その電脳にゴーストが宿っているがどうかが、ロボットとの違いになる。しかし、義体が脳に及んでいるかどうかはストーリーによって異なる。実写版のゴースト・イン・ザ・シェルは脳は電脳ではないような設定に見える。「サイボーグ009」は脳を除いて機械化されたサイボーグだ。そういうものをサイボーグとよぶわけだ。おそらく、攻殻機動隊でサイボーグという言葉を使わずに「義体」と呼ぶのはそこに違いがあったのではと思う。機械の中にゴーストが宿れるかどうかというのは、いまだに空想的な物語に留まっている。もっとも人間の脳に幽霊がいるかどうかもよくわからないぐらいなのだから。

V.S.ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー著「脳のなかの幽霊」(原著: Phantoms in the brain、1998年)という本があるが、脳が実際には存在しない身体を義体としてどう認知して動作させるかという問題はかなり難しい問題だということを知らしめる。神経系というのは脳だけではないからだ。

実写版のゴースト・イン・ザ・シェルの最後は、クゼのゴーストが草薙素子に乗り移ったところで終わる。これは原作にはない設定だと思うのだが、記憶違いかもしれない。次の展開を支配するものも、ゴースト・イン・ザ・シェルというわけだ。

攻殻機動隊の物語が現代的な広がりを持ち始めたのは、難民問題や個別主義者(Individualists)の複合体(Stand Alone Complex)にクゼが絡み始めてからだ。より思弁的・哲学的な物語になり、内容的な深みが出てきた。義体、光学迷彩、タチコマやメタバース、VRヘットセット、ARグラスのような道具立てだけでは、物語に深みは出ない。

[哲学]十夜一冊 第千五百四十夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学 - 京都より愛をこめて」 (2018/07/02)の記事を書いた時に、ギルバート・ライルが、デカルトの心身二元論を批判するために生み出した言葉が「Ghost in the Machine」であると知った。このことの詳細は、1698夜 『心を自然化する』 フレッド・ドレツキ - 松岡正剛の千夜千冊にある。

更新: 2022-06-23T23:02:30+09:00
6/16/2022 (Thu.)

1500勝654敗、勝率0.696と驚異的な記録。ABEMAで解説付きで実況中継された。勝利インタビューで、久しぶりに晴れやかな笑顔を見れた。

勝利インタビューでは、「最近の将棋は間口が広く、序盤にも様々な可能性がある。試行錯誤している段階だが、いずれ新しいスタイルを確立したい」と述べられた。「もっと進歩・上達したい」と。「公式戦を既に2000局以上戦ってきているわけだが、まだ知らない形、分析が進んでいない形(局面)がある。」謙虚というよりは、自負ともとれる言葉を発せられた。

若い人たちの台頭をどう見ているかとの問いに、「若い人たちが活躍している。例えば、昨日の棋聖戦はプロが見ても非常に高度な内容で、勉強になり、参考になっているのが実情です。」と。

棋聖戦とは藤井聡太棋聖が終盤で永瀬拓矢王座に逆転勝ちを収めた第二局のこと。これは凄い戦いだった。もう永瀬王座の勝ちかなと思った飛車取りに9七銀の捨て駒で逆転した。永瀬王座の先勝を受けての第二局、終盤はずっと永瀬王座の優勢が続いていた。第一局と同様、永瀬王座強しとの印象を深めていたのだが、将棋の奥深さを感じさせた究極の逆転勝ちだった。

第一局と同様に眼を瞬かせていた藤井聡太棋聖は疲れ気味で集中力に欠けている印象で、こういう状態のときは負けることが多い。さすが終盤の読みの凄さで辛うじて逆転勝ちだった。藤井聡太五冠もこれまでのように勝つのが当たり前というわけにはいかないと思わせる棋聖戦だ。第三局が楽しみ。

