tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2/25/2014 (Tue.)

最近思うのはWebのニュースに新聞がほぼ完全に追いついてきたこと。Webで前日の晩に見たことが翌日の新聞に載っているどころか、知らないことも載っている。Webが新聞に移ってきたという感じがしている。

あらゆるメディアが混然一体となってきた。どのメディアで最初に見るかは偶然が支配する。さて、Webですべての情報を賄えるのかどうか、それが問題だ。

話題のIT(後述)ガジェット、Telepathy One(テレパシーワン)は本当に出るのか? - UEI shi3zの日記ネタ。いつも読んでいるけど、今回は特におもしろい。他に匹敵するのは大庭亀夫(Gamay Auber)氏のブログの一部ぐらいだろう。

enchantMOONもTelepathy Oneも是非大きな成功を収めてほしいものだ。

2/24/2014 (Mon.)

【MWC2014】Firefox OS搭載25米ドルスマホ 米Mozillaが中国メーカーと提携し投入へ 日経トレンディネットネタ。

99ドルスマホどころか・・・もう言葉もないだろう。

2/23/2014 (Sun.)

PDFに注釈を付けられるiPad向けノートアプリ--「Noteshelf」 - CNET Japanネタ。少し前に知ったのだが、有料なので^^;)敬遠していた。本記事の説明を読んでいると欲しくなった。iPad 2に導入。600円也。

空のPDFの文書を作成できるというところが大変興味深い。PDF文書などでテキスト入力にしてダブルタップするとテキスト入力のウインドウが開く。位置の設定も自在だ。もちろん、手書きもできるし、蛍光ペンのマークも簡単。ノートを拡大して編集ができる。かなり高度なアプリケーションだ。

操作はシンプルで使いやすい。例によってスタイラスペンによる手書き入力は問題だが、キーボードからのテキスト入力は強力だ。PDF文書に注釈付けするならNoteshelfということになりそうだ。

いや、これが600円ならお買い得と言うしかない。iPadが単なるビュアーから情報生成ツールに変貌した瞬間だった。Dropboxと併用すれば注釈をつけたいPDF文書の取り込みや生成したPDF文書の出力も簡単である。

images/2014/02/shirakawago_20140209.pngNoteshelfの生成する空のPDF文書から作成したPDFのイメージ

テキスト入力と写真画像(白川郷にて、2014年2月9日)の貼り付け、手書き入力のテスト。手書きの前半はadonit Jot Pro Dampeningによるもの。後半はBAMBOOのスタイラスペン。enchantMOONのデジタイザペンのようにスラスラときれいに書けない。

ノート設定にスタイラス設定があリ、「adonit Jot Touch/SCRIPT」、「pogo・connect」、「HEX3 jaja」、「INTUOS Creative Stylus」を選択して詳細を設定可能である。誤タッチ防止あるいはWrist rejection(いわゆるパームリジェクション)が設定項目にある。HEX3 jajaのみパームリジェクションの設定項目がなく、BluetoothやSyncingを必要としない。adonit Jot Pro Dampeningとスタイラスのペンの先端が似ている。

Webの情報はバージョンの古いものについて書かれているものもあるので要注意。本アプリは現在、ver. 8.5である。


テキスト入力や写真の貼り付けなどだけであればiPad上のPagesを使っても簡単にできる。試してみると、PagesからPDFに出力することもできるのだ。PDFにしてNoteshelfへ送ることも可能だ。NoteshelfはPDFのインポートと注釈追加後のエクスポートや手書きの部分にこそ存在価値がある。

最後に問題になるのはノート管理だろう。せっかくビジュアルな多彩な表紙カバーやノート棚が準備されているのに、我が16GB(実容量13.6GB)のiPadの残り容量は1.8GB。使わないアプリはすべて削除しつつあるが、まあ実際困った時に考えようか・・・

もう一つはA4サイズ(210×297mm)の文書をフルサイズ表示するためには14-15インチ(14.3インチ)のディスプレイが必要なこと。Retinaディスプレイなら、実用的にはどの程度まで小さくてもよいのかを確認してみたいものだ。

更新: 2014-02-23T21:24:34+09:00

アマゾン、「Apple TV」対抗のウェブTV製品を準備中?--3月にも登場の可能性 - CNET Japanネタ。

噂のAmazon TVがやってくる!?

メディア革命 (01/10/2014)の動きが具現化しつつあるのかも。

続報。Amazonは全メディアコンテンツ、アプリ、ゲーム等をテレビやホームシアターに流し込むSTBを3月に発売? | TechCrunch Japan。付け加わったのは、Amazonプレミアムの料金が20-40ドル値上げになって、ハードウェアとコンテンツが完全に無料化される可能性があるという話。

うーむ。さて、・・・日本はどうなるだろう。

更新: 2014-02-23T23:55:10+09:00

アップル、「iOS 7.0.6」を公開--SSL接続に関する問題を修正 - CNET Japanネタ。

たまたま、Apple TVのアップデートを確認すると、あるというのでアップデート。設定一般の情報を調べるとApple TVソフトウェアのバージョンは6.0.2(6646.81.1)だけど、タップするとOSビルドバージョンが表示される。タップといっても、iPod touchのRemoteをタップしている。7.0.6(11B651)となっている。iOSとは書いていないが・・・

iPad 2にもアップデートを確認、合わせてアップデート。iPad 2のバージョンを調べると、7.0.6(11B651)と一致した。Apple TVはiOS上で動くApple TVソフトウェアということなのだ。

アップデートの理由の詳細については、Apple promises fix 'very soon' for Macs with failed encryption | ReutersImperialViolet - Apple's SSL/TLS bugを参照のこと。Macのアップデートはまだない。

更新: 2014-02-23T08:03:47+09:00
2/22/2014 (Sat.)

【笠原一輝のユビキタス情報局】MWC2014で見えてくる業界の風景 〜今後2年間で急成長する199ドル以下の低価格デバイス - PC Watchネタ。

post-PCの世界を象徴するのは、販売台数ベースで考えれば、Androidということになる。なにしろ、今年は10億台以上が販売される予想になっている。Windows+iOS/Macを合わせても足りない。199ドル以下、99ドル以下の価格カテゴリが急速に増大しているのだ。低コスト化に向けて、OSやCPUなど部品の対応が徐々に進展していくだろう。アップルがどのようなカードを切ってくるのか、大変興味深い。

さてねえ、Androidはマーケットとしては無視できないだろうねえ。安価なコンピューティング・デバイスが増えて、コンピューティングの世界が広がるわけだから、喜ばなくてはならない。ただ、何をするのかということになると・・・スクリプティング言語の利用環境の高度化を考えてほしい。

