tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
11/29/2015 (Sun.)

昨年ぐらいから人工知能のことが報道に載るようになった。機械学習や「ディープ・ラーニング」という用語では一般人にはなんのことやらわからないから、人工知能という言葉が使われる。しかしながら、人が知能を作れたらびっくりしてしまうだろう。

機械翻訳においては、アルゴリズムは統計に凌駕されていて、すなわち、辞書や文法に基づくアルゴリズムだけでは、膨大な翻訳の実例からなるデータベースに勝てないのだ。知能というからには、論理が重要だと考えられるが、膨大なデータに基づく統計的な答えの方が実際的な役に立つわけだ。辞書や文法だけでは情報が抽象化され過ぎていて、現実の文を十分に解釈できない。文を人間が読む場合には、辞書や文法だけで文の意味を理解しているわけではないから当たり前だ。経験に基づく知識から意味を推論している。文を構成している言葉だけで、意味が生ずるわけではないのだ。

膨大な翻訳の実例によるデータベースは、ある意味、経験に基づく知識を統計的に再現していると言えるかもしれない。

要は、コンピュータから人工知能を作るとすれば、エキスパート・システム(アルゴリズム)とパターン認識とデータベースを組み合わせるしかない。パターン認識に基づく大量の情報を如何にデータベースとして組織化するかが問われるのだ。ただ、それだけでは本物の知能とは言えない。情報処理の一つの形態に過ぎない。それを生み出す方法を考えるのが知能だからだ。

金曜日の朝は外気温3℃。広島の三角州を取り囲む山々は薄らと雪化粧。奥の山になる程、化粧が濃く、麓まで伸びていた。帰宅時、外気温8℃。室温も20℃。例年、これぐらいの気温になると足元が冷えてくる。「座ホットマット」の出番となった。

昨晩は寒さが少し緩んだので夜の散歩に出た。昨日は20時過ぎに出発。20時38分には帰宅の30分コース。

images/2015/11/2015-11-28 20.26.32m.jpg皆実町六丁目交差点

散歩の毎晩通る皆実町六丁目の交差点だ。例の360°の写真を取ってみたこともあるが、人が周りの近くを通り過ぎるので、幽霊のような上体だけが映った写真になったので没。



集団の価値 | ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日ネタ。久しぶりに取り上げる。ちょっと変わった観点のように思えた。喧嘩しては仲直りすることを繰り返す価値。喧嘩か議論の区別が南部ヨーロッパ地域ではわかりにくいのだそうだ。

レオナルド・ダ・ヴィンチは画業において天才であることは疑いないが、アイデアの部分については独創というわけではないことについてSfumato | ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日に詳しくまとめられている。

レオナルドたちは、どうやら、数学者、建築家、画家、というような異業種人で集まって「勉強会」をしていたらしい。

ルネサンスの「万能の天才」の正体は、「共同作業」で、どの勉強会にもどの「共同作業」にも画家がくわわっているところが「イタリアだなあ」と、感じる。

(集団の価値 | ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日)

ピカソが「青の時代」に居酒屋「エルス・クワトレ・ガッツ」(四匹の猫)で芸術家や文学者と交流したことはよく知られているようだ(ふくやま美術館、「ピカソ展」、2015年)。

では日本には「集団作業」をうまく行えた例がまったくないかというと、そんなことはない。

判りやすそうな例をあげると、日本には「連歌」という伝統があって、連歌は集団作業の典型です。

実際、連歌が衰えてゆく調子は日本において「個人」の芽がすへってゆくのと平仄があっている。

(Sfumato | ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日)

Sfumatoについては、スフマート - Wikipediaを参照。

更新: 2015-11-29T13:39:20+09:00
11/27/2015 (Fri.)

「人工知能のための哲学塾」では、全体を貫くテーマは「いつ、人工知能は主観的世界を持ち始めるか?」である。そして、第一夜は「フッサールの現象学」だった。しかし、フッサールの哲学と人工知能との接点はどこにあるだろうか。人工知能は哲学を知らない。実際、人工知能とは何かを定義することから出発しないと始まらないような気が・・・それ自体、今のところ無意味かな、すると人工知能の進化が問題なのでは・・・

おそらくと言っても、勝手な想像だが、哲学と人工知能の接点を考える材料としては、長尾真著「人工知能と人間」(岩波新書、1992年)があって、最終章の「第五章 人工知能と哲学」が出発点となり得るだろう。

哲学には、デカルト、カント、ヘーゲルに代表されるような合理主義哲学と、ロック、ヒュームを典型とする経験主義哲学という相対立する立場が存在してきた。これとまったく同様に、人工知能研究においても記号論理学を主要な武器とする公理論的アプローチと、プログラムによってすべてを表現してゆこうとする記述主義的アプローチがあり、これらは哲学の二つの立場に対応している。

(同掲書、まえがき、1ページ)

あまり余裕がないので、断片的なことしか書けないが、今は筋道を辿っていって、いずれ、補足していくことになるだろう。偶然に山ほどの本が本棚から引き出され、積まれている。引用も少しずつしていくつもりだ。

更新: 2015-11-27T23:11:32+09:00
11/26/2015 (Thu.)

IBMの機械学習システム「SystemML」が「Apache Incubator」プロジェクトに - ZDNet Japanネタ。本記事はAIに分類しているが、実は機械学習のカテゴリも準備している。分類というのは難しいものだ。TensorFlowをAIに分類しちゃったから。

本日記のインデックスではカテゴリをグループ分けする仕組みを作っているけど、系統的な記事へのアクセスができているかというと疑問かもしれない。結局、記事が多過ぎると読むべきものを抽出するには検索しかない。

言ってみれば、Googleの検索インターフェースを使うか、YahooやMSNの階層型リスト的ツリー状インターフェースを使うかという話になる。

SystemML - IBM経由で、SparkTC/systemml ・ GitHubにリンクがつながる。SystemML Overview - SystemML 0.8.0にドキュメントがある。

SystemML自体はJavaで書かれているが、プログラミングはRライクなDMLか、PythonライクなPyDMLで行う。DMLはDeclarative Machine Learning languageの略。Declarative Machine Learning (DML) Language Reference - SystemML 0.8.0参照。

機械学習では「TreeBoost.MH: A Boosting Algorithm for Multi-label Hierarchical Text Categorization」のようなAdaBoostの改良型が出てきているので、階層型のカテゴリに対応させることができるかもしれない。本日記のインデックスを真剣に見直す必要があるだろう。一時的には、カテゴリとは別に、タグでマルチラベルも試みかけたのだが、挫折している。カテゴリも究極的にはテキストを構成している単語をすべて取り上げたくなる。その時、カテゴリの作成は、本質的に、文に使用されている単語すべてをインデックスに取り上げるのと同じ方向に向かうことになる。

更新: 2015-11-28T21:19:12+09:00
11/25/2015 (Wed.)

