tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI | 更新日記Viewer: rnviewer2
5/30/2013 (Thu.)

「デッド・オア・アライヴ」で復活したと思ったトム・クランシーの「ライアンの代価」(新潮文庫、2012年)4巻。マーク・グリーニーが副著者として記載がある。田村源二訳。1巻を完読して、2巻目に入っている。

スリラー・サスペンスに分類したが、古い言葉で言えば、一種のスパイ小説でもある。主人公のジャック・ライアンは「合衆国崩壊」(1997年)を経て合衆国大統領になるずっと以前はCIAの情報分析官だった。元々は「レッドオクトーバーを追え」(1985年)、「レッドストームライジング」(1987年)などの軍事シミュレーション小説が基本にある。軍事装備に関する深い知識が物語の展開に織り込まれている。「ライアンの代価」では最先端の情報分析技術がクローズアップされている。

今日のところは更新日記のクランシーネタを復習しておこう。世の中にはウォルフガング・ロッツ著「スパイのためのハンドブック」(ハヤカワノンフィクション文庫、1982年)のような本もあるが、最近では、諜報機関NSAによる「Googleで秘密情報を探すマニュアル」 - WIRED.jpが話題になった。先の本では「嘘には少し真実を混ぜる」という奥義が披露されているが、後者は完全にGoogle検索のマニュアルだ。時代は変わる。


今週梅雨に入った。例年と比べて十日ぐらい早いらしい。月火と雨だったのに昨日・今日と止んでいる。せっかく過ごしやすかったのに蒸し暑くなってきた。蝸牛のごとく歩む梅雨の日々。一句できたか・・・

オフラインのJavaScript/HTML5でデータを更新できるかを試していた。【Nexus7】オフラインで普通のカーナビとして使えて感動! - NAVER まとめの記事は以前から知っているので、Nexus 7はできるはず。

iPad 2やiPod touch(3rd.)はWiFiを切ると緯度・経度表示が消えてしまうので、データを更新しようとしてできなくて表示されないと考えられる。Nexus 7の場合は、WiFiをオフにした場合とオンにした場合ではページのリロードを繰り返すと表示される状況が異なる。WiFiオンの場合は同一の場所でも下位の数値が変動する。オフの場合は一定の数値を示す。ただ、時間をDate()関数で同時に表示させると時間は進んでいくので単に同一のキャッシュが表示されているのではない。GPSの数値が空間移動によって変化するのを確認できれば完全。そのうち確かめよう。

5/26/2013 (Sun.)

Google+でKNさんにサークルに追加してもらったので調べ始めた。ロンドン在住でおそらく日系なのだろう。僕もまだ英語で情報を発信するところまで到達していないからね。HDM: High Dimensional Data Miningネタ。ICDM 2013 | IEEE International Conference on Data Mining Dallas, Texas / December 8-11, 2013のワークショップとして開かれる。

HDMの概要の冒頭に置かれているのが、Donoho先生のAMS Math Challenges Lectureにある「Aide-Memoire. High-Dimensional Data Analysis: The Curses and Blessings of Dimensionality」(David L. Donoho、Department of Statistics、Stanford University、2000)のAbstractの一節である。ここでも引用しておこう。

... We can say with complete confidence that in the coming century, high-dimensional data analysis will be a very significant activity, and completely new methods of high-dimensional data analysis will be developed; we just don't know what they are yet.

Programme committeeの最後のYiming Yingさんの名は10年ぐらい前に自己組織化などを調べた時に文献で見た名前だ。また、探しておこう。

高次元データを計算するためには、次元をいかに減らす(dimension reduction)かという問題に行き着く。多変量解析の様々なバージョンを研究することになるだろう。最近の話題はRademacher distribution - Wikipedia, the free encyclopediaに関わるものらしい。

本日記は、データサイズはともかく、高次元データの最たるもので、いつの頃からか、そのようなデータを自ら作り出すことも意図してきた。結局、自動的なデータマイニングを阻むものは意味の壁であり、本日記はいずれ自ら生み出したデータをマイニングすることも目的の一つとしているのである。人のデータを調べるのでは本当の(?)意味はわからないから、結局解釈が曖昧になる。自分のデータなら、意味や意図はわかるという利点がある。また、何か発表するにしても誰かに了解を得る必要もない。

数学的な方法は当然コンピュータに載るのだけど、言語的な創造力がコンピュータに載るのかどうかが究極的な問題である。何度も本日記では言及しているのだが、「数学的な方法には適用に限界がある。言語的創造力のほうが役に立つ。」という、表現は同一ではないかもしれないが、チョムスキーの言葉がある。

養老先生が物の分類の困難性と同時に言葉による物の切断の問題を指摘されている。言葉による表現は実世界に結び付いている。知の古代人曰はく「言葉と物」はノーで少し取り上げたように、言葉だけを解析して意味があるのかどうかという問題もある。

更新: 2013-05-26T12:30:06+09:00

夕方、陽が低くなってきたので、運動とオフラインモードのチェックを兼ねて、宇品波止場公園にお散歩。今年のさくらんぼの状態の確認とアクタスにスーホルムカフェとは別にパン屋と一緒の新しいカフェができたと聞いたので偵察。運よくイカとの出会いもあった。

images/2013/05/CIMG0399s.JPGFLEX Gallery側からACTUS方面を見る

images/2013/05/CIMG0406s.JPGFLEX Galleryの入り口

FLEX GALLERY 広島店。二階にカフェがある。トゥエンティーフォーセブン コーヒーアンドロースター ウジナ



images/2013/05/CIMG0406s.JPGみんな釣り

ACTUSの海側は釣り場。



images/2013/05/CIMG0409s.JPGなにイカだろう

コウイカ目 - Wikipediaらしい。



images/2013/05/CIMG0417s.JPGあーかい、さくらんぼ (2012/05/20)は今年はどうなったか

昨年より1週遅れの撮影になった。実が大きいのはそのせい!?