更新: 2014-02-23T09:27:13+09:00

とある場所でhelloruby.comを見つけた。ビデオに見慣れたRubyの本とかわいい絵がいっぱい出てきたのだが、なかなかプログラミングには到達できない。リンクを辿るとParis Review - The Art of Fiction No. 130, Italo Calvinoの記事が出てきた。著者のLinda Liukasさんはフィンランドの人で、Rails Girlsも組織している。Hello Ruby kids' coding book raises $185k (and counting) on Kickstarter | Technology | theguardian.comのように子供のためのコーディング(プログラミング)の本も出そうとしている。詳細は、Hello Ruby by Linda Liukas - Kickstarterへ。

とある場所にあった別のリンクLearn | Code.orgから、「Tutorials for beginners」の「Write your first computer program」を試してみたのだが、enchantMOONの前田ブロック(MOONBlock)に似た方法でプログラミングの基本的な概念、繰り返し(repeat)や条件分岐(if-else)を学ぶことができる。現代社会において仕事をするためには、Coding(Programming)が重要だとみんなが考え始めている。

MOONBlockのようなビジュアル・プログラミングに続けて、Welcome to our Hour of Code! | Hour of Code | Khan AcademyのようなJavaScriptへの入門があるのだが、何の説明もなく、ProcessingJSを使ったコーディングの説明とチャレンジが始まる。さて、これでコーディングの初歩的な概念は理解できたとしても、新しい何かを生み出せるかどうかは疑わしい。むしろ表現したいことがあるかどうかの方が重要だろう。表現のニーズに合わせてプログラミング・ツールやアプリケーション、あるいはデバイスを選択していくべきだろう。

そのような観点からは、enchantMOONは他のデバイスとは異なる興味深い立ち位置にあると言えるかもしれない。No UIというインターフェースもシンプルで、すぐに目的をもって使い始めることができる。アプリとデバイスが一体となっているからだ。すなわち、デジタルペンでディスプレイに何かを書き付けることになる。手書き文字認識が組み込まれている。もっとも今のところあまり役に立っているとは言えないが、今後、特に期待しているところだ。

プログラミングの世界はすべてのものに通じている。なぜなら、Codingは世界の表現でもあるからだ。例えばMatrixのように。映像的な世界表現は今やコンピュータが支えている。ここではhelloruby.comからリンクされていたParis Review - The Art of Fiction No. 130, Italo Calvinoを取り上げよう。こちらは観念的、哲学的な世界に通じている。

Upon hearing of Italo Calvino’s death in September of 1985, John Updike commented, “Calvino was a genial as well as brilliant writer. He took fiction into new places where it had never been before, and back into the fabulous and ancient sources of narrative.” At that time Calvino was the preeminent Italian writer, the influence of his fantastic novels and stories reaching far beyond the Mediterranean.

(拙訳: 1985年の9月、イタロ・カルヴィーノの死を聞いたとき、ジョン・アップダイクは次のように述べた。「カルヴィーノは才気があり、明るくて優しい作家だった。かつて存在しなかった新しい場所を創造し、伝説上の古代の物語を呼び戻した。」その時代、カルヴィーノは傑出したイタリアの作家で、彼の幻想的な小説と物語の影響は地中海を遥に超えて到達したのである。)

カルヴィーノのアナロジーは、Codingが新しい場所であり、世界のすべてのものをその場所に呼び出すことを意味しているのだろう。

Code is Everyone's Business, Code Academy's Linda Liukas at Waza 2013 from Waza on Vimeo.

Linda Liukasさんのプレゼンの中にも具体的なCodeは登場しない。様々なアイコンのような絵が出てくるだけだ。しかし、まさにそれこそがコード表現したいオブジェクトそのものかもしれない。

Rails Girls Blog Bentobox: learn the language of technologyにどのようにしてテクノロジーの言語を学ぶかについてまとめてある。次のプレゼンも参考になるだろう。

更新: 2014-02-22T20:30:14+09:00
2/21/2014 (Fri.)

シリコンバレー101 (553) スティーブ・ジョブズを思わせるTeslaのイーロン・マスク | マイナビニュースネタ。

既に何度か取り上げたが・・・もう一度。


PS4、米Gizmodoの完全レビュー「未来がついにやってきた!」 : ギズモード・ジャパンネタ。

さて、売れてるみたいだけど、日本ではどうかな。

「iPad Pro」は生まれるか? 求められるプロ向けタブレット − TechTargetジャパン スマートモバイルネタ。デジタイザ搭載の「iPad Pro」は11.6インチ・ディスプレイで800ドルの予想。

Appleがスタイラスペン「iPen」と「iPad Pro」開発? 可能性を読み解く − TechTargetジャパン スマートモバイルの記事には、12.9インチiPadにiPenというスタイラスペンを搭載すると書かれている。

安価なデジタイザ搭載タブレットが普通になれば、enchantMOONというハードウェアを製造する意義は薄れる。デジタイザだけがハードウェアの特徴なら、ソフトウェアで十分と考えられる。高性能なタブレットなら、enchantMOONのエミュレーションは容易だろう。

2/20/2014 (Thu.)

未来の文具にハイパーテキストは必要か? - UEI shi3zの日記ネタ。少し引用しておこう。

・・・自分で情報の箱庭を作り、思索の園を文字通り具現化するための仕組みが、もしかするとenchantMOONが目指すハイパーテキスト文房具の姿なのかもしれない。

そしてenchantMOONにおいてハイパーテキストを彩るシールアプリ(HyperSticker)群は、他のハイパーテキストコンテンツへいつでも再利用(マッシュアップ)が可能で、今はまだ再利用する/されるようなシールアプリは数少ないかもしれないが、将来MOONで作られたハイパーテキストコンテンツがenchantMOON間、または他のデバイスと交換できるようになるとしたら大きな変化となるかもしれない。

・・・

どちらにせよ、enchantMOONの今後の機能強化が鍵を握る。

現状のハードウェアのままでどこまでできるか、そして次のハードウェアは作ることが出来るのか、出来ないのか、できるとしたらどんなスペックになるのか、完成するのはいつなのか、はてさて、ハラハラしつつもワクワクする2014年がようやく始まった。という気がする。

現状の機能を活かすという意味では、自分の興味のある部分は作ってしまった。その中で、現在のCanvasの持つ仕様そのものに限界があるという感じもしている。

enchantMOONの新しい動きが出るまで、当面はpaperMOON Projectは置いて、DesktopWeb Projectに転じるだろう。DesktopWebはデスクトップのローカルサーバーに構築されたOSのようなもの。paperMOONもその上で動作する。「自分で情報の箱庭を作り、思索の園を文字通り具現化するための仕組み」という表現がぴったりだと思ったのであるが・・・

2/18/2014 (Tue.)