我が「ぴよ将棋」体験は、実戦詰将棋に注力して棋力を確かめる方針で進めている。非レーティング対局を利用した無制限ヒント対局はヒントに頼り過ぎて思考を深めることが難しいからだ。何度も問題の局面を考え直すことが必要だと感じている。ぴよ将棋さんへは、指した手の評価値を示すモードを追加してほしいと希望を出した。非レーティング対局にはなるだろうけど、待ったで、よりいい手を考えて指し直すことができる。これは思考を深めるのに役立つだろう。実戦詰将棋では以前は解けなかった有段者の問題が解けるようになっていることがわかった。初段+まで到達できたことの証かもしれない。少し、にんまり・・・

更新: 2022-06-20T08:19:00+09:00
6/15/2022 (Wed.)

もう一冊、伊奈めぐみ著「将棋の渡辺くん」という漫画を予約している。6巻ある。これは予約順位としては20-30位程度。それぞれ2冊所蔵されているし、漫画なので読むのはあっという間だ。回転は速いはず。それでも時間が掛かるので、最新の「6」(2022年)だけは購入して読んだ。ノンフィクションで、実際、渡辺明名人のブログや対局に関連する報道などを知っていれば、あのことだなとわかるような内容だ。古いものを読めば、へーっ、そんなこともあったのかといろいろと参考になるのではと期待している。AIの進展によって将棋がどう変わっていきつつあるのか、それが読み取れるかもしれない。

将棋関係の漫画を調べ始めたのは、一つは楽しめそうかなと思うのと、将棋に関する周辺知識を得ることができ、将棋界のことを垣間見ることができるかもしれないという一石三鳥狙い。読む時間が短いので、勝負が早いところが取っ付き易さにつながっている。最初は「りゅうおうのおしごと」(一応、4巻まで見て、ストーリー展開がしっくりこず、頭に入りにくいので、取りあえずストップの状況、表紙が「攻殻機動隊」の表紙と同様、借りにくい、裏表紙の方を見せて図書館員の方も持ってきてくれる)、そして「将棋の渡辺くん」、「龍と苺」(まだ一巻を読んだだけ、画もストーリーも明確で読みやすい)、「3月のライオン」(これはまだ見ていない、予約中)と続きつつある。

チェスの話で外国物、Netflixでビデオ化されている「クイーンズ・ギャンビット」を読み始めた。これは小説。

ゲームの世界をどう描いているかという興味が根底にある。アーネスト・クラインの「ゲーム・ウォーズ」の上下も借り出して、すでに読み終えた。これは原題は「Ready Player One」でスピルヴァーグが映画化している。これもPrime Videoのレンタルで視聴した。小説とはストーリーが少し違うが・・・もっともこちらはメタバースの話でSFだけど。

更新: 2022-06-25T11:55:48+09:00
6/11/2022 (Sat.)

図書館で予約すると、新刊はすぐに貸出できるとは限らない。ポピュラーで人気のあるものは100番オーダーの予約順位であることもめずらしくない。(二週間の貸出期間+利用可能日+一週間の取り置き期間)の倍数が貸出しまでに要する最大日数となる。新たな貸出日は利用可能日から取り置き期限日までに含まれる。蔵書数にもよるが、蔵書数が10冊であれば、100番だと、3週×(100/10)=30週、おそらく半年以上待つ必要があるだろう。そういう本は諦めて取りあえず解約する。そうしないと他に読みたい本を予約できないからだ。広島市立図書館では、購入検討を依頼したものを含めて予約できるのは20冊なので、予約順位から、半年以内の現実的な待ち時間で貸出可能な本のみを予約に入れておく。

村上春樹著「古くて素敵なクラシック・レコードたち」(文藝春秋、2021年)はそうして貸出しした一冊。貸出状況一覧には「予約有」のタグが付いている。それはすなわち二週間しか読む時間がないことを意味している。予約者が次の貸出を待っているから、貸出延長はできないのだ。

