tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
1/29/2019 (Tue.)

「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」の1月20日分。「人間がストレスを感じるのは、個人的な時間を社会的な時間に搾取される時」という話。もう一つは「人は自分が作った価値観の中でしか生きられない」。そして「自分のことを信じれば何とかなる」。ダメなものもなんとかなるということだ。TBSユニバーシティーでの講演から。でも自分で信じるところには到達する必要がある。ところで、「自分で考える本」をもう少し研究してみよう。実際、得難い本であることは確かなので。自分で考えないと自分で信じることもできない。

丁寧に中身を調べよう。まずは、目次。

米山優著「自分で考える本 - 情報から創造へ」(NTT出版、2009年)。いろいろなソフトウェアの紹介が多すぎる感じ。もう情報として古すぎるかもしれないが。少しずつ確認していこう。to be continued...

1/27/2019 (Sun.)

昼から宮島墓苑にお墓詣り。帰りは二号線バイパスの廿日市高架へ上がらずに下へ降りて、廿日市市スポーツセンターの交差点を南に下る。はつかいち大橋を渡る南岸道路を通って、商工センターを通り過ぎ、広島高速3号線沿いに舟入まで走り、広電江波線沿いに北上、舟入南で右折、南千田橋東詰めをさらに右折、宇品西の通りを南下、広島港入口東で再び広島高速3号線の下に合流し左折、しばらく走り、右折し、海岸通りを横断して、宇品波止場公園に入る。駐車場のチケットの発券時刻は午後3時46分。駐車場はほぼ満車だが、入れ替わりですぐに入れる程度の混雑。

今日は、クルーズ客船の停泊もなく、満潮。釣りをしている人は結構いたが、釣果を見ることはできなかった。

マツダの宇品工場方面、自動車積み出し用の巨大タンカー

マツダの宇品工場方面、自動車積み出し用の巨大タンカー

広島高速2/3号線、広島呉道路、海田大橋が交わる仁保ジャンクションも見える。


Actusの海側でトコトコと歩いてかわいい白と黒の混ざった小さな鳥。スズメよりは大分大きい。

ハクセキレイだと思う

ハクセキレイだと思う

手乗りになることもあるらしい。人をそれほど恐れることもない。


ハクセキレイ - Wikipedia

更新: 2019-01-29T18:56:31+09:00

Bob Dylan(ボブ・ディラン)、“Make You Feel My Love”を収録した日本独自ラヴ・ソング・コレクション - TOWER RECORDS ONLINE関連ネタというか、今朝、iPad Proのミュージックのノーティフィケーションに出てきた「Make You Feel My Love: 16 Love Songs of Bob Dylan」をチェックしはじめた。ディランのラブ・ソングのコンピレーション。

アップル・ミュージックとCDではタイトルとデザインが異なる。CDのほうは、ライブの音源がボーナス・トラックとして二つ入っている。だから、「16」ではないということらしい・・・

bob dylan ボブディランの「make you feel my love」について教えてください... - Yahoo!知恵袋によれば、「Time Out Of Mind」(1997)に初出。Time Out Of Mind | The Official Bob Dylan Site

ADELE - 'Make You Feel My Love' - YouTubeのカバーと比較してみるかな。

時は過ぎ行き、2年以上前に何を考えたかなんて、忘れてしまっている。それは日記を書いているからこそ、わかることだ。外部記憶が新たな思考の起点となっていく。

米山優先生の「自分で考える本 - 情報から創造へ」(NTT出版、2009年)は、第II部『思考から「表現の幸福」へ』からデジタルの世界に入っていく。第II部の最初の章、「第4章 パーソナルなデータベースというもの」には「パーソナルデータベースの構築へ」の項が最初に置かれている。次に「紙の持つ利点の維持とデジタル化」と思考は進んでいく。実はこのあと、連想検索エンジン(汎用連想計算エンジン GETA)への期待なども登場したり、大体、僕がこれまで考えてきたことと同じようなことが展開する。アウトライン・プロセッサについては、僕の場合、山本さんのArrangeNoteを使っていたし、Perlを使って情報処理をすることに特化しているところが違う。

結局、パーソナルデータベースのインデックスをどう作るかというところがポイントになっていく。どのように情報を集積しても検索できなければ、いずれどこに何があるのかがわからなくなっていく。情報が発生する速度が速いだけに、如何に効率的に無駄なく、できれば直観的に取り出せるように集積するかが問題になる。単純な手入力のインデックス作りは、あまり、やりたいとは思わない。いつのまにか、検索できるようになっているというのがよい。自然なデータベース化、水が低きに流れるように・・・

日曜日の朝から昼にかけて、将棋や碁を観戦しながら、そんなことを考えている。これは音楽のカテゴリじゃないよねなんて・・・

さて、髭を剃って、ドライブに出かけよう。

更新: 2019-01-27T13:55:39+09:00
1/26/2019 (Sat.)

歴史秘話ヒストリア「私は植物の精である」牧野富太郎 夢の植物図鑑【井上あさひ】牧野富太郎 夢の植物図鑑 | 歴史秘話ヒストリア | NHK大阪放送局ブログの再放送を見た。凄い人がいたものだと感心した。名前は知っていたけど・・・

牧野富太郎 - Wikipediaによれば、『牧野日本植物図鑑』は78歳で集大成として刊行された。

作家別作品リスト:牧野 富太郎から、青空文庫の図版入りの著作がいろいろと読める。

千夜千冊には、171夜『牧野植物図鑑の謎』俵浩三|松岡正剛の千夜千冊が関連の書籍としてある。牧野富太郎と対比して、村越三千男 - Wikipediaの仕事を取り上げられている本らしい。村越三千男 大植物圖鑑 自序が青空文庫にある。松岡正剛先生にとって牧野富太郎は、図鑑というものを日本で最初に発明した編集の神様。

テレビに映った写真が示していたように、集めた標本の量は半端ではない。植物を現場で観察・採集・解析・整理してまとめ、さらに図鑑として編集して刊行するためには、信じられないぐらいの努力と時間が必要だったろう。校正の跡が赤ペンで記事の全面を覆い尽くしている部分も示された。

