tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | iUI Monthly Category Index(Mobile版 powered by iUI)
12/31/2013 (Tue.)

厳冬になる予想で、年末・正月に中国地方にも寒波が到来するはずだったが、今日は暖かい大晦日になった。車の掃除も楽だった。門扉や玄関ドアを拭いて終了。日記を調べると一昨年から紅白歌合戦を見る習慣が復活している。紅白のExileの歌が流れている。

書斎は混沌状態のまま、新年に突入かな。enchantMOONのpagelist.cgiを2画面フレーム出力用に少し改造し、pageview.cgiと一緒に、Awakening Projectのフレーム構成切り替え用のHTMLに組み込んだ。ディスプレイが大きくなったからこのようなインターフェースも現実的になった。強力なコンピューティング環境を実感している。コンパウンドドキュメントという概念をcanvas/HTML5に実現するというアイデアは興味深いものだ。パブリッシングという概念にどうつながるのかという問題もある。EPUBとのつながりって作れるのだろうか。SVG/Inkscapeについても考える機会を持つことができた。SVGにもラスタ画像が埋め込めるらしいのだが・・・来年の課題と言うことで。来年のことを言うと鬼が笑うか・・・

images/2013/12/enchantMOON_multipageview4.pngenchantMOONマルチページビュー

右側の写真画像は瞬時に表示されるが、左側の微細密線画は表示に10秒以上を要する。計2.5MB程度のサイズの二つのinfo.jsonが存在する。

CGIの高速化を考える必要が出てきたね。さて、どんな方法があるだろう。


まだ、日記に書き留めることができていないことがたくさんあるのだが、時間の制約があるし、ある程度の形ができないと日記にならない。

梅田望夫氏の「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる」は読み応えがあった。[本] 十夜一冊 第五百七十夜 羽生善治と現代に読み始めの時点で一度書いたのだが、「・・・共同研究で得た情報を信じすぎたという面もあるけど、これは研究競争の副作用みたいなものなんです」という知識共有の難しさや「研究は純度を高めていかなければならない。ここまででいいやと思っていると、将棋っていうのは、それで必ずとがめられてしまうんです」という話など、書き留めておきたいことは多い。基本的にあらゆる分野で通用する話だと思う。梅田望夫氏の「ウェブ進化論」にも本書に出てくる将棋の話が少しだけあったような気がするけど、手元に見当たらない。

NHK杯は渡辺明、羽生善治共に既に敗退してしまったので、ちょっと残念なのだが、誰が優勝するだろう。今のところ、棋譜を自分で並べてみるだけの余裕はないのだが、そのような時間を持てるのはいつだろうか。羽生善治著「変わりゆく現代将棋 上・下」(毎日コミュニケーションズ、2010年)を積んで、時々眺めてはいる。コンピュータとの戦いも十分に意識している棋士たち。2014年には何が待っているだろう。

更新: 2013-12-31T23:53:46+09:00
12/30/2013 (Mon.)

【特集】【年末特別座談会】後藤、笠原、山田のライター3氏が今年のあれやこれを本音で斬る(上半期編) - PC Watch【特集】【年末特別座談会】後藤、笠原、山田のライター3氏が今年のあれやこれを本音で斬る(下半期編) - PC Watch【特集】【年末特別座談会おまけ編】後藤、笠原、山田のライター3氏に聞く。今年何を買いましたか? - PC Watchネタ。毎度お世話になっている「PC Watch」のライター諸氏の座談会。

本音で話すので大変おもしろい。ARM32bitは効率が良くないらしくて、64bit化を急ぐのは必然らしい。後、興味があったのは、Firefox OSがカードになるらしいという話。後藤氏の一言しかないけどね。検索して調べたけど、関連付けておもしろい話は見当たらなかった。Firefoxの最近のニュースをピックアップしておこう。

他にはRetinaの高画質の話。フルHDで十分という話が笠原氏から出ていたが。フルHDとは1080p(フルHDとは (フルエイチディーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科)のことかと思っていたら、1080i - Wikipediaという話もある。プログレッシブでもインターレースでも、ピクセル解像度は1920×1080ということになっている。Apple TV 3rd.は1080pで、PSVITA tvは1080i。その他、多少いい悪い、軽い重いはあるにしても、まあ個人的な好みや思い入れでよいのではと思った。

デスクトップは64bit Windows 8.1 Proで取り敢えず十分快適。贅沢を言えば切りがない。モバイルはiPad 2とiPod touch 3rd.、Nexus 7 2012を継続。iPad 2の16GBはストレージが足りなくなってきて、使わないアプリやiBooksのPDFは削除しはじめた。今後、この問題にいかに対処するかが課題。

今年新たに導入したデバイスは、enchantMOONとPSVITA tv。

enchantMOONのマルチページビュー

enchantMOONは「手書き」と「No UI」、そして「プログラミングすると機能を拡張できる」という意味で、他のデバイスを超越している。まだある意味、未完成ということができる。今のところ、プログラミングをしなければ、ページに手書きで文字や絵を描いたり、写真を撮影してページに映し込んだり、Webページを切り出したり、Webの画像を貼り付けたり、ページや文字列などの間にリンクを張ったり、ページにある手書き文字認識された文字列についてノートやWebを検索するぐらいしかできない。一種のお手製のコンパウンドドキュメントを作成できる。もちろん、それでも目的によっては十分と考えることができる。それは思索・思考のための一次資料の作成・収集デバイスとすることだろう。手を使えば、頭もよく働くようになるだろう。新・思考のための道具なのだ。

enchantMOONをUSBケーブルでPCと接続して、Dataフォルダを取り出せば、PCのサーバー上などに置いて、CGIなどでページを描画させることもできる。プログラマーから見ると、様々な可能性を感じさせるデバイスだ。info.jsonのstrokeデータをSVGに変換すれば、Inkscapeで加工できる可能性もある。当然、逆もあり得る。基本的にはcanvas/HTML5の動作を想定しているようなので、コンパウンドドキュメントという構想からも、SVGへの変換そのものはもっと別の目的を持たせないとあまり意味がない。僕は、enchantMOONはcanvas/HTML5仕様をベースにしたハイパードキュメントこそが究極のコンピューティングであるという提案であったと、考えている。もちろん、複数のcanvasをHTML5でコントロール可能である。

enchantMOONのディスプレイの仕様は、FEATURE - enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletによれば、「8インチXGA(1024x768) フルカラーディスプレイ」である。この仕様はハードウェアの性能とのバランスの中で決められたと思うが、描画を高速化させるチューニングが、OSレベルで相当入っていると思われる。なぜなら、info.jsonのデータを、64bit Windows(SSD搭載、Core i7 3770、16GB RAM)のブラウザ上でcanvas/HTML5に変換して力任せに描画させるよりも、enchantMOON上では多少は早く動作するからだ。

ただ、現在のコンパウンドドキュメントの仕様そのものは印刷物の解像度には至らない。カメラも2Mピクセル。iPad miniのRetinaディスプレイは、「IPSテクノロジー搭載7.9インチ(対角)LEDバックライトマルチタッチディスプレイ、2,048 x 1,536ピクセル解像度、326 ppi、耐指紋性撥油コーティング」、カメラは5Mピクセルとなっている。ちょうど倍の線解像度だ。この程度になれば印刷物並の解像度になる。情報量は4倍になるから、info.jsonのデータ処理は大変になるのかもしれない。ページの定義も変わってくるだろう。デジタイザー工場視察  | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletによれば、enchantMOONのデジタイザチップは「2048Lpiの解像度を持ち、1024段階の筆圧を検知」するそうなので、ちょうどiPad mini Retinaディスプレイの解像度に対応可能である。ここまで解像度が上がれば、フルの解像度で4ページを同一画面に表示可能になる。

デジタイザ工場視察に出てくる84インチの大画面ディスプレイなどでenchantMOONのページやノートを表示させるとおもしろい。もっとも画面のサイズより解像度が問題だけど。僕のデスクトップPCのディスプレイは24インチ、1920x1080(16:9)の画素数(フルHD)なので、Windows標準の96ppiの解像度でしかない。ここにenchantMOONのページは3枚も並べられない。それでもブラウザは表示サイズをコントロールできるから、考えてみると様々な表現の可能性がある。

images/2013/12/enchantMOON_multipageview2.pngenchantMOONマルチページビュー

ディスプレイ画面一杯にChromeブラウザを広げて表示している。ブラウザのフレームが邪魔してページ全体を表示できない。



images/2013/12/enchantMOON_multipageview3.pngenchantMOONマルチページビュー67%縮小表示

この条件なら3ページ並べて表示できる。


PSVITA tvは便利な録画機

PSVITA tvはテレビの録画機として使っている。PCのWebブラウザからCHAN TORU経由で録画指示が出せるのでなかなか便利。正解。この点に関してはApple TVは出番なし。BRAVIAに接続して使えば、PSVITA tvを起動すると自動的に入力が切り替わって表示される。Apple TVの場合は、別にリモコンを使って入力を切り替える必要がある。