村上春樹氏のLPレコードの蒐集は15000枚に及んでいる。売買を繰り返しながら、徐々に増えていっているとか。そのうちの約2割がクラシック。約3000枚。そのうち、ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」から「若き日の小澤征爾」まで、100の曲かテーマに関して、おそらく約500枚程度のLPが収録されている。この本をまじめに読もうと思えば、500枚のLP(現実的にはオンライン・デジタル、村上春樹氏御本人はけっしてストリーミングの音楽は聴かないと宣わっておられる)を聴く必要がある。今時なら聴こうと思えば聴ける環境がある。しかしながら、とても二週間では足りない。人間は本を読むだけでなく、音楽を聴く必要もあるわけだ。おそらく、100の曲・テーマを聴こうと思えば少なくとも100日を要するだろう。音楽ばかり聴いているわけにもいかないので、実際のところ、時折、貸出してもらって、少しずつ味わうのも乙なものかもしれない。

この本は書下ろしだが、例えば『ボストン交響楽団音楽監督の椅子を後任のウィリアム・スタインバーグに譲ってフリーの身となったラインスドルフが、英国に渡ってニュー・フィルハーモニアを振った盤。英デッカの「フェイズ4」録音が優秀だ。・・・』(1. ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」、20ページ)と書かれている。しかしながら、僕はウィリアム・スタインバーグもラインスドルフも知らない。そういう知識はいかにして養われるのだろう。LPのライナー・ノーツを読んでいれば自然に身につくのだろうか。とにかく、100の曲・テーマの項の中に知らない名前が必ず出てくるのではと思う。それをピックアップして調べて、インデックスを作るとおもしろいかもしれない。

100の曲・テーマの中身を正確に言うと、96曲と3人の指揮者、トマス・ビーチャム、マルケヴィッチと小澤征爾、一人のピアニスト、ジョン・オグドンに焦点を合わせて、LP(アルバム)を選んでいる。96曲のうち、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番と第2番は18項に一緒にまとめられている。尤も、18項はバーンスタインの二曲を収めた「上」と追加で他の指揮者によるものの「下」に分かれている。ちなみに一つの曲が上下に分かれているのは他に12曲ある。また、シェーンベルクの「浄められた夜」作品4はオーケストラ版と弦楽六重奏版が19項と20項に分けて取り上げられている。

取り上げられている96曲の作曲家の内訳は、モーツァルトとベートーヴェンが9曲でトップ、ブラームスが6曲、J.S.バッハとバルトークが5曲、シューマンとチャイコフスキーが4曲、ラフマニノフ、リヒャルト・シュトラウス、シューベルト、マーラー、ストラヴィンスキーが3曲となっている。ブルックナーとワグナーが入っていないのは、手持ちのLPの中にいいものがないからだと断りがある。

更新: 2022-06-15T15:12:51+09:00
6/5/2022 (Sun.)

鈴木敏夫氏が8800冊の蔵書量に寂寥感に包まれたにせよ、{読書道楽 - 本を読んだ団塊の世代 (05/25/2022)}←実質的にアクセスできる本には限りがない。十夜一冊 第二千百六十夜 津野海太郎著「読書と日本人」(岩波新書、2016年) (05/29/2022)←図書館がある。

本にはじつはふたつの顔がある。ひとつは商品としての顔。そしてもうひとつが公共的な文化資産としての顔です。出版社は本を売り買いする商品として生産し、図書館はその本から商品性をはぎとって、だれもが自由に利用できる公共的な文化資産としてあつかう。だから書店では金を支払って買わなければならない本も、図書館に行けばタダで読めてしまう。このふたつの顔の実現不可能とも思える共存を、出版社と図書館の双方がそろっておおやけに承認した。 <見知らぬ他人たちとともに本を読む>という二十世紀読書の基盤には、ひとつには、そうした二重性をゆるす寛容さと大胆な制度的決断があったのです。

(津野海太郎著「読書と日本人」、岩波新書、2016年、163ページ)

