Android OSの威信を保つためにグーグルがすべきこと - WIRED.jpネタ。なかなかの切り口。
まあ、まだAndroidマシンに触ったことがないので、なんとも言えないのだが、そのうち試してみたいとは思っている。AndroidはGoogle標準のNexus 7にするのか、AmazonのKindle Fire HDにするのかぐらいの選択肢と10月に出ると言われるiPad Miniの様子を見ることが、iPod touch 5の導入の判断に絡んで事態を複雑にしている。僕にとってはiPod touch 5だけの購入にしておくというのが、妥当な判断であることはほとんど間違いないのだが、実際のところ焦る必要もないというのが現実だろう。
実はモバイル時のネットワークへのアクセスをどうするのかという問題がもっとも大きく、もう一つはモバイル時に更新日記を更新できるようにする環境をどう構築するかが次の課題なのである。デスクトップと同様の環境を構築するには、Androidがおそらく向いている。しかしながら、Web自体にその機能を構築するという方法もあるので、iOSマシンでも困るというわけでもない。
ちょっと気になる作家だよね。同志社大学神学部出身、外務省でロシアのインテリジェンスに関わったという経歴が大変興味深い。ということで、少し整理しておこう。
立花隆との共著「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(文春新書、2009年)の元になった文藝春秋(2008年12月号)の記事が最初に読んだものである。次に「自壊する帝国」(新潮文庫、2008年;原著: 新潮社、2006年)と「私のマルクス」(文春文庫、2010年;原著: 文藝春秋、2007年)を間隔を置いて求めた。最近、「読書の技法」をきっかけに「功利主義者の読書術」(新潮文庫、2012年;原著: 新潮社、2009年)と「国家の罠 - 外務省のラスプーチンと呼ばれて -」(新潮文庫、2007年;原著: 新潮社、2005年)を次々に追加購入。
他にどのような本が目に付いているか、まとめよう。Amazon.co.jp: 佐藤 優:作品一覧、著者略歴で全貌を簡単に見ることができる。たくさん、書かれているなあとびっくり。新潮文庫では「インテリジェンス人間論」が頭に引っかかっているのと、「松岡正剛の本棚」の対談の最初に「日米開戦の真実」と「日本国家の神髄」が取り上げられているのが気になっている。
Amazonのリストを見ると「第三次世界大戦」関係の本もある。つい最近まで外務省のインテリジェンスの専門家だった著者が世界の現在をどうみているのか。元々、神学の研究がしたい佐藤優はチェコのフロマートカという神学者に興味があり、「自壊する帝国」の294ページ(新潮文庫)ぐらいに詳しい説明がある。フロマートカの出身地のモラビア(現在のチェコ共和国)からは、フロイト、ヤナーチェク、フッサールが出ている。専門のロシアだけでなく、神学を通じてヨーロッパからキリスト教世界につながっている。神学とインテリジェンスという普通なら結びつかない二重性が、佐藤優を単なる功利主義者にしていない。しかしながら、ここまで本が出ると過去の経験だけでは内容が繰り返しになりかねないと、いらぬ心配が出てくる。少しずつ覗いていこう。
マップについて謝罪した Tim Cook - maclalala2ネタ。一度ネタとして取り上げたので、現状把握しておく必要があるだろう。
地図のデータがお粗末だったということは間違いない。おかしいところを指摘してもらえば直すので、利用してもらえば利用してもらうほどよくなるということになる。利用されていない膨大なデータはチェックがむずかしい。特に画像データはむずかしいだろう。何と比較して正しいと判断するのだ。人手で少しずつ直していくしかない。時間が掛かる。そういうものだ。僕の経験でも、データというものには大量のエラーが含まれていて、まあ、人が作ったものだからしかたがないねといつも思うことになる。
Apple Launches New App Store Feature Section for Alternative Maps - Mac Rumorsには、別のマップアプリが紹介されている。ティム・クックの顧客への謝罪の手紙(Tim Cook Publishes Open Letter on Maps for iOS 6 - Mac Rumors)は、別の地図アプリの選択肢だけでなく、WebベースのGoogle MapsやNokiaのマップも上げている。
