tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | iUI Monthly Category Index(Mobile版 powered by iUI)
6/30/2013 (Sun.)

今日でサヨナラ Google Reader : その冥福を祈って | Agile Cat --- in the cloudネタ。よくやるねえ。

今のところFeedlyでいいかなと思っている。iOSの5.1.1にも対応してくれているのが素晴らしい。最近のiOSアプリは6を要求するようになってきている。MyspaceもRSS ReaderのDiggもそうだったね。

【コラム】シリコンバレー101 (520) 「大学中退の私がGoogleのエンジニア職をゲットした方法」を読んで | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。

おもしろいね。確かに具体的に何かを書いて動かすことができなければ役に立たない。そのためには問題解決をしながら書き続けることが必要だ。

プログラミングの究極を極めようとすれば、プログラミング言語自体に興味を持つ必要があるが、現実の問題を解決しようとすれば様々な知識が必要になる。大きな方向性を持つためには前者の知識が必要になるだろう。最近で言えば、Benjamin C. Pierce著「型システム入門 プログラミング言語と型の理論」(オーム社、2013年:原著: 2002年)になるのだが、これを正確に読もうとすれば、OCamlの知識が不可欠であり、それは結果として新たな展望をもたらすかもしれない。camlは「圏抽象機械語」を意味する英語「categorical abstract machine language」に由来するのだそうだ。現実の問題に対処するためには、少し前ならJavaであったろうし、今でもある程度はそうだろうが、今ならHTML5/CSS3/JavaScriptの知識が必要ということになるだろう。

OCaml - Wikipediaを読むと、「型システム入門」の監訳者の住井英二郎氏はMinCamlの実装者である。日本語でOCamlの勉強をする環境は整っているのかもしれない。

おもしろいのはOCamlのマスコットがcamlの読みからcamel、ラクダになっていること。Perlと同じである。

Perl 6に関連して、How Type Theorists Saved the Perl 6 Project Sam Vilainのようなページがある。Perl 6も型理論の影響を受けている。

更新: 2013-06-30T16:07:07+09:00

昨年の夏の読書計画 (2012/08/06)が立秋(8/7頃)直前になったので、少し早目に考えよう。最近読み終えたトム・クランシーの「デッド・オア・アライヴ 1」(新潮文庫、2011年)はこの頃購入したことが判明。

クランシーは2003年に「国際テロ」(新潮文庫、2005年)を書いている。「ザ・キャンパス」という組織が最初に登場する。この後、ジャック・ライアン・シリーズが復活するのは、7年後、2010年に「デッド・オア・アライヴ」が出た。「国際テロ」の前が2002年の「教皇暗殺」(新潮文庫、2004年)。この辺から少し話が地味になったせいか、読み進めにくくなった記憶がある。完全に読んだかどうか記憶があやふやだ。「教皇暗殺」のジャック・ライアンはまだCIA分析官で、時間軸的に見れば、1987年の「愛国者のゲーム」(文春文庫、1989年)と1984年の「レッドオクトーバーを追え」(文春文庫、1985年)の間の時期に相当する。「デッド・オア・アライブ」を読み終えれば、少しチェックしてみよう。

グレン・グルード、ジョナサン・コット著、宮澤淳一訳「グレン・グルードは語る」(ちくま学芸文庫、2010年;原著: 1984年の新訳)を読みかけている。短いのでそれほど時間は掛からないだろう。天才的・独創的ピアニストの創造の秘密に少しでも触れることができれば最高だ。

images/2013/06/image142256.png「グレン・グルードは語る」新訳・グッドカバー

コットのインタビューの15年前(1958年12月末)の写真だそうだが、若き天才の生き生きとした感じが伝わってくる。その他、原著にない関連写真も収録、索引や巻末付録も充実している。グルード・ファンならずとも音楽ファンなら必携の一冊と思う。


V・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー著、山下篤子訳「脳のなかの幽霊」(角川文庫、2011年;原訳: 1999年;原著: 1998年)とV・S・ラマチャンドラン著、山下篤子訳「脳のなかの幽霊、ふたたび」(角川文庫、2011年;原訳: 2005年;原著: 2003年)を読まないといけないなあと手元に引き寄せている。養老先生のお勧めだし。

ミシェル・フーコーの「知の考古学」も新訳が河出文庫で出ていて手に入れている。慎改康之訳「知の考古学」(河出文庫、2012年)。再読もよかろう。D・エリボン著、田村俶訳「ミシェル・フーコー伝」(新潮社、1991年;原著: 1981年)とG・ドゥルーズ著、宇野邦一訳「フーコー」(河出文庫、2007年;原訳: 1987年;原著: 1986年)もある。前者は中古で手に入れた。状態は大変良い。

十夜一冊としてはこの程度で十分だろう。プログラミング、言語、数学関係もいろいろとあるしね。

6/29/2013 (Sat.)

シリアルナンバー1番が完成! ひとまず帰国します | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletを読むと、enchantMOONがようやく完成品が少しずつできあがっているようで、まずは少量生産200台x2サイクルか。1000台/日規模の量産は7/10からとか。7月中には届きそうな雰囲気になってきた。

聴き忘れていたポッドキャストを今日は聴いている。中国でのモノづくりの苦労話はアキバ系!電脳空間カウボーイズZ: 第三百五十三回 中国深センからのLINE〜世界のモノ作り最前線!〜

毎週録音している「渡辺貞夫のNightly Yours」の放送履歴を記録しておこうかと、Sadao Watanabe / Nightly Yoursの放送スケジュールのbacknumberのページを辿って、ページのフレームを全部保存した。初回は『1999.12.11 「貞夫さんが選ぶブルー・ノート・ジャズ」第1回』だった。

自動で録音してしまうと、そのまま聴かないままになってしまいがち。自動化の弊害なのだ。特に視聴するのに時間が掛かるものは当然時間を必要とする。まあ、聞かなくても生きていけるからね。とは言え、最近はテレビの音声を消してオーディオで再生していることが多い。

Myspaceからラジオ・ステーションのプロモーション・メールが届いた。春の朝の目覚め、New Myspace、電王戦第三局 (2013/04/06)にMyspaceが新しくなったことを書いたが、新しいインターフェースはタッチインターフェースに最適化されている。横長のスクロールが必要だ。