images/2013/05/CIMG0420s.JPGサボテンの花は情熱的

images/2013/05/CIMG0423s.JPGACTUSと並んでFLEX Galleryが開店

写真の最も左側、西側の少し高い建物がFLEX Gallery。



images/2013/05/CIMG0427s.JPGアクタス広島| ACTUS(アクタス) インテリア・家具・ソファ・チェア・テーブル・ギフト

スーホルムカフェに加えて、ブルースベーカリーカフェが開店。



更新: 2013-05-26T12:53:08+09:00
5/25/2013 (Sat.)

manifestによるオフライン時のWebアプリの動作をさらに追及しようとしている。GPSによる位置情報はオフラインでも更新できるはずだと思って、iPod touchとiPadでオフラインのテストをすると位置情報を取得できない。調べるとWiFi版にはGPSは搭載されていないので、WiFi接続時にしか位置情報が取得できない。

Nexus 7はWiFi版でもGPSが搭載されているので取得できるようだ。現在の位置情報で試している。キャッシュなのかどうかという見極めがいるとは思うが、GPSから取得したデータもキャッシュされるものだろうか。明日もう少し確かめよう。

5/24/2013 (Fri.)

マイクロソフト、新ゲーム機「Xbox One」を発表 - CNET Japanネタ。

もうすぐ、XboxはPCにも変貌できるようになる。だれもがWindows PCを買わずにXboxを購入するようになるかもしれない。

改良されたKinectが標準搭載される。未来のコンピュータだ。デザインもコンピュータだ。ゲーム機ではない。


更新: 2013-05-24T22:41:03+09:00

リアルとアプリをつなぐ「Android Open Accessory Development Kit(ADK)」とは ―― Androidとクラウドとハードウェアの未来|Tech Village (テックビレッジ) / CQ出版株式会社TI、ARM Cortex-M3を搭載したZigBee 1チップ・ソリューションを発表 | 開発・SE | マイナビニュースネタ。

コンピュータ関連のハードウェアには昔から関心はあるわけだが、結局コストが掛かるので、まずはコンピュータそのものだろうと敬遠していた。しかし、最近は、iPodなどのタブレットやデジカメは大量生産で十分手が出る価格帯に入ってきた。選べば1万円以下で手に入る。しかもWiFiやBluetooth、USBなどで簡単にコンピュータとつながる。それだけでも10年前の状況を考えれば夢のような世界である。あらゆるものがWebアプリでかなり遊べる時代になりそうだ。

次はなにかというとセンシングだ。自分の五感の拡張・延長。カメラは既にあるが、まだセンサーとしての視覚を担うまでには至っていない。なぜなら、電源とサイズと環境耐性とコストとインターフェースという問題があるのは明らかだからだ。しかし、実用に近づきつつあるのを感じるこの頃であり、あれもこれもと追い掛けるのが大変になるわけだ。

RTCというのは、Real-time communicationの頭文字を取ったもので、低コストのオーディオ・ビデオのコミュニケーションをJavaScript APIとして実装している。WebRTCは以前にも取り上げたが、最新の状況、Google I/O 2013のプレゼンが次にある。Peer-to-peerのコミュニケーションがWebブラウザで実現する。

そんなところで、ばかりなのだが、ちょっと古いけど現在まで続いている記事のシリーズ、【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ (1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界 | 開発・SE | マイナビニュースを追いかけてみるのも一興かと・・・

進歩は速いけど、結局だね。いろいろあるにしても様々なレベルで具体的なニーズに結び付かなければ意味がない。今はMSの「Xbox One」--明らかになったハードウェアや各種機能 - CNET Japanに注目せざるを得ない感じでいる。

更新: 2013-05-25T10:39:56+09:00

ヘニング・マンケル著「ファイアーウォール 上下」(創元推理文庫、2012年)をようやく完読。柳沢由美子訳。訳者はスウェーデンであとがきを書いている。

小説は終わらせ方が難しい。下巻は1Q84のBOOK3を読んでいるような気がした。最後はいいんだけど。謎はいろいろと残る。問題も解決したのかどうかはっきりとしない。現実とはこんなもんだと著者はいいたいのかもしれない。ヴァランダーの心理描写もああ僕も同じだと思わせる。人間臭さ、弱さいっぱい。迷い、間違い、怒る。

事件に関係があるかなあと思った人物は下巻には出てこなかった。単なる謎解き小説とは少し趣が異なる。謎を明かしながらストーリーが展開する。しかしすべてがクリアにならない。うーん。

ファイアーウォールのお話なんで、コンピュータが主役の部分もあるのだが、懐かしいフロッピーという用語が出てきて、あっ、これいつの時代の話だっけと調べると、原作は1998年に書かれていて納得。

5/21/2013 (Tue.)

manifestを使って、iUIフレームワークを使ったWebアプリをオフライン化してみた。Mobile版 powered by iUIの2013年の4月と5月は既にそうなっているので、テストしてみてほしいのだが、オフラインだと画像は表示されない。テキストのみになるはず。オンラインでは画像が表示される。

iPod touchの第3世代の32GBのデバイスでは、よく覚えていないが、text.world.coocan.jpのローカルストレージを10MBに設定してよいかというポップアップが出たと思う。現在、Safariの詳細→Webサイトデータを見ると9.5MB使用している。Nexus 7のChromeを調べると9.38MB使用している。匹敵するのは、mobile.twitter.comの7.31MBだけ。

manifestの効果が表れていることは間違いないが、一度オフラインで見るとオンラインに戻しても画像が見えなくなる。うーむ。これはキャッシュを見ているからだろうね。キャッシュを消して、再読み込みすれば回復する。

iUIの創始者で名誉メンバー、元FacebookのJoe Hewittは今でもコードを書きながら、最近はトマトを栽培しているようだ。ブログの日付を見るとエイプリルフールの可能性もあるので何とも言えないけどね。iUIのJavaScriptのコードは少し読んでみたけど、結局、CSS(Cascade Style Sheet)を調べないと表現に到達しそうもないと感じていた。ブルーバード本(iPhoneアプリケーション開発ガイド)の第2章と第3章はスタイル設定に割かれていることからもそれを窺わせる。さて現在は第5章のクライアントサイドのストレージを追いかけていたのだが、先に進めてクライアントサイドのデータベースに向かうかどうかだけどね。まあ、その時の雰囲気で・・・

