tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2010年9月 | Monthly Index: 2010年10月 | Timeline
10/31/2010 (Sun.)

早くもset listが公式サイトのtourの項目に掲載された。siteSakamoto : tour: 30/Oct/2010/Sat Seattle,WA/USA - Moore Theatre

Ustreamの実況を聴き終えてから、out of noiseをCDで聴き直した。最初の曲はglacierだったんだろうなあと思った。

最初は作業用デスクトップの爆音PC上で視聴を始めたのだが、静かな音楽が台無し。glacierの静寂の中の音がまったく聞き取れない。iPod touchのUSTREAM Viewerを試すかと、イヤフォンを使って聴き始めたのだが、音量は十分取れるが、処理能力不足で画面や音の途切れがひどくて使えない。結局、MacBookを立ち上げて別の部屋に移動。ようやく音楽に浸ることができた。

ピアノのつぶやき。音の揺れ動く循環。侘び寂び。音楽の水墨画かもしれない。

Daring Fireball Linked List: Microsoft Changes Strategy With Silverlightネタ。

昨日、ツイートしたのは、Adobe Shows Off Flash-to-HTML5 Converter - Mac Rumorsの記事。アップルのiOSの影響力は岩をも動かす!?

10/30/2010 (Sat.)

肩から首筋に掛けて重い感じで調子が悪い。医者に訴えても貼り薬で様子を見ましょうということになるだけ。見かけ上はどこも悪くないように見える。血圧も正常。127-78。運動不足もあるよなあとジャスコの買い物に同伴。

フタバ図書で、最後に「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」を手にとってこれはおもしろそうだなと見ていたら、何よ高そうな(部厚いからね)本ねえと言われて、いや今日は買わないよとそそくさと引き上げる。まあ、まずは「沈黙するソシュール」を読まないとね^^;)


ソニエリの「プレステ携帯電話」が登場? | WIRED VISIONネタ。ソニー、「PSP go」を大幅値下げ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)のニュースと関係があるのかないのか。

しかしねえ。現行のPSPとPSPケータイとの関係はどうなるんだろう。まだ、誰も議論していないが・・・

僕が考えた方向(iPhone vs. Androidの真実!?)には行きそうもない雰囲気ではあるのだが。

更新: 2010-10-31T00:13:15+09:00

M内科の診察待合室で「カオスの紡ぐ夢の中で」を読了。この本が1998年に刊行されたことを思うと僕の思考はだいぶ遅れていたなあと今更ながら思う。

いろいろと触発された。いくつか引用しておこう。

必然対偶然というのはカオスの研究がまさに扱ってきたテーマだ。

・・・

このように身体と関連した形での思考を表現するものとして言語が形成されてきたのであれば、言語自体の構造の中にも身体的な思考の跡が残っているはずである。

たとえば、アメリカの言語科学者レイコフらによる「認知意味論」では身体的な思考の面から言語を分析している。従来、言語の研究は文法規則から作り出す多様な文章の解析に主眼があったのに対して、むしろ多様な表現の中から言語のルールが現れる過程を調べようという方向が現れてきたのである。

・・・

長期的には三つの可能性があると思う。新しい数理哲学の模索。今のデジタルコンピュータとは違う思考機械の構成。そして認知意味論で試みているように、生物にせよ言語にせよ実際の例を枚挙していってその中からルールのでき方の規則を探ること・・・。

・・・

・・・シンボルと意味の問題という複雑系の重要課題である。

・・・

ひょっとして物語というのは、複雑系研究の方法として人類が生み出した、最高の手法ではないだろうか、と。

どのカテゴリーにも当てはまらない ? maclalala2ネタ。ちょっとバテ気味で、こちらの更新は滞る。メモ程度はjscripter's Twitterで。

MacBook Airを補助的Macと位置づけるのは単純すぎる。モバイル-デスクトップ融合時代のメインマシンと位置づけるべきかもしれない。

僕には、MacBook Air(MacBook, or MacBook Pro) + 27インチ Cinema Display + AirMac Extreme( or Time Capsule) + Data Center(MobileMe + iTunes Online)のように、モバイル+デスクトップ+ホームサーバー+Webパーソナルサーバーのトータル・パーソナル・コンピューティング・システムを創り上げようとしているように見えている。ホビーのApple TVも加えてもよいわけだけど。

ホームサーバー的なデスクトップ構想が出てきておかしくないと思うんだが・・・AirMac ExtremeやTime Capsuleですべてはうまくまとまるのだろうかという疑問はあるが、ホームサーバーにもっとも近いところにいるのはAppleだと感じさせる仕様だ。

10/26/2010 (Tue.)

帰宅時の外気温、12℃。ただ今の外気温11.0℃。明日の朝は一桁台突入か。

肩凝りの原因も気温の低下かもね。

10/25/2010 (Mon.)

肩こりで少し具合が悪いが、先々週の名曲のたのしみを聴きながら帰ってきた。先週からGoodreader Lite(最近配布されなくなった)がうまく接続できなくなったので、エアチェックしたFMの録音ファイルのiPod touchへの転送はServersmanの役割に戻つた。しかし、転送に時間が掛かるので、土日の録音の300MB近いファイル転送は朝忙しい時間帯では間に合わない。

それで先々週の名曲の楽しみを聴いている。たまたま聴き残していたのでちょうどよかったのだが。

吉田秀和先生があの少し不明瞭な声で正確に伝えようと努力をされているのだが、ハイドンの曲に付けられている「なんとか番号」の「なんとか」がいろいろに聞こえてしまう。先先々週から気になっていたので調べた。ホーボーケン番号 - Wikipediaが正解。ピアノソナタはホーボーケン番号のジャンルではXVI(16)番となる。

端正な行儀正しいピアノソナタをエマニュエル・アックスのモダン・ピアノで聞く。ハイドンの48回。「ピアノ・ソナタ ト短調 Hob.16-44」、「ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.16-45」、「ピアノ・ソナタ 変イ長調 Hob.16-46」の三曲。


更新: 2010-10-25T22:21:32+09:00
10/24/2010 (Sun.)

