tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 2011年1月 | Monthly Index(2011年2月) | Timeline | 時空インデックス | 更新日記Viewer: rnviewer2
2/27/2011 (Sun.)

なんだか気温が上がってきているみたいだ。Hiroshimanishiの9:20PMの外気温13℃。8:00PMは10℃だったはずだけど。先週の木・金は帰宅時の気温が12℃だった。学習機能を持つ人工知能を搭載したエディというステルス戦闘機の物語。雷の直撃を受けて、進化し始める。さて、どうなるのかな。以前見たような気もするが・・・

終わり方があっけなくて、もっとハッピーエンドにしてもいいんじゃないかと思ったり・・・

更新: 2011-03-02T19:32:28+09:00
2/22/2011 (Tue.)

ISIS本座 - 『完訳 東方見聞録(1・2)』マルコ・ポーロ 松岡正剛の千夜千冊の我が愛するイタロ・カルヴィーノから松岡正剛の千夜千冊『冬の夜ひとりの旅人が』イタロ・カルヴィーノネタかな。

目標は、地図、カタログ、あるいは可能なるものの百科事典のようなもの、そして原因と付加的原因の系譜をさかのぼりながら、それまで受け身で被ってきた出来事のもつれに対して、それらと同じだけ整然と構成された認識のもつれ、あるいはモデルの構造を対比させること。

これは「松岡正剛」そのものだと松岡先生が激白されている一夜なのだが、「痙攣する機械」の一節である。今の僕にとっても「目標」は更新日記のそれである。「痙攣する機械」とはおそらく人間そのものを指しているのだろう。

そして、つい「見えない都市」が手元にある。

更新: 2011-02-24T22:05:51+09:00
2/21/2011 (Mon.)

モバイルアプリの時代、これは1996年の再来だネタ。

娘の光フレッツをWiMAXに変える。室内でもまったく問題ないらしい。UQ WiMAXのTryWiMAXでお試しレンタル中だ。PCとiPhoneをすぐつなげたとメールが届いたので、接続も簡単なのだろう。もっと料金が安ければ、一人一契約もありうるのかもしれない。そういう場合は、ルーターが複数台あれば接続スピードも上げられるような仕組みがあればなおよい。最早、無線の時代か。

スマートフォンのテザリングも常識となりつつある。携帯WiMAXルーターさえあればそれさえも不要なわけだ。UQや@niftyでもWiMAX 1 Dayのサービスがあって、600円で24時間使い放題になる。モバイラーでなければこれを利用すれば十分だろう。

WiMAXの今後については、WiMAXの強みや将来像、エリアなどについてUQコミュニケーションズの社長に徹底インタビューしてみた - GIGAZINEが参考になるだろう。

1996年はインターネットの普及が始まった年だ。今後、あらゆるデジタルデバイスがインターネットに接続する時代になるだろう。まずは、デジカメがServersMan@SDでつながるようになるのを見てみたいものだ。次は車だなあ・・・

それはともかく、デスクトップアプリからモバイルアプリへの流れにデスクトップCGIはどう対応するのか。更新日記自体は元々対応済み^^;)だが、ブラウザ環境によって表示を切り替えることも考えないと・・・ほんとにAndroidかなあ・・・

各社の最新モバイルデバイスが揃いつつある。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 プレステ携帯を支えるPlayStation Suiteの戦略のように、キャリアを巻き込んでコンテンツを配信するモデルを考える勢力がほとんどで、アップルだけがキャリアを選ぶ必要のない立場を確保している。いずれは無線LANのネットワークが世界中に張り巡らされる可能性もあるわけで、人口密度の高い日本では都市部はfon - WiFi FOR EVERYONE | 世界最大のWiFiコミュニティ fon japanのオフィシャルサイトのようなソーシャル無線LANが支配的になる可能性もある。

ソーシャル無線LANがある程度普及することはキャリアにとってもメリットがある。通信回線の強化につながるからだ。自前ですべての通信回線を賄うことは大変だからだ。

更新: 2011-02-26T08:46:27+09:00

iTunes Storeで The King of Limbsを検索するとTurntable Kitchenの表題タイトルのPodcastが出てきたので聴いた。前衛的で抒情性のある音楽だ。ポピュラリティもあって聴きやすい。

WebでTurntable Kitchenを検索してサイトを調べると、Single Serving: Radiohead -- The King of Limbs | Turntable Kitchenが見つかる。ニ曲聴くことができる。

2/20/2011 (Sun.)