HOME | YAPC::Asia Tokyo 2012ネタ。ツイッターで話題が出ているので、フォローしておこう。
先のページに非エンジニアでも楽しめるという話題があるのだが、その中に引用されているLTを再引用。LT=Lightning Talks。
マクロなどがあるCommon Lispと比べて、Perlの言語仕様は小さいが、多数のモジュールやベストプラクティスやフレームワークなどが次々登場して追いかけるのが大変という話をおもしろおかしく手短にまとめている。このおもしろさが非エンジニアに本当にわかるかというといささか首を捻らざるをえないのだが・・・
自民党新総裁は安倍晋三氏に決定。国会議員と地方党員の意識に差がある。ギリシャとスペインは財政緊縮策により、ゼネスト・デモのニュース。かなり激しいデモだ。不安定になる世界。
さて、向かうべき方向はまだはっきりしていない。世界はバラバラ。誰が世界を統一して変えるのだろう。個人的にできることは足元を見るしかないのだが・・・世界のために何をしたらよいのか。
窓を開けておくだけで、室温が26℃近くまで下がっている。日記のネタはアップル関係だらけで、ニュース選択の安易さが目立っている。本日の日経の夕刊を見ると、中国でiPhone 5の生産停止の記事が出ている。従業員の暴動が原因。フォックスコンの山西省太原工場。供給に支障が出るかも。
それはともかく、記録したいことはいろいろとあるのだが、ストーリーをまとめるだけの気力がない。ニュースを捻るのが精一杯だ。
ツイッターで社会(政治・経済)学関係の人を追いかけていると出てくる人名の中に、ハーバーマスとかジジェクの名前がある。次第にわが日記もマルクスに近づいているらしい。マルクス主義もソビエト連邦の崩壊後、肩身の狭い思いをしているのだろうが、佐藤優によればそれ以前から改良型や変種があるらしい。
ハーバーマスについては、佐藤優の「功利主義者の読書術」に著書が二冊紹介されている。
2008年のリーマン・ショック以来、資本主義の限界が見えてきたが、世界はへんなナショナリズムに囚われはじめている。例えば、ロシアはファシズムを指向していると、佐藤優は述べている。日本も中国や韓国との対立の中で、従来なら言葉に出さなかった憲法改正や軍隊を持つべきというようなことを平気で言うようになって久しい。大昔の「自衛隊は軍隊ではない」という建前はどこかに消えてしまったかのようだ。戦後67年も経過するとタガも緩む。平和ボケだ。資本主義の限界は地球の限界なのに考え間違いをしてはいけない。さらなる混乱をもたらそうというのか。もっとやるべきことがあろうに。中国や韓国ももっとよく考えるように言いたいところだ。
自分の国だけよくなろうとしてもむずかしい。世界にとって何が必要か。自らが世界のために果たすべき役割がどこにあるのかから、考え直すべきだろう。そこで経済再生を目指すべきだ。
モバイル、モバイル、モバイル・・・だよ! - maclalala2ネタ。
もはやデスクトップ・ウェブは幻想になると煽り立てているが、本当にそうか。モバイルで見るウェブはそれほど便利か、リッチか、使いやすいか。そうは思えない。小さな画面による情報処理には限界がある。言うまでもないことだ。モバイルがすばらしく便利になっていて、重要なのは間違いないが。
もうしばらくすれば、大画面のウェブ、TVウェブが一般化する。合わせてホームサーバーやホームストレージも一般化するはずだ。モバイルとクラウドはセットだろうけど、デスクトップとクラウドは必ずしも単なるセットではない。
テレビとデスクトップは一緒になりにくいというのが最近の僕の感じなのだが、それはiMacのディスプレイのサイズに現れている。27インチがデスクトップとしては上限かなと思う。なぜかというと32インチのテレビでLinuxを運用してそう感じている。32インチは目の前に置くには大き過ぎる。離れて見ることになる。さすがアップルのデザインは実験的で適確だ。
モバイルと大画面テレビの挟撃を受けて、デスクトップはさらに危うくなる・・・しかし、プログラマにはPC/Macが必要だと思うのだが。
The FeedBurner Status Blog: Known Issue: Subscriber Counts and Statsネタ。カウンター表示が数日前から0になっているので、久しぶりにFeedBurnerのサイトを訪れて調べた。早く直してね。
1482夜『偶然の科学』ダンカン・ワッツ|松岡正剛の千夜千冊ネタ。スモールワールド・ダイナミクスを最初に取り上げる一夜。
