tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2011年6月 | Monthly Index | Timeline | 更新日記Viewer: rnviewer2
7/31/2011 (Sun.)

Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由 - maclalala2ネタ。さっき、たまたまGoogleのブックマークを見ていたら登録していたことに気がついた。昨年の5月の記事なのだが、本質を突いていて、読み直すとやはりおもしろい。

まだ少し高いが、確かにPCは日用品並に安くなった。BDプレーヤーや大画面TV並にはなったと言えるだろう。付加価値は低くなったので、大量生産・大量販売できなければペイしない。PCの性能を限りなく上げていく方向がとうとう転換点に到達したのか、あるいはそうでないのか。まだまだCPUの性能は向上するのだから。

しかしながら、実用的で魅力的な製品のスペックの選択肢が広がったことは間違いない。コストパフォーマンスを感じるのはむしろ低価格なのである。安かろう、悪かろうではなくなっている。

今は、さらに高性能なハードウェアで、具体的に何が新たにできるのかを示せていない。単品のデバイスが魅力を示すことは最早難しい。ネットワークで何ができるかが重要である。ネットワークに接続されている機器全体がアプリケーションなのである。それがエコシステムである。

さて、死のスパイラルから抜けだしたのはアップルだけなのか・・・

TSNETスクリプト通信第13号 - TSNETWiki on TextWorldネタ。

記念すべき創刊3周年記念号を刊行した。忙しい中、投稿いただいた関係者の皆様に御礼を申し上げたい。4年目のサイクルに入ったことになる。僕自身はまだやりたいことは全てできていない。まだまだ自動化したい部分がある。その可能性は次第に広がっているし、内容的にいくらでも拡張できるだろう。

様々な有用なアプリケーションが大量に存在するのだが、アプリケーション間の連携できる仕組みが欠けていることが多い。今回、記事にしたiTunesとPodcastの関係が示唆的である。データが意味的に標準化(Semantic Web化)されるとアプリケーション間連携が自動化されるという良い例となった。

海鳥さんの「よしおさんとロボ太」全43編の掲載が最終回となり、次号は少し寂しくなるかもしれない。創作品に何か新しい投稿があればと思っている。写真などでもよいのかもしれない。

YささんのAWKスクリプトゲームシリーズもゲーム理論にまで記述が及び始め、ゲームを楽しむだけではなくなりつつある。次の展開が楽しみである。

機械伯爵さんの「Pythonの文法」は5回目に入り、文字列を取り扱っている。テキスト処理においては重要な要素である。Pythonの理解を深めるためには絶好の題材かもしれない。

7/30/2011 (Sat.)

テクノガジェットは未完成なものが多い - maclalala2ネタ。

iPhoneにFlashを載せないという話はもう昔の話になって、さて、HTML5のビデオはどうなるんだろうと思っていたら、Jilion Blog - World's First True HTML5 Fullscreen Videoのような記事が出てきている。ネタ話は、今頃になって他のマシンも結局Flash搭載に苦慮しているという話らしい。しかしながら、前記のHTML5ビデオは、Safari 5.1を必要としているが、iOSのSafariで動くのかどうか。試してみると、そのまま動く^^)/ね。素晴らしい。

images/2011/07/Jilion_Blog_HTML5_Video_s.pngJilion Blog - World's First True HTML5 Fullscreen Video on iPod touch's Safari

画面上のコントローラや状態の表示は、軽く画面をタップすると消えて、もう一度タップすると出てくる。


物語はそう簡単には終わらない。iPod touch上のSafariの同じビデオからApple TVにAirPlayしてみると、音声だけはAirPlayできるが、映像はiPod touch側で再生されてしまう。おそらくiOS側の問題なのだろう。TVout Genieを使っても同じ。USTREAMもAirPlayの選択肢は表示されているが再生できない。iOS5で、あるいはアプリ側で大幅な改善が期待される。今後、僕のアップルへの最大の期待はそこにある。iTunes Festival London 2011のLiveやGigの配信を見れば、既にその程度のことは出きて当然な技術水準にある。早くやってよということなのだ。

さらに付け加えると、ネタ話のMac OS X Lion上のSafari 5.1のフルスクリーンは画面のフルスクリーンボタンを押すか、画面のダブルクリックで表示できるが、コントローラの表示が不安定である。Windows XP上のSafari 5.1では、完全なフルスクリーンにはならない。Safariの外枠が残ってしまう。

更新: 2011-07-31T10:01:50+09:00
7/27/2011 (Wed.)

電子版「ラブ&ポップ」をGALAPAGOSでリリースしたその理由:村上龍に聞く、震災と希望と電子書籍の未来(後編) (1/3) - 電子書籍情報が満載! eBook USERネタ。早速後編が出た。

手元には、「ヒュウガ・ウイルス 五分後の世界 II」と「トパーズ」が届いていて、もちろん紙媒体だけど、やはり村上龍は才能のある作家なのだといまさらながら思ったり。

僕の場合は、音楽と同様に、本も電子化されるのはその必然性があるものに限られていくと思う。実際のところ、高価な専用ビュアーで読むためだけに電子化するなんて馬鹿げている。経済性とデジタル化メリットの最大化がされるのが当然であって、それを目指したものが生き残るだろう。

7/25/2011 (Mon.)

電子版「ラブ&ポップ」をGALAPAGOSでリリースしたその理由:村上龍に聞く、震災と希望と電子書籍の未来(前編) (1/3) - 電子書籍情報が満載! eBook USERネタ。

まあ、あちこちからとは思うけど、革命時の混乱は当然かな^^;)

電子書籍リーダー「GALAPAGOS」、Android 2.3対応で脱ガラパゴス - スラッシュドット・ジャパンという話なので、ケータイでないAndroid機としては有望な選択肢かも・・・

わたなべさんは熱を出している。お大事に。帰宅時の外気温30℃、曇り。今朝は雷と土砂降りのなかを出社した。プログラミング関連サイトらしく、プログラミング関係の書籍をピックアップ。

「UNIXの1/4世紀」(ASCII、2000年)も取り上げてもいいのだが、新しい本を取り上げよう。Peter Seibel著「Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求」(Apress Ohmsha、2011年)。15人のCoder(コードを書く人)をインタビューして、プログラミング関係の体験談のような形でまとめている。理論書ではないし、コードそのものが出てくる訳ではないので、大変読みやすい。一流のコーダーがどのようなことに関心を持っているのかを知るのは興味深い。プログラミングの歴史もよくわかる。僕が知っている人は、Erlangのジョー・アームストロング、UNIXのケン・トンプソンとTEXのドナルド・クヌース。

ちょっと、お疲れ気味なので、まずはこれくらいにしておこう。もちろん、インデックス付きなので、Perlについて書かれているところを選んで、8箇所あるのだが、気分を悪くすることもできるし、機嫌を直すこともできる^^)

7/24/2011 (Sun.)

