tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
10/31/2015 (Sat.)

今朝、バスセンターからローズライナーで福山駅に向かった。ふくやま美術館のピカソ展を見るためだ。ピカソはひろしま美術館の常設でいつも見ているが、本格的なピカソ展は、大昔、陶芸を中心に東京かどこかで見て以来だと思う。

ひろしま美術館所蔵の作品も一部貸し出されているが、日本中の美術館からピカソの所蔵作品を集めて展示するという手法で、素晴らしい統合的な展示を実現している。

images/2015/10/CIMG4026m.PNGパンフ・チケット・「ピカソ展 誰でもわかる天才の名画」

「ピカソ展」画集はふくやま美術館編集・刊行となっていて、福山市市制施行100周年記念協賛の開催行事である。2012年に油彩画と版画一点ずつが寄贈され展示された時、ピカソの名前を子供たち誰もが知っていると評判になって、ピカソ展として結実したそうだ。子どもたちにもわかるような説明が一緒に展示されていた。

ピカソのデッサンは凄いということは昔聞いていたが、実際に見たことはなかった。本展では、ピカソが13歳の時のデッサンが最初に展示されていて、まず衝撃を与える。20歳頃のスケッチなどでは省略のセンスが抜群だし、ロートレックの影響というか、親近感のようなものが見られる。これは最後まで底流としてあるのかもしれない。そのあとも存分にピカソの変化に富んだ絵画空間を愉しめる展覧会だと思う。説明を漏らさず読みつつ、ずーっと我を忘れて見入った。

更新: 2015-11-01T09:47:54+09:00

今日、余裕を作っていた分、フォローを増やしていると、2000を超えて、どんどんフォローを増やせることに気付いた。フォローに関するルールと留意点 | Twitterヘルプセンターを調べると、リミット(制限)は5000と書いてある。

CEO DorseyがTwitterの使いづらさを認める、Momentsなど最近の新機能量産は改善努力の結果だと | TechCrunch Japan。この話の流れにあるのだと思う・・・

フォロー、フォロワーのリストに総ツイート数と最近1ヶ月のツイート数をデータとして表示してほしいと思うのだが。そうすると、アクティヴなアカウントを選ぶことができる。

更新: 2015-10-31T23:15:27+09:00
10/28/2015 (Wed.)

調べてみると、昨日が満月だった。今日の夕方、大きなまん丸い月が東の空の低い高度に浮かんでいた。夜9時に散歩を開始した時は、月は高く昇って、明るく輝いていた。大きさは夕方よりはかなり小さく感じられた。

images/2015/10/2015-10-28 21.25.10m.jpg散歩の月

ナイキの白いマークが背中に入ったジャケットを羽織って、散歩に出かけた。ローカルのPodcastで配信したベスト・オブ・クラシックを聴きながら、例の30分コース。ほぼジャスト30分で帰ってきた。途中で道の上に輝く月を撮影。



10/27/2015 (Tue.)

博物館が一生懸命、標本をデジタル化してオンラインへ移行し誰でも閲覧可能にしている - GIGAZINE経由、ZooSphere Specimen Web Hub - Access interactive high resolution images sequences of biological collection objectsネタ。素晴らしいと言うほかないけど。

ベルリン自然史博物館の所蔵しているすべての昆虫標本を3D化してオンラインで誰でも見られるようにするプロジェクトが進行中。現時点でも完成部分を見ることができる。

10/25/2015 (Sun.)

Google OnHub は、単なる Wi-Fi ルータではなく、IoT Gateway としても機能する! | Agile Cat --- in the cloudネタ。

残念ながら、今のところ並行輸入品しかないみたいだね。グーグルのIoT向けOS「Brillo」--アップル「HomeKit」との比較から考える可能性 - CNET JapanのBrilloもまだよく見えないし。

AppleのHomeKitについては、HomeKit 対応アクセサリを iPhone、iPad、および iPod touch で使う - Apple サポートが詳しい。

Apple TV - 比較 - Apple(日本)には、まだ、HomeKitについての記載はない。Apple HomeKit 対応のアクセサリを探す - Apple サポートを見ても日本で使えるものはないみたいだけど。

新型Apple TV、10月26日発売へ。Apple Musicも好調 : ギズモード・ジャパンAndroid 版 Apple Music アプリのスクリーンショットが流出、一部 UI は Android流にアレンジ - Engadget Japaneseネタ。

さて、Apple TVは明日発売。ただ、新しい第4世代Apple TVは光オーディオ出力がなくなっている。売り物はApple Music対応なのに、光オーディオ出力がないというのがちょっと足りない。テレビのオーディオで聴いても仕方がないという気がするけど。第3世代も継続して販売されるから、そちらにしてもいいかもしれないが、解像度が上がるだけなので、動機づけが弱い。どっちも中途半端。

Apple Musicは別のデバイスからAirPlayを使って、Apple TV経由光オーディオ出力再生ということになりそうだ。

Apple Music for Androidは、音楽の再生機会を大きく拡張してくれる。期待している。

紙飛行機をVR付きドローンにしてくれるキット! : ギズモード・ジャパンネタ。

言わば、Jack-In Headの紙飛行機版みたいなものだけど、360度の視覚はない。

金子先生を知ったのは1125夜『ボランティア』金子郁容|松岡正剛の千夜千冊だったかどうかは、今では定かでないのだが、日記を調べてみると間違いないらしい。この本が1992年に書かれたことに今更ながら驚いている。

さきほど、「大企業の不祥事」をサンデーモーニングで取り上げていたが、グローバル化が進めば進むほど、利益を追求する企業は経済的合理性を徹底せざるを得ない。総理大臣がトップセールスの時代ですからと言われるぐらいにそれは徹底されている。しかしながら、資本主義の根幹が問われていることも事実だろう。

あれあれ、これほど多いとは意外だね。もう少し絞らないと全部読むのは大変だけど。まあ、一旦のまとめにつながるということでいいだろう。

もちろん、企業が利益追求の原理だけからできているわけではない。が、それだけやっていると崩壊してしまうから、いろいろな意味でバランスを取る必要がある。それは既によく知られていることばかりだ。

ドラッカーを読んでいるとわかることだが、社会は企業だけからできているわけではない。公共セクターの重要性などもわかるし、非営利組織(NPO)も出てくる。会社の未来についても語られている。政府自体を作り変えるという概念さえある。読むべし。