驚くべき偶然の数々。考えてみると、時計の動作のような偶然でない事象のほうが世界には僅かしか存在していないかもしれない。それも確実そうに見えてミクロに見れば揺らいでいる。次の瞬間、僕が何を考えているかも、ほとんど偶然にもたらされている。それは生から死への生命の流れの中での揺らぎといえるかもしれない。
iOS 6 でも Google Maps は使える - maclalala2ネタ。車のナビとしてはMapsのほうが使いやすいとか。
Mapsでは尖閣諸島が二つあるという話題をどこかで見たが、実際iPadで調べてみると標準表示では島が二つずつ表示されている。尖閣諸島という表示はない。航空写真表示では一つだが、残像のようなものが見える。標準表示では探しにくいので、航空写真で大陸棚の境界付近を探すと見つけやすい。竹富町と与那国町がそれぞれ表示されている二つの島(西表島と与那国島)の北のほうにある。
Google Mapsのほうが、尖閣諸島は探しやすい。こちらには、釣魚群島と尖閣諸島、釣魚島、魚釣島の両方の表示がある。
ちなみに竹島は、Mapsでは竹島と表示されるが、Google Mapsには表示はない。竹島の航空写真を見ると、解像度はGoogle Mapsのほうが圧倒的に高く、島の建物の状況まで詳細にわかる。
昨日は疲れていてアップデートのことをすっかり忘れていた。会社に出る前に気付いたが、特に焦ることもない。朝は外気温が20℃まで下がったが、帰宅時は24℃。夜は窓を開けておくだけで、室温が28℃にコントロールできている。
まずはiPad 2から。設定からソフトウェア・アップデート。時間はかかるが簡単。アプリも18件アップデート。さすがに16GBマシンでは一括のアップデートはメモリが足りないとのメッセージ。メモリを確保するのも面倒なので、3件ずつアップデート。無事に終了。
MacBookのMac OS X Lionも最新版にアップデート。こちらは、iPhotoのアップデートも出たが、Mac OS Xからアップデートする必要があった。それぐらいで簡単にアップデート完了。
ついでにiPod touch(3rd. gen.)もアップデートを試してみる。iOS 5.1.1は最新ですとのメッセージ。当然^^;)
しかしながら、コンピュータはインターネットが必須の時代に入ったわけで、接続できなければ最早システム自体が成り立たない。インターネットが最大・最強・必須のアプリケーションというか、OSの一部、コンピュータの基盤そのものになったわけだ。
Apple announces iPhone 5 pre-orders hit 2M in 24 hours, doubles iPhone 4S record | 9to5Macネタ。具体的な数値がアップルから発表されはじめた。
勢いがどこまで継続するかだが、前例対比で見るのが妥当だろうね。アップル贔屓はそれみたことかという論調だろう。まあ、事実しかないわけだから・・・まだ、普及レベルは上限に達していないということになる。
雨の音が聞こえている。窓を開けてみる。よく降っている。部屋が暑いなあと思ったら、なぜかエアコンを止めていた。室温30℃。西側の窓も開ける。風が吹き込んでくる。少し涼しい。室温が少し下がっている。28℃まで下がった。台風16号の影響で、昨日は曇っていて、歩いてゆめタウンの紀伊國屋に向かった。
荒川先生が佐藤優著「読書の技法」(東洋経済、2012年)を取り上げられたからだ。週刊東洋経済に連載された「知の技法 出世の作法」から、読書部分を抽出・加筆したものとのこと。編集過程で多分に毒気が抜けていて、あっさり気味。中間部分の第二部「何を読めばいいのか」を除いた前後部分はおもしろかった。何を読めばいいのかの部分は取り上げられた題材にあまり興味がなかったこともある。
第一部「本はどう読むか」、第三部「本はいつ、どこで読むか」は読む本の内容には関係ないので、誰でも参考になるだろう。一生に読める(熟読する)本の数は限界があるので、何を読むべきか、読まずに済ますべき本を選り分けることが重要になる、熟読不要な本は速読・超速読で済ませる。著者が熟読する本は月3-4冊だが、速読・超速読で目を通す本を合わせると月300-500冊になるのだそうだ。普通の人は読む時間を確保することが問題になるのだが、ご本人は睡眠時間が3時間という。加えて疲れて眠くなったときは15分ぐらいの仮眠を取られるらしい。それが3時間の単位になる場合もある。睡眠の単位が3時間ということなのかな。