Microsoft’s Online Business For The Year: Over $2.5 Billion …Lost | TechCrunchネタ。データが充実しているのでピックアップ。

オンラインビジネスやエンターテイメントの不調は問題でない。バッチリ、Windowsとオフィスで稼げる状況に変化はない。アップルの大好調もまだマイクロソフトの業績に大きな影響を及ぼすほどではないのだ。

さて、僕一人のコンピューティング動向など、それだけでは何の意味もないわけだが、次にWindowsを継続し続けるのか、アップルにさらに投資するのかは、大きな時流の生み出す飛沫の一滴を形成するかもしれないのである。

さてさて、サンダーボルトの27インチディスプレイを6台マトリックスに並べて世界を操る夢を見ようか、Windowsってなかなか素晴らしいものだよねと、静かになったWindows PCで相変わらずの現実と向き合うか。選択の日は来年に延びるかも・・・

蝉時雨の中、少し気温が低い。今朝、エアコンは28℃設定なのに室温26℃に驚く。Twitter / @rvr_ryugenhigo: 村上龍RVR龍言飛語『芥川賞、受賞作はなし』〜4人い ...などネタ。

第145回芥川賞受賞作なしの話題の中で、「10名の選考委員のうち、4名の女性選考委員の存在感が大きい。そういう時代になった。」という話。女性選考委員とは、芥川賞選考委員リストによれば、小川洋子、川上弘美、高樹のぶ子、山田詠美の諸氏。女性の作品を的確に批判し、×を付けたのは女性選考委員の4名だったのだそうだ。女性を値踏みするのは最早男性ではなく、女性がする時代になったとはどこかで読んだけど。

ちなみに男性陣は、池澤夏樹、石原慎太郎、黒井千次、島田雅彦、宮本輝、村上龍の6名。投票は、◯1点、△0.5点、×0点でおこなわれ、合計5点を越えないと受賞には至らないという。

候補作は、芥川賞-受賞作候補作一覧141-145回にある。このうち、円城塔氏の「これはペンです」は今年の新潮1月号に掲載されたのを少し読んでいたのと、村上龍の批評が具体的にあったので、話題にした。円城塔氏については、教え子として、金子邦彦著「カオスの紡ぐ夢の中で」の解説を書いているのも読んでいて、変わっている人もいるねえと興味を持っていた。めずらしい理系の小説家なわけだ。

村上龍の批判は、DNAに関する記載が不正確で、実験的な小説であってもディテールで間違うことは致命的というところにある。もう一度、新潮1月号を読み返してみると、科学的な内容の文学的な表現による説明的な記述が多いのを感じる。それが、不正確な記述につながっているのではないか。むしろガリガリのサイエンス的表現にしたほうがおもしろい。今はサイエンスの時代なのだから。磁石を加熱すると磁力を失うことを記述しているところで、キュリー温度とかキュリー点という用語自体が出てこないのでイライラしてしまう。科学的な内容は科学の用語で記述されるべきなのである。読みながら、つい本当にこんな具合に現象が起きるだろうか、実際に実験してみたのだろうかと考えてしまう。

村上龍はDNAについて、「ヒュウガ・ウィルス 五分後の世界II」を書くときに詳細に調べられたのだそうだ。

『今までの物語(小説)を壊すようなものは、既にマルグリット・デュラス、アラン・ロブ=グリエ、ル・クレジオなどがやってきているし、文体的にはウィリアム・バロウズの「裸のランチ」が実験的なことをやっている。』そういうものを読んできているから、比較してしまう。自分も「トパーズ」で実験的な文体を試みているというわけだ。

「歌うクジラ」もサイエンスフィクションだし、村上龍氏はSFには一家言あると見たほうがよい。しかしながら、現代において読者に小説を読ませるのは難しい。僕もいろいろ購入してはみるものの、読み通すのがむずかしい。ほとんどが積ん読になっている。なぜだろう。本とは小説だけでなく、そういうものかもしれないが・・・

村上龍は電子出版で新たな試みにチャレンジしているだけでなく、JMM(Japan Mail Media)を刊行している。これが内容的にはレベルがかなり高い。知らない方は編集長 村上龍 Japan Mail Mediaを訪れるべし。


更新: 2011-07-26T22:21:06+09:00

例年通り、宇品10万トンバースの花火大会。過去最高の43万人の人出と報じられた。確かに例年と比べて人が多くて大変だった。

images/2011/07/IMGP0149s.JPG不作の花火写真

途中でビデオ撮影に転換したのだが、いずれにせよ、夜景は撮るのが難しい。




7/23/2011 (Sat.)

驚異的なAppleの業績: その“季節性を無視した変動”アップル、業績発表で「次の製品への移行」に言及 - CNET Japanネタ。

後者の記事の最後に「この四半期には、さまざまなストアでコンテンツが増えることを期待してほしい。いくつか素晴らしいものが登場する予定だ」というCFOのPeter Oppenheimer氏の発言が収録されていて注目される。iTunes Storeにビートルズのコンテンツを加えたことは大きな話題となったが、次はどんなアイデアが練られているのだろう。iTunes Festival London 2011にアクセスしながらそう思った。なにしろ、コンテンツがなければただの箱や板になってしまうのだから。

だいぶ昔の話だが、ビル・ゲイツがフリーソフトウェアの台頭を見て、「いずれソフトウェアはただになる。コンテンツが大切になる時代が来る。」と述べていた。エンカルタの百科事典などもそういった考えの延長線上にあったはずだが、調べてみるともうなくなっていた。コンテンツ自体もフリーに向かっている。

Twitter / @ToshihiroTakagi: 「OnDeck」 2011年7月21日号(FREE) ...にあるようにコンテンツの再利用性は重要だ。「出版は生き物だよ」というわけだ。おそらく、ここにヒントがあるのだが、それは広い意味での「編集」が鍵を握っているのかもしれない。

前者のデータを見ると、アップルの音楽関連の売上も徐々に伸びている。そんなレベルどころではなく、iPadの伸びは驚異的。アップルの重点がハードウェアを売ることにあるのは明らかだ。そのためにはフリーのコンテンツも大変重要。しかしながら、ハードウェアが普及すれば、コンテンツの消費も高まるだろう。有料のコンテンツも売れていくはずだ。僕はiPod touchだけではデジタルの有料コンテンツの購入は敬遠気味だったが、Apple TVがオーディオシステムにつながることによって、これなら使えると方針転換した。音質的に納得したわけではない。基本的には、剛性LPとCDをメインに置き、曲ごとの購入の利便性を重視する場合はデジタルを選択するという方針だ。

コンピュータのネットワークはテレビを出力デバイス化し、オーディオシステムともつながった。コンピュータはiTunesを媒介としてメディア端末と化したのだ。

このシステムに他のシステムは簡単には入り込みようがない。アップルが魅力的なコンテンツを投入し続ければ、さらにその魅力は増すだろう。僕が興味があるのはテレビコンテンツの取り扱いだが、さてどうなるのだろう。米国のモデルを日本に持ち込めるのだろうか。テレビの録画データをiTunesで取り扱えるともうすべては終わってしまうと思うのだが・・・

Amazon Tablet's Secret Sauce For Beating Appleネタ。発想がこれまでにないものだな。ペイするのなら興味深い。

しかしながら、そのようなノートをハードウェアやソフトウェアに縛られたクラウドに残したいかと言えば「ノー」だろうねえ。自分のデータは自分でフルに管理したい。データはハードウェアやソフトウェアからできるだけ独立して取り扱われるべきである。

Whispersyncのサービスがどこまで及ぶのかに事の成否が掛かる。単に電子書籍への囁やきのためだけの存在であれば、ほとんど無意味だが、AndroidタブレットからのWebへのアクセスがすべて無料になるなら、強力な選択肢となるだろう。今のところ、A free-to-use syncing and sharing technology requiring no Wi-Fi or contracts and operating via cellular、すなわち無料のモバイル同期・共有テクノロジーなのであって、Webへの自由なアクセスができるわけではなさそうだ。BYTEの続報を待て。

7/21/2011 (Thu.)

