tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI | 更新日記Viewer: rnviewer2
10/31/2012 (Wed.)

ビッグデータの今と未来を示す5つの最新オープンソース技術ネタ。

技術はおもしろいけどね。

「オープンオーガニゼイション」の時代:ものづくりの革新は会社組織の革新から - WIRED.jpネタ。

「いちばん優秀な奴らはたいていよそにいる」というのが「ビル・ジョイの法則」。そこから導かれる帰結とは・・・

10/28/2012 (Sun.)

補足にすぎないが二つの記事を追加しておこう。


昨日、「世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術・千年の都」を見に、広島県立美術館に出かけてきた。美術館巡りは他にもあるのだが、ぼちぼち出そう。

images/2012/10/Venezia-001.JPG世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術・千年の都

塩野七生の「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」新潮文庫版全6巻を読んでいたので、実物の資料を是非見てみたかった。「海の都の物語」の各章の扉の版画の多くはカナレット(Canaletto)によるものだが、その精密・リアルな油絵が多く展示された。




十夜一冊 第四百十夜 Gene Mapper (2012/09/03)その後とキンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習  :日本経済新聞ネタというか、fladdictさんの続く電子書籍関連のツイートネタ。

Gene Mapper | ハイスピード・ノベル「Gene Mapper」WebサイトTaiyo's lab | blog, book, HTML and so.日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイトなどは電子書籍を個人出版しようと考えている場合は是非見ておく必要があるだろう。著者の藤井太洋氏は「Kindle本の販売数は想像を超える。Amazon.comで、私の本は一日に80,000ほど順位を落とす。それだけの本が60,000位から140,000位のテール部分で動いている。 そんな巨大で速度のあるマーケットで、損して得とれなんてことはできない。」とツイートされている。

Gene Mapperは様々なフォーマットが提供されていて、どこかで購入すれば、すべてのフォーマットが無料で提供される。最初購入したのは、EPUB3の横書きでiBooksで読んだ。Kindle版を試してみようと調べると、縦書はKindle Paperwhite用という。仕方がないので、Kindle横書きをiPod touchとiPad 2のSafariでダウンロードしてKindleで開いてみた。ちょっとフォントやデザインがねえ、気に入らない。なぜなら、iBooksの見え方のデザインは素晴らしいからだ。EPUB3の縦書がiBooks3など向けにも提供されていたので、そちらも試したがやはり素晴らしい。

images/2012/10/Gene_Mapper_EPUB_H.jpgGene Mapper Prologue EPUB3(縦書き)

AppleはiBooks用のデザインと環境一つに注力すればよいが、Amazonは様々なデバイスに対応する必要がある。しかも、AppleはDTPの元祖だ。キャリアが違う。抜群のセンスを感じる。ただ、iPod touchでは縦書のほうはうまく表示できない。写真はいずれもiPad 2のもの。



images/2012/10/Gene_Mapper_mobi_L.jpgGene Mapper Prologue Kindle用

サンプル一つで比較するのは危険だが、ちょっと首を傾げる。Kindle Fire HDが手に入る頃には状況が変わっているとうれしい。



更新: 2012-10-28T21:24:46+09:00

千夜トップtestネタ。8月に見つけた総覧帖 - 方法の東洋のその後。

新しい千夜千冊が構築されつつある。松丸本舗という一つの実体的本屋で経済性を確保することは現代では難しいらしい。5万冊もの本があの狭い(失礼^^;)店舗スペースに格納されていたのかと思うが、すべてではないのかもしれない。古代アレキサンドリアの図書館は既に70万冊の書籍を集積していたという。今時の日本の大規模書店や図書館はその程度の数は確保している。例えば、八丁堀の丸善・ジュンク堂なら120万冊、広島県立図書館は67万冊。その中身はどうかということにはなるだろうが・・・

たとえ、70万冊あったとしても一生掛かっても読めるわけではないので、実際、千冊ぐらいでなんとかならないのということになる。100年間100冊ずつ読み続けても1万冊なのだ。毎月なんとか1冊読み上げたとして、1000冊というのはよい数字である。そうして読書ガイドが必要になる。人の必要と関心に応じて何を読むべきかに答える必要がある。

さて、千夜千冊もdesktopというパスがトップになっている。「千夜トップtest」というタイトルから見ても、リンクも生きていないものも多く、まだ未完成のようでデザインもなかなか大変そうだ。1500夜を目指しておられるとのことだが、1500ものアイテムを一覧することは最早難しい。大体、100を超えると混沌の中に吸い込まれていくのだ。検索が最も有効なのである。データの構造はデザインで見せるとしても・・・

10/27/2012 (Sat.)

