FSFのメーリングリストから例年の表題メールが3/29に届いていた。まつもと(Matz)さんが受賞。おめでとうございます。
1998年の初回は、Larry Wallが主にPerlで受賞している。まつもとさんはFSF Free Software Awards - Wikipedia, the free encyclopediaによると、2006年にも候補に上がっていた。
スクリプティング言語の世界ではRubyが優勢になってきた。八丁堀の丸善・ジュンク堂には最近の書店にはめずらしく、プログラミング関係の書籍が大量に並べられている。Rubyは一つの書棚を上から下まで占有し、その隣には半分の幅だが、Rails関連の書籍が同じようにいっぱいに詰まっている。残念ながら、PerlやPythonは棚を占有するだけの勢いはなく、往時の見る影もない。Tcl/Tkの本も見当たらない。PythonはGoogleが採用したけど、あまり勢いがつかなかった。PHPやJavaScriptはRubyに劣らず、相変わらず勢いがある。Javaなどと共に書棚を大きく占有している。
TIOBE Software: Tiobe Indexでは、この3月、JavaScript(8位)がPython(9位)とPerl(10位)を追い越したことが話題になっている。ここでは、まだ、Rubyの位置(13位)は低め。上位にはC族といってよいのだろうけど、Java、C、C#、C++、Objective-Cが並び、その次にPHP、VBが続いている。PHPとVBは低落傾向にある。Javaも低落傾向にあるが同種言語のC#の伸長と合わせれば、変化がないとも言えるかもしれない。
なんといっても、Objective-Cが2009年に圏外から上昇をはじめ、2-3年で5位にまで急浮上したことは顕著な動きである。モバイルデバイスのプログラミング用言語の需要が高まったことに対応しているということだろう。一方、JavaScriptは、Webの表現能力を支える仕組みとなり、ブラウザ用言語として必須となってきたために上昇傾向にあるのだろう。
Perlは予想外の展開で、5系の開発が活発になっているので、p5-mop(5.16)の今後に期待している。v6もあまり話題にならないが、地道に開発は続いている。RubyはPerlのようにも使えるしとは思うのだが、何か、Rails絡みでも取り組むチャンスがないかなと思いつつ、横目で見ているだけになっている。
PythonはPython Japan User's Groupでこちらもドキュメントの翻訳など地道な活動が続けられている。Tcl/TkはTcl Developer Siteを訪れれば、現在も精力的な活動が続いていることがわかる。
昨日、エリザベト音楽大学のセシリアホールに行く前に、八丁堀でバスを降りると、以前の天満屋の7-8階にある丸善・ジュンク堂でワイアード VOL.3を購入。スティーヴン・レヴィがインタビュー記事を2つ、「CEO OF THE INTERNET、Amazon ジェフ・べゾス、大いに語る」と「THE SECOND COMING、ショーン・パーカーの帰還」を書いていた。メイン・タイトルは「THE NEW BIG THING、破壊者たちの新たなビジネス革命」。
インタビューの登場人物のリンク。
Sean ParkerはNapsterの共同創設者、映画「ソーシャル・ネットワーク」にあるようにFacebookにも関わった。turntable.fmのCEOが、Billy Chasen。Trent ReznorはSpotifyへのコンテンツの提供をParkerから勧められるという音楽家側の人間だが、nin.com [the official nine inch nails website]に見るようにITメディアへの展開は半端ではない。iPhone/iPod touchのアプリも無料で配布している。SpotifyはFacebookに統合されてサービスが始まるそうだ。A world of music - Spotifyを覗いておこう。SpotifyのCEOはDaniel Ek - Wikipedia, the free encyclopedia。
昨日のルヴィエ先生のコンサートで印象に残ったラフマニノフの組曲第1番「幻想的絵画」を探すと、アルゲリッチがアレクサンドル・ラビノビッチと弾いたアルバムが見つかった。Amazonで調べると、評判も良いので購入することにしたわけだが、iTunes Storeで検索すると、組曲第2番とシンフォニック・ダンスと合わせて、800円。Amazonでは2002年の同じ構成の再発CDが、1,040円で見つかった。最近は、CDも低価格のものが増えてきている。CDの価格破壊と言ってよいのだろう。結果として、リアルタイムで入手できるiTunes Storeで購入。
実際には、CDに焼いて、アートワークを印刷するコストと労力を掛ける必要があるので、この程度の価格差ならCDを購入したほうがよかったなあと後で思う。
iTunesやiPadなどを使いこなすのは、僕のようなコンピュータ・マニアには簡単なこと。しかしながら、普通の人がすぐに使えることにはならない。ホームシェアリングやAirPlayを介してApple TVに接続したオーディオ装置で再生するよりも、別の部屋にあるCDチェインジャーのついたCDコンポのほうがお手軽で自在なのだ。まったく直感的な操作で、CD再生という手馴れた方法が使える。CDに焼く必要があるのはそのため。下手をするとCDを探しまわらないといけなくなるのが問題ではある。iPadが一人一台の時代になれば、そのような様々な問題も解消するだろう。AirPlayのような技術が当たり前の状態に到達するには、後5-10年ぐらいは掛かるのでは。
TurntablefmやSpotifyなどを使えば、モバイルデバイスでヘッドフォンで聴くなら簡単そうだが、家庭用オーディオ装置の再生をどう考えるのかという問題が残るだろう。AppleはAirPlayで解決することができる。ソニーはWi-Fiオーディオがあるけど、機能が被り過ぎている感じ。割りきらないと使えない。
