tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2010年6月 | Monthly Index(2010年7月) | Timeline(現在) | 時空インデックス
7/31/2010 (Sat.)

アリエッティを見に行った日にサティーの3階の本屋でNewsweekと羽生善治・伊藤毅志・松原仁著「先を読む頭脳」(新潮文庫、2009年)を購入したのだが・・・


images/2010/07/P7310006s.JPG将棋とテクノロジー

将棋とテクノロジー・ビジネスでは思考方法は違うのか。今後の日米の天才を見守りたい。



Daniel LyonsがiPadになりたくない新型キンドル | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトを書いている。キンドルの詳細を知るためには、生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 : TechWaveを読むほうが良いだろう。書籍を読むために必要なディスプレイサイズには興味はあるが、単なる電子書籍リーダーに興味は持てそうもない。

それはともかく、誰もが感じていることだと思うが、iPhoneやiPod touchの3.5インチスクリーンはコンピューティングのためには小さすぎる。僕の予測では、iPod touchは6-7インチスクリーンの本格的モバイルデバイスとして生まれ変わるだろうということになる。

iPod系デバイスを除いて、アップルの更新されていない他のデバイスとしては、MacBook Air(13.3inch 1280 × 800ディスプレイ、1.86GHzまたは2.13GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ、2GB 1066MHz DDR3 SDRAMオンボードメモリ、NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ 256MBメインメモリ共有、1.36kg)がある。このノートはモバイル用途として強く意識されている特別の軽量マシンである。さて、このデバイスがMac OS XとiOSの融合するマシンの代表となるのであろうか。Mac OS XはiPod touchまで降りてくるのかどうか。MacBook AirはiPadの上位機になってタブレット機になるのか、intelのCPUからARM系のCPUに変わるのかどうか。興味が尽きないのである。

「先を読む頭脳」でおもしろかったのは、棋譜に現れないことがあるということ。棋譜は通常実戦に現れた手順である。研究などで検討されて結論が出てしまっていることなどは実戦で指されない場合がある。棋譜のデータベースにあるものだけについて研究するだけでは足りないのである。検索して引っ掛かってくるものだけを検討するのでは足りない。表面に浮上する情報がどのような背景を持って浮上してくるのかを考える必要がある。そんなことを考えた。

更新: 2010-07-31T23:19:27+09:00

テレビで見かけたので、メモ。

『ジブリ・創作のヒミツ〜宮崎駿と新人監督の400日〜』
総合テレビ 8月10日(火)後7:30〜8:43

torneで予約しようとしたら、8/7(土)までの一週間分しか予約できない。忘れないうちにメモしておこう。

【山田祥平のRe:config.sys】 終わりに向かう汎ブラの時代ネタ。

ほとんどのGUIアプリケーションはすべてなんらかのデータをブラウズする機能を持っている。だからなんらかのブラウザであるわけだ。汎ブラという意味はおそらく様々な種類のデータをブラウズできるアプリケーションのことを意味しているのだろう。Webブラウザのように。

ケータイなどのようなモバイルデバイスはディスプレィが小さいので、表示するものは必要最小限に限定せざるを得ない。iPod touchのSafariなどでも動画などを選べば、全画面でQuikTimeが動作しているように見える。アプリケーションの単機能の専用ユニットが連携して動作しているように見えるのだ。これが言わば専ブラだろう。

以前デスクトップに単機能のウィジェットが登場したこともあったが、我がデスクトップに生き残ったものはほとんどない。デザイン的にも適合しにくいし、デュアルディスプレイなど画面に余裕があればまだ使える可能性はあるが、結局WebブラウザのアドオンやGoogleデスクトップのサイドバー・ガジェットなどの機能に吸収されたのではないかと思う。

Mac OS XにiOSが統合されるという噂に興味があるのは、ディスプレイのサイズの違いをアプリケーションがGUIにおいてスケーラブルに統合できるのかどうかという問題に関わるからである。単にダッシュボードのWidgetとして動作するようになるだけかもしれないが、それではほとんど使われずに終わるだろう。

更新: 2010-07-31T15:38:35+09:00

「Safari 5.0.1」リリース、ついにSafari機能拡張が利用可能に! | パソコン | マイコミジャーナルネタ。

Safariを使わない理由はMake linkがないからなんだが、ようやく標準的な拡張機能が搭載された。

早速Apple - Safari - Safari Extensions Galleryを物色。Safari Standは残念ながらない。TabLinksがテンプレートに従ってすべてのタブのURLとタイトルなどを出力してくれる。取り敢えず使い始める。拡張機能の今後の充実が期待される。

MacやiPhoneにも対応:日本HP、省スペース筐体採用ホームサーバ「MediaSmart Server EX490」 - ITmedia +D PC USERから【西川和久の不定期コラム】 MacやiPhoneにも対応したホームサーバー! 日本HP「HP MediaSmart Server EX490」ネタ。

なるほど、これは理想型に近いホームサーバーだろう。

しかしながら、専用サーバーの設置は別にコストや電気代が掛かる。居間のテレビやゲームマシンに組み込まれていて、記憶容量は拡張できるという仕組みが望ましい。例えば、PS3+torne+増設HDDが拡張されて、必要なときだけremoteでwakeupするというサーバーが理想だろう。

iPhone 4やXperiaでも使える:エレコム、iPadやスマートフォン向けBluetoothキーボードを発売 - ITmedia +D モバイルでこれは高過ぎるので論外と思っていたら、iPad用折りたたみキーボード TK-FBP017BK - W&R : Jazzと読書の日々の記事が出た。

これなら考慮の対象になるかな。しかしながら、純正のアップルのワイヤレス・キーボードが6,800円だからね。こちらを持って歩くという選択肢もある。結局カバンに入れるわけだし・・・と難癖をつけながら買うのはいつのことやら^^;)

田原総一朗公式メールマガジン(2010.07.30)ネタ。

昨日、明日のネタは何かなと思っていたのだが、放送時間が移動していた。いつもなら午前10時からなのに。そのほうがありがたいよ。

BS朝日「激論!クロスファイア」は
午後8時〜9時50分の放送です。

「社民党“離党”の真相とこれから
 ・・・辻元清美議員を直撃!」

と思って、インターネットTVガイドで夜の裏番組をチェックしてみたのだが、特に見たいものはない。問題なし。最近はテレビ番組の内容劣化が目立つ。

無名犬: ・・・とえらそうに言っているが、いつも見てるじゃない。

主人: うーむ。いつも見てるやつをリストアップしてみるとおもしろいかもなあ。今見てるのは「肋骨にヒビ! ・・・」KIRAKIRA AFRO。これはいつも土曜日夕方見る定番になっている。うむ・・・^^;)まあ、そのうちね・・・

がーん。メールマガジンの放送時間が間違っていた。おかしいと思ったんだが、番組時間表を確認しとけばよかった^^;)わざわざ間違った時間を配信するなんて・・・

更新: 2010-07-31T20:06:26+09:00
7/30/2010 (Fri.)

MAKE: Japan : オープンソースハードウェア(OSHW)定義案バージョン0.3とサミットネタ。

ハードウェアはちょっと追いかけるのが難しいけど。発展してほしいなと思う。

Perl 6登場、"Rakudo Star" | エンタープライズ | マイコミジャーナル経由、Announce: Rakudo Star - a useful, usable, "early adopter" distribution of Perl 6 | Rakudo.orgネタ。もう忘れかけていた。

出た。ダウンロードした。インストールした。実行した。

C:\Scripts\perl6>c:\rakudo\bin\perl6 -v

This is Rakudo Perl 6, version 2010.07-47-g9fd5eaa built on parrot 2.6.0

Copyright 2008-2010, The Perl Foundation

Windows用のインストーラがあるので、インストールは簡単。デフォルトでC:\Rakudoにインストールされる。PATHは自動では設定されない。

実用的には、Cosimo Streppone - Random hackingのLWP::Simpleを追いかけよう。ライブラリの充実はこれからだ。

7/29/2010 (Thu.)