読書ノートの作り方も参考にはなるが、今時のコンピュータ時代になかなかそのとおりにすることにはならないだろう。本の重要部分にはページの角を折り曲げるか、ポストイットで目印。一種のインデックスだ。これを手抜きしているともう一度書いてある場所を探そうとして本をひっくり返すことになる。抜き書きとコメントやメモは一冊の分厚いノートを時系列で記録する。これも一つのよい方法だろうなあと思うが、手書きの手間を書けるぐらいなら、やはりコンピュータに入力してしまいたいと感じる。いずれにせよ、もっとも手間が掛かる部分だ。僕の場合、最近は引用が面倒なので要約で済ませることが多くなっている。
この本は速読で終えてしまった。読書についてはよく知っているからね。あー室温30℃。窓を閉めてエアコンをつける。
愛国無罪という言葉が中国にはあるらしい。地球が相対的に小さくなり、国家とは何かが問われ始めている。人間の大きさは相対的に十分小さく、それは太古から変わらない。問題は人口だ。西暦10世紀ぐらいまでは世界の人口は2-3億人、2011年には70億人を超えた。中国とインドの人口は合わせて25億人程度、世界の1/3以上が集中している。
現実に起こることは理屈ではない。みんな自分のことしか考えていない。愛国は仮想にすぎない。人をコントロールすることは簡単ではない。中国の最大の課題は常に国内の統一の維持なのだ。今、山田洋次監督の「東京家族」の制作風景が映し出されている。昔は貧乏ながらも人の絆が普通にあった。今の若い人にも心のなかにはあるはず。と、主演の橋爪功がインタビューで言う。何か、この国は間違った。どこかで。こちらは映画の中の言葉。日本の課題は何だろう。
中国の反日暴動の異常事態が一刻も早く終息することを願っているが、日本と中国の行く末が案じられる。歴史の潮流を簡単に押し止めることはできないだろう。ここ数日、テレビを見ているとさすがにみんな浮き足立っている。冷静な報道と対応が求められる。相手の目を見て話せないような状態は好ましくない。
Google Apps、IE8サポートを11月15日で終了 | スラッシュドット・ジャパン ITネタ。Windows XPとは最早おさらばというわけだ。
MSがサポートしないWindowsにコストを掛けても仕方がないということだろうね。Top 12 Browser Versions (Partially Combined) from Jul 2011 to Jul 2012 | StatCounter Global Stats。
昨晩、台風16号の渦の先端が掛かる中、エリザベト音楽大学ザビエルホールで魚住先生のピアノリサイタルがあった。構成が古典派・ロマン派・近現代からなり、非常に興味深くチャレンジングで期待していた。演目は次の通り。
更新日記を検索すると4件の記事がヒットする。スロバキアのオーケストラとモーツァルトで共演した時、魚住先生の演奏は素晴らしく、広島人として誇らしく感じたことを思い出す。これまで、聞かせていただいたものは、ショパン・モーツァルト・バッハと古典派・ロマン派の範囲内でしかなく、先生が専門とされている近現代を聴くのは今回のリサイタルが初めてなのだ。
先生の演奏の特徴は音の粒立ちが燦めくように華やかで明確なことだが、今回お聴きして、特にドビュッシーにマッチして素晴らしく感じられた。リサイタルには「演奏とおはなし」という副題が付いていて、先生の小さなお弟子さんたちに向けて印象派の説明として、曲のつながりが「ぼんやり」としている、パンフレットの解説では「浮遊」しているというような説明をされたのだが、先生が演奏されると印象派は大変明確に古典的な明晰さをもって聴こえるところがおもしろい。武満やメシアンも、特にメシアンの最初の部分は類似した音節が併置されていくのが長々と繰り返され、聴かせるのがむずかしいと思われるが、自然な感じで聞けたのは特筆すべき事と思われた。
「五音音階」、「全音音階」、「八音音階」の実際の例をピアノで示されながら、「おはなし」を進められたが、近現代の音楽が古典的な調性から離れていることを直接音楽家から聴けるのは得がたい機会であった。調性から無調にクラシック音楽が広がっていったことを一つのプログラムで示されようとしたことは教育的にも意義深いものであったと思う。
最初に渋いが明るい色調のオレンジのドレスで先生が登場してお辞儀をされると聴衆が一瞬どよめいた。いつもながらセンスが良い。休憩後の後半のドビュッシーからは色が水面のように変化する水色のドレスに着替えられ、衣装の対照も素晴らしかった。もちろん、どよめきが再度湧き上がったことも申し添えておこう。
