tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
11/30/2014 (Sun.)

昨晩、萩原麻未プレコンサートとフォーレ (2014/06/14)で予告されていたコンサートが、さくらぴあ大ホールであった。「公益財団法人 廿日市市文化スポーツ振興事業団」と広島テレビの主催。ほぼ満席。開演15分前に着くと、さくらぴあの駐車場も一杯で、奥の植え込みに沿っての縦列駐車になった。帰りには便利だったが。

images/2014/11/CIMG3054m.JPG萩原麻未 with ヴォーチェ弦楽四重奏団

H列左側(大ホール座席表 ‐ はつかいち文化ホールさくらぴあ)と随分前に席を取っていただいて、奏者の様子がよく見えてよかった。ただ、先日、デムス先生を聴いた小ホールに比べて反響音が少ない印象を持った。弦楽四重奏団の小編成だから、仕方がないかもしれないが。フランクのピアノ五重奏曲は難曲。ピアノが加わって音量も出て、素晴らしかった。


演目のリスト。

フランクのピアノ五重奏曲のヴォーチェと萩原麻未さんの共演は、MySpaceで聴くことができる。が、Signinは必要。MySpaceはQuatuor Voceのページなためか、バランス上ピアノの音が絞られており、さくらぴあの演奏のほうが、ピアノの躍動感が伝わる魅力的な演奏になっていた。

更新: 2014-11-30T15:38:52+09:00
11/29/2014 (Sat.)

先週金曜日、さくらぴあ小ホールでイェルク・デムスのピアノリサイタルがあった。広島ドイツリート協会主催。気むずかしい人だと何度も聞かされていたので、音をたてないよう、咳をしないように緊張していたのだが、ぜんぜん、やさしいおじいさんだった。イェルク・デームス - Wikipedia

images/2014/11/CIMG3053m.JPGイェルク・デムス JÖRG DEMUS ピアノリサイタルのチラシとパンフ

演目のリスト。

来月2日に86歳になられるそうだが、年齢を全く感じさせない驚異的な演奏だった。両手が鍵盤の上を交差しながら、そっと撫でるように滑っていくと、シューベルトの音はまろやかにつながり、淀みがない。さくらぴあの響きの良さがマッチして心地よい。ピアノとピアニストだけで完結する世界。楽譜の存在さえも思い起こさせない。

後半はチェルニーを弾くといって回りを心配させる茶目っ気もあり、チラシでは2部だけと思われていたゴールトベルク変奏曲の32曲をあっさり全曲弾ききられた。その後、拍手にこたえて、アンコールもシューベルトの4つの即興曲D899から、たっぷりと2曲。主催者側はアンコールはないのではと思っていたらしい。結局、18時45分から21時近くまで天才のピアノを堪能した。最後に左右の手の指を上下に組んでお辞儀をされた。これで終わりですという合図なのだそうだ。

更新: 2014-11-30T11:55:47+09:00
11/24/2014 (Mon.)

現代に戻るために、柴田元幸、高橋源一郎著「小説の読み方、書き方、訳し方」(河出文庫、2013年;原著: 河出書房新社、2009年)を取り上げよう。これは対談なので読みやすいから、既に完読。読んで初めて知ったのは、現代日本文学は現代アメリカ文学に大きく影響を受けているということ。村上春樹が大量の翻訳をしていることが不思議だったが、それも影響の一つと考えられる。

著者のお二人をまず調べよう。

柴田元幸先生は、翻訳は村上春樹の翻訳チェックの仕事から始まったとか。元々文学青年ではない。高橋源一郎先生は日本ポストモダン文学の旗手と言われるそうだ。ご両名とも、名前はよく知っていてもまだ読んでおらず、本書が初めて。2002-2009年の間の対談などがベースになっている。お二人の著作の年代を確認すると、1980年代以降の文学界で活躍されていることがわかる。正に、現代日本文学を代表する人の対談となっている。

つまり、詩人というのは言語を洗練しているのではなくて、その国の言語に何かを付け加える存在なんですね。だからその部分は、よく読んでみると変なんです。でもすごく印象に残る。それがというか、それも「翻訳」なんですね。そういったもので詩というものがいわばレベルを上げていって、いまの現代詩に至るんです。小説の方で言うと、村上春樹さんは日本語の中に英語を「入れた」わけです。これは真似たとかそういうことではなくて、日本語を無理やり方向転換させたというか、日本語の枠を広げたというか、ともかく日本語じゃないものを混入した。それは二葉亭四迷がやったこととも通じるのですが、言葉が要するに変なんです。つまり、中にある物語とか、キャラクターがどうということではなくて、言語が脱臼しているというか、日本語ではない違うものに遭遇している感じがするんですね。

(「小説の書き方」、63ページ)

ここはクライマックスかもしれないけど、高橋源一郎先生は1960年代後半から1970年に掛けての現代詩の延長線上に小説を考えていた。あーっ、そうか、そういうこともありえるんだと驚いた。とにかく各所に様々な文学に関する知識が詰まっている本だね。既に綿矢りさ著「インストール」、しりあがり寿著「弥次喜多 in DEEP」、高橋源一郎著「さようなら、ギャングたち」に手を出している。さらに混沌を極めよということなのか。

本屋で、最近の見も知らぬ名前の著者の膨大な書籍群に圧倒されながら、最近は古い作家の名前を見ることができるようになってほっとしているのだが、それでも少しはつまみ食いをしようと、阿部和重著「ABC 阿部和重初期作品集」と佐藤友哉著「1000の小説とバックベアード」は手元にある。しかし、読んだとは言えない。