【PC Watch】 アップル、新型iMacとMagic Trackpadの説明会を開催ネタ。

レポーターの矢作 晃氏は根性入っているねと検索してみると、矢作晃の iMacと暮らす5つのツボが出てきた。なるほど、変わっていない。

最初のiMacの姿を目の当たりに。ここらへんからMacは付加価値高級路線からコストパフォーマンス路線に切り替えてきた。しかし、そのコストパフォーマンスがさらに向上し、僕の気持ちを揺るがすにはiPod touchの登場が必要だったのだ。iMacが登場したのは1998年5月。もっとも僕が今年購入したのはMacBookで、ディスプレィ付きで最も安いMacだった(我が家にMacがやってきた)。


7/27/2010 (Tue.)

iMac + Magic Trackpadだった。Mac Proは8月発売。

Magic Trackpadは標準添付ではない。6,800円也。

iMacのCPUはIntel Core i3/i5/i7に切り替わった。最低価格は変わらず、118,800円也。

Mac Proは最高のオプション仕様でデュアルプロセッサ(Intel Xeon X5670“Westmere”×2)の12コアを搭載。まだ、価格はないみたいだ。

カフェ・ヒラカワ店主軽薄 - 猛暑のガラパゴスネタ。内田先生経由で知ったブログ。時折覗いている。

日本はどちらかというと画一化しやすい国。ガラパゴス化歓迎では・・・

『iPhone』ロック解除等が合法に:米当局判断 | WIRED VISIONネタ。

アップルネタばかり。Googleはヤフーとの提携。ソニーはPS3のファームウェア3.41へのバージョンアップぐらいか。

iPod touchの新機種が出たら、古い方は脱獄してもよいかもしれない。

アップル、新Mac Pro / iMac / Magicトラックパッドなどをまもなく発表?ネタ。

当たりみたい。元ネタはDaring Fireball Linked List: The Talk Show Returnsらしい。

7/26/2010 (Mon.)

Google Buys Metaweb, the One Company That Could Revolutionize Google Search - KurzweilAIネタ。

KurzweilAIのRSSを久しぶりに開いた。活発に動いている。Freebaseには人名、地名、物の名が1200万集積されているそうな。固有名詞の辞書として使うのかな。

【元麻布春男の週刊PCホットライン】 MicrosoftへのARMのライセンスは何を意味するのかネタ。

ニュースとして取り上げるかどうか迷っていたら、意味のある形で記事が出てきた。

7/25/2010 (Sun.)

ISIS本座 - 『貨幣論(T・U)』ジョン・メイナード・ケインズ 松岡正剛の千夜千冊(1372夜)ISIS本座 - 『市場・知識・自由』フリードリヒ・ハイエク 松岡正剛の千夜千冊(1337夜)ネタ。とうとう正面から経済学に足を踏み入れるか。まあ、世界を認知するのに経済学を外すわけにはいかないのだろう。

「貨幣論I・II」を広島市立図書館から借りてきたが、入門書として読むにはちょっと重すぎる感じがする。翻訳者の序文を読むと、原著が書かれた1930年代は大恐慌のデフレ下の不況にあり、翻訳がなされたのは1970年代のインフレ下の不況にあることが記されている。今はデフレ下の不況であり大恐慌の時代に似ている要因を持つのかもしれない。

既に手元にある読書予定リストに目を配れば、間宮陽介著「増補 ケインズとハイエク 〈自由〉の変容」(ちくま学芸文庫、2006年)がおもしろそうだ。既に佐伯啓思著「ケインズの予言 幻想のグローバル資本主義(下)」(PHP新書、1999年)も読んだかもしれないのだが、何が書いてあったか、記憶が定かでない。

ものを理解するにも帰納的に、様々な知識を寄せ集め、整合させ、しかるべき場所に配置していく必要がある。一目で将棋盤全体の駒の配置を読み取れるように。

うむ、やはり、「幻想のグローバル資本主義」はパラパラ捲っていただけらしい。ついでにチェックするか。

更新: 2010-07-25T23:15:06+09:00

サンデー毎日、2010.8.1号、椎名誠の「ナマコのからえばり」連載148回「電子書籍と秘密新聞」ネタ。

電子書籍ブームの米国と日本の事情の違いに言及している。米国では書店が極端に少なく、ハードカバーは高価、通信販売で購入することが多いのだそうだ。ペーパーバックはあるにしても、電子書籍が便利でコスト的にもメリットのある世界なのである。日本はどこでも本は手に入る。安価な文庫本もある。古本として売ることもできる。電子書籍はせいぜい「読書方法の多様化」という程度という論調。

問題はインターネットによる情報の先取りの影響を受けている新聞のほうだろう。

・・・いまアメリカの新聞は年ごとにごそっと消滅している。この流れは日米同じだろうと思う。未来に新聞が生き残るとしたら二千部ぐらいの地下新聞だろう。一カ月も遅れたニュースの出ている新聞をいまの百倍ぐらいの値段を払って、その手触りを楽しむ。老いた好事家のための趣味の「秘密新聞」という形で。

今の百倍もの費用を負担できるなら、日経なら毎月35万円使える。それぐらいあれば、自分で新聞が発行できるだろう。記事さえあれば^^;)

更新: 2010-07-25T22:03:14+09:00

PC派のわたしが「iPad」を購入したワケ - CNET Japanネタ。iPadを情報消費用に使っている。Mary Jo Foleyは本来All About Microsoft | ZDNetに見るようなマイクロソフト系ウオッチャーである。

他におもしろかったのは、SafariやiTunesは使いにくいと感じているところだ。「Windowsでコンピュータ人生を送っているわたしのような人間には、Apple製品は直感的ではないのだ。」SafariはSafariなりに使わないとなんと不便なブラウザなのかと感じてしまうだろう。通常の使い方であれば、慣れと使いこなしの問題なんだが、それですべてが解決するかどうかは難しい話かもしれない。例えば、Firefoxのアドオンに慣れているとメインでは使えない。そして、使いはじめなければ解決しない問題である。

iPadが便利なのなら、iOSがMac OS Xに統合されれば使いにくさは解決するのかもしれない。しかし、アプリケーションを使うだけなら、PCもMacもそれほど変わらないだろうとも思う。

はて、モバイルデバイス用のiOSが登場して、ケータイのモバイルPC化が実用的なものになった。これでデスクトップPCがそれほど変化するものかどうか。むしろ連携における変化が進みそうだなあと思う。その中核になるのがWebブラウザSafariになるのだろうが、OSそのものに組み込まれていくのかもしれない。アップルのクラウド・コンピューティングの構想にそれは現れてくるだろう。現在のiOSとMac OS Xのままでは異質な環境である。見掛けはかなり似せてきているので統合の意欲を感じさせるが・・・

iPad/iPhoneでアニメ視聴、「バンダイチャンネル」がベータテスト開始 | ホビー | マイコミジャーナルの記事のタイトルを見て、アプリがあるのかとiPod touchでAppStoreを検索してもない。記事本文を参照するとWebブラウザでアクセスするようなので、Safari/QuickTimeで再生してみた。無線LAN環境ではほぼスムーズに動画再生ができた。一度だけ読み込みで再生が短時間ストップしただけ。移動中の暇つぶしには使えるかもしれない。動画再生に関して言えば、iPod touchも画面サイズを除いてPCと変わらない。

最近、WindowsとMacの両方でSafariを使って気がついたのだが、履歴やブックマークを閲覧するビューに出てくるFront Row風画面のWebページのサムネイルがWindowsでは黒いサファリのマークのまま。Macではきちんとカラフルに表示される。Safariの良さはMacで使わないとわかりくいことも事実なのだ。

更新: 2010-07-25T14:14:36+09:00

ABlog 知識と体験経由、宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る:平凡でもフルーツでもなく、、、:ITmedia オルタナティブ・ブログネタ。iナントカで話題にした熱風の宮崎駿記事が話題になっている。そういえば、iPad特集の先頭記事は佐々木俊尚氏の「予想を超えたパラダイムシフトがはじまっている」だった。

今や創造のツールとしてのコンピュータを無視するわけにはいかないだろう。記事をよく読めばわかることだが、宮崎駿はそれを否定しているわけではない。「映画を作る時、ぼくらはコンピュータも使います」、必要ならと。

宮崎駿が言いたいことは前(iナントカ)に引用したので・・・

更新: 2010-07-25T08:18:05+09:00
7/24/2010 (Sat.)