インストール。無事起動。ダウンロード1時間、インストール1時間。

images/2011/07/IMGP0128s_Lion_on_MacBook.JPGLion on MacBook

7/19/2011 (Tue.)

鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫: 2011/07/19 長澤まさみさんが、舞台あいさつの司会に初めて挑戦しました。

ちょっと驚いたのが、宮崎吾朗(44歳)監督の話が、「最初は、1963年の時代に共感できなかった。当時は団塊の世代の時代、彼らが今のような社会を作った。」という反感からはじまったことだった。映画自体にはそのような感じは微塵も感じられないが。

僕らの世代は団塊の世代の少し後だけど、ほとんど一緒のようなもの。団塊の世代と同じ時代を生きてきたと思っている。僕らは戦後派、戦無派と言われたし、みずからも、そう思ってきた。第二次大戦中・前からほとんど隔絶されてきた。戦争や戦前は思い出す必要もない、前を見て生きれば良い、それでよいとほとんど納得してきた。今は少し違う考えを持っていて、過去をよく知る必要があると思っているが。ただ、戦争をした親の世代をそれほど非難がましく考えたことはない。大変な時代だったと思うだけだ。

時代は変わる。1963年に戻りたいとはまったく思わない。しかし、何か忘れてきたものがあるかもしれない。具体的に何かと言われるとよくわからないのだが、探してみるのも良いかもしれない。

更新: 2011-07-19T22:42:26+09:00
7/18/2011 (Mon.)

Google+:それは壮大なトロイの木馬ネタ。ポップコーンを食べたくなったところで話を終わるのは、この人いつもそうだったっけ・・・

いろいろデータを操作したところで元ネタは同じだ。もちろん参加メンバーも。メンバーもネタも時代と共に変わりゆくに過ぎない。

時間経過に伴う変化の差分のようなものをどれだけ捉えられるかということが、Webにある情報としては重要だ。しかしながら、Webに現れない情報が重要かもしれない。それがSNSの価値かも。

SNSで人と人の関係ばかりが注目されているが、機械と機械の関係が注目される時代も近付いている。P2PではなくてM2Mというわけだ。人が寝ている間に機械が仕事を代行してくれる。そんな時代に既に到達している。そういうわけで、(無名犬: えーっ、それってどういうわけで?)SNSにかまけていても仕方がないんだよ。

実際のところ、究極の情報処理は検索にある。ただ、検索システム自体は何を検索したらよいのかを知らない。それだけは今も昔も変わらない。ページランクはSNSを検索に持ち込んだのだが、それはほんとうの意味の検索ではない。まだ、これからがはじまりなのだ。

更新: 2011-07-18T22:20:17+09:00

ワーナーマイカルシネマズ広島に出掛けた。台風の前で雨が降ったり止んだり。11:00-12:50の朝から2回目の上映。163席のスクリーンBが三分の二ぐらいは埋まった。

出生の秘密がハラハラさせる恋愛と学校生活もの。舞台は横浜の高校のカルチェラタンと呼ばれるクラブ活動の拠点となる歴史的建造物。まあ、いつものことながら種明かしは止めておいて。

観客にはおじいさん・おばあさんが目立った。1963年の時代設定だから、足を運ばれたと思う。

ガリ版をきる話が出てくるのは懐かしかったが、今の若い人は何のことと思うに違いない。謄写版 - Wikipediaを参照のこと。ガリ版が文化やコミュニケーションを支えていた時代もあったわけだ。エジソンの発明とはWikipediaで初めて知った^^;)

カルチェラタンはフランスのソルボンヌ大学付近の学生街を指すのだが、当時はフランスが芸術・文化の中心という考え方・雰囲気が強く残っていたことを反映している。

絵がもう一息という感じがしないわけではなかったけど、まあ、物語としては合格。こんな時代もあったよと・・・、若い人に見せるのもよし。

images/2011/07/IMGP0120s.JPG旗を揚げる少女の家がある丘

アンケートに答えると葉書がもらえる。



images/2011/07/IMGP0124s.JPG熱風7月号とスタジオジブリ図書目録2011

熱風と一緒に今年も図書目録を送ってもらって、ジブリ作品は観にいかなくっちゃねと今日出掛けたわけだが。図書目録の表紙にある旗を揚げる少女の絵はポスターになっているが、宮崎駿自身の作品。鈴木敏夫のジブリ汗まみれの購読者ならではの知識である。



更新: 2011-07-18T17:48:23+09:00

ウォール・ストリート、暴走するアルゴリズム - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。

21世紀はコンピューターの時代だ。何を今更と言われるかもしれないが、日々その感を深くしている。僕らは情報という怪物と向き合っている。それはコンピューターが生み出している。人間の知と情報の格闘の日々が続く。情報を生み出すのもコンピューターなら、戦いを支援するのもコンピューターなのだ。さて、さて・・・

Twitterがサービス公開5周年、初日と今をデータで比較 | ネット | マイコミジャーナルネタ。

後のほうが大変かもと思う。創設以来、5年か。凄い成長ではあるのだが。

大変便利な他にない新しいツールであることは間違いない。タイムラインは様々な利用形態がより合わさって成り立っているのがおもしろい。まだまだ思わぬ発展を見せるかもしれない。SNSにこだわらないほうがよいと思うね。僕のFacebookのプロファイルはほとんどがTwitterのプロファイルのコピーに過ぎないし・・・

なでしこジャパンのワールドカップ優勝も冷めやらぬが、僕は延長戦の終わりぐらいまでは夢うつつの状態だったので、起き上がって、iTunes festivalのGigをチェック。皆さんは安心してお休みのようだ。

記録として、Bluey RobinsonとSelah Sueへのリンクを残しておこう。

Bluey RobinsonはWikipediaではBillie Jacksonの項目に出てくる。スウェーデン生まれ、ロンドン育ちの22歳。Fecebook、Twitter、Bebo、MySpace、YouTube、Last.fmにアカウントを持っている。

Selah Sueはベルギー人の女性歌手で一生懸命生ギターを調整し、ひきながら立ったまま歌う。特にギターにマイクもつけない。何の飾りもない。歌を聴いてくれっていうわけだ。22歳。

PingではBluey Robinsonは99人、Selah Sueは3967人のフォロワー。

更新: 2011-07-18T09:39:13+09:00

ワールドカップ優勝。

奇跡の連続のように見える勝利だけど、よかったね。後半戦の最後にこぼれ球を見事に同点ゴール。延長戦最後のコーナーキックはどうやってゴールしたのか。サイドキック!?だったのかな。最初のペナルティキックの逆に飛びながらの足でのクリアは素晴らしい技。これで勝利の流れを引き寄せた。最後に決めたペナルティキックはプレッシャーだったろうけど、お見事、落ち着いてシャープに左上隅に蹴りこんだ。迷いがない。

7/17/2011 (Sun.)

