tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
12/31/2014 (Wed.)

中島みゆきの「麦の歌」が流れている。さて、2014年は過ぎゆく。

そろそろ、今年の更新日記を終わりにして、美輪さんの「愛の讃歌」を聴こう。

おっと、サザンオースターズの「ピースとハイライト」。中国内からGmailへの接続が完全に遮断される | スラッシュドット・ジャパン YROという昨日の記事が気になる。まだまだ・・・世界は変われない。

更新: 2014-12-31T23:26:39+09:00

まだ、雪は降っていない。フィードを確認していると、Microsoft、新Webブラウザ「Spartan」をWindows 10に搭載へ? | スラッシュドット・ジャパンを見つけた。MS、新軽量ブラウザ「Spartan」を「Windows 10」向けに開発か - CNET Japanネタ。

マイクロソフトがいよいよモバイル生態系に本格的に進出しようとしている。低価格のWindowsモバイル・タブレットの付加価値を高めれば、Windowsデスクトップを含めたWindows生態系の強化につながる。

次は、Windows 10で電話が掛けられようになるかどうかだ。メーラーに関してはMicrosoft Acquires Email Startup Acompli to Give Outlook a Mobile Advantage | WIREDで手が打たれたように見える。

寒気が日本全体を覆うように南下している。明日は雪かな。スマホも一応まとめておこう。

スマホは成熟したのは間違いないかも。ただ、スマホ自体がWebサーバーとして動くというFirefox OS機の話はさらに展開していく可能性がある。FlashAirのようなWebサーバーの仕組みにも要注目ではある。モバイルデバイスは電話としてはともかく、さらに発展する余地がある。

さて、来年はApple Watchが出る。スマホとの連動がどうなるか。モバイルデバイス、ウェアラブルデバイスはさらに発展するだろう。相対的にスマホ自体は維持される傾向が強まるだろうけど。

よく雨が降っている。寒々とした雰囲気になってきた。お昼ぐらいまでは暖かったので、やはり気象庁の予報通り暖冬かなと書こうかと思ったのだが。【特集】後藤・山田・笠原の3氏と振り返る2014年のニュース 〜4K、新VAIO、Windows無償化、Oculus Riftなど - PC Watchネタ。去年は、12/30に[デバイス] コンピューティング年末放談で取り上げた。

マイクロソフトは9インチ未満のタブレット(モバイルデバイス)ではWindowsを無償にし、OfficeをAndroidやiOSにも提供し始めた。大きな転換だ。Officeによる優位性を維持し、Windows生態系を拡大する戦略を取り始めたのだと思う。

僕はパーソナルユースではLibreOfficeのユーザーだ。モバイルデバイスのサポートはまだまだだなあと思っていたら、次のような記事が出始めている。

Post-PCであるモバイルデバイスのOfficeを押さえられてしまうと、デスクトップにまで影響が及ぶ危険があり、取り返しがつかないことになる。コンピューティング環境は確実に変化している。先手を打つことができたように思われるが・・・

Windows 10は最後のメジャーバージョンとの話も出ている。さて、どのようなビジネスモデルを取るのか。

(追記) 【特集】【座談会おまけ編】後藤、笠原、山田のライター3氏に聞く。今年何を買いましたか? 〜後藤氏のベストバイはIngressグッズ - PC Watchが出たので、ついでにリンクを置いておこう。Ingressってそんなにおもしろいのかな。

(追記2) いつもお世話になっているAgile Catのまとめも載せておこう。2014 Agile Cat:Top-20 ポストと 総マトメ | Agile Cat --- in the cloud。この中のGoogle の Before/After で激変したプラットフォーム勢力図:それを示す1枚のチャート | Agile Cat --- in the cloudを見る限りは、マイクロソフトは安泰。モバイルの狭い画面でOfficeを使うのは難しい。

更新: 2014-12-31T22:14:14+09:00

暗くなって雨が降り始めた。天気予報通り。午前中で作業を済ませていてよかった。人のネタだけど、Make: Japan | makezine.jpで2014年によく読まれた記事トップ10ネタ。

この中で自分でやってみたいのが、Make: Japan | 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったかなんだけど。まあ、iPad 2やenchantMOONをどこかで超えるものを作りたいと思うからむずかしい。Windows Atom Tabletなら、買おうと思えば、20,000円で買えそうだし、デスクトップでやっていることなら、大体それぐらいのコストでできてしまう。それ以下のコストでできる、何かおもしろいことってあるかな。

今、注目しているのは、FlashAir Developers - ドキュメント - はじめに。SDカードスロットがあるマシンでプログラミングできれば、それだけでおもしろくなるかもと思っている。

そのように考えていると、なかなか工作に結び付かない感じ。一台欲しいけど、Windowsタブレットがお買い得で最も使いでがありそうという結論になっちゃうかな。Diginnos DG-D09IW(  デジノス DG-D09IW)価格.com掲載|ドスパラ通販【公式】が出ているね。1920x1200の解像度は我がデスクトップを超える。ただ、SDカードではなく、microSDカードだ。まあ、焦ることはなにもない・・・

Raspberry Piは既にSDカードスロットをmicroSD用に置き換えている。SDカードスロットを持っているデバイスには今は何があるのだろう。FlashAir Developers - サポート - コミュニティあたりを参考にするしかなさそう。

更新: 2014-12-31T14:35:17+09:00

午前中におせち料理を取りに街中に車を走らせた後、年賀状を出しに郵便局へ取って返し、入口付近の表に机を出して販売していた年賀状を予備に5枚ばかり、ばら売りで購入。帰宅すると、残っていた1枚だけを印刷すると投函。そのついでに表の窓を水洗い。午前中でお役目終了。昨晩見つけていた大前研一が語るアベノミクスが失敗する理由と対策が秀逸! - 自由を求めて、世界を周るネタ。

さすが大前先生。ただ、どうなんだろう。日本は世界対比、都市部の容積率が低すぎる。容積率を現状の倍にして都市をさらに発展させる必要があるということになるのだが、都市集中が進み、究極の脳化社会を実現させようということになりそうな。1600兆円の経済効果。都市は金脈だとか。都市のコストパフォーマンスが上がることになるのだろうから、わかるような気もするけどね。地方は自給自足で質実剛健。地方は自治権を得て自立するみたいなことらしい。

この記事にある以前の記事も読んでみるとよい。リストアップしておこう。


夜が明けると鳥が鳴く。今朝は鴉だった。僕はもっと前に目が覚めているけど、暗いので寝床の中。しばらくすると微かに他の鳥の声が聞こえる。さわやかな鳴き声。昨日のうちに年賀状は1枚を除いて完成。その前に車の車内を掃除して、洗車したあと、年末押し迫っているのに「ベイマックス」をイオンシネマに見に行った。

ベイマックスについては11/24にNHKで「魔法の映画はこうして生まれる〜ジョン・ラセターとディズニー・アニメーション〜」が放映され、その制作過程が詳細に報道されていた。近未来を描いたロボット映画。3DプリンタやSwarm的ロボット、上空の風を利用した気球による風力発電(明確に示されるわけではない)など科学オタクが喜びそうなネタが満載だ。2014年は雪アナやマレフィセントもよかったが、未来に向けたリアルな映画としては「ベイマックス」がベストかなと思った。ロボットがヘルスケアを目的とするもので人を傷つけることはできないという設定もアシモフのロボット三原則の系譜を引き継ぐもので微笑ましい。人間が未来に向けてしっかりと押さえておくべき重要なポイントだ。

気球による風力発電という話は、自然エネルギー:気球ならぬ「浮遊風車」、2015年に1基200kWを目指す (1/2) - スマートジャパンのこと。正確には気球ではない。MIT発のAltaeros Energiesが開発していて、ソフトバンクが最近出資して話題になった。Altaeros Energies - Homeを参照。

今朝も人間の力仕事を補助するパワースーツの話題が報道されていたが、20世紀においてはまだ夢に近かったことが次々に現実化しつつある。

ベイマックス - Wikipediaによれば、原題は「Big Hero 6」、ベイマックス(Baymax)はロボットの名前。マーベルコミックのデータベースに埋もれていたものをディズニーが発掘。最終的にジョン・ラセターらが取り上げたのだそうだ。

イオンシネマのNo.4は満席。切符売り場の表示は残少が点滅していて、もう少しで入れないところ。最前列は見上げて首が痛くなりそうなので、切符売り場の推奨に従って、みんな後ろの方に別れて座った。時間があるのだったら、クレジットに入っても照明が点灯するまでは、席を立たない方が良い。おまけが少しある。

みんなベイマックスが好きになって一つ欲しいと言っている。「ベイマックスもういいよ」が合言葉だ。

images/2014/12/baymax_2014-12-30cm.jpgベイマックス「あなたの心とからだを守ります」

更新: 2014-12-31T11:40:06+09:00
12/30/2014 (Tue.)