「借りぐらしのアリエッティ」が始まるのを待つのに3階の本屋に降りた。Newsweek 2010.7.28号の黒い表紙に「アップルの死角」の白い文字とジョブズの姿が目を惹いた。テクノロジー担当としてダニエル・ライオンズが署名記事を書いている。

ジョブズへの批判的な記事で、いずれAndroidがiPhoneを追い抜くと予想している。元々、 The Secret Diary of Steve Jobsで売り出したのにそれはないだろみたいな感じはする。

カリスマ、スティーブ・ジョブズの神通力がどこまで通じるか見てみようじゃないか。ケータイの持ち方よりもデザインを優先するのがジョブズのやり方だろう。常識を超えている。

今日は例年なら宇品の花火大会を見に行くのだが、「アリエッティ」を見に行っておこうかということになった。「トイ・ストーリー3」や「魔法使いの弟子」もあるから。「インセプション」も面白そうなのだが。垂直に見事に発達した積乱雲から稲光が走るのを見ながらサティに車を走らせた。

1時間45分程度の作品。最近の刺激的な表現に満ちているハリウッド作品に慣れている目には、なんとのどかな作品だろうということになる。ただ、時間の経つのは忘れたし、退屈したわけではない。新しい世界に立ち向かわざるを得ないアリエッティ一家に困難に直面している日本の運命を重ね合わせてしまったのはぼくだけだったろうか。

7/23/2010 (Fri.)

英タイムズ紙、有料化で読者 9 割減 ? - スラッシュドット・ジャパンネタ。

情報が満ち溢れる中で、情報の価値は相対的に低下している。The Times and The Sunday Times exclusive preview - Sign up nowを見ると2£/週の購読料である。1£=134.49円。月4週として、1076円。高いか安いか。iPadなどで購読できる環境があればまずまずの価格かもしれないが。ディスプレィで読むのは通常は不便なのである。そこで印刷して読むとすれば印刷コストが別途生じるのである。安いとは言えないかもしれない。

新聞紙版を購読すれば無料としてみてはどうだろう。紙版はかなり伸びるのではと思う。電子書籍もそうすればおもしろいのかもしれない。

専門会社によるiPhone 4の分析結果:「アンテナ感度はそんなに悪くない」 - スラッシュドット・ジャパンネタ経由、iPhone 4 Meets The GripOfDeathInator - AntennaSys Blog - AntennaSys, Inc. - antenna design, integration and consulting.ネタ。

はて、これで終わりか。昨日のWiredの記事の内容とは合わない話だ。比較データがiPhone 3Gだけでは足りない。真相は藪の中に・・・もっともWiredの記事にはデータはまったくない。インピーダンス不整合にしても電波吸収についても・・・うーん、iPhone 4のアンテナは感度は高いが、グリップによる感度変化は大きいという話とは矛盾はないのかも・・・フル・グリップのデータのばらつきがiPhone 4の場合は大きいのが問題の本質を表しているように思える。

更新: 2010-07-24T13:49:52+09:00
7/22/2010 (Thu.)

iPhone 4問題:Appleの主張に他社が反発する理由 | WIRED VISIONネタ。

さすが、Wiredがまとめてくれたね。アンテナのインピーダンス整合の問題か、電波吸収の問題か。

7/21/2010 (Wed.)

Amazonで「電子書籍が上回った」意味 | WIRED VISIONネタ。

この記事の最後の部分をよく読もう。数字のマジックに惑わされるべきでない。

電子書籍が現実的な意味を持つのは紙で出版するのはペイしないような場合だろう。

そして、ジョブスが言っていたように人はそれほど本を読まないことに気がつくだろう。というか、人はそんなに本を読めないことに気がつくというべきか。紙の本であろうと電子本であろうと本であることに変わりはない。そして、電子本の分だけ、紙製の本は減るだろう。どこかで以前読んだと思うけど、現代ほど過去の情報が蓄積され、アクセスできる時代は初めてなのである。新しい情報は過去の情報と競争しなくてはならない。

7/20/2010 (Tue.)

アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の販売数がハードカバーを上回る - CNET Japanシャープ、年内にも電子書籍ビジネスを開始 - タブレット端末も投入へ | ネット | マイコミジャーナルネタ。

まあ、一応マークアップ。だいぶ前にアマゾンの電子書籍の売上は紙の本を上回っているという話を読んだような気がするのだが(調べてみると昨年のクリスマスの話、Kindle売れる - 電子書籍の時代Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表 - ITmedia エンタープライズ)。全然違う話だ。

シャープの出す電子書籍端末って本しか読めないのかなあ。キンドルは値下げして売れているらしいけど。電子書籍に期待しすぎるのは危険だと思う。僕はほとんど興味がない。試しに何冊かは買うだろうけどね。電子書籍で何冊もの本を一度に広げて見比べたい場合にはどうするんだろうねえ。紙製本がない場合か、高価な場合には、電子書籍を選択するだろう^^)

更新: 2010-07-22T00:22:49+09:00

『Windows Phone 7』レビュー(動画) | WIRED VISIONネタ。

最終的にはXbox Liveが動作するという。Xbox 360並の性能が必要なわけだ。iPhone 4とAndroidはハードウェア的には似たりよったりだが、最後発を活かしてそれを超える解を出せるか。Xbox 360のCPUはPowerPC系3コアのはずだが。GPUも搭載していた。メモリは512MB。

さて、楽しみだねえ。

Appleのマルチタッチ、デクストップ進出へ準備完了ネタ。またまたアップルネタにてご免。

Magic Mouseの話はもう済ませたけど、新しいデスクトップ用デバイスが出るという話。ただ、僕の意見ではMagic Mouseで十分かな・・・どっちにしてもマウスやキーボードは必要だからね。

帰宅時に車に乗り込んだとき目を剥いた。外気温34℃。しばらく走ると32℃に下がったが、19時を過ぎてようやく31℃まで下がった。ただいまお天気虫は29.0℃を告げている。iTunes 9.2.1 / iBooks 1.1.1 リリース、 問題修正多数の記事を見て、起動時の整合性の問題のはずだからと一縷の望みを抱いて、iTunesを起動してみる。もちろんWindowsの話。アップデートの案内が出ている間、終了のメッセージを出さずに正常に動き始めた。これで「購入したもの」が助かる。

更新日記も来年の3月24日で10周年を迎える。思えば遠くに来たものだと月並みな感想を抱く。日記である事柄について断定的な物言いになっていたとしてもそれは仮説に過ぎない。インパクトのある表現にしているだけなのだ。続けて、仮説の立証や傍証となるような関連のある記事を書いて、仮説を補強するなり、修正するなりして仮説形成を行うわけだ。それを長々と続けている。更新日記という名前も仮説形成型日記と変更しようかと思ったりしている。

パースは推論には演繹と帰納、もう一つ仮説形成があると言った。仮説形成も推論の一種なのである。僕が今着目しているのは仮説形成には時間が織り込まれるということだ。演繹はアプリオリな性質を持っている。帰納は、演繹と仮説形成の中間にあるかもしれない。帰納の中にも時間が折りたたまれている。そういったことを獏と思っている暑き日。

7/19/2010 (Mon.)