まだ、今年は蝉が鳴かないねとM先生と昨日朝話した。昨夕、水を撒いていたら、松に止まっていた蝉が水に驚いて飛び去った。今日は、クマゼミの鳴くのをこの夏始めて聞いた。強い台風が日本に近付いているそうだが・・・

asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発で台風対策 タービン建屋に仮設屋根工事 - 社会。なんとか、閉鎖系循環冷却システムの稼働を実現した福島第一原発は、屋根の仮設にまで辿りついたようだ。ここまでの苦労が忍ばれる。夏休みはあるのだろうか。

室温28℃。録画で動いているテレビ台の下に収めたPS3と2台のHDDから変な音がしている。警告音か。前のガラス扉が閉まっている。これはやばいとあわてて扉を開くと、HDDをそっと手前に引き出して、ガラス扉を大きく開く。音は止んだ。録画は大丈夫だった。暑い夏。さて、毎日寝苦しい夜が続く。9月まで持つだろうか^^;)

BYTE: Consumer Technology in Businessネタ。まだ、BETAが付いているのが多少心配ではあるが・・・ジェリー・パーネルによると、GINA SMITHという火の玉が復活させたらしい。

コンピューティングに関して言えば、最早懐古趣味に埋没していても仕方がないわけで、どのような未来のコンピューティングを描いて見せるのか、楽しみにしている。

How To Set Up A Win 7 VM On Your Mac With Parallels Desktopの記事は注目していたParallels DesktopでWindowsを動かす話なのでグッドタイミング。

アップル嫌いのアップル批判 - maclalala2ネタ。

僕が知っているのはむしろMS嫌いかな。僕の関係しているスクリプティング言語の世界はUnixベースだから。僕は特にMSが嫌いということはない。なんといっても、MS-DOSからWindowsの世界で活動してきたからだ。Appleだって昔から知っているし。Unixも昔から知っている。みんな好きだ。だから、別にどれを特に尊重しようとも思わない。使えるものを使わせてもらうという考え方だ。身も蓋もなく、簡単にいえば、コストパフォーマンスで選択するということに過ぎない。もう一つのPCには、Ubuntuが入っている。

PCはWindowsマシンだけど、iPodをきっかけにとうとう念願のアップルユーザーとなり、Macユーザーとなった。スクリプティングは相変わらず、Windows/PC。メディアの消費はiPod touch/Mac/Apple TVということになっている。

現在、MSは相変わらずWindowsだが、Windows 8というものが出てくるらしい。モバイルにも対応できるものらしい。アップルが先頭を切って走っているので、それに追いつけるのかどうか心もとない。しかしながら、Windowsのソフトウェア資産が活かせるなら、それもありだ。データは標準化されているので、プラットフォームはそれほど問題ではないのだ。というか、プラットフォームはアプリケーションベースでは最大の問題なのだが。

OS X LionではAppleScriptがあるけど、OS Xでしか動かないだろう。そういう技術にはまり込むとプラットフォームに依存してしまうことになる。選択肢ではあるわけだけど。

さて、どうするかなあ。Windows 8を待つか。Windows 7を取り敢えず入れるか。MacBookに大型のディスプレイをつなぐか。iPad 2に寄り道してみるか。

そうそう、Byteが再刊したらしい・・・

爆問学問+。国境なき医師団、黒崎伸子。7/12の放送をtorneで見ている。

もう、40年の歴史がある。フランスの医師団が始めた。ビアフラの飢餓状態が話題になった頃かららしい。ボランティア組織。

医師団が国境を越えるのは、物理的に越えるのだから本当に大変だ。

40年経っても紛争は終わらない。途上国で必要な医薬は開発されないままになっている。不条理の中で、活動は継続する。私たちは見捨てないと。

今、世界で何が起こっているのか。僕らは知らぬままに、そして、知ろうともしてない。遠い世界のことだと・・・

更新: 2011-07-17T16:45:30+09:00
7/16/2011 (Sat.)

Googleで人の記憶は変質する――米心理学者が発表 - ITmedia ニュースネタ。

交換記憶はTransactive memoryの訳として記事に出ているのだが、Wikipediaにある意味合いとはだいぶ違う感じだ。グループやチームとしての記憶は仮説に過ぎない。ある意味、そんなものは存在しないとも言える。あるのはコミュニケーションを通じた個人の記憶の相互作用だけだ。個人の記憶の交換によって生ずる記憶だから、交換記憶という名前付もあながち的外れとも言えない。

人間は他人の記憶をコミュニケーションを通じて参照するが、書かれた物だけでなくデータベースという機械記憶も参照するようになった。検索はその一つの方法である。ただ、今のところ、それは一方向の参照に過ぎないが。

更新日記という記憶も機械記憶の一種である。それは自己の外部記憶であり、様々な外部世界への関連付けでもある。既に記憶の迷路と化していて、検索して読み返してみても最早自分が書いたことを忘れている。さて、この迷路の探検あるいは通路整備も一種のゲームのようなものになっていくだろう。

更新: 2011-07-16T16:37:49+09:00

iTunes festival London 2011ネタ。長いブロンドを振り乱して絶叫するワンピースに革ジャンの女性シンガー。うるさくはない。見掛けにはほとんど気を使っていない。髪が顔の前に垂れ下がろうが意に介さない。それに合わせたのか、サイドメンの見たことのない奇妙なギタープレイ。個性的、ちょっと気になる。Alice Gold | ミュージック(無料)、ツアー日程、写真、動画

一応、新しいGigにすべて目を通して、結果として、Alice Goldだけを最後まで通して視聴した。現在、The Scriptを全部見ていなかったので、再度視聴中。

こうしてiTunes festivalを見ていると、文化は国境を越え始めたと思う。ほとんど知らない英国の個性的なバンドを毎日見ている。さすがに歌詞の字幕が出ないのが残念だが^^;)アップルはすごいことをやる。

ライブの時は、「ライブ・ストリーミングなので不適切な表現を含むことがある。適切に見てくれ」というアナウンスが字幕で流れる。後で見るGigは修正が入っていて、不適切な部分はプーッという中断音で消されている。

Pingのフォロワー数はAlice Goldは243人。Paul Simonが4367人。Radioheadで16万人程度。Ed Sheeranは検索してもヒットしない。


更新: 2011-07-16T16:42:21+09:00
7/14/2011 (Thu.)

iTunes festival London 2011ネタ。Pingで知ったグループ。ロックだが、叙情的で聴きやすい。なんといってもグループ名が良し^^)/

Pingでは14万人ぐらいのフォロワーが存在する。Ed Sheeranにしても最近の音楽はrapの要素を持っている。これはなぜなんだろうなあと思う。観客を乗せやすい!?