Windows 8でタッチインターフェースがない場合はマウスで細いスクローラーを掴むのが面倒なら、PgUp-PgDnなどのキーか矢印のキーを使うとよい。左右の矢印キーは押し続けると連続的なスクロールになる。

images/2013/06/image121392.pngMyspace/Firefox on Windows 8 Pro

予想以上にクールなリニューアルでMyspaceは復活するか? | SEO Japanという評価が出ている。Radioで聴いた曲の履歴やフォローしているミュージシャンのニュースやフォロワーの履歴が横長のタイムラインにビジュアルに残っていく。FacebookやTwitterのプロフィールとホームのタイムラインに相当するものだ。

今は音楽関係の情報はFacebookやTwitterからでもフォローできるので、Myspaceを使う必然性がどこまであるか。音楽プレーヤーとRadio stationで差別化できれば可能性はあるけど・・・結局、坂本龍一や渡辺貞夫などの日本のミュージシャンの情報はほとんどないし、洋楽でも日本で販売されているものはすべてが載るわけではない。インディーズ系・・・

音楽のシリコンヴァレー: レイキャヴィック - 音楽と本を愛するのSmekkleysaSM関連の4曲とGhostigitalの三つのアルバムがある。SmekkleysaSMの曲はポピュラリティーもあるので、アイスランドの現代音楽を知りたい人にはお勧め。

images/2013/06/image133568.pngSMEKKLEYSA ALBUMS SIGUR ROS - VON BRIGDI | Leit Af Lifi Sigur Ros Remix on Myspace

シガー・ロス - Wikipediaによれば、Sigur Rosは有名になる前にRadioheadの前座を務めたこともあるそうだ。



images/2013/06/myspace_radiohead_rainbows_jigsaw.pngJigsaw Failing Into Place by Radiohead: Listen to songs by Radiohead on Myspace, a place where people come to connect, discover, and share.

RadioheadでMyspaceを検索すると7曲聴ける。


音楽やミュージックビデオのリソースは、iTunesやAmazonのミュージック・ストアを除けば、圧倒的にyoutubeに存在していて、その状況を覆すのはかなり難しそうだが・・・

【笠原一輝のユビキタス情報局】“完成版”のWindows 8.1を武器に攻勢に転じるMicrosoftネタ。

スタートボタン問題は、タブレット的なインターフェース自体がスタートボタンの代わりになるはずだったが、タブレットはともかく、PCには馴染まないものであるがゆえである。iPadの存在がPCのインターフェースに影響を与えたが、デスクトップPCとタブレットは当然違うもので、ユーザーインターフェースは同じというわけにはいかないだろう。

【イベントレポート】開発者に向け、Windows 8.1の新機能を公開に見るように、マイクロソフトも躊躇なく素早く体制を立て直した。Surface製品の展開がどうなっていくのかは興味深いものだが、アプリケーションはクラウド化に合わせてWebアプリ化するなかで、OSはハードウェアとの結び付きの中で生き残っていくしかない。

6/27/2013 (Thu.)

大学の存在意義は就職にあり?:日経ビジネスオンラインネタ。内田樹先生のツイート経由。ちょっと、それはないだろうと思うが、現実は厳しいのかも・・・

大学の存在意義が問われ始めている。直接的には韓国の話ではあるが、日本でも同じことだろう。大学って何をするところなのだろう。それは40年前に既にあった問題かもね・・・

6/26/2013 (Wed.)

第一巻(5-362ページ、1-22章)をようやく完読。「デッド・オア・アライヴ」のほうが「ライアンの代価」よりもはるかに情報戦に詳しい。テンポが悪い分だけ、詳細だからだ。細部が書き込まれていることにはメリットもあるわけだ。情報戦が知りたいなら、こちらを読むべきである。

「第9章はいくらなんでもおかしい。サンクト・ペテルブルグにユーリー・ペケトフが登場して最後に殺される。138-152ページの15ページの間に起こることは簡単に言えばそれだけ。」と前回書いたが、続きが第16章(243-253ページ)に現れた。これもロシキナ警部補による殺人事件捜査の記述だけで終わる。まだ、他のストーリーと絡み合わない。

現実の情報処理技術は実際には単に機械的なものではない。芸術に近いものだ。観察力、洞察力、創造力があって初めて、時系列・分類などを使って様々な観点から情報を整理して意味のある答えを引き出すことができる。諜報における情報処理に関する興味深い記述はポストイットが4箇所ぐらいあることを示している。結局、データマイニングなどではなく、人間そのものが得る情報が重要になることが多い。すなわち、スパイとそれを運営する工作担当官の情報収集能力が勝敗を左右するのだ。と、347ページに書いてある。

更新: 2013-06-27T21:28:03+09:00

Google が成層圏に浮かべるワイヤレス基地局 : 気球とソーラーの全容が明らかに! | Agile Cat --- in the cloud経由、How Loon Works -- Project Loon -- Googleネタ。

うーん、やるねえ。

6/25/2013 (Tue.)

いろいろな意味で、次の段階に進まねばならない。そろそろ遠ざけて後回しにしていた問題を解かねばならないのだろう。具体的な問題に頭を突っ込んで何かを作り出さねばならない。深く掘り下げようとすれば、どれも片手間でできるようなものでもないのだがあまり時間を掛ける余裕はない。さて、どうしたものか。

そんなことを昨年から考え続けている。それでも手元にはBenjamin C. Pierce著「型システム入門 プログラミング言語と型の理論」(オーム社、2013年:原著: 2002年)があったりする。その前には清水義夫著「圏論による論理学 高階論理とトポス」(東京大学出版会、2007年)があった。その興味の延長上だし、Perl 6への関心もその線上にある。今年は光が見えてくるはずだ。

それはともかく、現実的にはJavaScript追っ掛け再入門がある。取り敢えず最優先事項のうちの一つ。Walking World Projectも十夜一冊もある。それらを題材に形を作ることも可能だろう。本日記自体が題材でもあるが、最終的な題材はこの日記には置かないかもしれない。テキストであることは間違いないが・・・この日記は実験的研究サンプルに過ぎない。思わせぶりなことを言っても仕方がないのだが・・・日記自体に十分に書き込むこともできていない。ネタとデータは溢れているのだが、形にする時間がない。それをやっていては肝心なことが進まない。