昨晩は外気温10℃と高いので、大雪は信じられなかったが、今朝、この冬初めての雪。霙交じりか、牡丹雪。

雪降りの交差点

雪降りの交差点

遠景では雪は見えにくい。


雪降りの交差点(拡大)

雪降りの交差点の雪

拡大すれば見える。当たり前かな。


カーポートの屋根の雪も溶けてしまった。まだ降るのかもしれない。県北は雪なのだろう。

降ったり止んだりだが、冷えてきた。カーポートにも雪が積もったまま、溶けない。空は少し青みを帯びているが・・・

更新: 2019-01-26T16:38:26+09:00

すぐ金曜日がやってくる。あっという間に一週間が過ぎ去る。それでもまだ一月は残っている。気になることがいろいろある。解決は先だが。しかし、よいほうに向かっていると信じよう。

WEMOというメモ・カレンダー・アプリの発展版をいじりだした。すべて、CGIだけで表現する。「World Wide Memo」という。関心のあるものは、なんでも取り込むという更新日記の方針をさらに徹底したメモ。大分前に書きかけていたのだが、データ構造が更新日記とは異なる。データファイルがメモ単位になる。もちろん、もっと抽象化して、データベースに入れてしまうという考え方もあるが、データベースは直観的ではない。データはテキストがよい。世界すべてがメモに入る。実際に管理するのはメモだけではない。情報の実体から見れば、メモは情報の実体であると同時にメタデータでもある。メモとはメモリー、記憶である。もちろん、カテゴリーと時間を行き来するだけでは足りない。ストーリーが必要だろう。日記がストーリーを構成すると考える。情報を関連付けるのが日記なのである。メモはもう少し断片的なものになってもよい。検索できることが重要。

元々、メモカレンダーはjperlによる「メモる」言語のアプリケーションの一つだった。それのUTF-8版は既に動いている。Webとデスクトップを融合させるために、CGIとZedなどのテキストエディタ上で動作するスクリプトのハイブリッドのシステムを構築していて、更新日記のパブリッシングだけなら、今のままで十分。最近はメモカレンダーを少し使い始めたので、サブシステムとして存在していた「Walking World Web」とかenchantMOONのデータ(画像ページ)情報処理について考えたpaperMOONのシステム、エアチェックなどの音声情報のPodcastingシステムに加えて、文献・書籍情報システムをプレ日記情報システムとして統合しようと考えている。その中核にWEMO(WWM)を置けないかと考え始めた。

更新: 2019-01-26T12:15:47+09:00
1/25/2019 (Fri.)

木村九段劣勢だが、藤井九段も持ち駒がないという終盤の局面から見た。

しかし、逆転の目はなかった。

感想戦。ひどい将棋だと木村九段。解説がないのでわかりにくい。

8倍速リプレイが始まる。バックグラウンドの音楽はよく選んでほしい。うるさいよ。ないほうがよいと思う。音声を消して見る。

1/24/2019 (Thu.)

帰宅してから観戦。感想戦も終わった。藤井七段の勝利。後手の不利な状況から、徐々にいつのまにか優位を確立し、無理せず優位を拡大していく。

ぴよ将棋は4級のまま、3級に挑むが、3勝5敗。単に対戦を繰り返しても勝てることはあっても、勝ち切るのは難しそうだ。相手も3級レベルでは指し手は完璧ではない。変な手を指す。おそらく、思考時間の設定が短いせいだと思われる。不利になると粘りがなくて弱いのもそのせい。

まずは局面によく登場する矢倉や四間飛車、三間飛車の定跡を研究すること。五手詰めの詰将棋で読みを鍛えること。この二つでしばらく修行を積み重ねて再挑戦しよう。

読みにも様々な読みがあるわけだが、羽生善治の「変わりゆく現代将棋」に感動している。定跡も簡単ではない。研究しなければならない。

1/22/2019 (Tue.)

今、夜空を見上げると煌々と月が輝いている。帰宅時にカーオーディオでRebuildを聴いているときは闇の中を走っていた。昨晩、今朝は同じ月が昇って沈むところを見ていた。今晩は月が昇る時間が大分遅かったと思う。

ベランダから見上げた月

ベランダから見上げた月

光輪がデジタルっぽく、角角としていて円を描かない。青緑の光が収束して三つぐらいの塊が集まった。驚いたのは、明るい月の近くに星が明瞭に映ったこと。手持ちでシャッターを切っただけ。


今日は、昨日のライブだったけど、Rustの話が出ていたね。最近は、プログラミング言語はGoとRustの話が多い。今書いているものはPerlで書くのが必然なのだが・・・いずれ、Rustも調べてみるべきと思わせる話だった。プログラミングについては、RebuildとMisreading Chatが指針となる。生の情報に触れることができるのは今やPodcastだ。Turing Completeが最近ずっと止まっているのは残念。

更新: 2019-01-23T23:27:13+09:00

アンリ・デュティユー - Wikipedia【vol.15】Music of the 20th century II - 1945 to present(20世紀の音楽U〜1945年から現在まで)| commmons: schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmons(2015年)の二曲目。

確かに素晴らしいと思わせる。

1/21/2019 (Mon.)

さて、何もかも記録している暇がない。土曜日は昼からブックカフェのあと、15時半ぐらいから丸善-ジュンク堂にてプログラミング言語の本を椅子に座って読みながらしばらく過ごした。17時から21時くらいまでの2019年特別回、WEB TOUCH MEETING+Adobe XDが開催されるのを待ちながら。少し疲れた。

ブックカフェは8名、盛況。室生犀星訳「蜻蛉日記」。千年前の日記を楽しんだ。源氏物語の書かれる30年前に書かれた。藤原道綱母作。

丸善では「プログラミング言語Go」関係をずっと調べて、結局、アラン・ドノバン、ブライアン・カーニハン著「プログラミング言語Go」(ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES、丸善出版、2016年)を購入。「Perl 6」も「Go」と比較してこそ、価値が分かるだろうと思っているからだ。

WTMは皆のライトニング・トークとAdobe XDのプロモーションで、久しぶりにWEBデザインの最新の状況に触れることができた。Adobe XDは「思考速度の(WEB)デザイン」が謳い文句。確かにデモの早業には少し唸った。こういうツールも進化している。

日曜日は沈没かと思ったけど、県民文化センターのホールを予約するので連れていってという話になったので、ついでに広島県立美術館で「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」を見ることに。これは洒落ていて、点数も多く、バラエティーに富み、絵が楽しい。なかなかよかった。記念の絵葉書も数が多くなった。所蔵作品展も是非、「マン・レイとデュシャン」と「菅井 汲」の展示で、これまで見たことのない作品が多い。おすすめ。

1/20/2019 (Sun.)