鈴木敏夫氏のように仕事のための必須の読書でもなければ、蔵書8800冊の高みに到達することはむずかしい。収入を限りなく、本につぎ込むわけにはいかない。しかし、小遣いをすべて投じたとしても、8800冊は普通のサラリーマンには難しいだろう。1200円/冊としても1000万円を越える投資だ。できるだけ、古本でと考えたとしても、十分古くて、運よく希少価値のない本でもなければ、それほどの節約にもならない。人気のある本ならむしろ高額だ。

ここで頼れるのは図書館。系統的に中味を確かめながら読めるのはありがたい。入手可能な本であれば、購入を検討してもらえる。個人的な蔵書を基盤にして、足りないものを補完することができる。

実際のところ、Kindle超えの衝撃「POD」とは? Amazonの出版革命 - ホワイトペーパー [IT経営/IT戦略系ソリューション]によれば、『・・・書籍においては、1人当たりの年間購入数はわずかだ。「1年に10〜15冊しか購入しない・・・』なので、普通の人は50年コンスタントに読んだとしても、500〜750冊程度しか購入しない。2週間/冊という読書量は、現実的なものである。それ以上読んでいるのは、非常に熱心な読書家か、目次・まえがき・あとがきを読んで、必要な部分を実用的・断片的に読んでいく、実際家・多読家だろう。

この図書館駆動型読書論で取り上げるのは、基本的には熱心な読書家というよりは多読家かもしれない。{多読術 (2009/05/01)}{多読術 II (2009/05/05)}{情報の連環 - 多読術 (2010/01/31)}{「多読術」再読 (2019/02/13)}{拡張「多読術」奥義 (2019/10/13)}←。

更新: 2022-06-06T11:30:52+09:00
6/1/2022 (Wed.)

昔、グラフ理論に取り組みかけたことがあった。{GraphVizでグラフ理論のお勉強 (2005/04/07)}←その頃県立図書館で借りた(見た?)本をもう一度見たくなった。市立南区図書館でも受け取れる設定が可能なので試した。広島県立図書館は今年三月コンピュータシステムを更新していて、登録をやり直す必要があり、ちょうどよいタイミングだった。長い間、県立図書館からは遠ざかっていた。市立南区図書館のほうが距離的に大分近い(1.4km/2.0km)。2/3程度かな。

県立図書館の貸出本を地域の市立図書館で受け取る場合注意する必要があるのは、県立図書館の貸出日は受取館への発送日であるらしいことだ。今回の県立図書館の貸出日は5/31だったのだが、5/31は奇数月の末日で市立南区図書館は図書整理日で休館している。実際、貸出日なら受け取れるはずと思い込み、昨日も出掛けたのだが、白髪の紳士が休館のようですよと図書館への階段を上ろうとする私に話しかけた。図書館を訪れたらしく、今日は開館しているはずなのにと、こちらも貸出日のはずですよと不審そうな返事をして図書館の入口まで行って閉館を確かめた。スマホで市立南区図書館のホームページを検索すると、奇数月の末日(ただし、その日が土・日・月曜日に当たるときはその直前の金曜日)は図書整理日で閉館となることを確認した。

今日、もう一度、図書館まで足を運んだ。市立南区図書館は当然開館している。県立図書館の予約本を受け取りたいのですがと、県立図書館の利用カードを示す。当然とは言え、これがないと受け取れないらしい。電子的につながっているわけではないのだ。市立図書館の貸出利用券番号を県立図書館に登録する必要があるのに。広島県立図書館予約貸出資料送付票が付いた袋に該当の資料が入っている。その袋が渡されるだけ。その送付票には発送日が2022/05/31と印刷されている。貸出日ではない。

さて、「図書館駆動型読書論」に似つかわしくない書き出しとなってしまったが、予約・貸出・返却が円滑に行われることが図書館駆動型の読書を進めるための必須要件であることも間違いない。今日のところは県立図書館と市立図書館の連携の話で終わろう。無論、本日貸し出していただいた書籍は市立図書館には所蔵されていない。

更新: 2022-06-02T12:07:28+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

(C)jscripter