ソニーはテレビから攻めるのがよいと思うけどね。テレビは毎日使うものだから。PSVITA tv+nasne内蔵テレビはかなり強力なのではと思う。アップルも狙っているのだろうけど、テレビにセットトップボックスのようなものを別に設置するのは回路的には二重になるし、テレビ機能トータルのコストが上がるだけで、テレビのセッティングについても二度手間になる。user-orientedな解ではない。モバイル時代とはいえ、やはり、インターネットにつながるホームサーバー的なものが必要なんだよね。それをいかに普通に使いやすいものにするのかを追求する必要がある。

来年のサプライズ

2014年のサプライズ予想―アップルがソニー買収? - WSJ.comの記事が出た。来年何が起こるだろう。アップルやグーグルがその中心となることは間違いないだろう。日本ではソフトバンクかな。ソニーなど日本家電メーカーもがんばれ。

文脈の時代

「文脈の時代」がもたらす強力なサービスの光と影 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)も興味深い記事。自動的に文脈を作ろうという話だが、これは人工知能を作る話と同じで、意味のあることができるのかどうかは限定的なことにしかならないだろうと思う。コンピュータは意味が分かっているわけではないのだから。ただ、人間であっても意味がわかっていれば正しく行動できるかというとそうでもない場合もある。大量の情報処理を必要とし、高速性が求められるのであれば、アルゴリズムに考えさせるしかないし、コンピュータを援用することになるのだろう。人間でさえ、読み方で文脈を違えて読む場合もあるわけで、わざわざ誤読して自分の都合のよいように読む場合もある。さて、来年はどのような年になるのだろうか。皆様、良いお年を・・・まだ、書くだろうけど。

更新: 2014-01-01T12:10:36+09:00
12/28/2013 (Sat.)

ほぼ同じテーマを反芻しつつ、螺旋上に上昇しつつあるかと思えば、過去の記事を検索して読み、以前はもっとおもしろいことを書いているじゃないと、下降していることに気づいてあたふたとする場合もある。ほぼ12年間、更新日記を書き続けているなかで、プログラミング言語やコンピューティング・デバイスの変化は大きい。時代は様変わりしつつある。哲学においてはミシェル・フーコーの「言葉と物」を取り上げて、いろいろと書いてきたが、哲学の領域はどう変化しつつあるのか。昨日、「現代思想」誌(青土社)が「現代思想の転回 2014 ポスト・ポスト構造主義へ」を特集することを知って、今日、久しぶりに内容をチェックして購入した。

images/2013/12/image129237.png「現代思想」誌の10年の変化

現代思想やユリイカなどを購入していたのは何十年も前のことだが、最近も一度買ったことがあったと思い出して探し出した。特集が「マトリックスの思想」であることは覚えていたし、チャルマーズを知ったのもその時だ。マトリックスレボリューションズ (2004/04/03)。10年の時が流れた。2004年1月号から2014年1月号へ、10年経つと著者の顔ぶれは完全に変わっていて、同じ著者は見当たらない。そんなもんかなあ・・・新しい酒を古い皮袋に盛る!?

ChalmersのThe Matrix as Metaphysicsのリンクを更新しておこう。


いくつかの人名やキーワードをまずまとめておこう。

「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」は千葉雅也+清水高志両氏の対談。エステティクスは「美学」という意味だろう。僕自身はフーコーが20世紀最大の哲学者と呼んだドゥルーズぐらいまでを少し読んだことがある程度で、セールは名前ぐらいしか知らない。ラトゥールとハーマンは初めて。

討議の言葉の中にあるオブジェクト指向哲学やアクター・ネットワークに反応してしまった。オブジェクト指向プログラミングや並行計算のアクター・モデルを連想したからだ。実際のところ、コンピュータ・プログラミングと哲学とのアナロジーが進んでいるのだろう。コンピュータの時代にあらゆる分野がコンピュータ・プログラミングの概念の影響を受けることは避けられない。もっとも、デカルト以来、サイエンスは、産業革命やアインシュタインなどによる物理学上の発展を通じて、人文科学に徐々に浸透していき、構造主義のような考え方を生み出したのだと思う。

郡司ペギオ幸夫氏の「空間はどこからくるのか」は「本稿に展開されるのは、生命を形式的に展開していこうとするとき、そこに出現する実装の形式は、デランダやメイヤスーの生成に対するモデルに、きわめて近しいものになるだろう、という報告である。・・・そして、それこそが、ドゥルーズの、思弁的実在論の切り拓くものであると思われる。ここで具体的にあげるモデルは、非同期時間によって実装され、不連続性、空間を開設する非同期同調セルオートマトンである。簡単なモデルであるため詳細に解説し、これを足がかりに、思弁的実在論が目指すだろうはずの、空間という問題のあり方を、明らかにしたいと思う」としている。おそらく野心的な論考なのであろう。理論生命科学が専門。

ホストとウィルスが情報を交換しつつ、生命が進化していく(バッハ書店にて (2003/06/07))。究極の物理理論は物理過程で交換される情報の理論になるという話(ホログラフィック宇宙 (2003/10/09))もあるぐらいであり、情報の持つ性質は世界に本質的に組み込まれている可能性があるのだ。

逆にプログラミングの本にも哲学が現れる。

12.3.7 哲学的なメモ

Treeクラスとそのノードのクラスの設計と実装は、我々が未体験である、オブジェクト指向プログラミングの最も純粋な様式を表現している。

Treeクラスでは、その機能のほぼすべてを実行するために、他のオブジェクトにメッセージ(メソッド呼び出しと引数)を送信する。受信側オブジェクト、つまりノードには、一元的な管理機能や編成機能はない。ノードでは、Treeのすべての振る舞いを実装するタスクを実現するために、メッセージを交換する。これにより、それぞれのノードが協力して、ノードに強要された構造の作成、維持、および最終的な破棄が行われる。

このようにして、それぞれのノードに創発システムが実装される。創発システムとは、一元管理機能がなく、振る舞いは明示的にコーディングされていないが、個々のコンポーネントの非常に単純なやりとりから生まれるシステムのことである。したがって、Tree内のノードオブジェクトは、従来のデータ構造というよりも、言うならば空を飛ぶ鳥の群れや即興で踊るダンサーの集団、またはジャムセッション中のミュージシャンたちの姿に近い。

各個人は、部分的かつ直接的なきっかけに対して簡単に反応するが、グループの場合は、集団で複雑かつ編成された振る舞いが生み出される。

(470ページ、第12章 総称、ダミアン・コンウェイ著、「オブジェクト指向Perlマスターコース オブジェクト指向の概念とPerlによる実装方法」、ピアソン・エデュケーション、2001年)

ラトゥールについて調べていて、The Passing : ブルーノ・ラトゥール(Bruno Latour, 1947- フランス)を見つけた。著作のタイトルを眺めていると、『わたしたちはけっして近代的ではなかった――対称的人類学試論』(1991年)に気が付いた。本誌に中沢新一氏のインタビュー「野生の科学、あるいは新構造主義の時代」があり、最初の方に次のようあった。

中沢

一九九〇年代の終わり頃に、ブルーノ・ラトゥールに会って話をしました。ラトゥールの考え方は、ある部分に関しては私がずっとやってきた仕事と非常に近いところを探ってきたのだなと思いました。・・・

もっと深いところに到達するためには、もっと引用を続ける必要があるのだが、それは別の機会に取り上げることにして、表面的なつながりだけ、記録しておこう。著作のタイトルにある「対称的人類学」という言葉は、中沢新一氏のカイエ・ソバージュのシリーズにある「対称性人類学」と同じだと思い、もう一度、チェックすると、ラトゥールのこの著作から採用した言葉なのである。「この言葉を見て、私は自分の求めていたものの『名前』を知ったのである」と述べている。「対称性人類学」はモダンを再定義しようという文脈にあり、したがって、ポストモダンさえ再定義されることになるだろう。ある意味、現在はモダンに到達する過程にあるということなら、言葉の定義により、正しいと言わざるを得ないわけだけど・・・