坂本龍一の1998年のアルバム。BTTB - WikipediaBTTB - Ryuichi Sakamoto | Songs, Reviews, Credits | AllMusicでは、Classical(Classical Music Genre Overview | AllMusic)に分類されている。

「Back To The Basic」の意。坂本龍一 - Wikipediaにはその音楽的経歴が大量に記載されていて圧倒される。

今日、追いかけていて、【vol.15】Music of the 20th century II - 1945 to present(20世紀の音楽U〜1945年から現在まで)| commmons: schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmons(2015年)に辿り着いた。なんども辿り着いているんだけど、今日は、藤倉大を見つけて聴いている。「Dai Fujikura」として、何年か前に話題になって、一枚CDを買ったことがあるけど、日記には記録が残っていない。CDを調べると「Secret Forest」(2012年)だね。

坂本 ぼくは現代音楽って、もう70年代で勢いを失ってしまったと思っていたんです。でも藤倉くんは、最近でも面白い作品はたくさんある、むしろどんどん豊かになっていると思っているんですよね。

藤倉 過去300年分ぐらいの音楽が、この40年ほどに凝縮している感覚があります。というか、むしろ勢いありすぎじゃないかっていうぐらいです(笑)。

(「ブックレット内座談会より抜粋編集」、前記「commmons」リンクより引用)

藤倉大氏の発言が心を揺り動かした。藤倉大 - Wikipedia。何を聴けば、その300年のクラシックの凝縮した音楽が聴けるのだろう。今年のテーマだろう。

更新: 2019-01-20T23:23:08+09:00
1/16/2019 (Wed.)

米山優著「自分で考える本 - 情報から創造へ」(NTT出版、2009年)。671夜『情報学の基礎』米山優|松岡正剛の千夜千冊つながりで、米山優先生の本を一冊と、買ってみた。かなり特殊な本だ。パーソナル情報処理の本である。現代版「知的生産の技術」だが、2009年の出版だから、スマホを知らない。そういう意味では少しだけ古い。まあ、ここまでこだわるのは素晴らしい。

本の物質性によって、本は閉じられている。それを開くためにはどうしたらよいかで、いつも頭を悩ましている。どこに何が書いてあるか。あの部分を引用したいけど・・・っていうわけだ。まず本のある場所を探して、見つけ出して、ページを繰る。どこだっけ。ってことにならないようにするにはどうするか。そういうお話。

物質的なヒントとして、栞やポストイットが存在しているが、明らかに不十分だ。加工できる電子テキストとして本が存在していれば、電子的なタグを付けることができる。これがハイパーテキスト。HTMLはHypertext markup languageの略だ。電子日記に引用したり、本のページを記載しておけば、物質としての本のページと検索可能なハイパーテキストが結びつく。そこらへんが現実的な解なわけだけど、やはり足りない。もっと他に何とかならないか・・・僕はそんなことを考え続けている。

to be continued...

更新: 2019-01-17T00:22:45+09:00
1/14/2019 (Mon.)

93歳。「神々の流竄(るざん)」(集英社文庫、1985年)がすぐに思い出される。「あとがき」によれば、著者の日本の古代世界に関する最初の論文。1970年、「すばる」創刊号、2号に連載された。梅原猛著作集には第八巻にある。著作集の上山春平氏の解説(1981年)が再収録されている。おそらくNHKだったか、瀬戸内寂聴さんとの激論対談があった。もう何が問題だったのかは思い出せない。寂聴さんの「・・・これから心細い」とのコメントがテレビで流れていた・・・

「神々の流竄」と白川静+梅原猛対談「呪の思想 神と人との間」

「神々の流竄」と白川静+梅原猛対談「呪の思想 神と人との間」

このような本を人工知能が書いたり、対談したりすることができるはずがないよねと思うとか書くと、そんなこと当たり前だろうと言われそうだ。もっとも、人が書けないようなものを書く可能性はあるわけだが・・・


千夜千冊には1418夜『日本の深層』梅原猛|松岡正剛の千夜千冊が取り上げられている。ここにも他の夜などにも、まったく「神々の流竄」への言及はない。3.11直後の私を「縄文・蝦夷文化・日本の深層」の本が直撃した。 : 哲学から演歌までのブログの記載はちょっと気にかけておこう。

「神々の流竄」は西欧哲学の方法から日本古代史を見るとどのように見えるのかという思索の出発点だったのだろう。たまたま栞を挟んでいた157ページからの「女神の猛烈な嫉妬 - 沖津宮参拝記」は、論文の記述としては型破りだろうととも思うが、微笑ましい感じがする。よく思い切って書き記したものだ。事実から考える。これ以上の直接性・具体性はない。沖ノ島 - Wikipediaの話。入島する際のミソギ、海水と真水の両方で行なうミソギ体験を(イナバの)シロウサギの神話に重ね合わしている。もう一度「第二部 蔭の部分」、「第一章 禊と祓の神話」を見直してみると、様々な発想の具体的な源が記されている。125ページの「権力は忍び足でやってくる」の最初から湯川博士が登場するのには驚く。説得力はあって、謎解きとしておもしろい。375ページの「あとがき」では自ら「未熟すぎる論文だが、山から掘り出した原石のような魅力がある、著作集には資料的な意味もあるので収録した」とされている。

白川静・中村元・梅棹忠夫・梅原猛著「私の履歴書 - 知の越境者」(日経ビジネス人文庫、2007年)の「梅原猛」を読んでみると、「神々の流竄は出版は遅れたが、私の古代研究の基礎をなす書物である」と書かれている。履歴書を読むと、自由奔放というか、思うがままに、いろいろと活躍された方なのだと感心した。なによりも話が明快でわかりやすいことは「神々の流竄」から一貫している。

私の履歴書 - 知の越境者

私の履歴書 - 知の越境者

引用したくなるところがいくらでも見つかる。それぐらいおもしろい。


本居宣長との関係もあるし、もう少し真剣に調べてみるか。

更新: 2019-01-14T21:50:42+09:00
1/13/2019 (Sun.)

