今日も秋の朧月夜。月は一日で随分太る。半月に近くなった。更衣室までの道は暗くて向かってくる人が近づくまで顔がわからない。文庫まえがきの最後を引用しよう。
というか、美(形)に洗練・収斂される前に、横へ横へと動きつづける(小説なら前へ前へと書きつづける)のが技術なのではないか。さっき書いたギター奏者とソプラノ・サックス奏者とは、デレク・ベイリーとスティーヴ・レイシーのことだが、この二人の演奏の浮遊感、子どもの遊びみたいにとりとめのない感じ、私はまだまだたまにしかチャンネルをうまく合わせて聞くことができないが、彼らの演奏をもっと自然に聞けるようになれば、私は自然を見ながら、言葉を雲散霧消させるような言葉の使い方ができるようになるんじゃないか。
言葉による表現は、表現したいものと常にズレている。それは科学的な表現でさえ。言葉の外を言葉で表現するとは・・・
朝は昨日から連続の外気温10℃、帰宅時は14-16℃。朝の10℃は、この秋の最低気温だろう。帰りの西の空には昨日は切れるような上弦の三日月。今日は少し太って雲に隠れている。保坂和志著「言葉の外へ」(河出文庫、2012年;河出書房新社、2003年)を取り上げる。
エッセイ集のようなもので、「言葉の外へ」という書下ろし論考が「文庫まえがき」として置いてある。Iは産経新聞、IIは将棋世界の比較的短文のもの。後は、III、IV、Vとバラバラの媒体に収録されていた論考の集成。最後にあとがきがある。著者は小説家なので、自分の著作や言葉に関連する内容が多いが、基本的には小説とは何かということを廻っているように思える。
まだ、小説は読んだことはないのだが、なんだか気になる書き手だ。自然体。もう少し気の利いたことを書く予定だったが・・・
運動不足解消に午後3時くらいから、Reebokの軽いランニングシューズを履いて、宇品波止場公園に向かって出かけた。公園の手前にあるバスの停留所で人だかりがしているので、何か行事をしているのかもと思ったら、帆船フェスタだった。
日本丸と消防船の放水未来予測学入門 (2009/10/25)と十夜一冊 第百五十夜 ジョージ・フリードマン著『100年予測』 (2009/11/06)で取り上げた「100年予測」の続編が出ていた。ジョージ・フリードマン著、櫻井祐子訳「続・100年予測」(早川書房、2014年;早川書房「激動予測」、2011年;原著: The Next Decade、2010年)が「100年予測」と一緒にハヤカワ文庫に入っていたのだ。昨晩、本屋でたまたま見つけた。「100年予測」がベストセラーとなった翌年、直近の10年に焦点を当てた本を出したということになる。2010年時点の次の10年の予測である。既に4年が経過しつつある。
「100年予測」と「続・100年予測」原著のタイトルと和訳タイトルは意味的に違いがあるが、和訳タイトルは前著の続編という意味である。単行本の和訳タイトルは『激動予測 - 「影のCIA」が明かす近未来のパワーバランス』である。著者は、Stratfor | Geopolitical intelligence, economic, political, and military strategic forecastingの創設者であり、議長である。地政学的なインテリジェンス・政治・軍事に関する戦略的予測をしている。「地政学」は「geopolitics」の訳。人間が物理化学的実体である以上、その活動は地理的な制約を受けることは当然である。最早、情報はインターネットを通してリアルタイムで世界中を駆け巡るが、人間はそういうわけにはいかない。
アメリカ的現実主義の究極である。冷徹とさえ感じるが、現実はそんなに甘くないということだろう。次のような記述がある。
ローマやイギリスの帝国と違って、アメリカの支配体制は公式のものではない。とはいえ、帝国の実体は厳として存在する。アメリカは海洋を支配し、世界の四分の一を超える経済規模を誇る。アメリカ人が何かの製品や食品の流行に飛びつけば、新しい指令に応えるために、中国や南米の工場や農場が再編される。ヨーロッパ列強が一九世紀に中国を支配したのもこのやり方だった。公式の支配ではなかったが、公式、非公式の違いが意味をなさなくなるほどの影響を中国におよぼし、搾取したのだ。
(「序章 アメリカの均衡を取り戻す」、35ページ)
現実の認識を歴史・過去との対比で示すのは有効な手段である。なるほどと思った箇所だ。
「100年予測」の第5章は「二〇二〇年の中国 - 張り子の虎」である。中国の30年に及ぶ飛躍的な経済成長は調整局面に入る。成長が減速すれば、政治的に重大な問題になる。現在の香港の問題はどうして生じているのだろう。中央政府と富裕階級・地方は利害が対立するので、2020年には中国は分裂の危機に陥るというのが、「100年予測」のシナリオである。
「続・100年予測」においても、世界のあらゆる問題について、過不足なく詳細な検討がなされているのにはびっくりする。しかしながら、科学技術の時代に、地政学という観点だけで世界を分析するには足りないだろう、と思いながら読んでいるのだが、第13章は「技術と人口の不均衡」を取り上げている。