その中で、上野千鶴子さんが「NPO法成立の伏線となった」と評価しているのが、この「ボランティア」という本である。簡単に言うと、ボランティアにはお金以上の価値があるのである。資本主義を超えているかもしれない。

文字で書かれたものは、本や新聞、Webのブログやニュース記事や、Twitter、Facebookでもいいんだけど、いろいろとあるが、時間や距離を越えて、個人の生の声を聴ける機会は、テレビやラジオはあるにしても、Podcastによって多様化したことは間違いない。個人で放送局を持てる時代になったわけだ。

ep113はAftershowのほうがおもしろかった。Animation GIFがアメリカでは一般的なことや「Walking Dead」の見方を知ることができたからだ。

Animation GIF(Animated GIFかな)が米国のものかどうかは知らないけど、最近、Facebookでいろいろと紹介してくれる人がいて、ほーっと思ったのだが、工夫を凝らしたものが多い。おそらく組み合わせる素材みたいなものが流通しているのかなとも思うが、結構手間が掛かっているようなものもある。実際、作るには手間が掛かるわけで、余程の動機付けや暇がないとできない。生成サイトもあるようだが、少なくとも写真を選び出す必要がある。

自分で試した時に見つけた芸術的・実用的なアニメーションGIFのサイトへのリンクを残しておこう。素晴らしいね。

「アニメーションGIF」の復権(PhotoshopでのアニメーションGIF制作)、そしてシネマグラフ - DTP Transitの記事にほぼ最近の動向がまとめられている。

Facebook上でのGIFの動作については、Facebook、アニメーションGIFに対応 - CNET Japanの記事がある。

「Walking Dead」はAmazonプレミアビデオの売り物になっているのだが、最初の選択が間違っていたらしい。シーズン1をまず見よ、次のシーズン2ぐらいで止めるのがお勧めみたいな話だった。シーズン1を見てみようかな。結構よくできているという話。

10/24/2015 (Sat.)

暦本純一が選ぶ「テクノロジーと拡張する人間」を考えるための5冊 ≪ WIRED.jpを少し前にリンクだけ残したけど、実際の暦本氏を知るには、ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界|SENSORS(センサーズ)|Technology×Entertainmentの記事がよい。

記事の最後に、「JackIn Head」というGoPROを複数使ったHeadgearデバイスがあるのだが、次のように説明されている。

ある人物が360度の視野をカバーするカメラを取り付けたヘッドセットを取り付け、別の人物がそれと連動したHMDを装着すると、その人の頭部を中心とした全方位のパノラマ映像を視聴することができる。たとえばスポーツ選手にJack-In Headを装着すれば、その選手が体感している視点やスピードなどを第三者が体験することができる。

まあ、暦本氏をずっと10年以上前から知っているけど、ソニーのデバイスのインターフェースの元のアイデアを作られてきたのではないだろうか。そして、PlaceEngineやLifeTagで有名になられた。

これからが本番かもしれない。

うむと唸って、これでいいんだろうかと思っている。大したことじゃないんだけど。今聴いているのは、ボブ・ディランの「Planet Waves」というアルバム。

なぜ、それを聴こうと思ったか、「Slow Train Coming」を検索すると、当然Amazonのミュージックが引っ掛かる。AmazonにはBob Dylanのアルバムは山ほどある。Amazon.co.jp: Bob Dylan : Planet Waves - 音楽の「最も参考になったカスタマーレビュー」が最も参考になったのだが、アルバムに関する情報が豊富だ。ザ・バンドとの再会、ディランの第二期黄金期の幕開けとか、ほーっ、なるほどと思いながら、iTunesのNewで検索して聴いている。これでいいのかなあ・・・

間違いなく素晴らしい、音楽漬けの毎日・・・ConnectionをAmazonに見つけるとはね・・・CGMとはこのことを言う、Consumer Generated Media。造語してしまったかな。そんなことはない。Consumer Generated Media - Wikipedia。UGCという言葉もある。User Generated Content、あっそうか、そんなのもあったっけ・・・

更新: 2015-10-24T15:03:34+09:00

いつの間にか土曜日に突入。金曜の夕食に、水曜日に見つけた「とんかつ 彩かつ」で、かつ丼定食を食す。サラダと味噌汁、漬物付きで850円也。肉はロースだが美味しい。サラダには青じそ入りのドレッシングをかけた。なんて、のどかな話を書いている場合ではないかな。Natureから (内田樹の研究室)を「The Huffington Post」が取り上げている。いくらなんでも心配だね。ボブ・ディランの失恋のプレイリスト(Apple Music クラシックロック)が掛かっている。「Don't Think Twice, It's All Right」というわけにはいかない。

10月16日から夜の散歩は、飲みの日、二日を除いて継続。六日坊主にならないように今日も歩こう。

今朝は秋祭りの神輿が町内を回っている。笛と太鼓の音が聞こえる。毎年繰り返される地域の行事が回覧板と共に町内のつながりを辛うじて保っている。

懐かしい「I Threw It All Away」が流れている。「Slow Train Coming」のアルバムの一曲。LPを持っている。ボブ・ディランで一番好きなアルバム。と、書いたところで、アルバム名が「Nashville Skyline」であることに気付いた。両方とも持っているアルバムで、どちらに収録されているのかの記憶違いというよりは、iTunes上のアルバムのサムネイルを「Slow Train Coming」のものと思い込んでいた。

images/2015/10/CIMG3960m.JPG「Nashville Skyline」と「Slow Train Coming」

様々な場所で様々な時が流れている。しかし、最近、未来が不透明な壁で覆われているように感じるのはなぜだろうか。テクノロジーは、コンピュータとネットワークを媒介として、さらなる発展を遂げようとしており、みんなが、それを必死に追いかけている。それとはまったく無関係な巨大な混沌がいくつもある。もちろん、テクノロジーの影響からは逃れられないにしても別の原理で動いている。

サイドマンとしてのビル・エヴァンス。マイルスの「Kind of Blue」の「Blue in Green」。マイルスのトランペットとの静かなデュオ。最高だね。

10/21/2015 (Wed.)