「絵を描くことは、戦いだった」若きペインターが見る日本のアート業界 #NEXT_U30 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)ネタ。

ハッシュタグ #next_u30を調べると、30 UNDER 30 JAPAN 2018|日本を変える「30歳未満の30人」のお話。よい企画だね。たまたま、Forbesの記事にぶつかって、ニュースレターを購読し始めたところ。

さて、まだノートブックへのPC環境移行が完成していなかった。PCは最悪の場合、Windowsの再インストールを試みることになるはずなので、完全復活の可能性もあるが、どこまで助かるかは状況次第、ハードウェアの問題もある。そちらに時間を取るよりは作りかけのノートブック環境の完成を優先。

動かないのはUTF-8環境に移行しつつあるデスクトップCGIでSJISを表示させるシステム。動かない方がおかしいのだけど。CGIの動作をprintデバッグして調べていくと、単に環境変数を読み込めなかっただけの問題と判明。Apacheのhttpd.confにPassEnvを設定してクリア。PCのXAMPPの更新やノートへのインストールの設定の確認が不十分だったため。

これで、日記のデスクトップCGIによる検索が復活して便利になる。UTF-8に完全移行する切っ掛けはいつになるやら。今のところ、和泉さんのjperlも使えるし。jperlは永遠に不滅か。SJIS、UTF-8混在の環境構築はいかにも日本人的ハイブリッド。日本語Windows自体がそうなのだから仕方がない。データ自体がSJISとUTF-8の二通りあるということになる。変換してしまえば同じだけど。

ついでに、pictureタグの出力ルーチンをブラッシュアップ。こちらはZedエディタ上で動作する日記記述言語-HTML変換スクリプト。

EnchantMOONデータ表示関連のCGIもデータもすべて収まって動き始めた。次のステップにようやく進めるかな。

新しい構想はというか、出発点はデスクトップ情報の「知的生産の技術」的統合なわけで、今でいえば、人工知能的統合であることになる。時系列とカテゴリーを自在に行き来するインターフェースが当面の目標。

更新: 2019-01-13T20:05:32+09:00

AIによって「すべての仕事は変わる」:IBMのロメッティCEO - ZDNet Japanネタ。「CES 2019」の基調講演。米国は常に極限状態に突き進む傾向がある。それが世界を変えていく。シンギュラリティという思想も同じ現れのように感じる。

システム化・組織化がうまい米国らしい、CTA - Apprenticeship Coalition。「コンシューマーテクノロジー連合 - 職業教育提携」と訳せばよいかな。CTAについては、CTA - homeを参照。業界の技術革新の障害となる規制などの問題について共同して発言していく組織。

日本は具体化された個別の問題への対応には強いが、全体を俯瞰して導き出す戦略的思考は苦手。部分と全体、両方を見なくてはならない。

1/12/2019 (Sat.)

仕事関係のメールを自宅でも見れる環境があっても、休日にはできるだけ応答せずに休み明けにすることも多いのだが、一対一のメールには当然のことながら応答することになる。まあ、便利な世の中で、スマホのショートメッセージでちょっとしたコミュニケーションを図ることも簡単だ。すぐ応答が返ってくる。その結果、長めのショートメッセージが並んだりする。

家内がこの本を読みたいと、何かのカタログを持ってくる。5%引きならAmazonよりも安いだろうねと、検索して中身を確認すると、Kindle版はもっと安いことがわかる。字は大きくて読みやすいとなれば、それでOK、ワンクリックでダウンロード。あっという間に読める。魔法の世界だ。実際あっという間に読めて、内容が少ない、高いとクレームがついた。ノウハウ本というのはそういうものという落ちはついたが・・・

バックグラウンドでは、チャーリー・パーカーの「Out of Nowhere」が流れている。「どこからともなく」という意味、「どこかから」を二重否定している、なんて理屈っぽく考える。岡田暁生+フィリップ・ストレンジ著「すごいジャズには理由(ワケ)がある - 音楽学者とジャズピアニストの対話」(アルテス・パブリッシング、2014年)の楽譜は置いておいても、対談は丁々発止、歯に衣を着せぬが、オブラートに包むこともなく、お互い退くことなく、相手の議論も尊重しつつ、進んでいく。よくそのまま載せたねという感じ。それで、今日はApple Musicでアート・テイタムとチャーリー・パーカーを聴いている。僕のジャズ経験は高校時代、チック・コリアとハービー・ハンコックから始まったので、名前は知っていても、ジャズとしては古すぎるという先入観を持っていた。聴いてみると、最近のアルバムはリマスターで音もよいのだろうと思うが、十分に楽しめる。次のページから関連動画を視聴することができる。本自体、6刷だからコンスタントによく売れている。本を読まないとワケはわからないだろうけど・・・

さて、例によって長文のメールが戻ってきている。現実論で苦労しているので、それをどうクリアするかというお話。何事も簡単ではない、それは明らかだ。その話は休み明けにしよう。

Philip StrangeのYouTubeの動画を見ているうちに、他のことに気を取られていると、いつのまにか世界の音楽動画の世界に入り込んでしまっていた。Joey Alexander、14歳のジャズ・ピアニストなどなど・・・そうこうしていると、バッハの平均律1番をいろいろと聴いてみたいとリクエスト。ポリーニから始まって、どうも気に入るものがない。キース・ジャレットも弾いているので、試しに聴いてみる。自分の好みのものがなくあきらめたので、僕はキースのモーツァルトのピアノ協奏曲を聴き始めた。そうして夜が更けていく。

すごいジャズには理由(ワケ)がある

すごいジャズには理由(ワケ)がある

PS先生の博士論文はキース・ジャレットがテーマだそうだ。"Keith Jarrett's up-tempo jazz trio playing: Transcription and analysis" by Phillip Michael Strange


更新: 2019-01-13T15:05:23+09:00

そろそろ将棋ネタから離れないとまずいかなと思いながら、人工知能との対戦なので、人工知能ネタの一部としてみることもできるからいいかと。

4級に昇級したので、すぐ3級にチャレンジしてみたものの、2連敗、レーティングが低いので5級降級となり、もう一度4級に戻って対戦、4級に再度昇級、確認のためにもう一度3級にチャレンジ、勝利。まあ、3級で戦えることは実証というところ。

3級になるとポカ的なものがほとんどない。簡単には勝てない。さて、どのような方法論で勝ち上がっていくのか・・・

1/9/2019 (Wed.)

