tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index(2016年8月) | Timeline | Mobile版 powered by iUI
8/31/2016 (Wed.)

地震速報が流れた。熊本、最大震度5弱。台風10号で岩手県、11人死亡のニュースがデスクトップに表示される。大きな災害が続いている。

世界的に見れば、イタリアのアマトリーチェの大地震もあった。イタリア大地震「殺すのは人間の業」 葬儀で司教が批判:朝日新聞デジタルのような記事も出ている。

個人個人で災害に備えることを考えるしかないのだろうか。

岩手県・岩泉町、曲がった川の経験のない氾濫。宮古市、統計史上最大80mm/時の降水。北海道。橋も流される。根室本線も線路が流される。どうしようもない。

更新: 2016-08-31T23:18:19+09:00
8/30/2016 (Tue.)

デイヴィッド・ドイッチュ先生はWikipediaによるとカール・ポパーに影響を受けているみたい。第1章 「説明のリーチ」の最初、「科学理論とは何か」にはカール・ポパーに言及がある。実は、出版社のインターシフトのサイトから索引をダウンロードできるのだが、20ページにある「ポパー」は30箇所を下らない。

25年前に生まれて世界を制覇した、Linuxの物語|WIRED.jp

images/2016/08/CIMG4803m.JPG「それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」(SHO-PRO BOOKS、2001年)

原題は「JUST FOR FUN - THE STORY OF AN ACCIDENTAL REVOLUTIONARY」(2001年)。2001年の本だったせいか、これまで日記には取り上げていなかった。まだ、その頃、日記を書き始めたばかりの頃は、読んだ本を話題にすることもなかったかもしれない。


ネタのWIREDの記事には次のような段落がある。久しぶりにPerlの重要性に触れた記事を見た^^)/~

ウェブそのものが大きくなるにつれ、開発者たちは自分たちのニーズに合うようLinuxに変更を加えて、お気に入りのウェブ技術をすべてひとまとめにした新たなLinuxベースのOSを発表した。Apacheウェブサーヴァー、MySQLデータベース、Perlプログラム言語などの重要な技術は、あらゆるメジャーなLinuxディストリビューションにとって必須となった。

結局、LinuxはWebサーバーのOSとして使われている。今や、Microsoft AzureのクラウドサービスでもLinuxを使うことが認められているのだそうだ。

AndroidがLinuxというのは少し違和感がある。デスクトップと比較してインターフェースが違い過ぎるからね。しかしながら、Android - Wikipediaにもカスタマイズ版Linuxカーネルを使っているとある。Linux on Androidっていうのがあるから使ってみたいけど、ARMプロセッサであることが必須要件みたい。ZenFone 2はIntelプロセッサ、残念。

更新: 2016-08-31T20:22:23+09:00

スマフォ OS 戦争が終結した: それを示す1枚のチャート! | Agile Cat --- in the cloudネタ。

OS戦争の終わりなのか、みんなと同じでいいよということなのか、別に新しいものは欲しくないのか。

新しいものはいかに斬新さを示せるかが課題だろう。見掛けだけでなく、機能や操作性が明らかに違うというところを見せる必要がある。もちろん、それは画期的にとても便利である必要がある。えーっ、それってなあにということだが・・・OSの問題ではなく、使い方である程度カバーできる問題かもしれない。

8/28/2016 (Sun.)

金曜日、BEC(Bose-Einstein Condensates)コンピュータを理解することを新しい任務とすることと心得て、日経サイエンス別冊「不思議な量子をあやつる 量子情報科学への招待」(日経サイエンス社、2008年)を注文していた。今日、届いた。期待通りの内容で、「多世界から生まれた計算機」という気になる記事を読み始めると、「型破りなドイチュ」という写真がある。もちろん、記事自体は別に紹介したいのだが、ドイチュというのは「無限の始まり」のデイヴィッド・ドイッチュのことだろうと思い至った。名前が独特だし・・・

images/2016/08/CIMG4800r1m.JPG日経サイエンス別冊「不思議な量子をあやつる 量子情報科学への招待」

images/2016/08/CIMG4802m.JPG型破りのドイチュと「無限の始まり」

写真の説明には「オクスフォード大学の無給の教授。盛大に散らかった自宅からほとんど出ないか、学生、物理学者、哲学者、小説家、記者、近所の子供たちなどが頻繁にやってくる。」とある。ドイッチュもオクスフォード大学の物理学教授だから間違いない。


「無限の始まり」(インターシフト、2013年)は、人工知能の話題で知って取り寄せ、一度内容をチェックしたまま積読になりかけていた。千夜で取り上げようと思いながら、読めなくて挫折したのだ。ここで、ようやく読むチャンスを得たわけだ。

ドイチュは量子コンピュータを構想した、すなわち、量子力学を使ってチューリングマシンを書き直した最初の人なのだ。これは、著者の古田彩氏(日経新聞)の受け売りだけど。ドイチュは20年以上もポスドクのまま通して、1999年に周囲の尽力でいきなり教授になったのだが、大学に行かないので、給料ももらっていないのだそうだ。

読まずばなるまい。to be continued...小数点の夜でお会いしましょう。

8/26/2016 (Fri.)

出遅れFacebookネタから派生した。だいぶ前に話題になったというか、調べると20世紀ネタだったのだけど。Hau Receives Tenure; Physics Professor Slowed Light | News | The Harvard Crimson。この記事に出てくる物理学の教授が光を遅くしたという話は、Natureへのレター、Light speed reduction to 17 metres per second in an ultracold atomic gas : Article : Natureのこと。1999年の2月。久しぶりの物理ネタ。

光の速度が17メートル/秒まで遅くなるのに、なぜボース=アインシュタイン凝縮が関係あるかをよく知るためには、Lene Hau - Wikipedia, the free encyclopediaの「Qubit transfer」を参照する必要があるかもしれない。しかしながら、いろいろと関係のある最近の文献を読んでいると少し手強い。もう少し勉強してから何か書き付けることにしよう。物質波も関係があるお話かな。Coherent control of optical information with matter wave dynamics : Natureが2007年2月のレター。先走ってしまいそう。やはり元の文献からしっかり読もうか。

Harvard Quantum Teams Stop Light | News | The Harvard Crimsonが「光を止めた」記事。2001年1月。これに対応する論文は、Observation of coherent optical information storage in an atomic medium using halted light pulses : Article : Nature