ポスト・ポストモダンの続き。

さて、もちろんポストモダンに入った時期もポスト・ポストモダンも仮説に過ぎない。名を付けるのは恣意的な話だから、まあ、それほど真剣になる必要もない。そのように時代を区切ることによって、歴史を理解しやすいとか、その前後で確かに事物が変化したとか、新しい言説が生まれたとか、そういう理由付けが適切かどうかということになるだろう。

本日記は10分程度でリアルタイムに書き付けるわけで、その後何度か修正することはあるにしても、論理や言葉の選択の体裁を多少整えるに過ぎない。多少、粗雑であることは免れない。その時のリアルタイムの記録・メモだからねといいわけを書いておこう。しかしながら、さらに時間を掛ければ、よくなるかというとそれも難しいのではあるが。新しい論考がそんなに簡単に生まれれば誰も苦労はしないだろう^^;)

更新: 2011-02-21T00:08:58+09:00

「ホーキング、宇宙と人間を語る」を読んで、なるほどと思ったのは、量子論的現象は、未来だけでなく過去も未確定であるということである。「ペンローズの量子脳理論」(徳間書店、1997年)という本では意識を量子力学的に取り扱えることが述べられている。この本は「心の影」をベースにしてさらに展開することを目指している。「影の疑いを超えて」というホーキングらとの討論とハメロフとの共著のマイクロチューブルについての論文、意識研究ジャーナルのインタビュー記事から構成されている。

ハメロフがマイクロチューブルがシナプスの強度を制御していることをペンローズに説明したことが「心の影」を生み出した。時間の流れや意識の流れを生み出しているメカニズムがマイクロチューブルにあるとしている。

自らの記憶を使って意識的・無意識的な思考をすることはある程度科学的に取り扱うことができるだろう。思考する人間自身が観測者となることができるからだ。観測結果はある程度記録することができるし、時系列の変化もある程度把握できる。第三者は観測者足りえない。なぜなら、意識や思考のプロセスは本人しかわからないからである。刺激に反応する行動からのみ推測したり判断する方法では詳しいことはわからない。

自らの記憶や思考を観測することが過去や未来を変えるとすれば、さて、・・・

ここからはSF。Speculation/Fantasy。僕の思考によって世界が変化する。何かを考えると、それに関連することが身の回りに現れるのだ。偶然なのだろうか。これって何と、あーっ、またスモール・ワールドが閉じたと日記に何回か書いたことがある。あまりにも多いので最近は書かなくなったが。昨日も、日記にロッド・スチュアートと記した途端に、テレビにマイクスタンドを振り回すビデオ映像が放映された。今時、ロッド・スチュアートかなと思いながら日記には書いたのだけど。意識することは世界に存在しているわけで、意識したものに単に偶然出くわしているだけなのだろう。意識したからこそ、出くわしたと感じるだけなのだろう。ではおもしろくなくて、世界が僕の意識に合わせて変化しているとすると・・・

更新: 2011-02-20T17:08:49+09:00

「ホーキング、宇宙と人間を語る」の感想の続き。

最近、SFにさえマルチバースという概念が登場しているが、これはファインマンの経路積分法、あるいは「歴史総和法」を宇宙に適用した場合の別の表現に過ぎないというのが本書の立場で、わかりやすく説明されている。

ひも理論よりも基本的な理論と考えられるM理論が存在を許容する宇宙の数は、10500個とされる。しかしながらそのような数の宇宙がどのように存在しているのかの描像は必ずしも明らかではない。マルチバースのような一種の多世界解釈は、同様な方法で導かれる過去や未来が不確定であることとどのように関係するのだろうか。本書には「可能な宇宙の巨大なランドスケープ」という表現が一度だけ出てくるだけで、詳しくは語られない。レオナルド・サスキンドには「宇宙のランドスケープ」(日経BP社、2006年)という著書があるが、本書では、超対称性を持つ重力理論の最も一般的なものとして、M理論こそがアインシュタインの夢見た統一理論であるだろうと予測している。

サスキンドの著書をもう一度読み解いてみるかな。サスキンドに言わせれば、次のようになる。

ランドスケープとメガバースの区別

ランドスケープとメガバースという二つの概念を混同してはならない。ランドスケープは現実の場所ではない。それは架空の宇宙のありうる設計をすべて集めた一覧と考えてほしい。ランドスケープにある一つひとつの谷はそのような設計の一つを表す。電話帳の中の名前のように設計を一つずつ示したのでは、設計全体の空間が多次元であるという事実がとらえられない。

反対に、メガバースは現実に存在する。メガバースを織りなすポケット宇宙は、可能性の仮説ではなく実際に存在する場所である。

ちなみに10500という数が如何に大きな数かというと、名前が付いている数としては1068が無量大数と呼ばれ最大なのである。まだ、ビッグバンから1020ミリ秒しか経過していない。

更新: 2011-02-27T10:00:34+09:00
2/19/2011 (Sat.)