1486夜『本が崩れる』草森紳一|松岡正剛の千夜千冊ネタ。草森紳一は四万冊の本に囲まれて亡くなったのだそうだ。「本が崩れる」という随筆は本が崩れて風呂場に閉じ込められた話を67ページに渡って書いたもの。そして、松丸本舗の終宴。松丸本舗の五万冊の本は返品になったのだそうだ。松岡正剛先生は自宅に一万冊、仕事場に五万冊を所蔵されている。

草森紳一は生活費の70%を費やし、月150冊の本を購入し続けられたそうだ。本との絶対的な関わりを語らずして、日本の本の密林は語れない。2008年に亡くなられたのだが、21世紀の植草甚一のような位置づけの方だという。僕など、最近は月に10冊ぐらいは購入しているかもしれないが、とても本との絶対的な関わりなど語れるものではない。過去と未来へ辿る細い本の道を切り開いているに過ぎない。

『記憶術と書物』メアリー・カラザース 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇には、書くことと読むことは同じ作用だということが書かれている。書いて読んで、読んで書く。情報を活用できるように書いておく、読めるようにしておくことが記憶術。記憶と再生と創造の「あいだ」をどう取り持つのかが情報処理にとっては重要なのだ。

今日から読書週間が始まる。楽天koboがFacebookで、e読書ラボを紹介していた。まだ、ブックリーダーは単なるリーダーに過ぎぬ。情報の活用からは程遠い。僕は、今のところまだ見ぬKindleのX-Rayに期待しているわけだが、さて、日本勢はどう対応するのか。

Ruby界隈では、ツイッターでどんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdictが引用され、L'eclat des jours(2012-10-24): ソニーやシャープってバカなの?のような刺激的な記事が書かれている。コンピュータとインターネットによって世界が変化しつつあり、新しい社会・文化や経済が生まれようとしている。それが世界に新しい可能性と発展をもたらすものであればハッピーだろうけど、まだ足りないものがあるかもしれない。

『司書』ゴットフリート・ロスト 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇は、『1801年、ゲーテ(970夜)がゲッティンゲン大学の図書館を初めて訪れたとき、「まるで音もなく数えきれない利子を生み出す大資本を前にしているような思いがする」とのべた。』で始まり、『ブルデューは「文化のバロメーターは、産業界が書物にどれほど資金を注いだかにある」と言ったのだ。まさにその通りだが、さらにいえばブルデューは、「資本は、書物および書店、ならびに図書館と書棚と司書に!」というふうにも言ってもよかったのである。』とある。書物や書店、図書館、書棚、司書の形態も変貌せざるをえない現在、どのような世界が現出するのか、先々週、土日に東京を訪れた際、松丸本舗の閉じた丸の内丸善本店でたまたまhontoカードを作ってもらい、先週金曜日の夜に駅前福屋のジュンク堂ではじめて使ったのだが、紀伊國屋書店のカードと合わせて書店関連のポイント・カードが二枚になった。さて、Amazonの日本における電子書籍販売参入がいかなる結果をもたらすのか。日本の書店や出版社が今後どのような変貌を遂げていくのか、大変楽しみでもあり、期待している。

次に続くネタのために、1214夜『司書』ゴットフリート・ロストに存在するリンクを残しておこう。


更新: 2020-09-09T18:10:19+09:00

Apple Events 10/23以来、iPad miniについて様々な記事が出ている。増井先生の次のような批判もある。開発者と単なるユーザーの視点は異なって当然だが・・・