読む意味があるのか。書く意味があるのか。

文学フリマ事務局(@Bunfreeofficial)から11月21日に『【第十九回文学フリマ】11/24(月祝)11:00-17:00開催/入場無料。出店者が「自分が<文学>と信じるもの」ー小説・詩歌・評論などーを販売します。くわしくは→ http://bunfree.net/』というツイートが流れた。最早、自分が「文学」と信じれば「小説・詩歌・評論など」になる時代なのだ。高橋源一郎先生は次のように言う。

僕は日本文学は七〇年代以降に変化しはじめて、九〇年代以降にたぶん決定的な変化があって、今どうなっているのかということをよく考えています。小川洋子さんとか川上博美さんとか笙野頼子さんとか町田康さんの書いているもの、それから、もっと年長では小島信夫さんのもの。彼らの小説は、たぶん日本近代文学の伝統からどんどんはずれていっている。彼らの小説の特徴をひとことで言うのは難しいんですけれど、僕は中沢新一さんの用語を借りて「対称性の文学」とでも呼ぶべきではないかと考えています。

・・・

・・・

つまり社会的な言語を使って自他を区別する非対称性の世界から、自他の区別のうすい、たとえば無意識という、対称性の世界を作品にとりこもうという試みです。・・・つまりかつて小説というものが自他を区別する社会的用語によって無意識をコントロールしてその中に人間的なものを取り出して構築するものだとしたら、もうそういうコントロールはよそうと、つまりわけがわからないままで(笑)。普通は夢は夢だけど、そういう作品の中では、夢か現実かがそもそもわからない。

(「小説の訳し方」、102-103ページ)

もう現代文学はわけがわからないものを読者に読まそうとしているのか。そして、わけのわかる対談とか「小説の書き方」に類するものが大量に書かれるようになっている。わけのわからない小説を解説するために・・・

中沢新一先生の「対称性」は「対称性人類学」で用いられる概念だ。対称性人類学 (2009/04/12)を参照のこと。先生が最初にこの言葉を見つけたのは、フランスの社会学者ブリュノ・ラトゥールの著作「私たちはまだモダンではない」の副題「対称性人類学の試み」においてである。

日本に近代文学が生まれて百年以上がたったわけだけど、これだけ社会の形、つまり言語の基盤となるものが変わった時期はないわけで、ピンチというよりも、変化が大きすぎてピンチと感じてしまうのではないかと思いますね。小説が弱くなって読まれなくなったっていうよりも、世界の動きが速くて、落ち着いて机に座って小説などというものを読んでみましょうっていう気分になれないということだと思う。だから小説との付き合い方が変わったんだと思います。

(「小説の読み方」日本文学篇、197ページ)

この気分はよくわかる。何をするにしても焦っているかもしれない。焦っても事態は変わらないのに・・・

(続く 7)

更新: 2014-11-27T22:29:31+09:00

理不尽な進化 まえがき | 朝日出版社第二編集部ブログネタ。地球上に登場した種の99.9%は絶滅したという。人間を含めた0.1%の生存種もいずれは絶滅する運命にあるだろうというお話。

適者生存による進化という考え方は人間中心的な考え方から出てくるもの。福岡伸一先生には遺伝子には時間が織り込まれているという見方がある。進化には偶然がもたらすものがある。必然だけでは世界は成立しない。

アマゾンで遺伝子・分子生物学カテゴリーのベストセラー1位、一つ上位のカテゴリー、生物・バイオテクノロジーで3位、さらにその上の科学・テクノロジーのベストセラーの12位。本全体では100位以内には出てこない。機会があれば手に取ってみよう。

11/22/2014 (Sat.)

日曜日に安野光雅のヨーロッパ周遊旅行をひろしま美術館で見たばかりなのにと思う。一週間が過ぎ去るのは早い。金曜日の昨晩はイェルク・デムスのシューベルトやバッハのゴルトベルト変奏曲を聴いて感動していた。今朝から溜めていた録画を見ようとすると、PS Vita TVのtorneがnasneにつながらないので、設定をいろいろとチェックしていた。Chantoruからnasneにアクセスできる。どうもこれは異常だね。PS Vita TVがどこかハングしているのだろうと気付いた。電源を切って、再度入れると問題は解消。そんなところで、小説の書き方に戻ろう。しばらく、柴田元幸、高橋源一郎著「小説の読み方、書き方、訳し方」(河出文庫、2013年;原著: 河出書房新社、2009年)を読んでいた。が、まず「反文学論」から。

「小説の書き方」シリーズは、上記の「言葉と物」シリーズの記事からの分岐と言える。問題意識は、柄谷行人先生の「反文学論」を読まねばならないというところで止まっていたと、この記事を書きながら最初に思ったが、既に「反文学論」を「言葉と物」シリーズで引用している。

フィリップ・ソレルスが「公園」、「ドラマ」に続いて「数(ノンブル)」を書いたのは1968年。岩崎力訳で翻訳出版されたのが1976年である。そして、日本の近代文学は1970年代に決定的に変容したと柄谷行人先生は述べられている。再度引用しよう。

・・・一つの特徴をいえば、それは、「内面性」を否定することだったといえる。文学といえば、暗くどろどろした内面といった一方的なイメージが、この時期に払拭された。別の側からいえば、それは意味や内面性を背負わない「言葉」が解放されたということである。それは、「風景の発見」によって排除されたものが復権されたということだ。言葉遊び、パロディ、引用、さらに物語、つまり、近代文学が締め出した全領域が回復しはじめたのである。