過去の中の未来の続き。スティーヴン・ホーキング、レナード・ムロディナウ著、佐藤勝彦訳「ホーキング、宇宙と人間を語る」(エクスナレッジ、2011年)。なんとか速読術の合わせ技で読了^^;)

主役は、ファインマンの経路積分法あるいは「歴史総和法」。量子物理学の教えるところでは、観測していない過去は確定しないという。現在をいくら精密に観測しても過去は確定しない。可能性の集まりがあるだけだ。歴史は可能性のあるあらゆる経路を通る。可能性のある歴史の重ね合わせなのである。量子物理学によれば宇宙はただ一つの過去あるいは歴史を持っているわけではない。

本日記では正確なことを述べようとするとは限らない。おもしろいことを言おうとすることはあるかもしれないが。心して、読まれよ。

現在の記憶の中に宿る過去は、現在に存在しているのだが、現在の記憶を精査していくと、呼び起こされ、蘇った、あるいは連想、創発された新たな記憶が付加され、歪み、溶け合い、変化、変質していく。これは過去を変化させているのだろうか。結果として、未来を変化させているのだろうか。本書が述べるところでは、「過去が定まっていないということは現在を観測することによって過去が変わるということを意味」(115ページ)するのであるから、現在の記憶と思考が過去を変えているのかもしれない。記憶や思考は量子物理学に従うのだろうか。ペンローズはそう言うかもしれない。

更新: 2011-02-20T12:01:42+09:00

Amazonの速さ、Radiohead、日記力 (2003/07/06)の記事から7年半以上が経過。Twitter / @Masahide Sakuma: ほぼradioheadしか聴きませんよ。今回のも素晴 ...のツイートをきっかけに聞き直した。

images/2011/02/P2190005-1s.JPGHail to the Thief

2003年当時は僕も過去に回帰しようとはまだしていなかったと思う。CDプレーヤーも調子がおかしくなっていたし。今日、久しぶりに聞き直すと深みのある音楽が聴こえてきてあーっいいなあと思ってしまった。新しいオーディオの効果もあるのだろう。ロックの継承者という言葉が浮かんだ。僕が知っているロックは、キング・クリムゾンとかピンク・フロイドだけどね。ロッド・スチュアート、ビリー・ジョエル、ボブ・ディラン、ブルース・スプリングスティーンとかも・・・、古いなあ。

日記のカテゴリにロックを加えた。


更新: 2011-02-19T22:15:00+09:00
2/18/2011 (Fri.)

ちょっと前に購入したのだが、紹介。Bluetoothのワイヤレスキーボード。

iPod touchなどを立てかける台はキーボードに収納できる。iPod touchにはフリック入力があるけど、応答速度がもう一つでまどろこしく感じてしまう。スケジュール管理などを実用的に使うためにはキーボードが欲しいと思った。RBK-2200BTiはMac用のモデルだから、キー配列はiPod touch用として問題ない。

ただ、iPod touchのアプリケーションの操作をするために作られたものではない。ショートカットが操作用に割り当てられていると快適だと思う。

images/2011/02/P2130009s.JPGREUDO Rboard Keitai RBK-2200BTi

記号関連のキー配列は異なるが、PS3の入力にも使える。



images/2011/02/P2190006s.JPG折り畳んだRBK-2200BTi

iPod touch自体を収納できれば、実用性がもっと増すだろう。二つに分かれていると持ち運びに大変不便だ。



更新: 2011-02-19T20:41:12+09:00
2/16/2011 (Wed.)