過去10年(2000年以降)に発明された革新的な技術は存在しないというのが基本的な認識だ。コンピュータも無線通信の携帯電話もインターネットも20世紀後半の発明だ。今の情報通信技術は容量の拡大と応用の時代である。現在、米国が投資しているのは、アルツハイマー病やパーキンソン病などの退行変性疾患の治療技術とロボット工学である。ロボットを実用化するために必要な技術の発展は、マイクロプロセッサーとバッテリーにもたらされる必要があるが、ソフトウェアにおいても同様だろう。実は、例えば、高齢化した人間を介護する大量のロボットを動作させるためには、電力が大量に必要だということになる。地球温暖化抑制のために、省エネの必要性を叫んでいる時代に逆行するような話である。革新的な発電技術が必要になる。宇宙太陽光発電が、最も可能性のある技術として民間で開発が進んでいる。宇宙に発電所を建設して、マイクロ波送電することになる。安価なロケットが必要になることは言うまでもない。
ここで、自分の関心に応じて拾い読みをしつつ、延々と種明かしをしていても仕方がない。「must read」である。
iPad Air 2のプロセッサ「A8X」、想像以上に進化してた : ギズモード・ジャパンネタ。分解記事も出た。
CPUはトリプルコア、RAMを2GB搭載したね。
ブライアン・クリスチャン著「機械より人間らしくなれるか?」(草思社、2014年)。「最も人間らしい人間」が原題の訳。ちょっと昔、古い友人が歩きながら「人間ってかなり機械的だよ」って、突然言った。「あーっ、そうだね。」と僕は答えた。
無意識は機械だ。マービン・ミンスキーに言わせれば、「情動機械」だ。しかし、喋るということは意識的になることでもあるから、機械的とは一概に言えなくなる。ただ、意識を支えているのは無意識であり、意識的だと言っても機械的である可能性もある。機械が意識を真似ることができるだろうか。逆に人間が機械的であることから逃れることができるだろうか。おそらく、この本にはそういったことが書いてあるはずだ。
たまたま、開いたページにミラン・クンデラが出てきた。「思いがけないことの追求が続けられるか」というタイトルの項。「愛し合うってことは、ただ永遠に同じことを繰り返すってことではないのか?」ニーチェの永劫回帰だね。でも、「僕たち人間は、自分らしくいるためのまったく新しい方法、自分自身の思いがけない一面や最も自分らしい一面を見つけるためのまったく新しい方法を、自分の意志で見つけ出さなければならない。」というわけだ。
今日のところはそんなところで環世界を閉じよう。
雨が強く降り始めた。脈動している。家内はK先生とアクロス福岡に麻未ちゃんの九州交響楽団との初共演を聴きに行った。帰りに雨が止めばいいけど。演目は、リスト:交響詩「レ・プレリュード」、ショパン:ピアノ協奏曲 第1番、ラフマニノフ:交響的舞曲 作品45。出番はショパンだけなのかな・・・ラフマニノフもピアノが編成にはあるみたいだけど。それはともかく、と言っては怒られそうだが、今日未明からiOS 8.1にアップデートしようとしている・・・
「ダウンロードしてインストール」をタップしても、アップデートを要求しない状態が続いている。結局、一度電源を落として再起動。タップするとアップデートを要求してくれた。設定のアイコンの歯車が回り始める。時間は掛かったが、iOS 8.1が起動した。
iOS 8.0.2の問題は、遅いだけでなく、TwitterとFacebookが実質上使えなくなったこと。Twitterは画像がほとんど表示されないし、Facebookはリンク先の記事を表示できなくなっていた。
iOS 8.1は、まだ遅い感じだが、TwitterとFacebookの異常は解消した。写真は軽い感じ。なかなかよし。重い感じが次第になくなっている。いいじゃない。実際、よくなった。
こちらは、iPad 2のAirPlay。Herbie HancockのHead Huntersで仕上げ。Apple TV経由のオーディオだけど、Apple TVを起動するだけで、Apple TVの画面を出して操作する必要はない。しかし、雨がひどいな。
(追記) iOS 8.1/iPad 2は大変良い。TwitterもFacebookも快適に使える。今日はアプリのアップデートが8件も入っていた。iOS 8.1を待っていたんだね。早速、アップデート。よく考えると、iPhone 6/6 plusのRAMは1GBを堅持した。512MBでも動作させるためには当然のことなのかも。Android Lも512MBマシンでも動作することを謳っているが、3GBマシンをどう有効に使えるのかは定かでない。
熱風の表題特集は、他に四つの記事からなっている。
言語学者の角田大作氏によれば、日本語はめずらしい言語ではないという。英語の方が日本語と比べて普通ではないのだそうだ。日本語は特殊だと思わない方が良いらしい。
今、世界の各地で、言語再活性化運動が進んでいるそうで、消滅の危機に瀕している言語を保持しよう、または消滅してしまった言語を復活させようとしている。言語を失うと文化のどのような側面を失うかというと、二つ例を挙げている。食生活と親族体系である。
最後に日本語が今後どのように変化していくかを予測している。日本語は受動文の頻度が上昇しつつあり、その結果、直接目的語を連体修飾しないで、一旦、受動文にして、受動文の主語を連体修飾する例が増えている。この傾向から、いつか、日本語は主語だけを連体修飾するタガログ語(フィリピン)やマラガシ語(マダガスカル)のようになるかもしれない。後世の人に検証してほしいと思っているそうだ。