Amazonプライムビデオを使ってようやく2本通してみた。平日の夜に映画なんて見ている余裕はないはずだが・・・あーっ、もうすぐ23時だ。

Amazonプライムビデオの見方なんだけど。テレビのディスプレイを使ってみるには、新たに何かFire系のAmazonデバイスの準備が必要かと思って物色していたが、iPad 2のAmazon VideoからApple TVのAirPlayで再生できることを既に確認していた。新しいデバイスは不要だ。

Walking Deadのシーズン5の第1話とT4XIを見た。Walking Deadはちょっと見るに耐えない部分があるので、一話だけで敬遠。お気楽・お馬鹿に徹しているTAXI4を見た。もう少し真面目なほうがおもしろいけど、まあいいかなと言う感じ。

提供される作品には新作が見当たらない。Amazonプライムのおまけみたいな位置づけで入ってきたけど、実際にはこれが目玉にならないと維持は難しい。もう少しがんばって品揃えしてほしい。まあ、当面は見ていないものでおもしろそうなものを探して見るという感じになりそうだね。

パット・メセニーの「This Nearly Was Mine」がApple TV経由でLS3/5Aモニターから響いている。抒情的な生ギターの響きは、What's It All Aboutの青い夜の線路を遠く歩く人の後ろ姿のジャケットにマッチして日本人の心に響く。次はキース・ジャレットの「All I Want」、Somewhere Before: The Keith Jarret Anthology - The Atlantic Years(1968-1975)より、Apple MusicのLast Train Homeラジオ。

生活の中に新しいメディアが大きな位置を占めるようになった。Apple Musicが着実に浸透してきた。音楽は素晴らしい。Amazonプライムビデオの映画はどうなるだろう。「The Sound of Silence」のメロディーが流れている。メセニーの「What's It All About」の一曲。おやすみなさい。

更新: 2015-10-21T23:49:09+09:00
10/20/2015 (Tue.)

今日も午後8時ぐらいから歩いた。帰宅したら、45分も掛かっていた。途中で御幸ジャスコに寄ったということもあるが、少しスローペースで歩いたからかな。「はじめてのエリック・クラプトン」が流れている。今日はポップな感じねと声が掛かる。クラプトンは世界の三大ギタリストのうちの一人だけど、もちろんボーカル入りだし。歌が好きなんだね。

朝、Rebuild ep113を聴いた。Hiroshimaさん。米国の政治やビザ、生活、子育ての話。Miyagawa氏もFastlyに転職。これは前回からの話だが、今回はRebuildの配信もFastlyのシステムに切り替えた話。

FacebookにPerl6のグループができていたので一週間ぐらい前に参加した。Facebookは動きが掴みやすい。総勢170名ぐらいだが、まだ、日本人は一人だった。今日覗くと180人は超えていたね。2015.43 Vernacular English | Weekly changes in and around Perl 6は、これまではメール配信で知るのだが、今日はFacebookだった。Forループの中で、パターンマッチの置換s///が使えるようになったらしい。

これもFacebookネタ。ピクサー映画は、膨大なリサーチでつくられている:設定資料ギャラリー ≪ WIRED.jp。なるほど、モノづくりには徹底したリサーチが必要ということだ。

古いけど、Wiredを見ているうちに、テイラーと、彼女のネット帝国「スウィフトピア」 Page2 ≪ WIRED.jpを読むことになった。知っていた話だけど、事の詳細を確認。TumblrからTwitterだけで、Appleを動かした。

Wiredネタの最後はこれ。暦本純一が選ぶ「テクノロジーと拡張する人間」を考えるための5冊 ≪ WIRED.jp

「新感覚R&B」が流れている。

10/19/2015 (Mon.)

村上春樹氏に倣ってと言うか、少し運動して体力強化を目指そうと毎日夜30分歩き始めた。土曜日は流川からタクシーで帰ってきたので、健康的とは言えなかったが、金曜日から一念発起、そして、昨日、今日と三日歩いた。

あまり早く歩くと左側の向う脛が痛くなる。歩き方が悪いのかな。昔からだけど。一人でマイペースで歩けば問題ないんだけど、二人で歩くと追いつこうとして無理してしまう。運動不足が祟っている。これも鍛えれば治るはずだ。三日坊主にならないように・・・

今日、「『下町ロケット』を見ましたか。おもしろかったですよ」と言われて、あー、見とけばよかったなあと思いながら・・・素直に来週は見るかなと思っている。最近、テレビを点けないことが多い。必ず点いているのは日曜日の朝、午前中ぐらいかな・・・

Apple Musicのジャズ・プレイリスト「ブルーな気持ち:ジャズ・オーケストラ」がもうすぐ終わる。9曲目にチャリー・パーカーの「Autumn in New York」が入っていて、リクエストが掛かった。

次はブルース・スプリングスティーンのバラード。心地よい。

マイミュージックに登録するわけでもない。日々の泡のように消えていく。

Rebuild ep113はもう配信されている。昨日、今日と、急に配信が決まったみたいなので、ライブで聴いた人は少なかったかも。

更新: 2015-10-19T23:41:05+09:00
10/18/2015 (Sun.)

今朝、Facebookで見つけましたネタ。「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました : ギズモード・ジャパン。夜は寒いのか暑いのか、よくわからないような夜が続いている。風邪を引く人が多いのも仕方がない。

過去最強クラスのエルニーニョらしい。

室温が窓を開けておいても28℃ある。下手をすると汗だくになりそう。

ずっと、Windows 10に感心しているのは、デスクトップの壁紙が素晴らしく、しかも毎日入れ替わること。いつも、どこの写真なのだろうと思っていた。家族で毎日話題になるほどだった。今日思い立って、Bingのツールバーを調べると、今朝の画面は、アラスカのチグミット山脈だということがわかった。

通常、壁紙はコントロールパネルの「個人設定」にあるデスクトップの壁紙の設定でわかるはずだが、そこではわからない。bingdesktopという項目はあるが、実際見えているデスクトップの壁紙と対応関係がない。

Bingツールバーの「i」の丸印をクリックすると、壁紙の項目が出てきて、「Bingのホームページの画像をデスクトップの壁紙として設定する」にチェックが入っている。

今日からは、Bingのホームページをブックマークバーに登録したので、簡単に写真の由来を調べることができる。

Bingのホームページでは、最新の8日分を見ることができる。おそらくデスクトップでは翌日に表示される分も見ることができる。ホームページは一日先に進んでいるらしい。

更新: 2015-10-18T12:13:03+09:00
10/17/2015 (Sat.)