パーソナル・クラウドについて書いたので、クラウドの定義について少しメモしておこう。

2009年末にはパーソナル・クラウドという言葉を使っているので、その頃にクラウドという言葉が出てきたのだろう。その時点では、パーソナル・クラウドという用語は僕自身の造語だったと思う。この日記は個人の視点で書いている。コンピューティングについても同様である。あくまでも個人の能力を増強するツールとして考えているわけだ。パーソナル・コンピュータの起源もそうであったはずだと思う。

クラウドにはパブリック・クラウドとプライベート・クラウドという複合語があるようだ。前者は、サーバーを保有せずにデータセンターにアウトソーシングする仕組みなのだろうと思う。後者はサーバーを保有するがクラウドの技術を使ってサーバーを集約し、コストダウンを図るようなことを指しているらしい。

パーソナル・クラウドは個人的なものという意味で、サーバーを自前でも持つか、外部にレンタルするかということを意味しているわけではない。念頭にあるのは、ServersMan@DesktopやServersMan@iPhone、ServersMan@shellのようなテクノロジーである。まだ現段階では使いにくいと思うが興味深いものだ。さらに発展させて欲しい。「ServersMan@Desktop 1.2β」公開、次世代ServersManへの対応も -INTERNET Watchに期待している。

2/15/2011 (Tue.)

まだ、寒い日が続くが、広島南部は雪の影響はあまりなかった。おそらく通行止めの自動車道から降りてくる車で少し道が混んだくらいだった。あっちを読んだりこっちを読んだりで、限がない。他人の本を読むだけで、人生が終わってしまいかねないとは養老先生の懸念だったが、現代はそういうことが可能な時代でもある。

過去をどう見るか、理解するかで、過去自体が変質する。調べていけば見え方が変わってくる。そうすると、現在の考え方が変化する。そして、現在の変化は未来に影響を与える。過去には未来を見通すための材料が埋められている。「知の考古学」はそのようなことを目指したのかもしれない。

昔の世界は人間の五感からの情報によって組み立てられていたが、現在は様々な科学理論に基づいて組み立てられるようになっている。例えば、量子論のような理論である。人間の五感では認知できない理論である。このような話で「ホーキング、宇宙と人間を語る」(エクスナレッジ、2011年)は始まる。現代においては哲学は死んでしまった。哲学は現代の科学の進歩、特に物理学の進歩に追いついていけないというわけだ。

しかし、物理学が哲学に影響を与えるには時間が必要だ。もっとも物理学自体が哲学のような雰囲気を漂わせつつあるのだから。物理学者自身が哲学する時代になったのかもしれない。

科学の歴史も、世界をどう見るか、認知するかという、物の見方の変遷である。それぞれの時代、同じ物理法則で動いている世界を異なる解釈で見ていたわけだ。人間、社会についての見方にも変遷がある。しかしながら、物理法則とは異なり、人間も社会も変化するところが異なる。人間という動物の生物学的な構造は同じかもしれないが、おつむの中に詰まっている情報が変化していることは間違いないだろう。それによって、社会は変化する。

と、思いつくままに書き連ねた。今日はこれぐらいで。

2/13/2011 (Sun.)

「時代に名付けた『モダン』(the Modern period: 現代)という言葉は付け間違いだ」と言ったのはLarry Wallだが、従って、ポストモダンという言葉も同じ問題を引き摺っている。その理由はポストモダンは定義によって未来を指しているから、いつまで経ってもポストモダンにならないことになるからだ。ラリーが「Perlは最初のポストモダンなプログラミング言語だ」と述べたこともあって、Mooseモジュールの作者のStevan Littleは、Mooseを最初はモダンなオブジェクト指向システムと称してたのだが、後にポストモダンなシステムと言い換えることになった。

さて、ポストモダンはいつからを指すのかということについて、大体結論が出てきたように感じている。最初に、ベルリンの壁の崩壊が起きた1989年にしようという提案があると聴いた。最初のポストモダンなプログラミング言語、Perlが登場したのが1987年。教授は1984年にポストモダンに突入したと言われている(十夜一冊 第百八十夜 音楽機械論)。ガクンと世の中が変わったと感じられたのだそうだ。それを知って束の間、爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | 横澤彪さん追悼 アンコール@FILE121:「TVはいつまで笑うのか」 | 横澤彪(よこざわたけし) | 2011年1月25日放送分で、爆笑問題が1980年に入って漫才やテレビが大きく変わったと言うのに驚いた。作者の台本に基づいて漫才するのではなくて、漫才家自身が新しいネタを新しい感覚で作り出す時代になった。その変化は横澤彪先生がテレビで生み出した。「自由な発想でやっていいが、まじめにやれ」と。浅田彰著「構造と力」(1983年)もその頃登場したことになる。

