tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
1/31/2015 (Sat.)

Facebookに、非公開グループだが、「人工知能のための哲学塾」ができた。やはり非公開グループの「全脳アーキテクチャ」グループから派生してできた感じだけど、発想がおもしろい。人工知能を作るための枠組みとしての哲学というよりは、存在とは何かということは人工知能にとっても問題だということだ。

ここでも、何か考えてみようと思っている。可能な事実の総体を、これを世界として捉えてよいかどうかは問題だが、論理空間として捉えたヴィトゲンシュタインからはじまる「語りえぬものを語る」(講談社、2011年)など野矢茂樹の哲学著作を出発点にしてみよう。僕の気分に近い哲学だから。人工知能が「語りえぬもの」を語れるだろうか、ちょっとおもしろい課題だ。

A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ from Youichiro Miyake

上記のスライドには、ロドニー・ブルックス - Wikipediaの「ブルックスの知能ロボット論」(オーム社、2006年)が紹介されている。ユクスキュルについても言及がある。日本語の無くなる日 II (2014/10/18)を参照。

その他、前にも少し取り上げたが、ブライアン・クリスチャン「機械より人間らしくなれるか? AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる」(草思社文庫、2014年)も、もう少し読み込みたい。十夜一冊 第七百八十夜 The Most Human Human (2014/10/21)を参照。哲学本は山ほど持っているので、いろいろと小出しにしてみよう。

更新: 2015-02-01T16:31:42+09:00
1/29/2015 (Thu.)

ワイパーを動かすほどではなかった小雨も自宅に帰り着く頃には間欠的にワイパーを動かしていた。深夜、曇り時々雨、外気温4℃。明日は午前中は雪らしい。

日記の中で様々なインタラクションが起きている。隠れていた種が根を生やし、茎を伸ばし、葉を茂らせる。気になる言葉を核として、新しいバージョンの物語が生まれる。

ティム・ブラウン著、千葉敏生訳「デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2014年)を齧っている。「ジョナサン・アイブ」に出てくる世界的に有名なIDEOというデザイン・ファームのCEOが著者のティム・ブラウンだ。

私はインダストリアル・デザイナーになるための教育を受けたが、「デザイナーである」ことと「デザイナーのごとく思考する」ことの違いを理解するまで、ずいぶんと年月を要した。七年間の大学および大学院生活と、十五年間の実務経験を通じて、ようやく私はクライアントの技術部門とマーケティングの上層部をつなぐ鎖の輪以上の役割を果たしていることに気が付きはじめた。

・・・(省略が多すぎるような気もするが)

・・・今日の先進企業は、完成済みのアイデアをより魅力的にするのがデザイナーの仕事とは考えていない。むしろ、開発プロセスの初期にアイデアを生み出すようデザイナーに求めはじめている。前者はどちらかといえば戦術的な役割だ。既存の物事をベースにして、それをもう一歩先へと進めるわけだ。一方、後者は戦略的な役割だ。「デザイン」をスタジオの中から引っ張り出し、競争を一変させるデザインの潜在的な破壊力を解き放つのだ。今日では世界の先進企業の重役会議にデザイナーの姿が見られるのも不思議ではない。今やデザインは、思考プロセスのひとつとして、上流に移りつつあるのだ。

・・・

デザインへの関心が高まっている理由は明らかだ。発展を続ける世界の経済活動の中心が、工業生産から知識の創造やサービスの提供へと必然的に移るにつれて、イノベーションはまさに生き残るための戦略となっている。さらに、もはや物理的な新製品の投入だけがイノベーションとはいえない。イノベーションには、新しいプロセス、サービス、インタラクション、娯楽、コミュニケーション、コラボレーションなども含まれるようになったのだ。これらはまさに、デザイナーたちが日々取り組んでいる人間中心の課題である。現代のビジネス・リーダーたちはますます「デザインはデザイナーたちに任せておくには重要すぎる」と考えるようになっている。「デザイン施行(ドゥーイング)」が「デザイン思考(シンキング)」へと進化を遂げているのは当然の流れなのだ。

日記を書くこととインダストリアル・デザインがデザインする製品とは少し性質が異なるかもしれないが、日記を書く方法にもイノベーションはあるだろうと思う。

更新: 2015-01-31T00:38:27+09:00
1/28/2015 (Wed.)

【石井裕vs清水亮】「enchantMOON」は紙を超える情報共有ツールになるか?|CodeIQ MAGAZINEネタ。MITメディアラボの石井先生と清水さんの対談。丁々発止のやりとりでおもしろい。

enchantMOONのデータは1024x768のサイズのcanvasからなるカードの集合体だ。カードに存在する手書きの文字や記号などを他のカードに関連付けることは簡単。これを多用すれば、複雑なハイパーリンク・カード・システムが作れる。まあ、魅力的なものになるかどうかは別問題だが・・・

問題の一つはデジタルペンによるお絵描きの表現力。本来、文字を手書きして、文字認識を行い、検索などによる情報処理が想定されていたシステムなので、お絵描きは線画に過ぎない。大量の線によるお絵描きは想定外だったのだ。それはともかく、コンピュータによる創作・表現とは何かを再考させられるシステムである。キーボードやマウスは使わない、手描き入力が前提なのである。

もう一つは画面のサイズ。拡大・縮小ができないことよりも、画面が小さいことのほうが問題。手描きなのに入力できる画面が小さ過ぎる。

でも、いいところは直観的に書き始められること。書くことから始まる。ただ、テキストファイルとしての内容を取り出したいね。テキストと撮影した写真をセットでツイートとか。写真の画質の向上も当然必要。現在のデスクトップの作業を超えようと思えばそういうことになる。

紙の融通性を超えることはなかなか難しい。さて、どう紙を超えるのか・・・紙を束ねて、ホッチキスで留めたりする必要はない。enchantMOONとデジタルペンさえあれば、とにかく書き始められる。ノートを検索するときは、ページに検索文字列を書いて指先で囲んで、出てくる丸いメニューの「Note」にタッチする。ヒットしたページのサムネイルが表示される。ただ、一つのページを選んで開くと検索結果のサムネイル画面には戻れない。タブ表示のようにして開けるとおもしろいかもしれない。Wikiページの検索結果から複数のページを表示させる場合には、戻りボタンは使えないので、タブ表示を使っている。Webブラウザが基盤になっているなら比較的簡単にできるはず。

ページのサムネイル画面でサムネイルの上で指でまるを描くとdeleteコマンドメニューが出た状態になる。この状態にすると、ページをドラッグして移動できるようになる。ちょっとわかりにくいのが難点。新しいページを挿入できるともっと便利になると思う。久しぶりに要望事項として提案しておいた。

更新: 2015-01-29T21:40:46+09:00
1/25/2015 (Sun.)