柄谷行人著「定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源」(岩波書店、2004年、初版: 1980年)の「文庫版あとがき」(1988年)

現象論としては、そういうことだったのかと意味はわかったのだけど、実際そういうことが起こったのかという事実を僕自身は十分認識できていないし、そういうことがなぜ起こったのかという原因が特定できていないのである。

それはともかく、今となってはポストモダンの概念はどこに消えたのか、はたまた現状の混沌の中に吸収されたのか、ポストモダン - Wikipediaを読んでいても、構造主義との関連において、構造主義はモダンなのかポストモダンなのかどうかさえ、曖昧な感じがする。ポストモダン文学 - Wikipediaは、近代文学の補集合の意味合いが強いとさえ書かれていて、明確に定義できるものではなくなっている。

柄谷行人先生は、ポストモダンという用語は使われていないが、「近代文学が締め出した全領域が回復しはじめた」と表現されている。1977-1978年の頃のことである。柄谷先生は1975-1976年にイェール大学で明治文学を教えていた。これまでの復習は取り敢えずこれぐらいにしておこう。

(続く 6)

更新: 2014-11-24T22:54:26+09:00

CHART OF THE DAY: Americans Spend More Time Using Mobile Devices Than TV - Business Insiderネタ。モバイルデバイスを使う時間とテレビを見る時間の推移。テレビを見る時間をモバイルデバイス利用時間が上回ったのがニュースになった。

おもしろいのは2012年から2014年までテレビを見る時間は168分で変化していないこと。モバイルデバイスを使う時間だけが、1時間程度伸びている。減っているのは何か。あるいは、モバイルデバイスを使いながら、テレビを見ている可能性もあるが・・・

結局みんなテレビを見ているんだね。

11/17/2014 (Mon.)

だいぶ前に2014.45: Perl 6 gets a release year | Weekly changes in and around Perl 6FOSDEM 2015 - Get ready to party!を見つけていた。

とうとう、Perl 6の公式リリースを2015年に出すよというお話。FOSDEM 2015で2月1日にLarry Wallが喋る。

現状は、rakudo.org | Rakudo Perl 6を参照。2001年のApril Fool以来、14年が経過した。新しいことをやり遂げるには時間が掛かる。しかし、素晴らしいことだ。楽しみにしている。新しいプログラミングの世界を!

11/16/2014 (Sun.)

水村美苗先生の新潮2014.6の「長寿社会と日本語の小説家」の最初に太宰治の「津軽」(1944年)が引用されている。要約すれば、「昔の多くの優れた小説家は30代で亡くなっている。長命な今の小説家は、日本では私小説、随筆、日記などの枯れた文学が好んで読まれるので、恵まれている。緻密な構想力・構築力を必要とする文学から、枯れた文学に向かう転機を得ることができる」というわけだ。水村先生は、いずれこれに乗っていこうとされているらしい。

ここでは、私小説や随筆・日記が枯れた文学かどうかは疑問な点がある。ただ、昔の小説家が人生の比較的短い期間に傑作を生みだしたことは間違いない。ゴッホだって、絵を描いたのは10年程度の短い期間なのだ。傑作を生みだしたのはそのうち3年間でしかない。夏目漱石は、1905年に「我輩は猫である」を書いて、1916年に「明暗」を遺作として亡くなった。小説家として活躍したのは12年程度に過ぎない。この長命な小説家の転機に関わる論点は半分冗談かも。

実はここ数年、翻訳者と一緒に英語と深くつきあった。横に単調に並んだ文字を前に、文章を構築する際のその論理の綿密さ---法律文書のような綿密さに、ひたすら感心した。同時に恐怖を覚えた。このような書き言葉を面白く操るには、脳のどこかの部分が衰えたら、もうお終いだという恐怖である。その恐怖が日本語を再認識するきっかけとなった。日本語は脳の一部なんぞ少しぐらい衰えても文学は書き続けられる。論理の飛躍が許される。繰り返しが許される。時制も滅茶苦茶でいい。単純極まりない文章を並べるだけで、表記法のおかげもあって、面白い。

(水村美苗、「長寿社会と日本語の小説家」、新潮、2014.6、「小説家の転機」、209ページ)

この後、太宰治の「津軽」の一部を面白い文章として引用するのだが、もちろん、太宰は38歳で亡くなったのだから、年を取って書いた文章ではない。また、「翻訳者と一緒に英語と深く付き合った」という話は、水村美苗 - Wikipediaによれば、「本格小説」の英訳(A True Novel)のことらしい。英語の論理の綿密さへの恐怖からきた日本語の再認識についても、少し論理が飛躍しているようにも思えるのである。小説を書くとすれば、日本語の方法ということにも思いを至らせる必要があるかもしれない。

(続く 5)

11/15/2014 (Sat.)

11/09/2014: [本] 小説の書き方 - 書きあぐねている人のための小説入門を読まれたムムリクさんから、「(小説を)書きましよう!」と書いてもらったことに、今、気づいた。書きましょう!: つらつらぐさ。小説は世界の把握の仕方の一つの方法だと日記のどこかに書いているはずだが、したがって、プログラムを書くのも、小説を書くのも、ある意味同じということになる。今書いているものも一種の文学だと言えなくはない。日記文学という用語はあるはずだし。小説というには定義の問題があるだろうけど。期待してもらった後、11/14/2014: [本] 小説の書き方 - 小説を書かぬ人のための小説作法を書いてしまったので、申し訳なかったかな^^;)