十分見ていないところを駆け足で振り返る。【西川和久の不定期コラム】2014年を振り返る 〜ローエンドが安くなったWindowsマシンと、AtomなAndroidが目立った1年 - PC Watchネタ。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intelの今後を左右するファウンダリ戦略 - PC Watchの記事も「Intelのセミカスタムモデルでは、IntelのAtom系CPUコアを使った製品を顧客が作ることができる」と言及している。

Windows 8.1 Updateは、メインメモリ1GB、ストレージ16GBで動作するそうなので、タブレットに実際触って確かめてみたいね。

12/28/2014 (Sun.)

NTT社長、「ドコモにいろいろ言いたくなる」 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイトで知ったのが、「光コラボ」。調べてみた。

光回線卸 - 光コラボで新しいパートナー関係を構築する -NTT東西、動き出す「光コラボモデル」−小規模事業者にも好機 - 日刊工業新聞ニュース - テック&サイエンス:朝日新聞デジタルが参考になるかな。

「光コラボレーションモデル」の提供条件等について|NTT西日本に発表資料がある。

現代は家計において通信コストが随分大きな割合を占めるようになった。固定回線に加えて、各人がケータイを持つことが常識の時代になったからだ。コンピュータの時代にデスクトップPCはむしろ使われなくなり、スマホやタブレットにパーソナル・コンピューティングの主流が移りつつある。この言い方はある意味不正確だ。コンピュータをあまり使わない人々が、スマホを通じて使うようになってきたということができるだろう。それもインターネットを通じたコミュニケーションを基盤として。

単に通信コストが増え続けていくことは、いくら便利になるとはいえ、いずれ破綻するのではと予感している。今後、サービスを削減する方向で調整するか、安価なサービスに移行しようとすることは間違いない。ドコモの新料金プランや格安スマホが人気を得つつあるのは当然の成り行きだ。

IoTとかIoEの発展の可能性を含めて、また、通信技術の発達によって、もっと低コストで自在に通信できる環境が出現することを期待している。一度、goTennaを取り上げたが、世界で始まるICTパラダイムシフト(情総研スペシャル) - 話題のモバイル機器「goTenna」、スマホの代替を超えた役割に期待:ITpro(2014/10/09 清尾 俊輔=情報通信総合研究所 主任研究員)にもその可能性について言及がある。

今後、パーソナルな無線ネットワークがかなりの規模でつながっていく可能性がある。それを推進するような基幹高速光回線は必要なのだと思う。光コラボから新しい通信環境が生まれてくると素晴らしいと思う。

話は変わるが、Firefox OS機の「Fx0」について、ネットワーク・ホットトピックス - KDDIのFirefox OS端末は、Windows Phoneの二の舞にならないか:ITproのような記事が出ている。Firefox OSについても、将来の通信環境を見据えた、新しいモバイルデバイスとしての提案があるとうれしいのだ。

最近のITProのスマホ関係の通信事情の記事がよくまとまっているので、三つリストアップしておこう。


更新: 2014-12-29T15:00:46+09:00

Announce: Rakudo Star Release 2014.12 | rakudo.orgネタ。ポスト・クリスマスになったけど出ましたね。待ってました・・・

Index of /downloads/starから、msiインストーラを作ってもらっていたので、parrotとmoarの両方をインストールした。

先に書いたLWP::Simpleモジュールが動かない話を書いておこう。

use LWP::Simple;
my $url = "http://rakudo.org/";
LWP::Simple.getprint($url);

エラーメッセージも。

jscripter@Desktop /cygdrive/c/sites/textworld
$ perl6 1.p6
===SORRY!===
Cannot get character past end of string

jscripter@Desktop /cygdrive/c/sites/textworld
$ moar 1.p6
Unhandled exception: Bytecode stream shorter than header

もちろん、perl5は動作する。cygwin64のコンソールで試しているが、コマンドプロンプトやPowershellではperl6は動作する。あれれ、cygwinでもperl6は動くようになったね。最初は上記のようなエラーが出て動かなかったのだが、おかしいなあ。moarがエラーになることは、どのコンソールでもディレクトリでも変わらない。

さて、次はライブラリ関係と自作のスクリプトの移植かな。移植はどちらかと言えば後ろ向きなので、新しいスクリプトを書いていく。

enchantMOONを物理的にパワーアップさせるアップグレードサービスを開始しました - UEI shi3zの日記が出ているので、一言、二言、妄想を。昨年末は年末に見るenchantMOONの未来 - MOONPhase 2.9.0 (2013/12/23)を書いていた。

昨日、VAIO | Prototype Tablet PCを見つけて、面白そうだなと思った。紙へのアナログの手描きをデジタルの手描きに置き換えることを追求している。もちろん、手描きを追求することはそういう方向性になることは必然だ。ただ、ワコムのペンタブレットの製品群とどう違うのだろうと思う。

enchantMOONのコンパウンド・ドキュメントという発想が、単なる手描きタブレットの方向に流されないことを僕は祈っている。今のところ、Canvas Context 2D Implementation Status Overviewが、コンパウンド・ドキュメントの具体的な表現である。もちろん、Canvas/HTML5のプラットフォームから他への転換も可能だろうし、現在、Canvasにどれくらいの潜在的表現力があるのかはよくわからない。

MOONPhaseの3.0.1では、Skylabβで簡易アップロードのURLの最後に「/zip」を加えるとアップロードしたページなどをダウンロードできる。解凍してみると、gemini.min.jsなどのWeb用と思われるJavaScriptも一緒にダウンロードされている。ただ、単にxamppのhtdocに放り込んでも、最初の画面は出てくるのだが、リンクがうまく表示されない。当たり前と言えば当たり前か・・・JavaScriptのお勉強を復活させようか。

紙に手書きを、単にデジタル化したところで、それほど意味はない。作業の効率化とか、データの再利用とかも大切な要素だが、それだけでは足りない。キーボードからは生み出せない何かを蓄積して、思考の地層を考古学することができるようなツールが必要なのである。

12/26/2014 (Fri.)

シューマンのフモレスケ(Humoreske、OP.20)が流れている。昔なら、ユーモレスクと呼んだと思うのだが、フモレスケでは感じが出ない。CDにはドイツ語で書かれているだけなので、楽曲名を作品番号からシューマンの楽曲一覧 - Wikipediaで確認しつつ聞いている。

images/2014/12/CIMG3068m.JPGモーツァルトのチーズケーキ

質実剛健のギークはケーキ皿や紅茶のカップ置きなどに注意を払わないのだが、今日は揃えてみた^^;)



少し太った弧の月が雲に埋もれていた。帰宅時の外気温8℃。あまり寒くない。朝のラジオでは備北は雪だと言っていた。しかし、少し寒さが緩んだ。年末からまた寒くなるらしいが。VAIOブランドのスマホ登場へ!ブランド価値の演出などが鍵に? - iPhone Maniaネタ。

enchantMOONは、クリスマスにアップグレードサービス/アカデミック版販売開始について | enchantMOON News- enchantMOON; The Hypertext Authoring Tabletのアナウンス。アカデミック版が売れるといいけど。

Firefox OS機は質実剛健なギーク向けの話が欲しかった。Firefox OSを搭載することによって、どのようにハードウェアが変化し得るのかが聞きたかった。ハードウェアが変わらないのだったら、実質的にほとんど何も変わらない。サービスで差別化するしかなくなる。ギークにとって重要なのは、おそらくOpen Web Boardのほうで、JavaScript - Open Web Boardを使ってFirefox OSアプリ開発に入門してみた! - Qiitaによれば、Firefox OSが搭載されているのだそうだ。

そのようなことを思っていると、VAIOブランドのスマートフォンが出るという。これはVAIOブランドを活かそうというところだろうが、日本通信と一緒にやるというところが大きなポイント。コスト的に期待を抱かせる。しかしながら、価格は必須の要件として、結局、スマートフォンの世界に新しいカテゴリを打ち出せるかどうかが最も重要な課題なのである。やはり機能とデザインだ。

VAIOと日本通信のスマホを“ソニーが基本的に好き”な人が全力で妄想した - 週アスPLUSのように妄想できるのもブランドの価値かな。この記事に出てくる「VAIO | Prototype Tablet PC」にも気づいていたのだが、早く出してほしいね。ペンタッチ機能搭載が特徴。enchantMOONの強敵現るか。

12/25/2014 (Thu.)