Phys. Rev. Lett. 103, 233602 (2009) - Creation of Long-Term Coherent Optical Memory via Controlled Nonlinear Interactions in Bose-Einstein Condensatesの論文で、BECコンピュータを実現するために必要な実験が示されたのだろう。

images/2016/08/CIMG4798r1m.JPG日経サイエンス 2011.03 新原理の量子コンピューター

images/2016/08/CIMG4797m.JPGボース・アインシュタイン凝縮で計算

この記事は、Tim Byrnes | Research Into Quantum Mechanics and Beyond革新的研究開発推進プログラム ImPACT: 研究開発プログラム: 山本 喜久PM(文献はYoshihisa Yamamoto)が著者。[1411.6822] Exciton-polariton condensatesの論文の話題。半導体に吸収された光子のExciton-polariton(ボソン的擬似粒子)なら、絶対零度に近い極低温の原子ガスの中でなくとも、10K程度の低温の半導体の中で凝縮する。


日経サイエンスの「新原理の量子コンピューター」の記事はもう実際のところ忘れていたのだが、「ボース=アインシュタイン凝縮」の話が気になって調べ始めた。Hau教授の論文を調べていて、途中から、量子コンピュータに結び付くとすぐわかったけど、日経サイエンスの記事はさらに話題を拡げそうだ。Googleの量子コンピュータの話もあることだし、ここまできたらもう少し追いかけるだろう。

それはともかく、元々はボース=アインシュタイン凝縮について考えようと思っていた。したがって、まずはBose-Einsteinの統計法について勉強が必要だと思っていたわけだ。Bose-Einsteinの統計法の由来は歴史的に有名な話でもあるので、知っておいて損もない。朝永先生の量子力学II(みすず書房、1952年)から少し引用しておこう。

光を粒子(光子)の集まりと考え、通常のガスの理論でMaxwellの分布法則を出したのと同じ方法を適用して、Planckの法則が導き出されないかしらん、という問題はインドの有名な物理学者 Bose ボースが始めて取り上げたのであった。彼はこの試みで不思議にもWienの法則でなくPlanckの法則を導き出した。しかし、このときBoseの行った統計的確率の勘定の仕かたが、実は通常のガス分子のそれと全く異っていたことが見出された。Boseはうっかりして、確率の勘定の仕かたをまちがえたのかもしれないが、この異様な勘定の仕かたは、たといまちがいから出たものであったにしても、非常に重要なものであって、それは光子の本質を示すところの、むしろそっちの方が本当の、勘定の仕かたであるとEinsteinは考えた。そこで、この統計のとりかたのことを Bose の統計法とか、或は又 Bose-Einstein の統計法と名づけることになった。

(351ページ)

朝永先生の「量子力学」から60年以上が経過して、実用的には量子力学はさらに進化し続けている。

images/2016/08/CIMG4799m.JPG朝永振一郎著「量子力学」(みすず書房、1952年;第2版: 1969年)

この本を目次を見て、個々の内容を読んでみれば、これは量子力学の数学の本ではなく、量子力学を現実の物理現象の不可思議さに深く結びつけて説明しようとする独創的な本だということがわかる。単なる教科書からは程遠い。


更新: 2016-08-27T20:36:24+09:00

さて、どうでもよいネタはそろそろ終了しないとと思いながら、楽な方に流れる。まあ、くだけた柔らかいネタもいいかもとは思うが。ジョブスが亡くなって、世の中が格段におもしろくなくなってきた。もう5年も経つのか。孫社長がんばってねみたいな・・・。それはともかく、今日の帰宅時の外気温28℃。暑い何日か前、39℃から帰宅時は34℃に下がり、昨日は34℃が32℃に下がった。今日は27℃が28℃に上がった。台風10号の影響かな。雲行きが怪しい。雨。

Apple Musicから今日メールが届いた。「Apple Music 今週のおすすめ」。初めてだね。これまで、無味乾燥な領収書メールやApple ID使用をチェックするメールぐらいしか届かなかったのだが。

それで、タイトルに惹かれて「Anything But Words」を聴きに行ったが、まあ、趣味じゃないので、すぐ止める。やはり、音楽は言葉じゃないかな・・・For Youを眺めて、「はじめてのジャコ・パストリアス」を選ぶ。もちろん、ずっと昔から知っているし、LPも何枚か持っているはずだ。Weather Reportの「Heavy Weather」が最初の曲目に置かれている。もちろん、これもLPを持っている。そんな具合なので、間違いなく聴かせてくれることがわかっている。

やはり、センスいいよね。すばらしいとしかいいようがない。もちろん、それはWeather Reportでもあるわけだけど。11曲中4曲がWeather Report。ジャコのアルバムがやはり4曲。残りが、ハービー、ジョニ・ミッチェル、マイク・スターン。

マイク・スターンの「Mood Swings」に戻って、アルバムに移動、「Upside Downside」(1986)。Mike Sternらしいうねるようなギターは最後のScuffle。いいねえ。まだ、最近も新譜が出ている。ジャコは悲劇のベーシストで早くして亡くなったけど、スターンは長いキャリアを積み重ねている。「Upsdie Downside」から30年後の新譜「Eclectic」。「折衷主義の」という意味。最初の曲はボーカルが入っている。Eric Johnsonというロック・フュージョン系の同世代のギタリストと一緒に作っている。分類もコンテンポラリー・ジャズになっている。まあ、聞きやすい。爽やかな音楽だ。僕がスターンを知ったのはマイルスのバンドでの演奏だ。懐かしい。

更新: 2016-08-26T22:03:49+09:00
8/24/2016 (Wed.)

シリコンバレー101 (673) GilletteキラーとAmazonキラーを育てた女性だけのベンチャーキャピタル | マイナビニュースネタ。

いずれも必ず成功するはずという理屈がある。まず、これがなければどうしようもない。

もちろん、アイデアが必要なのだ。当たり前とは言え。

良いアイデアと理屈があっても実際には簡単ではない。それを成功まで支える仕組みが必要ということ。

帰宅時の気温は忘れちまったが、単に意識しなかったからだろう。空は秋の雲で一杯だった。巻積雲や巻雲。今日は雲が夕焼けになったらしい。見るように促されたが、結局見なかった。写真を撮ろうと思ったのに・・・