更新: 2013-05-22T00:07:46+09:00

ishbackのISHAC BERTRAN氏はCopenhagen Institute of Interaction Design - Researchの出身者でもある。

そんなところで、socio-technologialという言葉を覚えた。相互作用といっても社会的な現象をセンシングしてデザインに活かすみたいなお話のようだ。

5/20/2013 (Mon.)

ishbackはもう一度ピックアップしておこう。

本当はもう少し調べたいんだけど・・・また同じ程度にしか取り上げられないな・・・そのうち調べる。

グーグルをほかの他社と比べる | maclalala2どこもかしこもグーグルグラス・・・ | maclalala2ネタ。久しぶり。いずれもおもしろい。あなたがApple派なら。

でも少し心配になっているかもしれない。こういう記事があると憂さが晴らせるかもね^^;)

でもiOS 7は!? WWDC 2013では何が?! 過去のWWDC日程 & 主な発表内容をまとめてみた | Tools 4 Hackのほうが夢があっていいよね。チケットは2分で完売とか。凄いね。そんなところで、WWDC - Apple Developerの6/10-14を待つとしよう・・・最後に臨戦態勢に入った iOS 7チーム | maclalala2を置いておこう。

5/19/2013 (Sun.)

画面に手をおいて描ける iPad 用スタイラス Jot Touch 4、筆圧感知は 2048段階 - Engadget Japaneseネタ。9999円とちょっと高いし、対応アプリはすべて有料だ。

1年前の記事だが、【レポート】イラストレーターの安倍吉俊氏がPainterによる着色を披露--ワコムセミナー | クリエイティブ | マイナビニュースのような記事を見ても絵を描くだけなら、そしてある程度資金投下するなら、既に選択肢はあるということだろう。


純丘曜彰(すみおかてるあき)先生というのは知らなかったけどおもしろい人だね。「朝まで生テレビ」を立ち上げた人らしいのだが・・・うーん、一度くらいはどこかで見たような気もするけど。

スマホこそ仕事の障害 :: INSIGHT NOW!を読んで思ったのだけど、確かにそうだな。まあ、僕はスマホを使っているわけではないので、本当のところはわからないのだけど、電話として顔に近づければディスプレイが見えなくなるのは確かだね。

Google Glassのようなものがヘッドセット的に使えるなら、スマホをディスプレイとして見ながら電話するということが流行るかもしれないね。もっともGoogle Glassだけで済むのかもしれないけど。調べてみると、「Google Glass」は1500ドルで年内の発売予定!Bluetooth接続で「Android」や「iPhone」とテザリングが可能! | ラシカル開発記ということなので、スマホとセットで使うことが想定されている。

Tech specs - Google Glass Helpのスペックを見ると、Google GlassはDroid RAZRやGalaxy Tab 2.0と同じチップセットを使用 | TechCrunch Japanのようなデバイスの筐体だけですべてが収まることが不思議な感じがする。電池もメモリもチップセットもあのメガネの中に収納できるのだろうか。ディスプレイその他の構成要素の消費電力はそれほど低く抑えられているのだろうか。

開発用のプロトタイプ(explorer edition)は1500ドルで販売されたが、製品版はもっと安くなるのだろう。いくらになるかが問題だけど、最近のニュースをまとめておこう。

さて、Google株、Google I/O初日に52週最高の915ドルで引ける。Apple再び下げる | TechCrunch Japanのようなニュースも同時に現れた。Appleの動向や如何に。最早、デバイスのデザインよりはデータそのものが重要になっていく。

ついでに、ASCII.jp:Google Glassの対抗馬としての注目のTelepathy Oneを体験 (1/2)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」もメモしておこう。

Telepathyの4/26のニューヨーク市のプレゼンでは、井口尊仁氏は今年のクリスマスまでに量産すると説明していた。Telepathy OneはiOSやAndroidデバイスとBluetooth3/4とWiFiで通信してストリーミングするらしい。

井口氏は世界カメラ(Sekai Camera)で有名になった頓智ドットの元CEO。今はCMO(Chief Marketing Officer)か。世界カメラも5年前の話。iPhoneのカメラを通してAR(Augumented Reality: 拡張現実)を実現することで有名になった。実世界というインターフェースに個人ユーザーにとってどこまで実用性があるかという問題はありそうだ。散歩世界プロジェクトはそれよりもっと前、2005年に始めたのだが、結局データを作るのは誰かという話になる。ユーザー自身にとっては日記と検索で十分かもしれない。それを超えるものを生み出す必要がある。

人のデータをうまく使ったのは、GoogleやFacebookやTwitterということになる。ユーザーがデータを生み出すデバイスを作るか、ユーザーがデータを活用する仕組みを作るか、ビジネスのチャンスはどちらかかな。娯楽やエンターテイメントの消費は別として。

AppleはiPod/iPhone/iPadというデバイスを作って見せた。そしてiTunesというエンターテイメント消費のストアも作った。新しいメディアとしてPodcastやiTunes Uもあるけど、すべてはデバイスを売るための仕組みだろう。次はApple TVかもしれないが、ヒューマンインターフェースが最悪と言われて黙っているわけにはいかないだろう。

更新: 2013-05-19T20:31:20+09:00

テレビがダメだと言うけれど :: INSIGHT NOW!ネタ。ちょっと書き方がおいおいという感じはするけど・・・

最後は納得してしまうかな。最近は美文字とかが印象に残っている。家族で見る番組を増やしている。

僕自身は、実際のところ、テレビを点けないことに慣れてしまうと、最近はうるさい感じがしてテレビをほとんど点けなくなった。ながら族は廃業して、必要なものだけ見る。純丘分類のM3に属するので視聴者数に無関係なのは当然かな・・・

更新: 2013-05-19T14:09:04+09:00
5/18/2013 (Sat.)