ファイルをiPod touchに転送する便利な方法ネタ。最近、Appleネタを追いかけるために新しいブログサイトやニュースサイトを使うようになった。その一つが、W&R : Jazzと読書の日々。今日は音楽ネタのようだが、最近はiPadネタが続いていた。

GoodReaderはWiFi-Transferを起動して、iPod touchに転送したいファイルの存在するPCのWebブラウザから、iPod touch上のGoodReaderサーバーにアクセスして、ファイルをアップロードする。ディレクトリも作成できる。Serversmanを使うより簡単で便利。

最近のiPod touchのメインの使い道はスケジューラーである。カレンダーを使っている。あとは簡単なメモ。一行メモにメモを使う。それからラジオのエアチェックを通勤時間に聴く。それぐらいだ。Air Mouseはおもしろいけど、通常は普通のマウスで十分なわけで。そんなもんさ。どうしても必要なものではない・・・大型テレビのディスプレイをリモコン的操作する場合には適していると思うが。Apple TV用だろう。

困ったのは、iOS 4にアップデートしたときにキャンセルしたWindowsのiTunesが起動できなくなったこと。修復セットアップもアンインストール後の再インストールも効果がなかった。結局、MacBookのiTunesを母艦として運用することにした。MacBookに通電することが多くなったのはよかったが、購入データが少ないからまだいいけどねえ。データを移行できるのだろうか・・・

更新: 2010-07-22T23:25:39+09:00

Engadget 日本版: RIMからアップルへ:自爆に人を巻き込むな。ネタ。

サンプルが一つでは心もとないけど、大体想像通りみたいな感じ。

TechCrunch: Googleには、次のマイクロソフトになる危険があるのか?ネタ。さて、アップルのアンテナネタをこれ以上突っ込んでも仕方がないと思っていたら、グーグルが心配ネタが登場。

うーん。どうなんだろうねえ。現実問題として、世界をこれ以上意味のある整理をしようと思えば個々人に任せるしかないということになるだろう。それがFreebaseである。Haystackを超えてSimileを先導していたDavid Huynh氏もMetawebに向かった。Simile(Semantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environments)プロジェクトはOntologies CollectionDataset Collectionを必要とすることを認識していた。事業的に同じ目的を実現できる場所を目指したわけだ。

しかしながら、これは一般的な知識ベースシステムにおいて、システムやフレームワークの領域でもうあまり努力することは残っていないことを意味する。コンピュータにできることには今のところ限界がある。結局リンクをいろいろとつないでも、データが多くなれば検索してデータを絞り込む必要がある。人間の情報処理能力はそれほど大したものではない。限界があるのだ。人間の持つ限界がコンピュータの限界になる。

それを超えるためには具体的なものに特化していくしかない。最後は人間が自分で考える。

更新: 2010-07-19T20:07:30+09:00

大学の授業が覗ける iUniv - W&R : Jazzと読書の日々経由、iUniv: 21世紀文化論 第4回:横尾忠則・中沢新一「こんなふうに僕は絵をかいてきた」 ネタ。

OpenCourseWare以来かどうかは知らないけど、様々な教材がWebに存在し始めている。iTunesにもiTunes Uがある。目的と勉強しようとする意欲さえあれば、なんとかなる時代なのだろうと思う。iUnivはそのようなものの一種なのだろう。

前に広島市立現代美術館で森羅万象をみたとき、Y字路の連作を見た記憶がある。絵も過去に描いたものから借りてきたり、変形したりして、絵の間にも連環があることがわかる。結果としての絵だけを見るのではわからないことがいろいろあるのだが、むしろ絵を描く過程、技法についてわかるような講座があるともっと楽しいかもしれない。

XMLに関わるオントロジー(ontology)について考え始めてから、哲学的な方向に踏み出すことにしたのたが、単に工学的なものからは新しいものは生まれにくいと考えたからである。単純に適当にやるなら何も考える必要もないことなのだが、おそらく世界を把握し記述する方法の一般化はそれほど容易いこととは思えなかったのである。MetawebのFreebaseの努力におけるように。

ここでは、ハイデガーについて再び考え始めたので復習をしておく。

読み返してみると、同じ場所を廻っているように見えるが、単なる直感から確信に少し近づいたかもしれない。存在と時間が関わっているのは当然だが、存在の多様性や進化をもたらしているのは時間なのだという認識がある。福岡先生の「時間という名の解けない折り紙」という言葉はあらゆる存在に一般的に適用しうるものではないかと考え始めたからだ。これはむしろ、「存在には解けない時間が織り込まれている」と言い換えて僕は考えている。存在と時間は絡み合っている。

このように考え始めたのも、たまたまとか、偶然とか、運命とかが千夜千冊の連環編に登場したことにもある程度影響を受けているが、前の記事を読むと2007年当時にその萌芽が見られる。そして、「存在と時間」に立ち戻ることになったのは、「カントの人間学」でフーコーの思考の出発点はハイデガーであったことを再認識したことがきっかけになっている(お疲れモードだが)。

物事の連環は非常に微妙なものだ。ハイパーリンクで表すには難しい面もある。言葉自体がそのような連環する機能を持つものなのである。そして、またもっと事態を複雑にするのはそれはすべて人間の思考(脳!?)の中の事象だということである。同じ記事を読んでも同一の事象はきっと生じないのである。それはほとんど自明であろう。

久しぶりに「言葉と物」を冠した記事にするので、前の記事を探した。言葉と物 CLXXII - 言語と思考らしい。1年半以上も前のことになるのか。それはともかく、フーコーが述べた人間の消滅もある特定の時間が織り込まれた人間の概念が跡形もなく消え去ると考えると理解しやすいかもしれない。

いや、違った。最新の記事は言葉と物 CLXXIII - 部分から全体へだった。

更新: 2010-07-19T15:48:03+09:00

突然、隣で蝉が鳴き始めた。クマゼミだろう。夏がやってきた。

しかし、すぐ鳴き止む。まだ最盛期ではないからかな。

7/18/2010 (Sun.)

Googleがセマンティック検索とFreebaseデータベースのMetawebを買収ネタ。TechCrunchのニュースは最もマニアックだ。Appleネタばかりじゃバランスが取れないので久しぶりにGoogleネタ。

Metawebは、かの「思考する機械 コンピュータ(The Pattern on the Stone)」(草思社、2000年; 原著: 1998年)の著者ダニエル・ヒリス(Danny Hillis)がチェアマンを務めている。

「工学的アプローチの次に来るもの」がMetawebなのかも。既に2007年に一度これはクールなアイディア−うまく活用されさえすればで話題になっている。

僕はTechCrunchより先んじて、2004年に捕捉している。

FreebaseのGridWorks(freebase-gridworks - Project Hosting on Google Code)の1.0 OverviewのデモビデオはSimileのDavid Huynh氏の名前がMetaweb Tachnologies, Inc.でクレジットされている。


更新: 2010-07-18T21:56:11+09:00

iPhone 4 の記者会見はうまくいったか - maclalala2ネタ。

プレゼンとしては公平性を保つためにギリギリの内容だったと思うが、科学的に客観性のある内容であったかどうかは疑問だろう。しかしながら、受信問題の科学的客観性よりも、実際の問題は今後の消費者を含め、現ユーザーがiPhone 4に満足していくかどうかだ。すべてはプラスティックカバーを付けたデザインを許容できるかどうかに掛かっている。Bumperのデザインは存在感がありすぎるので、他の選択肢を提供するのは賢い方法である。

おそらく電波強度が十分な環境では問題が起きにくいと考えられると思われるし、すべての場合にプラスティックカバーが必要かどうかもわからない。その点については曖昧さを残さず、すべてのユーザーに提供するとしたのは、持ち方も含めて使用環境によっては問題が起こる可能性はあるのだろう。

結論は、消費者がいずれ下すだろう。売れ続けるかどうかによって・・・

もろちん、iPhone 4のハードウェアも「Appleアンテナ問題、唯一の真の解決策」にあるようなマイナーバージョンアップする可能性はあるのだろう。

ISIS本座 - 【第二夜】ほったらかしが生む数学者とモデルネタ。

学生は如何に優秀でも、2回ぐらいはほったらかしにして「のたれ死に」しないと研究対象となるべき問題を自ら生み出すことは難しいのだそうだ。

7/17/2010 (Sat.)

私がiPadを売ってしまった理由ネタ。

なかなか的確な理由が並んでいるので、ピックアップ。まあ、そのうち、Adobeは悔い改めたとかなんとか言って、Flashを認めることになるのでは・・・米Adobe、SourceForge上にオープンソースプロジェクトポータルを開設 - SourceForge.JP Magazineのような動きも目立っている。Flashを使えるように努力しないのは、ユーザーサイドに立った判断とは言えないだろう。ただ、メインメモリが256MBや512MBのマシンでどこまでWebブラウザはまともに動くのだろうか。シングルタスクならなんとかなるのだろうか。アップルはそんなことより、クラウドでマルチタスクを含めたあらゆることが実現する構想をもっているのかも。クラウド版Mac OS Xというわけだ。そうなるとiPadを売り払ったことを後悔することになるのかもしれない。

FlashもブラウザがFlashをサポートしていない場合はサーバーサイドで処理することも可能だろう。もちろん、サーバーの負荷は上がるわけだが・・・単なるクラウド集中型の処理はやはり無理があるかも?