でも、おそらく売れるだろうね。今のiPadより小さいし、軽いし、安いし、性能的にはiPad 2と同じと考えてよい。アップル、Q4決算を発表--「iPhone」販売台数58%増ながらも「iPad」は予測下回る - CNET Japanから推定されるように、少なくとも第4四半期のiPhoneの販売台数2690万台からiPadの販売台数1400万台を引いた数1290万台程度は潜在的に売れても良い数だ。iPhoneユーザーがAndroidタブレットをわざわざ選択する余地は少ないからだ。ちなみに専門家は「iPad mini」がタブレット市場に与える影響--アナリストの予測 - CNET Japanと予測している。12月に500万台は売れると。iPadが高いと感じているiPhoneユーザーは財布のひもを緩めるかもしれない。

僕のささやかな予想では、iPad 2はiPad miniに置き換えられ、iPod touch 5ユーザーはiPad 4を選択する方向性が強まる。次は、iPad miniのRetinaディスプレイ対応が焦点だし、シャープの打ち出した低消費電力のIGZOが採用されるのかどうかが注目。

iPad miniのRAMがiPad 2と同じ512MBであることは、iOSデバイスの今後の発展が微妙な時期だけに興味深かった。まさにiPad 2 miniだったのだ。Androidでは、HTC、クアッドコアプロセッサと2GB RAM搭載のAndroidスマートフォン”HTC One XXL”を開発中? | juggly.cnのような噂が出ているし、Windows RTは2GBのRAMを搭載する。例えば、ASUS、Windows 8やWindows RT搭載タブレットなど8機種 : PC : 新着 ハード&ソフト : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)を参照。スマートフォン・タブレット戦争においては、ハードウェアとソフトウェアにおいてデスクトップとモバイルの違いとは何かが問われ続けるだろう。低スペック(安価なデバイス)でいかに住み心地の良い生態系を構築するかの競争である。いずれ、デスクトップとモバイルには差がなくなるだろうし、クラウドの存在がさらに大きな意味を持ってくるだろう。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 iPad miniと第4世代iPad発表の裏に隠された半導体プロセスの移行を読めば、iPad miniの7.9インチサイズと解像度の意味、そしてiPad4はなぜ出たかがよくわかる。結局、合理性とコストパフォーマンス、経済性の追求の結果なのである。

もう一つ、iPad mini発表の裏側で感じたアップルのしたたかな戦略 - CNET Japanの記事は米国の高価で重たい教科書問題を含めて要点を押さえている。

更新: 2012-10-28T10:09:25+09:00
10/25/2012 (Thu.)

iPad 2のユーザーにとって、iPad miniは魅力がない。解像度やメモリは一緒だしね。iPhoneユーザーではないので、やはり買うならiPod touch 5だなあ。それはともかく、Firefoxをタブレットでも使いたいのでやはりAndroidマシンが必要というニーズがある。iPod touchの第三世代も音声再生以外は健在だし。AndroidはNexus 7と思っていたら、iPad MiniのイベントでAndroidタブレットが痛烈にやられたんだけど、そこにAmazonがKindleをぶつけてきた。

「iPad mini」を他社の4機種と比較 - WIRED.jpで冷静に比較してみる。「iPad miniはウェブ表示面積が67%大きい」は本当か - WIRED.jpのような記事も出た。Kindle Fire HDは日本の価格ではNexus 7より安いし、iPad miniの半分、ストレージはNexus 7の倍。解像度はNexus 7と同じ、iPad miniを上回る。決まり。

電子ブックリーダーとしてKindle Paperwhiteがベストかなと思っていたのだけど、やはりFirefox for Androidがちらつくし、両方を買うわけにもいかない。Kindle Fire HDに決定。予約を入れるとクリスマス・プレゼントになるらしい・・・Kindleの電子ブックリーダーは実はiPadやiPod touchでも連携して動作する。これが最高にすごいといっても、X-Rayはないようなのだが。日本発売に対応してアップグレードされたKindleアプリをiPadからAmazonアカウントで登録して、PCからKindle Storeで本を購入すると、次にKindleアプリを起動したとき本が自動的にダウンロードされて読めるようになる。iPod touchでも同時に共有できる。なあるほどと驚いた。

強敵Amazonということだね。Appleも安泰とはいえない。

10/24/2012 (Wed.)