1980年代に大きな変化が起こったと、言えそうだ。具体的になぜ何がどうして起こったのかについてはまだわからないが。歴史はそんなにここでこう切りましょうというわけにもいかないだろう・・・原初の震源地を求めればさらに過去に遡ることになろう。「言葉と物」は1966年に書かれたわけだし、その出生地となるボルヘスのテキストは1952年に書かれた。無論、哲学や文学が原初ということにはならない。哲学や文学は現実の反映だからだ。新しい哲学や新しい文学は新しい現実から生まれ出る。第二次大戦が終わり、日本が復興する。米国の自動車産業の衰退は1970年代にすでに始まっていた。日本の安価な自動車の輸出が原因だった。...戦後65年が経過した。

そうして、ポスト・ポストモダンの時代が訪れる。2003-2004年ぐらいに始まったインターネットのSemantic Webの本格化(情報はXML化されている)、それがもたらしたソーシャル化の時流だろう。エジプトのムバラク政権が倒れたことが象徴的な出来事なのだろう。コンピュータ・ネットワークは政治にも影響を及ぼすようになった。その大元はコンピュータを本格的につなぎ始めた1984年ぐらいのことになる。30年掛けてコンピュータ・ネットワークは進化したのだ。Webという発明が成長のきっかけだった。

歴史が変化する引き金は情報の伝達である。ベルリンの壁の崩壊の引き金は衛星テレビだったという話もあった。現在進行形の中東革命の引き金はツイッターなどのSNSやアルジャジーラなどのテレビ放送だ。メディアとインターネットが融合を始めたのだろう。メディアとしてのインターネットの可能性はまだその片鱗を見せただけかもしれない。

更新: 2011-02-14T00:21:09+09:00

Twitter / @朝日出版社 第二編集部: 本日午後11時45分から「Q〜わたしの思考探究〜」( ...ネタ。昨日、ツイートを見ていて、「あーっ、あれか」と偶然、番組の視聴につながった。

哲学的に考え続けることが生きること。旅し続けることが生きること。共通するのは、続けることが生きること。生きることは続けることだ。何を続けるのか。自らがしたいと渇望することなのか。止むに止まれずしたいこと。答えがあるようでないようで・・・

石川直樹氏が写真家と聞いて、「熱風」の連載「ザックの中には本が一冊」を思い出した。文章もうまいし、もっと年寄りかと思っていた。テレビで見て、まだ若いけど、語り口は落ち着いていて、老成しているとも感じた。本物の冒険家なんだねえ。素晴らしい。

2/12/2011 (Sat.)

SNSの定義をめぐって - 小宮日記ネタ。昨日、Facebook、実名以外の登録アカウント停止。不服申し立てには公的身分証明書を求める。 - スラッシュドット・ジャパンの記事が話題になったが。

たまたま昨日、南区図書館に予約したピックオーバーの著書を取りに出掛け、「新潮」で池田純一氏の「アメリカスケッチ2.0 ウェブと文化の未来を考える 第10回 ファンダムとファンドレイジング」の記事を読んだ。2004年、MITの学生掲示板に「さあ、君もマンガやアニメを見ながら日本語を学ぼう」と張り出されていたのに笑ってしまった?という話で惹かれた。不正確かもしれないが、米国社会には、ファンダム(fandom)という同好会的組織があり、そこでは私的空間としての自治、秘密の保持が認められている。これが現代のソーシャルネットワークの原点だという話があった。今のSNS、Facebookではリアルな人のつながりが基本になっているのだそうで、秘密性が失われている。Twitterでも同様に基本は実名登録だ。日本においても実名で登録していないと、実名で登録している人によっては一人前に取り扱おうとしない風潮もあるようだ。

実名かどうかは別にして、リアルなつながりがソーシャルネットワークでは基本になっていることは日本でも同じように見える。仲間内だから、名前は匿名でも付き合う範囲ではリアルに知っているわけだ。

僕は元々NIFTY SERVEでは実名主義を通してきたし、今はjscripterをブランド的に使っているけど、メーリングリスト内では変らず実名だ。みんな知っているし、特に隠しているわけではない。まあ、お遊びで別名を使っているわけだ。頑なにそれを否定されても柔軟ではないねと思うんだけど、教えてと言われれば教えてあげるよね^^;)必要な場面では実名にするだけということだ。

まあ、それはともかく、どうでもいいんだが。実名らしく書いて非存在な人になりすますことも可能なわけで、明らかに人らしくない名前のほうが害がないと思うけどね。フォローすべきかどうかは、実名らしいかどうかで判断するのではなくて、読むべき価値があるかどうか、ツイートなどの内容から判断すべきだろう。


更新: 2011-02-13T09:16:00+09:00

Twitterのダイレクトメッセージで、昨日のWebOSの発表などに関連する記事から、新しいOSやクラウドの動向についてご質問をいただき、数通のメッセージをやりとりさせていただいたので、補足してまとめてみよう。