モオツァルトを読むの著者は、モーツァルトのピアノソナタ、KV.570について、晩年の時の曲で、明るい曲調だが、悲しみが時折感じられると魚住先生が説明されるのを聞いて、「モオツァルトのかなしさは疾走する」、モオツァルトの根柢には悲しみがあるとスタンダアルが言っていることを思い出した。小林秀雄は「モオツァルトは、目的地なぞ定めない。歩き方が目的地を作り出した。・・・彼の精神の自在な運動は、いかなる場合でも、音という自然の材質の紆余曲折した隠秘な必然性を辿る事によって保証されていた。」と述べている。しかし、小林秀雄の言う「音という自然の材質」の中には、無調に含まれる音も含まれていたのであろうかという疑問が生じた。問題意識は限りなく、次の問へとつながろうとする。先生が音楽の素晴らしさについて、さらに「解明」していきたいという気持ちをおもわず漏らされ、その言葉の強さに柔らかく言い直されたのだが、いやいや、是非解明してまた次の発表を聴かせていただきたいと思ったのであった。
モーツァルトの解説をされた後、ショパンのピアノソナタ、変ロ短調、作品35、「葬送」の前だけは、準備をしますのでと舞台の袖に戻られた。ここだけは楽譜を見なおし、気持ちを集中されたのであろうか。解説を挟みながら、これだけのプログラムをすべて暗譜でみごとに引きこなされたのも凄いが、いつもながらお話は明快で気持ちのよいリサイタルだった。アンコールの美しい「亜麻色の髪の乙女」が最後を締めくくった。
iPhone 5が「退屈」な理由 - WIRED.jpを見て、そこまで言うことはない、薄くて広い画面に惹かれる人は少なくないだろうと思っていたら、アップル、「iPhone 5」予約殺到でコメント:「顧客の反応に心底驚いている」 - CNET Japanの記事が早速出た。
買い替えのサイクルに当たる人は喜んで買うだろうし、無理してでも最新型に買い換えたい人も多いだろう。まあ、iPhoneも大体成熟してきたが、iOS 6のMapは地域毎にサービスレベルが違うので注意。日本では、3D表示や渋滞情報は当初はサービスされない。もっともその場合はGoogle Mapsを使えば済むだけなんだろうか・・・
ついに、iPod touch 5G が登場! - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。iPhone 5のイベントは当日の夜、Apple TVのPodcastで見たけど、新しいiPod touchが出たことが一番印象に残った。他は大体噂通りだったから、想像の範囲内だった。もっとも、iPod touch 5についても噂からで言及したように可能性はあると思っていた。
TeachMe iPhone - 現実歪曲空間で、Yerba Buena Centerの縦縞のカラフルな装飾は、iPod touchのカラーバリエーションを象徴していた。実際、発表は、iPhoneよりは、iPod-iTunes文化に重点を戻した内容だったように感じた。もう電話の再発明は完了したということだろう。電話はiPhoneのほんの一部の機能でしかない。
また、実際にiOS 6が出れば、iCloudを通じてのApple製品間の連携を体感できるだろう。ホビーがビジネスになるときに書いたように、新しいSafariはWindowsで提供されなくなるらしいことについて噂は出ていた。アップル - Safari -- ウェブブラウジングをもっとスマートに、パワフルにのiCloud連携には明確にWindowsが抜けている。
iOS 6はiPod touchに関しては第4世代以降しかサポートされない。はて、第3世代ユーザーは第5世代への移行を促されている感じ・・・年末のお買い物 (2009/12/13)以来の買い替えになるのだが、年末に買えば3年間隔か。
ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から - WIRED.jpネタ。
たくさんの本に囲まれて、ゆっくり・ゆったりできる空間が欲しいね。コーヒーでも飲みながら。八丁堀の丸善・ジュンク堂はそれに近いんだけど、カフェが結構混んでいるんだよね。そして、身近だとはいいがたい。快適さと経済効率を両立させるのはむずかしいね。実体的本屋は。
何かを作り続けることはむずかしい。何もしないのが一番楽だからだ。必要性も重要な点だ。利益が得られるなら作り続けることができるだろうが、TSNETスクリプト通信が与えてくれるのは自己満足だけだろう。自ら作る意味を見出す必要がある。