今朝は車外気温12℃。冬の足音が聞こえてきたかな。帰宅時は16℃。そうでもない。季節は行ったり来たり。今朝目が覚めたのは、5時過ぎ。iPadでツイッターを確認。しかし、様々なツイートがあり、イベントの内容の把握に手間取る。よくわからん。面倒になって二度寝。

帰宅して、Apple TVでApple Eventsを起動。素晴らしい画質。音声はオーディオから再生。

最初はiPhone、iPodシリーズ。次はiOS 6。そしてMacBookシリーズ、Mac mini、iMac。最後に第4世代iPad、iPad mini。Appleのほぼすべてのラインナップが紹介された。誰だい、「a little more」だから、それほど多くの発表があるとは思えないと言ったのは・・・

印象に残ったのは、やはりiMac。信じられないぐらい薄い。エッジ部分は5mm、容積は40%小さくなっている。FlashとHDDを自動的に組み合わせて使うFusion Driveが紹介された。実質的にHDDの3.5倍のFlashだけに近いパフォーマンスを叩きだす。27インチは12月か・・・


10/23/2012 (Tue.)

今夜iPad mini発表イベントはライブ・ストリーミング放送か?AppleTVに「Apple Events」のアイコン | トブ iPhoneネタ。

起きていることはないと思うけど、目が覚めたら見るかもね^^;)

「We've got a little more to show you.」ということなので、それほど多くの発表があるとは思えないが。

Apple TVはiTunes Festivalに続いてApple Eventsの放送局になった。さて、今後どのような展開が待ち構えているのだろう。

更新: 2012-10-23T23:01:35+09:00
10/22/2012 (Mon.)

メーリングリストの記録を調べると第10回と第12回に話をさせてもらっている。それ以降は出たかどうか、1回ぐらいは出たと思うが、もう記憶がない^^;)今回はなんと第51回なのだが、Mozilla Japanの浅井智也氏からFirefox OSについての会話(Facebook)の中で「WTMで話をするので広島に行きますよ」というのが、今回参加復活を決めたきっかけだった。日曜日のお話。広島国際会議場、ダリアの間。2012-10-21 14:00-17:30。

images/2012/10/KC3Z0002-001.JPGフォクすけ

Mozilla Japanのマスコット。



images/2012/10/KC3Z0005-001.JPGデジタルサイネージ

初めて見た。Air SHODOUのプレゼンにも使われた。


シェアフル/カンドウコーポレーション、柳谷さん。「インスタレーションイベントのその後のウェブ再現」の話はなんとAir SHODOUの話だった。広島市現代美術館の展示を体験していたのだ。希望の路 (2011/09/18)を参照。いろいろとつながりを感じたWTMだった。

他はCSSのオンパレードで、なるほど、デザインではCSSは重要なんだなあと感心した。教えてもらったことをいずれ少し整理してみよう。

更新: 2012-10-23T00:06:33+09:00

さて、明日だね。まだサマータイムだから、イベントは日本時間では10/24の2:00かな。iPad mini、スタート価格329ドルか--「iPad」刷新など、アップルをめぐるうわさの数々 - CNET Japanアップル、23日のイベントで「iPad 4」発表か?--ドックコネクタと思われる画像が流出 - CNET Japanネタ。

直前になって様々な噂が出ている。僕が興味があるのは、iBooks 3.0かな。おそらく、KindleのX-Rayのような機能が搭載されるのではと期待している。

iPad4というのもねえ。ディスプレイが省エネタイプに変更になるのかもしれない。IGZOのRetinaが出るのだったら、意味があるだろうね。競争が激しいから躊躇なく変えないと。グーグル、「Android 4.2」搭載の「Nexus 4」「Nexus 10」をまもなく発表か - CNET Japanでは、NEXUS 7も新しくなるとか・・・

NHKで行草の書道をやっているね。柿沼康二氏。

山寒くして、花開くこと、遅し。仏教の言葉だそうだが、意味が深い。開くのは遅くていいんだ、自然に行けという感じかな。

10/21/2012 (Sun.)