今は、MacのiTunesでも、iPod touchのAirPlayでもまったく問題なく再生できる。なんといってもApple TV/AirPlayの光オーディオステレオ出力で聴くのが最高だ。

今日、Gigのリストを見たら、Paul Simonのところに「Watch Gig」のボタンがある。やったね。現在、視聴中。

Wikipediaを見ると、まだ、現役で活躍している。69歳。曲ごとにギターを取り替えて弾いている。

これまで、高音質・高画質が安定していると書いてきたが、次第にアクセスが増えたせいか、不安定になることが多い。もっとも原因がどこにあるのかは不明だ。今日は最初だけ不安定で、後の30分間は最後まで安定していた。

iPad以外のタブレットは最初から死んでいた?ネタ。具体的な販売データがでてこないとなんとも言えないが。

まあ、僕がタブレットでAndroidを選択しない予定であるぐらいだから、Androidを選択するのは余程の変人だろう^^;)

Twitter / @jscripter: プログラミングするなら、これかな!?: #myco ...とツイートしたのだけど。ああ、これはケータイか^^;)

iOSユーザーはより多くのアプリをDLする傾向が強い? - 平均単価も上昇傾向 | 携帯 | マイコミジャーナルのような結果も頷ける。アプリの話題に事欠かないからだ。

しかしながら、本当にiPadを僕は購入するだろうか。あっさりとiPadは大き過ぎてモバイルでは使い道がないという人もいる。僕はタブレットよりはデスクトップのほうが安定感があって使いやすいと思う。タブレットはデスクトップとパームトップの両方と競合する製品であることは間違いない。

次は、iPod touchの次世代版かもしれないね。3Gが載るという噂。アップルよ、どこへ行く? プリペイドケータイ版の格安iPhoneの開発が進行中... : ギズモード・ジャパンに大変興味あり。

iPad用Chromeブラウザもどき CloudSurfer - W&R : Jazzと読書の日々のような記事を見ると、やはり欲しくなったりね^^;)しかし、いずれOS X Lion版が出てくるのではと思ったり・・・

更新: 2011-07-17T08:43:54+09:00
7/10/2011 (Sun.)

iTunes Festival London 2011のフォロー。ADELEに続いて気に入ったのが、Ed Sheeran。Ed Sheeran - Wikipedia, the free encyclopediaによると、なんと、1991年生まれの20歳。

早口言葉の歌が半端でない。半電化生ギターとおそらく、自分で入れたコーラスやシンセのバックを自分で操っての演奏だ。最初の曲では生ギターの音が入らなかったが何ごともないかのように歌いきった。何ら動揺することもなく二曲目でギターを取り替えて演奏を再開。シンガー・ソングライターなので、早口言葉の歌詞を知りたいね。Wikipediaを読むとやはり人気がある。もちろん、見た感じ、フェスティバルの人気も最大かもね。

早口言葉の部分は一種のラップなんだろうけど、メロディアスなラップと言うべきか。そこが魅力だ。

OS X Lionのベスト機能--第5位までネタ。

Windowsユーザーが、Macを使い始めて戸惑うのはインターフェースが抽象的だということだ。Windowsは物理的なドライブとファイルシステムが結びついているが、Macを使い始めると物理的にどこにいるのか、不安になってしまう。しかしながら、そんなこと気にしなくていいんだよっていうのが、All My Filesかもしれない。少し不安を和らげてくれるかもしれない。iTunesもファイルシステムは隠されている。似ている。

データを編集したり見たり再生するだけなら欲しいファイルがどこにあるのか、アプリケーションをどこで起動するのかだけが問題になる。そういうユーザーのためにインターフェースは進化しており、プログラマは置き去りにされている。もっとも、そう感じるのは、僕がMac OS XやMacのプログラミングをあまり知らないからだけだろうけど。

更新: 2011-07-18T18:25:13+09:00
7/9/2011 (Sat.)

AmazonのCloud Driveが音楽の容量無制限ストレージを提供--ただし年額20ドルにネタ。

Amazonは「CDを1000円以上購入すると1曲(200円までのMP3商品)無料でダウンロード」のキャンペーンで何度か利用している。購入曲は自動で登録されるのだろうか。今のところ、米国ユーザーのみのサービスのようだ。

一度、どんなものか確認はしてみたい。

更新: 2011-07-09T21:00:01+09:00

人生の中で、物の見方に影響を与えてきた言葉がいくつかある。

「アウフヘーべン」、初めて聞いたドイツ語かもしれない。中学かそこらへんの時代かな。いわゆる「止揚」(止揚 - Wikipedia)という訳が与えられる。ヘーゲルの言葉だ。相反するような考え方から、より新しい、元を超えた考え方を導く過程を指すと教わったように記憶している。

これと類似した概念として、シュールレアリスムがある。西脇順三郎のギリシア的叙情詩に関連して知った言葉だ。これは「ミシンと蝙蝠傘の手術台上での出会い」のような異質なものの組み合わせが新しい美を生み出すという考え方で、非日常的で超越的な世界が見出される。新しい物を生み出すための原理としてずっと頭の中に残っている。

「素粒子」、これは湯川秀樹らの岩波新書の題名だが、世界が素粒子から成り立っていて、それはウィルソンの霧箱に残された素粒子の飛跡から解明されているという単純さに感動した覚えがある。しかしながら、それらが素朴な出発点であったことは、現在の物理学の驚異的な発展が教えている。僕らはその中で生きてきた。世界や宇宙がどのような構造なのか、どのように成り立っているのかという問題は、人間の生を超越している存在だけど、好奇心を惹きつけて止まない。

ゲーデルの証明。不正確かもしれないけど「ある公理系からは導けない真なる命題が存在する」というように理解していた。その真なる命題を公理系に加えても、また他に真の命題が存在することになる。そうすると公理系には無限に真の命題が存在することになる。これは言葉の表現に限が無いことを意味しているのかもしれない。神秘的な原理である。

米アップルがモバイル広告を値下げ、それでも顧客離れ続く−関係者 - Bloomberg.co.jpネタ。iAdについての記事が散見したので、ピックアップ。

モバイルデバイスの小さなディスプレイで広告をどう見せるのか、疑問に思っていたが。ユーザーはケータイの操作中に広告を見たいとは思わないんじゃないかと思う。一時見かけたディスプレイの下端部に現れる一行広告は邪魔になるだけだし、小さければ効果も薄い。iAdのプレゼンにあったようなディスプレイ全体を使った広告なら意味があるだろうが、通常のアプリケーションでは流すタイミングが難しい。テレビのように番組の間に挟むような使い方しかないのでは。他には、待ち受け時やゲームなんかだと流す場面があり得るかな。なあるほど、工夫の余地はあるか。しかし、広告ってあやふやなもんだよね。

好意的な記事には、Appleの「iAd」がローンチから1年で2回目の値下げ、広告単価は30万ドルに | パソコン | マイコミジャーナルのような書き方もある。顧客離れというよりは、高価過ぎて手が出ないというわけだ。

一方、iPhoneシェアが急増、Androidは停滞:米調査 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムのように米国の新規購入者においてはiPhone(iOS)のシェアは急増している。

さて、アップルの次の一手は・・・

更新: 2011-07-09T16:17:09+09:00

今朝と言っても、昨日の今朝になるわけだが、早く目が覚めたので、5時半になるとiTunes Festival Appを起動してみた。ADELEの項目に、Watch Liveで星印が付いていた。あっそうだ。今日はADELEだ。見てみようと。

これまで、いずれのGigも一応最初の方だけは再生してみているが、LiveのADELEは音楽のセンスもよいし、聴きやすい。気に入った。最後まで視聴した。ADELEについてはPingでたまたま目立つのでフォローして、インタビューのビデオを見たりして、存在だけは知っていた。歌は知らなかったのだが。23万人ぐらいフォロワーがいるので人気者なのだろう。時折、素っ頓狂な笑い声を出す飾らない庶民的な歌手だなと思っていたら、1988年生まれの23歳。もっともっと年齢は老けて見える。40代と言われても疑わない。若いんだね。シンガーソングライター。堂々たる歌いっぷり。老成して見えるのはそのせいだろう。

LiveもiPod touchからAirPlayで再生した。ほとんど高画質画面が乱れることはなかった。素晴らしいものだ。帰宅して確認すると、Gigも提供されているので、見逃した方にもお薦めである。

さて、メディアとしてのインターネットを最も印象づけたのが、iPod touch/AirPlay/Apple TVとは予想外だった。MacのiTunes Storeからでもビデオ再生が可能だ。Windows上のiTunes Storeでは、「このコンピュータはiTunes Festivalのライブストリーミングの再生に対応していません」とのポップアップが出る。いよいよ、差別化が始まったかな。

Apple TVの今後の展開に目が離せない。

更新: 2011-07-09T11:05:52+09:00
7/8/2011 (Fri.)