昨年11月に、大型iPadの新情報。12.2インチでSurface Pro 3対抗に? : ギズモード・ジャパン12インチの大型iPad、発売日は来年の4月〜6月以降に? : ギズモード・ジャパンのニュースが流れた。

そして、先週、アップルが12インチiPad向けにスタイラスを開発中? : ギズモード・ジャパンアップルストアでiPad用スタイラス「Pencil」の販売が開始 : ギズモード・ジャパンのニュースが流れた。

Pencil by FiftyThreeのデモに見る表現力には驚かされる。ただ、唯一、先の太いペンシルで細線を引く時の微妙な触感・感覚には制御の実感が伴うのだろうかという疑問があるだけだ。

うーむ。絵を描くだけのためでは足りないと思うけどね。さて、iOSはどう変化するのだろう。iPhone 6 (2013/12/01)の記事で、既にそんなことを考えていた。

更新: 2015-01-25T22:05:42+09:00

先ほど、スケジュールメモに気が付いて、BSプレミアムを途中から見始めた。

若い時はジャズシーンの先頭グループにいると思っていて生意気だったと回想した。それでも、自ら本にもまとめたバークリーで学んだジャズ理論に自縛されて行き詰り、武満徹にアドヴァイスをもらいに訪ねて行ったそうだ。ただ、ピアノのC#を一音叩いて、ここから始めればいいんじゃないのと言われて、いたたまれないような気持だった。39歳の時(1972年)にアフリカに渡って、サバンナやマサイ族から自然の存在を学んだ。カリフォルニア・シャワー(1978年)は100万枚以上売れるヒットになった。ロックのリズムを入れて、ジャズから少し離れた。批判はあったが、自分が良いものと思う音楽に向かった。

images/2015/01/CIMG3159m.JPGSadao Watanabe California Shower

当時、フュージョンのアレンジャーとして著名だったデイヴ・グルーシン(Dave Grusin)を迎えた。ピアノとフェンダー・ローズ・ピアノで演奏にも参加している。


最近は、若い人のジャズは上手だが、良くない。技術が上手か下手かは問題ではない。良いか悪いかが問題なのだ。良い音、良い音楽を追求し続けている。自らもまだ完全ではない。さらに高みを目指していく。楽に操れるサックスは使わない。今使っているサックスは音を出すのは難しいが、よく音が届くと思っているそうだ。現在、3年ぐらい使っているが、もっといい楽器が見つかれば、また変えると貪欲だ。一度生で聞いてみたい。今晩、22:50〜24:19「渡辺貞夫スーパービッグバンド 〜81歳 音楽と走り続ける〜」が放映される。

100年後に向けてのメッセージ。「自然ができるだけ残っていてほしい。自然環境を大切にしてほしい。自分の信ずる道を進んでいってほしいということかな。」と。

更新: 2015-01-25T19:08:51+09:00

山内昌之著「歴史の作法 人間・社会・国家」(文春文庫、2003年)。現代歴史学を見据えた、少なくとも真正面から切り込んだ歴史学入門。ただ、歴史は長いので仕方がないにしても、題材が古い感じで、著述の目的から、題材が断片的になることは否めず、歴史について書くなら、歴史的に見た過去から現在までの透視図のようなものを記述してほしいと不満を感じてしまう。それは、地球規模の様々な世界の混沌の中で、大きな変化を感じつつも、見通しが得にくいが故の我儘な要求と言えなくはない。むしろ、一歩下がって、冷静に原理原則を見つめることも必要と思って読む気になった。以下に言及するが、現代歴史学の動向のまとめは参考になる。歴史に終わりはない。ダイナミックに世界は変化し続ける。

「終章 リアリズムと理想主義 - 現代歴史学の志」の最後の節は「歴史は過去の政治にして、政治は現在の歴史なり」と題されている。歴史学も現在に適用できなければ、実用的な意味はない。単なる政治でもおもしろくない。歴史はもっと包括的な世界の捉え方だろう。歴史学からの現代への提言が必要な時代に入ったのではないだろうか。過去を理解するために現在を見るよりは、現在を理解するために過去から現在を見る必要があるのだと思う。そこにこそ、歴史学の存在価値がある。

終章の扉には、フェルナン・プローデルの「地中海」が掲げられていたので、少し調べて、「歴史入門」(中公文庫、2009年;原訳: 太田出版、1995年;原著: 1976年)を購入した。帯には「アナール派歴史学への最良の入門書」、「大著『物質文明・経済・資本主義』を繙くための著者自身のテキスト」とあったからだ。著者の山内先生はアナール(社会経済史年報)を創刊したマルク・ブロックの立場に近いと書かれている。プローデルは第二次大戦の5年間の捕虜生活の中で、「地中海」を執筆し、ブロックはレジスタンス活動のためにゲシュタポに銃殺された。

Wikipediaのプローデルのページには「経済状態や地理的条件が世界史において果たす役割に注目し、20世紀の歴史学に大変革を起こした」とある。ジョージ・フリードマンの地政学が未来予測に重要であるという考え方に相通ずるものがある。歴史学は未来予測に役立ってもよい。当然のことながら、現在を理解するのに役立つのである。Geopolitics - Wikipedia, the free encyclopediaのページには、Fernand Braudel - Wikipedia, the free encyclopediaへのリンクがある。経済に関していえば、話題になっているトマ・ピケティ教授の「21世紀の資本」は、200年以上の膨大な資産や所得のデータを15年以上掛けて収集・分析したものだ。これは歴史経済学とでも呼ぶべきものだろう。歴史から現在が見えるし、未来が予測できるのである。

逆に、山内先生は、歴史学の新しい流れではあるが、ウォーラーステインやフランクらの世界システム論やそれらに触発された研究に触れるのを避けたとしている。

・・・西洋中心の「近代世界システム」論であれ、地球全体を覆う「単一の世界システム」論であれ、ヨーロッパ中心の世界経済のダイナミズムを強調するあまり、モンゴル帝国のユーラシア統一など歴史的実体としての世界史成立を無視あるいは軽視するきらいがあります。

(15ページ)

考古学的な歴史学もあるだろうし、どの時代に、何を目的として焦点を当てるかによって、歴史学の姿は変わっていくだろう。情報量が膨大となる現代史を記述する歴史学は、未来予測学になる可能性があると思っている。一般的な歴史学という概念は次第に消えていく運命にあるのかもしれない。

山内先生は、山内昌之 - Wikipediaによれば、中東・イスラーム地域研究が専門とのこと、山内昌之オフィシャルホームページによれば、イスラーム国関連のご発言もなさっているようで、是非聴いてみたい。

更新: 2015-01-25T18:34:51+09:00
1/24/2015 (Sat.)