更新: 2013-12-29T16:35:15+09:00

【山田祥平のRe:config.sys】Googleが調べたマルチディスプレイの使われ方 - PC Watchネタ。元ネタは、Inside AdWords-Japan: 調査から明らかになったマルチスクリーン ユーザー解体新書(前編)Inside AdWords-Japan: 調査から明らかになったマルチスクリーン ユーザー解体新書(後編)。ユーザーは次の5種類のカテゴリに分類される。性別年代の偏りは少なかったそうだ。

  1. キマジメ大食らい(全体の 22%)スマホ、PC、TVいずれも使用するが、デバイス利用時間が長く、情報追加型
  2. ハラハチブ自由人(全体の 15%)TV、PC>スマホ; 浅い人付き合い・SNSなどは苦手で、デバイスの利用度は低い
  3. ヒマツブシ貴族(全体の 30%)スマホ、PC、TV同時使用だが時間潰し
  4. 探索ナルシスト(全体の 22%)スマホ>>PC; 自分の価値観重視、デバイスの使い分けが明確
  5. 社交的ハンター(全体の 12%)スマホ、PC>>TV; SNSやネットワーク、交流重視

僕自身は「キマジメ大食らい」に属すると思うけど、スクリーンの一つとしてタブレットが抜けているのかどうかが不明な感じ。タブレットはスマホなのか、PCと見做すのか。調査項目に入っていないのか。

僕が回りを見て想像するのは、PCを持っていてもほとんど使わない層が、スマホ・タブレットを使う形でpost-PCマーケットの一部を構成して、活用を始めているのではないかということ。

各種のデバイスから得られる情報は、PCやpost-PCに関しては、むしろ、Google検索やTwitterやFacebookのようなサービスからと整理したほうが良い。デバイスに依存しないのだ。テレビのようなメディアとは性格が異なる。

結局、マルチデバイス環境は情報行動の多様性をより強めることになり、メディア接触行動に特徴があるグループに分けることができたとしても、マーケティングや消費者とのコミュニケーションに応用できるような単純に解釈できるような結論は出てこないらしい。

テレビなどの旧来のメディアは編集された二次情報メディアだが、TwitterやFacebookなどのSNSはパーソナルなメディアであり、口コミと同じ一次情報メディアだ。消費者が各種のメディアから得た情報を元にどのように行動に結び付けているのかを調査することはなかなか難しい。メディア接触が直接消費行動などに結びつくとは限らないからだ。情報が記憶に蓄えられて、それが使われる場合もあるはずだ。

多かれ少なかれ、デバイスは融合していく。テレビ視聴もデバイスの機能の一つになっていく可能性も強いからだ。スクリーンサイズが異なるだけという状況にさらに近づいていくだろう。

12/27/2013 (Fri.)

ジム・ホールさんが亡くなられました - W&R : Jazzと読書の日々RIP, Jim Hall | Ottawa Citizenもツイッターで知った。RIPとは「Rest in peace.」、「安らかにお眠りください」との意。

記事を読んで、ビル・エヴァンスのUndercurrentがジム・ホールとのデュエットだったことに今更ながら思い出して、聞き直した。有名なUNDERCURRENTの写真にJIM HALLと大きく書かれている。同時代人として生きたことをありがたく思いつつ、時代が移り変わっていくのを寂しく感じざるを得ない。

images/2013/12/image137642.pngUNDERCURRENT

Capitol RecordからのBLUE NOTE、1988年再発。Malcolm Addeyがオリジナルの3トラックテープからリミックスして、デジタル化している。リミックスの過程で発見された未発表の2曲と別テイク2曲が追加されている。


紹介されている「アランフェス協奏曲」はBlu-spec CDと書かれているので、調べてみた。ブルースペックCD - Wikipediaにあるように、通常のCDプレーヤーで再生できる。

12/25/2013 (Wed.)

今年はenchantMOONがスクリプトを書かせた。enchantMOONのinfo.jsonのデータからHTML5のCanvasをJavaScriptでいかに描画するかという問題を解いた。これがさらに発展するかどうかはまだわからない。

手書き文字をテキストデータとして自動的に取り出す必要がある。できなくはないのだろうけど、もっと便利にしてほしい。それからにするか、自分で考えるかだが。

フォルダ名が17桁の数字になって、日付時間をミリ秒まで表示している。以前は8文字の英数字に時間の秒数をミリ秒で表した13桁の数字をくっつけていた。まずはこれまで書いている解析・描画スクリプトを新しいフォルダ名に対応させる必要がある。

images/2013/12/enchantMOON_many_lines_picture.png1.5MBのinfo.jsonを持つページ画像 on Canvas

日付日時のフォルダ名も取得できるようにして、旧フォルダ名の後半のエポック秒から日付日時を生成し、フォルダ作成時間順にリストするスクリプトにアップデートして、最近のページデータをPC上で再現できるようにした。線画の量を大幅に増やしたページを試しに作ってみた。1.5MB程度のinfo.jsonのデータを64bit PC(16GB)上のChromeブラウザで表示するのにpageview.cgi(xamppのApache-Perl)では6-7秒程度を要する。この程度なら待てないこともないが、10MBもあると40-50秒程度を要するだろう。


次は、InkscapeにenchantMOONのinfo.jsonのデータを載せることを試みるかどうかだけど、なんのためにそんなことをする必要があるかだね。文字認識はenchantMOONでないと動かないわけだし。まあ、再度enchantMOONに読み込めばよいのだけど。

さて、enchantMOON内のプログラミングをもう少し研究するかな。

現在のままでは単にフルカラーの手書きのお絵描きをするのは苦しいと思うし、スケッチブックに書いたほうが効率が良い。何のためにenchantMOON上で書くのかということになるだろう。しかしながら、手書きでぐじゃぐじゃとメモることはなんだかおもしろいことも確かだ。今朝(12/27)、たまたま内科の待合室に飾られた版画を見ていると、版画と言うのは線画に近いなあという風に思った。輪郭が明確だからだ。後は領域の色づけとか指先でぼかしとかができると絵になる。線画だけでは絵として表現力に乏しい。万能というわけにもいかないだろうけど、絵を描くためのインターフェースの基盤のようなものがあるとよいかもしれない。逆に、むしろ線画という制限があった方が、究極の線画表現が生み出される可能性はあるので、ハードウェア性能とのバランスの中で高機能化を追求していけばよいのかもしれない。

手書き文字認識・お絵描きツールとハイパーリンク・検索が融合すると、新しいコンパウンドドキュメントというか、ハイパードキュメント作成デバイスが出現することになるかもしれない。

更新: 2013-12-27T15:13:15+09:00

今日は昨日より1-2℃低い。今年の冬の最低気温更新。快晴だった。クリスマス寒波はなかったが、年末から新年に寒波が訪れるらしい。「ブログは死んだ」:Jason Kottke | maclalala2ネタ。クリスマスにふさわしい話題かどうかは別にして。

更新日記を始めたころ、2001年はまだブログという言葉はなかったように思う。Kottkeは1997年から始めているそうだ。Windows 95が登場して、インターネットが一般化し、ホームページをみんなが作り始めた。日本はそれに並行してパソコン通信が最盛期だった頃だ。

最近は、TwitterやFacebookをフルに使っているけど、ほとんどの場合、二次的な情報源、大元の情報源へのリンクに過ぎない。だから、ブログが死んだというのはちょっと違うと思う。

TwitterやFacebookは、インターネットを情報の大海とすれば、釣りの様なもの。必要なものを運よく釣り上げるための。情報は偶然見つけるのだ。ある程度狙っているけど、すべてを見るわけにはいかない。そこまで時間がない。自分で流れを作って、時たま竿を差して釣り上げてみる。気に入ったもの、必要なものはピン留めするようにして記録する。

しかしながら、それほど新しく定期的に観察するサイトが増えるわけでもない。大体、同じブログやコラムからベースになる記事を取る。そんなもんだよね。

12/24/2013 (Tue.)

英語のメールにSeason's Greetingsが混じっている。クリスマスだ。グーグルの検索窓の上には様々な絵がかわりばんこに乗っかっている。朝は4℃、帰りは8℃、そんなに寒いわけじゃない。去年の日記を見ると朝は0℃だった。

広島駅に迎えに行って、遅い夕食後、バッハのパルティータを聴きながら、クリスマスケーキは明日に回して、ハーゲンダッツのオペラを食べる。グールドもいいね。アルゲリッチのドラマチックな弾き方と違う、静逸で厳かな雰囲気が漂う。クリスマスに相応しい。

12/23/2013 (Mon.)