ヘニング・マンケル著「ファイアーウォール」(創元推理文庫、2012年)。195ページに「ファイアーウォール」というタイトルに関係があると思われる「ITコンサルタント」という用語が出現した。

この本は上下二分冊で目次は存在しない。ミステリだから物語の構造を示さないのは当然として、調べると「I 陰謀」と「II ファイアーウォール」の二部に分かれている。I部は20の章に分かれている。上巻の383ページからII部に入る。

最初のファイアーウォール(防火壁)が登場するのは342ページである。僕は既にII部に侵入し、上巻(420ページ)を読み終えた。

本書の大部分は主人公のクルト・ヴァランダーの行動・視線・心理で語られる。伝統的な推理小説だろう。久しぶりにその世界に入り込んで読んでいる。さて、そろそろ犯人探しをしないと、でも大体わかっちゃうと思うんだけど・・・

更新: 2013-05-19T10:19:29+09:00
5/17/2013 (Fri.)

FeedBurnerがGoogleに買収されて随分時間が経過した。Feedのリンクを切り替える過程でリーダーを相当失ったが、最近、Text World移転に伴って、Feedのリンクを見直した。昨日ぐらいから急にリンクが増大した。なぜだろう。

古いのと合わせるとFeedBurnerリーダー数が回復した感じ。

更新: 2013-05-18T10:19:10+09:00

全世界のスマートフォンの営業利益シェア: トップはApple(57%), Android世界でトップはSamsung(95%) | TechCrunch Japanネタ。これからが大変。

営業利益的には世界は二社の寡占状態だが、今年は低価格スマートフォンにおいて中国の影響が大きく出てくるはず。高付加価値路線のAppleの次の戦略が見ものではある。利益をさらにどう伸ばしていくのか。

iPhone/iPadは素晴らしい。これを低価格機に活かすのか。現状を維持して、伸びへの投資を他の領域に転ずるのか。Apple TVでiOSデバイス並のアプリが動くようになるだけで相当売れるはずと思うけどね。なぜ、しないのか。本当はiMacを売りたいのだと思うが。Windowsマシンが安いので戦いにくい。何か新しい要素が欲しいね。

Facebookの松岡正剛の「千夜千冊」、「今日の千夜」ネタ。1493夜『知識の社会史』ピーター・バーク|松岡正剛の千夜千冊が取り上げられている。既に読んだはず。1493夜 ピーター・バーク 知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか (2012/12/22)か。本自体は、そのだいぶ前に情報考学 (2009/09/22)で知っていた。一度は図書館で借りて眺めた。月に夕焼け (2009/10/24)にメモが残っていた。

個人的にも分類はむずかしい。更新日記の分類が混沌としてくるように。本を並べるのもむずかしい。結局はテーマ別、著者別のかたまりを作っていくぐらいだろう。要は読みたい本をできるだけ手際よく引き出せるようにしたいぐらいのことなんだけど。いつも見当たらなくて探し回る。

個人のレベルではその程度なんだけど、6万冊に意味づけしようと思うと永遠の時間を要するかもしれない。結局、寿命から見て、一人の人間が読める本は高々数千冊に過ぎない。さて、そこで読書ガイドも必要になるわけだ。あまり考え込んでも仕方がない。読みたい本をできるだけ読む。大袈裟に言えば、それが運命なのだ。

更新: 2013-05-19T09:24:01+09:00
5/16/2013 (Thu.)

小川洋子、河合隼雄著「生きるとは、自分の物語をつくること」(新潮文庫、2008年)。これはいい本だね。小川洋子は「博士の愛した数式」で有名。そこから話が始まる。魂がどこにあるかわかる本。

他に「こころの処方箋」、「無意識の構造」、「人の心はどこまでわかるか」、「影の現象学」、中澤新一共著の「ブッダの夢」と「仏教が好き!」があるが、物語というキーワードで選んだ。でも、とってもいい。なぜかは時間があるときに・・・

更新: 2013-05-16T22:47:18+09:00
5/15/2013 (Wed.)

時代の変転の中で (2012/11/11)に最初に書いたヘニング・マンケル著「ファイアーウォール」(創元推理文庫、2012年)をようやく読み進み始めた。著者の名前には記憶がなかったが、帯に並んだ著作の作品名を眺めていると「笑う男」が話題になったような記憶がある。相当の才能があるのは間違いない。

小説は物語世界を描写するのだが、リアルに描いて読者を納得させるのは大変難しい。おいおい、本当にそんなことになるのかい。その知識はどこから仕入れたんだいなどと要らぬことを思う。SFやファンタジーが前提ならそのようには考えないのだけど。おそらくリアリズムなら徹底して取材が必要になる。そうでないなら、それほどでもないかなと考えたりしながら小説を読む。だから、なかなか読み進めないのだ。

「ファイアーウォール」は謎、謎、謎で畳みかけるように話が展開する。100ページを過ぎても、さて、ファイアーウォールというタイトルのイメージを喚起する事件にぶつからない。ミステリの名に相応しい・・・

iOS と Android のトータル: 中国 が 米国 を追い抜く! | Agile Cat --- in the cloudネタ。えーっと思ってしまうけど、人口13億人ならあり得る話である。

そして、世界はASCII.jp:スマホの主戦場はローエンドに NokiaにはAndroidが必要!? (1/2)|末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢のようにローエンドに向かう。これも今年の既定路線と思われるが、先進国にどう影響を与えるのか。

5/14/2013 (Tue.)