今日はクリスマス。夕方は晴れて、月が鋭い弧を描いて輝き、暗くなった空にはそこかしこに星の白い微かな点が散りばめられていた。クリスマス・イヴのDay 24 - Seeing Wrong Right | Perl 6 Advent Calendarネタ。By Timtoadyの署名がある。

Timtoadyというのは、Larry Wallのこと。There's more than one way to do it - Wikipedia, the free encyclopediaを参照。「それをするには一つの方法だけではない、もっと多くの方法がある」というPerlのモットーを発音すると「Timtoady」になるのだ。モダンの対極、最初のポストモダン・プログラミング言語である理由だ。それを超える言語はまだない。みんな逆に走っているよ。

ラリーの文章は難しい、英語だからかもしれないが、僕の文章と同じくらいわかりにくい。「Wrong Right」って「間違った右」かな、とすると「左」だ、いや、「間違った正しさ」だね。Perl 6は長いトンネルを潜り抜けようとしている。素晴らしいことだ。でも、苦労人で楽天家の彼らがどこに到達したのかは、これから理解する必要があるだろう。

更新: 2014-12-26T00:29:43+09:00
12/24/2014 (Wed.)

寒き日々が続く。enchantMOONのMOONPhaseが3.0.1にアップデート。明日も発表があるらしい。今日はクリスマス・イヴ。

FORTNUM & MASONの小さなクリスマスケーキと紅茶で、ささやかなクリスマス。イェルク・デムス先生のシューマンを聴きながら、今晩は過ごした。13枚組のJÖRG DEMUS「Robert SCHUMANN Complete PIANO WORKS」(NUOVA ERA INTERNATIONALE)を聴き続けている。CD6にある「交響的練習曲のための変奏曲」の「Variation 5」は星が瞬くような音がする。

images/2014/12/CIMG3064m.JPGFORTNUM & MASONのケーキと紅茶

images/2014/12/fortnum_and_mason_m.JPGケーキのクリスマスツリー

FORTNUM & MASON, Piccadilly since 1707は、広島では三越にある。CONCEPT SHOP|フォートナム・アンド・メイソン ジャパンを参照。コンセプト・ショップとティー・ショップの両方がある。



更新: 2014-12-26T23:18:42+09:00
12/23/2014 (Tue.)

たまたま、ジャン=パトリック・マンシェット著、中条省平訳「眠りなき狙撃者」(河出文庫、2014年;原著: 1981年)を読んだ。『「現代フランス文学の極北」と言えるほど、限界まで贅肉をそぎ落とされ張りつめた文体が描く、荒涼たる孤独と絶望のドラマ』という謳い文句に惹かれた。マンシェットは1942年生まれ、1995年に亡くなっている。

ヌーヴォー・ロマンの洗礼を受けた僕は「現代フランス文学の極北」というような言葉に弱い。「眠りなき狙撃者」は、いわゆるハードボイルド小説であるのだが、日本の小説では、大藪春彦の「野獣死すべし」を思い出してしまう。訳者の中条先生はハドリー・チェイスの「ミス・ブランディッシの蘭」以来の衝撃を受けたと書かれている。アラン・ロブ=グリエの「消しゴム」(1953)も訳されている。それで「現代フランス文学の極北」というような表現が出てくるのかも。このような小説も、当然小説だし、1981年当時に書かれたわけだが、1997年に和訳され、2014年に新しく文庫として再刊されている。

最近のもので、これに近いのは、基本的にハッピーエンドなので、救いのないハードボイルドとまでは言えないが、トム・クランシーの小説があった。クランシーの初期の二作、「レッド・オクトーバーを追え」(1984)と「レッド・ストーム作戦発動」(1986)は人間そのものの心理よりは人間の動きを俯瞰して描いた印象が強い。潜水艦などの戦闘・戦争を描くことが中心にあった。シミュレーション小説のようなものと前に書いたことがある。人間が描けていないという批判に答えたのか、これらの作品以降は人間も描くようになった。僕の持っている印象では、「レインボー・シックス」あたりから、作品の雰囲気が変わってしまったと思う。それは最後まで変わらなかった。訳者が変わったからかもしれないね。機会があったら調べてみよう。

まだまだ、ベストセラーになる小説はいくらでもある。スティーグ・ラーソンのミステリ「ミレニアム I ドラゴン・タトゥーの女」は、世界で三部作が6000万部も売れたが、著者自身は発売される前に亡くなってしまったという曰くつきの作品だ。ベストセラー小説家としては、日本では村上春樹がその位置づけなのだろうか。荒川洋治先生は「村上春樹だけが書いている」という一節(221-223ページ)を「文芸時評という感想」に立てている。ここには次のように書かれている。

文芸誌の小説は「社会一般にはとても通じそうもない空気に満ちている」。面白かったのは、村上春樹の「かえるくん、東京を救う」だけだと渡辺氏はいう。

社会一般に通じそうもないものが、ニッポンの小説なのだろうか。荒川先生は「いうまでもなく文芸時評とは、新潮、文學界、群像、すばる、などの文芸誌に発表された作品を読んで、批評を書くことだ。」と文芸時評を定義されている。

支離滅裂気味だな。さて、何が言いたいのか、ニッポンの小説とは何なのか・・・ポストモダンで物語がなくなった、とんでもない・・・いや、まだ、言いたいことがまとまっていない。まとめることができるようになるまで内容を追加しつつ、さらに推敲していくだろう。

昔なら、純文学と大衆文学とは区別されていた。今でも芥川賞と直木賞と分けてはある。しかし、そんなものは今や無意味だろう。ニッポンの小説を見ていても。実は阿部和重 伊坂幸太郎『キャプテンサンダーボルト』(以下、CTB)|特設サイト|本の話WEBのような純文学作家と大衆文学作家とのコラボレーションのような合作小説もある。村上春樹の小説だって、ファンタジーかサイエンス・フィクションか、カテゴリー分けすることが難しい。

他の分類、私小説というのもある。これは重要な分類だ。完全なフィクション、虚構と対比するものとして存在している分類だろう。だが、小説は人間が自らの経験に基づいて書くものなのだから、多かれ少なけれ、私小説的な要素を持つはずだ。完全なフィクションなんてあるのだろうか。この方向性の話はまた別に書くこともあるだろうから置いておこう。

今なら、ベストセラーに対する用語はロングテールかもしれない。それはともかく、本を売るためにはプロモーションが必要だ。CTBは小説家同士のインディペンデントなプロジェクトなんだそうだが、「オール讀物」(文藝春秋 2015年1月号)の初春対談に「阿部和重×伊坂幸太郎」がある。CTBのツイートで『フランス文学者の中条省平さんには北國新聞に書評を頂きました。「2人の名人が磨き上げた小説技術の高度な達成を楽しむべき作品」と評していただいております!』を、おそらく「中条省平」つながりで偶然読んで、「新潮」の新年号は定点観測で買わなくっちゃと思っていたついでに、「史上最強の合作(CTB)はこうして生まれた」という対談が出ているということもあって「オール読物」も一緒に購入。

images/2014/12/CIMG3070m.JPG「新潮」と「オール讀物」の2015年1月号

images/2014/12/all_yomimono_201501_hatsuharutaidan.JPG「オール讀物」の初春対談三本立て

実際には「桜庭一樹×綿矢りさ」の「至福の読書体験」を読みたいと思ったのだが・・・桜庭一樹については一度何か書いたことがあるはず。エンターテイメント系の作家が何を書いているのか、考えているのかを知ることができそうだった。綿矢りさはエンターテイメント系作家でもないが、境界は既に崩れている。最近、Kindleで「インストール」を購入、少し読んではみている。


初春対談で一番おもしろいのは「小池真理子×村山由佳」の「女流作家は身体で書く」だ。人生の重みもあるからだろうが、男は年を取っても頭で考え過ぎると揶揄し、女は動物的に自然とつながれるように、自分の感ずるがままに溢れ出る、実感できるもののみを書いていく。女が「男と女が違うこと」がわかるのは歳を取ってからなのだそうだ。若い時は人間だから同じだと信じている。「小説って結局、ファンためではなくて、自分のため、自己救済のために書いているんです。」(小池真理子)、「どんな辛いことがあっても、むしろ宝を得たとばかりに、物語らずにはいられないのが作家」(村山由佳)というわけ。ポストモダンも小説理論も何もない。あるのは人間としての実感だけだ。

新潮には、「佐々木敦×渡部直己」の「脱構築vs複雑系---今日のフィクションを読む」という対談があり、最近の文芸評論家が何を考えているのかがわかる。最後の方から引用しておこう。渡部先生は僕と同様にヌーヴォー・ロマンの流行を体験している。

渡部 ・・・簡単にいえば、「批評」などもう要らないって雰囲気があるでしょう?「批評」と「悪口」の区別もつかぬような作家さえ出てくる。それではたんに不健康だということです。しかし、ここ十数年来の大きな変化として、文芸誌までが批評家を必要としなくなったように見えます。書評家と翻訳者で十分だといった感じもある。批評的なものがとても育ちにくくなってきた。そういう風潮の中で佐々木さんには孤軍奮闘の感があるので、今日は一種のエールを送りに来たというわけですが、たとえば、この風潮を背景に保坂和志と高橋源一郎は、口を揃えて、「小説のことは作家にしかわからない」と見得を切ったわけです。しかし、小説には「批評家にしか分からない」側面があると言い返すべきなのね。・・・さらには「ある種の作家には小説のことがわからない」という権利さえ持つのが批評家なんです。