文筆家の家入明子氏は、コンピュータ・タブレット・スマホやインターネットが子どもにどのように影響を与えているか、それを親としてどのように見ているかを興味深くまとめている。子どもは自然に使いこなしている。インターネットとともに本もよく読むようになった。LINEでスタンプを利用したお話作りに凝る。「使いこなせば、思考は守れる! はず」ということ。息子は「IT合宿」に参加する。プログラミングに興味が湧いているらしいことを、うれしい「影響」と見ている。
歌人の枡野浩一氏は、『乱暴にまとめると、ネットに書かれたあらゆる言葉は、「とりあえずの言葉」であり、「うそっこの言葉」です。国家が発行する紙幣のように見えるけれども、よく見ると透かしが入っていない感じ、もちろん突き詰めて考えれば紙に書かれた言葉だって同様だし、紙幣だって単なる印刷物なのですが、程度問題として、「偽札」寄りなのです。』と言う。悪いものばかり、ネガティヴに見過ぎているような気もして、自分に必要なものだけを受け取ればよいのではと思ってしまう。ネットには本物の情報もたくさんある。尤も僕は、ネット言論とかそういうものには興味がないから、ほとんど読まないし、そう考えるのかもしれない。
コラムニストの小田嶋隆氏は至って冷静。「日本語が乱れているというお話は、実は、私が子供だった時分から、ことあるごとに繰り返されてきた指摘で、私個人は、その話題をあんまり大真面目には受け止めていない。」と最初に書かれている。昔は一般人は文章を書く機会はあまりなかったが、インターネット時代になって、短いメールを書きこなすようになった。平均点は上がっている。が、プロの文章のレベルが下がっては元も子もないという話になっている。
「虚心に文章のデキを比べてみると、言葉の乱れを指摘している中高年の文章の方が、乱れを指摘されている若者の書き込みより、日本語としてデキが悪かったりするのである。」とも述べている。ネット論壇の議論は、異様なばかりに射程が短く、それゆえに、生まれる言葉も、瞬く間に広まったかと思うと、一瞬で陳腐化するのだそうだ。
「最も高い水準の規格を失ったら、その国の言語の美の大きな部分は二度と回復されないはずだからだ。」この話は水村早苗氏の「日本語が亡びるとき - 英語の世紀の中で」の話に通ずるが、さて、現代の日本語の名手は誰だろう。明治・大正時代の夏目漱石に匹敵するのは・・・
今日はようやく夕方になって、youmeタウンに向かった。熱風9月号の「日本語の無くなる日」の特集の最初には『藤原智美インタビュー「日本語が無くなる」とは、どういうことか』が置かれている。おそらく特集のきっかけとなった藤原智美著『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』(文藝春秋、2014年)を覗こうと思ったからだ。
検索端末で、著者名で検索して場所を確かめる。文学とイベントの書棚の間だが、見つからない。端末に戻って、位置と書名を確かめる。「ネット」から始まるタイトルを探すと見つかった。
チェコスロバキアの作家、ミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」(原著、1984年;集英社文庫、1刷: 1998年、12刷: 2009年)のタイトルをパクっている。現代では『ネットで「つながる」』ことと「存在」は等価なのだろうか。ネットにおける「つながり方」にはいろいろ有り得るということも考えるべきだろう。「耐えられない軽さ」かどうかは別にしても・・・
最初の方で、ネットで人がつながった結果として犯罪が起こったりしていることを問題として捉えて書かれているので、違和感を持った。ネットによって人間が短い言葉で思考するようになり、短絡的・衝動的になって暴走しているというような見解をもたれているようだ。SNSなどのコミュニケーションの問題と、ネットと小説の日本語表現の違いの問題は区別して考えたほうが良い感じがした。前者は、現代のネットが介在する風俗的な問題の一種であり、後者は、メディアとしてのインターネットと小説などの紙媒体の違いの問題である。
SMS/LINE/Twitter/FacebookのようなSNSの短い日本語は当然のことながら、会話や独り言のようなものであって、短く断片的であることは当然である。これとブログのような書き言葉とは異なる。さらに、400ページの小説とブログのような一日で書く日記のようなものにおける思考が異なるのは、また当然のことである。
加えて、英語がインターネットを支配しつつある問題はさらに別の問題である。言語とは何か、日本語とは何かということが問題になってくる。「日本語の無くなる日」という観点からは、論ずるに値するのはこの最後の問題だろうと思う。
「存在の耐えられない軽さ」は裏表紙の解説によれば『「プラハの春」とその凋落の時代を背景にした、究極の恋愛小説』という分類になっている。僕が見るところによれば、哲学的な要素が散りばめられた奇妙な小説ということになる。次のように書き始められる。
永劫回帰という考えは秘密に包まれていて、ニーチェはその考えで、自分以外の哲学者を困惑させた。われわれがすでに一度経験したことが何もかももう一度繰り返され、そしてその繰り返しがさらに際限なく繰り返されるであろうと考えるなんて! いったいこの狂った神話は何をいおうとしているのであろうか?