もう一つ山下氏のコラム。【コラム】シリコンバレー101 (486) Facebookの株価はなぜ上向かない - SNSよりも巨大なダークソーシャル | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。

要はソーシャルなアクセスだが経路不明なアクセスの比率がWebでは実は支配的だということである。メールやフォーラムなどで共有されたURLからアクセスしているような場合である。SNSで共有されたものより、精度の高い篩に掛けられた情報ということができる。

【コラム】シリコンバレー101 (485) 今年はPaperwhiteが品切れ状態、結局Kindleが売れる理由 | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。Yoichi Yamashita | マイナビニュースのコラムは質が高いので見逃せない。

Kindle Paperwhiteとその限界 - 電子書籍情報が満載! eBook USERのような話題もあるが、結局、実質的な問題はないという内容だ。早く、Amazonから電子書籍が出てきて欲しいね。山下氏が書かれているようにX-Rayという書籍分析機能がなによりも重要である。他の電子書籍や紙の書籍を駆逐する可能性がある。Kindle近日発売が遅れているのもむべなるかな。皆が恐れるのも無理はない。

10/20/2012 (Sat.)

MozillaがモバイルWebアプリのマーケットプレースとしてFirefox Marketplaceを開設ネタ。

次の出発点を探ろうとして、CatalystなどのMVCフレームワークについて書いた記事(「ポストモダン・フレームワーク Ruby on Rails、Catalyst、そして、CakePHP」、TSNETスクリプト通信2.1、May 2009)を読み直していた。MVCとはModel-View-Controllerを指す。データをモデル化し、見せ方や記録をテンプレートに載せてコントロールするという考え方だ。

たまたま、Firefox Marketplaceの記事を見つけてサイトを眺めていると、Firefox for Androidのモバイル用Webアプリのマーケットだった。Firefox for AndroidはいずれForefox OSへと変化していくのだろう。Webアプリの最上層の言語はiUI(「iUI入門 - 更新日記モバイル版」、TSNETスクリプト通信5.1、Oct. 2012)のようにHTML5/CSS/JavaScriptからなる。チュートリアルはWebアプリが動作するモバイルからデスクトップまでの様々なデバイスのためのWebアプリを開発するためのフレキシブルな基盤を提供しようとするための野心的な試みである。

HTML5/CSS/JavaScriptがMVCフレームワークのようにまとめられるのかどうか大変興味がある。HTMLは表現を司るが、メタデータを含めてデータ本体に組み込まれる。CSSはHTMLの動作を制御し、データ本体のViewに関わる。FIREFOX HACKS REBOOTEDを見るとMozStorage APIなど、JavaScriptによるAPIは様々に拡張されている。Firefoxの場合はAdd-on SDKを用いて拡張機能が開発できるわけだが、Webの標準との関係はどうなっていくのかなと思う。DOM Storage API(localStorage object)もあるので、何が違うのかということになりそうだ。また、JavaScriptでフレームワークのすべてを記述する方向になるべきのように思うが、Perlなどの他の言語によるCGIとの組み合わせの選択肢があるのか。今のところ、僕自身は手慣れた後者を選択しようとしているわけだが、どうなんだろう。AngularJS ― Superheroic JavaScript MVW Frameworkの動きにも注目だろう。MVWのWはWhateverでなんでもありということらしい。

明日は、WTMとMozilla Japanの合同勉強会が広島国際会議場である。少し勉強してこようか。考えてみると、サーバーサイドとクライアントは別だとは思うけどね。Add-onでクラウド(サーバー)側からクライアントを高機能化できるので新しいアプリケーションを構想できそうだ。

images/2012/10/firefox_s.pngCreating Applications with Mozilla(2002)、 FIREFOX HACKS(2005)、FIREFOX HACKS REBOOTED(2011)

更新: 2012-10-21T08:38:36+09:00
10/19/2012 (Fri.)