冬至を過ぎた。寒い日が続く。明日はクリスマスイヴ。MOONPhase 2.9.0のリリース目標を3月上旬とさせていただきますネタ。

enchantMOONがデジタイザ-デジタルペンと「No UI」で情報処理の新しい側面を切り開いて見せたが、ちょっとハードウェアが非力すぎる感がしないでもない。手早く文字を描くと、2.8.0でもそのスピードに描画が追いつかない時がある。

手書きの絵は細かく書き込むと10MBの量にもなって重くなるそうだ。ざっと手書きで文字をページ全体に書き込むとinfo.jsonのサイズは0.5MB程度だから、高精細の絵を描くとstrokeのデータが10MBになってもおかしくない。このような使い方は想定外で、MOONPhase 3.0の前に現状のユーザーインターフェースのまま、さらにブラッシュアップするらしい。

今欲しいのは少なくともノートブックとページのデータを外部のシステムにネットワーク経由で転送する機能だ。USB接続でコピーするのは今でもできるが、デバイスとして活用するためには必要だ。実験も容易になる。そして、ストレージはいずれデータを保存するには足りなくなる。モバイルではクラウドのデータをダウンロード・アップロードできるような仕組みが必要になるだろう。

未来の話は、樋口監督と特撮博物館へ行く。エヴァの源流、そしてenchantMOON - UEI shi3zの日記にある。ユーザーによってどのような未来が作られるのか、興味深い未来が待っているかもしれない。重要なのはどのような情報をデバイスによって生み出すのか、生み出せるのかということなのだ。enchantMOONのこれまでとこれから - UEI shi3zの日記にあるように新しいコンパウンドドキュメントが定義されることになるかもしれない。

12/22/2013 (Sun.)

アップル - iPod touch - 内蔵アプリケーションネタ。「楽しさが止まらなくなるので気を付けて」とのキャッチフレーズ。

イヤフォン再生にノイズが入るiPod touch 3rd.の買い替えも視野にあるけど、どうしても必要なわけでもない。人間の活動は時間に大きく制約されている。現在のiPod touchは魅力満載だけれども。

さて、もう一つの問題はiPod touchという製品形態がどこまで続くかということ。機能的には、iPad miniに吸収されるかもしれないとも思ったが、重さが全然違う。86gと331g。携帯性に大きな差がある。アップル - iPad mini Retinaディスプレイモデル - 内蔵アプリケーションを見ると、アプリ的には前記のラインナップにPhoto Boothが追加されるぐらいだと思う。まあ、112-132gのiPhoneを使えば問題はなくなるわけだけど。

A7搭載型が出るまで待つのもよいかも。

基本的な機能はほぼ充実してきて、純正アプリのラインナップは見事に整理されている。個人的に足りないと思うのは、やはりiOS上の自動化などのプログラミング。ブックマークやURIスキームはあるのだけど、統合開発環境みたいなのが欲しいね。

12/21/2013 (Sat.)

えーっと、未来予測シリーズ第7弾ぐらいかな。立花隆著新刊「読書脳 ぼくの深読み300冊の記録」(文藝春秋、2013年)の最初で石田英敬 - Wikipedia(東京大学附属図書館副館長)と電子書籍や東大新図書館計画におけるハイブリッド図書館実証実験の開始などについて対談している。最近は特に理科系の研究者はジャーナルしか読まず、本を読まなくなっているそうだ。最早理系の研究者には論文を読むぐらいしか時間がない。脳科学者の茂木健一郎氏は脳科学の論文だけでもすべてを読むことはできなくなっていると述べていた。そして、理系の研究者だけでなく、必要な情報はWebから検索によって部分的に得ることが多くなり、本を通して読むことが少なくなってきている。

日本でも電子書籍の存在感は増しているが、普及していると言われる米国は伸びが低迷しているらしい。立花先生は共存していくのではないかと予測されている。

手で触って何度も線を引いたりマークをつけたりする感触は電子書籍では得られない。ディスプレイサイズによってページ数が変化するのも耐えられない。物質の持つ立体感が電子書籍にはないのだ。それに対して紙媒体では使えない検索できるという強力な武器はある。以上は読書脳に書かれていたことであって僕の意見では必ずしもないが、僕は紙媒体と電子媒体は合わせて一つであるべきだと思う。

そこで、東大新図書館はハイブリッドになる。「風立ちぬ」では関東大震災で東大図書館が焼失するのが描かれたが、今はジャーナルの電子化・インターネット化によって、理系の研究者は図書館をほとんど使わない。物理的には存在していても実質的に消失しているという認識が、ハイブリッド図書館構想の基底にある。

様々な情報・リソースがWebにはある。今や「ゴッホの手紙」のすべてにアクセスすることが可能な時代だ。

情報の膨大のリストだけでは役に立たない。リストから意味を生み出すために情報読解の文脈をどうつくるかが常に問われるわけだ。さて、読書の未来にあるものは何だろう。

「読書脳」についてもう少し述べるとすると、残りの部分は、週刊文春の「私の読書日記」立花隆分の書評である。書評の難しさについても最初に言及している。千夜千冊流であれば、取り上げた書籍について適確な要約をする必要があるが、したがってある程度完璧に読み、取り上げる要素を取捨選択し、要約を構成する。さらに関心のある部分について感想を述べることになる。時間やスペースに制約があると収載する本を選び出すのはむずかしいが、書籍の選択には、どの本に書かれた意義があるかに独自の視点・焦点が当てられているらしい。ベストセラーの取り扱いは少し低くなる。数行単位で内容を削ったり押し込んだりされるらしい。


images/2013/12/image160605.png立花隆「ぼく」本

「ぼくはこんな本を読んできた 立花式読書論、読書術、書斎論」(1995年)、「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」(2001年)、「ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊」(2007年)についで、今年2013年に「ぼく」が付かない「読書脳」が出たわけだが・・・、電子書籍が初めて話題になった。これもiBooksやKindleの影響だ。まだ、話題性だけで、実用的なレベルでは紙印刷本か電子書籍であるかの差は本質的なものになるまで高まっていないと思う。


今年はAppleがiTunes Festivalに次いでクリスマスプレゼントを出すというプロモーションを実行しつつある。インストールすると、まずは吉本ばなな著「HOLY ホーリー」がiBooksに無料ダウンロードできるようになった。これはiOS6.1以上がインストールされているデバイスが必要なんだが、そろそろiPod touchを更新する必要が出てきたなあ(;_;)MacでもiBooksが使えるようになったのは便利で、iCloudコントロールパネルが使えるようになったWindows PCとの差別化が電子書籍で計られたということになる。クリスマスから新年にかけて、アップルは12日間プレゼントの話題で賑わうことになるだろう。

電子書籍化、海外への広がりも期待 よしもとばななさん:朝日新聞デジタルによれば、「12 DAYS プレゼント」の特別編で、ダウンロードできたのは12/16-19の間だけだっらしい。

images/2013/12/image28113.pngHOLY ホーリー(1988年) on iPad 2

角川グリーティングブックスとして出版されたが、手に入らなくなっていた。画は北島淳一氏。


1527夜『本から引き出された本』マイケル・ディルダ|松岡正剛の千夜千冊にあるように、読書の未来は入れ子構造ネットワークにある。ただ、ネットワークは本の間に存在する情報構造だけではない。誰もがこれまで出会ったことのない場面を探して情報と創造のネットワークを辿っているのだ。未来はまだ辿られていない道・ネットワークにある。

立花先生は30歳を過ぎたころからフィクションは読まなくなったと書かれている。フィクションを読むことは娯楽に近いので、勉強が大好きな立花先生には向かないのかもしれない。当然のことながら、情報ネットワークはフィクションにも存在する。フィクションも一種のノン・フィクションでさえある。作家の頭の中だけではなく、私小説的なものは自伝や日記に近い様相を呈することもある。これについてはまた熟してきたら書くことにしよう。

更新: 2013-12-23T14:50:18+09:00
12/17/2013 (Tue.)