中央通りの八丁堀福屋まで車を走らせて用事を済ますと、八丁堀を抜けて北上、城南通りの交差点を右折して、駅前から段原を通って帰宅。午前11時、床屋へ歩いて向かう。11時45分には散髪も済ませて、コンピュータの前に座っている。散髪も超効率化の時代だ。時間も束縛されないし、お気軽な感じ。混んでいなかったということもあるが・・・時間を選ぶのが賢い。最近はグレン・グルードをConnect経由で聴いて、いろいろと聴き漁った。

今朝のConnectは目新しい話題もないので、「New」から日本のロック系のものを試しに聞いてみたが、とても趣味に合わないので、「For You」に戻る。

そうして、土曜日の昼に「日曜日の朝に聴きたいソフトポップ」を聴いている。スティーリー・ダンの「Black Cow」から始まって、今7曲目、クリストファー・クロスの「Sailing」、心地よい音楽が続いている。

夕方も中央通りに向かうのだけど・・・それまでゆっくりしよう。ダリル・ホールの「Say It Isn't So」。使うバス会社と乗車、降車のバス停で検索すると、NAVITIMEで現在時間の最適候補が三つ表示される。そこで到着時間を入れて再検索。スケジュールも決定。5時10分前にバス停に向かえば十分。ロッド・スチュアートの「Maggie May」、Nilssonの「Everybody's Talking」と続き、17曲目、リンダ・ロンシュタットの「Blue Bayou」で終わり。

次は、Bill Evansの「Everybody Digs Bill Evans / On Green Dolphin Street (2Lp) Digital Remastering」。Minorityから「Young and Foolish」の抒情的な調べが続いている。美しいとしか言いようがない・・・

更新: 2015-10-17T13:55:19+09:00
10/12/2015 (Mon.)

グレン・グールドの「Bach: Preludes, Fughettas & Fugues - Gould Remastered」をApple Musicの少し前のConnectで見て、聴いている。元は1980年のグールド最後の録音のリマスター。録音はグールド自身で行われたものだそうだ。

Apple Musicの最も大きな問題は、アルバムのライナー・ノーツがないことだと思う。アルバムや曲自体に関する話題を読むことは音楽を聴くときの楽しみだ。iTunesからは演奏者などのバイオグラフィをアルバムを紹介しているiTunesのウェブサイトで見ることができるが、やはりアルバムそのものの情報はほとんどない。著作権情報だけで、録音データさえ提供されていない。もちろん、著作権絡みで提供が難しいのだと思う。

これを多少なりとも補完するのが、Connectになるのだろう。短いエピソードであっても音楽体験を豊かにする。

その他の豆知識。Praeludiumはプレリュード、PraeambulumはPrefaceの意。Fughettaは短い凝縮されたフーガでイタリア語から来ている。

今日は、三次市民ホールの「きりり」まで走る。広島JCTから広島北JCTを中国道・浜田・大阪方面に、三次ICを降りて出口を真っ直ぐ、375号線を北上、2.7km。帰るのは夜9時ぐらいか。

更新: 2015-10-12T11:25:30+09:00

Apple Acquires Metaio Creator of Thermal Touch - A New Augmented Reality Interface for Wearables - Patently Appleネタ。人間の体温を活用したインターフェース。おもしろいけど、応答スピードは十分だろうか。熱伝導って意外と速いのかもね。よく考えると人間の温感も瞬間的な感度があるから。

それはともかく、アップルはどう動くか。Apple has entered the virtual reality Twilight Zone, says Gene Munster - Fortuneという「三つの兆候」の記事がある。そのうちの最初の兆候がMetaioの買収だ。残りはPrimeSenseの買収とHoloLenseのオーディオ関連のエキスパートの獲得。

Metaioは「Thermal Touch」だけでなく、2003年創業の長い経験と3000万のユーザー、1000のアプリを持つ10万の開発者を持っている。

もう少し、VR/ARの領域で何が既に起こっているのか調べてみよう。AppleのMapの動向には注目かも知れない。

Metaioは更新日記でこれまで一度も取り上げていなかったな。取りこぼしている情報もあるということか・・・

更新: 2015-10-12T09:49:13+09:00
10/11/2015 (Sun.)

Facebookは拡張現実にも取り組んでいるとZuckerbergが認めた | TechCrunch Japanネタ。

OculusがFacebookに買収されたことを忘れるぐらい、前面にFacebookが出てこないように思う。WebとVRやARがどう融合するのか、まだ見えていない。

VRは没入型のインターフェースと言われているけど、視覚だけでは現実的な身体感覚からはほど遠いだろう。Matrixのような身体的なフィードバックを伴う夢の中ならともかく、覚醒している状態では、大きな空間移動を伴う場合には、没入型ではなくて、AR的なVRもあり得るのだと思う。いずれにせよ、高性能なグラフィックスカードを搭載したPCが必要では、当面、モバイル的に使うことは困難を伴うだろう。

さて、まずは過渡的にとしても、どのように実用的なアプリを生み出していくのか興味深い。当面の応用と考えられるゲームにおいても大画面高精細ディスプレイとゲーム用コンソールの組み合わせによる体験をいかに超えることができるかが問われるだろう。

VRにしてもARにしても、視覚表現においてさえ、高解像度ディスプレイによる俯瞰的/微視的表現のUI/UXを十分に越えることが可能かどうかが問題なのだ。

更新: 2015-10-12T08:59:43+09:00

近未来地球社会の最重要分野: アグテック(Agtec, 情報テクノロジによる農業生産性向上策)の、よちよち歩きの現状 | TechCrunch Japanネタ。

JWG ジャパン・ウォーター・ガード|水の学習室 1.水の基礎編 §2.水と日本によれば、日本は水の豊かな国と言えないようだけど、降水量の多さと貯水や水の使い方を工夫して農業に力を入れるべきだろうと思う。

昨晩のSWITCHインタビュー 達人達(たち)「畠山重篤×宮崎学」 - NHKは興味深かったね。森と海の関係。森が豊かになれば海も豊かになる。降水との関係もあるのだろう。こういうところに投資すべき。