本日記で、対話形式で無名犬を登場させて、少し虚構的な要素を持たせたこともあったけど、短いお遊びに終わった。掌編小説的なものを大昔に書いたことはあるけど、結局、何を書くのかというところが最もむずかしい。大江健三郎先生や古井由吉先生の50年間の小説の変遷を見てみれば、経験を積むことによって小説世界がどう変化するのかを見ることができる。お二人の2010年と2014年の「新潮」対談に注目している。小説の書き方で、これをもう少し追求しようとしているところ。

さて、それはともかく、小説を書くには方法が必要だ。方法が小説の構造を生み出すのか、表現したいものの構造が新たな方法を求めるのか。しかし、それでもやはり、何を書くのかというところに戻っていく。

実は、物事の関係を解明して記述していけば、何か、物語のようなものが生まれる可能性はあると考えている。一昨日の深夜に録画した「NHKスペシャル▽臨死体験 立花隆思索ドキュメント 死ぬとき心はどうなるのか」を今朝見たのだが、ジュリオ・トノーニ - Wikipediaの意識の統合情報理論というのが出てきて、意識の持つ情報量を脳内ネットワークの活動から測定することができるらしい。ニューロンのネットワーク構造が、ハイパーリンク構造を持った言語的な記述の中に現れてもおかしくはない。むろん、言語だけでなく、画像も音楽もあるだろう。小説に近い思考をすれば、日記の中に自然に小説が記述されるかもしれない。少なくともそのきっかけがどこかで現れるかもしれない。ハイパーリンク日記という言語的集積の中に。これは新しい「言葉と物」なのである。

(続く 4)

更新: 2014-11-16T18:50:39+09:00

ゆめタウンの紀伊國屋は『これが教養だ!』フェアには参加していなかった。仕方がないのでツイッター経由で判明したものをリストしておこう。○付きは所蔵、△は以前所蔵していたはずだが、見当たらない^^;)

  1. ○ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』多田道太郎・塚崎幹夫訳(講談社学術文庫)
  2. G・ドゥルーズ/F・ガタリ『アンチ・オイディプス』宇野邦一訳(河出文庫)
  3. 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(中公文庫)
  4. ○立花隆『宇宙からの帰還』(中公文庫)
  5. 岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』(ちくま学芸文庫)
  6. 渡辺保『増補版 歌舞伎手帖』(角川ソフィア文庫)
  7. ルース・ベネディクト『菊と刀』長谷川松治訳(講談社学術文庫)
  8. 辻惟雄『奇想の系譜 又兵衛─国芳』(ちくま学芸文庫)
  9. 『現代語訳 古事記』福永武彦訳(河出文庫)
  10. B・フェイガン『古代文明と気候大変動』東郷えりか訳(河出文庫)
  11. A・アンジェラ『古代ローマ人の24時間』関口英子訳(河出文庫)
  12. ○小西甚一『古文の読解』(ちくま学芸文庫)
  13. 宮本武蔵『五輪書』鎌田茂雄訳注(講談社学術文庫)
  14. 戸部/寺本/鎌田/杉之尾/村井/野中『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(中公文庫)
  15. 瀬戸内寂聴『寂聴 般若心経』(中公文庫)
  16. H・シュリーマン『シュリーマン旅行記 清国・日本』石井和子訳(講談社学術文庫)
  17. ダンテ『神曲 地獄篇』平川祐弘訳(河出文庫)
  18. 吉田洋一・赤攝也『数学序説』(ちくま学芸文庫)
  19. △フロイト『精神分析学入門』懸田克躬訳(中公文庫)
  20. ウィリアム・H・マクニール『世界史』増田義郎/佐々木昭夫訳(中公文庫)
  21. D・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』安原和見訳(ちくま学芸文庫)
  22. 荘子『荘子』池田知久全訳注(講談社学術文庫)
  23. マルセル・モース『贈与論』吉田禎吾・江川純一訳(ちくま学芸文庫)
  24. △プラトン『ソクラテスの弁明・クリトン』三嶋輝夫・田中享英訳(講談社学術文庫)
  25. オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』神吉敬三訳(ちくま学芸文庫)
  26. ○ミシェル・フーコー『知の考古学』慎改康之訳(河出文庫)
  27. ○中沢新一『チベットのモーツァルト』(講談社学術文庫)
  28. 岡倉天心『ビギナーズ日本の思想 新訳 茶の本』大久保喬樹訳(角川ソフィア文庫)
  29. △ニーチェ『ツァラトゥストラ』手塚富雄訳(中公文庫)
  30. △バートランド・ラッセル『哲学入門』村夏輝訳(ちくま学芸文庫)
  31. アダム・スミス『道徳感情論』高哲男訳(講談社学術文庫)
  32. 鳥山石燕『鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集』(角川ソフィア文庫)
  33. 三木成夫『内臓とこころ』(河出文庫)
  34. 『現代語訳 日本書紀』福永武彦訳(河出文庫)
  35. 鈴木大拙『日本的霊性 完全版』(角川ソフィア文庫)
  36. 柳田国男『日本の伝説』(角川ソフィア文庫)
  37. 網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』(ちくま学芸文庫)
  38. ハンナ・アレント『人間の条件』志水速雄訳(ちくま学芸文庫)
  39. 松尾芭蕉『芭蕉全句集 現代語訳付き』雲英・佐藤訳注(角川ソフィア文庫)
  40. ○パスカル『パンセ』前田陽一/由木 康訳(中公文庫)
  41. 世阿弥『風姿花伝・三道 現代語訳付き』竹本幹夫訳注(角川ソフィア文庫)
  42. スタンレー・ミルグラム『服従の心理』山形浩生訳(河出文庫)
  43. 鴨長明『方丈記 現代語訳付き』簗瀬一雄訳注(角川ソフィア文庫)
  44. ○ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』高橋英夫訳(中公文庫)
  45. M・J・アドラー、C・V・ドーレン『本を読む本』外山滋比古・槇未知子訳(講談社学術文庫)
  46. 柳宗悦『民藝とは何か』(講談社学術文庫)
  47. マルセル・モース『贈与論』吉田禎吾・江川純一訳(ちくま学芸文庫)
  48. 宮本常一『山に生きる人びと』(河出文庫)
  49. 京須偕充『落語名作ガイド200席』(角川ソフィア文庫)
  50. 『論語』貝塚茂樹訳注(中公文庫)