Air MouseというiPhoneアプリがあるのだけど、PCやMacにMobile Mouse Serverをインストールしておくと、自在にデスクトップを操作できるようになる。ホームボタンを押すとPCやMacのアプリのアイコンがずらっと並び、簡単にiPod touchなどから必要なアプリを起動して、操作できる。接続するマウス・サーバーを、すなわちPC/Macを切り替えるためにはIPアドレスとPort番号を設定する必要があるのがちょっともどかしい。しかしながらネットワークを介した自在な環境が実現しつつあることを実感させる。

さて、Appleのクラウド・コンピューティングとは・・・クラウドとネットワークのコストはどのようにして回収するのだろう。クラウドの能力を高めることはそれなりにコストが掛かる方向だし、ホームサーバーに分散させる解もあるのではと思う。

やはりアップルも広告モデルなんだろうなあ・・・

ネットワークを介してあらゆるものが融合を始める。

更新: 2010-07-18T11:15:45+09:00

中国地方梅雨明け宣言。まだ明るい午後6時半頃、ゆめタウンに向かった。空の状態はまだ微妙だ。夏空ではない。高層の雲も入り交じっている。午前中は夏っぽい明るさに満ちているように思われた。お天気虫は午前4時4分の32.3℃と夜8時の28℃を交互に表示している。

アントニオ・R・ダマシオの「デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳」(ちくま学芸文庫、2010年)の全面改訳と木田先生の「ハイデガーの思想」(岩波新書、1993年、2009年22刷)を購入。

「新しいプログラミング雑誌」予約開始 - スラッシュドット・ジャパンネタ。

Google Waveでたまたま交錯したが・・・

ちょっと考えた。

タグは対象のドキュメントのある程度抽象化された分類みたいなもので、キーワードはドキュメント内にある用語でドキュメントを代表するあるいは特徴付ける用語。

Erlangで実装された非SQLデータベース「Apache CouchDB 1.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載ネタ。

まあねえ、いろいろと選択肢はあるわけだけど、うーん、何をするんだっけと言いながらも少しは調べてみるか。


PS3に3D動画再生をサポートするファームウェアアップデートの噂 - スラッシュドット・ジャパンネタ経由、PS3で、3D立体視ゲームを楽しもう! | プレイステーション? オフィシャルサイトネタ。

確かに凄いものが作れるんだろうけど、問題はコストなんだよね。最も安価な【3Dライフスターターセット】HX800シリーズの販売価格は264,280円(税込)〜(HX800シリーズ KDL-40HX800 KDL-46HX800 │ テレビ 〈ブラビア〉 - Sony Style)。120GBのPS3、3Dメガネ、3Dシンクロトランスミッターを含むのだけど。

ミニ書斎のアナログCRTテレビの画像が黄色っぽくなったり、ビンクになったり、おかしくなって久しいのだが・・・まあ、まだ映る^^;)次世代のテレビは・・・

ISIS本座 - 『貨幣論(T・U)』ジョン・メイナード・ケインズ 松岡正剛の千夜千冊の予告を見た後、久しぶりにウラゲツ☆ブログ : 2010年上半期人文系古典翻訳書ベスト5を眺めていて、ふーんと思った。メモ。

いずれも東洋経済新報社のケインズ全集なんだね。地道な息が長い出版だ。すばらしいね。「確率論」はムーアやラッセルにつながるものだそうだ。ということは、近代経済学はその生まれにおいて哲学とつながっているらしい。


7/16/2010 (Fri.)

吾輩も報道体制を整えよう。集中豪雨で被害が出ている。地域というよりも場所によって状況が極端に異なる。庄原は大変だなあ。今日の帰宅時は外気温30℃。しぱらく26℃と気温が低めの雨空で気温的には過ごしやすかったが、夏が戻ってきた。梅雨前線は消滅しかけているが、上空には寒気があり天候は不安定らしい。

さすが週末お疲れ気味で目が覚めたのは3時半過ぎ、大幅遅刻だ。エンガジェットとCNETの速報をチェック。まあ、無難にこなしたように見える。


更新: 2010-07-17T09:40:21+09:00
7/15/2010 (Thu.)

ぞくぞくとAppleネタ。Appleで明けてAppleで暮れる。ジブリの熱風2010年7月号の特集は「iPad」。

「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」という文責、宮崎駿の記事。宮崎駿は言う。「あのね、誰にでも手に入るものは、たいしたものじゃないという事なんですよ。本当に大切なものは、iナントカじゃ手に入らないんです。」最後に「あなたは消費者になってはいけない。生産するものになりなさい。」

まあ、気持ちはわかるねえ。iナントカで生産もできることを誰かが示さないと・・・

急遽 iPhone 4 プレス・カンファレンス開催 - maclalala2ネタ。

ひとごとだから楽しみだねえ^^;)

カンファレンス前の追加情報。Appleアンテナ問題、唯一の真の解決策

各社とも既に報道体制に入っている。エンガジェットは速報ページを準備済み。速報:アップル iPhone 4 プレスカンファレンス

更新: 2010-07-16T21:36:57+09:00
7/14/2010 (Wed.)

『Apple TV』が『iOS』で成功する理由 | WIRED VISIONネタ。iPhone 4の受信問題がどこに落ち着くのかよく見えないが、iPod touchユーザーとしては取り敢えず置いておいて^^;)

Apple TVがその新しさにおいて、どのようなインターフェースになるのか今ひとつ見えにくい。結局、テレビをテレビ番組の受信や録画の再生以外にも使えるようにしよういうことになるのだと思うのだがねえ。加わるものは大雑把にはゲーム、インターネットとデスクトップリソース。それはともかくテレビチューナーを持たないと自在にテレビは制御できないと思う。チューナーを内蔵しないとなると、今の日本ではテレビが抜け落ちるのでは。クラウド型iTunesがどのように機能するのかがポイント。番組の配信を握らなければ、iAdなどiOSのパーツが生きてこない。

実はPS3では既にすべて可能だ。インターフェースのわかりやすさや切り替えのスムーズさはもう一つの使い心地と思うけど。

torneで地デジなら視聴や録画再生は完璧。PCのデスクトップリソースへのアクセスはメディアサーバー機能で可能である。インターネットはインターネット・ブラウザが使える。ゲームは本来の用途である。PSPからPS3をリモートで動作させることもできる。

PS3もそれぞれの機能をもう少しわかりやすく整理してアプリケーションにまとめれば対抗できる可能性はある。しかし、寄せ集めには限界があるのも事実だろう。

Rumor: New $100 Apple TV Takes Aim at the Cloud | Gadget Lab | Wired.comRumor Repeat: Apple TV to Gain iOS-Based Overhaul | Gadget Lab | Wired.comの記事を見ていると、「パーソナルTV」という言葉が浮かんできた。100ドルなら入れてみてもいいんじゃないということになりそうだ。iPhoneなどと連動するコストパフォーマンスの高いシステムになるんだろう。

7/13/2010 (Tue.)

最近は警報が出ると学校は自動的に休校になるのだそうだ。

今朝は商工センターの立体交差の陸橋の下の冠水に心配したが、なんとか通り抜けられた。今は、稲光と雷鳴があまりひどくならねばいいがと慄いている。

Android プログラミングがスゴい - maclalala2ネタ。

BASICの代わり程度でいいなら、Perlでもなんでも一杯、プログラミング言語はあるけどね。PCを使うのがいつ頃からか、Officeなどのアプリケーションを使うことと同義になってしまった。それも仕方のないことだろう。

記事にあるデモのやることは簡単すぎるから参考にならないような気もする。PCを使って何をしたいかのほうが問題だからだ。まず、何をしたいか言ってごらん。最適な方法をアドバイスしよう。もちろん、僕には答えられないかもしれない^^;)

訃報: SF作家 ジェイムズ・P・ホーガン、逝去 - スラッシュドット・ジャパン。ご冥福をお祈りします。ホーガン69歳。まだ若い。残念としか言いようがないのだが。訃報ばかりでは・・・

日本で出版されたものは数冊を除いてほとんど持っている。しかしながら、よかったのは初期の巨人シリーズや「創世記機械」、「造物主の掟」、「未来の二つの顔」、「未来へのホットライン」、「断絶の航海」ぐらいまでだったかなあと思う。ホーガンはハードSFの代名詞だった。凄い作家が現れたと思った。こういうことは人生であまり起こらないことだ。天才だった。


7/12/2010 (Mon.)