新しく購入した本が増えすぎて、100冊ぐらいの本を周りに積んで一度に読もうとしている。やはり無謀だと本棚に片付けては、また引っ張り出す。世の中の動きが速い。しかしながら焦っても仕方がない。結局、自分の興味を追及するだけだ。

先日、村上春樹が京都で講演した時、テレビが「河合隼雄だけが自分のことを理解している」という話を「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」(新潮文庫、1999年)と一緒に報道していた。十夜一冊の21世紀に新たに発行された本という基準にちょっと足りないが、話題性があるということで取り上げた。まえがきが村上春樹、後書きが河合先生。亡くなられたときに養老先生が日本にとって大切な人だったのにと憤慨されていたことを思い出す。

河合隼雄は心理療法の専門家で「物語による癒し」のようなことを考えられた。人間は何をするにしても自分を癒すために行動しているのだということが本書で両者によって語られる。河合先生の本は、これを合わせて8冊もっているのでいずれ他も取り上げるかもしれない。

村上春樹の小説の書き方の変遷も語られる。もう少し読んでみないとねと思う。あっそうそう、「ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫、1997年)のクロニクルは年代記という意味だが、全然話の順序が時間順になっていないのがおもしろいという話が出てくる。まあ、僕のほうはと言えば、ブラッドベリの「火星年代記」(The Martian Chronicles)のタイトルを思い出していたのだが・・・もっともまだ「ねじまき鳥・・・」を読み終える見通しはまったくない^^;)火星年代記はブラッドベリによる新版(1997年版)が出ている。短編集で、古い版(1950年版)の構成とは異なっているらしい。年代も書き換えられている。

更新: 2013-05-15T20:03:05+09:00

W3C Tracks@WWW2013, Brazil, 13-16 May 2013ネタ。WWW 2013 -- Rio de Janeiro, Brazilが始まっていたんだね。

リオ・デ・ジャネイロ開催のためか、日本企業はスポンサーに入っていないみたいだなあ。micropostsという用語が目を引いた。TwitterのStatusやFacebookのLikesなどを意味している。Semantic Web的にはLinked dataにもっと注目だと思うけど。

取り扱い楽曲はすべてハイレゾ・DRMフリーになるとのこと。明日の15:00から次のURLでアクセス可能になる。http://www.e-onkyo.com/

よくわからないけど、クラウドみたいになるのかな。まあ、明日訪問してみよう。

安倍吉俊デザインの手書きに特化したタブレット「enchantMOON」が発売延期 | クリエイティブ | マイナビニュース経由enchantMOON 出荷延期のお知らせ - UEI shi3zの日記ネタ。えーっ・・・あれあれ、出荷開始のアナウンスを今や遅しと待ち構えていたのに^^;)アスキーストアサポートセンターからも出荷遅延についてのメールが届いていた。

まあ、仕方がないと、他の記事を読む。なぜ、ベンチャー企業だけが「新しいコンピュータ」をつくることができるのか - UEI shi3zの日記は大企業の内情がわかって大変面白い。

昨日は、ソニー、光学式と電磁誘導式対応の13.3型デジタルペーパー端末を開発 | 携帯 | マイナビニュースプリンストン、2048段階の筆圧検知に対応するiPad用スタイラスペン | 携帯 | マイナビニュースに着目したけど、月曜日早々お疲れモードで放って寝てしまった。ハードウェアは時代遅れになりやすいので大変だ。しかし、ある程度の水準のデバイスで生み出されたデータが生き続けるのであれば問題はないとも思う。

表現が紙を超えるのは難しい課題だ。さて、楽しみが一月先に延びてしまったが・・・

アップルは嵐の前の静かさか、あるいは無駄に焦っても仕方がないと達観しているのか。iPhone/iPadでもiPhone/iPadでMS-DOSが走るんですけど、要ります? iCommand - W&R : Jazzと読書の日々程度のものは動き始めている。HyperCardみたいなものを出せばいいのに・・・

5/7/2013 (Tue.)

Jonathan Stark著「iPhoneアプリケーション開発ガイド HTML+CSS+JavaScript」(オライリー・ジャパン、2010年)は実践的で良いテキストだ。ようやく、前に進めそうだ。

オフラインアクセスに使うCACHE MANIFESTを自動的に生成するPHPスクリプトを試す必要が出てきた。LaCoocanではPHP5が動いているはずなので、PHPのphpinfo()関数を使ったスクリプトで確認しようとすると白い画面のまま。ググるとnifty LaCoocan の PHP 注意事項に使えない設定になっているとのこと。代用スクリプトで動作を確認。

サンプルのオフライン化は簡単に確認できたが、manifest.phpを使ってiUI関係のオフライン化を試していると、様々なエラーが出て、デバッグが必要になる。というか、デバッグコンソールを動かして初めて、エラーが出ていることがわかる。

Mobile SafariやPCのSafariなどのデバッグの仕方なども詳しく書いてある。Mobile Safariは設定の詳細からデバッグコンソールを表示させることができる。PCのSafariの場合は、編集→設定→詳細のメニューバーに「開発」メニューを表示をチェック。開発メニューからエラーコンソールなどを表示できる。

5/4/2013 (Sat.)

『なめらかな社会とその敵』を読む (内田樹の研究室)「ポストグローバル社会」とナショナリズムについて (内田樹の研究室)ネタ。久しぶりに訪れた。

書かれている内容は抽象的なので、現実的に何をすればよいのか、わかりにくいなと思う一方、次の社会をどうすべきかを真剣に考えている人が存在することに少し勇気づけられた。

米国国家情報会議編、谷町真珠訳「2030年世界はこう変わる」(講談社、2013年)を読んでいると世界の先行き大変だなあと思う。世界は確実に変化していく。欧米の時代が中国・インドを中心とするアジアの時代になるらしい。さてはて、日本はどうすればよいのかな。

更新: 2013-05-06T20:43:57+09:00

村上春樹著「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文藝春秋、2013年)の書評がいろいろと出始めた。週刊朝日5/3・10合併号には4編の書評がある。週刊図書館の好意的な2編は村上春樹最新長編書評スペシャル、吉川日出夫氏の「最悪の状況に陥った『永遠の若者』が再生の可能性を模索する」と中江有里氏の「主人公とわたしたちは想像と現実の境目で戸惑い続ける」。もう1編は斎藤美奈子氏の今週の名言奇言「勝つこともあれば、負けることもある。」の「まぁ普通の小説かな」。そして、ベストセラー解読で長薗安浩氏が『一九七九年に「風の歌を聴け」を手にとって以来、リアルタイムで全作を読んできた・・・』と書き、「『村上春樹祭』の本番はこれからだ」とタイトルを付けている。サンデー毎日の岡崎武志著「今週のイチオシ」の二番目の最後には「孤独、代行、幻影、奇形、再生、音楽と、おなじみのハルキ的パーツによる、書き下ろし長編」とある。