僕が21世紀に入ってしばらくして感じているのは、すなわち最近の5年間ぐらいのことだが、パーソナル・コンピューティングの可能性が本質的に増大していることである。それは僕のデスクトップCGIのキャッチフレーズで要約すれば「デスクトップとWebの融合」ということになるのだが、パーソナル・コンピューティングの領域がさらに広がり始めたのである。iPhoneに代表されるスマートフォンやiPadに代表されるタブレットの台頭である。デスクトップからモバイルへというわけである。デスクトップは最早one of themである。PCが動いてなくても、iPod touchでツイッターのタイムラインを読んで、リツイートし、フォローできるのである。

今朝、もうどのような経路だったか忘れたけど^^;)、エルトン・ジョン親バカ過ぎてアップル社機密「iPad2はSkype搭載」と漏らしちゃった疑惑! - ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会のような話も出ているけど、新しいコンピューティングの基盤には無線LANの普及がある。もちろん、3G/4Gとかもあるが、未来は無線LANのようなものがつながった無線インターネットにある。これについては、3G, 4G, HSPA+, LTE, WiMax, etc., etc. ― モバイルをめぐる言葉の洪水に溺れそうな人に助け船が参考になるだろう。いずれにせよ、コンピュータ・デバイスは無線でつながるようになる。そこでは、データやアプリはデバイスや使用する場所に依存せずに使える必要がある。今、ユービキタス・コンピューティング環境のためのOSやユーザーインターフェース、デバイスが生まれ出ようとしている。

ここで、先行しているのはやはりアップルだという印象がある。iTunesをベースにしたMac/PCのホームシェアリング、AirPlayによるApple TVの連携だ。ビデオPodcastは最近ではApple TVを使って見る。そして、パーソナル・クラウドに到達するためには、MobileMeや超巨大データセンターが構成要素として不可欠だろう。その行方に大きな関心を持つのはそのためである。

日本で注目しているのは、奇妙な凄いマイクロサーバー ServersMan@SDに代表されるフリービット(FreeBit)のServersMan@VPS。他にはない「個人の能力を増強するサービスを提供するという視点」がある。

更新: 2011-02-12T14:39:02+09:00
2/11/2011 (Fri.)

AndroidタブレットがiPad並に成功するには――クールなハードだけじゃだめ? - 小宮日記経由、せかにゅ:ソニエリ、Android携帯「Xperia Neo」を来週発表か - ITmedia Newsネタ。

2010年世界スマホ市場、「Android」がシェア2位に--前年比888.8%増の6720万台を販売 - CNET Japanの記事も思い出した。

Androidも使ってみないと比較ができないけど、iOS(iPod/iPhone/iPad)はやはりiTunesとの連携の歴史が強みだと思う。AndroidにはiTunesに相当するものがないと感じる。Webを使うだけなら、おそらくAndroidで十分だし、むしろ便利かもしれない。

HP、webOSベースのタブレット「TouchPad」と新スマートフォンを発表 - ITmedia Newsは新しい選択肢をもたらす。目玉はQuickOfficeでWord/Excelファイルの編集かな。WebにつながるならGoogleDocsで済ませることも可能だが、オフラインで使う場合は便利だろうね。デュアルコアのCPUの使用から考えて、Android 3.0搭載機同様、PC並のスペックのはずだから、メインメモリは1GB載せているのだろう。もっともどのような価格を打ち出せるかがポイントなのだけど。

さて、Appleはどう戦うのだろう。これまでのジョブズのプレゼンを見ているとコスト・パフォーマンスで十分上回ると判断している可能性が高い。後はバッテリーの持ちのバランスがある。さて、新iPadの価格が楽しみだね。

2/7/2011 (Mon.)

2月の初めは外気温-3℃で、大朝などは-15℃という記録的な寒さだった。それが、0℃になり、2℃になり、8℃になり・・・暖かくなりましたねえ。おとといの土曜の夜、お天気虫が外気温10℃を告げるので、紀伊國屋まで出掛けて、「雑文集」(新潮社、2011年)を買ってきた。

今日、バイパスを走りながら「広瀬香美 ラジオdeフォロ〜ミ〜」を聴いた。読書が趣味なんだってね。月に50冊は読まれるとのこと。凄いねえ。速読術を半年ぐらい習ったことがある。目をかっと見開いて、ページを素早く捲る。休みの日は一日30冊も読まれることもあるそうだ。