Apple TV, Time Warner Cable deal could get scrapped by Comcast | BGRネタ。記事のタイトルは「Comcast could screw up Apple’s Apple TV ambitions」。

どうもComcastはAppleにとっても強敵らしい。クラウドベースのDVRサービスも計画されている。

アップル、電気自動車大手のテスラに買収提案? 地元紙が報じるネタ。元ネタのApple exploring cars, medical devices to reignite growth - SFGateは車の話だけじゃないけどね。

想像も及ばなかった話だけど、車がコンピュータになるのは間違いないし、デザインの観点からも何が起こってもおかしくはないかな。

2/17/2014 (Mon.)

連日の雪国ネタ。そういえば雪国なのだったか: つらつらぐさ今こそ乾物や備蓄食糧の出番ですよと: つらつらぐさ

今日帰宅時は外気温9℃の雨の中。ラジオからジェフ・ベックのレッド・ブーツ(Led Boots)、佐村河内守のネタの後、天気予報で南岸低気圧という聞きなれない用語が聴こえた。帰宅して調べると、南岸低気圧が通ると南岸低気圧 - Wikipediaのように晩冬から初春に荒れた天気になるそうだ。関東、今週半ばにまたまた大雪! 元凶は「南岸低気圧」 - 政治・社会 - ZAKZAKの記事が出ている。今週の広島の南部は気温が上がっているので雪にはならず雨だろう。

ムムリクさんは大丈夫で安心したけど、雪に慣れていない地域は被害が多くなっている。間断なく降り続く雪を見ていると自然の脅威を感じる。人間がそこに住んでいるなんて考えてもいない。ただただ降り続ける。容赦なく。

エプソンのスマートグラスは「Google Glass」を超えるか? ≪ WIRED.jpネタ。MOVERIO BT-200AV/BT-200 | 製品情報 | エプソン

メガネを掛けてニヤニヤしているのは傍から見て気持ちが悪い。映画を見るなら普通のディスプレイで見ればいいじゃないと思うが、実際に体験してみれば異次元の世界なのかも・・・

2/16/2014 (Sun.)

今日は外気温13℃の中をひろしま美術館に暢気に出掛けたのだが、山梨や東京は雪で大変なことになっていた。

Twitterのタイムラインに山梨県が非常事態との拡散希望のツイートが流れてきた。この元になったブログは取り消されたようだが、【大雪情報】甲府〜小淵沢間、昼ごろから運転見込む JR中央線 - 山梨日日新聞 みるじゃん大雪直撃、相次ぐ孤立 「ここは東京都。まさか…」:朝日新聞デジタルは報道によるもの。

お昼に見たTwitter / kashiwa_inu: これは酷い…RT@pinkiemomo68: 富士山の向こう ...の写真に驚いた。

ひろしま美術館の「日本画の精華」展の最終日に出掛けてきた。タイトルに違わぬ充実した内容だった。凄い、凄いの連発だった。竹内栖鳳と村上華岳の多彩な作品などを堪能した。

images/2014/02/CIMG1432s.JPG日本画の精華

入り口ではパンフレットの上下に取り上げられた下村観山と横山大観の「松鶴」の共作に迎えられた。観山の鶴の顔がリアルだ。村上華岳の白い静けさの中に塗り込められた「雪中椿花」の大きなぼたん雪の表現が印象に残った。



アップルは「Android」機器を開発すべき:ウォズニアック氏 ≪ WIRED.jpが出たので取り上げよう。Android と OSS:Google の良心と公平性は、どこにあるのか? | Agile Cat --- in the cloudと合わせて。

ウォズニアック氏の考えは大変おもしろい。iOSとAndroid、AOSPすべての単なる一ユーザーとして成立するのかどうか、考えてみた。

AppleがAndroidやAOSP(Android Open Source Project)のハードウェアを製造・販売することにはメリットがないと思う。むしろ、Appleの生態系をAndroid系デバイスの領域に拡げることには意味があるかもしれない。WindowsにiTunes/iCloudを出したように。生態系に入るためには、Appleアカウントが必要になるからね。モバイル・オンリー・ユーザーを新たに獲得できる可能性がある。

AndroidユーザーはなぜiOSデバイスを選ばないのだろう。あまり音楽に興味がない。Amazonで音楽は買うからねみたいな話かな。電子書籍はAmazonが先行しているし。ただ、AmazonはiOSにもあるから、iTunes Storeと両方が使える。iOSになくてAndroidにしかないもの。特殊なものを除いて、ほとんどないような気がする。

最近、僕がNexus 7を起動することはなくなってしまった。もっともiPadを使うといっても、Gmail、TwitterかFacebookを開くぐらい。後は、カメラと画像編集+FTPかな。

iTunes Store/App Store/iCloudを中核とするAndroidデバイスを設計してライセンスするという手はあるかもしれない。しかし、Apple生態系の拡大のためには、iWatchやApple TVなどの他のカテゴリのiOSデバイスを出したほうが合理的という感じがする。Apple TVはMac OS XとiOSの融合を促進することになるのではと思うし。

2/15/2014 (Sat.)

雪、雪、雪、雪!: つらつらぐさネタ。

ムムリクさんちは雪に覆われている。除雪した雪の壁の高さが背丈を超える。非常事態宣言ものだそうで心配。

ラニーニャが一因となる偏西風の乱れが世界的な気象異変を引き起こしているらしい。ブロッキング高気圧と言う言葉が日経新聞の説明に出てくる。ブロッキング (気象) - Wikipediaを参照。

気象について深く考えることはあまりないけど、偏西風 - Wikipediaなども参考になる。

チャラさの効用 - 先端技術と付加価値をつなぐもの - ウェアラブルデバイス考 - 以心伝心記ネタ。

ウェアラブル・デバイスには、定義によって当然のことだが、装着位置と機能とのマッチングが必要だと思う。メガネの任務が視覚の矯正・補強であるとすれば、コンピュータ・メガネに要請されるのは、単なる視覚の補正だけではなくて、ズーム(望遠鏡)や拡大(虫眼鏡・顕微鏡)、あるいは視野の拡大(上下・左右・後ろ)のような視覚の増強である。今のところ、そのような視覚を増強・拡張する観点からの提案はない。単純に考えて、そのようなことを実現するためには比較的に大掛かりなハードウェアや電力を必要とすると考えられるから、メガネにはなりにくい。HMDのような形態にならざるを得ないだろう。

今のところ、Google GlassやTelepathy Oneなどは視覚情報をネットワークを通じて共有したり、視覚に関わる外部情報を得たりするような、モバイル・コンピューティングのコマンド化・自動化のようなフレームワークを作ろうとしているように見える。

何気ない視覚の補強あるいは活用のようなアプリが見つかるとおもしろいかもしれない。それがチャラさの効用と言うことであろう。Telepathy Oneは、The Future is already here. - Geek Empire - Mediumの絵にあるように視覚情報のlazyな共有を提案している。

Comcast が Time Warner Cable を買収か? その総額は、なんと 4.5 兆円! | Agile Cat --- in the cloudネタ。

ほーっと思うけど、ケーブルTVにそんなに価値があるのだろうか。インターネット・インフラとしての価値なんだろうか。タイム・ワーナーというコンテンツの価値なんだろうか。おそらく両方を合わせた価値なのだろう。もちろん、ユーザー数・視聴者数が一番の価値だろうけど。

AppleはTime-Warner CableやComcastと交渉を続けている。ニュース - Apple、「Apple TV」新モデルを今春発表か、米メディアが報道:ITproを参照。テレビがオンデマンド放送に移行する切っ掛けになるのかも。

更新: 2014-02-15T01:05:25+09:00
2/14/2014 (Fri.)