「ソーシャルにリコメンドしあうというのは魅力がない」と記事に書いてあるのだが、僕もそう思う。よいものはよいわけで、リコメンドされなくたってわかっちゃうよということなのだ。俺のほうがクールなのははっきりしているというわけだ。それよりも情報が集積されすぎるとどこに何があるかわからなくなるのではということのほうが心配だ。結局、検索に戻っていくことになる。したがって、ソーシャル・ネットワークだってけっして万能ではないということである。
スティーブン・レビーの著書は「人工生命 デジタル生物の創造者たち」(朝日新聞社、1996年)を読んだことは確か。ただものではないことはわかっていて、他にも何か読んだようなつもりになっていたが、調べてみると他には読んでいないみたい。勝手にずいぶん親しみのある感じがしているのだが、・・・いやいや、「暗号化 プライバシーを救った反乱者たち」(紀伊國屋書店、2002年)もあるな。レビーはAmazonのベゾスがスタートしたのは1997年であったことを思い出させて、アップルのデバイス中心のポストPCモデルに対比して、アマゾンのクラウド中心のポストWEBモデルを提示してみせた。そして、「本を長時間読むならEインクのキンドル、映画を見たり、ゲームをするなら、液晶のキンドル・ファイアを使え。どちらも十分に安い。」というわけ。
エリザベト音楽大学のセシリアホールで、東日本大震災によせて〜その弟子たちと〜との副題でコンサートがあった。収益金は全額「子どもの音楽再生基金」へ寄付されるとのアナウンスが最初に流れた。
淡々とプログラムは進行。ラフマニノフの前に15分の休憩が入った。今回は魚住先生もバッハを弾かれたので、ルヴィエ先生の言葉の通訳をするというような昨年のような展開はなかった。
ミヨーの「ニューオリンズの謝肉祭」の楽器編成は「ミヨーの楽曲一覧」によると、ピアノ二台。ラフマニノフの組曲第1番も2台のピアノのために書かれている。ブートリーの曲はWebではよくわからなかった。バッハの協奏曲は元々は2台のチェンバロのための協奏曲である。
プログラム1はハイドンのソナタとしては少しめずらしい雰囲気の曲でニ楽章など東洋的な雰囲気も感じられ、ルヴィエ先生の東日本大震災への鎮魂の気持ちが込められていたように感じた。プログラム2は近現代の得意な魚住先生がバッハという古典を弾かれるというので注目したのだが、さすがにルヴィエ先生との息も合い、大変素晴らしい演奏であった。プログラム3,4の二曲はいずれも民族音楽的な曲だが、雰囲気が似ていて、リズムも音色も斬新な感じでよかった。プログラム5はラフマニノフの華麗で幻想的な雰囲気がよく出ていて盛り上りのある演奏だった。ルヴィエ先生は最初から最後まで5曲を弾き通された。お疲れ様でした。
帰りには募金箱が用意され、協力のアナウンスがあった。良い音楽を聴かせてもらったと気持よく募金に応じて帰宅の途についた。
例によって、おつかれモード。帰宅時の外気温9℃。PCは今日も無事動いている。時折、カラカラと音を立てている。CPUのファンの音だろうか。電源のファンは抑揚を付けて威勢よく唸りながらビュンビュン回っている。
日記の方は文学・哲学ネタからは少し遠ざかっているが、本の数だけは順調に増え続けている。さて、どこから料理をすべきか・・・
帰宅時の外気温は14℃。随分、気温が上がってきたが、また空模様は怪しい雰囲気。雨になるらしい。昨年の今頃は、震災・原発事故をツイッターで追いかけ続けていた。ツイッターの熱気も今はない。人の心は移ろいやすい。
ただ、ニュースを調べるなら、ツイッターを使うというノウハウだけが残った。
MAKE: Japan : World Wide RomeにMakerが集合のような動きが気になるけど、なかなか関われないのがもどかしい。
ななつ: つらつらぐさネタ。心配してくださってありがとうございます。
今日も無事起動いたしました。焦らず、十分に立ち上がってから、触るように注意いたしますです^^;)
今年の夏を越えさせるのにどうするか、冷風扇でも設置するかな^^;)
オンデマンドで見た。リミットレス - Wikipedia。
脳を通常の限界を超えて使うことができるAKB48ではなくて、NZT48という薬を手に入れた男の物語。薬を飲むと、学習能力、分析能力、認知能力、運動能力が増大する。薬が切れると普通に戻ってしまう。難しく考えて肩肘張って見るような映画ではない。さて、最後にどうなっているのか、薬はまだあるのか、副作用はないのか、ロバート・デ・ニーロ扮する登場人物は主人公に対抗して今後どうするのか、疑問がいろいろと湧き上がってくる。
ネタバレにならないように疑問を呈した。しかし、その結論を知りたいとは特に思わないね。まあ、楽しんで見ること。おもしろいことは間違いない。
ゆっくりと、春: つらつらぐさネタ。あー、これがオオイヌノフグリなのかと。かわいらしい青い花。どこかで見ているのだろうけど・・・
まだ少し肌寒いが、春が近づいた。相変わらず、Windows PCとにらめっこ。7歳になったので、もうそろそろ寿命だが、今年を生き延びることができるだろうか。今日はお墓参りの前に、マカフィーのフルスキャンだけを残して、外出したのだが、3時間掛かって、14%しか進まなかった。スキャンをキャンセルして、Firefoxを起動しようとすると、立ち上がらない(デスクトップに表示されない)ので、例によって、タスクマネージャからプロセスを削除して、再度Firefoxを起動するが、いつものように立ち上がらない。繰り返していると全体的におかしくなって、ハング気味。仕方がないので、電源ボタン3秒押しで強制終了。再起動しても正常な状態にまで到達しない。
仕方がないので、強制終了と起動を繰り返す。4度目ぐらいになんとか、常駐ソフト群もタスクバーの通知領域に並び、Becky!、Zed、Firefoxと三種の神器が起動状態に到達した。生き延びたみたいだな^^;)
なんてアナログなデジタルだ^^;)当然とは言え、デジタルも偶然に支配されている。
青空文庫 for テキストデイジー: つらつらぐさネタも興味深い。zipを解凍してみたけど、簡単なコンバーターで作れるようなものでもないなあ。書籍という現実は複雑だ・・・
さて、さて、春分の日も終りに近づく。唸っているだけでは前に進まない・・・
アップルネタとその周辺を観察する。当然興味があるからだ。明らかにコンピューティングの世界が変化してきた。タプレットやさらに小さなケータイ・デバイスで情報を効率良く、しかも便利に、見たり、調べたりできるような技術が発達してきた。