Google、Zyngaに1億ドル以上を秘かに出資、Google Games開業に向けて準備中ネタ。

やれやれ、いくらでもニュースが見つかるね^^;)いい加減で止めておこう・・・

プリンス曰く「インターネットは終わっている」 - スラッシュドット・ジャパンネタ。

コメント: Re:埋もれてれば: プリンス曰く「インターネットは終わっている」 - スラッシュドット・ジャパンはよく調べていてなかなかおもしろい。Prince to release 27th studio album via European newspapers - Music, Arts & Entertainment - The Independentなんて話を見つけた。

まさか iWatch じゃあ・・・ ? maclalala2ネタ。

これも一応メモ。誰もがちょっと期待しているけど、何を時計にやらせるかという問題はある。おーっと思わせるアイデアが必要だ。それがあったねみたいな。

【レポート】HTML5新機能、Microdataとは | エンタープライズ | マイコミジャーナルネタ。

一応メモ。要は規格化することが重要だ。

ポストPCという言葉がぐるぐる広告塔のように廻る中で、DC213(DC213 WEB限定モデル)|PC通販オンキヨー(ONKYO)ネタ。ONKYO DIRECT NEWSが届いた。

イカしてる。オンキョーは日本でもっともアクティヴなPCメーカーになったかな。

7/11/2010 (Sun.)

Appleの世界制覇戦略をスライドで説き明かす--クラウドがさらなる飛躍を支えるネタ。

この記事は相当詳しいものだ。なるほどと思わせる。次のPCはiMacかなあ。

MOONGIFT: - GoogleドキュメントでLaTeXを書く「LaTeX Lab」:オープンソースを毎日紹介ネタ。

LaTeXねえ。21世紀に入ってあまり話題にしたことはないと思うが、使えて損はない。使えるものなら十分に選択肢に入るだろう。テキストベースの世界では賢い選択かも。まだ、日本語は通らないようだが・・・

更新: 2010-07-11T22:58:58+09:00

次期iPod touch、フロントカメラ搭載で9月発売?ネタ。

もちろん機能も重要だが、価格が問題だ^^;)

まあねえ、まだ買ったばっかり(2009-12-13: 年末のお買い物)だし、1年も経たないのに買い替えなんて・・・・・もっとゆっくりいけば^^;)

更新: 2010-07-11T21:02:14+09:00

選挙開票速報が8時前から各放送局とも始まる。さて、どうなる。午後4時現在の投票率は33%なんだそうだが・・・前回対比で報道してくれないと意味が無い。昼から雨が止んでいたので出かけてきたが、前には二人しかいなかった。

更新: 2010-07-11T19:38:24+09:00

ISIS本座 - 『貨幣と象徴』吉沢英成 松岡正剛の千夜千冊ネタ。

千夜千冊連環編は、放埒編や遊蕩篇の同じ系統の本は続けないというルールを軽々と破って、たまたまの偶然論、運命論からリスク論、グローバライゼーション論、資本主義論、経済学、マネーに至るまで同系統に属する書籍を延々と取り上げ続けている。その理由はいろいろとあるのだろうけど、一つは平城遷都1300年を機会に過去と現在から世界と日本の経済危機を見通すためのテキストをピックアップすることだったと思われるのだが、もう一つの個人的な理由が示される。あーっ、そういうこともあるのかと。

経済や財務・金融・証券などは金額などの数値の変化で表されるために、一見、科学に近いように思われるが、実際には文学と同様に自然科学からは遠いと僕は思う。人類の三大発明は神、言葉、貨幣なのだそうだが、なるほどねえと思ったが、信じている順に言えば、言葉、貨幣、神という順になろうか。

我が読書予定リストを示せば、ロバート・L・ハイルブローナー著「入門 経済思想史 世俗の思想家たち」(ちくま学芸文庫、2001年)。原題は、「The Worldly Philosophers」である。本書は1953年から1999年まで7版に渡って改版され、時代の変化に適応し続けた、めずらしい長寿本である。この本を読めば、人間にとって人間自身がもっとも危険であり、純然たる人間に帰する予測不可能性からくる危険から、人間自身を守るための社会システムがどのように発展してきたがよくわかる(はずだ)。

しかしながら、お金がなぜ成立するかは簡単には説明できないはずだ。なぜって、僕は説明できないから^^;)みんなが使えると信じているからという答えはちょっと置いといて、何か合理的な根拠なくして、最後にそこに行き着いたらおいおい大丈夫かいということになるだろう。おそらく物々交換と労働の対価を一般的に拡張していくと、何か仮想的に価値があるものが存在していると価値の交換に便利だということになるのではと思っているのだが。

先月までのリスク回避が幻のように消え…米景気回復への期待感が再び | ライフ | マイコミジャーナルのような情報が視界に入ってくる時代だ。説明の最初に「先月までのリスク回避が幻のように消えて」というような表現はあるし、始めから最後まであやふやさが付き纏う。さて、これで説明になっているのかどうかさえ、わからない。

更新: 2010-07-11T17:25:21+09:00
7/10/2010 (Sat.)

なかなか表紙が凝っているが、探してみても解説がないなあ。どんなふうにして作ったイメージなのだろう。

images/2010/07/rails_magazine_6.jpgRails Magazine Issue 6

images/2010/07/tsc_3.1.003.jpgTSNETスクリプト通信第9号 - TSNETWiki on TextWorld

Ruby関連の雑誌では、Web雑誌ではあるが、Rubyist Magazineが老舗で、Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0030 号に達している。PerlのThe Perl Journalは大部前に休刊したし、The Perl Reviewも休刊状態である。The Perl Review, Volume 5 Issue 3はWebマガジンとして刊行される模様だ。がんばれ!

Rails Magazineは電子版(PDF)は無料で、印刷物(36ページ、フルカラー)は有料(米英加対象で、8.80ドル+配送料)になっている。英語版を作れば、世界全体を読者として想定できるので、そのようなアイデアも現実味を帯びてくるかもしれない。Rails Magazineはポルトガル語版が出るのだそうだ。

更新: 2010-07-11T09:58:12+09:00

New Apple TV plans may include 99¢ TV episode streamsネタ。

さて、オンデマンドでテレビを見るニーズってあるんだろうか。テレビはリアルタイムで見るか録画してみるものだと思う。それでも抜け落ちるものはあるかもしれないが、わずかだろう。映画の配信ならわからぬでもないが。

まさか、日本ではNHKオンデマンドと組むとかね。

田原総一朗公式メールマガジンを取っているので、毎週「激論!クロスファイア」の内容をアナウンスしてくれるのだけど、いつも見るのを見逃している。ミニ書斎のテレビはアナログなのでBS朝日が映らないからだ。torneもBSに対応していないし。今日は居間に陣取ってセキセイインコに戯れながら見た。

経済の話はわかりにくい。わかったら誰も苦労しないのだろうけど、いつも胡散臭さは拭えない。フランス的な大きな政府を目指して、出生率を上げよというのが榊原先生。竹中先生は現在の日本の経済状態では大きな政府は目指せないのが現実という意見。企業が国内で新しい事業に取り組めるように規制をなくすことが重要というところでは一致していたような気がした。榊原先生が言っておられたクルーグマンのニューヨーク・タイムズの話を調べた。Abetch : 「第三の大恐慌」 ポール・クルーグマン NYTがそれらしい。

我が読書予定リストに、ポール・クルーグマン著「自己組織化の経済学 経済秩序はいかに創発するか」(ちくま学芸文庫、2009年)がある。「結論」の最初の部分を引用しておこう。