第4世代のApple TVが2014年前半に登場か - 海外報道 | マイナビニュースネタ。

最近は、放っておいてもコンテンツが増えていく。The Beatlesのエド・サリバン・ショーの動画がアップされている。ここから、iTunesにつながる。購入済みのアルバムを聴くことができるし、新たに購入することも可能だ。変化が起きる予兆がある。

「新版の登場が2014年前半であり、AirPort Expressのような機能、iOSゲームのコントローラ制御に関する機能、そして既存のSTBに接続するためのTVチューナーコンポーネント搭載などの機能を含んでいるという。」ということで、かなり期待できるものになりそうだ。

録画の問題が解決すれば、ほぼ他のシステムは不要になる。オーディオの問題はあるわけだけど。そこまで含めた解決は本格的なApple TVでなされるだろう。僕の場合、視聴覚メディアはアップルに完全に支配される。ただ、TVチューナーの機能は日本で実現されるのだろうか。それが問題だ。

うれしいような、怖いような世界が現出しつつある。

アップルと戦えるのは、ソニーのPSVita TV(PS4)+nasneとパナソニックのFirefox OSぐらいだろう。ここで持ちこたえることはまだ可能ではないかと期待したい。個人的にはコスト・パフォーマンスで選択せざるを得ないわけだけど。

ホームPC・サーバーにおいてはきっとテレビが中核になる。アップルはMacの進化をApple TVで達成しようとしているに違いない。Apple TVストア - Apple Store (Japan)ができているということは日本においても事態が進むということだ・・・iTunesのテレビ番組の項目も意味を持つようになるのかな・・・

更新: 2014-02-15T00:34:06+09:00

Apple passing Microsoft - Benedict Evansネタ。まだ、Windows Phoneを加えれば超えていない。

手のひらのiOSデバイスは実質的なコンピュータと言えるので、まあこのような比較もおかしくないとは言える。コンピュータであるための唯一の問題はiOSデバイス上ではプログラミングが行えないことである。

Appleのえらいところは、Mac Proを出して次世代のデスクトップを示したことだ。

ただ、まだ次世代のコンピューティングを示したとは言えないだろう。そして、パーソナル・コンピュータとしては高価すぎる。と不満を述べておこう。

2/12/2014 (Wed.)

シリコンバレー101 (552) 新CEOにサティア・ナデラ氏を選んだMicrosoftに拍手を送る理由 | マイナビニュースネタだが、タイトルと中味はだいぶ違う。僕が関心があるのもデスクトップであってクラウドではない。でもAzureに一応の敬意を払って、Microsoft Windows Azure - Wikipediaのリンクは残しておこう。パーソナル・ユーザーには無関係としか感じられないけど・・・

1996年にスティーブ・ジョブズがデスクトップは暗黒時代に入ったと言ったわけだけど、MacやNeXTにとって暗黒時代であったわけで、予想通り10年後には暗黒は晴れてきた。先導したのは、iPod+iTunesだった。そして、WebにAjaxやPodcastを積極的に導入したのもAppleだった。Webがアプリケーションになり始めた。しかし、デスクトップはまだWindows PCであって、Macの皮を被ったNeXTではなかった。それが今や表面的には、脱デスクトップ、Post-PC、モバイルデバイスの時代になった。コンピューティングを先導しているのはiPhoneやiPadなどのiOSデバイスだ。プログラミングの基盤は奇妙な状態になっていて、一つはNativeなObjective-C/Mac OS X+iOSがあり、もう一つはWebを基盤としたHTML5+CSS+JavaScript/Webブラウザである。僕にはモバイルやクラウドは当面のビジネスの基盤とはなり得てもコンピューティングの基盤になるとは思えない。

マイクロソフトがモバイルとクラウドに注力するという話は、ソニーがvaioを売却するのと同じぐらい残念なんだ。クラウドは必要だが決定的な要素ではない。マイクロソフトはXbox One+Kinectを発展させるべきだ。

記事の最後にTim Berners-LeeがWWW25周年にWebを分散型に再構築する必要性を訴えたとある。

Berners-Lee氏がこうした警告を発するのは、スノーデン事件がきっかけである。暗号化サービスを使ったデータすらNSAが読み取っていた可能性は、中国のグレートファイアウオールのようなネット規制を強める口実になりかねない。ブラジル政府が同国のソーシャルデータを国内のサーバにとどめようとしているのを例に「Webはオープンで、グローバルに機能するものであって欲しい」と述べている。そして巨大な企業やサーバへの集中と依存に懸念を示し、これまでの歴史がそうであったように、こうした問題は"競争"によって解決されるべきと指摘している。

さて、TBLの言う分散型とは具体的にどのような状態を指すのか、少し調べてみる必要があるだろう。それはおそらくデスクトップと関係が出てくるはずだ。なぜなら、究極の分散とは個人だからだ。パーソナル・コンピューティングこそ、オープンを支えるものである。

Tim Berners-Lee: We need to re-decentralize the Web | Ars Technicaの記事を参照。MITにはDecentralized Information Groupがある。

更新: 2014-02-13T20:32:23+09:00
2/11/2014 (Tue.)