デスクトップはモバイル・デバイスの環境よりも自由度が大きいだけに雑然としている。デスクトップにさらに進化の余地があることが示されていると思う。僕にはOS Xはそれを目指していると思える。実は僕もDesktopWebでそれを目指している。
逆にデスクトップのWebブラウザで見れるものが、モバイルではうまく見れないことも多い。フレームやJavaScriptによる表現には問題が出やすい。フレーム表現に関してはまだ同等のエンジンになっていないし、タッチスクリーンのインターフェースがJavaScriptのグラフィックインターフェースを混同している場合が見受けられる。今やデスクトップとモバイルの両方で見やすい表現が求められている。
iPad/iPhone/iPod touchで動作するFlipboardというアプリがある。FacebookやTwitterなどをページを開くようにしてビジュアルにしかも自在に見ていくことができる。タイムラインに沿って見ていく感覚は失われてしまうが、一つ一つの情報の持つ写真などのリンク内容を自動的に拡大して表示することができる。しかしながら、最近、僕の本日記のツイートが表示されないことに気がついた。カテゴリとタイトルと記事を指し示す2つのフレームを生成するCGIへのリンクが存在するわけだが、ツイート自体が表示されない。そろそろ日記の移転も考える必要があるし、合わせてもっと他の枠組みを考えようかと思い始めた。やはり記事単位で表示させるのかなあ。月並み^^;)記事の連環に工夫をしたいと思うこの頃。迷路のような日記を作りたい。(無名犬: 既に迷路だよ)
新しいiPad、早くも300万台突破 | パソコン | マイナビニュースネタ。
発売日(3/16)から数えて4日目(3/19)に300万台を超えたという発表。
GoogleブランドタブレットはASUS製で149ドル?――Android and Me報道 - ITmedia ニュースネタ。
$199-249と予測されていた7インチタブレットが、$149-199とか。事実はどうなるのか。
明日Appleが、現金残高1000億ドルの使い道を語るネタ。米国西海岸(GMT -07:00)と日本(GMT +09:00)の時差は計16時間。午前6時ということなので、日本時間、22時、午後10時。後、1時間で全貌が・・・
まあ、株主に配当するような話だろうけど。Apple、17年ぶりに配当を再開、自社株買いも実施 | パソコン | マイナビニュースがその結果。
番外録、2012年3月16日、0089夜『藝術的抵抗と挫折』吉本隆明|松岡正剛の千夜千冊。89夜は既に引用しているのだが、わが日記にも緊急再録。
最後の附記にどの著作がどの文庫などに入っているのかが示されている。参考になる。
【吉本隆明氏死去】 戦後思想に圧倒的な影響 時代と格闘したカリスマ 若者を引きつけた吉本思想 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)など。一昨日、肺炎で死去。吉本隆明 - Wikipedia。
まだ、吉本隆明については何かが言えるほど理解していないと思うので、今日は本日記の検索結果を掲載するに留める。
「最後の親鸞」(ちくま学芸文庫、2002年;原著: 春秋社、1981年)と栗本慎一郎との対談集「相対幻論」(冬樹社、1983年)を取り出して読み始めた。
相対幻論はだいぶ古い本だが、懐かしくもある。既に内容は忘れている。アルシーヴ社の清野徹氏の企画になる対談集で、目次も装丁も凝っている。紙の色は変色して古びているが、目次に現れる内容は現在から見ても斬新というか、新たな過去を再構築するための材料が詰まっているという感じがする。
「最後の親鸞」を読み解くのは今の僕には少し荷が重い。といいながら、読み始めた。本を読むとはそういう行為である。
Firefox 11.0 - jarp,を見て、しばらくUbuntuに触っていないことを思い出した。アップデートの嵐も困るので、起動してアップデート。
Firefoxも11.0に更新された。特に何も変わらないみたいだけど。
Firefox 11.0 + Yoonoこのスクリーンショットを取り出すのにUbuntu Oneを有効にした。よく考えると前回はDropboxをインストールしていたのだった^^;)iPhone/iPod touch用にはUbuntu One Filesというアプリが提供されている。Music用もある。
DropboxにはiPadでホームページを作るMarkdownエディタ Nocs - W&R : Jazzと読書の日々があって、おもしろそうなのだが、まだ使いこなすレベルにない。
パーソナル・クラウド・サービスについてまとめておこう。
Google タブレットは7インチ、 ASUS 製、5月発売? - Engadget JapaneseとGoogle 会長「最高のタブレットが半年以内に登場」 - Engadget Japaneseネタ。
eden TABは離陸して、7 インチタブレット「eden TAB(エデンタブ)Wi-Fi ソフト搭載モデル」3 月3 日から家電量販店にて店頭販売を開始!| eden TAB - タブレット・スマートフォンのようにオフィスソフト・セキュリティソフト・オンラインストレージ3 つのソフトをプリインストールしたモデルが出たらしい。
アップルは7インチのiPadを出さなかったので、価格的には比較しにくいが、日本での実売価格は、iPadは42,800円(米国では$499)から、iPad 2は34,800円(米国では$399)からとなった。eden TABは29,800円。微妙な価格差である。eden TABのソフト搭載モデルは、36,800円。
Googleの資本主義的容赦なき争いとなる7インチタブレットは、$199-249と言われている。消費者としてはありがたい価格設定だが、それでどうやって儲けるのと思うけどね。
文明史的見地?: つらつらぐさネタ。情報の文明学については何か書いたことがあるはずと本日記を検索した。梅棹先生、ご逝去 (2010/07/07)の記事だった。ムムリクさんの引用部分を読み返し、さらにパラパラと捲った。