昨日の午後遅く、胃がむかつき始めた。情報ストレスかな。昨晩は胃薬を呑んで早く床に就いた。今朝、医院に出掛けると、最近は弱いノロウィルスが流行っているとの話だった。触診ではノロではないみたいだ。胃薬(ツムラ五苓散 2.5g)とヨーグルト錠(ミヤBM錠)をもらって帰ってきた。食間3回、三日分。食欲がなくなるほどではない。情報を解釈したり、情報から何かを予測することは、ストレスにもなる。間違うこともあるからね。解釈や予測は常に見直すことが重要だ。それが、またストレスに。どこかに人工知能ないの^^;)

最近は、電子書籍が増えている。既にKindleのライブラリだけで45冊ある。つい先日、Kindle for PCが登場して、PC上でも読めるようになったのがうれしい。その中の一冊が、宇野常寛著「リトル・ピープルの時代」(幻冬舎、2012年)。最初から25%のところに次のようにあって、えーっ、そうなのかと思って、いずれ取り上げようと思っていた。

国内では90年代後半から、文芸批評や思想、哲学の社会的な信頼が失墜し、代わりに社会学や心理学、といった相対的に実用的な文科系の知がメディアを席巻したと言われている。

また、世界的には9.11以降、70年代に隆盛したアメリカ系の政治哲学が再び注目を集めている。リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズム---移民国家であるアメリカで育まれたこれらの知的体系は、一つの大きな盤上にまったく異なる価値観をもつ無数の人々(小さな「父」たち)が渦巻く世界における自由と平等とは何かを追求する知だ。言い換えればそれは、小さな「父」たち=リトル・ピープルたちの関係性を問い、調整する知だ。そして、今、世界がまさに情報と貨幣のネットワークで結ばれ、無数の「小さな父」たちがひとつの盤上で渦巻く世界を実現しつつある。グローバリゼーションの時代を迎えている。世界中がアメリカ的な状況下に置かれた今、これらの政治哲学はひとつにつながれてしまった世界の盤上で確率的に発生し得る衝突---まさに現代における暴力の問題に対峙し得る思想として再召喚されたのだ。

最初の段落については「ニッポンの小説」の現状を見るにつけ、文芸批評について現象論的にはなるほどと思ったのだが、思想や哲学はどうだろうかと、また、引用後段は少し強引な解釈であるように思った。立論の射程が、引用文献から見ても、1974年以降に限られている。ほとんどの引用は、ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズ、その他のアニメやマンガと村上春樹とそれらに関係する批評などに限られていて、これら虚構・創作物を読み解くだけで、世界を把握できるのだろうかと疑問に思う。90年代後半から、社会学や心理学がメディアを席巻しただろうか、僕個人の実感と合わないなあと思う。

結局、価値観の多様化により、群衆が個(孤)衆となり、共通の興味や認識を持たなくなったというお話と等価な話なのだろうか。ただ、これだけだと、昔からの情報の洪水、情報化時代の物語と一緒だ。

まずは、初めて読んだ用語を調べておこう。

情報が増えすぎて、そのように見えているだけの可能性もある。情報がないから、群衆に見えていただけ、あるいは、情報が限られていたから、同じことを考える群衆でしか有り得なかった。さて、どちらだろう。

お話はさらに続くだろう。

(追記) 「NEXT WORLD 私たちの未来」の第三回、「人間のパワーはどこまで高められるのか」を見ていた。20世紀後半、コンピュータによる複製・記録技術が世界を変えたが、それが動的なものになり、ネットワークでつながり、世界を覆い尽くすようになった。「世界がまさに情報と貨幣のネットワークで結ばれ」というところは同意するとして、『無数の「小さな父」』とは単に個人のことなのかな・・・要は現象論だけでなく、なぜ、そうなるのかということを説明しなければ意味がない。

(追記2) 「リトル・ピープルの時代」は米国の知的体系に言及している以上、世界的な現象なのか、日本だけの現象なのか、それはどうなのだろう。日本における創作物だけの解析だけでは、世界的な現象に届かないかもしれない。イスラム国のような現実を見つつ、現実に追いつけない自らの想像力を感じている。

(追記3) 「リトル・ピープル」という言葉は村上春樹の「1Q84」に登場する。僕は1Q84: 脳髄の日記に『村上ワールドの特徴は物語の自由度を高めるために超現実を導入することである。少し、それが唐突なので、最初は驚いてしまうのだが、慣れてしまえばどうということもない。「1Q84」ではリトル・ピープル、空気さなぎ、二つの月などがあるだろう。どのように超現実が物語に織り込まれていくのか楽しめばよいのである。』と書いている。これを「小さな父」とする必然性がよくわからない。ビッグ・ブラザーへの言及も「1Q84」にあるわけだが・・・

更新: 2015-01-25T17:57:16+09:00
1/22/2015 (Thu.)

上層の雲のピンクと下層の雲の暗灰色の対照を眺めながら、車を走らせていたのだが、ふと気が付くと周囲は真っ暗になっていた。今日は、なんだか疲れてしまって、早々に帰宅した。ミラン・クンデラ著、菅野昭正訳「不滅」(集英社文庫、1999年;原著: 1990年)を読んでいる。「小説の書き方」シリーズで言及したので、少し、刊行年は古いが取り上げよう。

著者のミラン・クンデラのことは、随分以前にノーベル賞候補として報道にあった時の「存在の耐えられない軽さ」という著作のタイトルで記憶に残っている(ノーベル賞を受賞したという記憶は間違いだった)。「不滅」を荒川洋治先生の「文芸時評という感想」で知ったことはすでに述べた。小説の書き方 12 - 小説という形式を生み出す原動力 (01/01/2015)を参照のこと。

images/2015/01/CIMG3157m.JPGミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」と「不滅」

日本語の無くなる日 II (2014/10/18)


第二部が「不滅」というタイトルになっている。そこにはゲーテとベッティーナ、そしてゲーテとベートーヴェンの逸話が語られ、15章にはヘミングウェイとゲーテの対話が現れる。第二部の最後の17章の最初を引用しよう。

ヘミングウェイとゲーテはあの世の道を遠ざかってゆくが、他ならぬこの二人を一緒にしようという考えを私がどこで思いついたのか、あなたはお尋ねになる。これ以上に勝手な組合わせを想像できるものだろうか? 彼らになにも共通なところなどないのに! だから、どうだというのか? あなたの考えでは、いったい誰と一緒に、ゲーテはあの世での時間を過ごしたいと思っているのか? ヘルダーと? ヘルダーリンと? ベッティーナと? エッカーマンと? ここで、アニュスのことを思い出していただきたい、サウナに行くたびに聞こえてくる女たちの同じ声を、死後になっても、永遠に聞かなければならないのだと想像する彼女のあの嫌悪感のことを、思い出していただきたい。彼女はポールともブリジットとも、もう一緒になりたいとは望んでいなかった! それならば・・・

(145ページ)

もう十分だろう。この小説の奇妙さを示すだけならば・・・ポールはアニュスの夫で、ブリジットは娘だ。それはともかく、僕の頭に響いてきたのは小林秀雄の「モオツァルト」の最初のほうに置かれたゲエテとベエトオヴェンの話だったのだけど。

更新: 2015-01-24T11:19:53+09:00
1/21/2015 (Wed.)