最近、また夜中三時ぐらいに目が覚めて、1時間半ぐらい起きていることがある。前の記事もその時に書いた。

帰宅の車の中で、RCCでカープ・巨人戦を聴きながら帰ってきたが、野村克也氏の解説。おもしろいね。帰宅してからも、CABLEで見れるけど、野村氏の解説を聴こうとデスクトップの例のラジオで聴きはじめたが、FMの録音がはじまってしまった。オーディオの年代物のアナログ・チューナー経由で聴こうとするとAMはうまく受信できない。どうしたものかとRCCを検索すると、radiko.jp(ラジオがネットで聴けるラジコ)がPCからも聴ける。ブックマークした。アナウンサーの山田氏(山田透 - Wikipedia)もうまいね。ノムさんを乗せ、カープファンも乗せる。ノムさんも中立的解説というか、事実・本音解説に徹する。気持ちよく聴ける。

昨日まで、Dirty Harryを5まで続けてみた。ダーティハリー - Wikipedia。これで全部見た。もちろん、見たことはあるのだけど、下手な物を見るよりはおもしろい。Amazonのプレミアビデオのメリットは大きい。それで、「泣ける」の英語が気になる。検索すると「Be moved to tears」が出てくるのだが、違うと思うんだよね。はっきり聞き取れているわけではないが、何度もその場面があるのだけど、おそらく「sorrowful」か「mournful」と言っているように聞こえる。「そ」と「も」が聴き取れるように思う。

S女史から、プログラム冊子の送付についてのお礼の電話がある。来年は元気だったら是非出席したいと。まあ、よかったね。

今日はカープが勝ちそうだね。4番の新井を優勝するまで休ませるなとノムさんの解説。山田さんも説明をしながら逆らわない。

ノムさんの解説。広島の優勝はよくわからない。巨人が悪すぎるから。日本シリーズは苦しいだろう。「ノムさんしか、言えないこと」と山田さんの解説。ただねえ、カープはよく打つことは間違いない。ピッチャーもがんばっていることも間違いない。応援の凄さが効いているのかもね。マツダスタジアムだけでなく、他の球場の応援も凄いから。優勝マジック20点灯。

あっ、そうだ。今朝の夜中にマウスがおかしくなった。前にもカレットが見えなくなって再起動。前はそれで復活したが、今回は復活しないので、MacBook用に購入したUSBマウスに取り換える。カレットが見えるようになった。MacBook用にもう一ついるなあ。

菅野のコントロールを投手のお手本と褒めるところから始まったノムさんの解説。福井投手の勝利インタビューを聴いて、山田氏が感想を促す。「冷静、奢ることもない。謙虚だね。」菅野の打球を膝に受けた後、打ち返したことに「勝とうとする強い意志がないといい投手にはなれない」と評価。結局、カープの勝。「喋るのは下手なんだよ。寿命が縮まる。」「いや、これから食事でしょ。お肉じゃないですか。」「昨日はお寿司だったから、今日は肉かな。」「食欲があるからお元気なんですよ。大丈夫。また、お付き合いください。視聴者はノムさんの解説を聞きたがっているんです。」その通り。「食欲と睡眠欲だけは十分ある」そうだ。お元気で。

更新: 2016-08-24T21:25:45+09:00

Cosma's Home Pageネタ。日記を見直していてもう一度取り上げることにした。まずはメモに過ぎない。

Notebooksを見ていると、少し中断はあるが、復活している。最近も記事が増殖中。おもしろそう。

後のリンクにあるCosma Shaliziを見て気が付いたのだが、前者は個人のWebサイトということ。気が付いていなかった。偶然というものは素晴らしい。5年の時を経て見つけていたことにさらに8年の時を経て気付くとは・・・日記を検索して初めて気づいたのだった。

8/23/2016 (Tue.)

定額制音楽配信、利用率が最も高いサービスは? | マイナビニュースネタ。Prime Musicがトップ、次がLine Music、そして、ようやくApple Music。

Apple Musicで大体用は足りる。Prime Musicでは足りない。コスト的に当然と思うけど。Line Musicは知らない。

Apple MusicはiTunesの検索をあまり信用してはいけない。アーチストでアルバムをリストアップしてそこから必要なものを探すのが間違いがない。曲目などで検索すべきではない。

Apple Musicが良心的なのは月に一度も使わないと請求が来ないところ。使い始めると再開する。もちろん、使っているかどうかなんて意識してはいない。請求が来ないから使ったかどうかを考えた。履歴が残るといいんだけど。RadioとConnectには見掛けにももう少し工夫が欲しいね。

「For You」から、ビル・エヴァンスの「Time Remembered」を選ぶ。最初は「Danny Boy」から、抒情的なセンスの良いピアノがゆっくり流れ始める。自由自在。ビル・エヴァンス以外の音楽が必要かなと思わせる。

暑い日が続く。猛暑日が二日続いた。帰宅時の外気温は34℃。青空のキャンバスにすじ雲が繊細な白い曲線を大きく描いて広がっていた。

Explorationsを続けて聴いている。

更新: 2016-08-23T22:46:44+09:00
8/21/2016 (Sun.)

久しぶりのMac Rumorsネタ3本。予想を裏切るものではない。

スマホのシェアは、2Q2016にAndroid、iOSを合わせると99%を超えた。iPhoneの前年度同期比対比、売り上げが落ちているので、Androidのシェアが86.2%まで高まっている。

Apple Watch 2についての公式アナウンスが出ている。iPhoneから独立したデバイスに進化する方向性が明確になった。ヘルス・トラッキングの改良、GPS、Cellular/LTE、Batteryの拡張。

さて、目的の行事は目的を達して終わった。O先生は覚束ない足取りながら、マイク経由ではあっても元気な力強い声で祝辞をいただいた。プログラム冊子もH氏のデザイン通り、無事刊行。後は引継ぎだけ。この終わりを次の生成につなげるわけだが、同じことは続かない。永遠に続くものは万物理論だけであり、そこに相互作用としての現象が生成流転する。言わば、複雑系の科学なんだけど、すべては偶然と必然が支配する。

すべては偶然だ。Twitterで最近フォローした@samplingloveの『Frank Oceanの新アルバム「Blonde」が出た。』のツイートが気になって、Apple Musicで聴いている。名前を知らないからだし、知らないということは新しいミュージシャンだし、そろそろ新しい音楽が聴きたいという気分もある。RadioheadのCDを最初買ったのはアルバムジャケットのデザインが切っ掛けだが、新しい音楽を求めていた。

最初のNikesという曲の出だし、数音だけで、深みのある新しい感覚を聴き取らせる。バックはハモンドオルガンそのものかどうか、おそらくいまどきならシンセだろうけど、聞いたことのない雰囲気を持つ音楽だ。アンビエント的な要素も持つ、聞きやすく淡々として進んでいく。しかし、メロディアスな曲調へ多様に変化する飽きさせない工夫もある。単調でない。最近の音楽はアンビエント、環境音楽やラップの要素があるが、ポップな音楽にうまくミックスされた感じだ。

物語のように構成された曲。僕には歌詞の意味が聴き取れないのにそう感じる。ミュージシャンの楽器などを含めた録音データと歌詞が欲しい。

Pitchforkへのリンクを残しておこう。

その最中に土曜日から来客、大阪からも日帰りで2名参加の7名での会食、今日は最小構成メンバー4名で会食と見送り。

(注) 気付いていると思うけど、通常「生成流転」とは書かない。普通「生々流転」と書く。水の流れのように常に連続的にその形を変転させるものとは違って、ある程度周期的に形作られるもの、例えば毎年咲く花のように、数や大きさや色など、咲き方、形態が変化するものについて表している。

更新: 2016-08-21T18:35:04+09:00
8/18/2016 (Thu.)