井上ひさし著「自家製 文章読本」(新潮文庫、1987年)の「文章の燃料」ネタ。

次のような一節がある。

このようにコトバは出来合いの約束事であり、勝手気ままに生み落とされたものであり、古ぼけて粗雑な代物である。これに対し、われわれが書きたいとねがっているのはわれわれの「心の生活」だ。べつに云えば、具体的で、個別的で、まことに特殊で、微妙で、流動的で、生き生きとしていて、不合理な、われわれの体験する意味の世界。この混沌未分の内的体験を、出来合いの約束事で形にしなければならぬのだから、これはむずかしい。穴だらけの網で小魚を掬うような、塗箸でソーメンをたべるような、そして厚い手袋をはめた手で床の百円玉を拾うような大事業である。文章を書くことのむずかしさの根本はここにある。よほど覚悟してかからぬと、このむずかしさを乗り越えることはできないだろう。この部厚い壁を突破するに足る強力な燃料とはなにか。

次に「なんのために、なにを、どのように、書こうとしているのか。それを必死に考えること」がとりあえずの燃料になると書かれている。本記事の場合について云えば、「コトバは出来合いの約束事」が、すなわち、言葉による表現に、「われわれの体験する意味の世界」は言葉の表現が指し示す意味内容に対応することになることを述べたかったのだ。言葉の持つシニフィアンとシニフィエの二重性の構造は単純なものではないということである。一意に決まっているわけではない。しかしながら、言葉が「古ぼけて粗雑な代物」とはよく言ったものだ。僕に新しい観点をもたらしてくれた。本文では、引用の前のいくつかの段落で例示している。

更新: 2010-10-24T22:57:12+09:00

昼から、家内が「さわだピアノ教室」の発表会を聴きに行くというので、それなら僕もと同行した。広島市南区民文化センターのホール。急ぎ足で20分で到着。

音楽が好きという感じの子供たちが集まっていて、みんななかなかうまい。楽しんで弾いている。多少下手でもそれなりに演奏がまとまっている。音楽性が高い。一部と二部に別れていて、僕は一部の最後まで聞いた。最後が「龍馬伝」のテーマで効果音付きのパーカッションのゲストと一緒にピアノは姉妹か友達の連弾。乗りに乗りまくって二人が弾きまくり、最後はパーカッションのほうを見て息を合わせてぴったり終えた。素晴らしい。司会がはじめてのアンコールを演出した。

休憩時間に抜け出して、図書館に移動。まず、「本の雜誌」を読む。おしゃれなカフェで本を読むという特集。最近はどこにいても落ち着いて本を読むという雰囲気じゃないからね。後先のことを考えずに本を読みたい。スパイ小説「ツーリスト」、トマス・ピンチョンの「逆光」なんかが話題になっていた。次は「美術手帖」。Twitterによれば、村上隆特集のはず。なあるほど。最後に「新潮」。新人賞の二人の作品と浅田彰などの審査委員評を流し読み。うーん、ねえ。

次にゆめタウンに向かう。ないだろうけど、ポアンカレの「偶然について」を一応探す。マリオ・バルガス・リョサの「緑の家」は「ノーベル賞受賞、最高傑作」の帯がついて出ていた。でも高い。上下で岩波文庫も2000円を超えそうだ。今回はパス。金子先生の「生命とは何か」(3600円)がアマゾンから届いたとき、なあに、いくらなんでも買いすぎでしょと言われたし^^;) それで、文庫本コーナーをウロウロ。井上ひさし著「自家製 文章読本」(新潮文庫、1987年、438円)に決定。「追悼 井上ひさし」と帯にある。亡くなられたときは、本屋にはほとんど本が見当たらなかった。

読売新聞の9月の調査で、本を一月読まない人が52%だったそうだ。1980年以降で、52%を超えたのは今回を入れて4回しかない。2002年が54%で最高。日が過ぎていって気がついたときには本を手に取ることもなかったみたいなところだろうね。時間がないという理由が46%。僕は本は読んでいるけど、なかなか読み通せないんだよね。途中までというのがほとんど。

更新: 2010-10-24T19:55:02+09:00

あから2010の合議制|道路上将棋!のブログネタ。

何か新聞で読んだけど、あからの合議制は強くなるのは確かだけど、なぜ強くなるのかはまだよくわかっていないらしい。

Ruby AWAKENINGのページは我がサイトでも数少ない人気ページの一つであるので、最後のnet/ftpモジュールを使ったスクリプトがそのままでは動かないことが気になっていた。実は動かない理由は僕が勝手に思い込んでいた理由とは別のところに潜んでいた。しかし、よく調べれば気付いたはずなのに^^;) 思い込みは怖い・・・実は、Rubyの1.6から1.8への移行による非互換があるとの思い込みがあった。なぜそのように思い込んだのかは、もう記憶の彼方で、おそらく、1.8が出た当時、動かなくなったことに気がついて、何か検索して調べていてそう思ったままだったと思う。なにしろ、Ruby AWAKENINGのページは2001年に作ったページである。

今朝、TSNETで質問しながら問題点を整理していくと、ログインできていないことが原因なので、スクリプトが動いていないわけではないよなと思ったこと。渡辺哲也さんに、「ftp.passive = true」のようにパッシブモードの追加を提案いただいたこと。これで、二つの原因が出揃った。おそらく、過去うまく動かなかった問題はパッシブモードにあった。現在使っているZed用のPerlスクリプトでは解決していたことに今回の確認で気付いた。なぜRubyへ適用しようと思わなかったのかはもうわからない。おそらく使っていなかったからだろう。うまく動かないという記憶だけが残っていたわけだ。

FTPのログインパスワードは、最近、@niftyからホームページの改竄のトラブルが起きているので、FTPのパスワードを変更するように注意のメールが流れてきていた。その時に変更したのをもう忘れていた。

結論として、パッシブモードの追加がもし必要であれば、次のようにスクリプトを書くことを覚えておこう。

ftp = Net::FTP.new(ftpsite, ftpaccount, ftppassword)
ftp.passive = true

更新: 2010-10-24T18:04:21+09:00
10/23/2010 (Sat.)