「原油安ショック 産油国の混乱」というタイトルで、クローズアップ現代が報道している。今日、ガソリンを入れると、カード価格で127円/リットルだった。現金で130円/リットル。このところ、毎日、2円ぐらいずつ、表示価格が下がっている。

シェール・オイルの生産で、米国の原油生産量は、世界一位のサウジアラビアに迫っている。中東のオイル生産コスト10-25ドル/バレルに対してシェールオイルは30-50ドル/バレル。20ドル/バレルの価格になってもOPECは減産しない方針。シェールオイル潰しだ。

まあ、日本の庶民は歓迎だと思うけど。

(追記) 1石油バレル = 158.987295 リットルなので、ガソリンを石油に換算するのは乱暴だが、130円/リットル X 159リットル/石油バレル = 20670円/石油バレル。うーむ、現在、原油が40ドル/石油バレルとして、5倍の付加価値か・・・

更新: 2015-01-22T19:44:55+09:00
1/17/2015 (Sat.)

自分の腕にスクリーンが!次世代のウェアラブル端末「シクレ・ブレスレット」が開発中 | CuRAZYネタ。ホームページはCicret Braceletにある。

このデバイスもメガネと同様にバッテリーの持ちが気になるね。プロジェクタを内蔵しているわけだから消費電力は半端ではないだろう。プロジェクタとして必要なスペックについてはモバイルプロジェクター4選「明るさか、内蔵バッテリーか」の記事が参考になるかもしれない。

最近は、スタートアップで開発中のものを見ているうちに、それが実現できているかのように紹介されるため、次第に現実と、そうありたい未来を混同してしまいそうだ。

プロジェクタを調べていると、DLP(Digital Light Processing) テクノロジー、製品、プロジェクタ、ピコ、シネマ、ディスプレイ - TI.comの技術の発展が、プロジェクタの小型化のキーを握っているように見える。

CEATEC 2013:IGZO+MEMSでディスプレイが進化する! シャープがCEATECで「MEMSディスプレイ」展示 - EE Times Japanの話題はDLPがディスプレイに応用される話なのだと気付いた。01/12/2015: [ディスプレイ] MEMS-IGZOディスプレイを参照。

うむ、いろいろと考えていると、プロジェクション・キーボード(キー投影型BluetoothRワイヤレスキーボード - TK-PBL042シリーズ)が思い浮かんだ。Kinectのモーション・インターフェースや手と指の動きを感知して奥行きまで含めた立体的な操作ができる「Leap Motion」は一体何がすごいのかまとめ - GIGAZINEもある。Leap Motionコントローラー|リープモーションはAmazonで売っているね。知らなかった。もう2013年のお話か・・・

タグ: シクレ・ブレスレット, Cicret Bracelet, ウェアラブル, Wearable, プロジェクタ, モバイル, バッテリー, MEMS, テキサス・インスツルメント, TI, シャープ, ディスプレイ, DLP, IGZO, プロジェクション・キーボード, Kinect, Leap Motion
更新: 2015-01-18T22:22:18+09:00

最早、何がどうなるのか、事態は悪くなるばかりだ。こういった問題を誰が解決できるのだろう。

パリのテロと同じ日、イエメンの首都サヌアでも流血の事態が起きた。警察学校の学生らを狙った爆弾テロで45人以上が死亡、100人以上が負傷した。パリ以上の惨劇にもかかわらず、国際社会の関心は薄い。

images/2015/01/CIMG3126m.JPGNews Gallery、 Bloody Wednesday 忘れ去られたイエメンの悲劇、 January 7, 2015、 サヌア(イエメン)、 Newsweek January 20, 2015、 10ページ

ニューズウィーク誌は、世界的な観点から、世界の動向を知るのに欠かせないかもしれない。



SVGとCanvas/JavaScriptで、ちょっと実験中。PCとAndroidはCanvas上のSVGを表示できるけど、iOSではダメ。

タグ: ニューズウィーク, Newsweek, イエメン, サヌア, テロ, 国際社会, 関心
更新: 2015-01-21T23:09:59+09:00

GoPro Shares Tumble After Apple Granted Remote Control Camera Patent - Mac Rumorsネタ。AppleがKODAKから譲渡されたリモート・コントロール・カメラ特許を取得したという話で、GoPROの株の取引が倍になり、株価が12%ダウンしたというお話。

昨年もいろいろとアップルについて予測をした。もちろん、自分が欲しいなあと思うものを書くだけで、当然アップルの事情は無視しているので、まったく当たらないわけだが、もう一度何を期待しているのか、再度ピックアップしておこう。その最初に「カメラの再定義」がある。

これらの予測は今年も継続するわけだが、当面はApple Watchのリリースが話題になるのだろうね。

「ジョナサン・アイブ」には、iPodが開発された2004年当時、アップルブランドの自動車やデジタルカメラについても話し合われていたとの記載がある。リンクされている註26は、サムスン社との訴訟におけるフィル・シラー(Phil Schiller)氏の証言である。

アップルのカメラは今後どう進化するだろう。これまでと同様にスマホという制約の中で進化するのか、カメラ主体の製品が出るのか、アップル・グラスのような製品への組み込みが構想されているのか。はたまた、思いもよらぬような形態があるのか・・・GoProは、GoPro HERO4 - 史上最も進化したGoProまで進化している。

タグ: GoPRO, アップル, Apple, リモート・コントロール・カメラ, デジタル・カメラ, ジョナサン・アイブ, フィル・シラー, Phil Shiller, 自動車, サムスン
1/13/2015 (Tue.)