Wintel帝国の逆襲?インテルとMSが電脳メガネ規格を共同策定。VR・複合現実ヘッドセットや対応PC向けに12月公開 - Engadget Japaneseネタ。

がんばれ、Wintel!?

8/17/2016 (Wed.)

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】IDFでIntelがARMとのファウンドリビジネスでの提携を発表 - PC Watchネタ。ソフトバンク孫社長の慧眼を象徴する出来事かも。

というか、よく世界を観察しているというか、知っているというか。ソフトバンク孫正義氏がARM買収について会見 - ログミーを読み直してみるのもよいかも。

要はCPUの用途で一番数が多いのは既にIoTなのである。最早モバイルでもない。2015年時点で、モバイル・アプリケーション・プロセッサーが180億ドル、ネットワーク・インフラが130億ドル、サーバーが150億ドル、IoTの中心となるエンベデッド・インテリジェンスが210億ドル。2020年にはそれぞれ1.5倍ぐらいの規模になる。

今さら、PC時代の終焉ではないが。マイクロソフトはどうするのだろう。

グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中 - CNET Japanにも注目せざるを得ないが、もちろん、ARM上で動く。

8/16/2016 (Tue.)

「シン」は「新」なのか「真」なのか、おそらくどちらでもありたいとの名付けだろう。いずれの意味でもおかしくはない「ゴジラ GODZILLA」になったと思う。「シン・ゴジラ」が人々を惹きつける真の理由 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準の記事だけは読んで出かけた。

『シン・ゴジラ』を観て笑える神経が理解できない - さようなら、憂鬱な木曜日の記事は「『シン・ゴジラ』未鑑賞の方は、鑑賞後の閲覧をオススメします」と書いてあるので読まなかった。帰宅して読んだのだが、おいおいと思った。『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体?繰り返し発露する日本人の「儚い願望」 野暮は承知であえて言う | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]の記事は大体見た印象と合致した。これは日本の社会のあり方を批判している映画だと感じたからだ。

表現としては、最初のゴジラの姿が感覚的に馴染めなかった。ネタバレになるので具体的には言わないけれども。もう一つ、眼をもう少し恐くしてほしいと思った。これは最初も最後のほうも共通。

後は、そうねえ。引いたショットが多くて、やはり東京という都市の巨大さの中に埋没してしまう感じもあった。そうそう、最後のほうで、ゴジラが登場しなくなる時間が長すぎ、話の設定から考えて、見どころはダイナミックになりそうもないかなと思ってしまった。クライマックスへの盛り上げは難しい。

しかしながら、巨大化した「シン・ゴジラ」、東京中心部での自衛隊・米軍との戦いのCG表現は凄い。元祖ゴジラがどうだったか、見てみたくなったけど。

設定としては、ゴジラは初めて現れ、ゴジラ映画が過去に存在していたという設定でもない。そこは少し違和感を感じたところだが、やむを得ないことではあるだろう。

8/15/2016 (Mon.)

昨日だったか、クマゼミが鳴かなくなったなと思った。盆休みに入る前にツクツク法師の鳴き声を聞いた。猛暑という感じはない。明け方、朝は冷房はいらない。陽が上がると暑くなる。シン・ゴジラとファインディング・ドリーのどちらを見るかという話で、結局、シン・ゴジラは破壊の話と娘から聞いて家内は敬遠したので、ファインディング・ドリーを見に出かけた。さすが、お盆で人が多い。シン・ゴジラは一人で明日でも見に行こう。

ファインディング・ニモの続編。その前に「ひな鳥の冒険」というショート・ムービーが放映された。これもよかった。コンピュータ・グラフィックスがアニメにどう活かされるのか。水は本物のように見える。リアルなだけではアニメにならないわけで、今の時代、CG効果はおまけみたいなもの、見どころはストーリー、キャラクターのおもしろさ。最後はどうなるんだろうとハラハラするが、家族で楽しめる物語。エンディング・クレジットは背景にアニメが入るし、おまけもあるので最後まで見るべし。

もちろん、PIXAR/ディズニーの作品。Exective Producerはジョン・ラセター。考えてみると、「ファインディング・ニモ」(2003年)のあと、ジブリの「崖の上のポニョ」(2008年)が生まれた。魚の顔の独特のデザインがポニョに影響を与えたのかも、ベイマックスがトトロに似ているように。

ピクサー/ディズニーの健全で教育的な、そしてある意味、科学的なアニメを見ていると、ジブリの大人のファンタジー的アニメ世界をもう一度見たいなとも思った。デフォルメされたダイナミックな絵画的表現も。

更新: 2016-08-16T10:34:19+09:00

アップルのクック氏、間もなく就任5年--CEO職やiPhone、ジョブズ氏死去など語る - CNET Japan。久しぶりのアップルネタ。なぜか、企業ニュースネタが日記に少なくなりつつある。最近はソフトバンクのARM買収の話ぐらいしか、印象にない。ワシントンポストのアップルCEO、クック氏インタビュー。

テクノロジー関係の部分を引用しておこう。

Cook氏は、人工知能(AI)が鍵になると述べた。「AIによってこの製品はユーザーにとってさらに不可欠なものになる。現在のものよりもさらに優れたアシスタントになるだろう。ユーザーはおそらく現在、スマートフォンを持たずに家を出たりしないだろうが、将来はスマートフォンと本当につながっている状態になる」と同氏は述べた。「パフォーマンスのレベルは飛躍的に高くなる。そしてこれに代わるものは、短期的にも中期的にも現れない」(Cook氏)

確かに現在のスマホはインテリジェンスに大きく欠ける。ユーザーが何をしたいのかを予測できない。それもスマホの持ち方とか周囲の状況によって、どのアプリを起動したいのかを予測して立ち上げるみたいなことができない。はっきり言ってつまらないし、使うのに常にイライラしてしまう。そういう意味で、クック氏の予想や期待は当たっているに違いない。モバイルデバイスはまだまだ大きく発展する余地がある。そのようなスマホやアプリが徐々に登場してくるはずだ。

「iPhone」「過去の失敗」「Appleの未来」についてAppleのティム・クックCEOが答える - GIGAZINEの記事も同じワシントンポストのインタビューの記事をまとめているが、インタビュー部分は詳しい。原文、Tim Cook, the interview: Running Apple 'is sort of a lonely job' | The Washington Postに当たるのがベストだけど・・・

更新: 2016-08-16T23:58:11+09:00
8/14/2016 (Sun.)