プログラミングなんて、これまでは変な趣味の一種かもしれないが、今や、エストニア、小学1年生からプログラミングの授業実施へ - WIRED.jpのような時代なのだ。スクリプティング言語などの高水準の言語によるプログラミングはWeb/ブラウザ上に移行しつつあり、新たな世界が現出する可能性が高い。プログラミングはチャレンジして損はないターゲットになったのだ。
もちろん、損得などという功利主義的な観点からではなく、プログラミングを愉しむ一環として、時折プログラミングに関する自分なりのまとめを書いてみるという機会として投稿を捉えるとよいかもしれない。
ご興味のある方はTSC編集委員会 - TSNETWiki on TextWorldを参照して是非ご投稿ください。刊行目標は9月末。
新「Apple TV」、2012年中の発表はない模様--Bloomberg報道 - CNET Japanネタ。
ディスプレイ一体型のAppleテレビはなさそう。テレビだけのためにディスプレイにまで手を出すのは合理的でないから、当然だろうね。
iMacの27インチが更新されるようだが、はて、単なるグレードアップなのだろうか。アップル、新型「iMac」をまもなく発売か - CNET Japan。
星新一の新作、コンピューターが作ります - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイトネタ。取り上げておくべきだろう。
チャレンジングな試みだが、研究成果が楽しみだね。人間が機械的な意味の領域にどのように踏み込んでいくのか、非常に興味深い。
最近知ったiPhone関係のサイト。アップル新iPhone 5とアンドロイド:留意すべき5つの項目 - TeachMe iPhone、iPhoneの未来に関する5つの予測 - TeachMe iPhone、「さようなら」iPhone 5とiOS 6で、アップルが決別する4つのこと - TeachMe iPhoneなどの記事を読むと、Androidにも公平な編集方針のようで、なかなか良くまとまっている。
来週の発表が待たれるが、アプリ間の連携が容易になることがもっとも重要かと思う。ハードウェアがかなり進化してきたので、タブレット版Mac OS Xも既に視野に入っていると思われる。その頃には、iOSに統合されるのかもしれないが。
Apple’s Colorful iPhone 5 Event Banners Outside Of Yerba Buena Center [Gallery] | Cult of Macにはエルバ・ブエナ・センターの外部のカラフルなイベント装飾が取材されている。これが何を象徴しているのかは定かでない。
Gene Mapperを思わず十夜一冊で最初の電子書籍として取り上げたが、だいぶまえに新しいメディアとしての電子書籍に出会っていた。坂本龍一、村上龍著「モニカ」(G2010)ネタ。
二人の著者の署名入りの文章、坂本龍一「音楽家の夢」と村上龍「小説家の物語」が写真を挟んで交互に並ぶという構成が取られており、坂本龍一の文章は浮き上がってくる文字とザーッというノイズを背景に自ら朗読される。音楽家の夢から連想した小説家の物語の設定のように思える。坂本龍一の文章を書かれていることをまともに受け止めれば、少なくとも「女の姿をしたトラウマ」を挟む文章は42歳の時に書かれたと読めるから、計算上、18年前の夢の可能性がある。ついつい、数字を見ると計算したくなる^^;)。
[JMM]From 村上龍 〜編集長エッセイ〜/村上龍によれば、原作は1990年代前半に週刊新潮に連載されたものだそうで、夢のなかの年齢も現実から乖離したものではないようだ。
幻想的な雰囲気の坂本龍一の夢の朗読が、村上龍のクールな文体の幻想掌編小説と不思議にマッチしている。先の夢に「20年とはゾッとするような時間である。ぼくはといえば20年、なにも変わらず、ただ外見だけ歳とっていく。」とある。その20年は人生の特別のゾッとする時間なのかもしれない。そののちの20年の時間についての夢がどんなものか聞いてみたい気がする。
Amazon、「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」を発表 -INTERNET Watchネタ。そして、【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Kindle Fire HDの登場で加速するモバイルSoCの発展が興味深い。
安価・高性能な新製品ラッシュで本格的なタブレットの時代が到来することは間違いない。さらには後藤先生の記事によれば、モバイルの高解像度化が進展するとテレビのSoC(System on Chip)を統合化できるようになり、同じOSが動作するようになるという。