BBC随一のハイテク情報通、スペンサー・ケリーが見たインドの革新 - WIRED.jpネタ。

ギブソンの「未来はすでにここにある。だが、行き渡っているわけではない。」という有名な言葉(The future is already here ― it's just not very evenly distributed. - William Gibson - Wikiquote)に対して、「先進国の未来までは必要ない。先進国の現在が行き渡っていない」と言う。現実主義だね。しかし、もう少し詳しい情報がほしいね。

更新: 2012-10-20T10:50:34+09:00

Newsweek、印刷版を終了してデジタル版に完全移行へ - CNET Japanネタ。

大昔には英語版を定期購読した時代もあった。一瞬目を疑ったが、最早そのような時代だ。Webが世界最大の雑誌なのだから。

Wiredは地図のない冒険へ (2012/01/01)向かった。Newsweek米国版・国際版の完全デジタル化について | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトによると日本版は紙媒体も続くようだ。実体があったほうがやはり存在感がある。ForesightはWebに完全移行したが、やはり読まなくなった。RSSやTwitter、Facebookなどでたまに引っかけるぐらいだ。

10/17/2012 (Wed.)

スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせネタ。というか、本当は紙で購入しているんだけどね。今号は電子版が無料配布されている。

電子版はまだまだ。なんといっても、iBooksではEPUBは横書きだし、PDFは縦書きだが右開きが左開き(送り)になってしまう。結局、電子書籍もまだ成熟していないということかな。

「莫言」と「村上春樹」を千夜千冊で検索した結果から1つずつ記事を選んだ。どのように松岡正剛先生が見ているかがよくわかる。

「莫言」は「わたしが死んでからのことだが、ずっとのちに莫言という作家がやはり1937年から始まった抗日戦争を背景に『豊乳肥臀』という立派な小説を書いたけれど、あれなども欲望と倫理を極限で体験した民衆を主人公にしたものだった。莫言はその前に『紅いコーリャン』で腕を見せていた中国文学の若きリーダーだ。」という文脈の中で出てくる。

「村上春樹」は「森鴎外『望嶽樓』★端然たる隷書に雅潤な運筆。こんなふうに書ける鴎外に代わって、われわれはこの手の文人を一人として、もっていない。村上龍や村上春樹は、どうする?」だ。

莫言氏のノーベル賞受賞については、莫言のノーベル文学賞に対する中国の複雑な心境 | 中国の部屋 | 専門家の部屋 | Foresightのような記事も出ている。文庫本に何か収録して欲しいね。一度読んでみたい。

それはそうと、村上春樹ファンの内田樹先生はまだコメントを出してないなあ。アポイントを取らない突撃取材は止めて欲しいというツイートは出ていたが・・・

ノーベル賞はもらえた時に騒げばよいのであって、予想なんて止めたほうがよい。

Apple announces special event for Oct. 23ネタ。

ようやくアップルからの招待状が公開された。白い林檎の葉っぱの部分が「a little more」を象徴しているのだろう。虹の色はiPod touchやiPod miniと同様のカラーバリエーションがiPad miniにもあることを示唆していると思われる。

10/15/2012 (Mon.)

孫正義の決意「私が生きているうちに必ず世界一になる」 - CNET Japanネタ。報道ステーションで古舘キャスターの随分長いインタビューがあった。コマーシャル効果抜群。

しかし、みんな外に出ていく。出て行かざるをえないのだろうね。日本国内はどうなる。そういう見方は既に古いのか。

10/12/2012 (Fri.)

今日、帰宅時の外気温20℃。夜の室温も25℃まで落ちてきた。明日はかなり寒くなるらしい。「アップル対Androidは決定的な争い」:グーグルのE・シュミット会長 - CNET Japanに引っ掛けて、第4章 Forthを取り上げてみた。

「モバイル機器導入件数の増加率は、毎四半期、あらゆる人々の予想を超えている」とSchmidt氏は語り、さらに「モバイル機器が極めて便利になってきているため、人は極端な知識労働者でもない限り、生活のほとんどでモバイル機器を使うことになるかもしれない」とした。

(前述のCNET Japanの記事より)