(318ページ)

書評と批評は違うのかという感じはするけど、確かに柄谷行人先生は「反文学論」で文芸時評を印象批評として、「方法的」な批評と区別している。大江健三郎の批評に対する批判への反論の中で、文芸時評は印象批評でよいのではないかと。現代でも小説家と批評家の間に摩擦が生じることは変わっていない。

「パラフィクション」とか「移人称小説」という用語が出てきて、これはなんだと思いつつ読んだが、対談を読むだけでは現象論に留まっているように思える。考察の対象が重要なものであればおもしろいけど、社会心理学の領域の話のように思えてくる。「文学とは何か」というような批評の地点からは少し離れているのかもしれない。しかしながら、批評の形態自体、社会の現実的条件の影響を受けているというのが「反文学論」の議論であったことだし、社会心理学的批評であっても問題はないのだろう。

パラフィクションは、他の小説との関係において「寄生する」、「両側の」、「近傍の」という意味合いで使われているそうだ。これを読んで思い出すのは、対談でも言及されているが、東浩紀の「シミュラークルの増殖」(二次創作)や「データベース消費」の話だ。ただ、僕は、ここには情報の加工あるいは変形の必然的な形が現れているに過ぎないと思うのだけど。重要なのは、そういうものを作りやすくなり、発表する場が存在するようになったということかな。コンピュータとインターネットのおかげで。本質的には普通に起こる現象だ。

「オール讀物」の「桜庭一樹×綿矢りさ」対談から少し引用すれば、「移人称小説」の概念を理解できるかもしれない。

綿矢 桜庭さんは、時代を捉えるときに、多角的に捉えようとしているんじゃないでしょうかと感じました。「私の男」でも、カメラが何台もあるような書き方ですよね。いろんな視点人物がいて、物語が自在に展開されていきます。私の場合はどうしても固定カメラになっちゃうんですよ。

桜庭 小説の中で、すべての価値観を見せたいなと思ったんです。主人公の考え方はもちろん書くんですけど、彼らのことを関係ないおじさんが見たらどう思うんだろうとか。そうやって考えていくとどんどんカメラが増えていく感じですね。

綿矢 どの人物の視点から見るかで、同じ出来事でも意味が違ってくるんですよね。読んだ後にいろいろ考えることができるから、すごく好きな作品です。

桜庭 そう言っていただけると嬉しいです。私は自分が書いた小説でも、読む人の自由だと思っているんです。だから自分の小説の解釈はこうだ、とあまり決めません。

この桜庭一樹という小説家は濃密な異次元の世界を説明もせずに一瞬のうちに生み出すことができる。僕が以前に天才だと思った理由だ。しかし、その濃密な空間で窒息するかもしれない。

更新: 2014-12-29T08:41:58+09:00

Ustreamで、16:20から見た。18時ぐらいまで、昨日からのハッカソンの発表を含めて様々なプレゼンがあった。au Firefox OS Eventで録画を見ることができる。

images/2014/12/CIMG3063m.JPGau Firefox OS event 2014-12-23

日本初のauから登場したFirefox OS搭載スマホ「Fx0」速攻フォトレビュー - GIGAZINEau初のFirefoxスマホ「Fx0(LGL25)」速攻レビュー、「MEDIA SKIN」「X-RAY」の吉岡徳仁がデザイン | BUZZAP!(バザップ!)などのニュースが既に出ている。


価格・通信コストなどは、au、Firefox OSスマホ「Fx0」を12月25日発売 - ケータイ Watchに詳しい。一括価格は4万9680円。Android機+SIMフリーとの比較になってしまいそうだね。難しいもんだ。

enchantMOON初号機の場合は、39,800円だったので、思い切って買ったのだけど。こちらはハードウェア的にもデジタイザを搭載しているし、それを直接基盤とするOS自体が他のモバイルOSとは必然的に異質であり、期待するものがiOSやAndroidとまったく違うので、購入の判断は正しかったと思っている。第一、OSが生成したデータを自分で加工できるのだ。

Firefox OS機の場合はどうかな。単なるWiFiタブレットではなく、電話機でもあり、むしろそれが主体であるから、通信・通話コストが毎月掛かる。まず、AndroidやiOS対比で、実現できることにどのような違いがあるのかを確認したいね。HTML5+JavaScript+CSSで実現できることなら、AndroidやiOSのWebブラウザで実現できることになるからだ。OSをHTML5+JavaScript+CSSで実現するということにはどういう意味があるのだろう。OSとWebブラウザをどう区別するのだろう。そういう基本的・根本的なところが明らかでないような気がしているし、そこに一番関心がある。

機能を確認するには、KDDIサイトのFx0 LGL25 | Firefox OS | auを見るとよさそうだ。焦点は、Web-castの説明の中の「Fx0に組み込まれたWebサーバーを通して」という表現だ。ただ、ペアリングしたFx0同士のデジタルコンテンツの共有ということになっているので、他のデバイスからも読めてほしいと思ったのだが・・・。さて、どうなんだろう。

「Fx0に組み込まれたWebサーバーを通して」はハッカソンの話やプレゼンの状況を見たり聞いたりしているとWiFi Directのことのように思える。「Wi-Fi Direct」とは - いまさら聞けないスマートフォン用語 | マイナビニュースを参照のこと。「主な仕様」には、Bluetooth 3.0の記載はあっても、WiFi Directの記載はない。

更新: 2014-12-23T22:38:07+09:00

シールの簡易アップロードの機能のこと。

enchantMOONのヘルプではシール台帳のシールをアップロードする例が書かれているが、ページ上のノート内のリンク(これはシールで実現されている)も同様にアップロードできる。そしてリンク先のページにあるリンクも一緒のシールにパッケージされるので、リンクで関連付けられているページを芋づる式に一纏めにできる。

試してみたが大変便利だ。Uploadボタンで生成されたQRコードを、iPad 2のQRコードアプリで読み取るとブラウザでページが表示される。URLをコピーしてメールに張り付けて自分に送って、PC上でメールを開けば、ハイパーリンクからSkylabβでノートを閲覧できるようになる。

一般公開するほどではないが、仲間に見せたいというようなページ集を作るのであれば利用するとよいだろう。URLがわかれば誰でも見えるので、内容は公開できるレベルにしておく必要はあるだろう。Skylabβ上のデータの削除機能は必要だと思う。

Skylab上にプライベートのアカウントを開設できれば、あるいは表示アプリを持つローカルサーバーがあれば、Notebook全体を置くことも可能かもしれないが、今のところ、母艦はenchantMOONということになる。それは今のところ一貫したシステムであり、特に問題はない。元のデータを編集できるのはenchantMOONだけだ。

昨晩のニコニコ生放送「電脳空間カウボーイズ」では、今後のenchantMOONのロードマップは明確には示されなかった。なんでもマニアックなユーザは4000-5000人ぐらいは集まる可能性はあるらしいが、大衆的な支持を得るためには何をすればよいかが問題なのである。確かにタブレットは山のように存在している。スマホを加えれば、既にPCを遥に凌駕する日用品だ。タブレットというカテゴリのハードウェアで独自性を打ち出すのは至難の業だ。enchantMOONはソフトウェアとして生き残る可能性が大きいだろう。

そこで、おそらくMOONBlockによるプログラミングが仕掛けなのだが、残念ながら、プログラミングは慣れが必要だし、プログラミングだけでなく、なんでもそうなんだ。MOONBlockもenchantMOONの操作法自体も自明ではない。教育が大切ということになる。そして、コミュニティも大切。

僕はそろそろ真剣にMOONBlockプログラミングを試してみようかと考えているが、はて、何をするのか。実際、ユーザーにとって、何をするのかということの方が重要だ。enchantMOONの生み出すデータの構造が持つ可能性。それを追求しなくてはならない。他のデバイスでは簡単には得られないし、データがJSON形式で、最も重要なことはJavaScriptなどで読め、HTML5のCanvasで表示できるように標準化されていることだ。

更新: 2014-12-23T16:14:50+09:00
12/22/2014 (Mon.)

帰宅時のラジオでは、寒さは今日で一区切りと言っていたが、北海道や東北は暴風雪。地球全体の平均としては、記録では最高の気温なのだそうだ。日本だけ見ていると信じられない。

テレビを見ていると、長野北部地震の仮設住宅の建設作業は除雪から始まるという。三日遅れ。北海道の砂川市では除雪してもすぐまた雪に覆われてしまうそうだ。雪の量が半端ではない。どうなるんだろう。心配だね。

明日は日本西部は高気圧に覆われるらしいが、東部はまだ等圧線が狭い。

更新: 2014-12-22T22:45:30+09:00
12/21/2014 (Sun.)