・・・第二の千年紀に入った今では、最小の入力と管理費用、そして環境の尊重を伴いながら、生産性を上げる新しい方法の発見が課題だ。今の私たちはひとつの岐路に立たされており、しかも緊急の課題がある。農地と水の供給量は少ない。気候変動が作物の性質と収量に大きな影響を与えている。世界の食糧システムは2050年までに、そのころの予想人口90億人のための食べ物を作り出す能力を、持たなければならない。それはとうてい、ささやかな責任ではない。

(上記「近未来地球社会・・・」の記事より)

Amazonが多様なIoTシステムを構築/稼働/管理できる総合IoTプラットホームAWS IoTを立ち上げ | TechCrunch Japanネタ。

さすが、クラウド側も準備万端ということらしい。

イーロン・マスク、人材を引き抜くアップルに強気な姿勢「アップルは元テスラ社員の墓場だね」 : ギズモード・ジャパンネタ。アップルの電気自動車、発売は2019年? : ギズモード・ジャパンもね。見逃していた記事もある。

モバイルの究極は自動車。アップルの自動車の再発明を早く見てみたいものだ。

偶然が必然になる。現実とはそういうものだ。偶然を活かす。偶然を見逃してはいけない。と思う。最近、Twitterが変質したという批判をよく聞くようになった。僕自身も現象論として何か書いたかもしれない。しかし、それでも役に立つ。みんながFacebookを使っているとは限らないし、Twitterがメインでコミュニケーションしている関係がある。

批判は各種組織の広告やアナウンスのツールになってしまったということ。パーソナルなコミュニケーションがメインには見えなくなった。しかしながら、それは何をフォローするのかという個人の選択の問題でもあるので、変質は個人の行動から生み出されている。

結論から言うと、よく考えれば、Twitterの有り様を批判するまでもなく、使い方でTwitterは如何様にでも活用できるものなのである。リストが使い易いともっと便利なのだが・・・インターフェースが今一つ足りない。大量のフォローやフォロワーの分類管理のしやすさに大きな問題がある。そんなに大量にフォローしてどうするということではあるのだが、フォロワー数を競うことがフォローを助長する側面がある。僕の場合は情報を追い掛けるためにフォローを増やし続け、内容を確認しつつ、フォローを入れ替える作業を時折実施している。この入れ替え・更新が、2000件もあると、うまくできないところが問題なのである。最近、リストの活用方法を再考している。

Facebookはコミュニケーションツールとして大変良くできている。Messengerは1対1のメールデータベースのようなものだ。大量の添付ファイルやリンクなどあっという間に吸収して履歴として残せる。パーソナル・コミュニケーションのツールとして単なるメールやSMSをはるかに越えている。Messengerを使わないデスクトップのブラウザの場合でも、受信箱のオプションから「スレッド全体を見る」を表示すると個人単位のメーラーのようになって使い易い。

Twitterのフォロー2000件に対して、Facebookの場合は「いいね!」フォロー500件弱程度。Facebookの場合はTwitterと連動しつつ、個人的なコミュニケーション重視の使い方だ。これからどうなっていくだろう。価値のあるツイートやシェアに関してはリツイートやお気に入り、「いいね!」の応答がある。それが小さな会話につながったりして、新しい情報を得たり、コミュニケーションが深まることになる。これが地理的距離を越えてコミュニケートできるSNSの素晴らしいところだ。

今週末はWTMの83回だが、他の用が入ってしまっているので参加できないのが残念だ。来年はOculus Riftなどの新しいデバイスが登場し、WebはVRなど新しい様相を巻き込んでいくだろう。それはSecond Lifeという仮想空間をPCのディスプレイから人間の感覚空間に引き出すことになるのかもしれない。さて、これは必然なのだろうか。

朝は暗く雲に覆われていたが、今は北には青い空が広がって明るくなってきた。昨晩は30分程度、早足で散歩。今日も運動かな。

10/10/2015 (Sat.)

今朝、Facebookで「Midori's latest recording of the complete solo partitas and sonatas by Bach will be released globally on October 30th!」の記事を見て、早速iTunesのNewsで検索したのだが出てこない。当然だよね。10/30にリリースだもの。

仕方がないとうわけでもないが、「The Essential Midori」を聴いた。筋金入りの音楽で揺るぎがない。硬質の筋の入った音楽に圧倒される。素晴らしい。そして、聴き終えると、続けて若い時のレナード・ストラッキン指揮ロンドン交響楽団との共演「パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番他」を聴く。これはまだ少し柔らかい感じはするが、既に凄い。一度は生で聴かせてもらいたい。

久しぶり、[本] 十夜一冊 第九百三十夜 川上量生『コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと』 - 世界のひみつ以来、6月以来の十夜一冊。計算が合わないね。

ここ一ヶ月、ある最先端のアイデアを調べていた。夜少しずつ調べるくらいだし、理解するための十分な知識があるとも言えない領域なので、表面的なことしかわからないのだけど、様々な組織や登場人物が見えてくる。メインストリームとまったく関係がわからない重要人物もいる。既に底でつながっているのかもしれないし、そうでないかもしれない。これから、何がどうなるのやら、何か起こるかもしれないし、何も起こらないかもしれない。そんなこととは無関係かのように現実は否応なく存在している。

「職業としての小説家」の最初にマークしたところは、詩人のポール・ヴァレリーがアインシュタインに「着想ノートのようなものを書いているのか」という質問をすると、「そんなものは必要ありません。着想はめったに得られるものではありませんから」と答えたというエピソードのところ。

村上春樹の場合、小説のアイデアはぽっと生まれるのだそうだ。それを展開していく。アイデアがぽっと生まれる頻度がどの程度かということになる。「小説の数/35年」みたいなことかな。少なくともアインシュタインと同様、着想ノートが必要なわけではない。ただ、様々な現実の断片・ディテールをノートに採るよりは、脳内に留めておくのが流儀なのだそうだ。

現実のアイデアを調べるのと小説のアイデアを考えるのはまったく異なると思うが、いずれにしてもそこに想像力を働かせるところは同じかもしれない。現実の構造を推定するために事実の整合性や合理性などを考慮するわけだが、それを支えるのは細部の断片的な記載の場合もある。小説の立体的な構造を作るためには、ディテールが必要なわけで、脳内にどれだけ現実の断片を蓄えておくかが重要になる。