世界は、自己組織化システムで満ちている。そのシステムは、外部からの投入物に応じて形成されるのではなく、主として内生的に形成されるものである。世界の気象は自己組織化システムである。そして世界経済も、間違いなく自己組織化システムなのである。

自己組織化システムを支配する一般法則は存在するのだろうか。わたしにはわからないし、わたしがそれをみつける人間でないことも確かである。しかし、ある種の特徴をもってシステムが自己組織化することは知られつつあり、科学者たちは自己組織化のこうした特徴が、まったく無関係にみえる現象に共通していることを次第に認めはじめている。

要は世界経済の変化は、気象と同様に、明日の天気はある程度言えても、ちょっとその先の状態は予測しがたいことを表明しているのであろう。

ガラパゴスも住めば都 (内田樹の研究室)などネタ。

ガラケーという言葉を見かけることが多くなった。日本の携帯電話メーカー各社の独自仕様ケータイのことである。おそらく、メーカーごとにオリジナルな仕様のケータイを開発したために、世界標準になることができなかった。日本列島のケータイはガラパゴス諸島的発展を遂げたという意味であろう。良くも悪くもごった煮的なハイブリッド文化の発現である。

内田先生のガラパゴスは世界はガラパゴスのままでよいという意味である。生態的多様性は維持されるべきである。したがって、言語の多様性も維持されるべきである。人為的な言語の統一は生態学的に見て危険を伴なうというわけである。

日本の言語障壁はプラスに作用する場合もあればマイナスに作用する場合もある。自然に任せよ。さすれば、ガラパゴス化するなり。

ガラパゴス化する日本 - 情報考学 Passion For The Futureを追加。

朝日新聞のGLOBE(2010-07-05)の特集が、「脱日本」会社の葛藤(Struggling with Globalization)だったことを思い出した。地球上を巡り続ける終りのない旅。元々人類の歴史はそうだった。


更新: 2010-07-10T16:18:49+09:00
7/8/2010 (Thu.)

クローズアップ現代。有吉道夫九段。負けて恥ずかしいと思うより、若い人のほうが優秀だと思う方がいい。コンピュータを使わずに如何に最新の棋譜を研究するか。棋譜を引き出しに分類してデータベース化する。新しい棋譜を実際に並べて研究し、実戦で試す。探究心。地道な努力の積み重ね・・・

羽生名人によればコンピュータの登場で将棋にも急速な変化が訪れている。新しい戦法の登場などにおける、変化のサイクルが早くなっているのだそうだ。ここでもコンピュータが変化をもたらしている。

7/7/2010 (Wed.)

訃報:生態学者・民族学者の梅棹忠夫氏、逝去 - スラッシュドット・ジャパン。お悔やみ申し上げます。残念だけど、90歳になられていた。

今日のところは、記録だけに止めよう。


images/2010/07/P7080003s.JPG「文明の生態史観」などの著作

/.jのコメントが伸びないね。氷河期以前か^^;)手元の「知的生産の技術」(岩波新書、1969年)は何代目だろうなあ。3代目かな。知的であることの意味を教えてくれたのはこの本かもしれない。この本はコンピュータ以前である。最近のコンピュータについて言及があるのは「情報の文明学」(中公文庫、1999年)。「コンピュータは計算と情報の蓄積において時間を超えたが、逆説的なことが起こった。人間の情報の入力の手間と出力の解読においておそろしく時間を要するのである。コンピュータが言語を主体とする人間の知的生産においてどこまで革命をもたらすかはまだ疑問なのである。」情報の入力の手間はともかく、解読に時間を要することは間違いない。

更新: 2010-07-10T15:40:12+09:00

【レポート】MWC 2010 - Googleのモバイル進出に歓迎よりも恐れを抱く既得権益者たち (1) 自信にあふれるEric ShmidtとGoogleの技術に圧倒される参加者 | 経営 | マイコミジャーナルネタ。

asahi.com(朝日新聞社):ドコモ、SIMロック解除へ 大手初、来春機種から - 携帯電話 - デジタルのような世界になると、さてどうなるのかな。

自由度が低い、違法アプリが多い… "DVDジョン"がAndroid Marketを痛烈批判 | ネット | マイコミジャーナルネタ。以前も審査がないのも考え物? Android Marketに大量のフィッシングアプリ | ネット | マイコミジャーナルのような記事があったが・・・

HTC決算、Android端末好調で58%の増収 - ITmedia Newsのような記事もあるが、今のままではAndroidはマニアックなユーザーだけの限定的なものになってしまうのでは・・・

レノボ、超薄型のオールインワンデスクトップPC「IdeaCentre A310」 | パソコン | マイコミジャーナルネタ。

iMacとVAIOのボードPCを比較してみたいなと思っていたのでレノボのPCを加えて比較してみた。

まあ、それなりの価格設定となっている。

7/5/2010 (Mon.)

クラウド化なしの Apple TV はあり得ない - maclalala2ネタ。

クラウドのコストはどう考えるのかが解明されるべきだろう。ユーザーにとってはクラウドの使用が無料なら利用を考慮するだろうが、VPNという選択肢も有り得るのでは。

モバイル時にクラウドを使うほど暇かという問題もある。暇だとしても文庫本一冊あれば事足りるというのも事実だ。

今日、若い人と話をしていて、ぼくよりもだいぶ年寄りの親がケータイをなんとか使いはじめ、メールを使うのが難しそうだが、それでもなんとか送ってくるという話になった。最初、まず電源がどこにあるかというところから始まるのだそうだ。もっとも使ってみようという気になることは素晴らしいが、インターネットやケータイなんてなくても生きていける。まだ今のところはね。

更新: 2010-07-05T23:52:35+09:00
7/4/2010 (Sun.)

Sjis.pm - TSNETWiki on TextWorldが日替わりのペースで更新されているネタ。最近の更新内容(Changes)。

0.63  2010/07/04 00:00:00
	- add test of Big5Plus, Big5HKSCS, GB18030 and UHC.
	; created by INABA Hitoshi

0.62  2010/07/03 00:00:00
	- redefine \b and \B.
	; created by INABA Hitoshi

0.61  2010/06/27 00:00:00
	- fix OldUTF8.
	- initialize tr variables on demand.
	- fix Esjis::lc and Esjis::uc's bug.
	; created by INABA Hitoshi

0.60  2010/06/16 00:00:00
	- back *.pm files from /lib.
	; created by INABA Hitoshi

0.59  2010/06/14 00:00:00
	- move *.pm files to /lib.
	- fix Makefile.PL.
	- fix m/[$@]/ to m/[\$\@]/.
	- add HP15 and INFORMIXV6ALS test.
	- support Big5-HKSCS.
	; created by INABA Hitoshi

0.58  2010/06/07 00:00:00
	- fix escapeshellcmd.
	; created by INABA Hitoshi

0.57  2010/06/02 00:00:00
	- do BEGIN { unshift @INC, '/Perl/site/lib/Sjis'; } in Esjis.pm.
	- support 'no Module'.
	- remove special routine of Tk module.
	- test does only one version of perl.
	- support TAP(Test Anything Protocol).
	- add ShiftJIS::Regexp's test.
	- rename Makefile.PL to pMakefile.PL(Poor Makefile.PL) for DOS like system.
	- standard Makefile.PL for UNIX.
	- warn if chdir "\x5c" ended path on $^W is true.
	; created by INABA Hitoshi

Altered Carbon読了ネタ。

Altered Carbonは2003年のフィリップ・K・ディック記念賞受賞作品である。と賞の権威を振りかざしても仕方がないのだが、作者のリチャード・モーガンはエンターテイナーであると同時に詩人であり、哲学者である。

・・・「今話すには話しが込み入りすぎてる。おまえは現実が理解できると思ってる。おれたちにはその断片を記録することができるという、ただそれだけの理由で。でも、それだけじゃない。ああ、それだけじゃないんだよ、相棒」

会話が哲学的だし、情景描写は詩に近い。プロットが多少複雑なのか、むしろ足りないのかで、誰が悪玉なのか、悪玉なのはなぜなのかがわかりにくい感じもする。主人公自体が清廉潔白からはかけ離れているし、元の設定がぶっとんでいるのでそう思うだけかもしれない。人間がデジタル化されデータ・スタックになって、スリーヴィングして生きている世界は天国なのか地獄なのかという感じがする。肉体は纏うものなのだ。