さて残りはあるのかな。後一冊か。チチカカコ『これが教養だ!』フェア目録 | 書籍・コミックを試し読みしてTwitterで共有!|epub viewer for twitterが出たので調べると、「吉田洋一・赤攝也『数学序説』(ちくま学芸文庫)」がこれまでのツイートに抜けていることが判明。すべて追加完了。

更新: 2014-11-30T08:45:23+09:00
11/14/2014 (Fri.)

今朝は9℃、帰りは8℃。寒くなりました。ちょっと時間が開きすぎだけど、書こうか。大江健三郎先生は「晩年様式集」(講談社、2013年)が最後の長編小説となるという実感が深まったと書かれている。晩年様式集の次の仕事、「大江健三郎自選短編」(岩波書店、2014年)の「生きることの習慣(Habit of being)-あとがきとして」の最初に書かれている。これまで書いたもの、短編小説を集めて読み直しはじめた。読み直すということは書き直すこと、これが大江健三郎の生きることの習慣なのである。この習慣は書くことだけでなく、生きることすべてに拡張される。

これこそが、小説家にとって本質的な小説の作法かもしれぬが、「小説を書かぬ人のための小説作法」はいかがか。

右にのべたことを消極的な理由づけとすると、小説を書く人よりもっと広くへ語りかけたいという、積極的な理由もあったのです。小説は人間について根本的に、かつ綜合的、具体的に、つねに一からはじめるような新しい心で、把握しようとする営為です。したがって小説についての考え方には、「人間の科学」として一般的に有効な、面白いものがあります。それについて語りたいと、僕はねがったのでした。そして聴いてもらう対象としては、小説を書こうとしている人に限定せず、むしろ小説を現に書いている人にも。あらためて一般的に位置に立ち戻ってもらいたいと思いました。

これは「小説のたくらみ、知の楽しみ」(新潮文庫、1988年;原著: 新潮社、1985年)の最初(11-12ページ)に書かれている一連の講演の話である。この講演は、その前に書かれた「小説の方法」をテキストとして、作法について話すものだった。「小説の方法」の結論部分からの引用が「破壊されえぬことの顕現へ向けて」(225-226ページ)にある。そして、

「人間存在の破壊されえぬことの顕現」。言葉によるモデルによってそれこそを表現すること、それが作家としての自分の生の目標だった。そのように僕はいま、過程のなかのひとつの到達点の思いのようにして考えています。僕ははじめに自分の文章を引用したとおりに、小説を、人間的な諸要素を全体において活性化する。そのための言葉の仕掛けと考えてきました。つまりは小説は、書き手と読み手が、想像力を軸として、「人間存在の破壊されえぬことの顕現」へ向けての活性化を、そのすべての人間的な諸要素において行う。そのために書かれ、そのために読まれる、と僕はいま考えるにいたっています。

(244ページ)

大江健三郎先生は、小説や文学について繰り返し書かれてきた。僕が知る限りのものをリストアップしておこう。最初の「小説の方法」は持っていない。最初に読んだのが「新しい文学のために」である。

小説の方法から、小説の作法に進み、方法論としても必然的に何を書くのかという問題に到達する。それは文学とは何なのかを考えることになり、最後は作家自身を語ることになる。小説そのものも次第に自分自身と融合していくように思う。

(続く 3)

更新: 2014-11-15T12:19:43+09:00
11/9/2014 (Sun.)

続きを書こうか。保坂和志著「書きあぐねている人のための小説入門」(中央公論新社、2008年;原著: 草思社、2003年)を、まだ小説を読まないうちに購入。小説も読まないで、小説の書き方を読んでも意味はないのでは・・・と考えたが、この本には、「創作ノート」が付いていて、小説を書く前のノートではなく、後書きだがどのような経緯で小説を書いたかがまとめられている。方法論だけでなく、実作についても知ることができる。

「文庫のためのあとがき」が少しあって、ブログについて言及がある。プログが発達したのは2003-2004年に掛けてだから、単行本の段階では考慮になかったので、適切な判断である。

人間の思考というのは大きく分けて、

  1. 他人に向けて伝達されることを前提とした思考
  2. 自分に向けて内省される思考

の二つがある。

・・・

小説というのは(2)が熟成して、その結果として出版(公開)にいたるものなのだ。

ブログはどうしても(1)になってしまうので、小説にはなり得ないということ。「ふつうの言葉では伝わらないものを伝えるのが小説」である。

なるほど、それで小説をどのようにして書くかだが、『小説とは「小説とは何か?」を問い続けながら書くこと』ということなのだそうで、なかなかむずかしいことになってくる。

そうだね。章立てを残しておこう。

(続く 2)