本をたくさん読むことも必要だそうだが、そのうち村上春樹はどんな本を読んできたかという本がでるかもしれない。この本で言及された本や作家は、夏目漱石、ドストエフスキーの「悪霊」、村上龍の「コインロッカーベイビーズ」、中上健二、その他、外国の作家がレイモンド・カーヴァーを筆頭にいろいろ。

さて、そろそろ、Rebuildのライブの時間だね。今日はHakさん。まだ、アンディー・ウィアーの「火星の人」(早川書房、2014年)は最初の方で止まっている。

最近は、Chromeのブックマークや履歴を使いこなしているので、Webは超便利になっている。すぐRebuildのライブを起動できる。単にブックマークバーに登録しただけではあるが。表示の順序なども簡単にコントロールできる。後、10分。

今日の話題は、マイクロソフトのWindows 10デバイスのイベントとOculus Connect 2がメイン。

マイクロソフトのイベントは知らなかったので、調べた。LumiaとSurfaceBook。欲しいけど、次のステップの検討事項だろうなということになる。物事にはタイミングがある。

HakさんがOculus Riftへの準備にWindows PCをセットアップしているという話題に注目。VRヘッドセットOculus RiftはゲーミングPC同等のハイスペックマシンが要求される - GIGAZINEをTwitterに上げたら、お気に入りに登録してもらった。VRのようなリアルタイム処理になると高速なマシンが必要になる。どの程度のものが必要か。Powering the Rift | Oculus Rift - Virtual Reality Headset for 3D Gamingの記事が元ネタ。NVIDIA GTX 970 / AMD 290クラスのグラフィックスボードが必要になる。GeForce GTX 970 グラフィックスカード | GeForce | NVIDIAへのリンクは残しておこう。

Yoichi Yamashita氏の「シリコンバレー101」は定点観測地点で、いつもながら、物事の本質を教えられる。

シリコンバレー101 (631) iOS 9のコンテンツブロックで"良い広告ネットワーク"が窮地に | マイナビニュースの記事によると、Marco Arment氏がPeaceを36時間で取り下げた理由は、広告まみれのニュースサイトはともかく、最近煩わしさを感じる、タイトルや記事はどこにあるのかと探すようなニュースサイトがあるけど、良識のあるサイト、The Deckの広告さえもブロックされるのが問題だったのだそうだ。

引用するのを躊躇するほど過剰な面積の大きな広告が掲載されているニュースサイト。広告デザインも工夫したほうがよいと思うけどね。広告の中から記事を探す事態はなんとかしてほしい。

ウェアラブル、Apple Watchについての自らの体験談二題に注目した。シリコンバレー101 (632) Apple Watch、Fitbitなど7製品を自腹で購入、生き残ったウェアラブルは? | マイナビニュースシリコンバレー101 (633) いろいろなウェアラブルを使い倒して行き着いたApple Watchとの付き合い方 | マイナビニュース

Apple Watchの装着感の大きさの話が出てきて、気になったのが、その重さ。「Apple Watch」のスポーツバンドはカラーによって重さが異なる!ホワイトとブラックの重量差は11g | gori.me(ゴリミー)には、本体とバンドの重さについて記載されている。軽いsportsでも大きい42mmモデル本体は30g。スポーツバンドは40-51gで本体よりも重い。

ある程度の重さは避けられない。なにしろ、ディスプレイ付きのコンピュータだから。Raspberry Pi 2でも59g、30gは驚異的な軽さとも言える。Arduino Unoで25g。

しかし、時計のバンドの方が重たいとはね。最も軽いバンドは19gだけど。

Rebuildによく出てくるPebbleはレザーのバンド込みで28-32gだそうだ。これならだいぶ軽いけど、アクティビティやフィットネスのトラッカーにはならないようだ。

更新: 2015-10-10T10:39:44+09:00
10/7/2015 (Wed.)

今日は快晴だった。秋晴れという言葉が相応しかった。2015.41 A New Face! | Weekly changes in and around Perl 6ネタ。

盛り上がっているね。Perlコミュニティは。素晴らしい勢いだ。

クリスマス・リリースが楽しみ。

まだ、僕のCGIはPerl5で書かれている。クリスマスにはPerl6で書きたいものだ。

images/2015/10/CIMG3912m.JPGitunes:summaryに番組内容を書き込む

descriptionに書き込んでも、iTunesでは表示されなかったので、itunes:summaryに書き込むと見事に表示された。が、データに例外があることに気が付いた。現実とはそのようなものである。

結局、JSONで出力するのは二度手間になるので、放送日毎の番組内容をHTMLファイルに出力しておいて、Podcastのフィードを生成するスクリプトから読み込むことにした。



更新: 2015-10-08T00:25:48+09:00
10/6/2015 (Tue.)

昨日の朝、18℃、帰宅時、18℃、今朝、15℃、帰宅時、20℃。20℃以下の数字はこの秋初めてかな。なかなか文学・哲学ネタに辿り着かないが、そろそろ。新潮10月号が届いたからね。330枚一挙掲載、筒井康隆「モナドの領域」、特別対談、大江健三郎+古井由吉「漱石100年後の小説家」。後者は知らなかったので、特に喜んだ。

ジャズ・トゥナイトの放送日毎の番組内容をJSON形式で取得するPerlスクリプトが完成。さて、Podcastに組み込むかな。しかし、今頃になってJSONである必要もないなと思ったり^^;)いや、まあ、データとしての汎用性は高くなるのだが。中間コードになってしまう。

こんな具合の出力になる。もう少し細かいところに手を入れる必要はあるけど。本日、Podcast Addict経由で聴いたところ。

{
	"放送日": "2015-10-03",
	"タイトル": "-類家心平(トランペット)を迎えて-",
	"出演": "児山紀芳",
	"ゲスト": "類家心平、中嶋錠二、",
	"1":{
		"楽曲": "ATOM",
		"奏者": "類家心平",
		"演奏時間": "7分10秒",
		"レーベル・アルバム": "T5 RECORDS T5J-1003"
	},
	"2":{
		"楽曲": "CHAOTIC TERRITORY U",
		"奏者": "類家心平",
		"演奏時間": "6分05秒",
		"レーベル・アルバム": "RAMBLING RECORDS RBCP-2415"
	},
	"3":{
		"楽曲": "BUT NOT FOR ME",
		"奏者": "類家心平",
		"演奏時間": "4分13秒",
		"レーベル・アルバム": "SONY/EPIC ESCL-3874"
	},
・・・・・	
	"12":{
		"楽曲": "WHAT A WONDERFUL WORLD",
		"奏者": "CLAUDIO FILIPPINI TRIO",
		"演奏時間": "7分06秒",
		"レーベル・アルバム": "CAMJAZZ CAMJ-7888-2"
	},
}