8年前のこの日、iPhoneははじめて披露された ≪ WIRED.jpネタ。この日は1/9なんだけどね。うーん、最初のiPhoneは厚さが11.2mmだったんだ。それでもスマートフォン。僕が第三世代のiPod touchを手にしたときは5mmを切っていたと思う。

懐かしいスティーブ・ジョブズの切れ味のよいプレゼンを見ながら、インターフェースの最初の革新は、Macのマウス、次がiPodのクリックホイール、そして、iPhoneのMulti-touchとの主張になるほどと思った。もう忘れている。次の革新は、Apple Watchの「デジタルクラウン」と「Force touch」になるかな。

「ジョナサン・アイブ」には「デザイン言語」という用語が26回も出てきて、具体的にはどういうものなのだろうと思った。

Googleは昨年、Material Designを発表した。Google I/O:デザインでもAppleに対抗へ―ユニバーサル・デザイン言語、Material Design発表 - TechCrunchのような記事が出ている。

言語マニアとしては、少し追求してみたくなる言葉だ。

タグ: iPhone, スティーブ・ジョブズ, Mac, マウス, iPod, クリックホイール, Multi-touch, Apple Watch, デジタルクラウン, Force touch, ジョナサン・アイブ, デザイン言語, Google I/O, ユニバーサル・デザイン言語, Material Design
1/12/2015 (Mon.)

enchantMOONは使い方を自分で工夫できるのがいいところ。他のタブレットは、各種のブラウザを使って人の作った情報を見るのが通常の使い方になるのに対して、enchantMOONは、ページに自ら文字や絵を手描きで書き込むのが基本的な使い方だ。もちろん、他のタブレットだって、アプリを選べば、絵を描いたり、文章を書いたりすることはできるけど、enchantMOONで、Webブラウジングをしたいとはあまり思わない。

enchantMOONはシールというアプリを作ることができる。ページの編集に使える必須のシールを紹介しておこう。いずれも、くるのはるみさんのシールだ。

使い方がわかりやすく書かれているページを紹介したが、最初の2件のアプリはアップデートされているので、ペン設定シールと、ストローク編集シールをアップデート: くるのはるみのブログから最新版をダウンロードすること。

これらのシールがあるのとないのでは、使い勝手も、生産性もまったく異なってくる。ユーザーは是非ダウンロードしよう。

Enjoy!

タグ: enchantMOON, くるのはるみ, シール, ペン設定, 編集, ページ間のコピペ
更新: 2015-01-13T21:37:39+09:00

ポートはこんなちっちゃなものひとつで過去のものになる : ギズモード・ジャパンネタ。トニー・ファデルのスタートアップということだが。

興味があるのは書き込まれ側あるいは読み取られ側のデバイスは自前の電力がいらないらしいこと。

・・・小型の高速SSDが駆動できる程度の電気を送り、それをマシンに乗っければファイル転送も一発で完了です。

・・・

「そんなものWi-Fiで繋げばなんでも転送できるし、乗っける必要もないじゃん」―まあ、確かにそう。ですけど、Wi-Fiは電波専用のチップと電池がないとつながりませんよね。その点、このKissのコネクタを装着したSSDは、こんな小型で電池もコードも必要ないところが素晴らしいと思いませんか? しかも従来の普通のポートに比べ、充分競争力のあるお値段なんですってよ、メーカーのみなさま。

EHF(ミリ波)の通信技術なので、ソニーや東芝のTransferJet(4.48GHzなのでセンチメートル波,SHF)に近いような気もするが、コネクタに使うところがグッドアイデアなのだろうね。単にストレージするだけの静的なデバイスではダイナミックな話にはならないので、どの程度の電力を伝えることができるかが、どこまで意味のあることができるかの制限になりそうと思われる。結局、電源は必要で、WiFiとも組み合わせることになりそうだが、頭のいい人はもっと凄いことを考えているかもしれない。結局、アイデアとソフトウェア・アプリケーションが重要になるだろう。

トニー・ファデル氏は、最近ではグーグルが買収したNestって何がすごいの? そもそもサーモスタットって? : ギズモード・ジャパンで有名になったが、「ジョナサン・アイブ」を「ファデル」で検索すると55件もヒットする。記事にもあるが、iPodやiPhone当時のエンジニアリング責任者、iPodの父と呼ばれている。iPhoneにディスプレイ主体のマルチタッチ・インターフェースが採用されたことによって、アップルを去ることになった。

タグ: Keyssa, Kiss, トニー・ファデル, スタートアップ, ミリ波, EHF, Nest
更新: 2015-01-12T11:27:55+09:00

CES 2015 - シャープブース、Beyond 4Kやフル8Kの次世代テレビに加えて次世代ディスプレイが充実 (1) 精細感や色の美しさ、そして音にこだわる | マイナビニュースネタ。CES 2015 - 「Beyond 4K」テレビを2015年前半にも発売? - シャープ水嶋繁光副社長に訊く4Kのさらに先の世界 (1) Beyond 4Kのように、誰もやっていないことをやる必要がある | マイナビニュースの記事もかな。

次世代「MEMS-IGZOディスプレイ」は何をもたらすか - シャープ技術説明会 | マイナビニュースのMEMS-IGZO技術が実用的にどう展開されるのか。

1/11/2015 (Sun.)

アップルのデザインはアイブが決める:日経ビジネスオンラインネタ。記事の最初に紹介があったので、Kindle版を購入して読んだ。スティーブ・ジョブズ亡き後、アイブがどう活躍するのか、大変興味深い。

images/2015/01/CIMG3124mr.JPGJony Ive on iPod touch

リーアンダー・ケイニ―(Leander Kahney)著、林信行序文、関美和訳「ジョナサン・アイブ」(日経BP社、電子書籍版: 2015年、原著: 2013年)

僕が最初にiPod touchを手にしたとき、これは工業製品ではなく工芸品だと思った。背面の光沢のあるメッキ加工に驚いた。それはしばらくすると黒いプラスチックのカバーに覆われることになったのだけど。購入したのは2009年のこと。年末のお買い物 (2009/12/13)を参照。使用頻度は低下しているとはいえ、もう5年以上使っている。「ジョナサン・アイブ」を読み終えたマシンだ。


簡潔なディスプレイ主体のデザインが意味しているのは、ソフトウェアによるユーザー・インターフェース・デザインの重要性が極めて高いということだ。アイブがソフトウェアの革新をどこまで主導できるのか、今後のアップル製品の進化を決めるだろう。

SpaceX Landed A Rocket On A Platform - Business Insiderネタ。ロケットを海に着陸させるという発想がおもしろい。Elon Musk氏をカテゴリに加え、構造的には人物(person)カテゴリに加えた。

SpaceX社は、Falcon 9ロケットを打ち上げ、フロリダの北東200マイルの大西洋上の無人船に着陸させた。ロケットはハードランディングで壊れたようだが、船は問題なかった。実験は50%成功と考えられている。ロケットの再利用が実用化に近づいた。

イーロン・マスク氏については、この実験の計画を記載した記事、SpaceX Falcon 9 Ocean Landing January 6 - Business Insiderにあるビデオを見るとよくわかるだろう。

(続報) Falcon 9の着陸?失敗の模様の記事が出た。SpaceXの着陸するロケット「Falcon 9」がクラッシュする決定的瞬間、イーロン・マスクが画像を公開 : ギズモード・ジャパン

タグ: Elon Musk, SpaceX, Falcon 9, ロケット, イーロン・マスク
更新: 2015-01-17T09:54:46+09:00
1/10/2015 (Sat.)