今日、「哲子の部屋」で哲学者の國分功一郎氏は、ドゥルーズが哲学を「新しい概念を作り出すこと」と定義したことを紹介した。そして、目の前にいて一緒に会話している人でさえ、別の世界、時間・空間を生きていると、生物学者のユクスキュルの「環世界」という概念を使って説明した。同じ場所で同じ事件を体験したとしても、そこから考えることや感じることは、それぞれの人の環世界において理解するからである。元の生物学的な環世界概念からは拡張気味の解釈ではあるが・・・言語を持つ人間においてこそ、そのように環世界を拡張することは理解しうるだろう。
異なる言語を使って生きている人は、環世界の概念からは当然別の世界で生きていることになる。しかしながら、このような単純な議論からは、英語と日本語のいずれを言語として選択すべきかというような問題に答えを見つけることはむずかしい。言葉との関係において、環世界の成り立ちまで立ち入らなくてはならない。言葉について、もう少し詳しく見ていく必要があるが、藤原氏のインタビューの最後の部分を引用しておこう。
(英語教育が優先されると)すると、例えばアニメ、ドラマ、映画だって、脚本は書き言葉でできているわけですから、日本語の習熟レベルが小6レベルで止まってしまえば、生み出す作品そのものも非常にプアなものになってしまう。小説だって同じです。全体の平均値が下がっていく。そうなってしまえば、もはや英語で作られた作品には勝てなくなるんですよ。英語で育ったアメリカ人やイギリス人が、母語だから熟達を諦めるかといったら、彼らはそんなことはしませんからね。
日本人も英語で同じ土俵に立つことはできるでしょうが、おのずと勝敗は見えている。だから、やはり日本語で勝負するしかないんですよね。日本語でまず作品性を高めていって、あとは翻訳すればいい。だから、そんなに簡単に日本語の習熟をあきらめるなんてことが、あっていいわけがないんですよ。
インターネットのコミュニケーションの結果としてだけでなく、日本語は読みやすいように短文化され、情報消費しやすいように、口当たりの良い日本語がインターネット以前の過去においても求められてきたという熱風編集部のインタビュアーの見解(私の見解かもしれない)に加えて、最近の英語教育の重視を問題にしている。
「日本語は対立しないときには非常に有効な言語だろう」とか『せりふとせりふの間の「間」というものに対する価値みたいなものは、アメリカ的な、英語的なところにはあんまりないと思うんです。』など、日本語のよさについても述べている。
日本語と英語の問題については、鈴木孝夫先生が既に詳細に議論されているので、いずれ、取り上げたい。例えば、鈴木孝夫著「言葉のちから」(文春文庫、2006年)がある。文庫版になる前は「アメリカを知るための英語、アメリカから離れるための英語」という題だったが、日本語の国際普及に全力を尽くすべきという考えも含まれているので改題されている。
熱風9月号と「存在の耐えられない軽さ」と「言葉のちから」サハラ砂漠に吹く熱風をジブリ(GHIBLI)というが、実際にはイタリア語のGhibliはギブリと発音するという。
Appleのスペシャル・イベントの少し前に合わせて、新しいNexusなどの発表があった。ニュースは先に流れた。先制攻撃という感じだった。
安さも期待していたのだけど、そちらは少し期待外れ。これなら、場合によっては、iPad Air 2かな。
早く、Firefox OSスマホのスペックと価格を見たい^^;)
昨日帰宅して、巨神戦を見た後、Apple TVでイベントの録画を見た。ジョブズはもういない。歴史が作られるという緊迫感はもうない。AppleがSpecial Eventを開催。5Kパネル搭載のiMacなど多数発表 〜OS X Yosemite、iMacは同日、iOS 8.1を来週リリースへ - PC Watchネタ。「噂にも出ていない次期ぶっ飛び製品の予想」は、現在のところ、当たったものはない。
イベントとは関係なく、いつ出た製品か知らないが、また、Apple純正とも言えないのだが、「Beats Powerbeats2 ワイヤレスヘッドフォン」は通話もできるようだし、機能的には大当たりと言える。が、iPhoneなどへの標準添付のアクセサリとしては高価だし、Apple製品の位置づけではないので、ぶっ飛び製品とは言えない。
最も残念なのは、新しいApple TVが出なかったこと。Nexus Playerは初めてのGoogle純正なAndroid TV : ギズモード・ジャパンが出ただけに、気持ちがそちらに引き摺られつつある。まあ、いずれにせよ、なぜ必要かということはある。
5K iMacの4500ドルは高級志向路線をさらに強化。写真家やデザイナーは買うかもしれないけど、今更、一般人がコンピュータにそこまでの費用を投じることはない。
Apple、新しいMac Miniを発表、ベースモデルは499ドルに値下げ - TechCrunchのように、Mac miniも出たが、性能対比、それなりの価格だ。結局、何に使うかということになるわけだけど、HDMI出力もある。
iPad Air 2とiPad mini 3については、iPad Air 2が6.1mm・437gの世界最薄タブレットとして登場、スペック詳細なども明らかに - GIGAZINEを参照。まだ、iPad Air 2のWiFi+Cellularモデルに搭載されたという「Apple SIM」が、日本ではどういうことになるのかはよくわからない。Appleが作ったSIMカードは、AT&TとSprintとT-Mobileを切り換えられる - TechCrunchが話題になっている。
最後が、OS X Yosemiteかな。もちろん、インストールしてみた。