記録しようと思うことは多々ある。読んでいる本についてもいろいろありすぎ。すぐ読み終えることができそうなのは、村上春樹「職業としての小説家」(スイッチ・パブリッシング、2015年)。「漱石100年後の小説家」と読み比べることができるのでラッキー。

images/2015/10/CIMG3910m.JPG小説家とは何か

更新: 2015-10-06T23:32:45+09:00
10/5/2015 (Mon.)

米アップルが英VocalIQを買収 −バーチャルアシスタント技術 | GGSOKU - ガジェット速報が普通の報道の仕方だろうけど、またもや、Siriを「おもちゃ」と酷評した企業、半年後アップルに買収される : ギズモード・ジャパンから見つけた。VocalIQネタ。

とは言っても、特に感想もないんだけど。Siriって、文章の入力にも使えるんだっけ。車を運転しながら、口述筆記なんてできたらうれしいかも。

10/4/2015 (Sun.)

左側のMacでRebuildのライブを聴きつつ、右側のテレビでサンデーモーニング・将棋フォーカスを視聴しつつ、正面では長い間気になっていたiTunesのローカル・ポッドキャストCGIを直していた。

iTunesのPodcast「jscripterのエアチェック」の日付表示が1904年1月1日になってしまうのが美しくなかったのだ。一念発起して、CGIをブラウザに読んで、podcastのXMLのソースを見直すと、pubDateタグにデータが入っていない。おそらくこれが原因だろう。PodcastのチャネルのpubDateには更新する日付を入れ、エピソードのpubDateにはエアチェックした日付が入るようにCGIプログラムに書き加えた。

エアチェックの日付はタイトルに入れているファイル名からわかるので、pubDateを取得するのをさぼっていたのが原因。iTunesの各エピソードに日付が表示されるようになったので、実用性だけでなく様になってきた。

images/2015/10/CIMG3908m.JPGjscripterのエアチェック on iTunesポッドキャスト

エピソードの内容を取得して盛り込めば、もっと表示内容が充実する。更新日記に記事を書いて、そこから取得するというのもありなんだが・・・そこまで時間がない。第一すべてのエアチェックを聴くことさえできないのだから。

自動化という観点からは、番組のページから自動的に取得することもあり。こちらはPodcast生成時にリアルタイムに取得するというよりは、別にデータベース的に取り扱う必要があるだろう。Webに常に必要なデータがあるとは限らない。実用的には番組のページを時折、ローカルに保存しておくぐらいでも十分なんだけど。システム化しておかないとその作業自体を忘れてしまう。

いずれ暇になればそのようなことも考えるかもしれない。scrapingも以前はいろいろ試していたが、結局、Webは変化してしまうので、パターンマッチを使ってもメンテナンスが大変になる。番組内容がRSS/Atomなどのフィードで配信されていると、ラッキーなんだけど。番組内容のフィードをローカル・エアチェック・ポッドキャストのiTunes拡張RSS2.0に取り込めばよいだけだ。

久しぶりにscrapingを使った。過去3か月の放送 - ジャズ・トゥナイト - NHKの場合は、単にLWP::Simpleのget()で読んでも、必要なデータは取得できない。JsRender/JsViewsを使って、Webページを表示したあと放送データの部分をJavaScriptが生成するからだろう。表示した状態のソースには放送データは存在しない。表示したページをブラウザで保存して、そのファイルを読み込む。次のPerlスクリプトはUTF-8で保存する必要がある。

#!/xampp/perl/bin/perl.exe
use utf8;
my %titles;
my %summaries;
my @dates;
my $date;
my $cdate;
my $summary;
open my $in, "<:utf8", "c:/Radiorec/radiodata/jazztonight20151004.html";# ファイル名を指定
while(<$in>){
	chomp;
	if(($date,$title) = ($_ =~ /http:\/\/www4.nhk.or.jp\/jazz\/x\/(\d{4}\-\d{2}\-\d{2})\/[^>]+>([^<]+)<\/a>/)){
		push(@dates, $date);
		$titles{$date} = $title;
		$cdate = $date;
	}elsif($_ =~ /^<p>(児山紀芳<br>.+)<\/p>$/){
		$summary = $1;
		$summaries{$cdate} = $summary;
	}
}
close $in;

print "Content-type: text/html; charset=UTF-8\n\n";
print "<html>\n";
print "<head>\n";
print "<META HTTP-EQUIV=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\">\n";
print "</head>\n<body>\n<ul>\n";
my @items;
my $item;
my $itemheader;
foreach $date (@dates){
	print "<li>$date: $titles{$date}\n";
	$summaries{$date} =~ s/<br>//g;
	($itemheader = $summaries{$date}) =~ s/^([^「]+)「.+$/$1/;
	print "<li>$itemheader\n<ul>\n";
	while($summaries{$date} =~ /(「[^>]+>)/g){
		$item = $1;
		print "<li>$item\n";
	}
	print "</ul>\n";
}
print "</ul>\n</body>\n</html>\n";

LWP::Simpleのgetstore()を使ってファイル保存してもダメだね。ブラウザの表示するソースと同じものが保存されてしまう。

PerlにはHTML::ParserなどのようなHTML解析用モジュールもあるが、それだけでは結局必要な情報を抽出するには不十分だ。必要な部分を自分で見極める必要が出てくる。HTMLは意味を表しているわけではないからだし、意味的なコーディングが不十分な、むしろ読み取られることを拒絶している場合が多いからだ。