Gyazo - Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有を使った、MOONPhase 3.0の新しいアプリを使ってみよう。

カメラGyazoシールをタップすると、トップカメラで撮影して、アップロードしてよいかどうかの確認画面になる。OKすれば、ディスプレイ全画面に撮影した写真だけが表示される状態になるので、さらに画面をタップすれば、アップロードされ、アップロード先のGyazoサイトのURLのQRコードが表示される。

アップロードしたくなければ三本指のスワイプでキャンセルされ、写真のみの画面になる。さらに三本指でスワイプすれば写真も消えて、ノート画面に戻る。

QRコードが表示されたら、iPhoneなどのQRコードリーダーアプリで読み取り、Gyazoのサイトにアクセスして、転送した写真を表示させる。後は、ブラウザなどから表示画像を保存して、Gメールなどクラウドメールに添付して自分に送れば、クラウドメールが読めるデバイスであれば、どこからでも活用できる。写真を共有したい場合は、ブラウザに表示したGyazoのURLを取得して、メールなどで連絡すればよい。

images/2014/12/IMG_0371s.pngGyazoのトップページを撮影

問題点はいろいろとある。まず、撮影結果を予測することが難しい。写真そのものを簡単に管理するための方法が明らかでない。Gyazoのサービスとの関係がよくわからない。ログインしなくても表示は可能なのだ。Gyazo APIは公開されていて、アプリケーションを開発できる。


今後の話は、電脳空間カウボーイズZZ第29回 クリスマス特別企画 enchantMOON特番! MOONPhase3.0 「テレパシー」登場 - 2014/12/22 20:00開始 - ニコニコ生放送で聴けることを期待しておこう。MOONPhase3.0リリースは12月下旬を予定しております。 | enchantMOON News- enchantMOON; The Hypertext Authoring Tabletによれば、『新機能の使いこなし方などは12月22日に放送されるニコニコ生放送「電脳空間カウボーイズ」番組内で無料放送にてご紹介させていただきます』とのこと。

更新: 2014-12-21T21:58:47+09:00
12/20/2014 (Sat.)

天窓や周囲の家屋の屋根を雨が叩き続ける音が絶え間なく聴こえていた。8時過ぎても暗い。気温が少し上がって、雨が降り続いている。「ニュース深読み」を見ていると暗いニュースで深刻になってしまうが、明るいのはこの人ぐらいか。「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」川上量生氏が明かす、一人勝ちするサービスの作り方 - エンジニアtypeネタ。

電王戦を例に取れば、そもそもプロ棋士って、全人類の中でもごくわずかな、超優れた知能を持つ人たちなわけです。その選ばれた人間と、人工知能が接戦の勝負をしているということは、一般人レベルの「人間」はすでに追い越されてるとも言えます。

AIの学習方法の話にしても、そもそも人間だって社会でいろいろなルールを教えられて学ぶわけじゃないですか。それほど汎用的な知能を人間が持っていると言えるのかどうか怪しい気がします。

現時点で、人間と人工知能は【社会的な役割】、【身体性】、【インターフェース】の3つが決定的な差別化要因になっているに過ぎなくて、「知性」の部分は実はもうかなり負けているんじゃないですか。 少なくとも、人類を代表するほど優秀じゃないほとんどの「一般的な人間」は、すでに人工知能に凌駕されつつあると思いますよ。

最終的には人間が負けるとして、これから当面の間は「コンピュータと人間それぞれの強み・弱みを理解した上で、どう共存していくか?」という問いについて考えるべきだと思うんですよ。

そういう前提条件からスタートして、今後、人間とコンピュータがどう付き合っていったら楽しそうかを考えてみたいんです。

・・・

―― 人間が勝てないところを知っておくことが、共存への第一歩になると?

そうだと思いますよ。人間が中心の世紀は、21世紀が最後になると思うんですね。長い目で見て、人間は地球にとっての“盲腸”みたいになるんじゃないかと。なくても問題ないけれど、何となく滅びてはいないという存在として残るだけというか。

これからの数十年は、いわば人間中心の世紀を終えるための過渡期になる。僕はその過渡期を、過渡期なりにゆっくり楽しみたいんですよ。

―― 「ゆっくり楽しむ」ことと人工知能は、どんな相関性があるのですか?

そう遠くない未来に「世界はこう変わっているだろう」という予測を立てる上で、人工知能の存在は欠かせないと思うんですよ。だから、できること・できないことを知ることが、逆に人間が生き残る場所を知るためには必要なんです。

それに、これまでの人間社会って何事も進化することが善しとされてきましたけど、何でもかんでも技術革新を求めることが、本当に善なのかと思うんです。

大体、ここらへんが川上量生氏の結論的な主張の部分で最もおもしろい。既に人間はコンピュータに敵わない部分が多いことを思い起こさせてくれた。過渡期を愉しむという発想、現代社会の在り方に対する疑問から出発するというところなどが素晴らしい。説明がうまいので、政治家にも向いているのではと思ったり。

しかし、やろうとしていることは人工知能の最先端を取り込むという逆説的なものである。言い直せば、コンピュータのうまい使い方がないかを考えようという当たり前の現実主義者なんだけど・・・

我が日記も今年の前半では機械学習やグラフを使った新しいインターフェースも構想していたが、なぜか^^;)、それどころではなくなったというか、日記の生産量自体が減ってしまったのではと思う。そして、結局は中味が問題なので、見せ方を変えたところで、意味的には何も変わらない。ただ、過去と現在の相互作用を高める仕組みは必要だ。それを自動化している部分は検索なんだけど、その結果に意味があるかどうかは、自分で読んでみるしかないわけで、日記の中に検索結果のリストがあるのはそのためだ。現在の興味から、過去を読むことによって、超近未来(現在)を作り出す、そういう仕組みになっている。そんなことを考えながら、今年も暮れていきそうだ。

更新: 2014-12-21T08:53:56+09:00
12/19/2014 (Fri.)

enchantMOONのMOONPhaseが12/17に3.0にアップデートした。[enchantMOON] MOONPhase3.0はクリスマスプレゼントの予告通り。

テレパシーは謎だったが、テレパシーチャットをiPadで試してみた。見事にenchantMOON上の入力がiPad 2のSafariやChromeに届いた。が、逆はうまくできなかった・・・また、いずれiPhoneで確認してみよう。

ただ、QRコードでupload先を指定したり、読み取ったりするという仕様は現実的でない。enchantMOONに表示されたQRコードを読み取る必要があるからだ。メールでupload先を通知するほうが現実的かも。そうなると、結局はメールでチャットすることができることに気が付かされる。技術的なデモンストレーションとしては大変面白いが・・・uploadをdownloadして保存、ブラウザでオフライン再生ができるとおもしろいが。

uploadして生成されるQRコードはsaveするとシール台帳に保存される。が、複数保存することになれば、どれが何のQRコードかがわからなくなるだろう。

シールをコマンドで起動できるのもシールを探さなくても済むので便利かな。

enchantMOONが使えるツールであることは間違いないが、まだ、入力データをフルに活用できる環境にはなっていない。手書き文字のテキストデータとしての取得(既にできるらしいが)、標準的なデータとしての出力など、更なる進化を期待している。

(追記) iPhone 5cでテレパシーチャットを試してみた。やはり同じエラーになる。当然か。

images/2014/12/gemini_error_m.pngFortunately Gemini doesn't supprot this api: keyboardPrompt

このエラーメッセージはすぐ消えてしまうので、iPad 2のディスプレイ上に出るところをタイミングをはかってデジカメの望遠で捉えた。写真で捉えて初めて、何のメッセージかがわかった。


(追記2)

清水さんから、コメントをいただいた。テレパシーチャットのサンプルのコードにMOON専用のキーボードプロンプトが使われているからで、シンプルプロンプトを使えばWebのGeminiでも互換性がある。週明けに修正されるとのこと。

清水さんの簡単なchatサンプルのQRコードから、enchantMOONとiPadの間でchatできることを確認した。PCで表示したQRコードをenchantMOONのQRコマンドで読み取り、chatシールをHACKして、MOONBlockでコードを調べるとシンプルプロンプトになっていた。QRコマンドのマニュアルはenchantMOON_Help。ありがとうございました。

更新: 2014-12-20T15:52:06+09:00
12/17/2014 (Wed.)