キーボードの入力が遅くなっていたことなど、iPad 2の動作が鈍くなっていたことや、Amazon Musicが途中でインストールできていなかったことは、結局、メモリ不足が原因らしく、取り敢えず使わないものは全部削除した。途中までインストールして中途半端なアイコン状態で止まっていたものは、削除もできなかったので、いろいろと弄って、なんでもそうだが、結局、電源を切って再起動して、再インストールすると中途半端なアイコン状態は解消し、正常な状態になった。

もう一度、その状態で、Amazonビデオを試すとAirPlayは正常に動作した。その他、キーボード入力もスムースに。うまく動かない場合、不要なアプリは削除して、フリーのメモリを稼ぐこと。

いや、よくできているよ。ニーナ・マイヤーズがまた出てきた。シェリーも。「24」、Day 3、エピソード11に到達。Day 3というのはシーズン 3のこと。シーズンが一日の出来事に相当するので、Dayという表現が出てきた。Day 3と言っても、Day 2から3年後のことだけど。

更新: 2015-11-25T22:11:58+09:00
11/24/2015 (Tue.)

帰宅時の外気温14℃。室温22℃。でも、今は24℃まで上がっている。「天気」は12℃を表示している。昨年は「座ホットマット」を11月3日に使い始めた。その頃、通勤時の外気温は8-9℃になっていた。過去の「座ホットマット」を検索してみると、使い始めるのは外気温が10℃を切るのが目安だろう。既に「マットデー」が3週間遅れている。

今朝のニュースだったか、長野の山の雪が少なくて、スキー場が開けないという話題。北海道だけが雪で大変。他の地域は例年(昨年?)より気温が高い。

さて、「24」を見るのはもう止めようと帰宅する前までは思っていたのだが、まだ、見ている。シーズン3、エピソード8。バウアーの麻薬中毒ではないが、これは中毒だね。今日はこれで終わり。

実は昨日から、なぜか、iPad 2からAmazonビデオをApple TVにAirPlayできなくなった。結局、MacBookのChromeから全画面表示でビデオ再生している。

今日も夜の早歩きの散歩に出たが、これまでになく肌寒かった。この程度なら、運動するには適度の気温だが。明日から寒くなる。そして、雨。散歩ができない。

(追記) 次の新しい記事を参照のこと。

更新: 2015-11-25T21:37:56+09:00
11/23/2015 (Mon.)

【特集】ユーザーへの挑戦状「壮大に仕組まれたARG(代替現実ゲーム)」 | インサイドネタ。

ARGについての解説は、代替現実ゲーム - Wikipediaにある。Alternateの代替という訳は不正確で、現実と虚構が交差するという意味で使われている。

現実の中にゲーム的な要素を求めるのは、ゲーミフィケーション - Wikipediaに似た考え方だが、実際の現実の中に虚構に対応する現実を埋め込んで、ユーザーが利用できるような仕組みを作る。

本日記をゲームと考えれば、本日記はAlternate Reality Gameかもしれない。虚構としての現実に本物の現実を埋め込んでいるところが違うかもしれないが・・・虚構も脳から生み出された現実である。

未来ラボ「ILM」、魔法とイノヴェイションの40年 - 『WIRED』スター・ウォーズ特設ページ ≪ WIRED.jpネタ。最近のWiredの記事では一番の傑作、ピクサー、PhotoshopがILMから生まれてきた歴史を教えてくれる。これは是非本としてまとめてほしいね。プライスの「ピクサー 早すぎた天才たちの大逆転劇」(早川書房、2015年)の物語を補完するものだと思う。

ネタ記事を調べていくと、雑誌『WIRED』VOL.18 2015年9月10日(木)発売。特集は「STAR WARS」。 ≪ MAGAZINE(雑誌)≪ WIRED.jpの一部とわかった。早速、AmazonでKindle版を購入した。これも興味深いが、やはり、全体のストーリーは明らかではない。全体的な本として読みたいと思う。

Kindle for PCは素晴らしい出来だが、80-83ページの縦横が入れ替わったページを回転できない。しかしながら、1920x1080のフルHDのPCディスプレイ画面は、WIREDの雑誌のページよりも一回り大きな画面で見開きを見ることができる。Kindle for PCはそれを実現している。もちろん、拡大してみることも自在だから、WIREDの小さめの文字も拡大して読むことができる。紙より便利ということもできる。

iPadはApple TVとつながってるので、NEXUS 7(2012)のKindleの不具合を騙し騙し使って、なんとかディスプレイの向きに合わせて画面が回らないように設定して、90度回転しているページを読んだ。ピンチでズームすれば十分読みやすい。

にも拘わらずである。こんなに謎があるというのに、どうして世界がむき出しになったかのように、すべてが露わになったかのように感じられるのだろう? どうしてこれほど多くのことが解明されたように思えるのだろう? 近ごろのぼくたちは、何かを知りたいと何気なく思うやいなや、満足に理解したという感覚まで到達できる。一瞬のうちに。・・・

ぼくが言おうとしていることは、ほとんど周知の事実だろう。つまり、ぼくらは「即時性の時代」の真っ只中にいるということだ。

真の理解(あるいはスキルや努力)など、いまではわずらわしいものでしかない---うまく暮らしていく(そしておそらく何かを飛ばして別のものに行く)ことを妨げる不必要な頭痛の種だ。知りたいことがなんでも知りたいときに知れるいま、「ついにたどり着いた」という感覚はずいぶんと古くさく思える。

これは、WIRED VOL.18 PAGE80-83のJ.J.ABRAMS「THE MAGIC OF MYSTERY」(US版、2009年5月号の記事を再録)からの引用だ。J.J.ABAMSは、スター・ウォーズ/フォースの覚醒 - Wikipediaの監督だ。本日記では、Super 8 (2011/12/10)の記事で最初に取り上げた。

もちろん、「即時性の時代」だから真の理解をする必要はないという文脈の文章ではない。ネタバレ(spoiler)問題と合わせて、結果だけを求める風潮を批判し、プロセスこそが重要との文脈で書かれている。探究(dig)を求めている。

先ほど、SWITCHインタビュー 達人達(たち) アンコール「山極壽一×関野吉晴」 - NHKの録画を見ていたのだが、現代は「待つことができない」時代だという話が出てきた。結果ばかりを短期に求めるとプロセスを愉しめない。ブレークスルーやイノベーションはプロセスの中のあきらめない努力から出てくるのに、待つことができないのではそういうチャンスが生まれない。

ネタ記事のタイトル、「未来ラボ ILM」は未来を作ってきたラボという意味のように思うが、さらなる挑戦が待っている。年末の「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」や来年公開される「Warcraft」などが未来を想像させるかもしれない。ジョージ・ルーカスはデジタルの時代は50年は続くと言う。ホログラムが次に来るという話も出ている。僕の単なる予想に過ぎないが、おそらく、VRが映画の世界にも入ってくるのかもしれない。観客が映画の中に入り込むのだ。

ネタ記事を読んで、視聴したアルバムと映画、アリス・クーパーの「Love It to Death」と『スター・トレック2/カーンの逆襲』。

最後にILMが何の略かをキーワードとして残しておこう。Industrial Light Magic。この名前に痺れた時もあったけど・・・

更新: 2015-11-23T16:39:46+09:00
11/21/2015 (Sat.)