さて、考えがある程度練れてから書こうと思っていると、さらに思考と興味は拡散していく。書きたいときに書けるところから書くというこれまでの流儀で書いていこう。それこそが日記である。これまでテーマとしてAutomatonについてまともに取り上げることはなかった。断片的には、PerlのCellular Automaton関係のスクリプトを取り上げたり、正規表現エンジンはAutomatonであるということはどこかに書き付けたかもしれない。

Jeffrey E. F. Friedl著、田和勝訳「詳説 正規表現 第2版」(オライリー・ジャパン、2003年)には次のように書かれている。Perl 5.8ベース。第3版の翻訳が2008年に出ているが、PHPの章が付け加わって、全体で100ページ増えている。Friedl氏はPerlの使い手で、Wikipediaによれば京都に住んでおられるらしい。

正規表現エンジンの裏に使われているこの2つの基本技術には、ちょっとした立派な名称がある。非決定性有限オートマトン(Nondeterministic Finite Automaton : NFA)と決定性有限オートマトン(Deterministic Finite Automaton : DFA)である。こんな長ったらしい名称を見せれば、なぜ「NFA」や「DFA」といういい方をしてきたかがわかるというものだ。これらの名称を完全なつづりで見ることはもうないだろう†。

・・・

----

† これらの名前の背後にある基本理論を説明してもよかったかもしれない。ただし筆者にその知識があったらの話だが! 「決定論的」という言葉はきわめて重要だ。しかしその実際的な効果さえ理解していれば、たいていの場合、こうした理論の多くの部分はさほど重要ではない。本章の終わりまでにはそれを理解できるようになる。

結局、今となってはPerl 6の新しい正規表現について書いてほしいと思うわけだが、それはともかく置いておいて、Automatonとは何かについて考えてみよう。オートマトン - Wikipediaを見るのが早い。この最初の定義はコンピュータのプログラムそのものであるだろう。有限オートマトンに「正規表現:正規言語を記述できる」とある。これだけでは、正規表現が捉えられないので、正規表現 - Wikipediaも見ておこう。ここにPerl 6の新しい正規表現について記載がある。

・・・Perl 6では、正規表現の機能を改善してその適用範囲や能力を高め、Parsing Expression Grammarを定義できるようにする努力がなされた。この結果として、Perl 6文法の定義だけでなくプログラマのツールとしても使用できる、Perl 6 rulesと呼ばれる小言語が生み出された。これらの規則は正規表現の機能のすべてを保持しながら、副規則を通して再帰下降構文解析のバッカス・ナウア記法の定義を行うことができる。

Perl 6の正規表現が変った最も大きな理由はここにある。少し古いけど、思想的には洗練されたPerl: Perl 6文法と正規表現をよく調べておくことが必要なのだろう。実用的にはgrammar 超入門 - QiitaBig Sky :: Perl6 の grammar で俺言語「しょぼいスクリプト」を作った。などにも注目しておこう。

実用的に注目した後者のサイトの「しょぼいスクリプト」は、そのままでは[perl #128684] .EVAL as a method call bypasses the MONKEY-SEE-NO-EVAL pragma - nntp.perl.orgにあるようなエラーになる。エラーメッセージに対応すれば動作するようになる。EVALをメソッドとして後置する記法で書けば、今のところ、MONKEY-SEE-NO-EVALプラグマなしでも動作する。

Automatonと群との関係だけど、Automatic group - Wikipedia, the free encyclopediaを参照すればよい。Automatic Groupは有限オートマトンからなる有限生成群(finitely generated group)である。そして、正規表現エンジンは有限オートマトンからできている。

詳しくは、[1012.1531] Groups defined by automataをarXivで読むことができる。まだ、2010年の論文なので、Automatonを群として考えるという見方は新しいと言えるのではと思う。

論文の著者のLaurent Bartholdi - Google Scholar Citationsを調べていると、オートマトンと群に関する論文がいくつもある。Gardens of Eden and amenability on cellular automataの「Gardens of Eden」は、本日記で取り上げた話題と直接的な関係があるのだけど、話が逸れるので、また、別の機会に取り上げよう。

Laurent Bartholdi氏の最も引用の多い論文はFrom fractal groups to fractal setsで、この中にもオートマタ群についてまとめられている。フラクタルが群やオートマトンにつながったところで、これ以上は切りがなさそうなので止めておこう。

もう一つのオートマトン、Cellular Automatonについて。Forest fire - Rosetta CodeというセルオートマトンのPerl 6スクリプトがある。加藤恭義・光成友孝・築山洋著「セルオートマトン法 - 複雑系の自己組織化と超並列処理 -」(森北出版、1998年)では「2.3.4 森林火災」(35ページ)がセルオートマトン法の利用事例として取り上げられている。

images/2016/08/CIMG4793m.JPG「セルオートマトン法 - 複雑系の自己組織化と超並列処理 -」と「詳説 正規表現 第2版」

セルオートマトンが一般に有名になったのは、Conway's Game of Life - Rosetta Codeによるところが多い。これは1970年代の話しだが、僕らが知ったのはPCによるプログラミングが普及した1990年代に入ってから。SF小説家でもあるルーディ・ラッカーの「ルーディ・ラッカーの人工生命研究室 on Windows」(アスキー、1996年)のBoppersをWindowsで動かして遊んだ。「あぁ、そー」という感じではあったのだけど。これには、セルオートマタだけでなく、遺伝的プログラミングも含まれている。しかし、当時のパーソナル・コンピュータは非力だったし、情報も少なかった。同じころ出た、スティーブン・レビー著「人工生命 デジタル生物の創造者たち」(朝日新聞社、1996年)を21世紀の最初に読んでワクワクしたことを覚えているが、まだPCもWEBの発達も十分でなかった。パーソナル・コンピュータの能力が飛躍的に増大し、WEBが大きく発展することによって十分な情報を得られるようになった現在、それがどのような意味を持ち得るのかを考えていく必要がある。

images/2016/08/CIMG4795m.JPG「人工生命 デジタル生物の創造者たち」と「ルーディ・ラッカーの人工生命研究室 on Windows」

「シンメトリーの地図帳」の最初(新潮文庫、船出、53ページ)、著者のマーカス・デュ・ソートイがシンメトリー(群論)を研究するためにオックスフォード大学の学部からケンブリッジ大学に指導教官となるSimon P. Norton - Wikipedia, the free encyclopediaに会いに赴いた日に出会ったのが、ジョン・ホートン・コンウェイ - Wikipediaだった。