NHK パリ白熱教室、『2015年01月09日(金)Eテレ 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜』ネタ。昨日、録画したのを見ている。

21世紀の資本 - Wikipediaの授業。

戦争でドイツ・日本は資産が破壊された。が、資本所得比率の上昇が続いている。

産業革命から現在までの経済成長率は1.6%。このうち0.8%は人口増加によるもの。残りは生産性の向上の寄与。資本所得比率=貯蓄率/経済成長率。資本の収益率=4-5%>経済成長率。経済成長率は人口増加でもたらされてきた。これから、人口減少によって経済成長率は低下する。所得と資産の分配の歴史などなど。一貫性のあるメモは取れていないが、おもしろかった。

次回は、2015年01月16日(金)Eテレ 第2回「所得不平等の構図」〜なぜ格差は拡大するのか〜

更新: 2015-01-10T21:35:16+09:00

アップル、好調なiPhone6により世界各国でシェア拡大 - 最新調査結果 - iPhone ManiaApple、2015年1月1日はApp Store史上最大の売上だったことを発表 - iPhone Maniaネタ。

読めばわかることだけど、イギリスのiPhoneシェアが12.2%上がって42.5%に達している。日米並みのシェアになった。

新年初週のApp Storeの売り上げも、2008年以降、史上最高の5億ドル(600億円)となった。2014年のアプリ・アプリ内課金の売り上げは前年比150%と絶好調、アプリ開発者の収益が100億ドル(1.2兆円)発生している。

Apple Watchは、Apple自身にとっては新しいカテゴリの製品だけに必ず+αになる。新年に入って、景気のいい話だなあ。

AndroidとiOSのスマホ台数シェアと収入シェアは、2014年の Android と iOS:出荷数と売上額を1枚のチャートで! | Agile Cat --- in the cloudにある。2014年のスマホの出荷台数は13億台という。桁が半端でない。

更新: 2015-01-10T18:52:09+09:00

昨日の朝は、外気温の表示が0℃を示した。帰宅時は4℃だった。現在、外は11℃ぐらいらしい。室温20℃。エアコン暖房も入れていない。今日は暖かいようだ。今朝はテレビを消して、本当に久しぶりにマンスリー・インデックス生成スクリプトを弄った。

Monthly Indexは、過去に一月毎遡ることは容易にできたのだが、逆に戻ってくることができなかったので、もどかしくいつもなんとかしなくっちゃあと思って何年たったろうか^^;)

スパゲッティを解きほぐして、もう一本のスパゲッティを繰み込む。年を跨ぐところの条件が面倒なだけだが、スクリプトを整理していくとロジックが通るようになる。

最後に、時系列をインデックス・ファイルを辿って進むようにリンクの出力を変更した。日記ファイルを表示するよりも操作性が向上。ようやく快適なインターフェースになった。

カテゴリ・インデックスは、年毎に前後に進むことはできる。類似したカテゴリへのリンクも置いているが、開いてみないと記事があるのかないのかわからないので、便利とは言い難い。大量のカテゴリを毎月すべて使うわけではない。複雑な日記世界にアクセスするインターフェースは如何にあるべきだろうか。ここは考え所なのである。

1/7/2015 (Wed.)

テレビに広がるFirefox OS、パナソニックが4Kテレビ発表、Philipsも参入 | マイナビニュースネタ。ようやく出てきた。

まだ、詳しい話はないみたいだけど。パナソニック、Firefox OS搭載4Kテレビ発表。55型8Kや4K/HDR BDも披露 - AV Watchを見ると、高そうな雰囲気。やはり、高付加価値路線かな。

昨日の朝は低く垂れ込めた雲に周囲の山は隠され、暗いので、車のライトは自動点灯したままだった。今朝はいつも通りに見えていた。例年通り、昨年の日記の生産量を計算して、グラフにまとめた。

images/2015/01/renewal2001-2014.png更新日記記事サイズ・件数推移 2001-2014年

記事数もサイズも昨年より増えていたのは感じとは違うなあ。減ったとばかり思ったのだが。



1/6/2015 (Tue.)

ソニー新型ウォークマン「NW-ZX2」ハイレゾオーディオ対応で1,200ドル : ギズモード・ジャパンネタ。

驚いたね。僕のDENONのプリメインアンプよりも高価だ。高付加価値路線をまっしぐら。

8.9型WUXGAモデルも2万円台:サードウェーブデジノスが低価格Windowsタブレットを投入、8型/8.9型/10.1型の3機種で2万円台前半から - ITmedia PC USERネタ。信じられない世界が急にやってきた。

今日の次の記事を見て、遡って取り上げた。

心配なのは、Windows 8.1が2GBで動くのかということ。どこかで確認してみよう。今持っているノウハウが全部使えるしね。他の環境の不自由さの中で使う必要もない。iTunesだって動くだろうし。

このニュースも追加。最安記録ギネス?マイクロソフトが3,400円のスマホを電撃発表 - iPhone Mania。まあ、日本では出ないだろうけど。

マイクロソフト以外の格安で追加するとすれば、15.6インチで249ドル(約29,880円)、Acer製のChromebookが安すぎる - iPhone Maniaもある。これは、【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!!の話があるので、興味をそそられるのだが・・・

更新: 2015-01-06T22:02:55+09:00

2015.01 Get ready to Party! | Weekly changes in and around Perl 6ネタ。

FOSDEM 2015 - Interview with Larry Wall - Get ready to party!もあるので、Perl 6の歴史について復習しておくこともできる。

11/17/2014 (Mon.) [Perl] パーティーの準備を!も参照。

1/4/2015 (Sun.)

「NEXT WORLD 第1回 未来はどこまで予測できるのか」をテーマに情報でディスカッションしてみたい - 教育ICTリサーチ ブログネタというか。高性能化するコンピュータがビッグデータを収集して解析すれば、あらゆる未来予測が可能になるという単純なお伽噺は、話の出発点としては仕方がないという気はするが、昨晩は最初の方で見るのを止めてしまった。したがって、全体を評価する資格はない^^;)ので、まじめに議論しようという記事を見つけたのでピックアップ。

未来予測としては「ベイマックス」([映画] 大晦日の朝に「ベイマックス」の感想)の未来の方が楽しいし、よっぽど生産的だと思った。僕は本当にベイマックスを作ってほしいと思う。それで十分だよ。やはり、技術は良い使い方をしないといけない。そういう夢のあるストーリーを生み出してほしい。そこを目指すべきだ。カーツワイル氏やGoogleもそのような発想で進んでほしいものだ。シンギュラリティの話を読んでいるとTRANSCENDENCE (2014/07/21)のように暗くなっちゃうんだよね。人間としては。

イーロン・マスク氏が「人類はAIによって悪魔を呼び出そうとしている」:E・マスク氏、再び懸念を表明 - CNET Japanのように表明していることに対し、Googleのシュミット会長は人類はAIを恐れる必要はない:Googleエリック・シュミット語る ≪ WIRED.jpのように答えている。今回、日本でも人工知能問題が社会的な観点からNHKによって初めて提起されたということもできるだろう。