Amazonプライムビデオで、24のシーズン2を見ている。24 -TWENTY FOUR- - Wikipediaによれば、日本では2003年ぐらいからレンタルビデオで大ヒット。シリーズ累計レンタル回数3億回を記録したとある。衛星放送や地上波の深夜枠で放送された。

おもしろいことは間違いない。とにかく見だしたら止まらなくなる。困ったものだ。これが9シーズンもあるとは。シーズン9は半分の12話だとZazelさんから教えてもらったけどね。

キーファー・サザーランド - Wikipedia演ずるジャック・バウアーは、「コンバット」、サンダース軍曹のビック・モローを思い出させてしまう。

今、シーズン2、エピソード18。エピソード19が始まった・・・やれやれ、読書や音楽どころではないねえ・・・

更新: 2015-11-21T23:24:05+09:00

2015.47: The Knights Who Fail Nil | Weekly changes in and around Perl 6を見て、Larryのサンフランシスコのトーク(10/5)を視聴している。11/9にYouTubeにパブリッシュされている。Apple TVで見ようと思ったけど、YouTubeが無くなっている。仕方がないので、MacBookでChromeから立ち上げると、ほぼPCで見ていた少し前から再生が始まった。なかなか素晴らしい連携だね。Craigslist - Wikipediaの主催らしい。Perl 6 - YouTube。言葉での要約は、The Night Larry Wall Unveiled Perl 6 | 10 Zen Monkeysを参照。

よく考えると、iPadのYouTubeからAirPlayという手があるので、そちらも試す。時折、止まってしまうが仕方がない。ミラーリングにするとiPad画面も表示できる。もう一度最初から見直している。トークに出てくるForest fireのPerl6のコードは、Forest fire - Rosetta Code: Perl 6にある。エスケープ・シーケンスを使うので、Windowsなら、Cygwinのターミナルを使う必要があるだろう。尤も、Rakudoは2015-10-04版を使う必要があるので、Rakudo Starではエラーになる。まだ、Betaたる所以だろう。ここぐらいを出発点として、Perl 6を学ぶのもよいかもしれない。

images/2015/11/P_20151121_110949m.jpgLarry's SF Talk on YouTube AirPlay

カウボーイハットを掲げて登場したラリーは、預かりに出てきた人に壇上から帽子を渡してからプレゼンを始めた。


language-perl6fe: Atom Perl 6 Support - Fun Edition!をインストールして、Forest fireのPerl 6スクリプトを読み込んでみた。スクリプトを読むのに役立つだろう。Larryのプレゼンは最近は、Terminalを使うことが多いような気がする。スクリプトのコードを示したり、動かしたりしながら説明する。

更新: 2015-11-21T15:30:21+09:00

10月の世界平均気温、歴史的な最高値を記録 | スラド サイエンスネタ。昨日は朝は12℃、帰宅時は17℃。今朝、マイクロソフトの「天気」、現在14℃、20℃まで上がる予想。

今日も明日も出掛けてもいいんだけど、興味のあるイベントもあるので、用事をつくることができないわけではないが、自家用タクシーの運転手を務めるぐらいにして、ゆっくりと本を読んだり、音楽を聴いたりして過ごそうと思う。しばらくずーっと休みの日に出掛けていたので、休みがなかった。本が最近ほとんど読めないし、少し疲れた。また、呼んでね。

今週は、Perlコミュニティの盛り上がりを見ながら、サンアントニオで開催されたRUBYCONF 2015の状況をRebuildのep117-118で聴いた。まつもとさんはRuby 3について話されたそうだ。Ruby 3 times 3ということで3倍速くなるらしい。宮川さんから、Perl 6のrole Supplyの話が出た。Matzにっき(2014-12-22)のstreemの話に関連していたと思う。まつもとさんが、「Perlにはなんでもある」と言われたのが印象に残った。Larryは、『「質素な方がかえって良い」と言われるが、我々は「豊富な方が良い」という一時代をPerl6で実現したいだけだ。』と言っている。

更新: 2015-11-21T19:41:29+09:00
11/20/2015 (Fri.)

Kindleで漫画版「エヴァンゲリオン」が1冊50円 全巻買っても700円! | ニコニコニュースネタ。

プライムとは無関係だが、読んでいないならお買い得であることは間違いない。一括で販売されているので簡単に購入できる。

ChromeのKindle Cloud Readerで読み始めたが、カラーで読めるし、悪くはない。ただ、PCの前に座って、背筋を伸ばしてマンガを読むのもいかがなものかと、Kindle Paperwhiteで読もうと試みたが、まず、サムネイルを見るだけでは14巻の内、何巻かがわからない。リスト表示に切り替えてタイトルから見つけて読みはじめた。しかし、狭い画面に入りきらないし、白黒では冴えない。Kindleデバイスの読書も万能ではない。Fireタブレットが存在している理由だろう。読書にもディスプレイ・サイズが重要であることは間違いない。書籍によって、推奨読書アプリ・デバイスを表示すべきではと思う。

更新: 2015-11-21T20:08:28+09:00
11/19/2015 (Thu.)

人工知能の未来|日経BPの30万円がFacebookで話題になった。その前に、やはり三宅氏のTFAP | Tokyo Forum For Analytic Philosophyのピックアップを見て、何か記事を書かなくてはと思っていた。

それを切っ掛けとして見たAnalytic philosophy - Wikipedia, the free encyclopediaに、20世紀に英語話者の国で支配的になった哲学のスタイルは分析哲学であると書かれていたことが意外であったこともある。僕の昔の認識では、不完全性定理や不確定性原理で、ある意味、論理学は行き詰った。その限界さえも突き抜けようということかもしれないが。科学技術の時代には最早、分析哲学しかマッチしないのかも。それも何か、不自然な感じがするのだが・・・

更新: 2015-11-20T00:44:26+09:00

火、水と雨が続いた。気温は高い。今も外気温15℃、帰宅時の外気温も14℃ぐらいだったと思う。今日は朝は晴れそうだったが、今は曇っている。マイクロソフトの「天気」では明日は晴れだ。20℃まで気温が上がる。