それはともかく、昔々、詳説 正規表現 第2版 (2003/06/18)の記事を書いていた。螺旋階段を少し昇れたのだろうか、少し下降してもう一度同じ場所に戻ったのだろうか。

更新: 2016-08-16T11:51:16+09:00
8/12/2016 (Fri.)

マーカス・デュ・ソートイ著「シンメトリーの地図帳」(新潮文庫、2014年;新潮社、2010年)。先に「素数の音楽」(新潮文庫、2013年;新潮社、2005年)を取り上げるべきだろうけど、また別の夜に。

数学とはパターンの探究なり、といわれることがある。砂の上で飛び跳ねてみたところ、足跡で計七種類のパターンを作れることがわかった。では、自然界に存在するパターンは、数に限りがあるのだろうか。さらにいえば、それらのシンメトリーをすべて並べあげて一覧にすることは可能なのか。パターンを探究する数学者たちにとって、シンメトリーの理解は、数学世界の成り立ちを調べて地図を作るという使命における大きなテーマのひとつである。

著者のマーカス・デュ・ソートイ氏自身が数学者であり、群論と数論の研究者である。パターンという言葉を聞くと、パターンマッチング、僕の場合は正規表現によるパターンマッチングを思い浮かべてしまうのだが、シンメトリーや群論との関係があるのだろうか、パターンに関連するのだから、関係があってもおかしくはないなと思いながら読みつつある。

著者が12歳の時、数学の先生に読むと楽しめると思うよと勧められたというフランク・ランド(Frank William Land - Wikipedia, the free encyclopedia)の「数学の言葉」(The Language of Mathematics、1962年)を調べ始めた。翻訳はないのかな。

「考える人」2015年春号の特集は「数学の言葉」なので調べた。特に言及はないみたいだ・・・「考える人」の同じ号には「本の使いかた いかに探し、読み、書くか?」があり、山本貴光×吉川浩満のお二人が対談している。と思っていたら、山本貴光氏は「「人工知能のための哲学塾」発刊記念ツイッター討論会 - Togetterまとめのメイン参加者になられていた。「数学の言葉」ネタ、パターンマッチングネタといい、読書会ネタ、人工知能哲学ネタを含めて多様なものが引っ掛かってきたので、「シンメトリーの地図帳」を起点にいろいろな話題に派生するだろう。ちょっとわき道にそれて、楽しもう。

images/2016/08/CIMG4794m.JPG考える人 No.52 2015年春号、シンメトリーの地図帳(Symmetry, Marcus Du Sautoy,2008年)

to be continued... ちなみに本書は40歳になった著者の12章からなる紀行文でもあり、それを横糸としてシンメトリーと群論の数学が縦糸となっている。その紀行の道筋でさらにいろいろと楽しめそうな一冊である。

更新: 2016-08-12T10:56:51+09:00
8/11/2016 (Thu.)

昨日は午前3時過ぎまで最終的にどうまとめるかを考え、二枚の礼状を同封することに決めて、プリンタで高精細出力してコピーに備えるのと、初めての宛名ラベル印刷を実地で試す。朝までには不明だった住所2件もすべて判明。筆まめ(Ver.26)では専用ラベルシートの途中のラベルの位置を指定して追加印刷可能だった。当然とは言え、素晴らしい。

午前10時20分までに人間をまず配達、でも、いつものことながら市内は混んでいるねえ、もっと余裕を持っていかないと。続けて、ゆめタウンのダイソーでコピー(5円/枚)をして、写真返送用の小さな封筒を購入。帰宅して、プログラム送付用封筒にラベルをまず貼り、二枚の礼状に宛名や連絡を記入しつつ、プログラムと返送用写真と一緒に詰めていく。この封筒詰めだけで2時間半を要した。重たいので、三つに分けて運ぶ。車に載せて配達。完了。帰宅。一人でやる仕事じゃないよ。ギリギリだから仕方がない。

やはり、こちらも余裕を持って進めることが肝心。そうすれば分担する時間やアイデアも出るだろう。結局、実質三か月もロスがあった。表紙デザインと並行して寄稿依頼できていたはずだからね。今から考えるとこれを有効に使えばよかったことになる。分担が重要。来年への引継ぎが肝心。

帰宅するとちょうど生協や佐川急便が来たりで、タイミングよく、いろいろと細々とした日常的な作業をこなすことになり、午後3時過ぎてようやく遅い昼食。もうくたびれて、あとは寝るだけ。

起きると午後7時、まだ明るい。亀に餌をやりに庭に出る。一度収穫したエダマメたちはもう元気があるようには見えない。SMSにたくさん連絡が入っている。状況を連絡。メールでの連絡にF氏から応答をもらったので、こういう風に考えていると次のアイデアを伝える。留守電に入っていた、明日、大阪からのお盆の花を届けたいというフラワーショップの案内の確認の電話が入る。日常は過ぎていく。

1日遅れの記録。

更新: 2016-08-11T11:15:10+09:00
8/10/2016 (Wed.)

ブルーバックスの情報は古過ぎる。21世紀というか、更新日記の情報をまとめておこう。それもひも理論の生みの親、レオナルド・サスキンド関係。

取り敢えず。これらの記事にあるリンクや周囲を含めて必要なものは全部見つかるだろう。

ついでに、理論物理学や宇宙論に立ち戻る切っ掛けになった「ホログラフィック宇宙」も検索してみた。先の検索結果と重複している二件は除いた。

更新: 2016-08-10T23:52:47+09:00
8/9/2016 (Tue.)