現在、「沈黙するソシュール」と「カオスの紡ぐ夢の中で」を併読している。これらの物語は逆の方向に走りだそうとしているように感じられるのだが、どちらもおもしろい。「カオスの紡ぐ夢の中で」をさらに追求しようと金子邦彦著「生命とは何か 第2版 複雑系生命科学へ」(東京大学出版会、2009年)を捲ったが少し細部でありすぎる。「沈黙するソシュール」に戻ろう。

言語が死なないのは、生まれてさえいないからで、しかもそれはいつでも不断に「ある」。「ある」ものが死なないと思うことより、生まれていないと思うことのほうが困難なのはしかたがない。何についてであれ、私たちは「起源」という幻想から免れがたい。この幻想は言語に対してはとりわけ強大で、またもっとも愚かしい。どんな時でも、誰かが創始する言語は言語ではない。言語は、どこまで遡っていこうと「まえの晩」から「ある」。これは、人間における最も暗い事実のひとつだと言っていい。人工言語の存在は、この事実にかすり傷もつけられはしない。何らかの形で既存の言語の整備ではないような人工言語はないだろう。それは、言語の再構築でさえないので、なぜならそういう構築じたいが、はじめからひとつの言語のなかにあって、その言語の存続を強固にするのにひと役買うほかないからだ。・・・すると、その人工言語は、自己自身の変化、予測不可能な莫大な変化によって、その人工的起源とは無縁のものになっているだろう。つまり、消失した母語の暗闇が、そのままその言語に乗り移っているだろう。だから、ひとつの言語が死に、生まれた別の言語がそのあとを継ぐということはない。「まえの晩」に話されていなかった言語は言語ではない。

「沈黙するソシュール」はソシュールの講義のテキストと前田英樹のノートの繰り返しから構成されるのだが、前田英樹のノートにはソシュールが乗り移ったかのように思えるというか、ソシュールのテキストも前田英樹が語っているように感じてしまう。

既にツイートしたことのまとめ。実態は、仮説形成型というよりは妄想形成型かもしれぬと思いつつ^^;)


10/22/2010 (Fri.)

すっかり疲れていたが、iPod touchでジャズ・トゥナイトを心地良く聴きながら帰ってきた。アブドゥーラ・イブラヒムのピアノは豊かな響きを持っていて、ゆったりとした流れをつくりだす。集中した快適なクルーズだった。よかったね。帰宅してタイムラインから気になるものをリツイートしたあと、いろいろと関連のツイートをしながら妄想した。AppleはJavaの代わりにRubyを使おうという構想かもとか・・・

Appleはモバイルからデスクトップを再定義しようとしているけど、異なるハードウェアを如何に統合していくのか、見ものではある。Lionを慌てて出さないのは賢いね。下手をするとインターフェースが複雑になる。デモはそれなりに見せたが、ふーん、あっそうなるのかと、しかしながら実際のところそんなに便利になるのだろうかと疑問符が少し付いたようにも思う。ジョブスも少し自信なげだった。MacとiPadを融合させてみたという説明では弱い。元々Macはやろうと思えばなんでもできるのだから。

iPadのハードウェアには限界がある。なにしろメモリは256MBだ。この制約の中でどこまでのことができるのかを追求しなければならない。MacBook AirにFlashが同梱されなかったのにはシンプルさを追求する強い意志を感じた。Appleがコントロールできるリソースで固めないと実現も覚束ないということなのだろう。今後のコンピューティングにとってモバイル環境は必須だし、シンプル化がもたらすものはコストをミニマムにすることだ。そのような流れの中で、コストを掛けてまでJavaをサポートしないという判断に至る。LLVM+Clang+Rubyがプログラミングの基盤となる。元々Javaの入る余地はない。

10/21/2010 (Thu.)

さよう, Appleは今日CDを殺したネタ。

見事にやってみせたね。さすが。

削ぎ落とせるものを削ぎ落としていくと、シンプルになる。それで十分でないかと思わせる。いや、十分どころか、そうあらねばならないものに見えてくる。SSDはモバイルに必須の要件だろう。

今日のプレゼンを見て欲しくなったもの。27インチLED Cinema Display。MacBookからでもデュアルディスプレイができるんだね。でも高いなあ^^;)

冷たい風が窓から流れ込んでくる。裸足の指が冷たい。窓を閉めて、お天気虫を確認する。19℃。もっと低いんじゃない。気象庁のデータを確認。広島県南部は19℃程度。同じだよね。出所は同じなんだろうから当然か。昨日、京都駅ビルの三省堂書店で、P.F.ドラッカー著、リック・ワルツマン編、宮本喜一訳「1991-2003 ドラッカーの講義 マネジメント・経済・未来について話そう」(ACHIEVEMENT PUBLISHING、2010年)を買ってきた。

あらゆることが、今みんなが感じているように、難しい局面にあることがわかる。「私たちは、まったく新しい、完全に今までとは違った思想を開発しなければならなくなるでしょう。・・・」ドラッカー先生も答えは残してくれていない。自分で考えなくてはならない。

10/20/2010 (Wed.)

テレビで様子を見ていると想像を超える大雨だ。通常は海にすぐ流れてしまうから溜まらないらしいが・・・心配。

今日は暑かった。今も外気温は22℃? 異常だ。

10/17/2010 (Sun.)