朝起きた時はまだ路面も黒く、車で出れるかなと思っているうちにあっという間に白くなった。広島市内も8cmは積もったところもあるとか。北海道の東側に停滞した低気圧の影響で明日も雪という予想も出ている。現在のMSN天気の予報では夜中の1時ぐらいまで雪が降るということだが、どうなるんだろう。

天気予報で、無気味に停滞したまま渦巻く低気圧を見ていると、自然の脅威には人間の世界も脆いことに気付かされる。

原油安がロシア・ルーブル暴落、さらには株価の低落と、世界経済に影響をもたらしているらしい。自然と人間、複雑に関係した世界。バラードは言っている。

私はシュールレアリストとレアリスムの融合を試みたのだと言えるかもしれない。夢を現実として、現実を夢として捉えなおすこと。だが、重要なのは、夢にせよ現実にせよ、決して一枚岩ではないということだ。そこには無数の層があり、その間の量子的飛躍と不確定性がある。驚くべき不安定性の時代を生きるわれわれにとって、それを見逃さない想像力こそが必要とされているのではないだろうか。「歴史の終わり」どころじゃない。未来はますます予測不能になってゆくばかりだ。最後には翌日のことも予測できなくなるかもしれない。そう、あした世界がひっくりかえったとしても、私は全然驚かないね。

(浅田彰、「歴史の終わり」を超えて、第6章 J・G・バラードとの対話、192-193ページ)
12/14/2014 (Sun.)

浅田彰著『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫、1999年;原著: 『「歴史の終わり」と世紀末の世界』、小学館、1994年)。1988年から1993年までの11編の対談集。1993年のものがほとんど。まだ、全部読んだわけではない。J.G.バラードとの1991年の対談「メディア・ランドスケープの地質学 J・G・バラードとの対話」(『03』、1991年5月号)を読んで、対談の中の一片の言葉を記事のタイトルに据えた。20年以上の前の対談なのだが、現在や未来のことを話しているかのような気がするのはなぜだろう。特にバラードの話を読んでいると・・・

ある人に「過去は大切にしないといけない」と話すと、「えーっ、過去をですか」と、もう昔のことなんか忘れたいと言いたいかのような反応をした。まあ、大概はそういうことになる。若い時は僕もそうだったが。現在から過去を辿ると現在が見えてくる。過去から現在が見えるということは、相対的には未来が見えるということだ。そのように過去に何が起こったかを考えることは、現在あるいは未来を考えることにつながるのだ。

木田元著「マッハとニーチェ」(講談社学芸文庫、2014年;原著: 新書館、2002年;連載: 大航海、1998-2001年)は、100年前、19世紀の哲学の変遷を科学分野との連環の中に捉えようとされている。実は、木田先生が今年の8月16日に亡くなられたことに昨日気が付いた。ご冥福をお祈りする。

バラードはと言えば2009年に亡くなった。バラードの世界 (2009/04/24)に記事がある。

「マッハとニーチェ」は、ゆめタウンの紀伊國屋でタイトルの下に「木」の字と「田」の半分が帯の上に見えて、木田先生の本だなあと引っ張り出したのだ。物理学者のマッハとニーチェがどう結びつくのだろうと思ったが、これはポストモダンにつながる話だと直感した。ポストモダンは、自然科学と哲学や文学などの人文諸科学との相互作用のプロセスなのだと僕は思っている。どちらかが、どちらかを包摂するというわけにはいかないのだ。数学ですべてが表現できないように、言語的創造力が必要になる。スティーブ・ジョブスに言わせれば、Liberal Artsとテクノロジーとの交差点こそが、新しいモノを生み出す。

人間は過去と現在を行き来しながら、新しいモノを生み出していく。小説もそのように書かれているのではと思う。

(続く 10)

更新: 2014-12-15T22:59:53+09:00

ようやく、余裕ができたので、Rakudo-Starのインストールを試みた。Windowsインストーラなので超簡単だ。Announce: Rakudo Star Release 2014.09 | rakudo.orgIndex of /downloads/starから入手した。Windows 8.1では、パスを自分で切る必要がある。

「moar」ってなあにというと、MoarVM - A VM for NQP and Rakudo Perl 6を参照する必要がある。Moarは「Metamodel On A Runtime」の頭文字を取ったもの。新しい仮想マシンの名前だ。RakudoがJVMで動くという話に並行して出現した仮想マシンで、あっという間にRakudoの主流になったかのように見える。Feature comparison of Perl 6 compilersを参照のこと。元々の仮想マシンはParrotだったが、JVMとMoarVMへの実装が追い抜いてしまった。その間の事情、成り立ちや比較はいずれ明らかになるだろうが、まずは、Moarを使ってみようと思った。

しかしながら、UTF-8前提で作られているRakudoを日本語Windows環境のコマンドプロンプトで使うのは簡単に試すにしては無理があるので、64bit版のCygwinのコンソールを使うことにした。パスの表現が違うのが問題になるかもしれないが、しばらく使ってみよう。例えば、Cygwinのコンソール上では「C:\sites\textworld」は「C:\\sites\\textworld」と入力すれば、「/cygdrive/c/sites/textworld」と展開される。もちろん、最初から「/cygdrive」を使ってパスを指定すればよい。rakudo-star-2014.09.tar.gzを使って、Rakudo StarそのものをCygwinにインストールすることはできなかった。Windows版をCygwinで動かしている。

簡単なものは問題ないが、残念ながら現在のLWP::Simpleのモジュールはまだうまく動かないようだ。まずはDecember | 2014 | Perl 6 Advent Calendarあたりを試してみるとよいだろう。モジュールは、Perl 6 Modules Directoryにある。モジュールはPandaでインストールする。

最新情報は2014.46 and 47: a release, optimizations, parametric types, panda reporter, … | Weekly changes in and around Perl 6にあるが、クリスマスには新しいRakudo Starが出るのではないか。11/17/2014: [Perl] パーティーの準備を!の記事にあるFOSDEM 2015では大体のことが明らかになるだろう。Larry Wallのトークの内容を引用しておこう。

Get ready to party!

The last pieces are finally falling into place. After years of design and implementation, 2015 will be the year that Perl 6 officially launches for production use.

In this talk, the creator of Perl reflects on the history of the effort, how the team got some things right, and how it learned from its mistakes when it got them wrong. But mostly how a bunch of stubbornly fun-loving people outlasted the naysayers to accomplish the extraordinary task of implementing a language that was so ambitious, even its designers said it was impossible. Prepare to be delightfully surprised.

(FOSDEM 2015 - Get ready to party!)
更新: 2014-12-14T22:29:43+09:00

広島サンプラザホールで、15:00から第30回目の「第九ひろしま」があった。初回が1985年。初めて参加した。ゲストが平原綾香。指揮、秋山和慶、広島交響楽団。合唱は1700名の第九ひろしま2014合唱団。主催、中国放送、中國新聞社、特別協賛、サタケ。

images/2014/12/CIMG3057m.JPGチケットとパンフ

平原綾香の「Jupiter」は震災の街に流れてきたという。いい歌だ。ホルストの組曲「惑星」の「木星」をカバーしている。他の二曲は、「LOVE STORY」(ベートーヴェンの交響曲第9番第3楽章)と「おひさま 〜大切なあなたへ」。

ベートーヴェンの第九は今や誰もが知っている。広島では年末の恒例行事になっているが、30年も続いているということを聞いてびっくりした。平原綾香が1984年生まれで30歳だからゲストに選ばれたわけでもないだろうが、客席は満席になった。ざっと数えると、おそらく4000席ぐらいはあったのではと思う。合唱団を含めて6000ということだろう。サンプラザでなければ収容できない。合唱団には日本全国から参加されたとのこと。1700名、さすがの迫力だった。


14時開場で、14時40分から、聴衆も第4楽章の「歓喜の歌」の練習が行われた。客席が照明で照らされると同時に立ち上がって一緒に歌う。練習はなんとかできるが、実際には簡単ではない。本番では鼻歌で合わせて歌うぐらいしかできなかった。最後は全員で「蛍の光」を歌って終了。「第九ひろしま」がどんなものかわかって、よい思い出となった。

今日は選挙。ノーベル平和賞に関連して、数多くの子どもたちが紛争地域に置かれていることを「風をよむ」が伝えている。ユニセフは、今年は子供にとって破滅的な年だったことを報告している。

僕が、日本のことを、世界、地球全体の中で考える必要があるというのは、資源の限界を含めて、日本だけについて考えるのでは足りないということだ。マララ・ユスフザイさんは自ら政治に関わっていくことを宣言した。17歳にも関わらず。

寺島実郎先生によれば、リーダーシップの不在、無秩序の増大が、2015年を予測する報告書では指摘されているそうだ。誰かがやってくれると思っているだけでは足りないとの指摘がなされた。

日曜日の朝は、サンデーモーニングだけど、「風をよむ」が番組名と間違えるぐらいの重みがある。さて、シェールガス革命が、中東原油を揺るがし、金融緩和でだぶついたマネーが流れ込んでいる株価が不安定になっているらしい。「21世紀の資本」で実体の解析が進み、具体的な政策に結び付くのだろうか。様々な要約本、批評本などが多数出ている。平和的に日本の技術で世界を変えるなら、LED同様に省エネ・発電技術なのかもしれない。

12/13/2014 (Sat.)