PCからモバイル・デバイスへという流れは、本書の内容が取材・編集された2008-2009年ぐらいには予想されていた。初代iPhoneが登場したのが2007年、最初のAndroidが出たのが2008年だから当然とはいえ、Guidoは次のように述べている。

・・・私が考えていたのは、携帯電話がユビキタスなコンピューティング機器になるということです。携帯電話の性能が数年前の一般的なノートPCの性能と同等であると考えた場合、あと数年もすれば携帯電話は小さなキーボードと画面に別れを告げ、ノートPCを必要としないくらいの十分なコンピューティングパワーを手に入れているでしょう。また、すべての携帯電話のプラットフォームとして、JVMのような共通の標準環境が採用されるようになれば、CPythonは最善のアプローチではなくなり、他の実装のほうが適切になるかもしれません。

(39ページ)

この次のステップがどうなるかだが、Forthの開発者、Chuck Mooreは次のように述べている。

数多くの小さなコンピュータをプログラムするためにForthを用いるというのは、素晴らしい戦略です。他の言語は、こういったモジュール化機能や柔軟性を備えていないのです。そして、コンピュータがダスト(埃)のように小さく進化し、そういったコンピュータのネットワークが協調する(スマートダスト?)ようになれば、それこそが未来のコンピュータ環境になるでしょう。

(69ページ)

Forthと言えば、DOS時代に触ったことがあるけど、スマートダストになって生き残るとすれば素晴らしいことだと思う。が、現段階ではまだ夢なのかもしれない。

Forthはカーネルの中に必要なものはすべて持っていてOSがなくても動くというのが興味深いところ。Chuckは「OSは人を圧倒するほど複雑ですが、本当のところは不必要なものなのです。Bill Gates氏が、OSという考え方を世界に浸透させたのは素晴らしいことです。しかし、これはおそらく史上初の、そして世界最大の詐欺だと言えるでしょう。」(72ページ)と述べている。「あなたにはギガバイト単位のディスクとメガバイト単位のRAMが与えられており、世界はOSを不要とするレベルにまで変革されているのです。」僕はこれを読んでなるほどと思った。Windowsの力が相対的に低下している理由がここにある。しかしながら、iOSやAndroid(Dalvik VM)はどちらに進化するのだろう。デスクトップの方向なのか、もっと別種のネットワークデバイス用のソフトウェアに変貌するのか。Forthの章は、Firefox OSのようなWebブラウザの進化の方向性に匹敵する興味深い視点を与えてくれた。

更新: 2012-10-13T08:00:53+09:00
10/8/2012 (Mon.)

土曜の夜から昨晩まで、OpenOfficeのWriterで、みんなの投稿を並べて編集し、後の方に自分の原稿二編を構想にしたがって調べつつ、かつ動作に懸念のあった部分に間違いがあることに気が付き、修正し、なんとか直接書き加え、さらに表紙と目次、巻頭言・編集後記を書き込むページ、後付け、裏表紙を付け加えた。表紙の写真を選んで貼り付ける。巻頭言と編集後記を書き込んで編集完了。仕上がりイメージになるPDFで出力して、チェックのためにGoogle Groupに流す。チェック完了。刊行。


images/2012/10/tsc_5.5.001.pngTSNETスクリプト通信第17号

TSNETスクリプト通信も季刊5サイクル目に入った。創刊4周年記念号でもあるが、創刊2008年5月から見ると、少し息切れ気味で季刊のペースが遅れている。三ヶ月に一回という刊行ペースはかなり厳しい。新しいまとまったもの、書きおろしを毎回投稿するのは大変だと思う。

何かをまとめようとすると、少し進化できる。曖昧な部分が明確になり、間違いを発見することができる場合もあるからだ。定期的にまとめることはプロジェクトを進行させるためのドライビング・フォースになる。無理はできないが、できるだけがんばっていこうと思う。今回は、KuzeさんにZedとLua関連のドキュメントの収録を許可してもらったので、僕の記事の内容を補完できてありがたかった。LuaはPerlと正反対の方向性の言語だから興味がある。最近、(Federico Biancuzzi、Shane Warden編「Masterminds of Programming 言語設計者たちが考えること」(オライリー・ジャパン、2010年)を読み始めた。Luaの作者とLarry Wallの両方が登場しているから、購入したのだが・・・もちろん、Larryの最近の話を聞きたかったからというのがもっとも大きい理由ではあった。