ダイヤモンド社の「もしドラ」などのiPhoneアプリにはDReaderというブックリーダーが組み込まれて販売されているようなのだが、そのもとになるのが、SkyBookという縦書きテキストビュアー。

「もしドラ」などの電子書籍そのものにはそれほど興味は持てないし、試すには高すぎるので遠慮して、SkyBookそのものを試してみた。

青空文庫のリーダーなんだけど、作品の選択からダウンロード・表示まで極めて高速だ。自作のテキストも読み込める設定が可能。わが日記を縦書きにして読めるようにするとかね^^;)なかなか遊べそうじゃないかな。画像も表示できるらしい。説明があまり詳しくないのが難点だが・・・

images/2010/10/aozora_v_viewer.jpg自作青空文庫縦書きビュアー

まあ、IEならこの程度の表示はできるわけだけど。ブラウザ依存ではiPod touchのSafariで役に立たない。もう3-4年前の話なんだが・・・縦書きやルビの表示の標準化が進むといいね。



更新: 2010-10-18T00:07:33+09:00

週刊ダイヤモンド、2010年10月16日号は「もしドラ」など電子書籍方面での成功の余勢をかって、「電子書籍」大特集。統計情報を含めよくまとまっていて、インタビューなど内容も充実、EBMや自炊などあらゆることが網羅されているので、すべてを知っていると豪語する関係者は別にして、電子書籍の動向に関心のある人はゲットすべし(かも)!?

確かにこれまでの非読者層(50%)を取り込めれば電子書籍も成功するかもしれない。

電子ブックリーダー・ハードウェア、ビュアー・ソフトウェアと電子ブック規格などと電子書店の関係などを一覧表にしてくれるとうれしかったけどね。そこまで整理できていないので、実体が見えないと言っているわけだけど・・・

今朝、Twitterでマンデルブロ先生の訃報を知ったのだが、Wikipedia(ブノワ・マンデルブロ)は既に書き換えられていた。著書の「フラクタル幾何学」(The Fractal Geometry of Nature)は古本でしか入手できないようだ。文庫本に収録されるとうれしい。瀬山士郎著「はじめての現代数学」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、〈数理を愉しむ〉シリーズ、2009年)を引っ張り出して、「5- 現代数学の冒険 2. 複雑さの数学・フラクタル理論」を読み始めた。

本書は、講談社現代新書として1988年に刊行されたもの。19世紀から20世紀の数学の変貌を取り扱っている。そこには「モノ」と「コト」の概念がある。19世紀にはあった数学の「モノ」の手触りは次第に失われ、20世紀前半の、すなわち構造主義による抽象化によって「コト」化が極限に達した。しかし、20世紀の後半には「モノ」への回帰が生じており、ファジー理論、カタストロフィー理論、フラクタル理論、コンピュータの利用などにつながっているという。

もちろん、僕がTwitterを最初に取り上げたのはだいぶ昔のことだ。携帯Twitterの冒険 (2007/05/20)が最初の記事である。それで今頃入門かなということはあるわけだが、単なるメモというよりは、センサーの出力をTwitterにつぶやかせて、そこからデータを取得するというような話「Twitterで話す機械 (2009/08/08)」を読んで昨年ぐらいから興味を取り戻した。もちろん、それがすべてではないわけだけど。

もうひとつは、RSS/Atomフィードからの情報収集に限界を感じ始めたということもある。マンネリ化している。Apple関係の情報に触手を広げたことで辛うじて興味をつなげているのだが、噂や公式発表をおいかけても限界がある。もっと世界を広げる必要があった。

Twitterを普通に使ってみると、オープンなSNSというイメージが出てきている。140文字の制限があるために、言葉足らずだけどつぶやく。あまり構えていないので本音が出る。他の人のツイートに返信やリツイートすることで自分のプロフィールのタイムラインに取り込める。リツイートは単なるコピーだが、返信にすればコメントを書き込める。この機能は自分のリアクションをメモにできるだけでなく、フォローしている人のリアクションが自分のホームのタイムラインに現れることでツリー状に世界を拡げていく可能性をもたらす。これがオープンなSNSとしての特徴である。

僕がTwitterの画面を広げていると家内が嫌がる。「なんなの、つぶやくなんて、軽薄な感じね。」「実際を知らずして、言うなかれ。」と思うのだが、人それぞれ、つぶやくということにイメージを持っている。敬遠する人も多いかもしれない。

スクリプティング言語関係では、ラリー・ウォール( @TimToady Larry Wall)もまつもとゆきひろさん( @yukihiro_matz Yukihiro Matsumoto)もいらっしゃる。ラリーがつぶやいたのはまだ見たことがないけど、まつもとさんは昨日は「楽天テクノロジーカンファレンス2010」だったのねという具合。昨日は英語でのインタビューに答えられていたので、えーっ日本のはずなのにと思ってたら、今日は楽天だからねと納得していると、[rtc2010]グローバルエンジニアは日本語だった。

それはともかく、世界がインターネットでつながる一つの主要な方法であることは間違いない。

金子邦彦著「カオスの紡ぐ夢の中で」(ハヤカワ文庫〈数理を愉しむ〉シリーズ、2010年;原著: 小学館文庫、1998年)。著者による新版へのあとがきと円城塔による解説が付されている。

最初のほうで、寺田寅彦の「物理学序説」とポアンカレの「偶然について」を読まねばと思わされてしまった。カオスは決定論と確率論をつなぐものだという。

いや、おもしろいね。金子先生は歴史に興味があったそうで、それで非平衡統計力学を目指したという。

必然対偶然というのはカオスの研究がまさに扱ってきたテーマだ。

カオスがあると小さな変動が増幅されて大きな差をもたらしてしまい、その結果、偶然としか捉えられない事態が生じるわけだし、その一方でカオスを確率の立場から扱い、統計的に記述するという理論も進んでいる。

また、最近、我々の間でさかんに議論されている「カオス的遍歴」というのは、いくつかの安定な状態があり、そこに留まっている安定な時期とカオス的な不安定性によりその間を遷移するような大変動の時期が交互に現れてくるという、歴史にも相通ずるような現象である。

更新: 2010-10-17T18:08:40+09:00
10/16/2010 (Sat.)