Beyond “Next World” 「次なる世界」からの証言 ≪ WIRED.jpを見ると、番組にWIRED.jpが絡んでいて、詳細な情報はこちらで得られそうだ。元々、WIREDの得意分野でもある。

僕が聞きたいのは、知性や知能の限界は人工知能だって乗り越えることはできないという問題についてである。実際、現在の人工知能は機械学習などをどのように使って、何を予測し、どの程度のレベルの結果を出しているのかが知りたい。悪夢のような空想ではなく、正確な現状を知りたいわけだ。

例えば、人工知能だって、原理的にカオスを避けることはできない。「ハイゼンベルクの不確定性原理」、「ゲーデルの不完全性原理」、「アローの不可能性定理」もある。データが得られなくて解けない問題もある。人工知能の観点はないが、「数学が如何に世界を説明するか」という本がある。ジェイムズ・D・スタイン著『不可能、不確定、不完全 「できない」を証明する数学の力』(早川書房、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、<数理を愉しむ>シリーズ、2012年)である。ビジネスの観点からだけではなく、学問的・哲学的な観点から、人工知能に是非積極的に取り組んでほしい。

(追記) 録画を早送りで見直してみると、昨日は最初の方で完全に止めたのではなくて、もう一度チャンネルを戻したりして、大体ほとんどを見てしまっていたことがわかった。あまり記憶に残っていなかったのだが、今見ていると特にかわいそうなのが、歌手だね。ヒットするかどうかを人工知能に判定されて、制作に苦闘する姿。人工知能の答えに合わせるしか方法がないのだろうか。自分が何をしたいのかわからなくなるという苦悶。止めといた方がいいんじゃないと他人事ながら思ってしまった。

更新: 2015-01-04T17:23:44+09:00
1/3/2015 (Sat.)

idとclassの属性については、CSSでスタイルを制御するために使うことを学ぶことが多いかもしれない。Webで検索してもまずそれが出てくる。僕もCSSの知識として知っていたのだが、INPUT要素で使えるとは思っていなかった。しかしながら、idとclassを検索するだけでは、classを使って、複数のINPUTオブジェクトの属性を制御するための解決策は容易に得られなかった。

結局、class属性を取り扱うDOMメソッドがあるはずと、勝手にgetElementbyClassというメソッド名を考えて検索してみた。見つかったのはgetElementsByClassNameだった。当たり。ちゃんと、ElementはElementsと複数形になっており、配列を生み出すということがわかるようになっている。参考にしたのは、HTML DOM getElementsByClassName() Methodのページ。

<!-- インターネット日記 RSS 配信用 CGI - rn2rss.cgi -->
<li><FORM action="/cgi-bin/rn2rss.cgi" target="main">更新日記RSS配信
	<div><INPUT class="setyear" type="text" name="year" value="" size="4">年
	<INPUT type="text" name="month" size="2">月
	<INPUT type="submit"><INPUT type="reset"></div>
	</FORM>
<!-- インターネット日記 Atom 配信用 CGI - rn2atom.cgi -->
<li><FORM action="/cgi-bin/rn2atom.pl" target="main">更新日記Atom配信
	<div><INPUT class="setyear" type="text" name="year" value="" size="4">年
	<INPUT type="text" name="month" size="2">月
	<INPUT type="submit"><INPUT type="reset"></div>
	</FORM>
<script type="text/javascript">
<!--
    var today = new Date();
    var year = today.getFullYear();
    var x = document.getElementsByClassName("setyear");
    var i;
    for (i = 0; i < x.length; i++) {
        x[i].value = year;
   }
//-->
</script>

何か他のプログラミング言語とHTMLを知っていれば、書かれていることは明白だろう。xという変数配列から一つずつINPUT要素を取り出すための制御には、forループが使われている。lengthは配列の大きさを得るためのメソッドであり、x.lengthには2が入る。配列変数は0から始まり、i++で一ずつ増える。上記のスクリプトではx[0]とx[1]のvalue属性に、Date()日付オブジェクトのgetFullYearメソッドで得られる現在年、今なら2015が代入されることになる。

「ちょbit JavaScript入門 2. ・・・」は5/25/2014 (Sun.) [JavaScript] PerlユーザーのためのJavaScript入門 第3回 配列を読むの課題だったJavaScriptのforループの別の書き方の答えでもある。JS6本(JavaScript 第6版、オライリー)では「5.5.3 for文」にあり、for(variable in object)の書き方は、for/in文としてJS6本の5.5.4にある。

「PerlユーザーのためのJavaScript入門」は内容が煩雑になってしまいそうなので中止し、JavaScript入門関係は「ちょbit JavaScript入門」に引き継ぐことにする。機械学習に関しては言語に何を選択するのが良いかもう少し考えよう。Perlに関しては、Perl 6を取り上げるのと並行して、ライブラリの問題もあるので、まだ、Perl 5を取り上げていく可能性がある。

更新: 2015-01-03T20:49:26+09:00

【年始企画】コロプラ馬場社長が語るスマホゲーム市場の展望と新たな挑戦 「15年は新しい分野に挑戦」 SLGやスポーツに注力 トレンドは「PvP」 | Social Game Infoネタ。PvPというのは、Player vs Playerかな。オンラインゲーム。SLGはシミュレーションゲームのこと。

高性能化したスマホやタブレットはそれが故にPost-PCとしての位置づけを得た。コンピュータとしてのシェアはPCを凌駕するに至った。PC上のゲームはPost-PC上に主戦場を移しつつある。今のところ、最先端のゲーミング・マシンには足らないだろうとは思うが、そのうちあっという間にその程度の性能は確保してしまうかもしれない。

enchantMOONは今はCanvasベースの二次元表現だが、そのうち三次元表現を獲得することだろう。enchant.js - A simple JavaScript framework for creating games and apps.にはCanvasで3Dを実現するためにWebGLを使うためのプラグインがある。Plugins | enchant.js - A simple JavaScript framework for creating games and apps.にあるgl.enchant.jsだが、同じ機能を持つライブラリとして、Webサイト上で3D表示を実現!!canvas要素で3D処理の基本 | Web制作会社スタイルに説明されているthree.jsにも言及している。

ビートたけし「お笑いブームは完全に終わった」 次は10年後? - ライブドアニュース(2015年1月1日 12時2分 東スポWeb)の記事の最後のほうには、映画館が遊園地化、イベント会場となっているとの言及があり、アニメ映画「妖怪ウォッチ」について書かれている。妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打がメーカーのレベルファイブの「妖怪ウォッチ」専用サイト。ニンテンドー3DSのソフトウェアだ。妖怪ウォッチ2 真打|ニンテンドー3DS|Nintendoに見るように、3DSの独自インターフェースの二画面を活かしたゲームのようだ。ハードウェア的にもenchantMOONの対極にある。