工業の時代のはじまりとともに、人類は価値の新しい基準を発見したように感じた。工業は人間の環境をかえ、制度、組織をかえた。それは価値の大転換をもたらした。しかし、それはほんとうに大転換であったのかどうか。それは単に、情報という、より根源的な価値転換の先駆形態であったのかもしれない。あたらしい時代において、情報は人間の装置、制度、組織に、いっそう根本的な変革をもたらすであろう。人間はそのときにこそ、根本的な価値の大転換を経験することになるであろう。
(239ページ)
177ページ、実践的情報産業論のコンピュータリゼーションの中に、全部引用はしないが、次のように書かれている。
・・・日本はもうそれ以外に道はなさそうです。だから、そういう「情報の生産」をする。物量の生産はもうほかの地域にどんどんうつってゆき、それにまかせる。ところが、物量の生産自身も、情報が生産され処理されるところでひじょうに能率的にすすむということもあるのです。これでだいたい日本は、二一世紀はなんとか生きのびられる。
梅棹先生がモータリゼーションに続いてコンピュータリゼーションがおき、20世紀の終りには、コンピュータが大量に家庭に入り、テレビがコンピュータのディスプレイになるという予想を述べられた後、インタビュアーがトフラーのエレクトロニック・コテジの話を持ちだした後の展開である。1980年の話でトフラーの「第三の波」(1980)が話題になった時のこと。インタビュアーは1967年に社報に掲載した梅棹先生の講演の内容が「第三の波」にあまりにもよく似ているので、驚き、話を聞きに行ったのである。
もっとも、梅棹先生の情報産業論の初出は1963年であるから、さらに驚くべきことである。情報というものは本質的にすなわち根源的に太古から存在している。形態はともかく。最初の引用の予想が今現実となろうとしているのかもしれない。
午前中、市内で仕事を済ませ、カフェ1969で昼食。取材か、広告のためか、カメラクルーが店内で撮影していた。二種のコロッケの定食ランチとコーヒーを注文。手早く食事を済ませて、車で会社に向かう。夕方、予報通り雨が降り始めた。外気温は8℃。アップル - OS X Mountain Lion。さらなる革新をMacに。ネタ。
性懲りもなく、ハイテクを追いかけているが、しゃぶりつくして味がなくなるまでニュースはターゲットを追い続けている。iPadのニュースにもついに孫正義社長が登場。一日10時間使うという。そのうち、また新しい味が出てくるという仕掛けだ。
結局、アップルの充実したサイトを見るのが最も刺激的だったりして、アップルの戦略は下手なニュースを読むより、よくわかる。マウンテン・ライオンのメモや共有シートは相当おもしろい。Evernoteなどのアプリも大変そうだね。
Googleがセマンティック検索をマスコミに売り込む理由を推察すると…ネタ。
うーむ。Paul Graham Wants You To Build A New Search Engine, Inbox, Or Be The Next Steve Jobs | TechCrunchへのリンクがおもしろい。
【PC Watch】 ウェスタンデジタル、Thunderbolt接続のRAID対応ストレージの記事で思い出した。アップル - Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。
謎ではないかな^^;)驚異のパフォーマンスを持つThunderboltの今、そして将来展望|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld。
メモとして残しておくので十分かな。もっと画期的な周辺機器が登場すれば面白いのだけど。そこが、謎として残っていると思っている。
Google plans major revamp for search engine | Digital Media - CNET Newsネタ。
さて、どうなるのやら、楽しみだが。母集団が変わらないのでは、結果も似たりよったりになる可能性も高いと思ったり。
「パーソナルクラウド台風」2014年に向けた5つのメガトレンド - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。書かれていることは少し抽象的。
現在、僕が使用しているクラウドは、Google関係では、Gmail、Google Group、Google DocsとPicasa Web、AppleのiCloud、Evernote、Dropbox、Eye-Fi、Twitter、Facebook、MySpaceぐらいか。
現段階では、様々な情報が細切れの状態で、統合的に管理することになっていない。場当たり的な運用になっているからである。決定的なものがないというのが現実だろう。iCloudだけはiTunes Storeやデバイスとの関連で実質的に代るもののないクラウド・サービスである。
様々なクラウドサービスをどのように使いこなしていくのか。ぼちぼち、探っていくことになるのではと思う。もちろん、ホームクラウドの可能性も探りながら。
種の保存: つらつらぐさネタ。ついつい、デジタルのアーカイブのことを頭に描いてしまって、意味を取り違えそうになるのだが・・・電子書籍やテキストならインターネット・アーカイブ(Free Books : Download & Streaming : Ebook and Texts Archive : Internet Archive)にアップロードできるらしい。日本では、紙の本が国立国会図書館に納本されるだけでなく、インターネット上の電子情報も収集されている。どの範囲が収集されるのかはよくわからない。
結局、何が問題だったか・・・紙か電子か・・・確かに両方を選択すれば、後世に残る確率は高くなるだろう。
現時点では、電子的な保存も人任せにはできないと思っているね。ホームアーカイブも必要だと思う。みんながそうすれば人類の財産が失われる確率はより低くなっていきますね。アルタミラの壁画の情報量よりもはるかに大きい情報量が残っていくことは間違いない。どの程度の情報が維持されれば、現代文明が再建できるかという問題はあるけど。
「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」の記事の話は難しい問題を含んでいる。古書ビジネスを尊重する方向と古書をデジタルで広く利用することができるようにするのとどちらが重要かという話かと思うのとは逆に、デジタル化すると実体の古書の価値も増大するという話で、ある程度納得。