新しい情報が過去の情報を蘇らせる。ダークマターの話がブルーバックスを探させる。しかし、探し出したブルーバックスは記憶と違うような気がする。ダークマターという言葉が表紙にあったような気がする。さらに探すが、やはり、マイケル・D・ルモニック著、小林健一郎訳「宇宙論の危機 新しい観測事実に揺れる現代宇宙論の最前線」(講談社、1994年)しかない。

もう20年以上前の本だ。観測事実はどれくらい増えて、理論はどこまで進化しているのだろう。もう少し知りたい。

その5年前に広瀬立成著『超ひも理論と「影の世界」 見えない! さわれない! 謎の世界』(講談社、1989年)が出ている。超ひも理論の予言する「影の世界」とダークマターは関係があるのだろうかと「プロローグ 大胆不敵な想像の世界へ」に書かれている。もう一度、この二冊には目を通してみよう。

更新: 2016-08-09T23:08:47+09:00
8/7/2016 (Sun.)

一度見たものかな。いや、見てないね。サイエンス ZERO。ダークマターは銀河の回転問題から発見された。目に見える物質の6倍存在する。

光を出したり、吸収したりしない透明な存在。通常の物質とは相互作用しない。それで重力を持っているのだから、不思議な存在。Weakly Interacting Massive Particles、WIMP。それが、見つからない。

新仮説。強い相互作用をするダークマター。Strongly Interacting Massive Particles、SIMP。何が説明できるのか。WIMPは中心部に集まるため、矮小銀河を説明できない。SIMPは説明できる。相互作用と言っても、ダークマター同士の相互作用。電磁気力のようなプラスとマイナスの相互作用を持つものが5%ぐらい存在すると銀河のようなダークディスクが形成される。

ガイヤ衛星の観測で、銀河面近くの星の動きの詳細を調べることによって、ダークディスクの存在を証明できるかもしれない。

更新: 2016-08-09T22:47:44+09:00

情熱大陸「演じた役は300以上!天才か怪物か? 女優_大竹しのぶ」。

亡くなった最初の夫との座右の銘は、同じで、「まあいいか」だったのだそうだ。どこかの雑誌の連載のタイトルになっているしらい。調べてみると朝日新聞デジタル、本にもなっている。

芝居は役で自分と違うけど、歌は自分に近いという話。59歳。還暦にはまだ1年あるという、めずらしく断固たる反応。天才とか、怪物とかという問い掛けに対しては、そう言われても、あまり考えないから、そして自分は別にあるから、何も感じないと言う。

今年はオバマ米国大統領の広島訪問という歴史的な出来事があった。理想と現実の狭間で苦悩しつつも訪問を決断された。米国から世界へ平和の折り鶴がもたらされたのだと思う。それにもかかわらず、世界の混沌は深まり、広島は世界平和希求への責任を強く感じる。松井広島市長の平和宣言や湯崎広島県知事の演説もそれを強く意識したものになった。

テレビのインタビューに外国人来訪者は、世界が大変なことになりつつあり、ここにまず立つことが重要だと考えてきたと答えていた。核兵器廃絶は当然のこととして、戦争やテロの悲惨さを廃絶しなくてはならない。世界では戦争やテロが続いている。その道筋はまだ誰にも見えていないだろう。

これは人間の本質と深く関わっている。大昔から戦争はある。最近見た映画「グラディエーター」の冒頭のリドリー・スコット監督の戦争部分の詳細でダイナミックな描写を見ながらそう思った。この人間行動の本質の解明に人生の大部分を費やしてきているのが、チョムスキー先生。もう87歳になられた。チョムスキー先生は著名な言語学者だけど、社会批評家としてもう一つの大きな顔がある。権威に対する辛辣な批評で知られている。ジョン・ホーガンの「科学の終焉」(徳間書店、1997年)の第6章「社会科学の終焉」、「ノーム・チョムスキーから一言」の最後に次のように書かれている。

・・・僕は、ある時、チョムスキーに、政治的活動と言語学研究のどちらのほうにより興味があるのか訊いてみた。彼は、今さら何を、と驚いた様子だった。彼の答えははっきりしていた。彼は、なかば義務的感覚から、社会の不公平に対して意見を述べているだけで、そんなものからは何ら知的な歓びを感じているわけではなかった。もし、まわりの社会問題が突然解消すれば、彼はそれこそ自分自身のための知識の追求だけに喜んで身を捧げることだろう。

2016「平和の夕べ」コンサートのパンフレットには、表紙裏に松井広島市長の挨拶、オバマ大統領の折り鶴を掲げた「Music for Peace」の中扉、その次に昨年広響と共演されたマルタ・アルゲリッチさんの「平和のための音楽の力を衰えさせてはならない」というメッセージが掲載されている。広響は今年、別府アルゲリッチ音楽祭に呼ばれて共演した。

images/2016/08/CIMG4784m.JPG「平和の夕べ」コンサート 記憶の彼方へ 〜孤高のシンフォニー

さて、音楽のほうの最初は、広島を代表する世界的な音楽家の一人、萩原麻未さんと広響のシューマン・ピアノ協奏曲イ短調Op.54。広響の指揮はバティアス・バーメルトさん。激しさと抒情の美しい静かさと緩急がドラマチックに繰り返される複雑な曲が見事に演じられた。萩原さんのアンコールは静かなバッハのアヴェマリア。鎮魂の曲としても素晴らしい。

広島交響楽団はブルックナーの交響曲第9番ニ短調(ノーヴァク版)。弦のピチカートを効果的に多用した独特の音楽を最後まで楽しく聞かせてもらった。楽章の終わり方も独特。スパッと時空を切り取って沈黙する。第九番はブルックナーの最後の交響曲。未完なので第三楽章までしかないが、約65分と長大である。最後の沈黙は指揮者のバーメルトさんの平和への黙祷だったのだと思う。僕らも含めて、聴衆は最初どうしてよいかわからず、一部の人は拍手しようとしたが、どうもこれは違うなとすぐに鳴りやんだ。黙祷が終わって、盛大な拍手の中で、無事に終了。アンコールはやはりバッハのG線上のアリア、これも大変良かった。広響の弦の良さが引き出された選曲がよかった。

ブルックナーの第九交響曲は吉田秀和先生の「私の好きな曲」(ちくま文庫、2007年)に取り上げられ、なぜそうなったかも詳しく語られていて興味深い。「名曲三〇〇選」(ちくま文庫、2009年)は1961年(新潮社)に書かれたものだが、ここではブルックナーの第九については特に勧められていない。「私の好きな曲」は元は1977年に新潮社から刊行されたので、その間に変化があったのだ。言葉で音楽を表現するのは難しい。聞いてみて、自分で感じるしかないのだろう。コンサートの副題は「記憶の彼方へ 〜孤高のシンフォニー」となっている。