更新: 2014-11-09T22:41:53+09:00

昨晩、Jean-Marc Luisadaのピアノ・リサイタルが南区民文化センター・ホールであった。主催は南区民文化センターとヤマハ。南区民文化センターが公益財団法人広島市文化財団に移行する記念事業らしい。ジャン=マルク・ルイサダ - Wikipediaを広島で聴ける機会はそうないだろう。ありがたい。ピアニストの顔と手先の動きが見える真ん中付近の左側の後ろに陣取った。ホールの客席数は554席。ほぼ満席。広島市南区民文化センターを参照のこと。

images/2014/11/CIMG3035m.JPGパンフなど

メインのプログラムは、前半のハイドン、シューマンと、後半のショパン。特にショパンの『ワルツ第1番 変ホ長調「華麗なる大円舞曲」Op.18』には感銘を受けた。立体感を持った音響がピアノから紡ぎだされる現場に立ち会えたことはよい経験になった。

プログラムのリストを残しておこう。

ルイサダ氏は大量の楽譜を抱えて、譜捲りのお兄ちゃんを引き連れて登場し、椅子を勧め、演奏後に毎回頭を下げて感謝の念を示した。その丁寧さは笑いを誘った。この人は若い人だったが、相当優秀だろう。自分の楽譜でもないのにあれだけ多くの曲を聴きながら辿ることができるとは。さすがにアンコールの三曲では予習が効かなかったためか、ルイサダ氏に促されて捲る場面があった。アンコールの最初のモーツァルトは予定通りだったのだろうが、後の二曲は、予定に合ったのかどうか、ショパンだった。

アンコール最後の曲はピアノソナタ第3番の第一楽章。普通だったら20時半には終わっていただろうけど、21時前までアンコールの演奏に集中した。後で教えてもらったのだが、最後にステージから立ち去る前にパラパラっと鳴らしてみせたのが二楽章の最初だったのだそうだ。素晴らしいショパンだったと満足して席を立った。

完全暗譜で弾かずに、楽譜を利用するピアニストというのはめずらしい。記憶が楽譜と一体になっているのだろう。譜面台の左右に置いた大量の楽譜からアンコールの曲の楽譜をまったく手間取ることなく素早く選び出していた。ググってみると、昨年の京都コンサートホールでは女性の譜捲り人を同伴している。聞く話によると、前回、2006年に西区民文化センターに来られた時は、譜捲り人はいなかったそうだ。

更新: 2014-11-09T13:31:33+09:00
11/7/2014 (Fri.)

「風の中のすばる」、「砂の中の銀河」。中島みゆきの「地上の星」を深夜録画したSONGS|NHKで視聴した。

今頃になって、凄い作詞家でもあるなと思った。さて、つばめは高い空から教えてくれるかな。

テーマ曲をたくさん依頼されて作っている。曲調は一聴して中島みゆきとわかるが、それぞれの歌が素晴らしいドラマになっている。

続いてクローズアップ現代の「ベルリンの壁崩壊から25年A “新たな冷戦”は避けられるか」の録画を見る。こちらは陰鬱なドラマだが、ロシア側から見たウクライナ紛争が語られる。EUは冷戦の落とし子だということを忘れてはならないと誰かが言って印象に残っているのだが・・・確かに東ヨーロッパがEU/NATOに編入されて、ウクライナまでもかとロシアが危機感を抱くのもわかるような気もする。

時代はどこに向かうのか・・・中東も不安定なまま、エネルギー需要の減少のため、シェールガスの存在もあり、原油価格が下がる。イランは既に採算割れ、エジプトはシェールガスの価格競争力を計っている節があるということらしい。なぜリットル160円を越えていたガソリンが154円まで下がったのかと思っていたのだが。「世界最大の産油国」米シェール革命はバブル | アメリカ | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトの記事の内容の続きのお話になる。・・・世界経済変調の予兆。早く地上の星を探さないと盛り上がらないかな。

更新: 2014-11-08T08:43:49+09:00

時は廻り廻りて・・・ぐったり疲れているが、月を撮影するだけの気力は残っている。

images/2014/11/CIMG3032m.JPGほとんど満月

20時13分ぐらいの月。21時27分に満月になったはず。


今年の中秋の名月、十五夜、旧暦8月15日は、9月8日だった。十三夜、旧暦9月13日は、10月6日。後十三夜の閏9月13日は、11月5日。ようやく、まとめができたか・・・

11/6/2014 (Thu.)

昨晩は気力がなくて眺めただけだったが、今晩も煌々と月が輝いている。三脚を立てて、ズームで撮影してみた。

images/2014/11/CIMG3027m.JPG満月に近いけど

旧暦閏月の十三夜、9/13が11/5だったわけ。171年毎に閏9月が入る。別に同じ月なんだけど・・・良く晴れてよかった。

11/5/2014 (Wed.)

「これが教養だ!」フェア。ということらしいが、まだ、その全容は見えない。7日から全国400書店で始まるという。

チチカカコは南米の湖ではない。ちくま学芸文庫、中公文庫、角川ソフィア文庫、河出文庫、講談社学術文庫の頭文字を並べた。教養五文庫が力を合わせる。各文庫10冊、全50冊の中味を知りたい。

Textwellでお好みのYouTubeをBGMにする方法 YouTuber - W&R : Jazzと読書の日々ネタだけど、音楽の方^^;)

これもジャズに分類されるのかなと思うが、いい雰囲気だねえ。癒される。

この曲の詳しい話は、歌詞を含めて、I WISH YOU LOVE (Que Reste-T-Il ?) - W&R : Jazzと読書の日々にある。6年以上前の記事。英語の詩ができたのは1955年、最初にジャズにアレンジしたというナット・キング・コールの歌もAmazonで検索して試聴してみたけど、Luke Higginsとはまったく違う。

11/4/2014 (Tue.)