大野晋著「日本語の年輪」(新潮文庫、1966年;53刷改版: 2000年)。改版時に竹西寛子の「明晰への意志」が添えられている。

「沈黙するソシュール」には「言語は史的分析の対象であって抽象的分析の対象ではないということ」と前田先生が書いている。言語にあるのは歴史である。偶発的なできごとの積み重ねである。言ってみれば、言語にも時が織り込まれているということだ。

「日本語の年輪」という題名はまさにそのことを表しているのだろうと思った。

チョムスキー的な言語観とは一見矛盾するようだが、そのような年輪が刻まれていたとしても、抽象化できる要素はあると考えることはできる。それは記号の持つ性質だろうと思う。人間の持つ言語能力は記号の持つ性質をすべて把握できるのだろうか。


更新: 2010-10-16T11:04:24+09:00
10/14/2010 (Thu.)

GALAPAGOS ストアの電子書籍は DRM で閲覧を GALAPAGOS 端末に限定 (一人 2 台まで) - スラッシュドット・ジャパンネタ。

実体が見えてこないガラパゴス、電子書籍自体もまったく見えてこない。

まあ、iPadやiBooksを出す前にジョブズが嘯いていたように、「本なんてみんなそれほど読みはしないよ」っていうのが本当のところ。電子書籍化したから本が売れるわけではない。もっとも単なる紙の本の置き換えではなくて、新しいメディアとしての電子書籍はあってよいとは思う。しかしながら、それはWebではとも思う。既に存在しているんだ。本というフレームに情報を閉じ込める必要はない。

さて、お手並み拝見だけど・・・タブレットの話題はもう古い。次は新しいデスクトップとノートだよ。

Apple to Host 'Back to the Mac' Media Event on October 20th - Mac Rumorsネタ。

絶好のタイミングで出してくるね。いよいよシェアが高まるだろう。

YAPC::Asia Tokyo 2010 [Oct 15 - Oct 16]ネタ。ActiveStateのtweetでさっき知ったとは^^;)

明日の10:20からLarryのThat Goes Without Saying (or Does It?)のtalkがある予定だが・・・

アブストラクトに書いてある話の意味は聞いてみないとわかりそうもないなあ。言語によって、楽しんだり、惨めになったりしちゃうのかな。

10/12/2010 (Tue.)

7割は無視され、1時間で消えて行くTwitter(動画) | WIRED VISIONネタ。

それは無視しているのではなくて、読む暇がないのではと思う。読まないフォローが多いのでは。なにしろ、一人で数千とか数万をフォローして読めるわけがない。リツイートやリプライは明示的なアクションだが、実際の価値は読まれているかどうかだ。

RSS/Atomフィードは現在518件登録しているが、実際に毎日読むのは10-20件だろう。Twitterの適正フォロー数は50-100件程度ではないかと思う。

ようよう: つらつらぐさネタ。

人間対機械の戦いのように見えても、実は人間対人間の戦いである。カスパロフとディープブルーの戦いのように。機械は人間が作ったものであるがゆえに。そして人間が操作するものであるがゆえに。僕らが感情的になるのもその点にある。

ただ、現在のコンピュータの強さは羽生善治他著「先を読む頭脳」(新潮文庫、2009年)によれば、奨励会を勝ち抜けるレベルではないのだそうだ。あから2010がどうかは知らぬが、プロ四段と平手では戦えない。清水女流王将も奨励会初段レベルとのこと。

そのような事情なので、コンピュータ側がしゃかりきになるのもわからぬわけではない。しかしながら、将棋連盟側は話題づくりかどうかは知らないけど、まともにやってほしいね。

10/11/2010 (Mon.)

決戦の続き。情報処理学会-清水市代女流王将vs.あから2010ネタ。

家内にコンピュータが合議して戦うんだといったら、それはすごい嫌な感じねとのたまわった。169台 676 coresのクラスターマシンを使うと言ったら、怒るんじゃないかと思うね^^;) 大人げないじゃなかった、コンピュータげないか・・・1対1で戦えみたいな^^;)

大丈夫かな。清水女流王将。19時ぐらいで両者時間切れのはず。

残念でしたね。クラスターマシンの計算力には勝てなかったみたいだ。相手の美濃囲いをまったく崩せなかった。

経過の情報の入手は、2chかTwitterかと思っていたが、Twitterの時代になったと感じた。Twitterで、#vsComShogi を検索すれば、まだ感想のさえずりが続いている。

更新: 2010-10-11T20:03:31+09:00
10/10/2010 (Sun.)

沈黙するソシュールの続き。フェルディナン・ド・ソシュール著、前田英樹訳・注「ソシュール講義録注解」(法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス 345、1991年)。訳注の前田英樹氏は、本書は「沈黙するソシュール」の不可欠の追補、ありうべき最終章として役立つとあとがきに付言している。

最初の「言語事象の二重性」を読んで、ソシュールが言語についてのあらゆることを考えていたことが生々しく伝わってくること、単に「能記」(シニフィアン、記号表現)と「所記」(シニフィエ、記号内容)の二重性を述べた人ではないことに気付かされた。前田英樹訳注ということで購入したのだが、得るものの思わぬ豊かさにうれしくなった。

iPad/iPhone情報メディア『iPad*iPhone Fan』、おすすめ記事ガイド | パソコン | マイコミジャーナル経由、iPad*iPhone Fanネタ。

昨日、マイコミジャーナルのRSSのタイトルと内容が、突然「iPad*iPhone Fan」に変わったので、えーっマイコミはもうiPadとiPhoneに特化しちゃうのと思ってしまったのだが・・・今日は元に戻った。

10/9/2010 (Sat.)