1534夜『ハッカーと画家』ポール・グレアム|松岡正剛の千夜千冊ネタ。JavaScript追っ掛け再入門 - 第11回 JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング その1 (02/02/2014)でLisp関連の話題を取り上げたら、ポール・グレアムの「ハッカーと画家」が取り上げられた。The Hundred-Year Languageは、おそらく「ハッカーと画家」の第11章になっているはず。OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜の川合史朗氏の監訳だから間違いないね。

川合氏については著書に「プログラミングGauche」というのがあるんだけど、Shiroのページから調べるとよい。

ポール・グレアムの「百年の言語」に戻ると、次のような部分がある。2003年に書かれたので、おそらくPerl 6の話をされているのではないかと思う。

未来の言語は誰が設計するだろう。 過去10年間の流れのうちもっともエキサイティングなもののひとつは、Perl、Python、Rubyといったオープンソース言語の隆盛だ。言語の設計がハッカーの手に渡ったんだ。今の所、得られている結果はまだごちゃごちゃとしているが、期待できる。 例えばPerlにはいくつか、驚くほど新しいアイディアが見てとれる。そのうちの大部分は驚くほど悪いが、それは野心的な努力にはつきものだ。そして現在の変異の速度を考えるに、100年後にPerlがどうなっているかなんて誰にもわからない。

Perl 6が離陸するにはまだ時間が掛かりそうだ。何ごとも10年は掛かるとどこかで言ったが、実は20年掛かる。特に新しいものはそういうものだ。ポール・グレアムは次のようにも書いている。

科学ではまだ状況はましだが、研究でやれることと良い言語を作ることの共通部分はがっかりするほど小さい。(Olin Shiversがかつてこのことに対する不満を雄弁に語っていた)。例えば、型は尽きせぬ論文の宝庫のようだが、静的型付けは本物のマクロを排除するように見える---そして私の意見では、本物のマクロの無い言語なんて使うに値しない。

要は、これが結論で、プログラミング言語は専用のプログラミング言語を生み出せる必要があるということなんだね。これは、おそらく、知識を記述するためのプログラミング言語として必要な能力と言うことができるだろう。

僕もLisp関連の本は随分昔から最近まで購入している。もちろん、FORTRANの次に古いプログラミング言語だからということもある。衣笠成一著「実用Common Lisp」(日刊工業新聞社、1987年)、犬飼大著「入門Scheme」(秀和システム、1999年)、そして、ポール・グレアム著「ANSI Common Lisp」(ピアソン・エデュケーション、2002年)。Emacs Lispという興味もあるが、Windows派としてはエディタについての立ち位置が違うので離れたまま・・・

うん、shiro氏もIsland Lifeによれば南の島に住んでいるみたいだ。調べるとハワイのホノルル。昔、NIFTY SERVEの人工知能フォーラムのSYSOPだったMさんはニュージーランドに移られた。南の島は住み心地がいいのかねえ・・・

それはともかく、「ハッカーと画家」のタイトルの由来。

さて、本書の『ハッカーと画家』というタイトルは、ポール・グレアムがコンピュータ・サイエンスの大学院に行ったあと、絵画を学ぶために美術学校に通ったことにもとづいている。そこでポールはハッキングとペインティングにはたくさんの共通点があることに気がついたらしい。

ここは、よくわかる。アメリカン・ハッカーが納得いくソフトをつくれるのは「測定できない価値」に挑むからであるが、たしかに画家も同様のことをやっている。画家はスケッチから始めるが、仕上げは「測定できない価値」に達したかどうかなのである。・・・

Paul Grahamの著作は他に「On Lisp」がある。Macroについてが大半を占める。24章のうち、6-18章はマクロに関わる。19-24章が埋め込み言語について、最後の25章でオブジェクト指向プログラミングについてまとめられる。On Lisp日本語訳 草稿置き場を参照するとよい。

ついでに「百年の言語」に書かれていることとほぼ同じことだが、「ANSI Common Lisp」の導入の最初から少し引用しておこう。

John McCarthyと彼のところの学生が最初のLispの実装にとりかかったのは1958年のことである。Lispは今なお使われている言語の中で、FORTRANに次いでもっとも古い。特筆すべきは、Lispが今なおプログラミング言語技術の最先端にいることである。Lispを知っているプログラマは、この言語にはほかとまるで違うところがあると言う。

Lispをきわだたせている特徴の一つは、それが進化するようにデザインされていることである。Lispを使えば新しいLispオペレータ(関数やマクロ)が定義できる。近年、ポピュラーになった新しい抽象化の技法(たとえばオブジェクト指向プログラミング)は、いずれもLispで容易に実現できている。このように進化する言語は、DNAのようなもので、時代遅れとなることがない。

更新: 2014-02-11T23:22:38+09:00

Google、地方ロードショーでGlassの認識是正を期待 | TechCrunch Japanネタ。

認識是正は簡単で、スペックが提示されれば大体のことはわかるわけ。今はまだそれがない(と思う^^;)。How it Feels ? Google Glassにあるイメージビデオは非常に鮮明で、編集された実写とGoogle Glassによるビデオ録画とが混在していている。少なくとも小さなGoogle Glassのウインドウを含む視野表示があるものが、Google Glassの機能・性能を示しているのだろう。しかしながらイメージビデオの中での存在感は乏しいと感じてしまう。

スペックを探してみると、Tech specs - Google Glass Helpが一応存在している。16GBフラッシュメモリで12GBがユーザー領域、Google cloud storageと同期する。カメラは、5MPのカメラ、720pのビデオ。ディスプレイは8フィート(2.44m)離れて見る高解像度の25インチ。通信関係はWiFi-802.11b/g、Bluetooth。バッテリーは典型的使用で1日、充電はMicroUSB。オーディオは骨伝導(Bone Conduction Transducer)。互換性はBluetooth-capable Phoneとあり、MyGlass companion appはAndroid(4.0.3以上)で動作し、MyGlassはGPSとSNSメッセージングを可能にする。これは以前見たことがあるなあ。忘れるぐらい印象に乏しいスペックということもできる。ちなみにGoogle Inc.製のMyGlass for iOSも存在している。

加えて、Google Glass - Wikipediaには音声コマンドの項目がある。現状、判明しているのはその程度のことだろう。

言ってみれば、視野の中にユーザーの必要に応じて一定サイズのディスプレイが表示されることになるわけ。結局、問題は表示するものは何かということに集約される。表示能力は「ディスプレイは8フィート(2.44m)離れて見る高解像度の25インチ」なので、それでほぼ瞬時に見て取れるレベルの情報である必要がある。

GPS表示やナビゲーション、音声検索・翻訳、視野のリアルタイム共有、写真・ビデオによる視野の記録。いまのところ、公表されているスペックやイメージビデオのウインドウの情報表示にはあまり感動するものがない。スマホやタブレットで既に実現されている機能であり、しかも小さなデバイスの能力には限界があるからだ。スマホを多少自動化した程度では足りない。おそらく視野と連動したリアルタイムの魅力を引き出すようなキラーアプリが必要だということになる。通常の生活では意外と必然性が乏しいデバイスなのである。常時、他の仕事や作業・運動などのために両手が塞がっていたり、手袋をするほど寒いなどの状況でコンピューティングをする場合のデバイスとして有用かもしれない。

もうだいぶ前、昨年、「ゴッホの原点 近代自然主義絵画の成立」として、ひろしま美術館35周年を記念して開かれた。今年度(1993年度)は漫ろ歩き広島 - ゴッホ展 空白のパリを追う (2013/08/03)から広島県立美術館とひろしま美術館が連携してゴッホに関わる展示が継続している。前の記事の「印象派を超えて」がシリーズの最新である。

オランダ・ハーグ派展と「印象派を超えて」で注目したのは、モンドリアンである。この人は抽象的な図形の絵画で知られているのだが、元々は具象的な絵を描いていた。具象から抽象へ至る変化が、オランダ・ハーグ派と「印象派を超えて」の間で明確に示されていた。ハーグ派展では具象から具象が残っている抽象への変化が示され、「印象派を超えて」では具象が消失した抽象化と具象を想起できない純粋な抽象が示された。

images/2014/02/image307493.pngオランダ・ハーグ派展

2/8/2014 (Sat.)