今日から禁酒。頭を鈍らせるものは排除。と悲壮な^^;)決意をしなくてはならない。毎日早く眠くなってしまうのは避けねば^^;)

「アップル後」の世界 見えてきた次の盟主  :日本経済新聞ネタ。このセリフは1年前のAmazon CEO直撃インタヴュー。ジェフ・ベゾスが語る、 ファッション、未来、eBookとテイラー・スウィフト | WIRED.jpの記事を思い起こさせた。

CEO OF THE INTERNET -- ジェフ・ベゾス、かく語りき | WIRED.jpの記事もある。どこかで読んだような気もするが、Kindle Storeで取り寄せた。消費税込みで275円。Wiredの価格を考えると、ちょっと高いと思う。Kindle Fireから始まるSteven Levyの記事だ。しかしながら、Kindle FireがAmazonを使うのに必須かというと、そうではないだろう。選択肢の一つを提供するに過ぎない。

アマゾンの戦略は「わたしたちは小さい顧客ベースに対して高マージンで提供するよりも、大きな顧客ベースに低マージンで提供したいのです。」というものだ。

日経の記事の中心はクラウド・サービスだ。Steven Levyの記事にもElastic Compute Cloudの話が出てくる。Kindle FireのSilkブラウザもそれで動作するのだったと思う。Steven Levyの言う「ポストWEB」という概念はすべてがKindle Fireを通してAmazonにつながるようになる世界のことだ。デバイスはKindle Fireである必要はないのだけど・・・デバイスとして最も安ければそうなるかもしれない。

それに加えて、日経の記事を敷衍すれば、知らぬ間にWEB上のサービスすべてがAmazonのクラウド・サービスになっていたということになるのかもしれない。

あれあれ、「ポストWEB」で更新日記を検索すればよかった。音楽というメディアの行方 (2012/03/25)を見れば、WIRED Vol.3に「CEO OF THE INTERNET -- ジェフ・ベゾス、かく語りき」の記事があったことがわかったのに。本記事はこの記事の復習に過ぎなかったような気もするね。

少し古い記事だが、米アマゾン、3Dスマートフォンなどの開発に着手―キンドル路線拡大 - WSJ.comが出ている。今日、Miracastについて調べていたのだけど、そろそろAmazonから新しいデバイスの発表があってもいいなあと感じていた。

更新: 2013-06-25T03:02:41+09:00
6/23/2013 (Sun.)

68年前、沖縄では20万人の命が失われた。沖縄の住民の4人に一人が亡くなった。「忘れられない。昨日のことのように思い出される」と沖縄戦体験者は語っている。

平和の礎(いしじ)には国籍に関係なく名が刻まれているという。沖縄戦全戦没者を弔う。世界はこの平和を求める精神に学ぶべきと河野前参議院議長が朝の民放の番組で語っていた。

更新: 2013-06-23T22:54:15+09:00

Michael J. Trout氏がFacebookで書いていた。Facebookの情報って外に持ち出すのが難しい。投資家の支援を受けたとしてもスタートアップの0.03%のみが起業に成功するに過ぎず、事業的に成功するのは全体の0.006%でしかない。

事業化を構想しているpre-seedの99.97%がlaunchに失敗する。pre-seedは投資家(angel)の支援を受けてseedとなるが、そのうち1%のみがlaunchする。さらにその中の80%以上は投資家(venture capital)にリターンをもたらさない。

Open Compute Projectグループでは、あなたの夢や野望を真実で挫いてしまって申し訳ないがと書いている。

広まる「Facebook Wi-Fi」:ユーザー位置情報と引き替えに | WIRED.jpネタ。ユーザーが接続を選択できるなら合理的な仕組みだ。

GoogleはGoogle WiFi for Mountain Viewが有名だが、続けて、Google、無料Wi-Fi網をニューヨーク市チェルシーで提供へ - ITmedia ニュースのように拡大している。

日本では無料の「LAWSON Wi-Fi」がiPhoneで利用可能に パスワードによるログイン追加 - ITmedia ニュースのようにコンビニエンス・ストアでのWiFi接続サービスが拡大している。セブンイレブンはセブンスポット|セブン-イレブン〜近くて便利〜。ファミマはファミリーマートのWi-Fi無料インターネット接続|便利なサービス|FamilyMart

WiFiサービスではFacebookやGoogleに支配される可能性は日本においては低くなったかもしれない。O2O(Online to Offline)という概念が話題になっていて、結局、ビジネスは商品などの物理的実体に結びつく必要があるわけで、逆に言えば、コンビニエンスストアの地域拠点としての価値はオンラインと結びついてこそ高まる。

GoogleはGoogleが光ファイバー事業「Googleファイバー」開始、9月からはCATV事業も - GIGAZINEのようにWiFiを超えたところも進めている。Facebookの試みは成功するだろうか。

6/22/2013 (Sat.)

今日は良く晴れた。散髪屋でこれで梅雨が明けるなんて話が出たけど、それはいくらなんでも早過ぎる。夜中の外気温23℃。エアコン稼働中。現在の到達地点、160ページ、第10章。第9章はいくらなんでもおかしい。サンクト・ペテルブルグにユーリー・ペケトフが登場して最後に殺される。138-152ページの15ページの間に起こることは簡単に言えばそれだけ。登場人物にも記載がない。

EテレのSWITCHインタビュー 達人達(たち)「荒木飛呂彦×千住明〜一筋に描く 変幻自在に奏でる」は創作の秘密を垣間見ることができて大変よかった。4/20放送の再放送。荒木飛呂彦さんが登場人物の身上書を体格、経歴、趣味、癖や生活環境まで詳細に作るというのを明かされた。作品に描くためにはそこに実際に人がいるかのように感じられることが必要なんだという。それはアメリカの作家がそのようなことをどうもやっているらしいということがヒントになっている。

人物のデータベースみたいなものもあったらおもしろいなと思った。人物を定義するためのパラメータはどれくらいあるだろう。新しい世界を構築するためにはあらゆることを調べ尽す必要がある。

もう一つおもしろかったのは、マンガの個々の画面(絵)の割り付け方(コマ割)とページの関係。ページを繰らせるためのテンポ作り。ページが切り替わるときのページの最後に謎を作る。開いた最初の絵にインパクトを持ってくる。それに合わせてストーリーが作られる。

「ライアンの代価」は各章のテンポが良すぎて、次から次へと読まされる。付いていくのが途中で辛くなる。ちょっとゆっくりさせてほしいと思うぐらい。「デッド・オア・アライブ」の各部の中味は詳細で意味は深いが、つながりやテンポが出てこない。さて、まだ第1巻だ。どこで走り出すかな・・・

更新: 2013-06-22T23:36:48+09:00
6/21/2013 (Fri.)