大雪気象情報:広島県ネタ。冬が来ている。既に広島市の周縁の山は何度か雪化粧している。明朝は平地でも積雪5cmの予想が出ている。身近な初雪になるかな。

長野県北部地震の被災者のための仮設住宅建設は始まったそうだ(仮設住宅建設がはじまったらしい: つらつらぐさ)。仮設入居、全壊世帯を優先 長野北部地震、白馬村が説明会:長野:中日新聞(CHUNICHI Web)が最新情報。

さて、明日の選挙は雪に見舞われると一層低調になるかも。

18時38分。外気温3℃、室温19℃。少し気温が下がってきた。夕方、窓を開けて空を眺めると青空に雲の断片が漂っていた。夕焼け。

23時07分。広島市中区、気温3℃、曇り時々雪の表示。

更新: 2014-12-13T23:09:50+09:00

【総選挙2014】なにも書く気が起きない(東浩紀) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来ネタ。第47回衆議院議員総選挙 - Wikipediaができている。

「文学とは何か」を読みながら、文学理論や哲学は政治とは切っても切れない関係があると思い起こす。本日記はテクノロジー(科学技術)が中心なので、政治や経済の話は余程のことがない限りは取り上げないわけだが、文学や哲学に深くかかわると、必然的に政治にも言及せざるを得なくなってくる。東浩紀氏は元はデリダの研究者で、「動物化するポストモダン」などの著作、「思想地図」などの編集で知られているが、今は株式会社ゲンロンを運営している。

まあ、そういうことで、えらい長いリストができてしまったな^^;)

政治が個人からほぼ乖離してしまっているのはなぜかということはあるのだが、構造主義的に言えば、社会システムがそうなっているとしか、言いようがないけど、個人的な観点からは政治家の問題であるとも言える。投票したくなる政治家がいるかどうかが問題なのだ。しらけムードが漂うのはそれ故である。それはともかく、政治家という社会的存在にもっと関心を持たなくてはならない。自らが、政治家になることを含めて。また、選挙においては個人の投票行動の累積が結果となるので、各人が自らの意志を示すことが大切なことは間違いない。東氏の結論を引用しておこう。僕もそう思う。

・・・しかし、本当は未来のことはだれにもわからないのだ。ぼくたちはみな同じように視野が狭く、未来予測などできず、そのような人間として投票するほかないのだ。つまりは、みな勝手に投票したいところに投票すればいいし、それしかない。それで失敗すれば、それはそれで諦めるしかない。その割り切りがないところに民主主義は成立しない。

というわけで、この週末は、みなさん直感だけに頼って投票するのがいいのではないかと思う。またもやすごく批判されそうなことを書いているが、これがぼくの結論なのでしかたがない。

最近の選挙は、選挙だという雰囲気が街にほとんどない。選挙カーもほとんど見ない。演説も候補者名の連呼も聞かない。ポスターもチラシも見たことがない。もっとも、車通勤だから、通りすがりに会うぐらいしかチャンスがないわけだけど、JRでたまたま移動してもなんにもぶつからなかった。選挙もWikipediaを見よということかな。やれやれ。テレビの報道があるから済むという面もあるが。昨晩の世論調査の結果は、前回よりも選挙への興味は低かった。とにかく、結果はどうあれ、投票には行こう。

「文学とは何か」に基づいて、文学や哲学が如何に政治と関わりを持つのかについては今後多少言及していくかもしれない。

昼から、ゆめタウンに買い物に車で向かう。トマ・ピケティの「21世紀の資本」が「現代思想」誌で特集されているのを少し眺めた。インタビュー記事によれば、著者は著書のプロモーションで世界を駆け巡っていて、掴まえるのは至難の業、紙の本は売り切れで、インタビュアーは電子本で読むしかなかったらしい。翻訳は21世紀の資本:みすず書房が出ている。もっと安くならないのかな。英語版の価格を見ると仕方がない設定だと思うけど、英語版にはKindle版がある。ピケティ『21世紀の資本』オンラインページには様々な図表やデータなどが提供されている。様々な情報の公開がこのような著作を可能にしたのである。資本論ブーム (2014/11/03)を参照。

現代の政治家が何を考える必要があるのかははっきりしていると思う。現代では、日本の中の問題を解決するためには、地球全体のことを考える必要がある。日本の中だけで、問題は本質的に解決できない。しかし、世界を支配しているわけではないのだから、日本の中だけでなんとか解決しようとするのが現実だろう。報道特集(TBS)では、「北の大地から見えるもの」では北海道の酪農は円安による輸入飼料の高騰で経営は厳しい状況になっており、逆に十勝のスキー場は外国からの客で賑わっていること、「被災地から見えるもの」では選挙に期待できない避難者や生活者の状況を伝えている。

更新: 2014-12-14T08:45:41+09:00
12/6/2014 (Sat.)

テリー・イーグルトン著、大橋洋一訳「文学とは何か 現代批評理論への招待 25周年記念版 上下、全二冊」(岩波文庫、2014年;原著: LITERARY THEORY An Introduction, 25th Anniversary Edition by Terry Eagleton,1983,1996,2008)を取り上げる。たまたま、広島か東京か、どこかの本屋で見つけたと思うのだが。テリー・イーグルトン - Wikipediaには、筒井康隆著「文学部唯野教授」(岩波書店、1990年;へるめす連載: 1987-1989年)の下敷きになったといわれると書かれている。

旧版は1983年に出た。従って、真に現代批評理論について書かれていてよいはずで、旧版・新版・25周年記念版と三つある「はしがき」の書きっぷりから見て、ポストモダンとは何かについても、この本にこそ、答えがあるかもしれないと思った。浅田彰の「構造と力 記号論を超えて」が出たのも1983年である。さて、どうかな。まず、旧版のはしがきの最初を引用しておこう。

今世紀[二十世紀]に、文学理論を襲った変革は、いつからはじまったのか、その日付を求めようと思うなら、それを一九一七年としても、あながちまちがいではあるまい。ロシアの若きフォルマリスト、ヴィクトル・シクロフスキーが先駆的論文「技法としての芸術」を発表したのがこの年である。それ以後、またとりわけこの二十年間(著者注: 1960-1970年代)に、文学理論は飛躍的増殖を遂げた。「文学」「読解」そして「批評」の意味そのものが深甚な変容をこうむったのである。しかし、この文学理論上の革命の多くは、まだ専門家や熱心な愛好家のサークルを超えて広がるまでに至っていない。そのインパクトが文学の学生や一般読者に伝わるには、まだ時間がかかりそうだ。

(はしがき、21ページ)

当時といっても1980年代初頭のことだが、新しい時代を迎えるのだという漠とした予感の中にいたのだが、「構造と力」を見て、まだ若く傲慢な僕は「今時なんだか古い」と思ったものだ。というのは70年代の過去の話じゃないかと思ったから。僕は、既に小説においてはヌーヴォー・ロマンの洗礼を受けていたし、青土社の「ユリイカ」と「現代思想」誌の熱心な読者だった。エクリチュールやフッサールの現象学、脱構築などの言葉を大量に浴びていた。しかしながら、実際のところ、時代は失速していたのじゃないか。新しい発展の時代に突入したのではなく、生ぬるいバブルの時代に浮かんでいたのかもしれない。「文学とは何か」にも書いてあるが、時代を引っ張っていたフーコーやバルトなどはみんな亡くなってしまった。僕はよく知らなかったが、ラカンやフーコーの先生のアルチュセールも。僕も文学や哲学から離れていった。

本書が書かれた一九八二年は、七〇年代と八〇年代という、ふたつのきわめて異なる時代の間の分水嶺ともいえる年だった。もし本書が、その後に起こることを予測できなかったとすれば、本書は、文学理論がどこに到達できるのかという観点からも、文学理論においてすでに起こっていたことを把握できていなかった。理解は、ある意味で、いつも回顧的である。ヘーゲルが、ミネルヴァの梟は夜だけに飛ぶと語ったとき、語らんとしていたのもこのことだった。現象の死後の生も、その現象の意味の一部である。現象の意味、その現象のただなかにある者には不透明である。・・・

(「文学とは何か」、「文学理論の現在 - 新版あとがき」、207ページ)

浅田彰が当時何を考えていたのか、もう一度「構造と力」や「逃走論」を「文学とは何か」と対比しつつ、読み直してみるのもよいかもしれない。そのあと、「文学とは何か」の新版あとがきに相当する浅田彰の著作があれば興味深いのだが・・・もっとも「文学理論の現在 - 新版あとがき」は、これを読めばすべてが解明されるというものではない。おおまかな見取り図のようなものが早足で示されるだけだ。最も重要なのはジャック・デリダということになるのだが、デリダは2004年までは存命だった。ここでは、80年代、90年代のデリダが評価されているわけではない。連休最終日のRe-membering Jacques Derrida (2005/02/13)を参照。

実はそのあとどうなったかなんて、どうでもよいかもしれないけど、僕は20年後にそこに戻ってきた。現在はそこからさらに10年程度が経過している。発展したのはコンピュータとネットワークだ。そして、もっとも重要なものはその上で動くキラー・アプリケーションであるWebだった。ここが考える場になった。