わずか1年で紙媒体を電撃復帰させるニューズウィークの思惑 - CNET Japanネタ。何ごとかと思う。高級路線で稼ぐつもりらしい。

米老舗新聞「ワシントン・ポスト」買収で感じたデジタル新聞の行方 - CNET JapanアマゾンCEOのThe Washington Post買収--その狙いとニュース業界変革の可能性 - CNET Japanについてはまだ新たな動きはないようだが。

雑誌では、シリコンバレー101 (544) 出版ビジネスをひっくり返したiPad/iPhone雑誌「The Magazine」 | マイナビニュースが印刷版を出す可能性もある。

紙印刷媒体とタブレットは違うよね。実際のところ。紙印刷媒体の方にも革新が必要なのかもと思うけど。それは何だ・・・

12/15/2013 (Sun.)

「iPhone Air」と「iPhone 6C」のコンセプト映像--Set Solutionが考える次期「iPhone」 - CNET Japanネタ。これが未来予測というのも気が引けるが・・・

デザインはともかく、より薄く、より軽くというのが方向性ではあるが、ある程度の物理的実体は必要だ。そして同一アカウントのデバイス間の能力差を埋めるクラウド調整能力が、そろそろ重要になるはずなんだけど・・・

iPad 2の16GBストレージがそろそろ足りなくなってきた。使わないアプリはできるだけ削除したけど、1GBも余らない。これは結局ストレージの容量だけしかアプリが使えないということだね。iCloudのバックアップを使うことによって入れ替えて使うことは可能かもしれないが。

iCloudのストレージは各デバイスの「バックアップ」と各アプリの「データと書類」と「メール」からなる。こちらは今のところフリーの5GBのうち3.7GBも余っている。デバイス間で共有できるのは各アプリの「データと書類」と「メール」だけなんだろうね。

おそらく、ミュージックと写真とiCloudメールは増えるばかりなのだが、写真についてはアップルのサイトには次のように書いてあるので、心配する必要はなさそうだ。

自分のフォトストリーム

あなたの写真をどこへでも、一瞬で。

iOSデバイスで撮ったり、デジタルカメラから読み込んだ写真は、iCloudがあなたのすべてのiOSデバイス、MacのiPhotoやAperture、Windowsパソコンの画像ライブラリに自動的にプッシュします。あなたのiPhone、iPad、iPod touchのフォトストリームは、容量を節約するために最新の1,000枚だけを保存します。写真がストリーム上に保存されている期間は30日間。これはいらないものを削除したり、必要なものを自分のデバイスに保存するのに十分な時間でしょう。Macでは、あなたのフォトストリームにあるすべての写真が、そのままフォトライブラリへ直接ダウンロードされます。

(アップル - iCloud - あなたのすべてのコンテンツを、すべてのデバイスで。)

ミュージックはiCloudからダウンロードして再生するというだけなんだろうから問題なし。iCloudメールはあまり使っていないし、まあ、困るまで走るか。それほど心配する必要もなさそうな感じになっている。

iOSデバイスとiCloudの統合度は高いという感じはあるねえ。そういうことで、今後はデバイス価格の問題だけだろう。

更新: 2013-12-16T20:35:43+09:00

文藝春秋新年特別号の表紙に村上春樹新作小説と書かれている。先月号には、「ドライブ・マイ・カー」(11/10/2013: [小説] 村上春樹 ドライブ・マイ・カー 女のいない男たち)が掲載された。ストーリー的にはつながりはないが、「女のいない男たち」連作短編小説ということになる。先日、車のラジオでビートルズの曲に「ドライブ・マイ・カー」があることを知って、あー、ビートルズなのかと思っていたら、次は「イエスタデイ」のタイトル。ビートルズの曲タイトル連作になるのかどうか。「ドライブ・マイ・カー」は「Rubber Soul」(1965年)の最初にある曲で、次の曲が「Norwegian Wood」(ノルウェーの森)ということになる。

簡単に言うと主人公の一人「木樽」は阪神タイガースのファンで、関西弁のイエスタデイを歌うという話。文藝春秋二段組みで26ページ、おそらく80枚程度の長さの作品で、あっという間に読める。小説とは何かということを考えさせられる。

文藝春秋の目次には「圧巻!ポール・マッカートニー東京公演」の記事があって、「イエスタデイ」にはイエスタデイはポールが一人で作った曲だと主人公の「僕」が「木樽」に主張する場面がある。宮崎駿は「一寸先は闇でやっているんだから」、「ディテールが問題なんだ」とシャツのたたみ方を実際に見ながらスケッチする。小説のディテールは主人公の一人の「木樽」というプロ野球選手にあったりしためずらしい名前だったり、阪神タイガースのファンであったり、関西弁であったりするわけだが、もちろんそれらは飾りに過ぎない部分かもしれないが、リアリティを出すための要素を構成している。イエスタデイの歌詞を関西弁に翻訳する必然性に関わっているが、小説を構想して連想するきっかけはどこにあったんだろうかと想像してしまう。

Appleは版権の問題を解決したので、当然のことながらiTunesでビートルズ全体をプロモーションしている。2011年にデジタル・リマスターで1962年から1970年までに英国と米国でヒットチャート1位に輝いた27曲をまとめた「1」(2000年)を出していて、それを購入したのだが、これがiTunes上では各曲が含まれるアルバムも表示される。コンプリートアルバムを表示すると購入していない他の曲が一緒に表示され、既に購入した曲の費用を引いた価格で残りを購入できるのである。

「Drive my car」が「Rubber Soul」にある曲だと知っているのは、「Norweigian Wood」も一緒にとコンプリートアルバムを使って購入してしまったからだ。こうしているうちに、すべてのアルバムを購入してしまいかねないと思う。現実世界とのハイパーリンクは人間の購入行動を大きく支配している。ビートルズ・タイトルと小説の相互作用は、マッカートニーの来日に合わせたマーケティング戦略に乗っていると考えるのは穿った見方だろうか。Rare Recordings from The Beatles to Launch Exclusively on iTunes Next Week - Mac Rumorsにあるように、「The Beatles' Bootleg Recordings 1963」が来週発売されるなど、しばらくビートルズの話題に事欠かない。

小説も細部から構成され、それはリアリティが必要な以上、ある特定の時代に属する必要がある。しかし、小説もいかにして存在価値を維持するのかと思う。この連作小説では他の村上作品にあるファンタジーやSF的な要素は影を潜めている。現実世界や歴史と響きあう要素は、読む人の知識と関わっている。読む人の頭の中に何を生じさせるのかが問題なのだろう。音楽との関係性は豊かな具体的なイメージを生み出しやすいかもしれない。

更新: 2013-12-15T18:52:30+09:00
12/14/2013 (Sat.)

さて、未来シリーズ第4弾。川上量生氏の「鈴木さんにも分かるネットの未来」を教科書にして、もう少し日本の未来を追いかけてみよう。

images/2013/12/image112522.pngGHIBLI「熱風」2012年11月号にて

川上量生氏連載「鈴木さんにも分かるネットの未来」の初回、「ネットが分からないという現象が生み出すもの」。この後、2013年8月号は未掲載で、2013年12月号で第13回目の連載となっている。


連載のタイトルを表にまとめると、

鈴木さんにも分かるネットの未来
掲載号タイトル
12012年11月ネットが分からないという現象が生み出すもの
22012年12月ネット住民とは何か(1)
32013年01月ネット住民とは何か(2)
42013年02月ネット世論とは何か(上)
52013年03月ネット世論とは何か(下)
62013年04月コンテンツは無料になるのか
72013年05月コンテンツとプラットフォーム
82013年06月コンテンツのプラットフォーム化
92013年07月オープンからクローズドへ
-2013年08月(未掲載)
102013年09月インターネットの中の国境
112013年10月グローバルプラットフォームと国家
122013年11月機械が棲むネット
132013年12月電子書籍の未来

初回の記事の最初のほうには次のように書かれている。

最初、連載のタイトルは「ネット鎖国論」にしようとした。グローバル化がその意味するところの共通認識もはっきりとしないまま、スローガンとして叫ばれるようになって何年になるのか。次第にグローバル化は、貧困と格差拡大の元凶と認識されるようになってきて、TPP反対論もその象徴だ。しかし、僕自身はグローバル化という言葉によって象徴される現象が日本にとって望ましくないことだとしても、避けることができるとも思わない。もし、今の日本がグローバル化というものを本気で避けようとするなら、まず、ネットを閉じないと駄目だと思っている。

グローバル化というものは経済活動が国境を越えて行われる中で国家の意味が希薄化していく過程で起こる現象だろう。通貨、制度、文化といったものが地球レベルで統合されていく大きな流れが現代にはある。この、一見、理想かつ必然に見える歴史の一過程が日本にとっては国際的地位低下や国内では不景気と格差拡大をもたらしている。

(GHIBLI「熱風」2012年11月号 川上量生 「鈴木さんにも分かるネットの未来」 1 「ネットが分からないという現象が生み出すもの」、64-65ページ)

日本が今後どう生きるべきかはまだ答えが出ていない。宮崎駿は「世界は変わった。最早、ファンタジーで女の子の生き方を描くような時代ではない。」として、「風立ちぬ」を作った。今年の正月は暦的に長い休みが取れるので、記録的な数の人々が海外旅行に出掛けるそうだ。一方、認知症800万人時代であり、助けも呼べない人々がテレビで取材されている。貧困と格差拡大が生じているのも事実だ。新しい価値観、生き方が求められている。

上記の引用には「ネット鎖国論」とか「グローバル化を避けるためには、まず、ネットを閉じないと駄目」とか書かれている。僕も似たようなことを考えてきた。

そういうこともあって、川上氏は正に日本の現在を的確にとらえていると思った。ここで、川上氏がネット企業の未来をどう考えているかを見ておこう。

非常にわかりやすいねえ。なるほどと納得してしまう。

12/13/2013 (Fri.)