書評を調べた後、たまたま前田愛著「増補 文学テクスト入門」(ちくま学芸文庫、1993年)を開くと、「第二章 書くことと語ること」の最初「人間から言葉へ」に「風の歌を聴け」(講談社文庫、2004年)が取り上げられていた。「風の歌を聴け」は対話の部分が大半を占めているという。特にディスクジョッキーのON・OFFの部分は一方的な発話となるが、そのようなモノローグと主人公たちの対話の断片で小説の半分以上が構成されている。モノローグや対話には人間が発した言葉が書き留められる。前田愛氏はそこに江戸時代の式亭三馬の「浮世風呂」との共通性を見出している。しかしながら、良く調べたわけではないけど、他の作品、例えば、「かえるくん、東京を救う」は対話部分の多い作品だけど、他のすべてが必ずしもそうではない。村上春樹の小説を対話型というだけで一括りにすることはむずかしい。同様に1970年代以降の文学の特徴を対話型であるというのもむずかしい。この話は書物の成り立ちからして複雑で、小説の形式にとどまらず、文学史、言語理論、哲学やメディア論に広がっていくので取り敢えず持ち越すことにしよう。

それはともかく「風の歌を聴け」を再度見直していると、象の話や左手の指が四本の少女に気が付く。「風の歌を聴け」でもっとも有名な話はデレク・ハートフィールドについての念を入れた書き込みだろうけど、ハルキ・ワールドを構成するパーツは既に出揃っていたのかもしれない。

パーツとしてもっとも重要な部分はハートフィールドの「火星の井戸」という作品の話で、レイ・ブラッドベリの出現を暗示するような異色の短編ということになっている。村上春樹の作品にSF的異次元空間が出没するのはレイ・ブラッドベリの影響かもしれないね。

村上春樹は翻訳も多いが、ブラッドベリの短編「I See You Never.」も訳している(ロバート・シャパード/ジェームズ・トーマス編、村上春樹/小川高義訳「SUDDEN FICTION 超短編小説70」、文春文庫、1994年)。I See You Never - Wikipedia, the free encyclopediaのリンクにはRay Bradbury in The New Yorker : The New Yorkerへのリンクがある。作品は1947年当時のままで公開されている。読めばわかるようにこの作品自体はSFでもファンタジーでもない。ちなみに村上春樹の「TVピープル」と「象の消滅」は「The New Yorker」誌に翻訳・掲載されている。


更新: 2013-05-06T13:45:16+09:00
5/3/2013 (Fri.)

4月30日、5月1日と一泊、駆け足で回ってきた。初日は生憎の雨だったが、鹿児島中央駅から鹿児島駅に在来線で移動、フェリーで桜島に渡った。桜島ビジターセンター近くの海側にある溶岩なぎさ公園の足湯は、足が温まって大変気持ちがよかった。足を拭くタオルを持っていくべし。桜島の山頂は時折わずかに姿を見せたが、ほとんど雲に遮られて見えなかった。

images/2013/05/CIMG0246s.JPG溶岩なぎさ公園の足湯から桜島山頂を望遠で臨む

雨がひどくなってきたので、鹿児島へフェリーで戻る。雨の中、仙巌園は翌日に回して、中心街の天文館にバスで移動した。菓々子横丁入って二階の茶房珈花子で氷菓子の「白くま」を食す。これは大正解。豊かなトッピングが氷の冷たさを抑えて大変おいしい。

images/2013/05/CIMG0257s.JPG菓々子横丁入口

images/2013/05/CIMG0259s.JPG茶房 珈花子 氷菓子 白くま

お隣の女性が悠々と本を読みながらなにやらお茶らしきものを飲まれている。ここはお茶が有料なので、最初は氷水が出てくる。メニューを調べると、有料のお茶は「知覧深むし茶」で250円也。これだねと注文。独特のデザインの急須にお湯を注ぎ足しながら三杯飲むことができる。三杯目はお湯をもらう必要があるが、おいしいお茶である。

images/2013/05/CIMG0262s.JPG知覧深むし茶

天文館の通りを過ぎると城山が見えてくる。標高は100m以上あり、雨の中を歩いて上がるには大変そうだ。城山観光ホテルのバス停がたまたま見つかったのだが、そこは降車だけ、運転手の方が降りてきて親切に乗車場所と時間を教えてくれた。そこまではよかったのだが、時間がない。天文館に引き返し、電車通りまで戻る。最短と思われる道を選択するしかない。偶然タクシーがバスの前に止まって発車に手間取っていたところに間に合った。

温泉でゆっくりして、鹿児島の夜景を見ながらスカイラウンジで夕食。和食風のフレンチ。美味。iPad 2のiMessageで微かに見える桜島の島影の写真を送信。明日は晴れるはずだが。

翌朝の日の出は五時三十五分。桜島の全容を見ることができた。絵葉書にあるようなコントラストの強い鮮やかで濃い色彩を見ることはできないのが残念だ。相当空気が澄んで散乱のない条件が必要なのだろう。少し桜島をスケッチしてみる。

images/2013/05/image126724.png桜島

iPad 2のBamboo PaperでBAMBOO STYLUS soloを使ってスケッチを試してみた。9色のパレットには濃淡の二通りが準備されていて、濃いほうでは三種類の太さの細い筆を、淡いほうでは三種類の太い筆を使える。



images/2013/05/image87570.pngホテルからの桜島眺望

人間の視覚とカメラが映しだすものは随分と違う。上のスケッチの色彩は極度に強調して作られている。



images/2013/05/image98682.pngホテルからの桜島眺望に絵を重ねてみる

写真のようにもっと広い範囲をスケッチできないかと試してみたが、うまくいかないので写真を画面に張り付けて書いてみた。結局、画面が小さ過ぎるから難しいという結論に・・・プロ用にはWacom | ニュースリリース ワコム、Cintiq(TM)ミドルレンジの21.5型液晶ペンタブレットにマルチタッチ機能を搭載して発売〜プロのクリエイターのご要望にこたえる自然で快適な画面操作性を実現〜のようなニュースが出ている。