今朝は冷えた。通勤時、外気温、8-9℃。夜、室内は22℃。昨日出してもらって、40Wの「座ホットマット」を足元に敷いたが、今日はスイッチを入れていない。直接、板の床では冷たい。敷くだけでも今のところは十分。身の回りにはとうとう100冊近い本が積まれている。日記も時折書くぐらいでは処理しきれない。買い過ぎだよね。

(続く)

11/3/2014 (Mon.)

快晴だが寒い。室温も窓を開けていると22℃ぐらいまで下がった。3時くらいに、薄い上着を着てYOUMEタウンまで出掛けた。買い物を済ませて、紀伊國屋で雑誌を眺める。AERAに池上彰と佐藤優の対談があった。「資本主義の限界を生き抜く『資本論』」というタイトル。対談は、トマ・ピケッティが「21世紀の資本論」で、300年間の経済成長率や労働分配率のデータを分析して、貧富の差は拡大し続けていることを証明したところから始まる。

images/2014/11/CIMG3021m.JPGアエラ '14.11.10 No.49「特集 幸せな資本主義は可能か 対談 池上彰×佐藤優」の12-13ページと佐藤優著「私のマルクス」(文藝春秋、2010年)

最近は「新潮講座」というのがあって、講座詳細 | ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社の「一からわかる『資本論』 第三期 階級論について」の第一期をまとめたもの、『いま生きる「資本論」』が最近出版されている。第三期はキャンセル待ちの表示が出ている。


佐藤 ・・・むしろ今の若い人たちは資本主義の限界を意識していると思います。

ただし、自分たちの仲間うちだけで楽しく食べていければいいという感じで、彼らの外には外部があるのかどうか。資本主義が怖いのは、その中の運動に入ってしまうと外が見えなくなるということです。会社での出世とか子どもの受験とか。外部がないから資本は死なない。資本主義システムは、永遠に生きるゾンビです。人間というものから搾取して吸い取ることで生きているわけだから。

社会の中核にいる30代、40代の人が矛盾を感じて資本論を勉強したり学んだりしているらしい。上記の佐藤優氏の新潮講座を聴講している人は、システムエンジニアや金融の方が多いそうだ。

(追記) 資本主義が永遠に生きられるゾンビであるなら問題ないのだが、人間から搾取するだけで生きられるというのは幻想だ。地球上の資源に限界があることが抜け落ちている。資本論が書かれた当時は、まだ地球の資源は無限だったかもしれない。最近の資本論はどうなんだろう。資源の有限性に言及しているのだろうか。

更新: 2014-11-06T20:51:25+09:00

昨日、ツイッターを見ていると読売新聞の表題の記事へのリンクが流れていたので、ニューヨークタイムズのコラムを読みに行ったのだが、まだ読めなかった。今朝、行くと見つかった。Apologizing to Japan - NYTimes.com

日本はこの二十年間、先進経済を如何に走らせるべきではないかという訓話、実例として立ち往生していたが、今は、西欧が非常に悪く混乱したので、むしろ模範例に見えてしまうというお話。謝罪と言っても、自分の意見が間違っていたということではなくて、西欧世界にとっても適切な経済政策を実行することは極めて困難なことであるからというだけのことらしい。

クルーグマン教授がどのような主張をしているかは、ポール・クルーグマン - Wikipediaにまとめられている。結局、対症療法はあるにしても、解決に向けての答えはないように見えるのだが・・・

FRBの量的緩和「終了」と日銀の追加緩和の動きは連動するために、日本は円安の促進を明らかに意図しているように思える。輸出と観光にはプラスだが・・・物価上昇の問題がどう表れるか・・・国内消費は落ちているらしい。

(追加) 今日はオーストリア中銀総裁「量的緩和、年内見送りを」 2014/11/4 0:00 日本経済新聞 電子版の記事が出たね。最後を引用しておこう。日本は英米流ということなのだろう。

――英米では欧州がもっと景気対策に本腰を入れるべきだとの批判が相次いでいます。

「世界を見渡せば2つの潮流がある。ひとつは国際通貨基金(IMF)を含めた英米流の発想で、さらなる金融緩和を志向している。もう一方の流れは国際決済銀行(BIS)の考え方で、緩和にブレーキをかけようとしている。ECBはこの中間の立場で、理性的なものではないか」

更新: 2014-11-04T22:37:09+09:00
11/2/2014 (Sun.)

無骨なタブレット・コンピュータ (01/16/2014)に書いたことは本音だが、電子と紙 (01/17/2014)に書いたように、他のタブレットを含めて、タブレットの使い心地には問題があると思う。要は紙のようには使えないということだ。もちろん、紙にも紙であるがゆえの欠点がある。

最近、Kindleで本を購入することが増えてきた。Kindle Cloud ReaderによってPCでも読めるようになったことが大きい。他の作業と並行して、同じ画面で本を開くことができる。価格も紙の本より多少は安い。

これまでは、iPad 2やNexus 7上のKindleで読んでいたのだが、特定のデバイスを起動しないと読めないのでは使い勝手が悪い。それが解決されたのだ。

電子書籍はともかく、デジタルの紙と言えるenchantMOONのデータを、自分のPC上で自在に、見たり、加工したいと思っている。それができなければデジタルとは言えない。その方針でこれまで弄ってきたのだが、ユーザーサイドから考えると、あまり手間が掛かるのは困る。バージョン2.10.0でデータ構造が大きく変更されて、また根本的に新たな対処が必要になった。残念ながら息切れ。力を入れるためには、もう少し、将来への見通しが欲しい。デスクトップ並みの環境におけるenchantMOONの在り方みたいなものが、今後重要になるのではと思う。