デジタルアーカイブの脆弱性については、はて、素人目にも大変そうだとは思うがどうなんだろうねえ。それほど大変なことだとグーグルやアップルなども大変だろう。ジョブズもデータセンターの装備を高価だと言っていたが。規模が大きくなればなるほどメンテナンスや維持の大変さが増す。
ブックオフと言えば、最近では世界No.1のネット中古書店 古本の買取・中古通販サイト ネットオフのようなものができていて好調らしい。
「願望創出エンジン」の仕組みと実際(常習的ユーザの作り方)ネタ。
永遠に続くものはないので、継続すること自体がむずかしい問題だが、ユーザーにとっては基本的に好みの問題であるだろう。習慣性はあっても、ユーザーは新しい刺激を求めて次第に視聴率を落とす可能性は常にある。
読むだけでは足りなくて、ユーザーが新たな情報を作り出せる仕組みが必要だろう。それにはメモれることが必須だろうなあ。RSS/Atomなどは必須条件かな。
と、願望創出エンジンを巡って勝手な連想が動き始める。僕がここに書き留めることとネタ記事の内容は多くの場合異なる。記事も読まれたし。
Retina ディスプレイがすべてを変える - maclalala2ネタ。なぜ、アップルがディスプレイの解像度にこだわるのか。
理由は、紙媒体と同じレベルの解像度をディスプレイに付与するためだ。ディスプレイは意外と解像度が低い。プリンタの解像度は300dpiぐらいは普通にある。それに匹敵するのがRetinaディスプレイだ。DTPを生み出したアップルならではのこだわり。ディスプレイを紙に置き換えるためには、必然のスペックなのである。
毎日、紙に劣る見辛い液晶ディスプレイを眺めているとその必要性がよくわかるはずだ。
昼から歩いて大学病院にお見舞いに行った帰り、ゆめタウンで、うっかり忘れていた日本将棋連盟会長、永世棋聖、米長邦雄著「われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る」(中央公論新社、2012年)を購入。あっという間に終りまで読んだ。
コンピュータとの対戦はプロでさえ厳しい状況になっていることが明白に語られている。第8章「棋士、そしてそして将棋ソフト開発者の感想」の最初で、羽生さんが棋譜を見ただけではコンピュータと人との区別がつかなくなりつつあると書いている。これって、あるレベルでコンピュータがチューリングテストを超えつつあるってことだね。
結局、構想力のないコンピュータが苦手な序盤で大きく差をつけることが人間が勝つために必要なことなのだそうだ。序盤は選択肢が多過ぎコンピュータが読んでも読みきれないから、定跡から外れる手には弱い。コンピュータソフトの作り方が強さに大きく影響する。
iPod touchに「AI将棋」というソフトがあるのだが、二度、平手・初級で対戦した。このレベルなら簡単に勝てる。明らかに間違えた手を指してくれるからね。・・・中級でも一応勝てたな^^)このレベルならなんとか戦えそうだ。
これからはコンピュータに勝つためにコンピュータを使うようなことも考え始められるのではと思われる。コンピュータ棋戦、これからどういう展開をするのか、楽しみではある。
Ray Ozzie氏曰く、「我々はポストPC時代の世界にいる」 | スラッシュドット・ジャパン モバイルネタ。久しぶりの盛り上がりで笑ってしまったが、少し、みんな力がない感じ・・・
クラウドの便利さは確かにあるのだけど、これって、ホームネットワーク内に構築できるものではと思ったりしている。ホームクラウドのパッケージを誰か作ってくれたらうれしいね。
デスクトップに構築すべき仕組みを予め組み込んでおくというのは、いずれアップルがやってくると思う。iCloudのようなものでは、効率を考えると最大公約数しかサービスできないはずだからだ。
テレビでは、昨日から様々な特集が組まれている。今朝は関口さんとアナウンサーは防護服で福島のようだ。若いアナウンサーの顔は不安を隠していない。現場にいるのと、遠くからテレビで見ているのとでは雲泥の差があることだろう。
昨年3月19日のジャック・ルヴィエの東北地方太平洋沖地震チャリティーピアノリサイタルからほぼ1年、今年もルヴィエ先生が来日されており、3月24日にエリザベト音楽大学セシリアホールで第24回国際音楽セミナーの一環として師弟のスプリングコンサートがある。「東日本大震災によせて」の副題がついている。今年も聴かせてもらうことにした。
テレビでは羽生、畠山のNHK杯棋戦準決勝第二戦が行われている。めずらしく相居飛車矢倉戦だが、攻めと受けのバランスが絶妙というか、羽生さんが勝利。羽生、渡辺の決勝戦か・・・
さて、震災復興・日本再生に向けて、地球全体の情報伝達距離が狭まるグローバル化の中で日本はどのように変化していくのか。我らは何をなすべきなのか。日常の中であがいているのが実情ではあるのだが・・・情報伝達距離は短くなっても物が動いて到達する距離は変わらない。
確かに、ImageMagickで日本語パスが通るようになっていた: つらつらぐさの記事から、中級プログラマの自宅でPHP ブログ ImageMagick:日本語ファイルパスも可にへ、そして、中級プログラマの自宅でPHPを見つけた。
家庭内グループウェアという概念が微笑ましい。でも、インストール手順のページを見ると、尻込みするかも。メニューは素晴らしい。DesktopWebの参考になりそうだ。うーん、使ってみたいなあ。XAMPP前提というわけにもいかず、Apache2.2.4でPHPは最新の5.3.10を動くようにしたが・・・setup-sample.phpが動かないなあ。MySQLは動いているはずだが・・・5.0のmysqld-nt.exeがサービスで動いている。パスも通してみたが、もう少し確認してみよう。
最近の人気プログラミング言語は「designer」が創ったもの | スラッシュドット・ジャパン デベロッパーネタ。まだ、進行中のエッセイのようだが、言語がいろいろと出てくるのはよいが、言語の評価をパフォーマンス、生産性、検証可能性について科学的に行うべきということらしい。ネタ元のブログの著者は、Crista Lopes Home Page at UCI。