Altered Carbonは「変身コピー」と訳されている。Carbonはカーボン・コピー「複製」の意味なのだ。複製といっても生物的複製(クローン)ではなくて、と書きながら、何をデジタル化して複製するのかよくわからないなあと思う。記憶や意識、無意識なのだろう。しかし、人間は無意識を知らない。意識できないから無意識なのだから。小説でそのようなことについて言及はない。

データ・スタックが脊椎に埋め込まれているという設定は、グレゴリー・ベンフォードの「大いなる天上の河」のアスペクトにちょっと似ているが、こちらは先祖の人格をアスペクトに保存して、先祖の知識や経験などを活かすことができるという設定なので意味合いはまったく違う。データ・スタックとスリーヴィングの脳との関係はどうなっているのだろうというような疑問への答えはきれいにさっぱりと存在していない。エンターテイメントの道具立てということなのだろう。

主人公の名前は、タケシ・コヴァッチ。日本人とロシア人の混血という設定。キタノ・ストリートも出てくる。リチャード・モーガンは、村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」がお気に入り小説ベスト2の一冊なのだそうだ。

更新: 2010-07-04T23:33:50+09:00

テレビの番組案内でさっき見つけた。torne予約(2010-07-04T23:00;2010-07-04T23:30)。松岡正剛(編集者): 情熱大陸ネタ。松丸本舗。見る前に復習しておこう。


更新: 2010-07-07T22:26:41+09:00

Android は iPhone に勝てるか ? - スラッシュドット・ジャパンネタ。

ケータイの売上の問題と受け取るか、iOS vs. Android OSの比較の問題と受け取るか。コストとパフォーマンスで考えると、OSの開発コストの大部分をGoogleが負担するAndroidのほうがソフトウェアコストにおいては有利なはずだが、独自性を追求すればコストは上がる。製造コストにおいては、機種あたりの生産台数の多いiPhoneのほうがかなり有利なのでは。パフォーマンスについてはハードウェアが実質的に1種類に絞り込めるiPhoneのほうが最適化しやすい。

iPhoneはインストールできるアプリに制約が大きいことが問題だが、JailBreakして使われているアプリにも目配りしている。Androidにどの程度の自由度があるのかは知らないけど、GPS+ジャイロスコープ+加速度センサー搭載のiPod touch的PDAマシンで試してみたいものだ。

HPのWebOSを加えて、iOS、Androidが競いあうことによって、コンピューティングはより発展するだろうと思うこの頃である。当面、iMac、Apple TVにiOSがどのように取り込まれて統合されていくのか、大変楽しみではある。

7/3/2010 (Sat.)

Apple reportedly hard at work on serious Apple TV updateネタ。

さーて、どうなるんだろうねえ。

ISIS本座 - 【第一夜】蝶を追いかける夢はいつもフルカラーネタ。

ルネサンス以来、印刷やメディアが発展・普及することによって、世の中に情報が満ちるようになり、現代においてはさらにインターネットが情報の増殖を加速している。ガリレオ、デカルト、ニュートン、ライプニッツのあと、カントが登場する。そして、ヘーゲル、ニーチェ、フッサール、ハイデガーに続いてフーコーが思考した。その思考のリレーを流れているものは何だろうと最近考えている。情報だといえば、間違いではないだろう。

数理的なモデルを作って、自然現象のなかにモデルと等価なものを発見する。これは科学の定義そのものかもしれない。最近では神経行動学というものが出てきていて、調べている自然現象とは昆虫の行動らしい。昆虫は多様で種類が多いので、数理的なモデルを見つけることができる可能性も高いらしい。

人間の思考を数理的なモデルで表現しようとする試みはあるのだろうか。プログラミングがそのものではあるわけだが。現状ではコンピュータを操るための限定的なものだ。

甘利俊一著「神経回路網モデルとコネクショニズム」(東京大学出版会、1989年初版、2008年新装版)を引っ張り出して読み始めた。紹介された「神経回路網の数理」をアマゾンに注文。

更新: 2010-07-04T20:55:44+09:00

HP、クラウドベースの印刷サービス「ePrint」を発表 - CNET Japanネタだが、HP、「WebOS」搭載タブレットを計画中--海外報道 - CNET JapanHP、「WebOS」をウェブ接続型プリンタに搭載へ--CEOが明かす - CNET Japanも引用しておこう。

Webをもっとインテリジェントに印刷したいというニーズは高いかもしれない。プリンタもWebにもっと適応してよいはずだ。そういうことなのかもしれない。

個人が様々なデバイスでインターネットにアクセスするようになった。インターネット環境を統合したいというパーソナル・クラウドのニーズは高まりつつある。パーソナル・クラウドの囲い込み合戦の前哨戦が始まっている。

【コラム】シリコンバレー101 (372) CD時代の終焉──メジャーの一角EMIが音楽レーベル事業に見切り | ネット | マイコミジャーナルネタ。

音楽レーベルが若い世代の取り込みに手こずっているのだそうな。音楽レーベルだけでないのだろう。旧メディア共通の問題なのだろう。メディアだけではない。ライフスタイル自体が変化している。若者が車に乗らなくなったとか・・・時間やお金の使い方が変化しているのだ。

新幹線で目立つのはDSでゲームに興ずる子供や若者だ。もちろんケータイとにらめっこしている姿のほうがあらゆる生活シーンで目立っている。

OK Goの音楽の見せ方はアイデアに溢れたコミカルなビデオだ。インターネットに音楽を効果的に載せるためには、視覚表現を伴なう必要があるだろう。なるほどと思った。


Diigoツールバーがいつの間にかURLフラグメント対応してたネタ。

前試したときもjarp経由だった。Google経由でサインインするとSecond Lifeのアバター名で試した時のブックマークデータがリストアップされた。

Googleの検索結果の問題は、URLにフラグメントが含まれないこと。更新日記も検索結果から記事の場所に飛んでくれない。今のところ、記事単位にページを分割する方向を考えようかと思っているのだが・・・安易すぎるかな・・・ページの中の記事の単位をMicroformatで意味的に認識できるような標準ができるとよいと思ったり・・・

DiigoのURLフラグメントを含めてのブックマークへの取り込みは、ブラウザが取得しているアドレスにURLフラグメントを含ませる必要があるようだ。

更新: 2010-07-03T11:04:08+09:00
7/1/2010 (Thu.)

組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ - ニュース:ITproネタ。

大変興味深い取り組み。これをベースにPDAを作ってくれればうれしいね。

37ドルで買えるネットブック | WIRED VISIONネタ。

誰か人柱でレポートしてほしいね。7" Mini Laptop Netbook Computer Notebook WIFI WindowsCE - eBay (item 130384943952 end time Jul-20-10 01:52:19 PDT)にはWindows CEのバージョンが記載されていないところが怪しいが、IEはインストールされてないと書いてある。Wifiなどハードは充実しているが、インターネットにアクセスするのには何を使うのだろう。2GBのハードドライブとはNAND Flashのこと。

少し前に見たWindowsCE のハンドヘルドPCマシン、1.5万円で登場 - スラッシュドット・ジャパンのほうが現実的かな。7"Notebookの概要(2010年6月19日号)を確認。確かにスタンバイ4時間、連続動作時間が3時間は短すぎる。Windows CE Embedded 6.0だから、RAMは256MBだけど、2GBのFlashメモリをキャッシュに使っているのか。

気を入れて設計してくれればまだ可能性もあるかなと思うのだが・・・しかしながら、単なるハードウェアが売れないことは最早明白だ。

更新: 2010-07-03T14:10:32+09:00

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 なぜXbox 360は45nm化でPS3に後れを取ったのかネタ。

コストとスペースファクタを重視してダイサイズを小さくすれば、放熱面積と消費電力のバランスを取るためにクロックダウンという選択肢が有り得ることを教えてくれる記事。


更新: 2010-07-04T19:33:57+09:00
| 2010年6月 | Monthly Index(2010年7月) | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

(C)jscripter