先週の休みに、広島県立美術館に「印象派を超えて」というクレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心とした展覧会を見てきた。

images/2014/02/image299531.png印象派を超えて

ゴッホは点描派の画家でもあったのだということを認識する展覧会でもあった。晩年期の傑作は点描そのものではないが点描技法の影響を受けた独自の変形であると捉えることもできる。


展覧会のタイトルには英語のタイトルも小さく表示されていて、会場の説明書きの「分割主義」という馴染のない言葉の由来が示されていた。「Divisionism from van Gogh and Seurat to Mondorian」。これを日本語にすると「点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」ということになる。点描派や点描主義という言葉でぼくらは習ってきた。展示の中にはゴッホのペン画がいくつかあったので絵葉書を買ってきた。「ゴッホの手紙」に収録されているものかとタイトルの単語を検索したり、スケッチを持つ手紙を調べたが見当たらない。完成度が高いので、単なるスケッチというわけでもないのだろう。よく考えると手紙のサイズではないなあ。

images/2014/02/image337538.pngゴッホのペン画、マーのビジョン、小林秀雄のゴッホの手紙など

enchantMOONで、このレベルのデジタルペン画が描ければ、デバイスとして実用性が高いと言えるだろうねえ。もっとも、ゴッホのレベルと言うことではなくて、それぐらいの高精細のペン画が描けるという意味において。

Welcome to the Kroller-Muller Museumのコレクション検索のtypeでWorks on paperを選べば、絵葉書のサイズぐらいのペン画を見ることができる。画材には左からそれぞれ「black chalk, reed pen and ink, white opaque watercolour, on laid paper」と「pen and reed pen in black ink, black chalk, on wove paper」を使っていることがわかる。



更新: 2014-02-08T12:26:14+09:00

小学生はのび太が嫌い - UEI shi3zの日記ネタ。

本質的な問題がある。

 「ところで清水さんてなんでMOON作ってるんですか?あれって紙の進化形ですよね。なんで紙じゃダメなんですか?」

紙の進化形ネタとしては、最近では、enchantMOONで映画感想文やご当地観光ガイド、グルメガイドなど - shi3z's はてなblogがある。こういうものはそれなりにおもしろいけど、表現として限界があることははっきりしている。リンクが張れたり、撮影した写真を取り込めるなど、紙より進化している部分もあるが、まずキャンバスが狭いことが大きな欠点である。今のところ、いわゆるスケーラブルではない。

もちろん、これまで見てきたようにenchantMOONの1024x768のキャンバスをコンピュータのディスプレイに並べることは簡単にできるし、メモなどをテキストフォントとして付加することも容易である。このレベルでは手書きメモデータベースぐらいに止まってしまう。しかしながら、コンピュータとenchantMOONの間やenchantMOON間を自在に行き来できるともう少し使い道が拡がるだろう。

最近ふと思ったのは、紙とenchantMOONの間を自在に行き来できるとおもしろいということ。紙に書いたものをenchantMOONのデータ形式に変換する必要があるので、そう簡単ではない。よくはわからないが、アニメーションなどの制作ではそのような画像認識処理ができているのではないかと思われる。どうなんだろう。これも少し調べてみるか・・・調べるとすれば、OpenCV - Wikipediaということか。「Computer Vision」・・・デビッド・マーの「ビジョン - 視覚の計算理論と脳内表現」(産業図書、1987年)を引っ張り出してみる。ここまで遡ってみる余裕はないだろうけど・・・

更新: 2014-02-08T11:31:31+09:00
2/6/2014 (Thu.)

噂:アップルの「iOS 8(コードネーム:Okemo)」は、「iWacth」で我々の健康を管理する ? すまほん!!ネタ。

さて、Apple生態系に加わる新しいデバイス、iWatchの信憑性が高まっている。Apple が iWatch を発売するなら、1年間で 1.7 兆円 を売り上げる − Morgan Stanley | Agile Cat --- in the cloudのような予測記事も出ている。根拠はiTunes/App Storeのアカウント数575Mである。価格次第では爆発的に売れるだろう。

シリコンバレー101 (551) Appleを意識しすぎたMicrosoftとGoogleのつまづき | マイナビニュースネタ。

Appleの成功はiPod+iTunesから創出された生態系にiPhoneという万人に必須の電話デバイスを載せたことにあったと思う。もちろん、iPadによる拡張に加え、PC/MacやApple TVなどの非タブレットとのホームシェアリングやAirPlayによる融合も重要な要素である。Appleすべてが一体なのだ。MicrosoftやGoogleにはそのような生態系は存在しない。

GoogleはMotorola Mobilityを手放したが、Androidビジネスを逆に発展させるためだ。MicrosoftはWindows 8で失敗したといってもMicrosoft、SurfaceやXboxが好調で過去最高の売上高 - ITmedia ニュースにあるようにビジネス的には成功している。僕はWindows 8/8.1もそんなに悪くはないと思っている。ハードウェアも合わせてWindows Vista/7をスキップしただけに、ハードウェアの性能が向上したからね。

VAIOの今後はどうなる? - ソニー、PC事業売却【続報】 | マイナビニュースが飛び込んできた。ソニーに何が残るのか、少し心配だ。あーっ、Sony Japan | ニュースリリース | 「PC事業及びテレビ事業の変革について」の記事でみんなも心配している。PC事業を譲渡して、テレビを分社化したら、ソニーの従来のイメージに合うものはオーディオ・ビデオ・カメラぐらい。分社化は残っているということだろうけど。タブレットとスマホだけではコンピューティングをカバーできないと思うが、もしかして、Playstation 4でカバーとか^^;)タブレットでWindowsマシンは出さないということなんだろうね。ここのところは本当にどうなるんだろう。大変大きな決断になるはずだ。

更新: 2014-02-06T21:43:09+09:00
2/4/2014 (Tue.)