OS X Yosemite on MacBook我が家にMacがやってきた (2010/02/03)からだから、もう5年近く経つ。OS XもLion、Mountain Lion、Mavericks、そしてYosemiteと変遷。
iOS 8.1が来週火曜日に出る。iOS 8.0.2のiPad 2の動きがおかしいので改善されることを期待している。iOS 8.1 for iPhone, iPad and iPod touch releasing this Mondayでは、iPad 2をサポートしている。
昨日の朝は12℃、今朝は14℃。時が過ぎゆく。グラスパーのvocoderのButterflyを聴いて、ハンコックのButterflyを聴きなおそうと思った。
まず見つけたのが、「Kimiko Kasai Butterfly」(Kimiko Kasai with Herbie Hancock)、笠井紀美子のボーカルで、LPのライナーノーツには、英文の詩と和訳が載っている。グラスパーのvocoderはもちろん英語で歌っている。花は女性で、蝶は男の比喩の歌。1979年の東京CBS/SONYのスタジオ録音。
ハンコックのvocoderの印象が強いので、ハンコックのvocoderがあるのじゃないかと探し始めた。「Directstep/Herbie Hancock」(1978年の東京CBS/SONYスタジオ)にもButterflyがある。聴くと器楽曲となっていて、歌は入っていない。
Webで検索すると、「Thrust」(1974年)にも入っている。ジャケットデザインは僕の趣味じゃなけど、アマゾンの評価には、ハービー・ハンコックもこの頃が最盛期だったと書いてあったので、聴いてみるかと思った。しかし、Butterflyはやはりインストゥルメンタルだ。歌がない。1973年に「Head Hunters」が出ていて、エレクトリックの代表作と言われる。これに続くものだ。悪くはないけど。
ハービー・ハンコックで僕が一番好きなのは「The Piano」(1978年)、ダイレクトカッティングのLPが残っている(東京CBS/SONYスタジオ)。抒情的なピアノ・ソロをたっぷり聴きたい。去年だったか、広島公演が売り切れで、兵庫県立芸術文化センターに聴きに行ったのだが。どうしても、エレクトリック主体なんだよね。
それはともかく、Robert Glasperは素晴らしいピアニストだと思い始めた。感覚も新しい。もっと聴いてみてもいいね。
Butterflyが収録されているLP、CDあっという間に時が過ぎ去る。先週月曜に話題にした台風18号に続いて、プロ野球クライマックスシリーズの戦いに、台風19号の話題が絡まっている。さて、カープは第一戦を惜しくも落としたが、運命は如何にとは言え、19号は沖縄付近を自転車並みのスピードゆっくり北上しているが、停滞気味で被害が拡大している。実はプロ野球どころではない。そんなふうに、あっちこっちを気にしつつ、日記を書いている。書かないと始まらない。親指サイズのスクリーンには、夢がつまっているのさ | roomie(ルーミー)ネタ。タイトルの表現に惹かれた。
超小型Arduinoボード“TinyDuino”用の親指サイズOLEDモニタ「TinyScreen」がKickstarter中、ゲームもプレイ可能 ≪ doope! 国内外のゲーム情報総合サイトの記事がTinyDuinoに言及していて、TinyScreenの由来がわかりやすい。
GoogleのProject Araはカスタマイズ版Android Lを搭載。12月の開発者カンファレンスでプロトタイプが披露される予定 | ガジェット通信の話もあって、デバイスのモジュール化が現実的なものになりつつある。TinyDuinoなどと共に、電子工作の容易化が進展している。一般ユーザーがレゴブロックのように電子工作ができる可能性が出てきたのだ。
Googleが推進するProject Araのカスタマイズ版Android Lは、Linuxレポート - ARM用Linuxの最適化組織「Linaro」が日本で活動へ:ITproとの関係がある。
DevBoards - Project AraにはUniProへの言及があるので、UniPro - Wikipedia, the free encyclopediaを調べると、「Google's modular phone project ARA utilizing UniPort-M」の記載がある。ネットワークを切り替える機能のモジュール化に関係しているらしい。
電子工作で何か有用なものがつくれないか、考えているのだが、XBeeの通信テストwith APIモード on Mac OS X その(1) | びわ湖のほとりの人を発見。Amazon.co.jp: [XBee 2個+書込基板+解説書]キット付き 超お手軽無線モジュールXBee: すぐにつながる!どこまでも広がる!「※超お手軽無線モジュールXBee2012年 03月号[雑誌] が入っています」 (トライアルシリーズ): 濱原 和明 佐藤 尚一 ほか著: 本を、えいやで購入したのはいいけど、Your M2M Expert - Digi Internationalを調べつつ、少し古過ぎたかと後悔し始めたところで辿り着いた。センサーからの信号を無線ネットワーク経由で収集するのが、IoT(Internet of Things)/IoE(Internet of Everything)のあらゆるニーズの基本にあるはずだ。まずはここを出発点にしようと考えている。