未来シリーズ第三弾。ジブリの「熱風」2013年12月号の川上量生氏連載「鈴木さんにも分かるネットの未来」の13回目、「電子書籍の未来」。川上量生氏はドワンゴ会長。最近では電王戦を日本将棋連盟と共催してニコニコ動画でインターネット中継したことで有名? UEIの清水亮氏の以前の上司なのだそうだ。鈴木さんというのはもちろんスタジオ・ジブリのプロデューサー、鈴木敏夫氏のこと。なぜか、僕が興味のある人はつながっている。

images/2013/12/image103500.pngジブリ「熱風」2013年12月号

特集は「かぐや姫の物語」


かなり考え抜かれた電子書籍の未来である。まだ、大型書店は紙の書籍で生き延びている。僕は有料の電子書籍を既に10冊以上は持っていると思うが、紙の本を購入する方がはるかに多い。身の回りは本に溢れている。新しいネイティヴ・デジタル世代が電子書籍のみを使うようになるにはまだ時間が掛かると思う。しかしながら、新しい本の形態、電子書籍が進化すれば、さらに利用され、好まれるようになるだろう。

川上氏は紙と電子双方のメリット・デメリットを適確にまとめておられる。電子書籍のデメリットの最たるものはデバイス上に開かないと見えないことである。川上氏はいずれ電子書棚が登場すると予測している。僕もプロジェクターか何かで壁かどこかに投影したいなと考えている。famo.usのデモのように。要は本の存在を気づかせる、思い起こさせる仕組みが必要なのだ。紙の本だって背表紙が見えないと本の存在は忘れ去られる。本の仮想が、環境の中に何らかの実体として存在する必要がある。それが幻影であるとしても。

もう一つ重要なのは、感想やメモを書籍と一緒に保存できること。それを関心のある人と共有できる、ソーシャル・リーディングのこと。まだ、そのような機能は現実化されていない。もっとも標準化されて一般的にという意味だけど。今は電子書籍リーダーのシステムは標準化されず、ある意味混乱状態だ。KindleはMOBI(HTML5+CSSのAZW)からKindle Format 8へ移行したという話だけど、DRM付のEPUBというのが実質的な中味らしい。拡張子だけでは中味は判断できない。AplleはEPUBが基本だけど、iBooks Authorが出力するのはiBookフォーマット(IBA)だ。

川上さんの言う二大プラットフォーム、AmazonとAppleは電子書籍制作システムとEPUBをベースにした独自フォーマットで囲い込みを可能にしている。iPad 2で確認すると、いずれもハイライト部分にメモを付けるのは簡単にできる。しかしながら、今のいままでメモを付けようと真剣に考えたことはなかったわけで、それほど利用するかどうかは疑問ではある。むしろ引用して文章を書く方が実用的だろうとも思う。

他に今使っているのは、BCCKSとvoyagerのBinB、honto BOOKとBookLiveぐらいだが、まずどこにどの本があったかがわからなくなる。それぞれを開いてみる必要がある。これはまずいよね。ユーザー・フレンドリーとは言い難い。

いずれにせよ、ストアやアプリを超えて、また書籍を超えて書籍に関する情報を統合して取り扱う仕組みは存在していない。実際のところ、個人の所有する書籍に関しては、やろうと思えばいくらでも可能なことに過ぎないのだが。川上さんはいずれ有料の電子書籍間のハイパーリンク網がインターネットの新たな知のネットワークを構築することになるという世界を思い描いている。有料になるのはネットワーク上で本を開けるようにするためだろう。本が読まれるたび、読まれた単位で課金するMicroPaymentシステムが構築される必要がある。そうなれば、プラットフォームは一つでよいことになる。

おそらく、電子書籍とそれに付随するメモの様なものだけが知のネットワークを構成することにはならないのだと思うが、大変興味深い予想である。

(to be continued...)

更新: 2013-12-14T17:06:05+09:00
12/12/2013 (Thu.)

今朝は三角州周囲の山々がうっすらと初冠雪。山頂付近の雪の白さと低い部分の紅葉の対照が際立った。未来シリーズ第二弾。Apple TV Roundup: Apple's Plans for Television - Mac Rumorsネタ。

Apple Confirms Acquisition of 3D Body Sensing Firm PrimeSense - Mac RumorsをApple TVに結び付けるのは興味深い方向性だ。ゲーム機としてのApple TVが自然と浮かび上がる。なぜ、今、Apple TVのコンテンツとしてゲームがないのか不思議な感じがする。しかしながら、月並みなことをしないのがアップルなのかもしれない。

さて、来年、第4世代のApple TVが登場するかどうか。身振り手振りでテレビを動かすのはまだ誰もしていないのかな。iPod touchのRemoteでApple TVを動かすのも結構面倒なんだよね。PSVITA tvはDUALSHOCK3というような大仰なコントローラが付いていて、スマートとは言い難い。モーション・キャプチャは次世代のインターフェースと言えるかもしれない。来年は人の意志をデバイス操作を介さずにジェスチャーや声だけで伝えることができる時代に入るかどうか。時代を画する年になるかもしれない。Xbox+Kinectが今どこまでできているのか知らないけど・・・あまり話題にならない。

12/10/2013 (Tue.)

ジョブズとゲイツ。アイデアを実現するマーケティング15年 - UEI shi3zの日記ネタ。マーケティングの定義にはなるほどと感心した。

MacからNeXT、Mac OSX、iOSへと、時代、時代、その時々にベストを尽くすということかなと思うけどね。成功するにしても失敗するにしても。iPhoneに至るストーリーに抜けていたのは、Pixar、iPod+iTunesの話。コンピュータのサクセス・ストーリーに組み込みにくい話だが、それが現実。ジョブズはコンピューターだけに打ち込んでいたわけでもない。ジョブズはトイ・ストーリーを作ってピクサーをディズニーに売り込み、NeXTをアップルに売り込んだ。そして、iPod+iTunesをベースにして、電話の再発明と称してiPhoneを世界に売り込むことに成功した。iPhoneは必然的にiPadを生み出した。それは今やPost-PCと呼ばれている。

実際にはいずれもきわどいぎりぎりの話ばかりで、簡単なものではない。iPod+iTunesが成功したのもNapsterなくしては語れない。時代が必要なのだ。

僕は、2005年にオライリー・ジャパンの「iPod & iTunes The Missing Manual 第二版」と「iPod & iTunes HACKS」を購入した。iTunesを使い始めて半年ぐらいしてiPod miniを購入し(iPod mini の世界 (2005/06/23))、もっと使い方を極めたいと考えたからだが、iTunesとiPodの米国の文化を知って衝撃を受けた。なにしろ、その頃はまだiTunesをファイル管理システムとして活用できないか考えていた。2001年に初代iPodが出て以来、デジタルミュージックとiPodをiTunesとつないでコンピュータとして使う世界が広がっていたのだ。しかし、それも極めないうち、2007年の初めにiPhoneが登場し(電話機の中のMac OS X)、iPodもiPod touchの世界に移行してしまった。僕は結局、年末のお買い物 (2009/12/13)でようやく第三世代iPod touchユーザーとなった。iOSの世界が始まって、今もそれが続いている。

第二世代Apple TVを導入したのは2010年。そしてiPad 2をジョブズの記念に購入。iPad 2ではiOS 7が動いている。3年目にして、単なるブラウザとして使うだけでなく、Textwellなどを使い始めたが、これから自分のコンピュータとして創造的に自在に使いこなせるだろうか。

enchantMOONは他にはないコンピュータだ。手書き。No UI。これを意味のあるものにするにはどうすればよいかだ。紙への手書きを読み込めるようにするとかね。グッドアイデア・・・ちょっと考えてみようか^^)

更新: 2013-12-11T00:02:12+09:00
12/9/2013 (Mon.)