深緑の宮島は奥行きのある存在感を静かに漂わせている。山頂付近は雲が裾を引き摺っていて、掻き乱された白い水滴の濃い流れは厚みのある雲に向けて立ち昇ろうとしている。にわか雨、気温20℃。室温27℃。まだ、第1巻。ようやく138ページ、第9章に入った。8章ぐらいまで以前読んだような記憶もある。この本を読もうと思えば辛抱強く、第4章まで読むこと。そこまで来ると視界が開けてくる。ただ、人道主義者にとってはとても許せない表現が至るところにあることを保証しなくてはならない。それが置かれている立場と状況によるものだから仕方がないにせよ。これはクランシー作品においては普通のことである。

トム・クランシーの第二作「レッド・ストーム作戦発動」(文春文庫、1987年、原著: 1986年)の最初には「著者のノート」が置かれている。ラリー・ボンドのウォー・ゲーム「ハープーン」が処女作の「レッド・オクトーバーを追え」(文春文庫、1985年、原著: 1984年)の一次情報源となったことが記されている。「ハープーン」というシステム上でマクロ・ゲームが動くのである。ジャック・ライアン・シリーズも来年30周年を迎えるわけだが、最近の作品においては何をシミュレーションに使っているのだろう。

Wikipediaには「ハープーン (ゲーム)」のエントリはあるけれどもまだ何も書かれていない。英語版にはあったね。


更新: 2013-06-21T23:31:07+09:00
6/20/2013 (Thu.)

今朝、武田鉄矢の朝の三枚おろしで加地伸行先生の「中国人の論理学」(筑摩書房、2013年)が紹介された。この人はよく勉強するねえ。

この本はたまたま僕も購入しているのだが、様々な事象からストーリーが生まれたとしても手のひらに掬った水のようにどんどんこぼれて過去の時間に取り残されていく。ネタはなにか特別なきっかけがないと日記には取り上げられない。

中国語の読み方は地域によって多様であり、それ故に同一の文でも同じ意味にはならないという。ただ本物の漢文の読み下し方(訓読)はかなりむずかしいらしいので、中国人にとって多様な読み方があってもおかしくはないかもしれない。

日記を検索してみると、本屋は思考のツール (2013/05/02)の最後に取り上げていた。

更新: 2013-06-20T23:32:55+09:00

外は雨。鳥も鳴かない。iOS 7 のことは心配しなくていい | maclalala2ネタ。

いつも出るよくわからない話。誰がそんなに焦ってるのかな。普通のユーザーは正規に出るまではどうしようもないし、そういう意味では当面は興味もない。ふーん、いいじゃない。その時には待ってるよというか、出るのが遅すぎるよねと愚痴を言うぐらい。それより、最近の円安値上げでどっちにしてもあまり新しい機種を購入する気にもならない感じで、iOS 7まで待つのがむしろ都合がよい。8800円のApple TVが、10400円。もし買うとしたら今はとっても損した気分がする。1080pをいつ買うか動機づけを待っていたのだが、はしごがはずされてしまった。動機づけもまだ弱いので焦る必要もないわけだけど。

しかしながら、為替変動や株の乱高下の経済はなんとかならんのかね・・・

米Apple、Apple TVに「HBO Go」や「WatchESPN」など5つのプログラムを追加 | パソコン | マイナビニュースのニュースが飛び込んできたので調べたら、5.3へのアップグレードが来ていた。アップデートすると「Qello」のアイコンが現れた。でもねえ、アカウントやサインインがさらに必要だし、$4.99/月の費用を要する。コンサートや音楽ドキュメンタリーの世界最大のライブラリということなのだが、うーむ、取り敢えずパスだよね。まったくアクセスせずにお金だけが垂れ流しなんてことになりかねない。要はアクセスする時間があるかどうか問題。こっちも載せておこう。「Apple TV」、米国でHBOやESPNの番組が視聴可能に - CNET Japan

更新: 2013-06-20T23:00:05+09:00
6/19/2013 (Wed.)

【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】「Maker Conference Tokyo 2013」レポート 〜メイカームーブメント+既存の製造業の可能性ネタ。

1970-2000はMakerにとっては暗黒の時代だった。大量生産の時代。自分で作ろうと考えてみても市販品のほうが安価で優れているという時代。今は少し情勢が変化してきたが、市販品の魅力の向上も凄まじい。どんどん安くなり、スペックは向上する。新しいNexus 7はそうなるかもしれない。

しかしながら、ArudinoやRaspberry PiはDIYの可能性を持っている。さてさて、プログラミングに留まるのか、ハードウェアも考えるのか・・・

6/16/2013 (Sun.)