01/28/2014: [言語] 日本語の行方の続き。「堀川正美詩集 1950-1977」(れんが書房新社、1978年)を借りた。

単に「祝婚歌」という詩はなくて、「剛造とマリリアへの祝婚歌」(前掲書、508-514ページ)というタイトルを見つけた。「否と諾 1971-1977」の一篇。

images/2014/02/image200771.png剛造とマリリアへの祝婚歌

revise前のバージョンに引用されていたのは、「太平洋」の中の一篇「へんなひとがやってくる」の一連であった。


詩だけを読むのは難しいといつも思う。その言葉の並びの必然性を納得するのがむずかしいからだ。幸いにもこの詩集には付録があって、後付けにテープで留めてある。入沢康夫、吉増剛造、金井美恵子の三氏が感想を寄せている。吉増剛造氏は、詩集と同じ名の「太平洋」という詩の冒頭を引用して「太平洋」一巻を戦後詩の白眉の詩集であると私は思うと述べている。人の感想を読んでもまだ足りないかもしれない。作者の解説を読みたいと感じてしまう。詩だけでなく小説もそうなのだが・・・

西脇順三郎の詩であれば、すぐ手放しで礼賛してしまうだろう。中原中也や立原道造もそうかもしれないが、繰り返して読んでいないせいか、その一節が思い浮かぶわけではない。記憶とはその程度のものである。Ambarvaliaのギリシア的抒情詩の最初にある「天気」は衝撃的だった。「(覆された宝石)のような朝 何人か戸口にて誰かとささやく それは神の生誕の日」思い出すときは常に不正確にしか思い出せないが、最初の行は間違わない。最初、国語の教科書で読んだはずだが、これは何だと目が釘づけになった。言葉の彫刻のような立体的で鮮烈なイメージ。鍵谷幸信著「若い人のための現代詩 西脇順三郎」(社会思想社、現代教養文庫、1970年)を持っているので、Ambarvaliaの制作年代を調べると、昭和8年(1933年)、40歳の時の作品で日本語による第一詩集とされている。西脇は戦後も活躍したが、中原も立原も戦前の詩人だ。

「...祝婚歌」は言葉の遊びもあり、ゆったりとしていて、いい詩だと思うが、繰り返される「炎帝あゆみやまず 海神へめぐりやまず」の意味がよくわからない。詩に意味を求めすぎてもとは思いつつ・・・

2/2/2014 (Sun.)

ちょっと古い記事だが。IoT の 凄まじい成長力には、Mobile も Wearable も タジタジ だ:それを示す1枚のチャート! | Agile Cat --- in the cloudネタ。

IoT(=Internet of Things)の解説はモノのインターネット(Internet of Things : IoT)とは - TOCOS-WIRELESS.COMを参照。要はZigbeeで接続するものなのか。

十夜一冊 第二百六十一夜 JavaScript: The Good Parts (2011/08/07)以来、JavaScriptを学習するために適切な本を探そうということで、「JavaScript第6版」、「ステートフルJavaScript」、「JavaScript Ninjaの極意」と辿ってきて、そろそろ最後にしたいと思うが、「JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング」(オライリージャパン、オーム社、2014年)に到達した。

もちろん、プログラミングは、学習とは言え、目的もなくできるものではなく、実用的である必要がある。とは言え、Douglas Clockfordの「The Good Parts」の知識を無視してJavaScriptプログラミングはできないという思いもある。John Resigの「Ninjaの極意」もMichael Fogusの「関数型プログラミング」もDouglas Clockfordと同様の認識の上に成り立っている。例えば次のような認識も一つかもしれない。

JavaScriptの関数は、(大部分は)レキシカルスコープを持つファーストクラスオブジェクトである。JavaScriptはメインストリームに登場した最初のラムダ言語だ。実際には、JavaScriptはJavaよりもLispやSchemeとよく似ている。JavaScriptはCの皮を被ったLispなのである。この性質のおかげでJavaScriptは非常に強力な言語になっている。

もっと引用してもよいのだが、要はJavaScriptは書き方によっては、簡単に複雑なことを表現できる大変強力な言語であり得るのだ。動的言語はLispのスキン(皮膚)であるという話もある。

弾:Parrot(※3)が実際に使われるようになると,Perl以外の言語にどのような影響があるのでしょうか?

ラ:動的言語はすべて恩恵を受けるでしょう。Javaや.NETなどのVirtual Machineはすべて静的言語を対象としています。

弾:Lisp Machineに近いのですか?

ラ:そう。動的言語は,いわばLispの「スキン」とも言えます。Perl 6はその中でベストの「スキン」になることを目指しています。

・・・

※3 Perl6の仮想マシン。Perl6だけでなく,Python,RubyやJava,PHPなどの動作も可能という

#0 Perlの父 Larry Wall:小飼弾のアルファギークに逢いたい?|gihyo.jp … 技術評論社の一部だが、2007年1月15日、初出:WEB+DB PRESS Vol.32(2006年4月24日発売)の話だ。

JavaScriptを使う動機づけが十分になったところで、何を関数型プログラミングで記述するのかという問題に移る。

はて、enchantMOONのinfo.jsonをCanvasで描画するJavaScriptは関数型なのだろうか・・・

to be continued...

追伸: これがプログラミングの神髄だ! ファイナルファンタジーのプログラマーが明かす秘密とLispトークバトル! - UEI shi3zの日記もLisp関連の話題として興味深い。

追伸2: 「...関数型プログラミング」はUnderscore.jsのライブラリを前提としているので、まずはローカルサーバーにセットアップ。このページには、Perlへの移植、Underscore-perlなどへのリンクがある。もっともPerlへ移植することにどれくらい意味があるかは不明だが・・・。取り敢えず、cpanからインストールした。UnderscoreJSをインストールする過程で、64bit版のMinGWがインストールされ、コンパイル用のユーティリティーや山ほどのテスト用ライブラリが正常にインストールされた。本来Webブラウザ上で動作するのがJavaScriptの使命であるがゆえに、Perl上に等価物を作り出すことには、簡単にはなり得ない。Underscore.jsとの差異の説明を読みながらそう思った。

更新: 2014-02-02T18:23:42+09:00

スマートウォッチPebbleのアプリPurrは時間が実際に過ぎ去るものであることを自覚させる | TechCrunch Japanネタ。[Watch app]Purr - The Durr app for Pebble - Pebble Forums

時間は過ぎ去る。ぼんやりしていると急かされるのかな。なにもなくても、追われているような気がすることもある。むしろ、精神安定剤として機能するかもしれない。5分って結構長いなあとかね。

しかし、「ケセラセラ、明日もあるさ」なんていうわけにはいかないのだろうか。

Aereoのサービスがニューヨークでは全容量売り切れ…目下拡張工事中 | TechCrunch Japanネタ。

先頭を走るのは大変だが、頑張っているね。以前聞いたような話でもあるし、個人で自宅録画したものにインターネット経由でアクセスできるような仕組みも既にあるのではと思うが。【取材レポート】スマホでネット経由で録画視聴できる「DLPA」がやってくる!の記事が日本の最先端の状況かな。

Aereoのサービスの配信の形態はCATVの変形のようなもの。受信には個人のアンテナを使い、配信に専用ケーブルではなく、インターネットを使うということになるのだろう。それに加えて、月8ドルでDVRを含めてサービスを受けられる。これの究極はテレビ局から直接インターネットで配信する形態である。オンデマンドは既に始まっている。

タイムシフトだけでなく、プレイスシフトという話があるのだが、個人としては、そこまでの必要性はあまり感じない。録画再生が自在にできれば問題ない。

更新: 2014-02-02T11:32:14+09:00
2/1/2014 (Sat.)