DeskConnect | The missing link between your devices.ネタ。

これはなかなかのものだ。昨日、iOSのアプリ連携を調べていてたまたま見つけた。他アプリとの連携もばっちり! Mac・iPhone間のデータ転送アプリ『DeskConnect』 : ライフハッカー[日本版]の記事。

AutomatorやAppleScriptで自動化できるらしい。Mac-iOS間専用ということになる。

MyFindをEvernoteの検索にも使ってみたら変な感じ - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。

おもしろい。Evernoteを検索して、検索結果のテキストをTextwellに送って編集できる。編集した結果をOpen in...のアクションを使ってEvernoteにテキストファイルとして登録することもできる。

Evernoteのアプリ内検索では、Textwellにテキストを送れない。MyFindだからできること。

検索アプリには検索アプリの味がある。これを使えばEvernoteを絞り込めるんじゃないだろうか。Evernoteはデータを溜めるのが本性。だから整理がつかなくなる。タグ分けの提案はされていても「データ」はそういう性質ではない。データを入力する段階の「意味」は、それが必要とされるときの「意味」とは別物である。データの重要性は、それが必要となったときに発生する。あらかじめ予測できる「意味」では意味がない。

検索アプリは文脈を白紙に戻す。テキストから「意味」を奪う。

ちょっと哲学的。Evernoteでも検索はできる。ノートブックで大分類。タグで小分類。これは最近のブログでも常識になった。我が更新日記ではカテゴリがあるだけ、そろそろタグを付けようかと考えているが、まあ検索すれば済むことだと思うと気持ちが萎えてしまう。むしろ、分類の構造を突き詰めて考えることのほうに意味があるかもしれない。分類とは何かということになる。これは哲学なのか、科学なのか、情報そのものの持つ性質・構造なのか。

情報はたくさん集めすぎると、ないのと同じになる。分類しておいても情報が多すぎると探すのに役に立たないからだ。結局検索するしかない。コンピュータのディスプレイではドキュメントの時系列のタイトルリストやアイコンぐらいしか見ることができない。

図書館や書店などで分類があるのは探すのにある程度は役立つ。こちらは本という形やタイトル名・著者名が見えるからだろうか。ただ、欲しい本に到達するには結局コンピュータで検索したり、店員に聞くしかないことも多い。

さて、日記は自分が書いたものの集積だ。こんなことを書いたはずだがという記憶を辿って検索する。この集積の中に記憶の構造を見出せるだろうか。

更新: 2013-12-09T21:32:02+09:00
12/8/2013 (Sun.)

僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記ブラウザが消滅して: APIベースのWeb - 檜山正幸のキマイラ飼育記。そして、iPad用日本語ワープロiWritersに原稿用紙モードが付きました - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。

MyFindでwri.peを立ち上げたら目から鱗が落ちた - W&R : Jazzと読書の日々を昨日読んで、少し追いかけてみようと思った。初めて使うiPhone/iPadエディタTextwellのカンドコロ(入門編) - W&R : Jazzと読書の日々モブログならこれ! Textwell用DarkRoomがパワーアップしました - W&R : Jazzと読書の日々Textwellにwri.peのノートリンク機能を付けてみた Open(wri.pe) - W&R : Jazzと読書の日々なども押さえる必要があるのだろう。

万能メモ帳wri.peをiPhone/iPadのホーム画面に追加する方法 - W&R : Jazzと読書の日々によれば、wri.peはGithubのアカウントを持つ必要があるみたいだけど、幸い持っているので、まずは何も考えずに設定してみる。さらにTextwellのアクションにOpen(wri.pe)、DarkroomとiWritersを登録して動かしてみた。iWritersを見て、iPadを執筆に使うというアイデアはそう悪くないと思った。

iOSでアプリケーションが連携して動作する仕組みに関しては、iOSの中で、アプリケーション同士が連携するためのしくみ - The iPhone Development PlaygroundASCII.jp:iPhone/iPadの「アプリ間連携」を活用する (1/2)|Apple GeeksカスタムURLスキームを使ったアプリ間連携 | 株式会社クロノスなどに説明がある。今のところ、明確に示されているわけではなさそうだ。ただ、iOSデバイスなどはローカルな一種のWebブラウザのようなものになってきていると言えるだろう。

クラウドベースのWebアプリはWeb APIを介してコントロールするようになったが、モバイルデバイスのアプリはブックマークレットやURIスキームを使って連携するようになった。それはともかく、Webは最初はHTMLとURIとHTTPでできていたが、HTMLはHTML5/CSS/JavaScriptの組み合わせへと変化した。プログラマブルになったのだ。結局、デスクトップのアプリさえもWebに取り込まれ、すべては統合されつつある。すべてはブラウザに組み込まれていく。あるいはモバイルデバイスにおけるように様々な機能を持つブラウザが連携して動くようになるのかもしれない。でもそれは既にWebではない。Webはアプリケーションではなく、情報のハイパーリンクだからだ。それがキマイラ飼育記に書いてあることだろう。

アップル - iPad - iPadと、その先への動画を見ると、Webという概念も儚い。現実とともに動くコンピュータの世界がある。コンピュータは現実の中に浸透しつつある。Webはコンピュータの世界の一部に過ぎなくなる。モバイルデバイスによって。

更新: 2013-12-08T22:36:08+09:00
12/6/2013 (Fri.)

プリンストン、ペン先わずか1.9mmの極細スタイラスペン - CNET Japanネタ。iPadアプリ『Paper』発のスタイラス『Pencil』発売、Bluetooth接続でパームリジェクション対応 - Engadget Japaneseよりも直感的に使えそうだ。

デジタイザを使うenchantMOON対抗技術が続々登場している。スタイラスペン「Adonit Jot Script Evernote Edition」は加速度センサーを使って角度を検知して入力精度を高めることができるのだそうだが、問題はデータの取り扱いだ。enchantMOONの場合は入力データの仕様がオープンであること。データそのものを再利用できること。したがって他のデバイスや方法で加工できる可能性を秘めている。他のデバイスやアプリで作ったデータを入力できる可能性もある。

自ら入力したデータを再利用したり、さらに加工できることは大変重要なことだ。テキストに関してはそのような自由がほぼ当たり前になったが、線画や画像も同様に簡単に取り扱えるようになりたいものだ。

enchantMOON用のデータを生成したり、操作するのにProcessingを利用できないかを考えていたのだが、Processingは結局はプログラミングで画像を生成することになるので、手書きで入力という道筋があるのかどうかがよく見えない。少し、足踏み状態。

もう一つの方法として、Inkscapeを検討してみようと考えている。ink2canvasというPythonプラグインがある。Inkscape自体はSVG(Scalable Vector Graphics)でデータを出力する。逆にcanvas2inkが欲しいということになるのと、Inkscapeへのペン入力のようなものがあるのかどうかだが。SVGの仕様を元にして、MOONPhase2canvas(pageview.cgi)は既にあるわけだから、canvas2inkは可能なはず。そうすればInkscapeでMOONPhaseのページデータを編集できるようになる。SVGはXMLである。

もちろん、当然Gimpという線もあるはずだが・・・InkscapeのデータはXMLテキストだから、自由度が高い。やはり、あるねえ。canvg - Javascript SVG parser and renderer on Canvas - Google Project Hosting

Inkscapeのメニューを調べると、入力デバイスとして筆圧感知式タブレットを使うことができる。大体はこの方向性で行ける感じだなあ。線画や画像などのページ構成要素のプロパティに対応関係が定義できれば変換可能だろう。Inkscapeから線画をSVGで出力したXMLを調べると、pathをstrokeで数値指定しているので、線画はおそらく大丈夫。後は画像データとレイヤーの取り扱いがどうなっているかを調べる必要がある。

更新: 2013-12-08T10:58:48+09:00

iTV or AppleTV? | Martin Hajekネタ。Apple iTV concept: iMac meets Apple TV | BGR経由。それと、事実、Apple、”Made In USA” への取組みを拡大。サファイアガラス工場をアリゾナに建設 | TechCrunch Japanのニュースが注目を集めている。