WIRED VOL.8は「MUSIC OF OUR TIMES 062 これからの音楽 21世紀をサヴァイヴするコンテンツビジネス」の特集になっている。AppleがiPod/iTunesをiPhoneとiPadに発展させ、iBooksを構想し、さらにOS X MavericsでiBooksをMacに統合したように、音楽と本は人間の生活から切り離せない。アイスランドではクリスマスに音楽や本を贈ることは習慣的なものである。リーマンショック時も音楽や本の売り上げは落ちなかった。それでも世界的に音楽や本の出版は危機的な状況を迎えていると言われているのはなぜか。既存のビジネスの延長線上ではそうだと言うに過ぎないのかもしれない。

レイキャビィックはアイスランドの首都、人口15万人、アイスランド全体でも35万人。ビョーク - Wikipedia以降、グローバルな音楽を生み出し続けている。儲けようという資本主義的な発想よりもやりたいことをやるというDIY的な考え方が強い。病的な資本主義の世界を癒すことができる発想をここに求めてもよいかもしれない。


更新: 2013-06-16T16:38:11+09:00

既に生暖かい空気が纏わりついてくる。早朝とは言えない朝9時。Chet Baker、Herbie Mann、Pepper Adams、Paul Chambers & Connie KayのEarly Morning Moodが流れている。もっとも爽やかな早朝のムードを醸し出している音楽とは言えない。早すぎるまだ暗い朝。

昨晩、TwitterのJazz Reviewで「CHET」(The Lyrical Trumpet of Chet Baker)を知って、Bill Evansをフィーチャーしているならと、AmazonとiTunesを調べて、ボーナストラックを5曲含めたものをiTunesで購入。15曲で1500円。確認するとAmazonだとMP3のオリジナル10曲で600円。いつも後からAmazonが割安だなと思う。最初にMP3の商品を示せば買っていたのに・・・同一タイトルのCD製品は3種類あるし、iTunesにも同じぐらいの種類のアルバムがある。

他にフィーチャーされているメンバーのリスト。

それはそうと、AmazonのAutoRipは日本ではどうなっているんだっけ。このサービスが開始される時が、iTunesからAmazonへ移行するときかもしれないと考えている。AutoRipの最近の話題は、アマゾン、AutoRipをアナログ盤に拡大。過去15年に買ったレコードをMP3で提供 - Engadget Japaneseだったと思うが。

6/15/2013 (Sat.)

暑い日々が続く。今朝は雨なので窓を開けておくと少しひんやりした空気が流れ込んでくる。それでも室温は30℃。外はにわか雨、25℃とWindows 8の「天気」は表示している。以前、少し言及したbridge.sys絡みのブルースクリーンの頻発。昨晩はあまりにもひどかったので、原因を元から絶たねばと今朝一番にHyper-Vを使わない設定にした。3時間経過したけど、一度もブルースクリーン・再起動は起こらない。

最初にブルースクリーンになったのはHyper-VからUbuntuを起動しようとした時なので、Hyper-V絡みであることはほぼ間違いなかった。原因となるbridge.sysはHyper-Vの通信設定に関連しているはずだ。単にドライバを無効にすると本体のWindows 8自体もネットにつながらなくなってしまう。

Hyper-Vが使えないのもちょっと困ったことだが、実際めったに使わないのが問題なのだと思う。まあ、他の解決策が見えてこないかと思ってずるずるきたけどしようがないな。

追記

昨日は一度もブルースクリーンに遭遇しなかった。Hyper-V関係が原因に間違いない。もう一度有効にして問題が再現するか、解消するかどうかだが、当面取り立ててUbuntuを使う必要もないし、再インストールが必要になるなら面倒だ。まあ、Windows 8.1にアップグレードしてから確認することにしよう。

更新: 2013-06-16T11:02:29+09:00

「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い | WIRED.jpネタ。ジョニー・アイヴの言葉。

真のシンプルさは混乱や虚飾を廃することからは生まれません。それは複雑性のなかに秩序をもたらすことなのです。

前に言及したハンギングフォルダーのようにファイルを重ねて上から見せるという技法は、「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い | WIRED.jp (4)の上から三つ目の写真のことだ。これはブラウザのタブの別の表現だったが、これまでにない表現だと思った。しかしながら、ブラウズの局面としてのデザインとしては優れていても万能というわけではない。

現実は限りなく複雑だ。それをある局面で必要なものを掬い取って見せる。そして次の思考を支えるための状態に容易に遷移することができる。それが複雑性の中に秩序をもたらすことだろう。

6/12/2013 (Wed.)

iOS 7 は決してフラットではなかった! | maclalala2ネタ。

確かにフラットではないし、UIとしてこれまでよりも軽くなったのかというとどうなんだろう。ファイルを斜め上からハンギング・フォルダー的にファイルそれぞれがわかるように軽やかに動かして見せた。無駄をなくして軽くするのは他の方法でもできるだろうけど、この仕掛けは恰好はいいけど古いマシンには重くなっても仕方がなさそうな気もする。

それはともかく、デザインの洗練度がいっそう上がったことは間違いない。WWDCの構成自体、ジョブズの魅力だけで引っ張るのではなくて、内容で見せたのが今回大変印象に残った。

忘れていたけど、ファイルにタグを付けることができて、ファインダーではタグでファイルを絞り込める。これはちょっとおもしろい。もっとおもしろくしようと思えば、ファイル操作の履歴やメモを残せて、メモの内容を検索して、その結果からファイルへアクセスできるみたいなことができると最高なんだけどね。要はWebのリンクをデスクトップにもたらすことが必要なんだと僕は思っている。ファイルシステムをローカルのWebで作ればよい。我田引水になってしまったが、ファイル管理は究極の情報処理である。

更新: 2013-06-12T23:14:33+09:00

暑い。昨晩は特に蒸し暑かった。帰りの車のAMB(Ambient)の表示も30℃。アップル、「WWDC 2013」を開幕--基調講演の内容を時間にそってお届け - CNET Japanで昨晩のWWDC MMXIIIの復習をしながら、Anki Drive - AI & Robotics Technology Inside Consumer Productsを思い起こしていた。

Bluetooth 4.0でiPhoneのアプリと通信しながら、おもちゃのミニカーが壇上に広げた印刷されたミニサーキットでレースをする。これはちょっとびっくりしたね。現実の空間や相手の車をミニカーが認識して、自動的に競争するのだとすれば相当なものだ。正にマシーン・ラーニング(Machine Learning: 機械学習)だ。ミニカーが協調して動作するところも示された。どのようなおもしろいゲームになるのかが問題だ。

6/11/2013 (Tue.)