すごい時代になったものだ。これが社会にどのような影響を及ぼすのか・・・
Kobo、新電子ブックリーダー3モデル発表 - 新機種にAndroid 4.0搭載も | 携帯 | マイナビニュースネタ。
誰が日本で最初に格安7インチ・タブレットをもたらすのか。Kindle Fire 2のAmazonか、Nexus 7のGoogleかと思っていたが、楽天がAndroid 4.0搭載のKobo Arcであっさりと抜き去るのか。もっとも、10月にはAppleの発表もあると言われているので、混戦模様と言わざるをえない。
GeneMapperという電子書籍が、とても素晴らしい | fladdictネタ。僕も昨日購入してみた。昨日まで300円だった。
Gene Mapper on iPod touch感想は読んでから、まだ読んでいる暇がない。と思ったが、半分ぐらいは読んだかな。なかなかおもしろい。傑作と言ってもよいかもしれない。しかし、SFはむずかしい。ハードSFは単に科学的だけでは足りない。幻想的な部分が必要なのだ。この本を最後まで読むことは間違いない。
時は2037年、既にインターネットはクラウドの暴走で閉鎖され、トゥルーネットに置き換えられている。過去の知識の獲得はインターネットのサーバー群の残滓からサルベージして取り出すインターネット・ダイバーに委ねられている。そういった世界に拡張現実や遺伝子操作によるバイオ技術などが織り込まれている。遺伝子操作が一種のプログラミング(コーディング)になっている。主人公はコーダー(coder)の設定なのである。あなたがSFファンなら、ここで本屋に走るんじゃなくて、オンラインで検索して購入しようとするはずだ。
まずは表紙のデザインが卓抜。好奇心を唆る。藤井太洋著、「Gene Mapper」、最も興味深いのは個人出版らしいこと。様々なフォーマットが準備され、一度購入すれば必要なフォーマットの電子書籍をダウンロードできる。コピーガードやDRMはなく、私的利用の範囲のコピーは認められているので、文句なしの読者環境が得られる。
昨年始めて知ったEd Sheeran。まだデビューしたばかりのようなので当然かな。フォーク・シンガー。21歳。
Ed Sheeran黒っぽいジーンズにFenderの黒のTシャツ。去年はなかった無精髭。驚いたのは左腕のカラフルな刺青。本物なのかな。ピックアップ付きの小さなギターを演奏しながら、足元でリズム・ボックス的なものをコントロール。マイクは歌唱用とサンプラーにつながっているらしいものの二系列を操る。ただ、一人の演奏では、音色や迫力には限界があるし、音量も足りない。詩を聞き取れない僕には音楽的にも単調と感じられてしまう。喋りが長すぎるのもあって、後半はやや退屈してしまった。最後は数人のラッパーを登場させたが、ラップにはあまり関心がないし、終り頃もっと短いパフォーマンスでよかったよと僕は勝手なことを考えていた。
シンガー・ソング・ライターとして才能があるのではと直感的には感じるので、詩が読みたい。どこかに訳詞はないのかな。若い観客は喜んで一緒に歌っていたが・・・
どのような構造で表示しようとも、どれが見やすいとも言えないといつも感じてしまうが、あまりにも多くの記事があると、書いた当人はともかく読者は嫌になるかもしれない。それで、月々のパネルにまずカテゴリのリストを表示し、さらにカテゴリ毎に記事のリストを表示するように変更した。
問題はカテゴリが細かく多すぎることとそのためにカテゴリが適当なかたまりの分類になっていないこと。この迷路のような日記には検索が必要だと思うのだが、そのサービスは提供していない。もっとも、そんなものは自分で作れるという人もいるだろう。僕自身はデスクトップでいろいろな方法で自在に検索できるようにしている。
実は検索も万能ではないので、むしろ細かなカテゴリよりもテーマによってこのような読み方ができるというような仕組みが作れないか考えている。そこまでいくと、記事の間をつなぐ要素が必要になり、結局テーマごとにまとめ直すことが必要になるかもしれない。そうやって遊んでみたいと思っている。日々の泡のような断片的な記事が多いので、単に並べるだけではむずかしい。
テーマを意識していれば、書き続けるだけで、自動的にそのような自己組織化ができるかもしれないという気持ちもある。それ以上の速度で、さらに混沌が増大するだけかもしれないが・・・
自分のコードがLinuxカーネルに採用されるまで: 分散ストレージの革命Cephにその例を見るネタ。