それはともかく、話を主題に振ろう。最初は吉田秀和の何か音楽評論の本を買おうかと思っていたのだが、僕の中では「音楽の聴き方」と「音楽機械論」が入り交じっていて、音楽の聴き方は「意味がなければスイングはない」に回路が通じていて、「今月の一枚」を読んでみたいなと唆していたからだ。音楽機械論は「音楽図鑑」を聴きたいと唆し、完璧盤のCDが今日届いている。吉田先生の音楽評論で持っていないものは他にもいろいろあるのだけど、「今月の一枚」がなかったので、気持ちが「雑文集」に振れてしまった。

インタビュー集に続いて、雑文集。農閑期の作業なのだそうだ。それでも、村上春樹の本であることは疑いない。最初の「自己とはなにか(あるいはおいしい牡蛎フライの食べ方)」で牡蠣フライの超短編小説を見事に書いて見せる手腕には脱帽した。

・・・僕は一人の小説家として、あたりがしんと静まり返った時刻に、その流れの音をかすかに耳にすることがある。僕自身はもちろんたいしたものじゃない。言うまでもないことだが、ほとんど世の中の役には立っていない。それでも僕が今こうしてやっていることは、古来から綿々と引き継がれてきたとても大切な何かなのであり、これからもひきつがれていくはずのものなのだと、僕は感じる。

カバーの文字をメモっておこう。「1979-2010」、「未収録の作品、未発表の文章を村上春樹がセレクトした69編」、「デビューの言葉から「壁と卵」まで---」、「装画・解説対談 安西水丸×和田誠」。

更新: 2011-02-07T23:02:52+09:00
2/6/2011 (Sun.)

気が向いたのでスケッチ。

images/2011/02/img001_1s.jpgシャコバサボテン

EP-803Aでスケッチブックをそのままスキャンしてみると、意外に発色も鮮やかさも良好。画面を小さくすると冴えないけどね。



images/2011/02/P2060133sd.JPGエイリアンの卵

おまけ



2/5/2011 (Sat.)

Ain't It Cool News: The best in movie, TV, DVD, and comic book news.: The Keanu talks MATRIX 4 (3D) & Warners pays $5 million for Wachowski's HOOD starring Will Smith?!?!ネタ。日本語解説はこちら。CIA☆こちら映画中央情報局です: 大ヒットSF映画「マトリックス」トリロジーの続編となる2部作の脚本を、ウォシャウスキー兄弟監督が完成!!、ジェームズ・キャメロン監督の助言を得て、未知の映像をつくりだす!!と、主演するキアヌ・リーヴス本人が製作の進展を明らかにした!! - 映画諜報部員のレアな映画情報・映画批評のブログです

だいぶ前に何かのニュースに出ていたと思うので、一応メモ。DVDでMATRIX REVOLUTIONSを再視聴した。やはりおもしろい。よくできている。「ネオといつか会えるかも」で終わったので、続編を期待させていた。トリニティーも生き返るのだろうか。

最後の決戦で、そうまでして戦う理由はとコンピュータのスミスが問う。「平和」、「愛」・・・「始まりには終わりがある。」最後にネオは「選択」したのだと言う。実存主義だね。


更新: 2011-02-05T18:07:42+09:00

るびま32号でてます: つらつらぐさネタ。

ほんとにおもしろい。現代は、ゆるふわな勉強会が求められている時代らしい。昨日、ツイッターのPerlismでも見かけたし、「ゆる 勉強会」で検索するとあらゆる分野でいっぱい出てくる。10万のオーダーで。

SNSの時代と対応しているのだろうなあと思う。「ゆるふわ」が世界的な傾向なのか、日本だけなのかは不明だが。

しかし、ゆるかろうが、ゆるふわだろうが、勉強することは大切。皆さんよく勉強されている。

更新: 2011-02-05T16:30:07+09:00

先日、skmtSocialprojectのTシャツが届いた。箱は立派だった。なんだか趣旨がよくわかっていないような気もするが^^;) 日本人得意のゆるい雰囲気。吉本隆明、坂本龍一著「音楽機械論」(筑摩書房、2009年; 原著: トレヴィル、1986年)ネタ。十夜一冊も一年ぶりぐらいかな。

帯には「音を起こし、言葉を紡ぐ 創作の現場を描いた時代のドキュメント モードの転換期に行われた貴重な対談」とある。僕にとっても「失われた過去を求めて」という気持ちで読んでいる。本日記もそういう気分が半分ある。単なる回顧趣味ではない。そこから未来を再構築しようということだ。吉本隆明や坂本龍一、村上春樹などは僕にとって失われ、かつ体験できなかった過去のピースなのだ。今や、過去の断片を寄せ集め、追体験している。そうして過去と未来を変えることができると思う。