Luiz: ・・・私は、常に小さくてパワフルなプログラミング言語に惹かれています。パワフルなプリミティブと構造の存在に美しさを感じるのです。それは、パワフルな定義と基本的な定理の存在によって生み出される美しさとよく似ています。

(7章 Lua、180ページ)

これに対して、Perlの章の最後は次のように終わる。

■私はLarryさんのこの言葉をとても気に入っています。『「質素な方がかえって良い」と言われるが、我々は「豊富な方が良い」という一時代をPerl6で実現したいだけだ。』

Larry: そう。それが私にとって今現在の「コインのふち」です。ふちで立っている感覚を味わってもらえれば私もうれしいです。

(15章 Perl、419ページ)

なにしろ、タマネギの状態(State of the Onion / Perl 6)がしばらく伝わってきていないのだ。「言語設計者たちが考えること」も2009年ぐらいの話と考えられるので、最新というわけではない。ラリーが言いたいことは表か裏かの二者択一ではない、表裏一体のような、あるいは、そしてどちらなんだろうという縁の状態を楽しめということなんだろう。周縁から新しいものは生まれてくる。

更新: 2012-10-08T22:58:23+09:00
10/7/2012 (Sun.)

適切な評価が出た。【コラム】シリコンバレー101 (484) ベータの頃から2ヵ月、iOS 6マップだけを使い続けて思ったこと | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。

Google Mapの初期を思い起こせばわかることだが、とても日本では、すくなくとも僕の身近では使える状況ではなかった。データが充実している地域とそうでない地域がある。データとはそういうものだ。必要に応じて充実されるのである。

10/5/2012 (Fri.)

今朝の外気温は18℃。ここ数日、暑さで目がさめることはなくなった。秋が到来した。アップルのトップページにティム・クックのメッセージがある。今日はジョブズの命日だ。

iPod/iPhone/iPadで世界を変えた。まだ書かれていない歴史のページを読み取るのが仕事とアイザックソンの伝記には書かれていた。ジョブズはもっと先のことまで考えていたはずだ。さて、次のページには何が書かれているのか・・・

10/3/2012 (Wed.)

joehewitt/up - GitHubネタ。二日前か。TwitterやFacebook、ホームページも更新が停止しているので、ググって調べた成果^^)/

Facebookを昨年辞めたjoehewittがようやく動き始めたようだ。Facebook for iPhoneの作者として有名だし、僕が最近触っているiUIを立ち上げたのもHewitt、Firebugや初期のFirefoxにも関わっていた。Firebug :: Add-ons for Firefoxは今でもメインプレーヤーなのか。

Firebug for iPhone - Joe Hewittを見ても、動き出したUpを見ても、Pythonがお好きなようだ。

10/1/2012 (Mon.)

モレスキンCEOが語る、手帳×デジタルの未来 - WIRED.jpネタ。

情報のデジタル化と物のデジタル化はどう違うのだろう。3Dプリンタでデジタル情報を物として出力する試みがある。手帳という物をデジタル化するとはどういうことだろう。手帳に書き込まれた情報をデジタル化することは簡単だが、手帳そのものをデジタル化するにはどうしたらよいのだろう。

と、いろいろと考えてみる。僕が考えなくても、モレスキンのCEOが考えている。それなりにおもしろいが、月並のような気もする。デジタルにするのが目的ではなくて、思考や発想を支援するためのツールはどうあるべきかを考えたほうが良い。紙もいいと思うね。

ジョン・マエダの考える「デザインを超えるもの」 - WIRED.jpネタ。答えは「アート」。デザインという表現は上っ面な感じを受けるが、「アート」というと物自体という印象を受ける。デザインと一体となったもの。

iPhone 5が「退屈」な理由 - WIRED.jpを再度引用すれば、既にiPhone 5はデザインを超えている。他の姿には変わらない実体なのだ。

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI | 更新日記Viewer: rnviewer2
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

(C)jscripter