先週の金曜日は広島ドイツリート協会主催の「イェルク・デムス ピアノリサイタル」に寄って帰った。はつかいち文化ホール「さくらぴあ」(小ホール)。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトと多彩な選曲で期待したが、大ホールのロックコンサートの低音が僅かに漏れてきて、繊細さが要求されるクラシックのピアノ演奏の鑑賞には向かなかった。それはともかく、モーツァルトのSonata in A-Major, KV 331(ピアノソナタ11番、トルコ行進曲付)の二楽章、三楽章は聴かせた。最後のアンコールでは、広島ドイツリート協会の岡野代表の歌の伴奏もこなし、楽しく終了。岡野代表によれば、今年は会場の予約が後手に回ったため、組み合わせる相手を選べなかったらしい。

広島ドイツリート協会のFacebookによれば、来年11月2日(水)に小ホールで絶対にやるそうで、大ホールには誰も入れないことを確約しているとのこと。デムス先生、来年は89歳。実は先生ご自身は、今回のリサイタル、隣の騒音など、まったく気にされない集中振りだったそうだ。翌日は小嶋先生のお宅で一日中レッスンをこなし、夜7時に静岡に向かわれ、さらにジョイントリサイタルを大成功に収められたとか・・・なんたる元気さ、見習わなければ・・・

iPad 2上のAmazonプライム・ミュージックから、CHICK COREAとReturn to Foreverの「Light As a Feather」がAirPlayで流れ続けている。二枚組か。羽根のように軽く、いらぬ世事のことなど気にせずに、音楽に集中しよう。

あっ、そうそう、話題にし忘れていたけど、Apple Music for Androidはデザインも素晴らしい。ZenFone 2がモバイルで活躍する場面が増えた。もうモバイル時にコンテンツ不足で困ることはあり得ない。

更新: 2015-11-19T23:53:33+09:00

わざわざ、記事を立てるほどでもないけど、Amazonプライムの進撃は止まらない。ビデオに続いて、ミュージックも。

月額325円のアマゾンプライムでマンガは読み放題になるか? - 漫画の真ん中の記事が出てきた。

毎日のようにAmazonビデオで24(twenty-four)を見ている身には虫が良すぎるように思ってしまうが・・・もっとも、Apple Musicがあるので、Amazon Musicをどこまで使うことになるのかはよくわからないけど。

今でもKindleにもプライムはあって、KindleかFireの所有者に限るが、Kindleオーナーライブラリから月に一冊だけ読むことができる。一月の間に読む必要はなく、新しい本を選択すれば、前の本は読めなくなる仕組み。ライブラリの本の数は少ないので、実用的とは言い難い。本を一冊読み切ることは結構難しいこともある。

11/16/2015 (Mon.)

パリのテロから二夜明けた。Facebookのフランス国旗のトリコロールカラーをアイコンに重ねる仕組みを使って、哀悼の意を表することにしたが、いつまでも表示するものでもないと感じていた。このような不条理な出来事が起き続けることには釈然としないものがある。世界の混沌の中で、報復の連鎖が続いている。起きてはならぬことが起きているのだ。それは日本でも毎日のように起きている、小さいが悲惨な事件と同じ次元のことなのか、そうではないのか。どこにも答えがない。

今日は、眠気覚ましに午後8時半から歩いた。11月14日のクラシックの迷宮の録音、「フランスのワルツ王 ワルトトイフェル 没後100年」の特集から、五曲ぐらいを聴きながら歩いた。印象に残ったのが、「ワルツ“思い出と悔恨”」、エミール・ワルトトイフェル:作曲、(ピアノ)アレクサンドル・ソレルのピアノ。美しい曲になぜ「思い出と悔恨」というタイトルがついたのか・・・思い出であれば、悔恨であっても美しいのかもしれない。パリのテロは悔恨にはなっても美しい思い出になることはあり得ない。

中東の問題はイスラエルとパレスチナとの争いも解決しないままに、いつのまにかイラク・シリアにまで拡がった。日本人から見ると、何が問題なのか、どうしたら解決するのかわからないまま・・・

フランスの哲学者たちはこの問題をどのように見ているのか。日本の哲学者は何を発言しているのだろう。もっとも、ドゥルーズは「哲学は力を持たない」とも言っているが・・・今、哲学者として、見直してみようと思っているのは、現在であれば、ドゥルーズぐらいしかないかなと思っているのだが・・・しかし、ドゥルーズも1995年に亡くなっている。今のWEBの時代は知らない。

更新: 2015-11-16T23:37:44+09:00
11/15/2015 (Sun.)

【山田祥平のRe:config.sys】人工無能の知能の行方 - PC Watchネタ。

マイクロソフトもTensorFlowとほぼ同時にDistributed Machine Learning Toolkitを出してきていた。ただ、ライセンスが違うからね。個人・非商用利用はフリーというだけでは、今時当たり前で話題になりにくい。TensorFlowはApache 2.0ライセンス(GNU Public License v3互換)だ。出発点が違うのかもしれないが・・・

それはともかく、「人工無能の知能の行方」にはGoogleやマイクロソフト以外にNECの考え方が述べられている。

NECでは、一般的なディープラーニングは、ブラックボックスであり、解が導き出されたルールを説明できないため、異種混合学習技術が必要だとしている。簡単な例で言えば、渋滞が起こっているという実社会の状態を分析して推移を予測し、信号制御や経路制御に使って渋滞を解消するというイメージだ。この時、実社会をサイバーワールドで「見える化」し、それを社会価値に変えるには、別の観点が必要だというわけだ。そこにあるのはまさに人間の思考だ。

・・・

NECはゴールが定まっている問題は、機械でいくらでも効率化することができるが、ゴールが定まっていない問題については、AIと人間が協調し、人の思考を拡大しなければならないとする。つまり、知性レベル支援だ。機械が過去の事例から学び、それによって未知の事象としての仮説を生成し、その仮説を人間との対話を通じて合意に至らせるという手法だ。

そこには、データマッチングという手法を活かしながらも、最終的には、人間との対話によって結論を導き出すというアプローチがある。GoogleやMicrosoftのデータベース至上のアプローチとはちょっと異なっている点が興味深い。

機械だけでなんとかしようと思うのは無理があると思うねえ。

11/11/2015 (Wed.)