しばらく前から、ゲーミフィケーション(gamification)という言葉が使われるようになったが、その由来はゲーミフィケーション - Wikipediaにまとめられている。英語版のGamification - Wikipedia, the free encyclopediaも見ておく方が良いだろう。ゲームではないが、ゲーム的な体験が得られる。僕は、勝手にそのような意味に受け取っていた。考えてみると、ある意味、関連する本を読むこともゲームをしているようなものである。Webのハイパーリンクを辿ることも同じようなもの。本というリアルな物にある情報を読み取り、すなわち記憶し、他の本を読みながら思い出し、他の本にある情報と結びつける。その時始めてリンクが形成される。それは記憶の中に残るかもしれないが、例えば、日記などに記録すれば、リンクのメタ情報と実在物の本とのリンクが形成される。

ゲーム自体は閉じられた世界だが、それは拡張され、新たなバージョンが作られ、アップデートされていく。ゲームがリアルな世界との相互作用でアップデートされるのと、本やWebページについて考察したり、感想を書いていくのは、書物やWebページの世界をアップデートすることであり、本質的に似ている現象である。そうして、世界は、閉じられた世界から開いた世界になる。

ゲームをベースにして二次創作が行われることは、ゲームにおけるもっと広い意味でのアップデートである。さて、その延長線上に見えるゲームの未来はどうなるだろうか。ゲームを作る世界はオープンになり、APIが公開され、拡張され続けるかもしれない。おそらく、enchant.jsなどが体現している世界がWebに浸透していく可能性がある。それはSkylabβに示されているかもしれない。だいぶ前に「Second Life」がWebの中に溶け込むとおもしろいというようなことを書いたが、実際、Webの表現力が高まりつつある現代では、そのようなことが実現される可能性も高いのではないかと思っている。ポストモダンWebが到来するのかもしれない。

1/2/2015 (Fri.)

新年のスクリプト書初め。新年の日記システムの更新自動化を、ちょbit推進。

<FORM action="/cgi-bin/rn2rss.cgi" target="main">更新日記RSS配信
<div><INPUT id="setyear_rss" type="text" name="year" value="" size="4">年
<INPUT type="text" name="month" size="2">月
<INPUT type="submit"><INPUT type="reset"></div>
</FORM>
<script type="text/javascript">
<!--
    var today = new Date();
    document.getElementById("setyear_rss").value = today.getFullYear();
//-->
</script>

新年になると、INPUTオブジェクトのname属性がyearのvalue属性の値を書き換えていたのだが^^;)、JavaScriptで自動的にデフォルト値が入るようにした。CGI側で簡単に対処できる問題だけど、今年は「もっとJavaScriptを実用的に使う元年」としよう。

上記のスクリプトは三つの内容を持っている。一つ目は、Date()関数のオブジェクトからgetFullYear()の値を取得する。二つ目は、DOM(Document Object Model)のオブジェクトdocumentのid属性が「setyear_rss」の要素(element)のvalue属性にgetFullYear()の値を代入する。三つ目は、指定するid属性を持った要素の後にJavaScriptを置く必要があること。

さて、id属性が同じ要素に同じスクリプトを適用できてもいいはずといろいろ試してみたけど、うまく働かないなあ。これじゃあ、コンピュータらしくない。idはidだから、意味的にid属性に同じ値は同一の文書内に複数存在することはできないのが理由だ。class属性なら複数存在できることを思い出したが、当然、getElementByIdが使えない。解決策はあるだろうか。

更新: 2015-01-03T20:03:48+09:00

1/2(金)7時 新年2日目も日本海側大荒れ 大雪警戒 | THE PAGE(ザ・ページ)。雀か何かの長閑な鳴き声が聞こえているが、少し寒い。室温は今でも16℃とだいぶ下がっている。外気温3℃。

午後から太平洋側にも寒気が流れ込むらしい。外出には十分防寒対策すべしとのこと。

1/1/2015 (Thu.)

年を跨いでしまったが、「小説の書き方」シリーズを続けよう。昨年のお正月に1/3/2014 (Fri.) [小説] 十夜一冊 第五百八十夜 晩年様式集で書いたことが、「小説の書き方」シリーズを生み出したということができる。「小説という形式を生み出す原動力」とは何かという疑問だ。

これまで見てきたように様々な原動力がありそうだ。そういうことに気付かされた。書く側、読む側、批評する側、小説について考える場合、それぞれの観点もあるかもしれない。「小説の書き方」だけでなく、「小説の読み方」や「小説の批評の仕方」もあってもよい。小説だけでなく「本」というように読む対象を広げたほうが、豊かな観点が得られるかもしれない。[本] 十夜一冊 第五百九十夜 大江健三郎 「読む人間」にはそんなことを書いている。

荒川洋治先生がネルソン・クンデラの「不滅」の感想に「すごいなと思うのは、その軽さである。小説をはじめる前の呼吸にすでに世界があり、そこからふらっと小説がはじまるので、形式への幻想は必要なだけしかない。」と書かれていることを以前述べた(2014-12-01: [小説] 小説の書き方 - 「ニッポンの小説 百年の孤独」と「文芸時評という感想」)が、小説の最初の「私」は小説を書こうとしている「私」である。一章では「アニュス」という女性の名前が浮かぶ。二章では「私」が「アニュス」を想像し、アニュスが動き始めるプロセスが描かれる。さて、読み進めればさらに驚くべき展開が待っているのではと予想される。

このような小説の書き方は見たことはないが、読ませる力がある。読者の観点からすれば、読みたい小説かどうかが唯一の意味のある観点であるにしても、書く側から考えると、多様な書き方が有り得る。書いて考え、考えて、さらに書く。自然の成り行きのようにも思えるが、それが、モダンとポストモダンの境界かもしれない。一貫性のある一様な物語から複線のある多様な物語に変化し、さらに作者の思考さえ織り込まれる。読ませる力があるかどうかは別の問題だけど。

更新: 2015-01-02T11:46:46+09:00

さて、いつもながら、気が早過ぎる日記の書初め。新年への日記システムの切り替えは問題なく完了。

明けましておめでとうございます。

朝、少し雪が舞う中を、元旦の新聞を買いにコンビニに出かけた。日経と読売を購入。朝日がない。文藝春秋1月号もついでに。

images/2015/01/CIMG3079m.jpgパーソナル初日の出

朝は雪が少し積もっていて到底初日の出は期待できなかったので、コンビニからの帰りに「初日の出」を撮影。9時半過ぎ。



images/2015/01/CIMG3089m.jpg比治山神社に初詣

今年は真面目に超長い列に並んで参拝した。



更新: 2015-01-01T18:33:41+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX

(C)jscripter