最近のAppleネタはほとんどが妄想であるが、我々は本物のニュースを期待しているのだけど、取り敢えずそういうもので気を紛らわすしかない。iMacがApple TVになるという可能性は高いというか、実際そうなってもあまり驚かない。デザインはお好きにと思う。

ただ、サファイアガラスが何に使われるのかは興味津々だ。今のところ、カメラや指紋センサーを内蔵するホームボタンの保護カバーに使われているに過ぎない。さすがに大画面テレビの保護カバーに使われるとは思わない。やはりディスプレイに手で触るiPhoneやiPadだろう。Appleは「サファイアディスプレイ」をiPhoneに搭載しようとしていた? - たのしいiPhone! AppBankのような記事もある。保護フィルムが不要になるなら、その分ぐらいコストアップになっても問題ない。しかし、その程度の話では技術的に大きな意味がない。もっと強い必然性が必要だ。

もう一つの可能性はiWatchかもしれない。時計のカバーはものにぶつかることが多い。その場合に必要な機械的強度はサファイアガラス採用の必然性につながるかもしれない。サファイアガラス工場の記事の中に「SRP」という略称が出てくる。この意味は調べてみると、SRP: Salt River Project power and waterのことらしい。Salt River (Arizona) - Wikipedia, the free encyclopediaはアリゾナを流れているということで納得。

さて、そろそろ本物のニュースを期待しているのだが、今年中にiTVが出るというApple iTV Release Date: 2013 Launch, Major Innovation Coming | BGRAppleが年内に60インチiTVと操作デバイス「iRing」を発売するかも!? : ギズモード・ジャパンはもう当たりそうもない。最新予想は、iTVは2015年?2016年、A7プロセッサ搭載Apple TVは来年登場?  : ギズモード・ジャパンかな。もう少しお待ちなさいとのこと。

更新: 2013-12-06T21:11:19+09:00
12/4/2013 (Wed.)

いつもお世話になります。IT'S BEGINNING TO LOOK A LOT LIKE CHRISTMAS - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。Textwell関係の記事も気にはなるのだが、ふーんと眺めるだけになる。モバイラーではないからということもある。Jazz関係はフォロー率が高いかな。マイケル・ブーブレって知らなかったけど、2011年に流行ったらしい。「Christmas」のスペシャル・エディションのほうを買うことにした。

クリスマス直前になって、TwitterのJazz_reviewで知ったビル・エヴァンスの「TRIO '64」を注文したらクリスマスまでに届かなかったことがある。「SANTA CLAUS IS COMING TO TOWN」、「サンタが街にやって来る」が入っているから、12月になるとジャズ喫茶などではリクエストが多くなるとライナーノーツに書いてあるが、1963年12月18日にニューヨーク市のWebster Hallで録音されたから選曲されたのだろうと思われる。月並みな演奏でなく、すごく変形されているので、気が散っていたり、ぼんやりと聞いていると気が付かないかもしれない。別にクリスマスに聴かなければならないアルバムではない。ゲイリー・ピーコックのベース、ポール・モチアンのドラムス。最後の「Everything happens to me」では最高のジャズ・ピアノを聞かしてくれる。まあ、どれもいいんだけど・・・

12/1/2013 (Sun.)

腕利きのアナリストが、Apple と iPhone 6 について分析する | Agile Cat --- in the cloudネタ。

この記事は興味深い。なるほどと思わせた。iPhone 5sで真の意味でPost-PC時代が到来したという判断だ。iOSが64bit化されたことが唯一の根拠かもしれない。高解像度・高性能なコンピュータが手のひらに載ったのだ。

iPad 2にもiOS 7が載って、動作は少し遅いがNexus 7(2012)でうまく動作しない複雑なアプリが512MBのメモリで動いている。ただ、iPad 2はPencil | FiftyThreeが使えない。Bluetooth 4.0がないから。最早、iPad 2は最先端のデバイスとしては古くなりつつある。毎年新製品が発売される。デバイスの進化は速いが、次のステップではどう進化するのだろう。

前述の記事は、早い時期のiPhoneのディスプレイの大型化を示唆している。iPad Proが早晩、来年早い時期に出るという話が既にあったはずなので、iOSデバイスのディスプレイは大型化する方向性なのだろう。これの意味するところはMacのタブレット化なのか。タブレットのデスクトップ化なのか。PCとタブレットの境界はどう動くのだろう。

タブレットの新しさは、タッチ・インターフェースだ。最初、指で触る前に危惧したこと、ディスプレイの汚れの問題はほぼ杞憂に終わった。コンピュータにタッチ・インターフェースを加えたことこそが本質的な変化をもたらすかもしれない。enchantMOONはデジタイザを必須の入力インターフェースとして提案した。これも革新をもたらすかもしれない。

大体、僕の予測は当たらない。iWatchや次世代Apple TVはさてどうなるだろう。Appleが売れるだろうと思うものが製品化されることは間違いない。次に僕が欲しいのは、53 Pencilが動作するiPad Airかな。ただ、それぐらいでは買い替えの動機づけとしては弱い。もう少し、iPad 2を超えた異次元のものであってほしいね。さて、来年は何か、新しいものを導入するだろうか。実際のところ、デスクトップだけで十分と言えなくはないのだ。


更新: 2013-12-02T18:53:57+09:00

梅田望夫著「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる」(中央公論新社、2013年)は「シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代」(中央公論新社、2009年)と「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか? --- 現代将棋と進化の物語」(中央公論新社、2010年)を再編集・加筆修正、「はじめに」と「おわりに」、第十二章を書き下ろしている。梅田望夫氏はご存知の通り「ウェブ進化論」の著者だ。

なぜ、将棋なのか。将棋の世界はITの影響を大きく受けている。最たるものは本日記でも取り上げている電王戦だが、根底にはプロの棋譜がデータベース化されオープンに共有されているインターネット環境がある。その前に羽生善治は「羽生の頭脳」全10巻(1992-1994年)で自らの知識をオープンにした。さらには「変わりゆく現代将棋」(将棋世界、1997年から3年半連載;単行本上下: 毎日コミュニケーションズ、2010年)がある。インターネットの発展に先立って、将棋の知のオープン化を主導したのは羽生善治その人なのである。

羽生は「創造性以外のものは簡単に手に入る時代」、「それ以外の事では差をつけようがないので、最後は創造力の勝負になるんじゃないかと考えています」と述べる。『これは産業の世界の「何もかもがコモディティ化していく時代にどう生き残るか」という議論そのものである』というのが梅田氏の主張である。だれにも見えない未来をつくっている将棋の世界を観察し、楽しみ、あわよくば現代社会の混迷を切り開く糧としようと考えている。

羽生善治の著書はさすがに将棋の専門書は避けているが、「決断力」、「直感力」、伊藤毅志・松原仁共著「先を読む頭脳」、柳瀬尚紀共著「勝ち続ける力」・「対局する言葉 羽生+ジョイス」、「大局観」は読んでいる。「先を読む頭脳」のあとがきに羽生は次のように書いている。この人は現在43歳だが、将棋だけでなく、世界をよく読んでいる。

後半の方には、コンピュータの話がでてきます。将棋の世界に限らず、これからコンピュータとどのような関わりを持って行くのかは、今後の人類の大きなテーマと思われます。

それはまだ始まりに過ぎませんが、私はトンネルの左側からスコップで掘っていき、右側からはショベルカーで掘っている姿を連想してしまいます。

掘り続けている内にどこかで「やあ」と出会うのか、あるいは永遠に別々のトンネルを掘り続けているのか、興味は尽きません。

この本では将棋の事、将棋の世界についても書かれていますが、それは私というフィルターを通してなので、もし他の棋士を通していたら、全く違う風景になっていたのではないでしょうか。

薬の使用上の注意ではありませんが、そんなことを付記しておきたいと思います。

そして、その多様性こそが今後、進歩して行く上での鍵だと思うのです。

(先を読む頭脳、新潮文庫、2009年、231-232ページ)

昨晩、SWITCHインタビュー 達人達(たち)のアンコール放送、「福永祐一×渡辺明」で渡辺明竜王が自分も天才と言われることもあるが、羽生善治が唯一の天才肌だと述べていた。渡辺竜王は29歳。さて、新旧の天才が今後いかに戦うか、次期電王戦とともに興味は尽きない。将棋も意味のある手と無意味な手の境界を浮き彫りにする創造的な作業なのである。

更新: 2014-01-02T11:36:47+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | iUI Monthly Category Index(Mobile版 powered by iUI)
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

(C)jscripter