ここで、「小説の書き方」シリーズの記事をリストアップしておこう。

(続く 9)

更新: 2014-12-13T10:00:31+09:00

翻訳家・小笠原豊樹さん死去…岩田宏の名で詩も : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)よりも先に、河出文庫のツイッターで知ったのだが、82歳で亡くなられた。ロシア語、英語、フランス語の名翻訳で知られる。岩田宏 - Wikipediaを参照。

僕が小笠原豊樹を知っているのは、昔からレイ・ブラッドベリやロス・マクドナルドの翻訳を読んでいるからだ。

最近では、詩人の岩田宏の名前で知ることになった。

寒くなった。今朝、安芸高田市、安芸太田町、北広島町に大雪警報が出ていると言っても、7時半からの「サワコの朝」の録画の表示。ただすぐに警報解除に。

日本海や朝鮮半島の南側から吹き付ける冷たい風と高い海水温が昨日からの大雪をもたらした。愛媛などの山間部の通行止めだけでなく、昨日のニュースでは長野北部の地震(地震のことを記録しておくよ: つらつらぐさ)の仮設住宅の建設は雪で大変そうだった。昨晩は初めてエアコンの暖房を動かした。昨日の帰宅時の外気温は4℃。室温も16℃ぐらいまで下がってきていた。現在、外気温8℃、室温20℃。まだ足元のマット暖房だけで、エアコンは稼働していない。

サンフレッチェ広島とベガルタ仙台の中継をNHKでやっているが、エディオン・スタジアムは大雪になっている。ハーフタイムに積もった雪でボールが見えにくい。

更新: 2014-12-06T16:44:26+09:00

MOONPhase3.0リリースは12月下旬を予定しております。 | enchantMOON News- enchantMOON; The Hypertext Authoring Tabletネタ。ネタが復活できそうでよかったね。

さて、何がどうなるのか・・・テレパシー登場というのが謎。続報を待て。

12/1/2014 (Mon.)

さてさて、否応なく12月に入った。帰宅時の外気温は11℃。室温も22℃まで下がった。寒波到来。今週はずーっと寒いらしい。「小説の書き方」シリーズのネタ本はいくらでも持っているというか。「小説の読み方、書き方、訳し方」に書かれていることがもう少し詳しく書かれていることを期待して、高橋源一郎先生の「ニッポンの小説 百年の孤独」を手に入れてみたのだが・・・

「小説の読み方、書き方、訳し方」(原著: 2009年)には三つの付箋が張ってある。一つは「対称性の文学」という言及がある箇所(102ページ)。もう一つは「近代文学が生まれて百年経った」という箇所(197ページ)。この箇所はもっと他にも言葉があって、さらに後で言及しようと思っている。最後の一つが『そういう小説っていうか言語の状況を、荒川洋治さんは、「文芸時評という感想」におさめられた時評で、十何年間ずっと定点観測をしたんですね。いろんな人が定点観測したけれど、やっぱり荒川さんが一番精密で正確だったと思います。』という箇所(237ページ)。

ところで、「ニッポンの小説 - 百年の孤独」(ちくま文庫、2012年)の295-445ページは「ちからが足りなくて」という章になっていて、ほとんどすべてが、荒川洋治先生の「文芸時評という感想」からの引用と感想からなっている。僕はどこが引用されているのかを「ニッポン」と「時評」のそれぞれに付箋とキーワードを書き付けつつ、対応関係を調べていった。キチンと引用先が示されていないので、調べているその間に「時評」を読み切ったのではと思う。お蔭様で肩が凝ってしまった。いやいや、今日もその状態が続いている。この「時評」はかなり辛口であることを思い出した。柴田先生によれば高橋先生の時評の95%は好意的という話なのでまったく逆の傾向にあるせいか、小説家の名前は「ニッポンの小説家」に置き換えられ、伏せられていている。

さらに「ニッポンの小説」の「ちからが足りなくて」を調べると、荒川先生の「心理」と「詩とことば」からも引用されている。引用文献リストは最後にあるのだけど、引用のどの箇所がどの文献に対応しているのかわかりにくい。ググってみると、「散文は『異常』なものである」は「詩とことば」の一章である。さらに調べてみると、荒川洋治の詩論がとても良い - mmpoloの日記がおもしろかった。荒川先生の批評は詩に関しても辛口で一貫している。また、蜘蛛の糸に絡まってしまったようだ。こうして情報の連環は消費に結びついていく。

他につながる必要そうな情報は見て取ったので、ここで、一応、「ちからが足りなくて」の高橋先生の乗り越えなくてはならぬ結論らしきところを引用しておこう。

なぜ、ほとんどの小説は、おもしろくもなんともないのだろう(そんなことをいってはいけない。嫌われるから)。いや、他人はともかく、ぼく自身の書いている小説は、おもしろいのだろうか。なにかの役に立つのだろうか。少しでも価値があるのだろうか。

ぼくは、その人の書いているものを読んでいると、そんなことばかり考える。だから、時々は、読むのがイヤになる。イヤになって、「文学」的なものがたくさんあるところに行って、ぼくもその仲間であることを確認して、よおご同輩! とかいいたくなるのだ。なんともはや。

いま、ぼくは、「小説なんか書いてる場合じゃない!」と書いた。それは「文芸評論なんか書いてる場合じゃない!」と書いても同じだ。

しかし、しかし、こんなことを書いて、あの、ぼくのいってる意味、わかりますか?

(「ニッポンの小説 百年の孤独」、373-374ページ)

「ちからが足りなくて」の最後の項「15+α 『散文』の彼方に」に引用されるのは吉本隆明の「詩学叙説」で、これをもって最終結論に至る。

<意味>では、すなわち、現在の散文では、解消しえぬ「意識の奥底にあるもの」を救出するために、<価値>が発見される。それは、形式としては、<無意味>だ。

だが、小説は、完全に<無意味>になることはできない。いや、完全な<無意味>には、耐えられない。だから、無意味に包囲されながら、「ない」表現で包囲されながら、ただ一つ、「小説」が<意味>として突出する。

詩は、危機の果てに、詩自身にたどり着いた。だが、小説は、危機の果てに、小説以外のものにたどり着くべきなのだろうか。

いや、そんなものは小説ではない。と断言することは、誰にもできないのである。

(「ニッポンの小説 百年の孤独」、445ページ)

最近の本の読み方は、まず、その本を構成している要素(その本が引用あるいは言及している文献や人物と本文)をバラバラにして、興味を惹くものを抽出して調べていくことになる。特に引用からなっている評論のようなものは、そのようにして読まれることになる。「ニッポンの小説」は引用だらけで、どこが引用で、どこが本文かわかりにくい。

大江健三郎先生は、「自分の書くものが、自らの引用で埋め尽くされるようになれば、それが終点だ」というような意味のことを書かれていた。これは、自分が書いた日記の記事へのハイパーリンクのみで日記の記事が覆いつくされるようになれば、世界の中に自らが新たに関心を持つことがなくなったということになるのかもしれない。もっとも、ハイパーリンクの記事のどの部分が必要なのかを明示するか、その部分を直接引用する必要があるだろう。その部分が浮かび上がるようなハイパーリンクがあるとおもしろいかな。

それはともかく、「文芸時評という感想」から引用された「ニッポンの小説」の特質を列挙して、ひとまず終わりにしよう。この項目だけではわかりにくいが・・・

終わりにしようと思ったが、論理的な帰結として、「文芸時評という感想」で荒川先生がポジティヴに評価しているものを抽出してみることには意味があるだろうと思う。それは何なのか。

そう思って見直してみると、最初の回はポジティヴな評価が多い。8/10の割合でポジティヴなのだ。これを徹底するためには、12年分、正確には1992年3月から2004年4月まで、146ヶ月分の時評を解析する必要がある。結局、すべてを確実に読み尽すことになる。時間が掛かりそうなので、また、よほど余裕のある時に取り上げよう。最初にざっと目を通した時にもそう思ったのだが。目次を見れば、年ごとに整然と表題が掲げられ、毎月の表題が勤勉に並んでいる。その題の変移を追い掛けるだけでもよいのかもしれない。

ここでは、初回の時評の最後から引用して、本当に終わりにしよう。

ミラン・クンデラの長編「不滅」(菅野昭正訳・集英社・新刊)は六十歳をこえた婦人がプールで泳いでいる場面からはじまる。すごいなと思うのは、その軽さである。小説をはじめる前の呼吸にすでに世界があり、そこからふらっと小説がはじまるので、形式への幻想は必要なだけしかない。

(「文芸時評という感想」、「形式と言葉」、1992年、「現れる思い出」、15ページ)

これは「ニッポンの小説」ではないが、言葉で世界を生み出すにはどうすればいいのだろう、これは読んでみなくてはと思わせる。

(続く 8)

更新: 2014-12-07T12:27:14+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

(C)jscripter