帰宅して、すぐApple TVを起動すると、WWDC MMXIIIのロゴがApple Eventsのアイコンに乗っかって配信されていた。予想通り。タイムシフトでライブ・ブログでもしようかと思ったが、見る方が忙しくて間に合わない。諦めてじっくり見た。

記憶に残った大きなところはこんなところかな。ニュースサイトの記事で詳細を確認してみよう。まあ、大体あっている。少し古いけど、ポストPC時代--その原動力はハードウェアにあらず - ZDNet Japanの記事をもう一度眺めた。もうハードウェアの向上を追及する必然性は薄れてきている。もちろん、よりよいほうがよいわけだが、今のままでも十分使えるのだ。

あっ、そうそう、iOS7は失敗に終わってもWebデザインを革新する呼び水になる - W&R : Jazzと読書の日々という意見もあって、iOS 7は夏のOS、秋リリースではおそいんじゃーないのと、なるほどそれもそうだと同意。

こちらも確認。WWDC 2013 ― アップルに脱帽 | maclalala2。これも大体そんな風に思った。大変良かったよね。

更新: 2013-06-15T10:22:01+09:00
6/10/2013 (Mon.)

アップル「WWDC 2013」、開幕直前--うわさと期待の製品を最終チェック - CNET Japanネタ。

iRadioは間違いなさそう。この記事は最後にiCloudにも言及している。ストレージの容量が5GBでは小さすぎ、Google DriveやDropboxに見劣りするというわけだ。

もう補助輪は外していい:John Gruber | maclalala2では「誰も知らない」という話なので、さてどうなるか。後4時間あまりだ。

6/9/2013 (Sun.)

PCのFirefoxのオフラインキャッシュストレージが効いていて、iUI Monthly Category Indexから記事を表示すると画像が表示されなくなっていた。Firefox Syncの設定を有効にしているためかな。PCのFirefoxのオフラインキャッシュストレージの削除の仕方を調べた。

images/2013/06/firefox_setting_option.pngFirefoxオプションの詳細タブ

「オフラインWebページとユーザデータ」の項目を「今すぐ消去」をクリックするか、Webサイトのリストから選択削除して、Firefoxを再起動すると元に戻る。


オプションのSyncで同期するデータをチェックできるが、オフラインキャッシュストレージという項目はない。「この端末を切り離す」という設定を使うしかないかも。

オフライン作業用データの保存するかどうかの問い合わせにどう答えるかも問題。この答えがSyncされるとややこしい。デバイスごとに設定されるのであれば問題ないが。まだ、オフラインキャッシュストレージを違和感なく使いやすくするにはノウハウが必要だ。ブラウザの実装も注意してみる必要がある。

更新: 2013-06-09T12:19:35+09:00

マーカス・ミラーがベースだけで「ビリージーン」を熱演 - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。思わず聴き入った、見入った。最初はリズムボックスにマーカスの超絶ソロ、後者はマイケルのアカペラとクインテットの組み合わせ。クインテット編成は下記の通り。


6/8/2013 (Sat.)

もう予想は打ち止めと思っていたら直前の新しい情報が出ている。まとめておこう。

iRadioあるいはApple Radioの可能性はあるらしいが、さてどのようなサービスになるだろう。iTunesとの関係はどうなるのだろう。

Apple、“iRadio”にオーディオ広告を採用か (1/2) - ITmedia ニュースによれば、広告モデルになり、無料のサービスとして提供されるらしい。これなら、iTunesの楽曲販売モデルと矛盾せず、むしろ楽曲の販売に結びつけることが可能になる。ユーザーが気に入ったものを購入するように誘導することができるからだ。ほとんど見かけないiAdが活躍する場となるらしい。これは楽しみだね。有料プランならノーサンキュウだけど、無料なら大歓迎。Apple TVにもメニューが出るのだろうねえ。iRadioだけでも十分な話題性がある。

OS XとiOSとの結びつきがもっと強くなるためにはiCloudが重要なはずだが、iCloudの話題が出ていない。さて・・・

更新: 2013-06-08T20:09:05+09:00

懸案のオフラインのGPSデータ更新をNexus 7(WiFi)で再度テストした。前回のテストでオフラインのHTML5上のJavaScript(Chrome)ではGPSデータの更新はなさそうな感触だったのだが、数値を記録して確かめた。

結論は前のテストでの感触通り、GPSデータはオフラインのJavaScript/HTML5(Chrome)では更新されない。緯度0.015度、経度0.015度程度の移動だが、それぞれ0.0001度程度しか数値は変わらない。同一場所でWiFiのON/OFFによるGPS表示の数値変動程度の差しかない。

オフライン時のChrome(Webkit: 535.19、V8: 3.8.9.29)/Android(4.2.2、カーネルバージョン: 3.1.10-g05b777c、build: JDQ39)動作の実装の問題なのだろう。

Firefox OSではどうなのかな。もっともAndroidもWiFiを使えるようにすれば特に問題があるわけではない。

JS6(JavaScript第6版)の第20章には「クライアントサイドストレージ」として、localStorageとsessionStorageについて、クッキーによるStorageと合わせて説明がある。ここにはキャッシュとオフラインWebアプリケーションの格納されるアプリケーションキャッシュがあると書かれていて、通常のキャッシュを削除してもアプリケーションキャッシュは削除されないとある。

キャッシュマニフェストの効果やオフラインWebアプリケーションの動作は確認できたので、クライアントサイドストレージを試していこう。

更新: 2013-06-08T18:03:47+09:00

スマートフォン戦争は終結した: そして勝ったのはユーザーである | Agile Cat --- in the cloudネタ。スマートフォンは使っていない。iPod touchとiPad 2、Nexus 7のユーザー。そのうち、enchantMOONのユーザーにもなるだろう。日本と世界のインターネット・トラフィック ? 2013年/5月 | Agile Cat --- in the cloudの記事も合わせて。

何万円もするものをそう頻繁に買い替えたり買い足すのはむずかしい。自分や山の神を説得するだけの理由が必要だ。同じ費用で、ただ一つ何を選ぶかということになると今ならiPhone/iOSになるだろう。現実そうなっている。低価格を必要とするなら、Androidは重要な選択肢だろう。

2016年のスマートフォン・マーケット・シェア予測にFirefox OSが入っていないのはいかがなものかと思う。僕がスマートフォンを買うときはFirefox OSになるだろうと予測しているのだけど。期待も込めて。Foxconnも「Firefox OS」に参入 多様なOEM製品提供へ - ITmedia ニュースの記事も出た。