このレベルの分散ストレージはパーソナルユースでは簡単には生じないはずなので^^;)、結局は眺めているだけなのだが、おもしろい。
松岡正剛著「フラジャイル」(筑摩書房、1995年)がずーっと気になっている。2005年にちくま学芸文庫に入ったものを囓っている。もちろん千夜千冊を知ったからだが。ジャンニ・ヴァッティモ/ピエル・アルド・ロヴァッティ編著「弱い思考」(法政大学出版局、2012年)ネタ。アンリ・ル・シダネル展からそごうの紀伊国屋に向かったのが、運の尽き。哲学書のコーナーで物色していてたまたま見つけた。これはきっと「フラジャイル」つながりだと思った。
原著は1983年に出版されている。その29年後、叢書ウニベルシタス977に全訳が収録された。「弱い思考」は松岡正剛著「フラジャイル 弱さからの出発」(ちくま学芸文庫、2005年)の41ページに既に紹介されている。日本では磯崎新が最初に注目した建築界の「Weak Thought」という発想は「弱い思想」の考え方を下敷きにしているというのだ。建築家の気ままな発想でデザインするのではなく、「場所の文化の記憶や人間の経験をていねいに扱う」という考え方である。
千夜千冊では、松岡正剛の千夜千冊『ピノッキオの冒険』カルロ・コッローディ(516夜、2002-04-11)に「ヴァッティモはいわゆる『弱い思想』を唱えた一派の頭目で、ピエラルド・ロヴァッティやウンベルト・エーコらとともに、強い理性に対して非合理主義を対抗させるのではなく、あえて『弱い思想』をぶつけるべきではないかと説いて話題になった」という記載がある。こちらは、ファビオ・ランベッリ著「イタリア的考え方」(ちくま新書、1997年)の後半にジャンニ・ヴァッティモの紹 介があるという文脈においてである。
シダネルの絵は暗さと明かりの対照ではあるが、わずかなコントラストの中に静かな情景を浮かび上がらせる。まさに月明かりの美学である。本館のフランス現代美術の展示の持つようなインパクトは持っていない。弱い照明の中でこそ、美しく浮かび上がる。これらの作品群も一種のフラジャイルの性質を持つものだろうと思いながら帰宅した。シダネルが薔薇を育てたジェルブロワ(Gerberoy)はフランスで最も美しい村として知られている。
フラジャイルの意義については、多読術 II (2009/05/05)の記事も参照のこと。
明日で終了というので、車で昼からひろしま美術館に出掛けた。車はクレドに駐める。「月明かりの印象主義者」という前置きに「薔薇のある至福の時間」という副題が付いている。アンリ・ル・シダネル(Henri Le Sidaner)という名前は聞いたことがないような気がするけど、絵は親しみやすいのではと期待して。
期待通り、日本人好みの柔らかな叙情的表現。絵葉書の「離れ屋」はどこかで見たことがあると思って確認すると、ひろしま美術館所蔵だった。
ヨーロッパ近代美術の常設展示が四つの展示室に収められている。特別展はこの奥にある別館で催される。
本館に向かい合う受付とミュージアム・ショップと併設されている。
ティールームで簡単な遅い昼食。ポットに入っているのはお代わりのコーヒー。これがいつもの楽しみ。
昨日、つくつくぼうしが力強く鳴くのを聞いた。夏の終りを告げているかのように。帰宅時に30km走る間に外気温が2℃上昇するのを数日前に経験したが、案の定その日夜は暑い。昨日は30℃から29℃に下がった。今朝はエアコンを再起動する必要がないくらいの28℃の室温まで下がっていた。冷たい風が窓から吹き込む。でも日が昇ると気温は確実に上昇する。室温が29℃。窓を閉めてエアコンを起動。夏と秋の間を往ったり来たり。
毎日疲れていて、早く寝てしまう。しかし、3-4時間程度経つと深い眠りから目覚める。夜中にiPadでTwitterやFacebookを眺めたり、本を読んだりして1時間程度を過ごすことが多くなった。夜中の時間帯に記事をリツイートしたり、シェアしたり、Evernoteにクリップしたものが、その記録になる。こんなことは一昔前には想像もできなかったことだ。
Facebookで見つけたWired.jpの記事、スマホで作る人工衛星:「PhoneSat」by NASA - WIRED.jpが興味深い。スマホから個人が衛星を制御して情報を入手する時代が到来するかもしれないのだ。
テレビではPanasonicがスマート家電の宣伝を始めている。ユービキタス・コンピューティングの時代が到来しつつある。それをもたらしたものはiPhoneの発明であった、と後世の人は言うかもしれない。