上記記事から、まず、XCTUのNext Generationが使用可能らしいということがわかる。購入したキットについてくるCD-ROMのLegacy XCTUのソフトウェアはWindows8.1の環境では使えない。USB to UART Bridge VCP Drivers | Silicon Labsから、新しいUSB基板のドライバが使えることも分かる。おそらく、Macだけでなく、Windows8.1も使えるだろう。
さらに、XBeeで受信した温度センサーの値をArduinoで処理する | びわ湖のほとりの人とRaspberry Piの導入 | びわ湖のほとりの人、Arduino、Raspberry Piをフィールド向けにポータブル化 | びわ湖のほとりの人の記事で、ArduinoとRaspberry Piの導入やフィールド・データ収集用にポータブル・モバイル化を検討している。
僕は自分のやりたいことをもう少し煮詰めて、目的を達成するためのプランと実行するための時間と気力を準備すればよい。
今朝は台風の周りにある密度の低い低層雲が静かに浮かんでいるだけだったが、昼ぐらいになると台風の渦巻きの分厚い端が上空にまで届いていた。帰宅時は月が雲を照らし出すこともなく、明るく輝いていた。Weirdの古い記事で、ブルーノート(Blue Note Records)のドン・ウォズ(Don Was)がヒットさせたというピアニストのロバート・グラスパーを聴いてみようと思った。Black RadioのAfro Blueを一曲だけ、iTunesで購入して聴いてみた。イージー・リスニング過ぎると思ったので、ピアノ・トリオのほうが生の音楽だろうと「DOUBLE BOOKED」をCDで購入。
もう、4回目を聴いている。Vocoderの「Butterfly」が出てきた。もちろんHancockのだが、洒落ている。全体的にきれいすぎるが、聴きやすいし、それでいて演出らしきものがあり、バラエティに富んでいて飽きさせない。ピアノにもセンスの良さが目立つ。確実にリズムを刻みつつ、柔軟に変化するドラムスもいいねえ。
時折、新しい人の音楽を聴こうと思う。Radioheadもそうして知った。偶然を利用することが大切だ。そうしないとビル・エヴァンスばかり聴くことになる。
雨が降っている。台風18号の影響だろう。Apple、新型iPadは10月16日に開催するイベントで発表か - iPhone Maniaネタ。
発表合戦だね。インテルはITpro EXPO 2014/注目の出展企業プレビュー - [インテル]エッジデバイスからアナリティクスまで「IoTで具体的にできること」を展示:ITproで組み込み機器用開発プラットフォーム「Edison」を出している。
iOSをアップデートする度に、iPad 2の動きが次第に鈍くなってきている。そろそろ次世代に移行してもおかしくはないわけだけど、情報は追い掛けたとしても、実体すべてを追い掛けるわけにはいかない^^;)
Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japanネタ。キックオフセッションの最後のKDDIからのアナウンスでは、16時半から、重大?発表があるらしいので、その内容や感想などをまとめていこう。
14:22 既に予告されていたau Firefox OS Portal Siteが見えるようになっている。
ARM TechCon 2014 | Connecting the ARM Communityにおける10/3の発表の様子。
16:39 KDDI Firefox OS搭載スマホ 年内発表をアナウンス。クリスマスプレゼントと田中社長が発表。Mozilla Open Web Day in Tokyoのビデオ出演にて。auのFirefox OS スマートフォンはXmasに発売。社長動画にモザイクで新端末披露(更新) - Engadget Japaneseの記事を参照。
Gluinはいずれオープンソースとして管理されるようになるそうだ。Framinというデザイン用のツール、フレームワークも発表されるらしい。
それはともかく、数を十分に揃えて発売してほしいね。Open Web BoardとFirefox OS搭載スマホとの関連がまだわからない。Firefox OS搭載スマホの姿はビデオでもモザイク処理されたまま。そこまで隠す必然性があれば素晴らしい。
ZigBeeでワイヤレス・センサー・ネットワークねえ、そろそろはじめるかな。ギークのスマホはZigBee対応になるのかな。
Galaxy S5上で動作するAndroid Lの映像がリーク | GGSOKU - ガジェット速報ネタ。Android L自体はAndroidで動く携帯Javaアプリ作成入門(53):変わらないと生き残れないAndroid Lの新機能まとめ (1/4) - @ITを見ておこう。
次期Nexusデバイスは10月15日-16日に発表 Android Lは11月1日にリリースという噂 - Dream Seedとの噂なので、Androidを追い掛けるのも焦ることはないわけだ。グーグルのモジュールスマホ「Ara」、操作中にもモジュール交換可能 : ギズモード・ジャパンの話も、Android L絡みだし。
変化が早過ぎるが、その時々のタイミングでベストのコスト・パフォーマンスを選択するしかない。
iOS 8か、Firefox OSか、Android Lか。次の興味はNexus 6はおいくらということになる。
「Nexus 6」など8機種のスマホがMotorolaから年内にリリース予定か - GIGAZINEによれば、Nexus 6はMotorolaの製品になるらしい。
「クソみたいなレコードをつくらないこと」:ブルーノートの社長による音楽プロデューサー論 ≪ WIRED.jpネタ。だいぶ前の記事だが、ツイッターに再掲された。創造はギャンブルだというお話。