Google、人工知能ライブラリ TensorFlow をオープンソース化。音声検索や写真認識、翻訳の基盤技術ディープラーニングを商利用可で解放 - Engadget Japaneseネタ。

おそらく、人工知能ビジネス界隈では、この話題で持ちきりだろう。大方の機先を制したというか。調べないといけないね。

MacBookにvirtualenvでインストールしてみたけど、CPUコアの数が決められないと、4と仮定するみたいなので、我がDualcoreマシンではエラーになるみたいだ。既にWebに同じような例もあるようだが、情報が少ない。実行環境に何が必要か、もう少し様子を見るか。

やれやれ、本来の日記ネタに何時になったら戻れるのやら^^;)

追記(2015-11-14): DeepLearning - Googleから出た機械学習ライブラリTensorFlowのインストール - Qiitaに記載の「インストール確認」を試していて、「>>> sess = tf.Session()」のところで、うまくいかなかったと思うが、ここはGPUの関係する部分。CUDA GPUs | NVIDIA DeveloperのComputer capability>=3.5程度は必要だとのこと。我がMacBookのGPUはNVIDIA GeForce 9400M、最早リストにも存在していない。

TensorFlowはGetting Started - TensorFlow - VirtualEnv-based installationでインストールしていた。前回確かめた時には、「(tensorflow)$ python tensorflow/models/image/mnist/convolutional.py」が、「[Errno 2] No such file or directory」のエラーになったのだが、確認のためにFinderで調べると、tensorflow/lib/python2.7/site-packages/tensorflow/models/image/mnist/convolutional.pyを見つけた。これが、virtualenv環境ではうまく動かないのだ。

実は、tensorflow/binにtensorflow_model_mnist_convolutionalというUnix executableがあって、これはconvolutional.pyを実行するためのpythonのスクリプトだが、通常の環境で実行すると、CPU coreの数に関するメッセージは出るが、tensorflowのマシーン・ラーニングが動き始めた。Minibatch Errorが0.0%、Validity Errorが0.8%ぐらいで、学習効果は平衡に達するようだ。

取り敢えずはこんなところだろう。

機械学習については、1年半前にAdaBoostをPerlで取り上げかけたのだが、Googleが先端をさらに先に推し進めてしまったようだ。この間、自然言語処理や機械学習の本を調べてみると、TensorFlowと同様にpythonが使われている。そろそろまじめに取り組むかな。何に、pythonに、それとも機械学習に、そして人工知能に・・・

今のところ、TensorFlowはLinux/UnixかMac OS Xでしか動かないけど、Windows版も出るらしい。そのうち、python以外の言語でも取り組めるようになるはずだ。

更新: 2015-11-15T04:11:12+09:00
11/10/2015 (Tue.)

今日は、星を一つ、東の低い空に見ながら帰ってきた。微かに青味の残った暗い空に灰色の雲の平べったい塊が伸びている。夜、散歩に出た帰り、空を見上げると星がいくつも出ている。雲がないようだ。都会の夜空では星はよく見えないが、空が晴れているらしいことぐらいはわかる。

11月7日のジャズ・トゥナイトの最初で、マイルス・デイビスのアルバムから「枯葉」が掛かった。マイルスはやはりいい。何のアルバムかなと心に留めて帰ってきたのだが・・・

Twitterでたまたま目に入ったのが、Jazz_reviewの「マイルスの1988〜91年の世界各国での未発表ライヴを一枚にまとめたCD 'Live Around the World' 。目玉は、1991年8月25日、ロサンゼルスのハリウッド・ボウルにおける最後の演奏'Hannibal' です。」の記事。しかし、このアルバムには「枯葉」はない。

そう都合よくつながるわけはない。確実な方法。ジャズ・トゥナイト -秋のリクエスト特集- - NHKを調べる。「SONY SICP 620-6」を検索。「Seven Steps: The Complete Columbia Recordings Of Miles Davis 1963-1964」7枚組だった。

iTunesのNewで検索しても検索中のグルグルマークが回り続けるだけなので、「星を眺めながら聴くクラシック」を聴くことにした。辻井伸行のドビュッシー、「ベルガマスク組曲」の「月の光」で始まる。星が瞬く。

もう一度、「枯葉」をiTunesのPodcastで聴きなおす。1964年のライブ、ハービー・ハンコックのピアノ、トニー・ウィリアムスのドラムス、ロン・カーターのベース。「Philharmonic Hall, NYC, February 12, 1964」。アマゾンにもレコードのデータがないので、さらに検索して調べたのだ。Miles Davis - Seven Steps: The Complete Columbia Recordings Of Miles Davis 1963-1964 (CD) at Discogsによれば、7枚組のアルバムに、Autumn Leavesは3回収録されている。解説の児玉紀芳氏は2月21日と言われた。さて、どちらが正しいのだろう。

二巡目の「星を眺めながら聴くクラシック」、最後のエストレリータに入った。さて、そろそろお休みだ。まだ書き残していることはたくさんある。明日の日記に残しておこう。少しぐらい読書ができるかな・・・

更新: 2015-11-10T23:52:02+09:00
11/9/2015 (Mon.)

縄文人は最も豊かな狩猟採集民、1万年も持続する社会を作り上げた。録画したNHKスペシャル「縄文 奇跡の大集落」を見ている。

縄文土器で煮炊きして、食生活に革命を起こした。縄文は他の世界とは違い、農耕には移行しなかった。氷河期が終わって、クルミなどの落葉広葉樹が増えて、森は食べ物の宝庫になっていった。農耕は自然を壊す。狩猟採集は自然環境を最大限に活かす。

縄文土器の紋様の持つ意味。自然の精霊。

土偶の存在・役割。

持続可能な社会を縄文から学べとジャレド・ダイアモンド教授は言われる。

新しいApple TVレビュー:もう少し待ってもいいかも? : ギズモード・ジャパンネタ。

欲しいなと思いながら、決定的な理由を探っている。まあ、記事のように焦る必要はない。第二世代はなんでもAirPlayに載せてくれるし、オーディオ光ケーブルも付いている。不満はない。第四世代を購入したとしても、オーディオ的には二台併用になりそうだね。

Apple Musicは来年に入ってからのサービスになるようだしね。後、ゲームは動機づけにならないし。Homekit関係の情報が欲しいね。

ホームオートメーション - すべてのアクセサリ - Apple (日本)にその答えがある。あれあれ、いつのまにか、日本でも販売が始まっているというわけ。Appleの情報はAppleのサイトが一番詳しい。ただ、Apple TVと関係があるわけではなさそうだが・・・

11/8/2015 (Sun.)

「被爆70周年 ヒロシマを見つめる三部作 第2部」として、12月6日まで開催されている。

世界を俯瞰すると見えないものが見えてくる。「俯瞰の世界図」というタイトルに惹かれて見に行った。

その俯瞰が細部を持っているというのが凄いのだけど・・・細部がなければ意味がない。

images/2015/11/PANO_20151108_153847L.jpg「俯瞰の世界図」展の広島市現代美術館

今日は断続的に強い雨が降っている。正面には「ムーアの広場」の「アーチ」が見える。美術館自体が端になっちゃったが、パノラマ写真を回してみることができる。



images/2015/11/CIMG4031m.JPGDoris Salcedoの作品の絵葉書、「俯瞰の世界図」チケット・作品リスト、「コレクション展 2015・III かたちときもち - 親しみやすさはどこからくるの?」パンフ

ドリス・サルセド展は見逃してしまったのだが、第9回ヒロシマ賞受賞記念 ドリス・サルセド展 展評 浅田彰にあるような広島市現代美術館の展示風景が四枚の絵葉書として配布された。浅田彰の文章は、見えないものを見えるようにするのは俯瞰だけではないことを伝えてくれる。もうきれいごとでは語れない重い話ばかり。

第10回の受賞者はモナ・ハトゥムというレバノン出身の方に決まったというシートが一緒に入っていた。2017年の夏、受賞記念の個展が開かれる。

更新: 2015-11-08T23:22:09+09:00
11/7/2015 (Sat.)