昨日はボランティア活動の後、アウディ・クアトロで送ってもらい、重い荷物を持って帰宅すると、まだピースナイターに出掛けていない。球場で合流予定が、一緒にタクシーで球場に向かう。事情通に言わせれば、内野自由席は3時くらいから並ばないと席を取れないとの話の通り、既に満席で席は空いていない。みんな通路階段などに座り込んで見ている。どうみても試合が見えない場所の通路に陣取っている人もたくさんいる。入り口で緑色のピースナイターの中國新聞が配られていた。受け取ろうとしないと受け取ってくださいと怒られた。今回は生協で申し込んでチケットを予約したのだが、主催の先頭に生協ひろしまがある。次が広島東洋カープ、中國新聞社、広島平和文化センター、広島電鉄、中國放送となっている。

さすがに座れないと疲れて、五回が終わって、ピースナイターの緑色の新聞をみんなで掲げてパフォーマンスをした後、歩いて帰宅することにした。十分ピースナイターの雰囲気は味わえたということで。

images/2016/08/CIMG47640.JPGピースナイター2016

緑色の新聞で球場が埋まった。本当に満員。



8/6/2016 (Sat.)

昨日は、2016「平和の夕べ」コンサートに出かけた。三年連続参加。いろいろなことが重なっていて、無理なことをしても仕方がないので、差支えのない?範囲で実行可能なように調整する。少し楽になる。今日は作業に必要なインクとラベルの準備、そしてまずは会合用写真資料を印刷するぐらいに止める。焦ると間違えそうだ。今日の夜はピースナイターに参加。今は松井広島市長の平和宣言の言葉が続いている。

湯崎広島県知事の言葉。核兵器廃絶しか、核兵器の使用をなくす道はないとの平和へのメッセージ。核抑止論は観念論であり、核兵器の不使用を保証するものではないと。

リオ・オリンピックの開会式がライブで流れている。

明け方、目が覚めてメールを見ると、チェックが必要かなと思った昨日のニュースに基づいた連絡が流れている。つい背景を調べ始める。結局、調整が必要なことも気になって寝むれなくなって、ずーっと起きている。まだ、決定的・確定的なことはわからない。観測可能な表面に浮上している事柄だけではすべてはわからないが、どこかに兆候が顔を覗かせているはず。それを見つけないと。ただ、まだどう転ぶかわからないという話でもある。

動く前に疲れが出てきた。今日はピースナイターでもっと疲れることになりそうだ。さて、行動開始・・・

更新: 2016-08-06T10:19:49+09:00
8/4/2016 (Thu.)

ここ数日、東日本の雨が凄い。1時間300mm。50mmで人間は身動き取れなくなるという話だから。今日はまだ高い夕日を前の車の窓や、バックミラーに反射するのを見ながら帰ってきた。西は晴れているが、東は曇り。お疲れモード。様々なストレスで一杯。

まあ、いろいろと関わっていると仕方がない。迅速に効率よく気持ちよく対応してくれるのはうれしい。初めてのものでもメールを数度やり取りするだけであっという間に片付くものもある。

あれだけの豪雨があっても関東の水瓶の水位は微増(+3%程度)らしいが、ないよりはよいだろう。

円高、株価続落。

富岡畦草氏の記録写真。モノクロ、フィルム写真。シャープで色落ちせず保存しやすいという。90歳。定点写真。駅前広場を撮る。娘、孫、次世代に託す。

更新: 2016-08-04T00:09:48+09:00
8/1/2016 (Mon.)

帰宅途中に見た最高気温、34℃。8月7日が立秋で、大体そこまでが暑いものらしいよという話をすると、残暑というものがありますよと切り返された。ブラッドベリの「太陽の黄金の林檎」はボツになって、アルベール・カミュの「シーシュポスの神話」が夏の課題図書になった。

カミュは、昨年かな、「最初の人間」が出た。えーっ、その出版の経緯はまだよく調べていないし、覚えてもいないが、今時、カミュが話題になるとはと思った。昔なら、カミュとサルトルの著書は必読書だったが、今時は話題にもならなかった。まあ、世間で本が話題になることは稀な事象だ。「最初の人間」もほどんど話題にならなかったと思う。僕が知らないだけかもしれないが、手には取ってパラパラ捲ったものの、読んでいない。話題のストーリーがあればもっと真剣に見たかもしれない。今回の「シーシュポスの神話」読書会がその切っ掛けになるかもしれない。

僕が以前から持っているのは5刷で1971年発行、あまりにも訳注が小さい文字なので、新しいのを求めると67刷、2014年発行、2005年に60刷で改版されていて、訳者の清水徹先生の改版あとがきが最後に付いている。刷数も年以上に重ねて改版されているので、コンスタントによく読まれているということなのだろう。

40年前の訳、「結局、考え違いだったところをあちこち正しながら、多くの部分はかつてのままになってしまった。ただし、訳注は大きく変えた。」とある。訳注の文字も大きくなって、ページ数は50ページも増えている。行数が18行から16行に減っている。1行の文字数は43文字が38文字に減っている。大体27%増しのページ数になっているわけだ。価格は130円が550円なので、4倍以上。時代は変わる。

images/2016/08/CIMG4698m.JPG二つのシーシュポスの神話

名前は知っているなあと、清水徹先生のことを調べると、ビュトールの訳者でもある。手持ちのものでは「心変わり」が見つかった。これぐらいに連環は留めとかないと、また、本を買いそうだから・・・

「最初の人間」を調べると、新潮文庫に入ったのが、2012年、単行本は新潮社、1996年。僕にとって、特に話題にならないわけだ。蚊帳の外にいたということか・・・やれやれ、文庫本が出たのは4年も前かよ・・・昨年だったとか、時間感覚は極めていい加減、時の経つのは早いものだ。2012年には映画にもなったんだね。その話題を何かで知ったのかな・・・文庫本もそれに合わせて出たのだろう。

アルベール・カミュ - Wikipediaによれば、1913年11月7日生まれ、2013年が生誕100年。それを祝っての「最初の人間」映画化、文庫本化ということだったようだ。

更新: 2016-08-03T19:46:54+09:00
| 先月 | Monthly Index(2016年8月) | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

(C)jscripter