僕が思ったのは、ギャンブルは音楽だけじゃないということだ。
KDDI and Mozilla unveil Open Web Board mini PC with Firefox OS - Liliputingネタ。記事のリンクの中にMatchStickの記事がある。MatchStickはFirefox OSを使ったデバイスで、Apple TVやChromecastなどのような機能がある。先日、モジラ、ストリーミング端末「Matchstick」を提供へ--小売価格は25ドル - CNET Japanの記事を見たばかりだ。
PanasonicがFirefox OS版のテレビを出すという話があったが、今のところ、新たな徴候は認められない。そこに、MatchStickが出てきた。詳細はMatchstick - The Streaming Stick Built on Firefox OS by Matchstick.tv - Kickstarterを参照。エンジニアリングの本拠地は中国・北京だね。KDDI、Firefox OS搭載の開発ボードや開発者向けツール -INTERNET Watchにはボードの両面の写真がある。
KDDIはOpen Web Boardを出しつつあるが、今年度中に出すというスマホはまだ形が見えない。
僕はそろそろ自前のスマホを手に入れたいので、フリーSIMを物色している。IIJmioは2GB/月でデータ通信は900円/月、音声通話の700円/月と合わせて、基本料金1600円/月、通話料1200円/月(30分)。総額2800円/月。ここらへんが狙い目かと思っている。ハードウェアに何を選択するかという話になっている。サービス概要 - 動作確認済み端末を見ると、Nexus 5かAscend G6が候補に上がる。今日、展示されているY!MobileのNexus 5に触ってみると、すごい性能だなと思った。Webブラウザの動作がめちゃくちゃ軽い。
Firefox OSのスマホを待ちきれないかも・・・
(追記) なんて、ひとりごとをつぶやいていたら、Mozilla Open Web Day in Tokyoのキックオフセッションで、16時半、KDDIから重大発表があるとアナウンスされた。Open Web Board絡みで、それ以外、当然スマホだろうけど、ギリギリまでのリークがあるらしい。10/5、日曜のお話。
広島県立美術館特別展。19-20世紀の印象派からポスト印象派、フォーヴィスム、キュビスムの有名どころの絵を満喫できる。
気になったのはゴッホの「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」。赤が一瞬血の色に見えた。川で洗濯している人は背景の色が透けている。完成しきれない、アンバランスな赤が目立つ、つらそうな絵に見えた。1888年の作品、亡くなる2-3年前。ゴッホは弟のテオと別れてパリからアルルに移る。他のところでも書いたが、ゴッホは27歳から37歳までの10年間絵を描いたが、ゴッホの絵としてよく知られている作品群は死ぬまでの最後の3年間で描かれる。それはアルルから始まる。有名な「アルルの跳ね橋」も1888年の作品だ。橋が違うだけで、構図はとてもよく似ている。
モネの睡蓮は有名な題材だが、展示されたのは1907年の作品。微細で複雑な色彩の起伏が川面と睡蓮を微妙に溶け合わせている。
セザンヌの「砂糖壺、梨とテーブルクロス」、ゴーガンの「白いテーブルクロス」、ピカソの1937年の「静物」は初めて見た。こんな作品も描いたのだと思った。
アンリ・エドモン・クロス、イポリート・プティジャン、ルイ・ヴァルタ、アルベール・マルケは作品も名前も初めて。
どの作品を見ても、いつもながら思うのは、画家はどのような気持ちで自らの絵と向き合っていたのだろうということ。
特別展を見終わると、常設展と1階の売店を一回りして、外に遅い昼食を食べに出る。14時半。1階のレストランで絵を見る前に昼食を取ろうと思っていたのだが、ランチは予約で一杯だった。少し南下して、リトル・マーメイドでパンとコーヒー。二人ぐらいが午後をゆっくり過ごそうとのんびりと食べているだけだ。この時間ならゆったりと店内で食事できる。
美術館に戻って、受付で縮景園の入場券を買う。縮景園を写真で少しだけスケッチしながら一回りして、地下駐車場に止めていた車で帰宅の途につく。
縮景園の池風が池の水面をざわめかせ、吹き渡るのを眺めながら、ゆっくりと散歩。
池の中央に架かっている太鼓橋の袂に餌が売られている。これを外人の親子が鯉に与えている。鳩が餌を横取りしようとするのを親父さんの方が嫌がっていた。
一匹だけ、金色が際立っていた。
ススキのある道。
写真を拡大すると蠅か虻のような虫が蜜を吸って留まっていた。Twitterで聞いてみたけど、いずれも名前は不明。花の方は菊っぽいけど、葉が違う。
KDDI、Firefox OS採用の開発ボードOpen Web Boardを無料配布。GUI開発環境Gluinも用意 - Engadget Japaneseネタ。KDDI、Firefox OSベースの開発ボードをハッカソンなどで無償配布へ | マイナビニュースの記事もいいね。
おもしろそうだけど・・・何をWebにつなげるか・・・
Samsung、次世代「A9」プロセッサの製造契約をすでに締結か - iPhone Maniaネタ。
Samsungは、14nmのFinFETプロセスについて、現行の20nmプロセスと比べ35%の消費電力削減、20%の処理能力向上、15%の省スペースを実現するとしている。消費電力削減を必要とするApple Watch向けなのかどうか!?