朝湯に浸かって、六時四十五分にはバイキングの朝食に向かう。それでも既に満席。会場が別に用意され、案内される。桜島を眺めながら、和洋両方のメニューからたっぷり食べて、チェックアウト。仙巌園にバスで向かう。バス停はホテルのすぐ近くにある。

images/2013/05/CIMG0284s.JPG城山観光ホテル入口付近

バス停がある。



images/2013/05/CIMG0293s.JPG名勝仙巌園

images/2013/05/CIMG0322s.JPG仙巌園から鹿児島中央駅に向かうバスの車窓から望遠で

少し桜島の山肌の雰囲気がわかる。火口がある山頂に近い部分は切り立った岩肌で緑がない。噴煙も少し見える。麓に近づくと緑に覆われている。


鹿児島中央駅発11:00amに辛うじて間に合う。熊本駅でコインロッカーに持ってきた4冊の本を預けて、市内電車で出発。

images/2013/05/CIMG0373s.JPG広大な堀

images/2013/05/CIMG0347s.JPG熊本城

images/2013/05/CIMG0349s.JPG天守閣より

熊本城の周囲の公園などを含め、緑が豊かで素晴らしい。熊本県立美術館で北斎展と細川コレクションの特集「大観と春草」も鑑賞。鹿児島を立つのをもう少し遅くしても時間は十分だった。後は帰るだけ。

更新: 2013-05-04T10:13:11+09:00
5/2/2013 (Thu.)

「考える人」に養老孟司先生が「ヨーロッパの身体性」を連載されている。2013年春号は第5回「ウィーンと治療ニヒリズム」が掲載された。その中にフーコーの「言葉と物」への重要な言及がある。その前に「臨床医学の誕生」の説明があって、僕は未読なので、大変参考になった。どうも「知の考古学」の実践編が「臨床医学の誕生」にあるらしいのだ。そして、「言葉と物」に行き着く。

・・・フーコーは解剖学者でも分類学者でもない。そのフーコーがそれ自体つまり「物を言葉にする」作業をせずに、「言葉と物の関係性を扱う」とは、いったいどういうことか。しかもその方法として、フーコーが利用するのは言葉である。だって分厚い本を書くんだから。

「言葉と物」の関係性を「言葉で扱う」なんて危ないじゃないか。若い時の私は、なんとなくそう感じたのだと思う。だから私はフーコーの考古学でもなく、構造主義でもなく、脳の方に動いた。言葉は明らかに脳を舞台として発生している。脳はまさに可視的だから、可視的なものとしての言葉と脳の関係を見る、そういう「まなざし」がありうるのではないか。それでなにかわかるかといって、べつになにもわからないかもしれない。でも脳を手抜きして「言葉と物」に近づけるかというなら、若い時の私はノーと思ったのである(これはダジャレです。・・・

(137ページ)

若い時はともかく、今はどうお考えになっているのか、考えが変わったとは書かれていないので、同じじゃないかと・・・思われるんだな。大変興味深い。気持ちの悪い大量の標本をうれしそうに見られている解剖の専門家こそが、真の「言葉と物」を語る資格があるのかもしれない。知の古代人こそが・・・

images/2013/05/image125261.png「ヨーロッパの身体性 第5回 ウィーンと治療ニヒリズム」の「言葉と物」の項の始まり(135ページ)

images/2013/05/image131148.png「ヨーロッパの身体性 第5回 ウィーンと治療ニヒリズム」の終わりの部分、すなわち結論(137ページ)

「臨床医学の誕生」に登場するポンムとベールの名前は「言葉と物」と「知の考古学」のいずれの索引にも存在しない。

更新: 2013-05-03T22:34:12+09:00

本屋は規模と品揃えか領域絞り込みあるいは文脈による選択などの方針によって並べる本を決定しなければならないだろう。僕が最も残念だと思う本屋は、大量のコミックと雑誌がほとんどで、残りは売れ筋の数少ない本や文庫で埋められている。残念に思うのは僕の趣味に過ぎないが、売れ筋に絞ればそういうことになってしまうのだろう。紀伊國屋だって半端でない大量の雑誌とコミックに店舗面積の少なくとも四分の一から三分の一は使っている。規模が小さければ定期的に刊行される商品の回転率の高いものが中心になる。通常の書店では回転率の低いロングテールの部分は経済効率からカットされて当然なのだ。いまさら目くじら立てて言うまでのことでもない。もうだいぶ前からそういう事態に立ち至っており、町の小さな本屋は消えつつある。4/28-29の二日間、ゆめタウンの紀伊國屋書店で考えたことなど。

4月28日にはW&RのenchantMOONがらみの話題で知ったSoftwareDesignの記事を読もうと出かけたのだが、見当たらなくて、最近は見掛けないことが多いのだが、たくさん置かれているWEB+DB PRESSのNo.73の背表紙に「Rails4」の文字を見つけて調べ始めた。作者のDHHが史上最高のRailsと自画自賛しているらしい。これをきっかけにWindows 8 Pro(64bit)にRubyを入れるかなと思ったけど、今のところ手つかず。No.74にはRubyMotionの記事。Rubyは元気だねえ。

しかしながら、今、何をプログラミングのプラットフォームにすべきかというと迷ってしまうね。結局、今や最後に生成するのはHTML+CSS+JavaScriptになるわけで、この中味は大変複雑になっているからだ。ノウハウの塊なので、JavaScriptのライブラリをどう使うべきなのかさえもわかりにくい。出発点がわかりにくい。