ぴよ将棋、R679、5級、39勝6敗、勝率87%、藤井聡太七段並勝率を維持^^)、9連勝中。

既にレベル15 ひよん、R750、4級に一勝。将棋の段級位とその実力目安表 | 将棋初心者を脱出せよ!棋力底上げブログによれば、5級というのは下手の横好きレベルだそうで、そんなものだろうねと思いつつ、中級レベルには入ったので、ほっ。

まずは2級を目指そう。

1/8/2019 (Tue.)

15級から通算35勝6敗。6級でポカが多くて手間取ったが、4連勝で5級に昇級。5級のAI、R630、レベル13「ひよか」にも1勝。

6級で一進一退、これが実力かとがっくりきていたが、なぜか、今日は5連勝。よく全体を見渡してポカさえしなければなんとかなるみたいだね。

1/6/2019 (Sun.)

今年も新春、人工知能ネタを外すわけにもいかない。少し古いが、年末に仕込んでいたジャン=ガブリエル・ガナシア著「そろそろ、人工知能の真実を話そう」(2017年)を読み始めた。帯には『シンギュラリティ? そんなのインチキだ。著者来日、フランスの知性が放つ「AI神話」解体の書!、翻訳権独占 早川書房、解説 西垣通 東京大学名誉教授、グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル・・・・・・ウェブ業界の巨人たちが、「AIが人類を超える」という無根拠な言説で覆い隠す"政治的思惑"とは?』とある。

読了。最後をエミール・シオランの言葉で終えるとは、さすがフランスの哲学者。人工知能の哲学的・科学的歴史を知ろうと思うならお勧めの一冊。

シンギュラリティを描いた作品として有名になった「TRANSCENDENCE」も観たが、ジョニー・デップ扮する主人公が死にかけ、意識というか、人間の脳の内容をコンピュータ(ネットワーク?)にアップロードするという話だった。その意識は驚異の進化を始め、超越(Transcendence)が起きる。ほとんど万能、神のレベルになる。「Westworld」は人造人間が意識を持つという話だが、最近見た「チャッピー」、映画『チャッピー』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズでは、ロボットが意識を持ち、ロボットの生みの親のロボット開発者が死にかけたため、意識をロボットにアップロードして、ロボットとして一緒に生きるというお話。バッテリーが修復不能となって寿命が5日間となった警察官ロボットが意識を持ち、その意識をコピーする方法を自ら生み出す。ロボット開発者は意識とは何かがわからないから、どのようにすれば意識を複製できるのかわからないので、意識を持ったロボットを助けることができないという設定。なかなか考えさせる映画だ。

「人工知能の真実」の最も強い批判・指摘は、意識(心)を機械にアップロードできるというシンギュラリティは新しい心身二元論であるというもの。身体から心が分離できるということになる。これがどのような意味を持つのか・・・という話。

更新: 2019-01-09T23:35:48+09:00

さて、正月恒例の来客をお昼、広島駅ビルASSEにて、ゆっくりゆったりとした会食後、見送り。エールエール10Fのジュンク堂で恒例のコンピュータ書籍売り場チェック。やれやれ、Perlの書籍は表示はあるけど、棚一段の半分もない、申し訳程度。売れないんだろうね。それはともかく、あったのだろうと思うが、思い起こすとRubyに気が付かなかった。AI絡み、Python一色かな。JavaもC/C++も印象にない。もうプログラミング言語の書籍を書店で販売する時代ではないのかも。これはおもしろそうだとか、読んでみたいなとか、棚を眺めていて夢を感じない。書店員も興味がないのではないか。いや、もう僕自身が興味を持てなくなりつつあるのかも。それで書籍売り場の状況が見えてこない。

プログラミング言語の世界も混沌としていて、進化があるのかないのか、何が新しいのか、言語は何を選択しようが同じようなもの、次第にどうでもよくなってきているのか。手に取って眺めたのは、「アルゴリズムイントロダクション 第3版 世界標準MIT教科書」のみ。「Perl 6」関連書籍の翻訳が出る様子もない。僕自身もさらに追いかけている余裕がないので、文句も言えないのだが・・・新年最初に「Learning Perl 6」を取り出した。「Perl 6」の哲学・思想を書くべきではと思うのだが、「Programming Perl 6」を待っている。6gutsの年初の記事は次にある。プラハの新年の花火が美しい。「Perl 6」の進化と応用の進展は続いていく。

サンデーモーニングのお話。携帯電話×パソコン=スマホ、最近はパソコン教室ではなく、スマホ教室、80歳前の方が、今やらないともうチャンスがなくなると通われている。

第4次産業革命は人間を人工知能に置き換えるのでこれまでと違うと言う話が出ているが、産業用オートメーションも人間の能力の拡張だったし、人工知能も同様の技術として捉えるべき。人工知能開発の最先端を進んでいるGAFAなどの従業員数を調べてみた。Amazonが60万人という話に惹かれて調べたのだが、Apple従業員数を調べると、一緒にAmazon、Samsung、Googleの数値がまとめて示された。Facebook、トヨタ自動車は別に検索。

  1. Amazon: 613,300
  2. Samsung: 489,000
  3. トヨタ自動車: 369,124(2018)
  4. Apple: 132,000(2018)
  5. Google: 85,050
  6. Facebook: 23,165(2017-06)

比較するなら、従来のテクノロジーで必要な従業員数とAIを導入して必要な従業員数を比較しなくてはならないだろう。Amazonは既にロボットを何万台も使っているはずだ。それから、その会社に関わる産業の裾野でどれくらい人が働いているかも考えなくてはならない。それだけではなく、果たして経済性が成り立つのかも考える必要もあるわけでと・・・

そんなことを考えている暇はない。いかに人工知能を活かすかを考えるべきだろう。使う側になれば生き残れるわけだ。

to be continued...

