tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
5/30/2017 (Tue.)

さて、暑くなりました。朝の外気温は22℃。帰宅時は22℃から30℃ぐらいまで車の温度表示が上昇した。あれ、やはりいったん停車した時の温度から再起動時の温度まで、表示温度が変化する。夜の3500歩の散歩から帰ってきた。室温が30℃を示しているので、エアコンを29℃設定で起動。昨日から、國分功一郎氏の訳者解説をもう一度読見直している。

木田元先生亡き後、哲学の水先案内人を探している。前田英樹先生もその一人だが、文学者なので、哲学者というわけではない。ソシュールの読解の迫力はすごいけど。國分功一郎氏はまだ若いが、相当なものだ。哲学を追い掛けるには必須ということが、この51ページに及ぶ解説を読むと明白だ。カント、ベルクソン、ニーチェ、フッサール、サルトル、ライプニッツを、ドゥルーズとともにカントを乗り越えるという観点から結び付けて理解される(らしい)。19-20世紀の哲学のすべてをかなりのレベルで読みこなされているのではないかと思わせる。少なくとも、僕が保有しているドゥルーズの著作群に意味が出てきそうだと期待される。もっともドゥルーズの主著の一つ「差異と反復」は、この解説を読んで手に入れた経緯がある。國分功一郎氏自身の著書「中動態の世界 意志と責任の考古学」(「シリーズ ケアをひらく」、医学書院、2017年)も手に入れることに。今日アマゾンから届いた。

images/2017/05/CIMG6500m.JPGドゥルーズ著作群と「中動態の世界 意志と責任の考古学」

直観的に、最近の様々な思考が、深いところで結びついている予感がしている。この解説を読みながら、そういう想念に捉われたのだった。例えば、「システム」、そして「自我」。少しずつドゥルーズを切っ掛けにして読みこなしていこう。フーコーはドゥルーズのことを二十世紀最大の哲学者と呼んだ。井筒俊彦先生の「意味の深みへ」でドゥルーズとデリダに出会ったのが、「カントの批判哲学」をもう一度広げる切っ掛けだった。

ドゥルーズが本書で試みているのは、三批判を一つのシステムとして描きだすことである。・・・

だが、ドゥルーズが描きだそうとしているシステムとは、単に、一体というようなまとまりを意味しているのではなく、一定数の能力のそれぞれが項となって組み合わさってできた体系、しかも、その組み合わせが各批判において変化する、そのような体系を意味している。ドゥルーズ自身は、これを「諸要素を相互に交換できるひとつの真なる置換体系(un véritable système de permutations)」と呼んでいる。各批判において、理性、悟性、構想力の三つの能動的能力は、それぞれ役割をあてがわれているが、その役割は批判毎に変化する。言い換えれば、これら三項の関係が、認識・欲求・感情といった能力行使に準じて変化する。そして、どの能力行使においても、問題になるのは同一の項である。パーツの組み合わせ次第で、全く異なる事を為しうる。これがドゥルーズの注目する置換体系の意味するところだ。

(190-191ページ)

本日記で、國分功一郎氏を取り上げたのはこれまで一度だけ、日本語の無くなる日 II (2014/10/18)。

更新: 2017-05-31T22:31:37+09:00
5/28/2017 (Sun.)

日々が過ぎ行く、飛ぶように。「美女と野獣」の実写版を見に行った話も日記に書く前に遠くに霞んでしまった。先週の朝は雲が低く垂れさがって、広島の周囲の山々が見えない日があった。朝の外気温、21-22℃。濃い霧が出て三日目の帰り、曇っていた空は快晴に晴れ渡った。気温が下がった。

images/2017/05/CIMG6495r1m.JPG今週のWIRED : Art of Listening Weekly

「今週のWIRED : Art of Listening Weekly」には84曲が並んでいる。最後のアップデートは5.22。遡っていくと、5.15、5.09、5.01、4.24、4.17、4.10、4.03、3.27、3.20、3.13、3.06、2.27、2.20、そして、2.13が最も古い。その後、最後に、Artwork by Jason Evansと記載されている。