パリのセレクトショップColetteで行われたイベントに出品されたApple Watchは、展示と限定的な機能のデモンストレーションが行われただけで、実際のオペレーションシステムは作動していなかったそうだ。まだ開発中のようだが、あれだけ、デモンストレーションをして焦らすのだから、2015年後半まで発売が遅れるとは考えにくい。
雨の中を出掛け、雨の中を帰ってきた。「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 - エンジニアtypeネタ。
実際、iPhone上では効率よく知的生産作業を行うことは困難だ。それはディスプレイ・サイズの問題だから、iPhoneであるからというのは理由ではない。
さて、増井俊之先生の言われる「知的生産向けのスマホ」を是非見てみたいものだ。UEIで作るのかな。
ザーッという雨音が続いている。日中はそれほどでもなかったのに、今は相当降っているね。何ごともなければよいが・・・雨音がさらにひどくなる。
ちょっと早すぎるが、10月に突入。帰宅時の外気温は24℃。冷夏の後の割には、例年通り衣替えにはまだ暑い。47人の死亡が確認された御嶽山噴火。相次ぐ災害に気が重い。
時の過ぎ去るのは早い。今年、取り上げた課題は遠くに霞んでしまった。もう一度身近に引き寄せて再点検かな。
Single Page Web Applicationが動作する環境を構築するためには、LinuxかOS Xが必要だ。サーバー環境を構築する必要があるので、敷居が高い。単に面倒なだけに過ぎないのだけど。
GNU bash の脆弱性に関する注意喚起がDTIから届いたので、UbuntuのBashをアップデートした。Linuxならここに環境を構築できる。OS Xなら手持ちのMacBookを使える。環境がないわけではない。
暇を持て余すぐらいになれば、取り組むことも可能だろうけど、今はやっとこさ、本を読んで日記を書くぐらいしかできない。
実はもっと他の研究が必要だということもある。時折、調べ始めるのだが、歯が立たない感じ。新しい分野は経験を積まないと理解するのが難しい。少しずつやるしかない。日本語で書いてあるから、理解できるはずというのは幻想だということに今頃になって気付いている。
さて、後3年でどこまで進めるだろう。うーむ。大丈夫かい・・・おせちの予約って、えーっ・・・
Apple、セレクトショップColetteとコラボ〜Apple Watch関連か - iPhone Maniaに続いて、Apple Watch、ファッション界でも注目を浴びる - iPhone Maniaネタ。あまりにも普通の時計のデザインに見えたためか、スティーブ・ジョブズだったら、このようなデザインは認めないだろうという記事も見たけど、十分に注目されている。
デザインはシックで高級感がある。少し分厚い感じはあるが・・・電池が必要だから仕方がないだろう。僕は、電池は時計のベルト部分に収納する可能性があるのではと想像していたが、まったくはずれてしまった。よく考えてみると、そういう複雑なデザインはおそらくコストが掛かる。
非接触充電は、防水を考えると必要な機能だろう。生活防水程度らしいけど、コネクタによる充電は避けたいはずだ。
発表された設計の概要(Apple - Apple Watch)を見ると、コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んだS1を見ても、時計のサイズとコストを考え抜いて工夫していることがわかる。ディスプレイの形状も表示の効率を考えると矩形は必然だ。
新しいインターフェースを操作するクラウン形状の竜頭とディスプレイパネルへのForce TouchやHealthKitに対応したセンサー類も興味深い。
時計の皮を着たコンピュータということができる。かつて、こんな時計があっただろうかと思わせる。デザインとしての演出がうまい。そう思わせるのだから。他のウェアラブル・ウオッチは存在感がない。
問題は価格。Sportの最低価格が349ドル。Editionの18金の価格は5000ドルとか、そんなのでは、当然、みんなは買わないでしょ。349ドルについては、様様な機能を作り込むのには必要かな。残念ながら認めるしかないかも。でも初代は避けるかな。
(追記) 気になるApple Watchの操作は?専用のiPhoneアプリ経由でインストール - iPhone Maniaのような記事が出ている。WatchKitが提供されるのは、2015年後半とも書かれているが・・・省電力のため、高負荷の処理はiPhoneが行うので、iPhoneとペアでの使用は必須らしい。