7インチ iPad はすでに開発済み - maclalala2149res/h 新型iPadすごすぎてiPhoneとかAndroidTabとかノートPCとか絶滅だなこりゃ - 小宮日記ネタ。

9.7インチiPadと一緒に7インチiPadは開発されていたという話で、9.7インチが売れている間、アップルは焦って7インチを出す必要はないとも。そりゃ、当然だろうけど、いずれ、9.7インチの売上が鈍ってくるのは目に見えている。来年は7インチで売ろうということになるだろう。

しかしながら、サイズだけで本当に売れるだろうか。品揃えは当然必要だから導入は必然である。問題はむしろ、Mac OS X(Mac)とiOSとWeb(iTunes Store)の統合にある。これは、デスクトップとモバイルとウェブの統合を意味している。実際、ユーザーは欲張りだ。新しいデバイスでなにができるのかを問うだろう。巨大データセンターは年末までには完成という。それが何かが問題である。

更新: 2010-10-09T23:34:55+09:00

jscripter - MarginizeをGoogleで検索していて見つけた。こんなものがあるとは知らなかったので・・・

特に問題は、Sites - jscripter - Marginizeのほう。MarginizeをONにしているとずっと挙動が追跡されているらしい。それがデータとして集積されている。ページにコメントするときだけ、ONにして使うべし。

もう一つの問題。Marginize上からTwitterにコメントを書き込むとき、文字列のサイズが文字数ではなくてバイト数でカウントされているようだ。日本語の場合、1文字3バイトのカウントになっているみたい。少し長い説明ははじかれてしまう。

Twitterの認証システムが8月末に変更され、インターフェースも変わることがアナウンスされていた。僕のホームも今日から変わった。デザインもクールで便利になった。

images/2010/10/new_twitter_interface.jpgTwitterの新しいインターフェース

TSNETでコミュニケーションにTwitterも使っていこうと発言したら、ハッシュタグについて質問をいただいた。早速テストしてみた。 #tsnet を使うのでよろしく。

リョサ: つらつらぐさネタ。

最近はじっくりと本屋で文庫本の背を眺めていない。明日はリョサの「緑の家」を探してみよう。岩波文庫ねえ・・・

マルケスもまだ読んでいない。ボルヘスは岩波文庫の「伝奇集」が手元にある。短編だから少しは読んだと思う。

この記事は夜半過ぎに書かれたので続く。昼から、紀伊國屋書店に出掛けた。やはり「緑の家」はなかった。残念。松岡先生の「日本流」がちくま学芸文庫に出ていたので、中を覗くとおもしろそうだった。あとがきによれば、9.11の前に書かかれて、既に10年が経過している。日本流を取り戻せという趣旨の本らしい。加藤周一先生の対談集「歴史・科学・現代」もいいなあ。丸山真男との対談の始めを少し読んだ。ほとんど決めたのだが、この二冊を置いておいて、SF・ミステリーの棚に移動。フェリクス・J・パルマ著「時の地図」に惹かれる。タイトルがいいね。H.G.ウェルズが主人公かあ。うーん。そこで、自宅の本の山が思い浮かぶ。取り敢えず、今日のところは置いて帰ろう^^;) 今朝、アマゾンから「ソシュール講義録注解」の発送通知が送られてきていたし・・・


更新: 2010-10-09T19:25:11+09:00
10/8/2010 (Fri.)

閑舎さんよりアナウンスがあった。自社サーバーをレンタルサーバーに移転されるとのこと。環境の移転が難しいのだそうだ。残念ながら、2002年1-2月からの歴史を一旦閉じることになる。長い間お世話になりました。ありがとうございました。Zazelさんのミラーにも感謝いたします。

今後はGoogle Groupに取り敢えず開設した「TSNET」でコミュニケーションを継続したいと考えています。ご参加よろしくお願いします。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 NVIDIA CEOが同社の“CPU戦略”を語るネタ。

アップルはPower PCからIntelへの転換を見事に果たした。だから、やろうと思えばできるのではと思わないわけではない。

コンピューティングの未来はどこにあるのだろう。そう思うこの頃である。

10/7/2010 (Thu.)

LogitechがRevueのサイトを開設--299ドルで予約受付を開始ネタ。

いよいよ・・・


Wikipediaに去年と同様に早くも「2010年、ノーベル文学賞受賞。」と記載された。名前を聞いたこともない^^;)


levinassien 来週はちゃんとソシュールと記号学とアナグラム論をやります。アナグラム論はおもしろいぞう。」ネタ。

実は「本」カテゴリで、前田英樹編・訳・著「沈黙するソシュール」(講談社学術文庫、2010年;原著: 書肆山田、1989年)ネタを書くつもりだったのだが、フォローしている50人あまりのタイムラインを帰宅して遡っていると見つけた。

講義を聴く準備は整っている。ジャン・スタロバンスキー著、金澤忠信訳「ソシュールのアナグラム 語の下に潜む語」(水声社、叢書 記号学的実践 25、2006年)は手元にある。

「沈黙するソシュール」は久しぶりに凄い本を見つけたと思わせた。前田英樹ってどんな人だろう。

町田健著「コトバの謎解き ソシュール入門」(光文社新書、2003年)はだいぶ前に読んだし、ロラン・バルトの「零度のエクリチュール」でソシュールを学んでいるかもしれない。しかし、「沈黙するソシュール」にあるソシュールは異様だ。もちろん「アナグラム・ノート」なんて翻訳で読んでも意味がないような気もしないではないが・・・もともと著作自体がないわけで、講義録や原資料しか、ソシュールの思想を知る材料はないのだから仕方がない。

その他、田中克彦著「言語学とは何か」(岩波新書、1993年)、丸山圭三郎著「言葉と無意識」(講談社現代新書、1987年)、川本茂雄著「ことばとこころ」(岩波新書、1976年)などが言語学関係。川本先生のはチョムスキー本ではあるが・・・

少し前に、人間のもっとも驚くべき道具は書物であるというボルヘスの言葉を紹介したが、究極的には言語こそが驚異の道具と言えるかもしれない。それは記号から成り立ち、世界の原初に到達するものなのかもしれない・・・


10/6/2010 (Wed.)