最近、入力デバイスとして注目しているのは、スマートペン「N2」--紙に書いたものをスマートデバイスに転送 - CNET Japan。超インテリジェントだ。なにしろ、紙のページを認識するのだ。新たに紙に書き加えるとデジタルデータに反映される。紙は、nNoteという専用ノートを使う。ペン先の位置を検出するためのパターンが印刷されている。レシーバーなしで手書きをデジタル化できるペン Neo smartpen N2(ネオスマートペン) | Kickstarter fan!によると、A5判のnNoteは5冊で8ドルぐらいらしいので、単なるノートとしてもそれほど高価ではない。PostScriptやPCL5のドライバがあるプリンタを使えば、自分で紙にパターンを印刷して自作のノート(nCode Paper)を作ることも可能だ。

手書き文字データはモバイルデバイスの「Neo Notes」に取り込み、MyScriptエンジンで文字認識させることが可能だ。

データはPDF形式でWindows上で編集できる。「Neo PDF」というアプリケーションが秀逸だ。紙とデジタルの間でn-codeを用いることによって、追加情報を循環させることができる。

詳細は、Neo Smartpen N2 | Neo smartpen N2 | Changing your writing experienceを参照。いいなあと思うものは、大体、Kickstarterに入っていて、すぐには手に入らない。情報だけが早く届く。気長に待つしかない。N2|書いた内容を即座にスマートデバイスと同期するスマートペン - ガジェットの購入なら海外通販のRAKUNEW(ラクニュー)では、18,690円で販売再開時期未定としている。

紙とデジタルの間の情報の循環を、n-codeの印刷という方法で実現させているのだが、どこまでの精度があるのか、大変興味深い。究極のハードウェア (06/19/2014)に書いた究極のデバイスが、もっと現実的・実際的な環境を伴って出現したということになりそうだ。PDFというフォーマットを使うところが、enchantMOONとは本質的に異なる。Webとの親和性は低いが、PDFの持つ機能をフルに使うなら、かなりのことができるだろうと思われる。スマホの大画面化が進み、PDFもモバイルで実用的になる。開発者用のパッケージもあるようなので、注目かもしれない。

さて、enchantMOONに戻ろう。ページ間をリンクできるノート、シール・プログラミング、デジタイザ機能などをパッケージにして、他の高性能デバイスに拡張移植すれば、絶対に使うけどね。異なるノートのページ間のリンクも搭載してほしい。他のデバイスでもenchantMOONのデータを編集できるようにしてほしい。クラウドに保存して、どのデバイスからでも閲覧・編集できるようになると素晴らしい。そのためには、enchantMOONは、もう少し大きな枠組みを持つ必要がある。Webとの親和性を拡張性の中で高めると相当おもしろい。汎用性のあるプラットフォームになる可能性があるのだ。

更新: 2014-11-02T17:30:18+09:00
11/1/2014 (Sat.)

言葉の外で、第三夜。少し気になった部分、「本来の世界は記述しえない力の場」が、I、47ページにある。

私達は、<主観>と<客観>とか、<主体>と<対象>という風に分けて考えることが当たり前になっているが、シェリングにとって、<客観>とか<対象>は主観と縺れ合うようにして存在しているもので、科学的にクリアに記述できるようなものではない。人間に理性があるように対象にもまた理性がある・・・・・・。

・・・とにかく科学的に記述可能な(つまりは、"機械論的な")世界像というのは、シェリングやハイデガーにとって死んだ世界でしかない。-----というか、「記述する」ということが、そもそも対象の持っているダイナミズムを奪うような、生きているものも死んでいるようにしか描けない行為なのだ。

・・・

私達は客観的な、冷めた、科学的な言葉によって物事を認識することが当たり前だと思っているけれど、科学的な言葉とはつまりは機械論的な世界観のことであって、その中ではじつはすべてが死んでいる。本来の世界とは、明晰な記述と無縁の、力の場なのだ。きっと。

繰り返し科学的であることを否定されると、具体的な、「すべては死んでいる」という「科学的な言葉」の例を示してもらいたいなと思ってしまうのだが^^;)、おそらくマニュアル的な記載のようなことを言われているのかもしれない。僕が最も感動する本は、万物理論や宇宙論などの解説書なのだから、科学は実際のところ、最もダイナミズムの中にあると思う。そして、科学者は理論研究について説明するのが非常にうまいのだ。そこでは世界を成り立たせている真理を探求する科学者たちのドラマが繰り広げられる。事実は小説より奇なり。

保坂氏は小説こそが、本来の世界の力の場を記述する唯一の方法だと言いたいに違いない。尤も、そんなところよりも変なのは「対象にも理性がある」というところなのだけど・・・これについては、他のところでも繰り返して主張されるポイントなのである。対象が「場所」に、理性が「記憶」に置き換えられたりするわけだけど。脳もイマージュに過ぎないというベルクソンを思い出してしまう。

簡単に言うと、主体と対象が相互作用するところに現実が存在する。それは当然のことながら、主観的な現実だ。社会的に見れば、客観的な現実とは、主観的な現実から抽出された最大公約数的なものと考えることができるだろう。客観的な現実は、主体と他者や外部記憶との相互作用から導き出されるものだ。しかし、それは常に主観を形成するのに使われる。客観は常に主観に含まれる。厳密には客観などどこにも存在しないと言うこともできるだろう。

更新: 2014-11-02T16:30:20+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

(C)jscripter