期待はプログラミングの自由度の増大だ。そして、価格。今でもMobile SafariのiUIの更新日記のページをホーム画面に追加してアプリのように使うことができる。それでほぼ十分のようにも思える。しかしながら、アプリ間相互作用のようなことが実現できないかなと期待している。要はOSレベルの機能にもっとWebアプリからアクセスしたいわけだ。それはFirefox OSの実装に依存するわけだが、期待しているんだね。OSとしての実装に。

iOSのSafariの場合、「キャッシュとデータ」は一緒に削除することになる。もう少し細かくキャッシュやデータの管理をできるようにしたいな。iPad 2では、Safariの設定→詳細→WebサイトデータでWebサイト毎の削除は可能である。オンライン時はキャッシュは使うがオフラインデータは更新するとかの動作も必要な気がするね。リロードの時にキャッシュやオフライン時のデータではなく、サイトのデータで更新するという動作が必要な場合も多いと思う。これは普通のPCのブラウザでもキャッシュばかり読むのでイライラしてしまうことがある。

iOSやAndroid上のHTML5のオフラインモバイルアプリはもう少し検討する必要はあるが、OSの実装上当然限界がある。Webアプリで本格的なアプリを実装することを想定していないからだ。Firefox OSはそういう仕組みを持っているはずなので、期待しているわけだ。

更新: 2013-06-09T12:33:52+09:00

組立て作業の日程が6月16日に決まりました | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletネタ。いろいろと大変そう、6月中に届けばいいなあ。焦らずに丁寧に作って・・・

ABlog ビルケンシュトックのサンダルを買う。5/26代官山蔦屋のenchantMOONイベントの写真を読んだりして待っておこう。そうそう、Vis-a-Vis (ビザビ) 本店 - その他 タブレット - OverLay Plus for enchantMOON - OLMOON -も既に予約済み。詳細は周辺パーツ | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletを参照のこと。

そんなこと書いてたら、マニュアルが刷り上がってきました | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletとさ。

6/7/2013 (Fri.)

Make: Japan | Arduino共同創設者のMassimo Banziによる新連載 ─ Arduinoで未来をMakeするネタ。メモに過ぎないが。

Arduino Robotっていうのができた。一つ欲しいね。The Official Arduino Robot

いろいろと物質的な刺激を持つツールが出てきているのだが、なかなか現実につながらない。でもどこかでつながると思う。

空梅雨。梅雨に入った週の最初の二日だけが雨だった。サイドミラーの沈まぬ太陽を見ながら帰宅。WWDC Rumor Tidbits: Camera Filters and Motion Sensing in iOS 7, iRadio for Mac and Apple TV? - Mac Rumorsネタ。

Motion Sensingは興味深いね。OSの新しい要素としては画期的なものだ。もちろん、Kinect対抗だろうけど、新しいハードウェアは必要ないのかな。iRadioのようなサービスにそれほど付加価値が付くのかな。聴きたいものを聴くのが有効な時間の過ごし方だぜ。

これ以上は、アップルWWDCの準備が進む会場周辺--開幕目前の様子を写真でチェック - CNET Japanでも眺めながら、実際の発表を待て。

6/6/2013 (Thu.)

Forecasting Windows market share | asymcoネタ。

グラフがおもしろい。PCとタブレットを合わせたグラフである。確かにPCは最近伸びていない。伸びを支えているのはタブレットである。しかしながら、相対的なシェアは落ちても絶対数はそれほど落ちていないのでマイクロソフトは大丈夫というお話。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】64-bit ARMコアをGPUに統合するNVIDIAのDenver計画の全貌を見ても、x86 CPUがモバイル系のARMコアに変わるには変わるとしても10年を要するという。PCゲームが強いからだ。

更新: 2013-06-07T22:54:18+09:00

「ライアンの代価」の前編、トム・クランシー、グラント・ブラックウッド著、田村源二訳「デッド・オア・アライヴ」(新潮文庫、2011年)全4巻。こちらは1巻のみの購入になっていて、最初のほうを読みかけて止まっていた。クランシーが戻ってきたとは思ったが、なぜか読み進めなかった。ちょっと最初が長ったらしい。読みかけては忘れて最初に戻ってしまう。各章が短くテンポよく読みやすいのが「ライアンの代価」。

実際には「デッド・オア・アライヴ 1」は362/22=16.5ページ/章。「ライアンの代価 1」は295/20=14.8ページ/章の程度の差だが。

今日は、米国家安全保障局、通話記録をベライゾンから極秘に収集 - CNET Japanのような記事が出ている。「ライアンの代価」を読み始めたのは情報戦に注目したこともある。クランシーの小説にはNSA(米国家安全保障局)はCIAやFBIとともによく登場する。超法規的な民間対テロ組織「ザ・キャンパス」の情報収集はそれを超えるものとして描かれる。

帯を紹介しておこう。「9・11テロ犯を追え! 軍事謀略小説の最高峰 ジャック・ライアン・シリーズ全4巻 空前のスケールで堂々の復活」。「ライアンの代価」はテロ犯が捕えられてからの話なのである。

「デッド・オア・アライヴ」の最初が長ったらしいのは悪いという意味ではない。どちらかというと表現が文学的・哲学的なのだ。はっきりわからないけど、おそらく、グラント・ブラックウッドのカラーが出ているんじゃないかな。「ライアンの代価」はクランシーが一人で書いたと言っても区別がつかないと思う。


更新: 2013-06-07T23:03:50+09:00
6/5/2013 (Wed.)

Jony Ive’s redesigned iOS 7 already called ‘far superior’ to other mobile platformsネタ。さて、本当に「嵐の前の静けさ」だったかどうかは、6/10にわかる。

しかし、iOS 7の何が売り物になるんだろうねえ。デザイン、UI。しかし、それだけではね。キラーアプリがあるのだろうか。

もうすぐ答えは出る。

一つだけ予想しておこう。おそらくiCloudアプリが重要になる。デバイス本体のユーザー・インターフェースをブラッシュアップして極限まで軽くする。消費電力の問題もある。仮想クラウドアプリが動きやすい環境を生み出す。モバイルデバイスのハードウェアリソースには限界があるから、クラウドの活用は必須だ。iOS 7はその方向性を指向するだろう。

更新: 2013-06-06T20:16:16+09:00
6/4/2013 (Tue.)