アップデートver.3.00 “リモート”|torne(トルネ)^(TM)|プレイステーション- オフィシャルサイトネタ。jarp,で、トルネ屋って何のことだろうと思って調べた。まだ、3.00を知らなかった。昨晩はすぐ寝ちゃったし、ウオッチできていなかった。

「レコ×トルネ」機能が目玉だと思うけど、ユーザーサイドに立っていないんだよね。BDレコーダーでは地デジも録画できるわけだから、普通は、torneは必要ない。むしろ、PS3からtorneハードなしでネットワーク経由でBDレコーダーをコントロールできる機能を提供すべきだ。逆にtorneにはBS/CSの受信録画機能を提供すべきなのである。

torneとBDレコーダーの両方を持っている人は少ないのでは。僕は、BDレコーダーが高いから、torneを選択した。今は、安価なネットワーク対応型BDあるいはHDDレコーダーを待望している。

jarp,では、BDレコーダーが地デジ非対応で、torneを選択肢されたわけだが、torne 3.00が取り扱えるBDレコーダーは最近のBDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500の機種に限定される。AT500でも5万円を超えちゃうしねえ^^;)それなら、まずはiPad 2かWindows 7マシンを新調するよね。

ブルーレイディスク/DVDレコーダー アップグレード情報 | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | ソニーを見ると、ケーブルテレビユーザーは、もう少し様子を見たほうがいいね。自前で地デジ/BS/CSアンテナを立てたほうが安上がりと半分は思っているんだが。

しかしながら、持たざる者、ケチをつけながらも、よくやったとも思う。両方持っている人は喜ぶ。無料にしたらもっと喜ぶ。なかなかいい方向性だよね。PS3の活かし方としては。PS3の初号機の騒音だけは大きな問題なのだけど^^;)爆音PCとのステレオ放送は勘弁してほしい(;_;)

更新: 2011-07-10T10:50:03+09:00

M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より - CNET Japanネタ。

Facebook - Wikipediaによれば、学生専用のネットワークとして2004年に開始されたそうで、6-7年の歴史を持つ。さて、どこまで伸びるかと思う。ユーザー数は伸びてもアクセスをどれだけ維持できるかが問題だと思う。ユーザーは移り気だから。別になくてもどういうこともない登録ユーザーもたくさんいるはずだ。Twitter同様に自動的にタイムラインに新しい情報は届けられるがどれだけ利用されているかは定かでない。単にトラフィックを測っても実際的な意味があるのかどうかは不明だ。TwitterやFacebookのような擬似Push(Auto-pull)型配信とGoogleで検索するようなPull型配信では受身と能動の違いがある。最初のフォローという選択はあるにしても。実質的に全部読めないし・・・

TwitterやFacebookも僕のような使い方では、フィードとあまり変わらない。フィードは擬似Push(Auto-pull)型配信である。フィードの収集リストは500を超えているが、これでタイムラインを構成することも可能だろう。今の状態では一つ一つ開いているので、結局特定のフィードしか見なくなる。タイムラインを作ってみるのもおもしろそうだな。

役者は出揃った。5年後に残っているのは何かを予想するのは大変興味深い問題である。さて、あなたならどう予想するだろう。僕らは、NIFTY SERVEのフォーラムの興亡を経験している。10年経てばほとんど跡形もなかった。栄えた期間はほんのわずかといってもいいだろう。もちろん、衰退にはパソコン通信とインターネットの交代という原因はあったのだが・・・しかし、人は同じだ。そして、人の世は移りゆく。インターネットは拡大する一方だが^^;)

更新: 2011-07-10T22:12:10+09:00
7/5/2011 (Tue.)

冗談じゃない・・・ ? maclalala2ネタ。

Google並に、100万台以上のサーバーが入っても、とても埋めきれないサイズなのだそうだ。ほとんどが空という。それに対する反論も定量的なものではないので、まあ、水掛け論だね。

僕が無名犬から得た情報によれば、AppleはiCloudとともにWeb検索サービスも提供するらしい。巨大データセンターの名は「無」だ。この宇宙では「無」から有が生まれるのだ。


もち、我が日記は本当のような嘘も、嘘のような本当を含むのでお気をつけて^^;)

更新: 2011-07-06T23:16:06+09:00
7/4/2011 (Mon.)

電子書籍が忘れ去られるのを防ぐためのツール。電子書籍に限らず電子データの存在をなんらかの形で実体化させる方法を考えている。

もちろん、印刷するというのも一つの方法なので、部分的にでも印刷できるようにして欲しいというのはまずあり。

背表紙データも添付して欲しい。まあ、自分で作っても良いわけだが、自動的に作りたい。要は電子的にでも書棚に並べたいわけ。そして、スクリーンセイバーで表示するとか、プロジェクターで仮想本棚を投影するとか・・・

書籍データにリンクを張って開けるようにしてほしい。書籍の各データにリンクを張りたい。あるいはメタデータやページデータなどにアクセスして、抽出したい。そうすればすべて解決かもしれないね。ePubなら可能な話だろう。

実は、電子書籍の可能性は大きく拡がっている。が、現在の市販の電子書籍にその可能性はほとんど見えない。ePubを使って遊んでみると相当楽しいと思うのだが。残念ながら、あまり遊んでいる暇がない。まあ、僕に取っては今のWebで十分なのだが・・・もうページという概念が必要なのかどうか、疑わしく感じている。

7/3/2011 (Sun.)

iTunes Festival 2011ネタ。ライブを見ようと思えば、朝4時起きになる。一月続くので、それはちょっときつい。

iTunes FestivalのサイトにはAppleの文字が見えないのがおもしろいところだが、サイトのコピーライトはiTunes S.à.r.l.でルクセンブルグにある。Privacy Policyはアップルのサイトにつながっている。

iPhoneの専用アプリのiTunes Festival Appがあって無料で配布されている。一ヶ月の番組がセットアップされ、ライブやライブの後でもアーティストによってはビデオ(Gig)が配信される。