著者は、AOP、アスペクト指向プログラミングの伝道師なのだそうだ。HaskellとAspectJをアカデミック言語の代表、PHPを非アカデミック言語の代表として取り上げている。
アカデミックであることそのものにどれほどの意味があるのかと思うが、科学的に作られたものかどうかの指標になるということなのだろうか。
ぼくはここにモダンとポストモダンの間の混迷を見てしまう。20世紀はモダンからの脱却を試みながらも、モダンとポストモダンの狭間から抜けだせなかった。21世紀もその延長にある。その二重性は本質的なものかもしれないし、抜け出すべきものでもないかもしれない。ジョブズの言うようにテクノロジーとリベラル・アーツ(諸科学)の交差点にこそ、豊穣なものが生まれでるのだから。
Larryは、Perlを最初のポストモダン・コンピュータ言語(Postmodern computer language)と呼んだが、世の中には「モダンPerl入門」というタイトルの本もある。ポストモダンはモダンを包含するからだろう。Perlは、Practical extraction and report languageの略で、Pearlと最初は名付けられたが、他に同じ名前のプログラミング言語があったために、Perlと四文字になった。この名前の「実用データ抽出レポート作成言語」の意味はモダンである。Perlにはもう一つの読み方があって、Pathologically Eclectic Rubbish Listerという。近藤嘉雪氏は「病的折衷主義のがらくた出力機」と訳された。この二重性は、Perlのポストモダン性を象徴的に表している。
Perlには、メタオブジェクト・プロトコルを取り扱うMOPモジュールもあるが、Aspectを取り扱うモジュールもある。Aspect - search.cpan.org。この多様性こそが、Perlの魅力である。様々な要素を、課題に応じてパッチワークのように貼りあわせて使うことができるのだ。
iPadをiOS5.1にアップデートして何が変わっただろう? - W&R : Jazzと読書の日々と明日のアップルイベントになにを期待すべきか - maclalala2ネタ。いつもネタにしているブログによる評価。
今回の注目点はハードウェアでもスペックでもない。そちらのほうは粛々と今後の基盤となるデスクトップに匹敵するスペックを整えているという感じだ。注目点は、やはり、iPhotoを加えて、iLifeシリーズを完成させたというところだろう。GarageBandとiMovie、それぞれ、450円。まあ、買ってもよいかなと思わせる価格設定。その実力は・・・焦ることもないというか・・・そのうち試してみようかな。iWork関連は揃えたけど、PCがあるから使わない。iLifeはもしかしたら使うかもしれない。
これからはハードウェアのスペックや機能よりは、そのデバイスを使って具体的に何をするのかということのほうが注目されていくはずだ。単にSNSやWebやメールを使ったり、ニュースを見るのに使うのかというレベルに留まるのか、創造的な作業をするデバイスとして使いこなすのかということになるだろう。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 解像度を高めたAppleの新iPadとそのコア「Apple A5X」のポイント、アップル、1080p対応/UI一新の新Apple TV -AV Watch、【PC Watch】 アップル、iOS 5.1を公開。Siriの日本語サポートなどを追加などネタ。
Apple TVソフトウェア OS 5.0のアップデートは今朝済ませていたが、帰宅してiPod touchとiPad 2のiOS 5.1とiWorkなどのアプリ、Mac/WindowsそれぞれのiTunes 10.6のアップデートにおおわらわだった。iPod touchなどは設定にあるソフトウェア・アップデートから行う。
期待値は大体はずれたが、新しいApple TVは出る。やはり1080pの再生ができるようになるぐらいだ。テレビ自体は1080pで動作可能なのだから、映画の再生ぐらいはその機能を使えないのかなと思ったりするけどね。ソフトウェアの5.0はiOS風のボタンアイコンメニューになったが、メニューの内容や機能がそれほど変わるわけではない。ムービーのメニューにGeniusが加わったぐらいか・・・今のところ、32インチ画面で720pで映画の画質に不満は感じないので、当面このままかな^^;)
ひそかな期待は、SiriがiPadなどiPhone 4S以外のデバイスでも使えるようにならないかなということだったが、The New iPadや新しいApple TVでもサポートはないようだ。
Tim Cook CEOが、iCloudが今後10年重要になると語った理由がどこにあるのかと考えているのだが、iPadをMac/PCを超えて普及させる基盤と思っているのかもしれない。アプリやデータをiCloudに置いて、iPadであらゆる作業が自在にできるようにする。アップル、iOS用「iPhoto」発売。iMovieはアップデート -AV WatchのようにiOS向けiLife製品が揃えられた。iWorkアプリも一斉にアップデートされた。これまで、PCを使ってこなかった層にアピールして普及する可能性はあると思われる。
2011年Q4におけるiPad販売台数は、世界中のどのメーカーが販売したPC台数よりも多いに現実がある。もっと売れても驚かないような現実が・・・
「Windows 7」への移行進むも首位は未だ「XP」--2月のOS別シェア - CNET Japanのような記事を見るたびに、アップルがiCloudでXPをサポートしないのはなぜかを考えてしまう。
Apple、Windowsから無料クラウド「iCloud」を利用できるソフトを公開 - クラウド・トゥデイ(Cloud Today)のように、iCloud Control Panel for WindowsがXPをサポートしていないのである。もちろん、ブラウザでiCloudにログインしてメール、コンタクト、カレンダーなどを参照できる。が、Windows上のデータと同期は取れない。元々、僕自身はWindowsコアのソフトウェアやデータを使わないのであまり関係ないといえば関係ない。そう考えれば、あまり深く考える必要はないかもしれない。iTunesさえ、うまく同期できれば問題ない。