そのような状況の中で、カウボーイに出ていた増井俊之先生の最近を調べていて気が付いたのが、PhoneGapというプラットフォーム。増井先生が監訳されているJonathan Stark著「iPhoneアプリケーション開発ガイド HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法」(オライリージャパン、2010年)に紹介がある。WebアプリケーションからiOSアプリを作れるというお話。iOSアプリをObjective-CでXcodeやInterfaceBuilderを使いこなして書くのはリスクが高い。僕も以前デイブ・マーク+ジェフ・ラマーチ著「はじめてのiPhone3プログラミング」(Softbank Creative、2009年)のサンプルを辿っていたのだが、途中でおかくしくなり、なぜ動作しないのか、究明できなくなって続けるのをあきらめたことがある。まずはWebアプリで始めて、必要に応じてiOSアプリに変換してしまおうという本書のアイデアは大変興味深い。PhoneGap自体は様々なスマートフォンに対応しているので、iOS専用のプラットフォームではないところもおもしろい。

images/2013/05/image116797.pngiPhoneアプリケーション開発ガイド HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法

スタート地点には、CSSのカスタマイズ、jQueryの利用、jQTouchを利用した高度なアニメーションがある。後はPhoneGapを使ってネイティブアプリケーション化できるらしい。jQTouchを調べてみると、既にjQT (formerly jQTouch) ― Zepto/jQuery plugin for mobile web developmentに名称が変わっている。最近は5年も経てば大昔である。なにしろiPhoneが登場したのは2007年だ。僕が最近話題にしている20世紀後半の話はともかく初期の話は太古の話のように聞こえるかもしれない。しかし、今でも通用する現代日本語が生まれたのはその頃のことなのである。高々100年前のことだ。

Rails4は結局コンピュータ関連雑誌コーナーに残して、コンピュータ書籍コーナーへ移動。enchant.js本が何種類か置いてあるので、少し眺める。もっと前に研究すべきことがあるしね。まずはenchantMOON待ちということで・・・あとはいつものコースで新書コーナー、SF・ミステリコーナー、文庫コーナーを回る。新書はいくつか気になるものはあったが、とりあえずパス。

積んである村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」をざーっとページを捲って調べて、まあ置いておこうと思った。主人公が鉄道マニアであることやリストの「巡礼の年」の音楽が話題になったが、それだけでは僕の興味を惹かなかった。

最後に「考える人」の小林秀雄の特集のことを思い出して、雑誌コーナーに向かう。まだ何冊か残っていた。河上徹太郎との「歴史について」の対談の音源が公開されたのだ。実際の対談の文面と実際の対談が比較できるという稀有の企画だ。終わりごろの部分は実際の話と随分違う。小林秀雄は編集部の対談記録に相当手を入れて跡形もないほどまでに書き換えたそうだ。それだけ対談を作品として大切にしていた。まさか対談の音源が特別付録CDになろうとは思いもしなかったであったろう。次の「考える人」の特集は「数学は美しいか」。また買いだな・・・

images/2013/05/image124211.png考える人 創刊10周年 季刊誌 2013年春号 No.44(新潮社)

創刊号から1年間は購入したが、波長がちょっと合わないなあと止めていた。雑誌は難しい。特に高価な場合には。すべての内容に満足することはないからだ。その後一昨年、『梅棹忠夫 「文明」を探検した人』を購入していた。昨年末の冬号から再開したことになりそうな雰囲気・・・



翌日、また出掛ける。たまたまだが「考える人」の裏表紙、女性がヨガ的ポーズをしている広告にあったユニクロのウルトラストレッチジーンズを買いたいというのについて出掛けた。僕は例によって紀伊国屋に向かう。雑誌コーナーでNHKラジオのテキストを眺めていると「英語で読む村上春樹 世界の中の日本文学」が4月から始まっている。題材は短編の「象の消滅」と「かえるくん、東京を救う」の二編。翻訳が存在している村上春樹ならではのことだろう。それだけでなく、テキストは凝りに凝っている。創作短編と対談の組み合わせになっていて、創作短編のほうは単語・語句の解説だけでなく、文法の詳説や英文と原文の比較分析が載っている。英文は当然逐語訳ではないところが、本格的な翻訳の違うところ。

images/2013/05/image93053.pngiPad 2の表紙イメージ

テキストを調べていると電子テキストが購入できると書いてある。少しお安いし、結局hontoを選んで購入。問題は電子書籍には電子的にはほとんど重さがないにもかかわらず、常にiPadと同じ重さがあることだ。iPod touchなら軽いんだけど。たくさんの書籍を持ち運びできるメリットはあるのだろうが、実際その時点で読みたい本は数冊程度しかない。読みたい本を開くにはむしろ、紙の本のほうが直接的で便利なところも多い。電子本はいちいちiPadを起動し、アプリを起動し、本のリストから目的の本を開く必要がある。場合によっては必要なページへさらにアクセスする必要がある。PCなどのWebアプリから本のページへのリンクを指定するとiPadなどの電子本アプリが開いて表示するような仕組みはできないのかな。enchantMOONで作ってみたいアプリはそんなもの・・・


そうこうしていると、後の話だけどNHKラジオのらじる★らじるがiPadに対応しました - W&R : Jazzと読書の日々の記事が出ました。このアプリそのものはNHKラジオが聞けるだけでなく、番組を登録しておくとアラートが出るように設定できる。記事で注目すべきは「マイ語学」に登録すると聞き逃した分をその後一週間は「マイ語学」ページで聴くことができること。早速マイ語学に登録は済ませた。音源を持ち運びしようとすれば、あるいはオフラインで聴こうと思えば、エアチェックが必要になるわけだが・・・

家内がユニクロで用事を済ませて紀伊国屋に到着するころ、僕はいつもの最後のコーナー、ちくま学芸文庫にいる。加地伸行という名前が目に入って、あれとタイトルを見る。「中国人の論理学」(筑摩書房、2013年)。出たばかりだ。中公新書で1977年に出ていたものを修補したもの。お買い上げ。ただ、また吉川幸次郎先生の名がここで浮上する。加地先生の長年の著作を通じての討論相手が吉川先生なのである。古井由吉先生の「漱石の漢詩を読む」の14ページに吉川先生の「漱石詩注」への言及もあって、岩波文庫も調べていたのだが・・・そんな具合に本屋で思考している。


更新: 2013-05-02T20:08:45+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI | 更新日記Viewer: rnviewer2
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4

(C)jscripter