小久保さんのTheta Viewer使用記をもう少し詳細に記録しておこう。僕自身の次のステップのために。

akokubo/ThetaViewer ・ GitHubのREADME.mdの最初に次のようにある。

RICOH THETAのような正距円筒図法(Equirectangular Projection)のパノラマ画像を、WebでブラウズできるHTML5ビューアーです。 jQueryのプラグインになっています。

描画にはJavaScriptによる3Dライブラリthree.jsを使用しています。 ブラウザがWebGLに対応していれば、WebGLを用いて、球面にパノラマ画像をマッピングして表示します。 WebGLに対応せず、CSS Transforms Module Level 1の3DとCanvasに対応している場合には、キューブマップによる描画を試みます。 WebGL、CSS Transforms Module Level 1の3Dに対応せず、Canvasに対応している場合には、Canvasによる描画を試みます。 いずれにも対応していない場合には、描画しません。 現時点では、パノラマ画像の正距円筒図法からキューブマップへの変換には、最近傍補間(Nearest Neighbor Interpolation)を用いていて、あまりきれいな変換にはなっていません。 また、Mega pixel image rendering library for iOS6 Safariを用いて、キューブマップへの変換時にテクスチャーの画像を最大2048x1024にダウンサンプリングします。 これは、キューブマップの描画はiOSの場合を想定していて、iOSのMobile Safariではcanvasの描画の限界が2048x1024である場合があることによるものです。

ブラウザのHTML5 canvas、CSS Transformsの3D、タッチ・イベントへの対応状況を調べるためにModernizrを使用しています。

小久保温、「全周パノラマ画像WebGL/CSS 3D Transformsビューアーの開発」、平成25年度第4回芸術科学会東北支部研究会 研究会論文25-04-09、2014年3月29日、日本大学工学部の参考文献[8] Safari Web Content Guide: Creating Compatible Web Content: Know iOS Resource Limitsには、ストリートビューアプリのスマホカメラによるパノラマ (11/03/2015)に引用した部分の内容は存在しなくなっているようだ。次のような記載しかない。

Know iOS Resource Limits

Your webpage performing well on the desktop is no guarantee that it will perform well on iOS. Keep in mind that iOS uses EDGE (lower bandwidth, higher latency), 4G (higher bandwidth, higher latency), and Wi-Fi (higher bandwidth, lower latency) to connect to the Internet. Therefore, you need to minimize the size of your webpage. Including unused or unnecessary images, CSS, and JavaScript in your webpages adversely affects your site's performance on iOS.

You also need to size images appropriately. Don't rely on browser scaling. For example, don't put a 100 x 100 image in a 10 x 10 element. Tile small backgrounds images; don't use large background images.

ハードウェアの進化によって、既に、iOSのリソース制限はなくなりつつあるということだろう。下手な制限をすれば表現自体が損なわれるから、望むところでもない。僕が確認したところでは、iOS9をインストールしているiPad 2で、3600x1325ピクセルの画像が動いている。4600x1766ピクセルの画像は真っ暗になる。「Mega pixel image rendering library for iOS6 Safariを用いて、キューブマップへの変換時にテクスチャーの画像を最大2048x1024にダウンサンプリング」してなさそうなので、iOS9のSafariはCanvasで表示しているわけではないのかもしれない。「Know iOS Resource Limits」記載変更の理由だろう。

調べると、iOS 8はWebGLに対応しSafariで3Dキャラをグリグリ動かせるように! | IT Strikeの記事がある。当然の結果!?

やれやれ、文化の日週間にも関わらず、お疲れモード。ThetaViewerの件は、作者の小久保さんに連絡したところ、丁寧な返信をいただく。研究がお忙しそう。当面は、画像の画素数を削減することで対応してほしいとのこと。たくさんのライブラリがいろいろと絡んでいそうなので、今のところはそのままかな。現状で当面の目的には十分素晴らしい。

FacebookでMidoriの新しい「Bach: Partitas and Sonatas for Solo Violin」10/31発売のアナウンスを見つけていた。しばらくはiTunes上には現れなかったが、昨日思い出して、NewでMidoriを検索すると見つかった。無伴奏、31曲、2時間16分。今日も続きを聴いている。至福の時。

RebuildのPodcast、ep115 Aftershowでも話題になったAmazon、Apple TVとGoogle Chromecastの販売を停止 | スラド IT。確かに、iPadからApple TVへのAirPlayでAmazonのプライムビデオは視聴可能なのに、競合するハードウェアのApple TVにプライムビデオは載せるつもりはないので、販売することはできないというのは矛盾していると考えることができる。しかしながら、Apple TVの場合は基本的にテレビなので通常のアプリを載せるというのとは話が違うのかもしれない。単にプライムビデオを載せる条件に付いて折り合いがついていないのかも・・・

昨晩は、CSI: (Crime Scene Investigation、科学捜査班)を一つ見た。悪くないね。いろいろとおもしろそうな番組が見えてきた。お買い得かも。なにしろ、月額に直すと安いだろう。

さて、日を跨いだ。20曲目、BachのViolin Partita No.2 in D Minor, BWV 1004: IV, Gigueが響き始めた。

聞き惚れていると、次のChaconneが始まった。もう寝ようかな。

明晩は朗読ナイト@つれづれ二階に参加することにした。

11/3/2015 (Tue.)

655億円の巨額投資が動いてるのに内情一切不明。Magic LeapのARとは? : ギズモード・ジャパンネタ。

長いとの警告付記事。

部屋の中で一度試したストリートビューアプリのパノラマ写真撮影を、昨日、外で試した。

images/2015/11/PANO_20151102_133136L.jpg宇品波止場公園にて

ストリートビュー アプリと連携するカメラ - マップ ヘルプの「スマートフォンによる画像撮影時のヒント」に沿って試した。目の高さで右回りに一回転、上に向けて左回りに一回転、下に向けて右回りに一回転。アプリではカメラを動かすと黄色の丸い円が出現するのでそれに中央の円を合わせると自動的にシャッターが切れる。それを繰り返す。

難しいのは、身体の軸がぶれないように上手に三回転することだろう。左のパノラマ写真では上下の接合部にズレがある。


上の写真の平面に展開されたjpegファイルを3Dで表示するために、akokubo/ThetaViewer ・ GitHub(MITライセンス、使用ライブラリもすべてMITライセンス)を使って、フルサイズ(7MB以上)の写真をリンクして表示できるようにしてみた。クリックすれば、見事に表示される。