昨日の初日は、実はPaul Simonだったのだが、忘れていた。残念ながらGigの配信はない。今日は、現地では7/2(土)、日本では7/3(日)、番組は、Seasick Steve + Smoke Fairies。iTunes Festival Appを調べると、「Watch Gig」のボタンが出ている。ラッキー^^)/

images/2011/07/airplay_2011-07-03s.pngAirPlay Seasick Steve Gig on iPod touch

images/2011/07/IMGP0113r1s.JPGiTunes Festival London 2011 July 2 Seasick Steve

iPod touchのiTunes Festival AppからAirPlayしてApple TVで再生中。iPod touchから再生しているとは信じ難い高音質と高画質だ。さすがにバックグラウンドでは動かない。


iTunes Festivalはすべて無料だ。パートナーの4社のうち、iTunes Festivalを大々的に取り上げているのはITV2Xfmの2社だが、メディアが変わるのを実感した。Appleはコンテンツ・プロデューサー/プロバイダーにもなるのかもしれない。スティーブ自身が、ディズニーやピクサーに大きな影響力があるわけだし、iTunesを通じて音楽業界にも強い影響力を持ち始めているように見える。31日間も、Venue - iTunes Festival 2011として、the Roundhouseを占有するなんて。iTunes Festivalは2007年に開始された。

更新: 2011-07-03T18:05:58+09:00

日経のWeb版が「新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め 2011/7/3 2:05」と報じている。記事のリンクはいずれ切れるのだろうから、敢えてリンクは掲げないが。

各社とも電子書籍の価格は紙の7〜8割ほどに設定する計画。新潮社は紙の書籍への影響を考えてまずは半年遅れで電子化するが「同時刊行や電子先行なども視野に入れる」(同社)。月に約30点ほどを販売する。

スタート時点の方針としては穏当なものなのだろうが、トータルで売上が増えるとは思えない。出版科学研究所 日本の出版統計(社団法人 全国出版協会/目的と事業の概略・歴史)にあるような1996年以降の長期低落傾向の原因は、人口減少期を迎えた日本 : 毎年74万人が消えていく!(gooリサーチ: トレンドレポート)にあるような人口の減少、人口構成の変化によるものと考えたほうがよいのではないか。

電子書籍に適した、紙媒体では実現が難しい題材については、コストを掛けて電子書籍化を進めることには意味があるが、単に書籍の保存スペースの問題の解決や持ち運びの利便性のために電子書籍化することは付加価値が低い。わざわざ電子書籍リーダーを駆動して本を読みたいとは、それほど思わない。大量の書籍の携帯性について便利だと感じる場合もあるだろうが、それは決定的な必要性ではないと思う。むしろ、背表紙の並ぶ書棚環境のほうが、人間の頭脳を刺激するだろう。下手をすれば、書籍リーダーの中に本が忘れ去られる危険性が高いと感じるのだ。

現在のiPod touchで読む書籍はそれほど特別な機能が付加されていなくてもオリジナルなアプリケーションとして提供されるものもある。私が購入したものは、村上龍著の「歌うクジラ」と「限りなく透明に近いブルー」、京極夏彦著「死ねばいいのに」だ。このような本のデータを見ることはいつまで可能なのだろうかと多少心配になる。高機能なアプリケーションを含めた電子書籍の基盤の標準化は必要だろうと思う。

iBooksでは「Winnie -the- Pooh」のかわいらしい見事にカラフルな挿絵と洗練されたフォントによる274ページを素晴らしいと思った。「Jazz Japan」はインタビューにビデオを使用した新しい雑誌を作り出してきている。iBooksの問題は多少動作が遅いということだ。例えば、青空文庫から「吾輩は猫である」をiBooksで青空文庫の本を読む - Tomute’s Notesのような方法でePub形式で取り込むと、読めるようになるまでに1分程度は待たされる。ページが1250ページにもなるのだから仕方がないとも言えるが。iBooksの問題というよりは、ePubを使う場合の問題とも言えるだろう。専用アプリケーションが登場するのも仕方がないところでもある。一度、読み込むとキャッシュが作られるようにしたほうがよいのではと思う。メモリの問題もあるのだろうが・・・

images/2011/07/ebooks_appli_2011-07-03s.pngiPod touchの電子書籍フォルダ

その他、VOYAGER STOREのVoyager BooksとディスカヴァーデジタルブックストアのD21 ViewerがVOYAGER系のビュアーを使っている。フリーではStanzaとSkyBookが有力。SkyBookはメインは青空文庫で書棚管理もできるなど大変素晴らしいが、自作データの利用も可能だ。SideBooksのように書籍はPDFで販売して、読書には書棚管理機能を持つPDFビュアーを使おうという考え方もある。

以上が我が電子書籍とビュアーの現状だが、話をまとめると、書籍データの活用が期待されるePubの利用はまだ初期的なものに留まっている。有力コンテンツの専用アプリケーションの乱立になりそうな気配で、しかも電子書籍としてはユーザーの購入意欲を刺激するにはまだ弱い機能しか備えていない。元はePubを使って、ソーシャル・ブック・リーディングをしようという構想があったと思うのだが、影も形もない。

まえがきが長くなったが、話を元に戻して、価格の話。実は読書家にとっては、現在の専用アプリケーションに閉じ込められた電子書籍は好ましいものではない。電子書籍が紙より安くなっても、本当に欲しい本は紙で買うだろう。電子書籍が紙より優位に立つのは、デジタルであることを100%活用しはじめたときだ。しかしながら、「紙」対「デジタル」の図式ではなくて、紙に読者が活用できる電子データも付け加えるという形での販売が最もよいのではないか。紙を買えば、電子データは無料に近い形で販売する、あるいは添付する。電子データだけの購入を希望するなら7-8割というのもよいだろう。本来、電子書籍にはできるだけコストを掛けないようにすべきだ。コンテンツの特質に基づく特殊な場合を除いて。それが読者の利益になれば、紙の書籍を含めた販売がさらに促進される。そういう循環をまずは作ることが大切。現在のやり方はまったく消費あるいは購入意欲をそそらない。読者にメリットを与えられないし、販売側も成果が上がらない。今の状況では、話題性に乗って状況を確かめるか、紙で手に入れるのが難しい場合に青空文庫を利用したりするぐらいの使い方になってしまう。

今や、インターネットにある千夜千冊などの書籍に関する情報が、書籍の購入に影響を与えることは多いわけだが、簡単に直接購入行動に結びつくわけではない。実際には過去の様々な個人的な記憶や経験、手持ちの本自体のまえがきやあとがきの記載、書店での偶然の出会いなどと組み合わさって具体的な購入となる場合がほとんどなのだ。今のところ、電子書籍は日常生活において読書家の視野にほとんど入ってきていないので、選択肢にないのではと思う。通常は意識の中にないので、探そうともしない。これではいかんと品揃えをまずしようというのが、今回の新潮社などの動きなのだろう。

さて、話を変えて、電子書籍ならではの機能について。電子書籍にはしおりやメモの付加などの機能は最低限付けてほしいし、引用部分と共にテキストをDropBoxなどに出力する機能があるとよい。そういうものがないのでは電子化する意味はほとんどないだろう。

ソーシャル・ブック・リーディングのためには、今後、書籍データ、読書データに関するLinked Dataのフォーマットが重要になる。僕に言わせれば、TwitterもFacebookもSNSとしては古臭い。Googleも単なるSNSを後追いしても無駄とは言わないが、GoogleならではのSNSを作り上げる必要がある。それはLinked Dataの検索によるネットワークだ。本当にブログであろうがコメントであろうが、好きなところでつぶやけば、データがつながって表示される。そんな世界もGoogleなら実現可能だろう。Google ブックスはあまり話題になっているのを見かけないが、クリップ、リンク、ご意見のメニューがある。書籍名を含むWeb記事のリストもある。Linked Dataを用いたWeb検索との連動の仕組みが盛り込まれるとさらにおもしろいだろう。WebにもっとGoogleブックスへのリンクが存在するようになれば、どんどん有用なものになるだろう。何かコミュニティはないのだろうか。これこそ、SNSがあればよいのだが・・・