iTunesのAPSDaemon.exeの暴走問題も、iTunes...: Apple サポートコミュニティの設定などでは解決しないし、なんとかしてほしい感じだ。なぜか、タスクマネージャのプロセスで監視していると、APSDaemon.exeのプロセスを終了するとrealplayer.exeがプロセスを同程度のレベル(50%)で占有しはじめる。これは前も書いたから再現する現象だ。XPだけの問題でもないのだろうし。
それはともかく、Windowsの標準的ユーザーなら、メーラーはOutlookを使っているかもしれないし、カレンダーもアドレス帳もWindows標準かもしれない。そういうXPユーザーをiCloudから排除するのはなぜか。単にWindowsサポートのコストを下げるため。それともXPユーザーをMacへ誘導するため、買い換えるんなら、Windows 7じゃなくてMacだよってわけだ。まあ、両方だろうねえ。
しかしながら、今のところ、PC/Macから見えるiCloudには、PC/Macの選択に関わるほどの魅力はない。これからだろうね。
iOS 5.1 code hints at simultaneous A5X and A6 processor developmentネタ。
なるほどと感心した。なってみればわかるのに^^;)、必死に読む。素晴らしい・・・
iOS 6ネタの続報も。Server logs show Apple testing iPads with iOS 6, possible Retina Displays。まあ、アップルの好きにすればいいじゃないと思うけどね。
昨日、日経サイエンスの特集「小澤の不等式」を読まなくてはと、ゆめタウンの紀伊國屋書店で4月号を購入。別冊の「時間とは何か?」とウェブDBプレスの67号を合わせて購入。
少し以前は、プログラミング関連の雑誌としてSoftwareDesignが定番だったのだが、いつの頃からか買わなくなった。情報は大体Webにあるからということもある。最近、本屋では技評の雑誌ではウェブDBプレス(WEB+DB PRESS)のほうが目に付く。内容的にも元気が良い感じで、売れているのかな。まあ、今やコンピューティング関係の実用的なネタはいくらでもあるから、記事の内容には困らないだろう。
関心を持ったのは「中小規模でも役立つ 実戦投入 Hadoop」、「mbedで学ぶソーシャル電子工作」、「Dropbox API」、「まつもとゆきひろ×清水亮」、「第13回 Perl Hackers Hub メタオブジェクトプロトコル入門」など。
それらの情報を使って新しいことを実際に試みるかというと、そこに至ることはほとんどない。一応、そんなこともできるんだねという感じで記憶にとどめるぐらいか。当面の具体的なニーズにマッチすることはむずかしい。新しいニーズというものはなかなか生まれない。当たり前のことなんだが、しかしながら、求めているものにしか、準備ができているものにしか、幸運は微笑まないと誰か言ったっけ・・・
その中でも、p5-mopの話題やDropbox APIの話が具体的なアクションに結びつく可能性が高い。
p5-mopはMOP(meta object protocol)をPerl5にモジュールとしてではなく、コアとして組み込むという話で、Perl5.16以降では組み込まれるらしい。Programming Perlの4th. EditionはPerl5.14ベースなので、オブジェクト指向のなかでMoose/MOPをどう取り扱うのか、興味深いところだ。
Dropbox APIについては、Dropbox自体をどう使っていくのかという統合的な解が見通せないと、使う方向を模索しにくい。似たようなサービスがいろいろとあるから。Dropboxと連携しているアプリは多いので、候補ではある。継続して使うことになるかどうかが問題だ。
ScanSnapにEvernoteプレミアムが1年分付いたのと、Bamboo STYLUSのBamboo PaperとSkitchなどはEvernoteの連携があるので、Evernote APIを見つけだした。ENML(EverNote Markup Language)も想像力を刺激するものかもしれない。おもしろいアプリケーションの世界が現出していると感じさせられた。
Evernote APIのPerlサンプルには、ライブラリはあるけど、サンプルが含まれない。Perl example? - Evernote User Forumのiafanasyev氏の記事のtest_create_note.zipに含まれるサンプルを見ると参考になるだろう。含まれているライブラリだけでも動作するが、ライブラリは最新のものではない。最新の配布ライブラリは、perl_thrift_errors.txtの記載に基づいて修正が必要だ。もう一つは、Perl5.14だからかもしれないが、'strict subs'のエラーメッセージが出るので、test_create_note.plの該当部分を修正すること。
ActivePerlのPPMからThriftをインストールして確認すると、Thriftの修正なしに動作する。その場合には、配布されているThriftは使う必要がなく、はずすこと。
E:\Scripts\evernote-api-1.20\perl>perl test_create_note.pl perl test_create_note.pl Connecting to UserStore... Checking client version... Authenticating user... Authenticated successfully as . Connecting to NoteStore... Fetching the list of notebooks... 'PerlTest2' notebook found. Target notebook guid is {........-1160-....-977d-017e9c65c5d3} Creating sample note ... Done.