Mac OS X用Ruby実装「MacRuby 0.7」リリース - ターゲットはRuby 1.9.2 | パソコン | マイコミジャーナルネタ。

Macユーザーになったので、関心が向くのだが、少し調べてみるかな。


10/4/2010 (Mon.)

【レポート】フォロワーもツイートも量より質! 米人気コラムニストに学ぶTwitter活用術 | ネット | マイコミジャーナルネタ。

みんなすごいなあ。フォローが数万のオーダーの人もいる。今日、9人の方にフォローしてもらったが、そのうち四人はRefollow - Twitter relationship managerからだった。もう一人はtwitter検索を使っている。フォローも大変そうだね。

Windowsユーザの66%がまだXPを使っている - スラッシュドット・ジャパンネタ。

Vistaには3D GUIの夢があった。7には何があるのだろう。

今は夢がないんだ。

プログラマはもう要らない?、南米発のアプリ自動生成ツール - スラッシュドット・ジャパンネタ。

データの持つ属性(意味)を定義すれば、プログラムがどのように取り扱うべきかということが読み取れるはずだ。一種の知識ベースがあればだけど。プログラム自体が一種の知識ベースではあるので、データを読みこめば自動的に判断して適切に処理することはできる。結局、それはプログラミングになる。

10年間でAppleはどう変わったか? : ギズモード・ジャパンネタ。

今日、ゆめタウンの紀伊國屋書店で小学生の娘と父親が並んでiPhone/iPod touch関係の解説本をそれぞれ眺めている。どうも娘もiPod touchユーザーらしい。父親に一生懸命話しかけるが父親は気のない返事。

10年前から見れば、夢のような世界なのだ。コンピューティング環境に関して言えばの話だけど。

10/3/2010 (Sun.)

「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISIONネタ。

最近、twitterに凝り始めた。メモツールとして、Marginizeのおかげという側面もあるのだが、フォローしたり、してもらったりというソーシャル・ツールという主要側面もおもしろい。フォローしているのはほとんどは知らない人ばかりで、時折、思いがけない情報を得ることができる。

本日記も「ひとりごと」からtwitter経由でソーシャル日記に化すことも可能かもしれない。

20世紀に何が起こったのかの続き。

世界を概観し、歴史の流れを比較的単純なストーリーパターンでおおづかみに説明するような「大きな物語」を退けたポストモダニストたちは、きわめて複雑な知的ハイテクノロジーを駆使して、何を書いているのかぜんぜんわからない大量のテクストを書きまくった。

(大きな物語の復権 (内田樹の研究室))

「きわめて複雑なハイテクノロジーを駆使して」という部分は是非とも詳しく解説していただきたいところだが、それはともかく「大きな物語」を退けたのは確かかもしれない。これは神話から科学へという流れにあるが故ではないかというのが、僕の漠然とした仮説なのだが。なにしろハイテクノロジー、すなわち技術であるがゆえに。

野家啓一著「物語の哲学」(岩波現代文庫、2005年;原著: 「物語の哲学 - 柳田國男と歴史の発見」、岩波書店、1996年)の第5章「物語と科学のあいだ」の最初に次のようにある。

「科学」と「文学」と「哲学」という三つのジャンルの間には、すでに崩壊したベルリンの壁ならずとも何か見えない「壁」のようなものが横たわっているように思われる。この壁を形作っているのはコンクリートや鉄条網ではなく、軽蔑と敵意と無理解とが入り交じった複合感情(コンプレックス)にほかならない。・・・

「物語の哲学」の序のタイトルは『「歴史の終焉」と物語の復権』なのである。しかしながら、この本が書かれたのは1996年である。世界的な渾沌の中で、再度この論考も見直されるかもしれない。まあ、僕が読んでみようと思っているわけだが・・・

最近、木田元先生が私の履歴書(日経)に次のように書かれている。

メルロ=ポンティをはじめフランスの哲学者は、ドイツの哲学者がともすればそうなりがちなように、科学と敵対するのではなく、心理学や生理学や生物学の知見を踏まえ、それを利用しながら思索を進めてゆく。そのためか、独断に陥ることが少ない。

(日本経済新聞 2010年9月24日、「私の履歴書」、木田元、第23回「東京移住」)

20世紀には哲学も文学も科学の影響を大きく受け始めた。それはまだ終わっていない物語のようにも思えるのである。

更新: 2010-10-03T18:10:12+09:00

池内紀氏が「文学フシギ帖 - 日本の文学百年を読む」(岩波新書、2010年)の最初にボルヘスを引いて「人間がつくり出した道具のなかで、本はもっとも驚くべきものだ」と書いている。

ボルヘスが21世紀の今生きていたら、インターネットこそが人間がつくり出した道具のなかでもっとも驚くべきものだと言い直したと思う。「本は人間の記憶と想像力の拡大、延長にあたる」、それに対して、インターネットは人間の能力の拡張というよりは、人間だけでなく、社会の拡張でもあるからだ。

10/2/2010 (Sat.)