ドライバのbridge.sysが不安定でブルースクリーンが頻発していて書き直し。どう対処したものか・・・まあそれはともかく、もう一度書こう。Zedも自動保存機能でもあれば最高かな。昨日、ICZ-R50に溜まっているFMエアチェックを面倒だとかぶつぶつ言いながら、短いUSBコードでつないでフォルダごとコピー、iTunesに登録。最新の6月2日放送分からApple TV経由でオーディオシステムから再生。専用リモコンより、iPod touchのRemoteでコントロールするのが大変便利。曲の選択時のスクロールが可能になる。専用リモコンは一つずつクリックして送る必要がある。

アラン・オデイ - Wikipediaの追悼特集。山下達郎の曲の英詩を提供していたのだそうだ。来週も。

音質は悪くない。バックグラウンドノイズもまったくないし、受信状態は問題なし。FMは結構生々しい凄い音がするからね。取りためたのが山ほどあるなあ。渡辺貞夫のNightly Yoursもあるしね。最近はテレビを点けなくなってしまったので、FMエアチェックを聴こう。

更新: 2013-06-04T22:34:29+09:00
6/2/2013 (Sun.)

Zazelさんのツイートで知った。Young and Foolish (2013/01/06)の記事のUSB-DACはLuxman製だったが、こちらはOlasonic製。Stereo Soundも変わったなあ。

PCオーディオについては、手持ちのものを最大限に活かすという意味では、今のところPC+Apple TV+旧来のオーディオシステムでよしとしているのだが、統合的なメディアとしては不完全。TV録画・再生(torne)+FM/AM録音(SONY RADIO RECORDER ICZ-R50)が分離されているところが最大の問題。コストはなるべくかけたくないしというところがむずかしいところで^^;)

読了。ジョン・クラークの「レインボー・シックス」(新潮文庫、1999年)復活など大いに楽しめたが、話は終わらない。続編が必要なのだ。本書の原題は「LOCKED ON」、続編は「Threat Vector」。インド・パキスタンから中国へ問題が移るようだが・・・21世紀の世界そのものを題材にさらにクランシー世界は深まっていく。訳者の田村源二氏はマーク・グリーニーを高く評価していて、最高のコンビとしている。

最初、最先端の情報分析技術がクローズアップされていると書いたが、実際には過激なアクションの連続で、情報戦は背景に過ぎない。第1巻の最初のほうに専用の情報検索プログラムの話が出てくるが、結局、現在の問題に不要なものを自動的に除去してくれるぐらいのことで、それ以上の話はない。データベースの検索やフィルタリングの技術と自らの情報の分析や選別した資料の整理を統合した情報処理環境が必要ということだ。これは通常のコンピューティング環境に必要なものと同じということもできる。

さて、続編の訳が出るまでに「デッド・オア・アライヴ」を読んでおくかなあ・・・

コンピュータの機能としてのOCRは非常に重要な要素だと思うが、現実問題として個人的に実用になっているかというと疑問である。バックグラウンドで動いていたとしても実際に利用していないということだが。Googleのサービスを見ていると使いこなしているようだけどね。現在の個人的なコンピューティング環境では実用的な場面がそれほど存在しないということになるかな。

以前調べたOCRopusがかなり実用的なものに発展している。もうやはり6年も経っているのか。余裕があれば試したいところだね。WEBカメラやKinectなどと組み合わせて、誰か実用的な文字認識インターフェースを作ってくれれば使うんだけど^^;)

更新: 2013-06-02T12:04:04+09:00
6/1/2013 (Sat.)

第3巻の終わりごろにピューマ・ヘリコプターへのRPG(ロケット弾)による攻撃がある。RPGは本来、対戦車用兵器だが、ヘリコプターを撃ってはいけないということはないだろう。

第4巻の最初のほう、27ページには「RPG携帯型対戦車ロケット弾ランチャー」との正確な?記載がある。説明の順序は逆にしたほうが疑問が生じにくい。

ここで、「ライアンの代価」の帯の文句を紹介しておこう。

第1巻

手嶋龍一氏絶賛! 「クランシーの物語世界は、兵器戦から情報戦へと進化をとげた。21世紀のいまを、息を呑むほどリアルに描いている」- 外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一

第2巻

英雄に迫る危機。各地で頻発するテロ、仲間の拉致と拷問。〈ザ・キャンパス〉の究極の作戦とは・・・・・。ジャック・ライアン・シリーズ最新刊

第3巻

佐藤優氏絶賛! 特殊情報の裏や闇を知るクランシーにしか書けない、国際秘密戦争の姿に鳥肌が立った。- 作家・元外務省主任分析官 佐藤優

第4巻

核、発射! 未だかつてない、最悪のシナリオが幕を開ける。震撼のラスト!

慌ただしく時間が過ぎていく。「ライアンの代価」は傑作であることは間違いない。第2巻読了。第3巻も半分ぐらいまでに進んだ。第54章、156ページ。この集中度は久しぶり。

「Untangling the Web」はNSAのCenter for Digital Contentに少なくとも2007年当時在籍していた著者によって書かれたものだが、「インターネット調査入門(An Introduction to Internet Research)」に相応しい。「結論」に映画女優だった97歳のおばさんの話が出てくるので、著作当時には70±5歳ぐらいだった方だと思われる。著者名は一般公開文書からは削除されているが、調べればすぐわかる。著作から既に6年が経過しているわけで、Invisible Webにも言及があるが、今ならFacebook(2006年一般開放、2008年から日本でサービス)などのSNSが項目として上げられるかもしれない。

images/2013/06/Untangling_the_Web_A_Guide_to_Internet_Research_20070228s.pngUntangling the Web 2007

アメリカ国家安全保障局 - Wikipedia



「ライアンの代価」では情報分析員の登場人物が自宅では公開情報を調べるのが好きだという場面が出てくる。諜報(Intelligence)に使われる情報の90%は公開情報だと言われる。


| 先月 | Monthly Index | Timeline | iUI Monthly Category Index(Mobile版 powered by iUI)
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

(C)jscripter