Googleストリートビューの仕組みや機材は、仕組みを知る - Google ストリートビューに記載されている。

GoProをインディーカーにつけて360度見れる映像がきました : ギズモード・ジャパンのように動画を動かせるようにしようと思えば簡単ではないだろうけど。

(追記: 2015-11-04) Windows 10 Pro上のブラウザはSafariを除いてすべて7MBのパノラマは動いた。Chrome、Firefox、Edge、Internet Explorerは動く。ZenFone 2はストリートビューや写真アプリなどは動いたが、Chromeのブラウザでは動かない。いろいろ試すと、iPad 2でも動かない。画面が真っ黒になる。MacBookも同様なのだ。GitHubのREADME.mdのArticlesにある文献を見ると、次のような記載がある。

ただし、スマートフォンの代表的な OS の一つである iOS のリソースには制限[8]がかけられており、canvas 要素のサイズは、デバイスの RAM が 256MBよりも小さい場合 3 メガピクセルまで、256MB 以上でも 5 メガピクセルまでである。また、JavaScriptの実行時間も 10 秒以下である。そこで、それ以上のサイズのパノラマ画像の場合、これをサブサンプリングする Mega pixel image rendering library for iOS6 Safari ライブラリ[9]を使用した。また、変換の際に行う画像補間では、最近傍法を用いた。

まずはサイズの制限があるということなので、4.2MBまで小さくすると、MacBookやZenFone 2ではブラウザで動作するようになった。iPhoneやiPad 2(いずれもiOS9)ではやはり動作しないので、2.3MBまで小さくしたが依然として動かない。

今のところ、そういうところ。

(追記2: 2015-11-04) まだ、日を跨いでいない。やれやれ、メガピクセルをメガバイトと勘違いしていた。5メガピクセル以下になるように画像サイズを調整するとiPad 2でも動作しました。お騒がせしました。

iPhone5CもOKだが、Nexus 7(2012)は2048x754ピクセルまで落としてもNG、こりゃダメだ。

更新: 2015-11-05T00:18:18+09:00

昨晩、午後7時から10時までの3時間。実用的デジタルファブリケーションをテーマとしたWeb Touch Meetingが開催された。モノづくりのデジタル化がどこまで進んだか。

セッション1は「レーザーカッターで広がるDTPとプロダクトデザイン」(INTUS/シェアフル : インタラクティブなコンテンツづくりのノウハウをシェア)。「はじめてのレーザーカッター」のような話をしてもらった。レーザーカッターは手頃なツールかもしれない。何か使ってみたいと思った。いつものことながら、何を作るのかが問題。

セッション2「3Dプリンタが切り拓く実益」(広島のデザイン・CG制作・パノラマ制作会社 | 株式会社ワールドエリアネットワークス/3Dプリンター出力・オリジナルフィギュア作成|リデスタ)。レーザーカッターは限りなく二次元的な表現だが、3Dプリンタは当然、三次元、難しそう。

セッション3「地方の空き家再生とファブ」(levarda/Source Organization Network - Home)。CNC(Computerized Numerical Controler)がかなりおもしろいことになっているのを教えてもらった。ちょっと調べるだけで、3Dプリンタに続き、家庭用CNCが普及する時代がくる? : ギズモード・ジャパンのような記事も出てくる。Handibotは面白いツールだ。30万円程度。接合部など複雑な形状のパーツを作り出して、組み立てることができる。三次元カッターという感じ。3Dプリンタは積層造型だが、CNCツールは切削型の加工マシンということ。

ミーティング後、近くのホルモン焼きで打ち上げ。若い人から大いに刺激をもらう。詩人から建築家まで幅広い。帰宅は午前様。

お蔭様で、個人的にモノを作るということについて、いろいろと考えさせられた。今や、パーソナル・コンピュータはプログラムによって、テキストや画像などのディスプレイやプリンタによる二次元表現だけでなく、仮想空間の出力どころか、モノ自体を加工して出力する能力を獲得した。

「Make: technology on your time」の最初の号は2006年に出ている。「FRINGE テクノロジーとサイエンスの辺境」、「ブレインマシンで脳波をチューン」、「HOME ELECTRONICS-電子で遊ぶ・作る」というキャッチフレーズのvol.3(オライリー・ジャパン、2007年)と「alt.vehicles 自分だけの乗り物を作る」、「ガラス瓶の中に生物圏を作る」、「自転車をハックする」、「オープンな電子工作を始めよう!」、特集「Sketch - ハードウェアでスケッチする」、「Arduino、Gainerなど主要ツールキットの紹介」、「初めてのArduino」をキャッチコピーとするvol.4(オライリー・ジャパン、2008年)が手元にある。

当時は、まだ奇想天外という感じは否めなかったが、僕のデスクトップにRaspberry Pi2やArduino、関連する電子部品やテスターが載ったのは今年だ。新たなテクノロジーが、パイオニアから一般人に到達するには、10年程度は掛かるということだ。

考えてみると、「THE MISSING MANUAL iPod & iTunes 第2版」(オライリー・ジャパン)が出たのは2004年、「iPod & iTunes Hacks」(オライリー・ジャパン)は2005年。かの国のパイオニア精神は揺るぎない。できると考えれば猪突猛進、極限を追求し続ける。自然にできるようになるまで待つという精神では追いつけないなあと思うこの頃。

さて、それでもまだ足りないものがある。技術的に難しいと思われる部分を追求する必要がある。何かが生まれ出るかもしれないし、コンセプト自体が古くなって、そのまま埃に埋もれてしまうかもしれない。

更新: 2015-11-06T23:11:47+09:00

記事の内容からは、分類はRockかもしれないけど、'Jaco' opens the Fort Lauderdale International Film Festival - southflorida.comネタ。Wayne ShorterさんのFacebookより。

Jaco Pastriusと言えば、僕らの世代は「Weather Report」。Apple Musicの「はじめてのジャコ・パストリアス」は「Heavy Weather」から始まった。

昨年、「Anthology: The Warner Bros. Years」というアルバムが出た。ベースを縦に少し高く構えたJacoの姿が印象的なジャケットだ。続けて、Apple Musicで聴いている。4曲目、「Word of Mouth」、懐かしい。

是非、ドキュメンタリーは見てみたいね。

11/1/2015 (Sun.)