ちくま学芸文庫版には文庫化にあたって、小沼純一氏との「モードが変化した一九八四年」という対談が収録されている。教授は「1984年にガクンと世界的に変わった。ひらたく言うとポストモダンに突入したのだ」と言う。それはコンピュータ・ネットワークの時代の始まりと符合する。Peter H. Salus著「UNIXの1/4世紀」(アスキー、2000年)によれば、日本のコンピュータを村井純先生が接続し始めたのが1984年である。最終目標は世界のコンピュータを接続することだった。その時代に教授は次のように述べている。

現在ですと、自分の脳がなにかの作用を起こすと、自分の手で音を出して、それを録音するということですけども、もうあと何年かすれば、その手は使わずに、直接脳をつないでおいて、それを反省作用をまったく加えずに、とにかくある時間のなかで、脳で起こっていることを、全部とにかくメモリーしちゃって、あとでそれを編集作業すると、まあその編集作業というのは、デザインであり、反省作用ですよね。そういうふうになるんじゃないかな、それが出来るんじゃないかなと思っています。

(272ページ)

結局なんのためにそんなことをする必要があるのかということが、上記の引用には抜け落ちている。

そのシミュレーションですね。もう手を媒介するということ自体が、これは一種の、僕に取っては概念ですね。そこにわりと歴史が畳み込まれちゃっていますから、時間の流れが、ここでちょっと遅くなっていますね。リニアな流れがそこでストップしてる、旋回しているわけですから、あくまでも、いまの次元でいうと、シミュレーションにしかすぎない。それを実際にやろうと思えば出来ると思うんです。面白そうだなと思ってますけど。

と、吉本先生の相槌の後に続き、さらに・・・。人間は言葉を使ったり、意識を持つわけだけど、機械的な部分がある。押井先生が人間がどこまで機械的かということに興味があると言われていたことを思い出すが、人間の機械的な無意識的な創造性を追求してみようという話になる。そこでは言葉は使われない。人間の無意識を記録する。最初の引用の前に、ブルトンの自動書記の話が音楽図鑑について語られている。

更新: 2011-02-06T09:14:29+09:00
2/4/2011 (Fri.)

今日、新大阪駅のいつものキオスク書店で、緑色の日経サイエンス(2011-03)の「新原理の量子コンピューター」の文字に惹かれて、中味を確かめようと手に取ると、バーナーズ=リーが語る「ウェブを殺すな」(原題: Long Live the Web)が目に入って、即購入。

FacebookやiTunesなどの閉鎖的なWebがオープンな標準の普及を阻害する恐れや検閲・盗聴の問題を心配している。利用者はあきらめずに異議の声を上げるべきとの意見である。

アブストラクトと見出しを上げておこう。「インターネットのウェブは、デジタル革命だけでなく社会の繁栄と自由にとって必要不可欠だ。ウェブを守ることは、民主主義を守ることだ。」「汎用性がすべての基盤」「オープン化が革新を生む」「ウェブとネットの独立性を保つ」「電子時代の人権」「介入を排除せよ」「もし何をクリックするかを監視され、その情報が第三者に提供されるようになったら、私たちはウェブの使い方をまったく変えてしまう。」「そしてネットの未来へ」。

ネットの未来で強調されているのは、リンクトデータの重要性。検索には限界があるからだ。関連付けられたデータは有用である。これはウェブ本来のセマンティックウェブの思想である。例えば、電子書籍はページの特定部分にさえリンクを張ることができる必要がある。そういうことを仕組みとして標準化する必要がある。閉じた電子書籍にいかほどの意味があろうかというのは僕が今ここで言っているのだが・・・先頭を走るランナーは考えて欲しい。

オープンとビジネスは相反する部分は当然あるわけだが、アップル、グーグル、アマゾン、ソニー、マイクロソフト、アドビ、オラクル、FSF、Mozilla、LibreOffice、Wikipedia、Facebook、Twitterなどの勢力が競いあうことによってバランスが保たれていくことを期待する。ユーザーは目を配らなくてはならない。

更新: 2011-02-05T10:02:16+09:00
| 2011年1月 | Monthly Index(2011年2月) | Timeline | 時空インデックス | 更新日記Viewer: rnviewer2
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1

(C)jscripter