更新: 2019-01-06T22:36:07+09:00
1/5/2019 (Sat.)

新しいHDMI-VGAコンバーターが届いた。セカンドスクリーン(DELL S2440L)のエディタのリアルタイム編集領域が滲む・揺らぐ問題は今のところ起きていないが、画面が消灯して、しばらくすると点灯する症状はまだ起きている。これはディスプレイ・ドライバなどシステム側の問題も絡んでいるかもしれない。Intel(R) HD Graphics 620のドライバを更新して多少症状は改善したと思われるが、完全に症状がなくなったわけではない。PCはIiyama SOLUTION∞(COREi7 7th Gen、メインメモリ16GB、Windows 10 Pro v.1803)上のお話。

新しいHDMI-VGAコンバータ

新しいHDMI-VGAコンバータ

オーディオ出力はうまく動作して、DELL S2440L(インテル(R) ディスプレイ用オーディオ、ステレオスピーカーとウーファーを持つ)から音楽再生できた。ノート本体のスピーカー出力は音楽再生には向いていない。最初からDC5Vの電源はノートのUSBにつないでみているが・・・


さて、この物語はどこに行き着くだろうか・・・言い忘れたけど、セカンドスクリーンの表示モードは複製モードのほうが安定しているようなので、本体のスクリーンも表示させている。

(追記:) その後は完璧に安定している。コネクタ部分の温度はほんのりと暖かいというよりも、わずかに温度を感じさせるという程度。前のコンバータよりもはるかに低い温度でしかない。問題はなくなった感じだ。

更新: 2019-01-05T19:43:01+09:00
1/4/2019 (Fri.)

今、テレビの解説を聴いたばかり。米国の長短金利の差が経済動向の先行指標となるという話。短期金利よりも長期金利が低いと市場は先行きが厳しいと見ているということになる。実際、米国の長短金利差はなくなってきている。

景気が悪い話で恐縮だが、Apple社の2018年10〜12月期の売上高が予測より5〜10%低い840億ドルにとどまる見込みとの発表を受けて、円相場は一時104円台の円高・ドル安水準を付けた(日経2019-01-04の一面トップ)。これも一つの仮説だと思われ、他の要因の解説もある。その結果(?)、今日は日経平均は大幅続落、大発会では3年ぶり下落 一時700円超安 | ロイターという報道がすでになされた。

本日の日経の9面には、「ディスラプションその先に」(3)の特集がある。「アマゾン 死角はあるか」「追い込まれる実店舗」「ネット通販 育つ新興勢」「歴史は繰り返す」「中国企業に勢い」。

1月4日付け中國新聞第3面

1月4日付け中國新聞第3面

「円急伸 一時104円後半 アップル下方修正 世界経済 減速懸念」と「中国探査機 月裏側に着陸 世界初 宇宙開発加速へ」の記事が同じ面にある。


中継衛星も打ち上げており、そこから月裏側の月面の様子を送信している。中継衛星は月と一緒に地球周回軌道を回っていると思われる。

今年、気になる大きなものはそれぐらいだが・・・要は、僕らは米国とGAFAと中国の周りを廻っている。経済活動的に見れば。文化的にはヨーロッパも重要なのだけど。

to be continued...

更新: 2019-01-05T22:24:22+09:00

穏やかで軽快なロックが流れている。Apple Musicの「For You」のメニューにドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)が出てきたので、再生中。かっこいい。「H Gang」、「What I Do」。モーフ・ザ・キャット - Wikipediaによれば、テーマは「老年期の沈思と死」なのだそうだが、実際、まったく暗くない。アルバム・ジャケットにはテーマが明確に表れている。ハモンド・オルガンが多用されている。フェイゲン自身の演奏。

「the Cat」とは何なのか・・・あまり意味を求めるなという柔らかなサジェスチョンなのかもしれない。

スティーリー・ダン - Wikipediaも参照。

1/3/2019 (Thu.)

世界を席巻する「GAFA」 Google、Apple、Facebook、Amazonの2018年まとめ (1/4) - ITmedia PC USER。年末のまとめ。テック系のまとめというよりはポリティカルなニュース、社会的な存在としてのGAFAを概観している。

個人的には、FacebookはLine+フォロー情報のメモの位置づけ、他の方法で代替えできる、必須というわけではない。よく考えると、ツイッターとともに情報収集源ではあるが。Fを除いたGAAは必須だ。

Googleの変化は大きい。大丈夫かと思う。検索のアルゴリズムを変化させ過ぎではと思う。まったく検索できないわけではないから、まあ、いいかとも思うが。意図したものが出てこなくなるのは困る。

Appleは次に何を作るかが問題。iPhoneは抜群のデバイスとなった。年末のbackspace.fmを聴いていても、これ以上のものはなさそうだ。高価であるのが問題であるにせよ。これからは、おそらくARが何の役に立つかが問題になっていきそうだ。そして、車が出るのか出ないのか。Apple TVがどう変貌するのか、コンテンツ・ビジネスも楽しみの一つかも。

Amazonは顧客第一主義で安定している。「Amazon Go」は3000店の出店を目指すらしい。従業員数は60万人とか。音楽をどうしていくかが問題のような気もするが。ユーザー側がどうしたいかもある。Appleとの音楽・ビデオのメディア対決という局面がどうなるのかは楽しみではある。ビデオはAmazonのPrime Videoの圧倒的優勢、音楽は今のところはApple Music優勢というのが現状と思う。SpotifyやNetflixがどこまで到達できるのかにも興味はあるが。聴きたい見たいコンテンツがあったとしても見る時間がないという問題に直面するかもしれない。