@niftyの古いhomepageサービスから、日記サイトの移転をそろそろ考えようということで、HTMLベースの日記からXMLベースか、エディタ可読指向を重視すれば、最近知ったMarkdownなどへの移行もありかなと考えたりしている。ddl(diary description language)をなんらかの形で大幅に拡張・改訂することになるだろう。
最後にようやくタイトルネタになるが、既に存在する各種インデックスやRSS/Atom出力の関連とか、日記のブラウジングを効率良く行うタグ付けとか、関連した日記のリスト出力をさらに絞り込む方法として、日記検索結果の内容を調べて履歴として残して再利用する方法とかを日記オブジェクトプロトコルとしてまとめてみたいと考えている。DesktopWebフレームワークの一部となるだろう。
(主人) IT企業追跡ネタもぼちぼち飽きてきたし、実際、これまで以上それほど大きな展開はもうないだろう。既にコンピュータ・ネットワーク技術は意味的には飽和に達しようとしているようにも思える。なぜなら、それほどの期待はもうないからだ。十分なものが与えられて、ほとんど満足している。後は中味だ。
(無名犬) 新しいものとしては、Googleのコンピュータ・メガネがあるんじゃないの。Siriなんかも進化しそうだし。コンピュータ・ネットワークの高速化・大容量化はまだ続くはずだし・・・もっと便利になっていく。
(主人) まあ、そうなんだけど、本質的に何も変わらないと感じるんだね。もちろん、変化は起きるだろうが。
(無名犬) 今後、車載コンピュータ・ネットワーク、ウェアラブル・コンピューティングなどのモバイル・コンピューティングが期待されるよ。
(主人) モバイルでは既にスマートフォンがあるわけだし、実際上、それを超えるものではない。確かに、より便利にはなるだろうね。十分に利用されるようになるためには、通信基盤の発展やコストの問題も大きいよ。
(無名犬) でも方向としては、ますますユービキタス・コンピューティングの世界になっていくね。FacebookやTwitterなどのSNS、AppleやGoogle、ソニー、マイクロソフトの動向はやはり注目。
(主人) 今のところ、想定の範囲内だろう。これからはメディア企業の動向と個人の動きなど実際の応用に注目が移っていくのでは。個人の力がコンピュータによって増強され、ネットワークの利用コストが下がっていけば、今にない新しい発想が生まれていく可能性が高いと思う。また、コンテンツやハードウェアにIT企業がどのように関わっていくのかは、AppleやGoogleの動向と共に興味深いよ。Facebookのデバイスの噂があったけど、どうなったのだろう。SNSもどこまでの寿命があるかだよね。いずれ飽きがくるかもしれないし、どのような変化が起きるかわからないよ。
iPads Running iOS 6.0 at Apple's Campus Showing Up in Web Logs - Mac Rumorsネタ。
iOS 5.1がこれから出ようというときに、6.0が既に動いているとはねえ。随分先まで準備が整っているらしい。
Parsing the latest rumor about Apple’s TV plans ― Apple News, Tips and Reviewsネタ。
テレビが入っていないテレビなんて、クリープのないコーヒーだよね。つーわけで、入るのか、入らないのか・・・
噂の記事を見つけた。Apple Pushing Ahead with Plans for Subscription TV Service by Christmas? - Mac Rumors。
「早送りで見た空」7選(動画) - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
Apple TVにVimeoのメニューがあったのを思い出して、Apple TV/SONY BRAVIAでVimeoからビデオを検索して再生してみた。32インチ、720pでも、コンピュータ・ディスプレイでは得られない体験が得られる。素晴らしいの一語に尽きる。
Googleブランドのタブレット、4月生産開始か - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムとGoogleが「Androidアイウェア」を開発中? - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
HUD Google Glasses are real and they are coming soon | 9to5Google | Beyond Good and Evilも参照。
FacebookやTwitterに押され気味のGoogleの逆襲が始まるか。やはりハードウェアからだよね。アップルを越えられるか。ソニーはどうする・・・
久し振りに日記ネタ。なかなか天候に言及する余裕がなかったが、今朝はラジオのアナウンサーがあったかい朝だと天気予報でしゃべった。外気温の表示を見ると10℃。名実共に春だね。昨日、西広島バイパスの高架が一車線開通した。いつも渋滞する速谷神社別れと宮内分れの交差点の上を走れるので、会社に着くのが10分程度早くなった。便利になったせいだろう。交通量がさらに増えたような気がする。
Twitterで見かけて、真雄さんの「CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介」のSlideShareをクリックしていると、突然、画面の解像度が大幅低下、ディスプレイドライバがおかしくなったというメッセージと共に再起動の指示。再起動すると、日本語変換システムが起動できないみたいで、もう一度再起動。おいおい、こりゃやばい。とうとう、XP/Dell3のご臨終か。といってもこれが書けているんだから、一応助かっているみたい^^;)こわいなあ。データのバックアップは部分的にしかできていない。
Windows 8はまだPreview段階だしなあ。とりあえず、画像データとサーバーのconfigデータあたりを確保しとこうか。大体のデータはUSB-HDDのほうに格納場所を変更済みなのだが・・・システマティックなバックアップシステムは今や現実的なもののはずなんだがねえ。PCからこれまで聞いた事のない何か変な音がしている。軸の摩擦音のような。やはりやばそうだな・・・
なぜGoogle+は、ユーザーが戻ってこなくても平気でいられるのかネタ。
皮肉なのか、何なのか、よくわからないが。今のところ、我々はGoogleを必要としている。空気のように。
しかしながら、もちろん、Google+はほとんど使っていない。検索を使う頻度も減っている。今は、TwitterやFacebookからニュースサイトなどに飛ぶことが多い。
Googleは何をなすべきか。やはり世界のあらゆる情報をデジタル化してWebに載せていくことかな。地味な仕事だけど大切。そして、AndroidとChromeの活用が新しいものを産み出す可能性がある。
「iPad 3」、3タイプでの提供か - CNET Japanネタ。新しいApple TVの話も。
こちらがメインだろうけど、価格がどうなるかだね。
Rumors -- Apple Receives Samples of 7.85 inch iPad Mini From Suppliersネタ。
これが3/7のイベントの中身かな・・・iPad miniが出れば、eden TABはかなり厳しい状況に置かれるだろう。