「iPod終焉」の誤訳記事はなぜ生まれたのか - Togetterまとめネタ。変な記事だと思っていたら、Togetterのまとめが出た。

四半期で600万台売れ、1000億円近い売り上げの製品を終わらせるわけがないだろうと誰でも思う。調べると、BBCの記事の元は、The age of the iPod is over | The Vergeで、iPodの時代は終わったという表現だ。これなら適切な表現だろう。BBCの記事のタイトルは終わりは近いという、「Apple's iPod: is the end nigh?」となっているので、Tim Cook CEOの「I think all of us have known for some time that iPod is a declining business」という発言の訳もあながち誤訳というわけでもないかもしれない。

そこで注目すべきなのは、iOS 8とiWatchでは健康チェックが最大の機能に, Appleの役員とFDAが会談 | TechCrunch Japanの記事。iWatch + iOS 8: Apple sets out to redefine mobile health, fitness tracking | 9to5Macが元ネタ。記事の写真では、女性がiPhoneらしきデバイスで音楽を聴きながらフィットネスかダンスに励んでいる。Apple - iPod nanoをマルチタッチで楽しもう。のフィットネスの項目によれば、現在のiPod nanoは最高のトレーニングパートナーと位置づけられている。既にNike+と歩数計を内蔵している。この進化形をiWatchと考えるのは無理がない。

iPodはディスプレイを持たないiPod shuffleや前世代のiPod nanoのような時計形状の小さなディスプレイしか持たないデバイスを製品化しており、経験も豊富なので、アップルはその特徴や欠点をよく理解しているはずだ。時計的な形状から、ヘルスセンサー内蔵の現行世代iPod nanoへの移行ではオーソドックスな製品形態を選択した。まだ、革新的な製品を生み出すためには機が熟していない。重要なパーツがいくつか足りない。

iPod nanoのヘッドフォンはケーブルがまだ付いているが、ワイヤレスになることを示唆している。デバイス装着の位置から必然的に、iWatchではBluetooth LEで接続するようになるのではないか。

iPodのアクセサリとしてBeats Studio ワイヤレス オーバーイヤーヘッドフォンは既にあるのだが、37,300円とiPod nano本体よりも高価だし、なによりスマートさに欠ける。ワイヤレス・ヘッドフォンの設計はデザインや駆動時間を含めて難しいと思われる。おそらく、Bluetooth 4.0搭載のiOSデバイス全体に適用されることになる。

アップルのアリゾナ新工場、サファイアガラス関連の「新たな重要部品」を製造か - CNET Japanの記事にある部品が二つ目の重要なパーツになる可能性がある。デザインとも関わるが、通常の時計のように手首に装着すると仮定すると、デバイスの表面は常に外界に晒されるので、機械的強度や耐久性は重要な要素になる。サファイア - Wikipediaによれば、高い硬度から腕時計の風防にも使われているとある。さらには、記事の「Project Cascade」の意味が気になるところ。

iPod nanoがiWatchに生まれ変わるとすれば、その時がiPod買い替えの動機づけが最大に高まる時になるだろう。次世代iPod touchも合わせてどうなるか見ものではある。一定の需要はあるはずと思うが。

Apple のクリスマス商戦:大記録を 3年連続で更新! その内容をチャートで分析する | Agile Cat --- in the cloudに各製品カテゴリの売り上げデータがある。確かにiPodの売上比率は2%と低いなあ。しかし、iTunes Storeの売り上げ増大が目立つ。iTunesデバイスの累積稼働数が効いてくる。

更新: 2014-02-02T08:56:25+09:00

Webからプロテック社にWindows 8.1対応の問い合わせをするとすぐ応答をいただいた。非サポートβバージョン3.0にて解決。万歳。

ソニーのラジオレコーダーICZ-R50を使っていたのだが、録音MP3ファイルをコンピュータに取り込むためにUSBケーブルで接続する必要があるのが難点。予約録音はしていても気軽に使えなかった。同時予約録音やポータブルに活用するかな。

更新: 2014-02-01T20:41:44+09:00

本棚の奥から、梅田望夫著「ウェブ進化論 - 本当の大変化はこれから始まる」(ちくま新書、2006年)をようやく見つけ出した。梅田さんを知ったのはフォーサイト誌上でだ。2002年、もう10年以上も経ったか。

年末から探していた「ウェブ進化論」を見つけて、[本]十夜一冊 第五百七十夜 羽生善治と現代 (2013/12/01)の続きを書きたい。

ところで羽生さんが現役である間に、コンピュータ将棋は人間を超える可能性をはらむ。いずれやってくる「人間とコンピュータのギリギリの闘い」において人間が勝利するための条件と「高速道路を走りきったところでの大渋滞」を抜け出すための条件には、類似性があるように思えてならない。

「聴覚や触覚など人間ならではの感覚を総動員して、コンピュータ制御では絶対にできない加工をやってのける旋盤名人の技術のようなもの。それがどういうことなのかに、ものすごく興味があります」

羽生さんは言う。彼は、言語化不可能な世界にこそ、人間ならではの可能性を見出そうとしている。

人間は無意識のなかで生きている。危ないと思う前に足はブレーキを踏んでいる。意識は無意識の表出に過ぎない(ちょっと言い過ぎ、意識との相互作用はあるだろう)。将棋も究極的には無意識に選んだ手を指している。頭の中で起こっていることはギリギリのところまで意識化されない。時間が読まれるのに追われて、頭を掻き毟り、必死に考えながら、直感、自分を信じて指すというのはそういうことなのだろう。

「羽生善治と現代」を読みながら、「ウェブ進化論」にも将棋や羽生さんのことが書いてあったとおぼろげながら思い出して、その部分を読み直そうと思って探していたのだ。第6章には「ウェブ進化は世代交代によって」というタイトルが置かれていて、「1 インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」に小項目として『鮮烈な刺激を受けた羽生善治さんの「高速道路」論』と『「大渋滞の時代」をどう生きるか』がある。将棋の世界で起きていることは、さまざまな分野で起きている。「学習のための高速道路」が引かれており、情報が共有化され、そのうえで、共有知識をどう発展させるかが問われている。もっとも公開された情報を元に同じスタート地点に立つためにも努力が必要なことは間違いない。

更新: 2014-02-01T12:54:37+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1

(C)jscripter