更新: 2019-01-04T11:00:22+09:00

詰将棋だけでは物足りないので、ぴよ将棋を続けて指してみることにした。レベル1ひよこ、レーティング30、15級からのスタートで、勝利することによってレーティング(以下、R)が上がると昇級していく仕組み。レベルは40、R2480、ピヨ帝(6段+)が最高位。

16連勝で、レベル9ひよみ、R390(9級)を上回った。9級になるとある程度のレベルに到達した感じ。穴熊に入られたのには慌てた。そんな戦いしたこともない。大昔、小中学校の時代に相矢倉の棒銀戦法を本で勉強したことはあるが、実戦経験は小学生時代に少しはあるというぐらい。それでもなんとか勝ち続けている。2回ぐらい明らかに劣勢になったが逆転勝利。このソフトは本格的なAI将棋で、形勢評価のグラフも出てくるのだが、それを見るとかなり危なかった。今のところすべて先手で指している。デフォルトがそうなっている?

以前、他のソフトの中級で一度何とか勝てたことがあるので、その程度の棋力はあるはず。40レベルのこのソフトで棋力が測れるだろう。怖いような楽しみのような。そろそろ中級の領域に入ってきたはず・・・負けないうちに一度記事にした。

更新: 2019-01-03T20:25:20+09:00

室温16℃、外気温0℃。外気温はマイクロソフトWindowsの天気予報の広島県広島市、更新時間9:20の表示。広島市南区の今日明日の天気 - 日本気象協会 tenki.jpによれば、広島市南区の最低気温はやはり0℃。

3日 冬型解消へ ただ夜はさらに冷え込む(日直予報士 2019年01月03日) - 日本気象協会 tenki.jpという話なので気を付けないと。

元旦の初詣も昼を過ぎて14:00くらいに出かけたのだが寒かった。今年は少し寒く感じる。冬なのだから当然とはいえ。最高気温は11℃まで上がる予想。

比治山神社参道風景

比治山神社参道風景

今年は人の出が少し少ない気がした。例年は人の列が電車道まで両側に溢れている。

朝早くは南の空は晴れていたが、次第に予報通りの曇り空になった。


広電に乗って、比治山下で降り。多聞院でお墓参り、その足で比治山神社に廻った。多聞院の境内で赤い花を付けている木を見つける。花は終わりかけのようだが、緑の大きな葉が付いている。

多聞院境内の赤い花の木

多聞院境内の赤い花の木

梅か桃の花かも。葉は桜系の葉だけど落ちていない。葉に艶があってギザギザがないところが違う。花が咲く季節も早すぎる。花の花弁が独特の厚みがあるので、桃や梅の花ではない。季節的には蝋梅の可能性がある。ただ、落葉低木に分類されているので、葉が落ちていないところが違う。蝋梅の花芯は赤いが、そうとすれば花弁が見えなかった。散ったのか・・・はて。


ノートからHDMI-VGA変換ケーブルでDellのディスプレイにつないでいるのだが、昨日ぐらいから調子がおかしい。時折セカンドスクリーンの画面が暗くなる。今日はセカンドスクリーンのみで動作させているのだが、入力している部分がチラついて見にくい。HDMIとVGAの変換コネクタ部分が暖かくなっている。これは買い替えだなと判断。Amazonで調べていると、音声出力やMicro USBパワーポート(オプションで安定したパフォーマンスを得るためのものらしい)を装備しているものがある。これにしてみよう。少なくとも当然音声出力は必要だろう。よく調べて買わないと無駄になる。

更新: 2019-01-03T18:28:30+09:00
1/2/2019 (Wed.)

未来が現在に影響を与えている:新年に寄せて編集長から読者の皆さんへ|WIRED.jpから「ニュースを気にしない」ということ:クリス・アンダーソン、『WIRED』を語る(上)|WIRED.jpを読み始めた。WIREDが何を語っているかということは、一つの定点観測として重要だと考えている。

ニュースは世界の異常を伝える。ニュースばかり見ていると次第に世界が異常に見えてくることになる。「ニュースを気にしない」とは、ニュースにならないところに世界の本質があるという意味がある。ハラリ先生の新しい著書「ホモ・デウス」もそんな感じの書き出しになっているのを思い出した。世界がどう変化しているのか、キチンと自ら調べて認識する必要がある。

実は今日は、論文を眺めたり、情報をどう整理していくかを考えつつ、ニュースの中に新春ネタを探し続けていた。ところが、ARを調べ始めて、WWDC18を見直すことになった。結局、昨年の情報を掘り下げるところからしか始まらない。

ARを調べていて、上記のリンクのリストの総括・WWDC (3)が引っ掛かってきて、WWDC18をApple TVのイベントからおさらいした。

更新: 2019-01-03T12:44:34+09:00
1/1/2019 (Tue.)

【ニュースを疑え】「いい言葉を流行らしてくれた」 フェイクニュース、養老孟司氏に聞く (1/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)。久しぶりの養老節。ニュースはすべて疑うぐらいがちょうどよい。

「・・・人間が情報になると現物がいらなくなる。情報化社会が持つ根本的な矛盾でしょ。人は生身で生きているのに社会全体がノイズを消していっている。感覚が入り込んでこない」

人間が情報になると、現物の人間がノイズになってしまうという恐ろしい話。

「私は根本が仏教ですから、いくら追求してもわからないものはわからないと思っている。芥川龍之介の小説『藪の中』や黒澤明の映画『羅生門』が典型。ひとつのことで登場人物がそれぞれ違う説明をし、そのまま終わっている。科学的に証明された事実などと言いますが、そんな言い方もフェイクだと思う。ひとつの説でしかないのです」

この日記も一つの説を書いているだけで、何も正しいと言っているわけではない。心して読まれよ。生じた結果については著者はいかなる責任も持たない。すべては自己責任である。

恒例になった表題リスト。昨年の記事は2017年更新日記カテゴリー別記事件数 (01/07/2018)