最近、Wikidataのメーリングリストで、Blazegraphの話題のスレッドが伸びている。Blazegraphとは何者だと検索すると、Blazegraph | Blazegraph is ultra-scalable, high-performance graph database with support for the Blueprints and RDF/SPARQL APIs. It supports high availability, scale-out, and GPU acceleration.。SPARQLが関係している。

SPARQLの最近の話題はデータ資源活用の基礎(3):Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎 (1/3) - @ITのようだ。いよいよ本格的な応用が始まっている。

SPARQLはRDFのためのクエリ言語として知られていた。RDFはフィードのRSS1.0に使われて有名になったが、Semantic Webを象徴する言語である。M2M、IoTにマッチするはず。Semantic Webは、意味を理解できない機械のためのWebなのだから。

基本に立ち戻って、最新版のSPARQLを確認しておこう。SPARQL 1.1 Query Languageを参照。

Oracle CloudWorld Tokyo 2015リポート:標準技術でLinked Dataも統合 「RDF Semantic Graph」の実力とは? - @ITの記事を見ると最先端はさらに伸びているようだ。そろそろ追い掛けとかないと置いてきぼりにされそうかな。

更新: 2015-11-01T22:47:49+09:00

公開する - Google ストリートビューネタ。

Walking World Projectは、最初は、撮影地点からの写真を方向(4方向)属性と一緒に収録することを試みた。だが、風景写真データベースとしては、それだけで意味を持たせることには無理があるし、実際のところ撮影自体に手間が掛かる。

次の段階では、日記記事の地理データベースにGoogle Mapsを利用することにして、Google Maps API v3 版を作った。日記に写真を載せるだけでも面倒なぐらいなので、これを日記記事から自動的に変換して生成するところまで発展させてはいない。大したことではないので、自動化をやろうと思えばできる。まだ、形式やフレームワークを含めて、必然性の高まりが足りない。

当初の視線方向の風景データベースという概念は、Googleストリートビューに実現されてしまった。しかしながら、自作のマップで各地点の360度方向の風景画像を時系列で収集できれば、その変化を見ることができるのでタイムマシン的な物を作れる。おもしろいはずだ。

現在では自分で撮影したストリートビューを簡単にGoogle Mapsで公開できるというのがネタである。

今回確かめたのは、GoogleのストリートビューのAndroidアプリから、360°パノラマ写真をスマホのカメラで撮影できるということ。そして、位置情報を付加して公開すればよいだけ。

スマホを使う以外の方法としては、上記ページに、全天球カメラの「RICOH THETA S」と「NCTECH IRIS360」、デジタル一眼レフと魚眼レンズなどを使う方法、「トレッカーパートナープログラムに参加」する方法が記載されている。

Androidのストリートビュー・アプリからは全天球カメラを探して接続することもできる。

ストリートビュー アプリと連携するカメラ - マップ ヘルプなども参考になるだろう。

自作のGoogleマップにもストリートビューを表示させることも可能なようだ。実際、Google Maps API v3 版からもストリートビューを見ることができる。Google Maps JavaScript API V3 Reference | Google Maps Javascript API | StreetViewPanorama class | Google Developersを参照のこと。

更新: 2015-11-01T20:26:48+09:00

世界は既に変わっているということを実感する。一昔前なら、Second Lifeを動かすために高性能のグラフィックス・ボードを増設する必要があったけど、今や、YouTube全盛の時代であり、PC上で動画はスムースに動く。PCだけでなく、タブレットやスマホで動画が支障なく動作することなど当たり前である。コンピュータとネットワークのパワーは大きくなった。

ソニーのPS Vita TV + nasneで動作するtorne mobileをZenFone 2にインストールするとうまく動くので、ハードゥェア的に3年古いNexus 7(2012)にもインストールしてみた。torne mobileは、テレビ番組の視聴や録画再生をブロードバンドネットワーク環境で可能にするアプリだ。問題なく動作する。

「torne(tm) mobile」 | たのしさ、つながる。「nasne(ナスネ)(tm)」 | プレイステーションR オフィシャルサイト

モバイル時の問題は、通信量だね。やはり、WiFiが使える環境を確保しないと・・・3GB/月では足りないかも。

昨日、ピカソ展([アート] ふくやま美術館 - ピカソ展)の帰りに福山駅北口に向かう歩道で、顔になにやら描きこんでいる女子高校生とすれ違った。

images/2015/10/CIMG3971m.PNG福山駅北口から福山城の石垣と月見櫓を見上げる

広島からのローズライナーは南口に止まる。福山駅下は立派な商店街と南北をつなげる通路になっている。通り抜けると、福山城石垣の下の道を左手に向かう。福山城を眺めながら、ふくやま美術館に到達できるはずと。



images/2015/10/CIMG3976m.PNG鐘櫓を右手に見つつ、ふくやま美術館に向かう

images/2015/10/CIMG3984m.PNGふくやま美術館のティールームから

ティールームは広々としていて居心地がよさそうだった。メイン・メニューの2種類のパスタをシェアして遅い昼食を取った。食事は15時まで。14時をだいぶ過ぎていたせいか、少し料理の出てくるのが遅かったが、おいしかった。パスタは980円、追加したホットコーヒーは250円也。ちなみにピカソ展は1100円。

福山城の天守閣が見える。



images/2015/10/CIMG4000r1m.PNG帰りに福山城に向かう

福山城天守閣は福山城博物館になっている。丁寧に整備されていて、ゴミ一つ落ちていない。好感が持てる。水野藩、阿部藩の歴史的資料が多い。時を超えて、古びてはいたが、淀殿自筆の短冊に注目した。昔の人は字がうまい。福山城博物館は、ふくやま美術館でもらった割引券で、500円のところ、400円。入館者1万人を達成したという。「福山阿部家展 - 受け継がれた武家資料 -」が開催中だった。



images/2015/10/CIMG4023m.PNG福山城天守閣からふくやま美術館を望む

ふくやま美術館の庭の噴水や庭に面したティールームが見える。



images/2015/10/CIMG4025m.PNG福山城天守閣から福山駅方面を望む

右下に見えるのが、月見櫓。帰る時は、右側、東側にある道を降りた。


傷口を糸で縫っている、フランケンシュタインの顔の戯画的表現だった。そのあとで、リアルなゾンビ的メイクをしている女子高校生をたくさん見ることになった。

広島に帰ってからも、紙屋町シャレオの地下にある奥まったコインロッカーの前で女子高生の大集団がハロウィーンの扮装に着替えていたようだ。地下道でもいろいろな人のメイクや扮装に出会った。

出会ったのは、みな女性ばかりで男性とは一人も出会わなかった。楽しもうというパワーの差なのかな。男性の存在感はない。

ハロウィン - Wikipediaの「ハロウィンと日本」という項によれば、東京ディズニーランドの催しが起源で、既にバレンタインデーなどを抜いて、クリスマスに次ぐ売り上げを持つ行事に育っているらしい。

最近、RebuildでWalking Deadが話題になったとき、火葬の日本は怖いのは幽霊だからゾンビに馴染がないが、土葬の国はゾンビが怖いのだろうねという話が出た。いずれにせよ、怖いものがある。仮想であるにせよ、実体であるにせよ。今朝、Facebookを覗くと、伊藤穣一氏がHalloweenの微笑ましい犬の扮装を話題にされていて、Likeボタンの数値を僕も一つ増やした。昨日から、Bingのデスクトップもカボチャで一杯になっている。

TwitterのBing日本版によれば、今日は死者の日なのだそうだ。

更新: 2015-11-01T13:57:22+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

(C)jscripter