記憶のプラットフォーム目指すEvernote ポメラ、東急ハンズ──連携続々 - ITmedia Newsネタ。

コンセプトは素晴らしいが、言うは易く行うは難し。入力がネック。モバイルの効率のよい入力ツールが欲しいと思うが、なかなかないものだ。紙切れに書き付けるのがベストかも知れない。誰かがしゃべっているのを書き取るためには、走り書きが一番ということになる。これをコンピュータで代用するにはまずボイスメモが現実的かもしれない。

Web上の情報はRSSなどでデータベース的な収集が既に可能になっている。もちろん、当然のことながらRSSはなくとも、自分の連想と共にブログにリンクを集積していくことも可能だ。最近では、そこまで構えずとも、ページへのリンクをMarginizeでTwitterのタイムラインに気軽にメモることもできるようになった。

クラウドにすべてを置くという発想にはなんとはなく躊躇させるものがある。例えば、大容量の録画ビデオや録音ファイルなどまでクラウドにアップロードするのかということになる。そうはならないだろうと思うからだ。同期の効率が悪いことは目に見えている。メインはデスクトップというか、ホームサーバーじゃないかなと思う。それでも、HDDが山になりそうだという懸念があるのであって(ソニーの復権 - テレビ録画の問題)、今後、大容量の記憶システムが家庭に必要とされるのは間違いない。それが実現すれば、私的なデータは現在と同様に家庭に蓄積されるようになっていくだろう。集中か分散か、さてどちらに向かうのが合理的な解だろう。僕は適度な集中と分散になるだろうと予測している。ビジネス上の情報はクラウドに集中し、プライベートな情報は分散する。もっとも分散と言っても各家庭に集中するわけだが・・・

それはともかく、各種のクラウドは目的を絞った形でAPIを通して活用されていくのだろうと思うが、プライベートな記憶システムからクラウドで動くWebアプリのAPIを活用して部分的に同期するような仕組みは当然考えられるだろう。

更新: 2010-10-03T21:51:40+09:00

MAKE: Japan : ARMが注目された1週間ネタ。


Blio eReader :: Meet Blioネタというよりは、K-NFB Reading Technology, Inc.から「Download the Free Blio e-Reader Today!」のメールが届いた。

早速使ってみる。電子書籍のフォーマットには、XPSとePubが使える。例によって、TSNETスクリプト通信を取り込みたいなと思って調べていたら、PDFをXPSに変換する方法が書いてあった。Adobe Readerの印刷でMicrosoft XPS Document Writerをプリンタに選択すれば変換できる。

images/2010/10/blio_library.jpgBlioのライブラリ画面

Openから選べるファイルの拡張子がXPSだけで、ePubが選択できないけど・・・マニュアルに仕様の記載あり。



images/2010/10/blio_bookview.jpgBlioの書籍閲覧画面: 3D Book View

ReadLogicという機能を使えるようにするにはどうしたらよいのだろうか。



images/2010/10/blio_freebooks.jpgBlioのフリーブックスダウンロード画面

他にストアもある。




更新: 2010-10-02T17:22:35+09:00
10/1/2010 (Fri.)

大きな物語の復権 (内田樹の研究室)ネタ。

マルクスが今再び読まれている。それが「大きな物語の復権」の兆候だという。マルクス本を書いてます (内田樹の研究室)の記事の続編。

asahi.com(朝日新聞社):今、再びマルクスに光 入門・解説書や新訳、相次ぎ刊行 - 文化トピックス - 文化あたりが、元ネタかな。

・・・そこで問題になっているのは、ハーバーマスがポストモダニティについて言うような近代の計画の〈放棄〉ではなく、その〈清算〉だ。そのとき、西洋全体のとまでは言わなくともヨーロッパの意識に、その近代の計画の虚無化とともに記入されるもの、それは世界史[普遍的物語]がカントが言っていたように〈よりよいほうへ〉とむかうのではまったくなく、むしろ、歴史は必ずしもひとつの普遍的な合目的性をもつのではないのではないか、という、とりかえしのつかない深さをもった疑念だ。・・・

(J.F.リオタール著、管啓次郎訳「こどもたちに語るポストモダン」、ちくま学芸文庫、89ページ)

「20世紀に何が起こったのか」という問いは、今21世紀に生きているから発する問いに過ぎないかもしれないが、世界は、あるいは歴史の変転は次第に統合的に理解することが困難になったということかもしれない。再び、リオタールから引用しておこう。

・・・STS(科学・技術・社会)の全領域は、十年ほどまえの次の発見を出発点として作り上げられてきたのだった。「研究し変換すべき対象への、主体の内在性」。それは、それとは逆の命題をともなっている。「対象もまたそれぞれの言語をもっており、対象を認識することは、それらの言語を翻訳することができるということだ」。したがって、事物の中に、知性が内在するというわけだ。主体と対象とのこの重なりあい状態の中で、主体による支配という理想が、はたして存続することができるのだろうか? それは科学者たちがみずからのために作り上げる表象の中で、ゆっくりと衰亡してゆく。人間とはおそらく、宇宙を構成する放射の全般的相互作用の中の、きわめて高度に複雑化したひとつの結び目であるにすぎない。

(同上、「サミュエル・カッサンへ ロンドン、一九八四年二月六日」より、45-46ページ)

「大きな物語」が、リオタールの言う「普遍的物語」を指しているのだとしたら、時期尚早という感じがしないわけではない。最近、過去の著作の多くが書店の本棚に戻ってきたのは明らかな現象であり、マルクスが読まれているというのはその一部に過ぎないのではないか。21世紀に生じた、あるいは歴史的に見れば単に時系列の区切りに過ぎないわけではあるが、世界的な渾沌、恐慌の源を、過去に、20世紀あるいはそれ以前の歴史に探ろうとするのは人間の本能だろう。リオタールのいうことは実に明快で具体的だ。ポストモダンを理解するためにはリオタールを読めということなのだろう。

更新: 2010-10-02T08:28:58+09:00

尖閣沖事件、中国国内は静かな反応 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉ネタ。

なるほど、そういうもんかな。

| 2010年9月 | Monthly Index: 2010年10月 | Timeline
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

(C)jscripter