  1. 日記: 68
  2. 哲学: 39
  3. Music: 21
  4. Perl 6: 19
  5. A.I.: 14
  6. : 14
  7. Podcast: 14
  8. Apple: 10
  9. 将棋: 9
  10. Jazz: 8
  11. Google: 7
  12. Video: 7
  13. アート: 6
  14. Perl: 6
  15. 千夜千冊: 6
  16. クラシック: 6
  17. 天候: 5
  18. Home Automation: 5
  19. PC: 5
  20. 小説: 5
  21. Amazon: 5
  22. マイクロソフト: 4
  23. 物理学: 4
  24. Media: 3
  25. 数学: 3
  26. 言語: 3
  27. スマートフォン: 3
  28. 映画: 2
  29. WWW: 2
  30. 情報: 2
  31. Android: 2
  32. 災害: 2
  33. 季節: 2
  34. YouTube: 2
  35. FM: 1
  36. Application: 1
  37. Wired: 1
  38. enchantMOON: 1
  39. 更新履歴: 1
  40. Andy Rubin: 1
  41. ロボット: 1
  42. シミュレーション: 1
  43. Operating System: 1
  44. ブログ: 1
  45. テクノロジー: 1
  46. Linux: 1
  47. Internet: 1
  48. Computing: 1
  49. Python: 1
  50. Raspberry Pi: 1
  51. ブロックチェーン: 1
  52. ジブリ: 1
  53. デバイス: 1
  54. 知的生産の技術: 1
  55. 天体: 1
  56. Windows: 1
  57. ひろしま: 1
  58. 論理学: 1
  59. 社会: 1
  60. スクリプティング言語: 1
  61. 文学: 1
  62. 旅行: 1
  63. Photo: 1
  64. TV: 1
  65. Mac: 1
  66. 人工生命: 1
  67. 拡張現実: 1
  68. 地震: 1
  69. ビジネス: 1
  70. 機械学習: 1
  71. ミステリ: 1
  72. IT: 1
  73. スポーツ: 1

続いて恒例の生産量推移。量的にはもう大幅に増やすことはむずかしそうだ。テーマ・カテゴリーが収束してきたので、内容的には充実したものになっていく可能性はある。

更新日記記事生産量推移(2001-2018)

更新日記記事生産量推移(2001-2018)

夜のプライベートタイムを利用した、思い付きのリアルタイム的な書き方では、この程度の内容・生産量が限界。


ここ二年間は、別に見開きのノート(Aサイズ100枚)に手書きのノートを付けている。一年一冊程度のペース。翻訳の下訳だったり、メモだったり、思いついた図だったり、本の補充注文カードだったり、写真だったり、Post-Itだったり・・・、まとまらないものを取りあえず置いておく。

年末に、昨年印刷したと思われる論文を一まとめに積み重ね、数えてみると60編以上になっている。人工知能関係がほとんどだが、掘り下げるものを選別する必要がある。

昨年印刷した論文

昨年印刷した論文

実際に研究しているわけではないので、具体的な課題を作っていく。更新日記作成のフレームワークに戻っていくわけだが、元々コンピュータを使うということは自動化が目的であって、情報ネットワークを生成するためにハイパーテキストを使うことになるのは当然の方向。知的生産の技術としての人工知能を考えようと思っている。


更新: 2019-01-01T18:14:38+09:00

山崎行太郎氏の大晦日のFacebookで知った話。「毒蛇山荘籠城記5」。小林秀雄の『正宗白鳥の作について 』を読みながら。(2) ■年末の喧騒を逃れて、鹿児島県薩摩半島の山奥の「毒蛇山荘」で小林秀雄を読む。こんな楽しい 、贅沢なことはない。というわけで、小林秀雄の『「正宗白鳥の作について」を読みながら 』の続編を続ける。最近、「小林秀雄論」の類が少なくない。文芸誌などにも連載評論(小林秀雄論 )が絶えないようだが 、これは、小林秀雄という文芸評論家が、正当に、高く再評価され始 - 山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』

手元にある小林秀雄全作品別巻2に収録されているので、少し読んでみよう。

初日の出が曇りという予想を信じていたのと風邪気味の人がいるので、今年はパスしてもいいじゃないと思っていたら、ゆっくり起きると晴天。青空に朝日がこれ以上はないぐらいに輝いている。今年がいい年でありますように。室温16℃。外気温1℃。

今年も注目の一つのテーマ、将棋。表にはあまり現れないが、人工知能と人との関係を占う一つの局面とも考えられるのではと思っている。AbemaTVは、今、最も見たいカードを新人王戦特別対局として元旦にぶつけてきた。素晴らしいね。

大晦日に、棋力アップ間違いなし!初心者から有段者まで使える遠山六段おすすめの将棋アプリ3選【はじめての職団戦 vol.4】|将棋コラム|日本将棋連盟を読んで、人の指しているのばかり見るのじゃなく、自分でも指してみるかと「ぴよ将棋」をインストールして、そのまま何も設定せずにコンピュータと対戦してみた。先手、角道を開けて居飛車の方針だが、コンピュータが変な手ばかり指すので、あっという間に勝ってしまった。最初、コンピュータも角道を開けたので、すぐ止めたのだが、その歩を取ってくるのには驚いた。

Facebookで日本将棋連盟の三手詰め、五手詰めの詰将棋にはチャレンジしている。三手詰めならほとんどはわかる棋力。五手詰めとなるとあきらめることがある。三手詰めでも意外と難しいものだ。2018年最後の三手詰めはそれほど難しくなかった。

森内俊之九段の解説が始まっている。新人王戦特別対局というのは、初めて知ったが、新人王とタイトル・ホルダーとの対戦という形で毎年行われてきている伝統的な行事なのだそうだ。

(追記:) ライブ放送ではなかったのだと思うが、藤井七段の勝利に終わった。強いね。棋王戦では完敗だったのが、本対局は完勝に近い。

更新: 2019-01-01T17:47:59+09:00

明けましておめでとうございます。

たいてい、さだまさしをしばらく見て寝ることになる。「2019新春生放送!年の初めはさだまさし」、国技館からの放送。

日記の年越しも成功したようで、目出度い。

更新: 2019-01-01T00:51:32+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX

(C)jscripter