上記のCGIは単に放送内容を放送日を基準に曲目情報をリスト表示するだけ。放送日毎にjsonか何かの形式で、テキスト化したほうが利用しやすいだろう。それを放送日毎にエアチェックのオーディオ・ファイルと結びつける。

iTunesの配信を見ると、エピソードは550話になっている。大体、エアチェックのファイルサイズはは50MB/1時間というサイズになる。フォルダのサイズを見ると、50GB程度のサイズになっているので、1000時間のエアチェックに相当する。このフォルダにあるのは最近1年8ヶ月分ぐらいのエアチェックデータ。古いハードディスクには2009年ぐらいからのデータが保存されている。

AndroidのZenFone 2のPodcast Addictから購読して、ファイルをダウンロード中。

更新: 2015-10-04T23:03:55+09:00
10/2/2015 (Fri.)

iPhone 6sカメラレビュー。アップルがキングの時代は終わった : ギズモード・ジャパンネタ。

最新のRebuildで、iPhone 6sの写真、Live Photosなどをべた褒め、Androidのカメラについてたっぷり聴かされたあとなので、この評価はなんだろうと思った。実際、表示されている写真とタイトル・説明の内容が合わないというか、なんというか。僕には、ほとんど、iPhone 6sの写真がベストに思えたけど。確かに解像度が低いことはわかるが、記事の著者も述べているように自然さがなんといっても優れている。

結局、よく読むと、写真は解像度が低いのでディテールの表現力は弱いが、ナチュラルでよいところもあるという評価なので、悪いと言っているわけではない。Androidの写真もよくなっていて、特に解像度は優れているというお話。

いずれにせよ、僕も記事に掲載された写真をWindowsの96dpiの標準ディスプレイで見て、その印象を述べているに過ぎない。最近は4Kディスプレイが出てきているので、デジタル写真の比較評価をするためには必須のデバイスになるのではと思う。それを考えていると見慣れた標準ディスプレイの画面の粗さが気になってくる。確認のためにMacBookの解像度が125ppiあるので、比較するために同じ記事を見てみた。それだけでも写真は結構違って見えるが、比較印象はそれほど変らないように思えた。

著者はおそらくもっと解像度の高いシステムで比較評価した印象を述べているのであろうから、記事に説得力を持たせるためには、評価システムについて説明があるべきだろう。それから、登場する4機種のカメラのスペックの比較表があるとうれしい。

Live Photosについては、自分は風景写真を撮るだけだから、不要だという評価であり、4K動画も再生できるデバイスが限られると否定的。これには、ITproの記事が二つある。

4K動画については4Kディスプレイはなぜ普及しない? 4K活用へ超えるべきハードル - ライブドアニュースの記事あたりををよく調べてからということになるだろう。

Macの場合は、Mac で 4K ディスプレイと Ultra HD TV を使う - Apple サポートによれば、4K動画の60Hzのリフレッシュレートに対応できる組み合わせもあるとのこと。8K時代はまだまだ先のことになるのかな。

更新: 2015-10-03T19:34:33+09:00

Python を使用して GIMP 用のプラグインを作成するネタ。

先月はGIFアニメーションをテストしてみたのだが、元々は、画像処理アプリのGimpを使いこなすというよりは、スクリプティングによる画像処理の自動化がアニメーションに関する話題の出発点だった。

Gimpによる画像処理は実はさらに奥が深いのだが、Gimpのスクリプティングの入口にまずは立ってみよう。

Webにある情報も少し古いので、いろいろ探し回って、例によってIBMのdeveloperWorksの記事に辿り着いた。比較的新しいし、Windowsでもそのまま参考になる。

Gimpの2.8はインストールすれば、そのままPythonが使えるようになるので、Python-fuスクリプトを書いてplug-insフォルダに保存する以外は何もすることがない。

Windows 10 Proの場合は、Program FilesフォルダのGIMP 2フォルダ内のplug-insフォルダにファイルを保存しようとすると、権限がないと言われるので、ユーザー・フォルダの方のplug-insフォルダに格納すればよい。ユーザー名が日本語でも問題はない。

IBM developerWorksの上記記事のスクリプトの設定を変えて、480x360の画像に縮小するプラグインを作成して、plug-insフォルダに保存すると、メニューバーの「画像」メニューの最下段にプラグイン名が表示される。

プラグイン名には、スクリプトのregister関数の中にある「 "<Image>/Image/Resize to 480x360",」という行の「Resize to 480x360」の部分が表示される。その前の「Image/」はメニューの「画像」を示しているのだろう。メニューの階層構造を作ることができると思われる。

下記の「El Capitan」の写真はそのプラグインで処理したもの。

尤も、Gimpには画像の拡大縮小のインターフェースは当然のことながら既に存在している。そのような汎用的なインターフェースをすっとばして定形的な処理をワンタッチで実行できる。また、例えば、特定のフォルダの複数ファイルを一括して処理してしまうような自動化処理が可能だ。もちろん、Gimpによる手順が複雑な処理をバッチ的に書いてもいいだろう。

Gimpのスクリプトの標準はscript-fuと呼ばれるSchemeだが、Pythonのほうが読みやすい。画像処理にはImageMagick/PerlMagickを使う方法も有効だが、Gimpのメリットは画像を見ながら処理ができることだ。結果もそのままGimp上で見えるのだから便利。

他にもよさそうなサイトを見つけたので、残しておこう。


更新: 2015-10-04T07:53:45+09:00
10/1/2015 (Thu.)

Yosemiteのアップデートをしてからなのかな。4件アップデートしたけど、まだ1アップデート利用可能となっている。一時的に利用できないと出るので、El Capitanのアップデートを始めてしまった。Yosemiteを入れていなくても大丈夫みたいだね。

後、4-5時間は掛かりそうだね。風雨の音が激しい。今、1.74GB/6.08GB。

3時間でインストールの最初の再起動まで辿り着いた。「インストール中: 残り約30分」の表示。ここから、なかなか進まない。

今朝、目が覚めて、El Capitanをインストール中だったことを思い出した。iCloudの認証のところでスリープ状態で待っていた。パスワードを入れて、とにかくインストール完了だ。

アプリの起動が明らかに早くなった。フォントのデザインはより洗練されたものになった。Windowのフレームもシンプルになったような気がするけど。背景の画像のEl Capitanも鮮明で美しい。かっこいい。

images/2015/10/CIMG3906m.JPGOS X El Capitan on MacBook(13-inch, Late 2009)

更新: 2015-10-02T21:28:56+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

(C)jscripter