最後に最も難しいこと。日本社会のグローバル化問題が残されている。日本発の書籍マーケットを世界に向けて拡大するには翻訳の問題がある。塩野七生が「ローマ人の物語」を自腹で翻訳し、オンデマンド印刷したものを米国に持っていくという話を聞いたのは、もうだいぶ前のこと(ローマ人の物語: 05/12/2007)だが、日英の機械翻訳の精度を上げる仕事は日本人として是非進めて支援すべきだろう。最近、更新日記の記事のセンテンスにカレットを合わせると日本文と英文が併記されてポップされるのだが、結構通じる英文になっているのにびっくりしている。

本記事に、メリット、デメリットの先にあるもの: つらつらぐさの記事をいただいた。「G1GC本」とは、『徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編』発売!! - I am Cruby!のことだろう。「デイジーさん」とはDAISYとはを指していると思われる。

G1GC本やデイジーさんも知らなかった。情報の伝わるのには時間が掛かるというのが最近思うこと。まあ、なんでも気長にやるしかないかと思う。今後、書籍のデジタル化が進むのは間違いないが、ユーザーがデータ活用できるような仕組みを是非つくってほしい。

更新: 2011-07-09T20:57:14+09:00
7/2/2011 (Sat.)

「災害医療」一手に引き受けた石巻赤十字病院の奮闘 : J-CASTテレビウォッチ

医師の仕事はまず食料の確保から。そして、下水・上水の両方が使えないために、汚物を処理できない、手も洗えない。感染症が増える苦悩の医療現場。あらゆる手を尽くして衛生状態の改善に努力する人たち。被災地の医療はままならない。被災地から離れたがらぬ年老いた被災者の方々になんとか安全な場所への移動を説得して回る。

マニュアル的な対応では足りない。現場の状況に応じて対応していく、「心」の問題なのだ。と、災害医療に携わる医師が語っていた。

更新: 2011-07-02T22:22:27+09:00

日本でのAndroidのシェア、iOSを抜く - スラッシュドット・ジャパンネタ。

Android機に触ったこともないから、なんとも言えないわけだけど。マシン毎にOSのバージョンが違ったり、マシンの差別化のために見掛けも違っているらしい。

iPod touch、MacBook、Apple TVとWindows PCのネットワークを日常的に使っている。Windows PCにはUSBのラジオチューナーがぶら下がり、Apple TVにはテレビとオーディオシステムがつながっている。ネットワークにはホームシェアリングとAirPlayがある。もちろん、中核にはiTunesが存在している。

Appleのシステムはかなり良いと思うが、まだ、足りない。それはテレビとの連動である。Apple TVにテレビの録画機能が付いたら、ホーム・エンターテイメントの中核システムとなるだろう。

Androidは、今のところモバイルデバイス用のOSでしかないだろう。比較にならないと感じるのだが・・・ホーム・エンターテイメント用のシステムを誰もが欲しているとは思えないけどね^^;)

Foresightの震災・原発事故報道のさなか、中東で何が起こっていたかで、著者の池内恵氏は次のように書いている。

・・・日本の出版業界は従来のやり方と組織にこだわり、インターネットや電子媒体を敵視しすぎてきた。そのためウェブに必要なリソースを割いてこなかった。日本の出版・メディア産業は、ウェブ展開と国際展開に関して、世界標準から極端に立ち遅れ、発展途上国以下の水準である。既存の業界の論理を優先して、国全体の情報収集・発信力の向上を阻害してきた。その弱点が今露呈している。

最近、MIT Media Lab(MITメディアラボ)の所長に、伊藤穰一氏が就任して話題になった。Media Labの副所長が石井裕氏であることはよく知られている。所長・副所長の両方に日本人を置くという意識はおそらくMIT当局にはそれほどないのであろう。伊藤穣一氏は中東のドバイを本拠に活躍されているというぐらいだから、日本人として見做されていないぐらいなのではないかとも思われる。グローバルに既に生きている人の一人が採用されたに過ぎないのだろう。

東日本大震災によって、日本企業は待ったなしでグローバル化に突き進み始めた。政治は頼りにならない。人口減少で国内マーケットはシュリンクしている。最早、国内のことにかまっておられなくなったのではないかと思う。庶民にも否応なくグローバル化の問題が押し寄せてくるだろう。

はて、我々庶民はどうしたものだろう。外国語でも本気になって勉強するかと思うこの頃。言語障壁が日本人にとって最大の課題になるだろう。強みが逆に弱みになり始めた。

7/1/2011 (Fri.)

あてどもなくだが、毎日探していると、響き合うものが出てくる。中公文庫、2008年。

・・・色彩も、その概念表示の世界すなわち色立体における色彩を(辞書のなかの語彙として)その基本的あるいは伝達的意味にあて、他方人間の感覚的事実に生きる色彩をその文脈的あるいは状況的意味に対応させて言語とアナロジカルに語ることができるだろう。そのことは「形との出会い」についていえるのではないか。だが、造形言語としての色と形は、はたして言語という記号と構造的にそのまま重ねうる類似性をもつものであろうか。

(121-122ページ)

十夜一冊 第百十夜 伊達宗行著『新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで』に思考や記憶の物質的構造がわかっていないことについて書いたが、記憶の構造がわかれば、思考の構造も付随的に見えてくるはずだと思う。知覚から得られた情報は常に記憶を参照して比較され、例えば、ここは見たことがあるなと朧気ながらも他の情報と合わせて確信する。最近、梅田の新しくなった地下街で西梅田に向かうときに昔ながらの通路が残っている部分に視覚と記憶が響き合って「見たことがある。こちらで間違いない」という思考を形成した。よくあることだ。記憶は思考で使われるから、常に思考を伴っている。

たまたま、今テレビで「デザインの観察」という番組が始まった。何気なく、文字による表現も原初は視覚から得られた像を写しとったものだったのだろうと思った。造形言語というものがあるとすれば、文字の形成に一役買う言語でもあるはずだろう。

世界は言葉による記号系以外の多様な記号システムを持っていることは自明だろう。グッドマンの述べるように。この観点から、世界を整理する方法を考えるとよいのかもしれないね。

最近、名曲のたのしみでシューベルトのミサ(ミサ曲 変イ長調 D.678: 2011-06-25)を聴いたのだが、言葉は音声でもあるために音楽とも融合する。音楽と言葉が一体の時代もあったのかもしれない。これについては別のお題で取り上げましょう。記号系の不思議がここにある。

更新: 2011-07-02T07:22:10+09:00

6/26放送の日曜美術館。亡くなった娘さんを絵として甦させる。取材して人を描く。画家、諏訪敦さん。スーパーリアリズムに分類される絵画だろうけど、単純な分類にはそぐわない。

想像や思い出以上の存在が蘇る。絵画藝術の究極の姿かもしれない。


| 2011年6月 | Monthly Index(2011年7月) | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

(C)jscripter