聴きたい人を検索して聴くだけでは新しい音楽には出会えない。何を基準にして探すか。ちょっとこれを試していこうと思っている。曲のリストの左側に、毎週、アップデートの詳しい説明が入っている。これを読むのが楽しい。

images/2017/05/CIMG6496m.JPGWIRED継続購読の契約期間通知

こういう通知も丁寧にしてくれるのはありがたい。日記に記録しておくと役に立つ。

「美女と野獣」の実写版は物語りとしてとてもよかったけど、唯一、野獣と王子の姿の落差が気に入らなかった。王子に野獣の面影がまったくないのは・・・今、コマーシャルでやっていたエマ・ワトソン主演のミュージカル。村で一人だけ図書館に本を借りにやってくる子。その図書館の本は5〜6冊しかない。そこから物語は始まる。

更新: 2017-05-28T19:59:14+09:00

昨日、ブックカフェの帰りにS氏に「明日はピーターラビット展を見に行くんだけど、幼稚かな」と話すと「いえ、熱心なファンもいますからね」と。その通りで、チケットを切って、展示室に入るまで40分待ち。帰りには、さっきは60分待ちにまでなったと、待ち時間表示の案内板を持った方が知り合いと話していた。来るなら平日の午前中、来週の最終日、6月4日はもっとすごくなるのではと。

images/2017/05/CIMG6493r1m.JPGピーターラビット展チケット半券と記念品として購入したアートスタンプ

1866年生まれの作者、ビアトリクス・ポターの生誕150周年を記念したピーターラビット展。これらの作品は19世紀から20世紀にかけて生み出された。絵も文も作者のもの。素晴らしい才能。菌糸類の顕微鏡観察で論文も書いていた。ビアトリクス・ポターの細密画はその研究で磨かれたそうだ。論文自体は現存していないらしいが。

展覧会が待ち時間が出るほどになるのは、その絵のサイズが原因。小さいので、遠くから流し見ることができない。展示室内でもみんな辛抱強く並んで必死に近くから見ている。ぼくらは最初はそれにお付き合いしたが、最初にあるビアトリクス・ポターに関する知識の重要な部分を理解し、絵の繰り返しになったなあと思うと、次々に少し離れて見ながら、適当に空いているところに割り込んで近くで見ていくことにした。そうしないと何時間かかるかわからない。

そんなこんなで、例によって常設展に入る。最近は結構展示替えをしていて、見たことのない絵がいろいろと出ている。「これは初めて見るね」とか言いながら、流してみるという贅沢。

5/27/2017 (Sat.)

6名の出席。Uluru2階。10:00-12:30。幸田文著「流れる」(新潮文庫、平成24年71刷、昭和32年発行)。息長く読み継がれている名著。

images/2017/05/CIMG6478m.JPG原爆ドーム

新緑が目立つ季節になった。


事情(夫と子どもを亡くした)があって、花柳界、芸者屋の女中として住み込み、働き始めた梨花の日常の経験談。戦後の話。梨花の視点で語られることは多いが、すべてではない。女性の登場人物の会話が主体。心理の綾や置かれた状況が極めて具体的に述べられ、また、それらは着物、料理など、女性の持つさまざまな豊富な知識で裏付けられており、一つのリアルな人間の世界が生き生きと見えてくる。

images/2017/05/CIMG6492m.JPG幸田文著作のいくつか

「流れる」を調べていて、44夜『きもの』幸田文|松岡正剛の千夜千冊を読むことになり、「きもの」と「幸田文の箪笥の引き出し」を古書で手に入れた。



images/2017/05/CIMG6490m.JPG御幸橋から

帰りは、丸善・ジュンク堂に寄ろうかと思っていたが、本の山を思い出して、中止。歩いて帰宅。一万歩達成。さらにその夜、散歩で三千五百歩追加。首の左側の凝り解消に成功。


一昨日(金曜日の夜)は、200ページを過ぎたところで時間切れ、残りは走り読み。肝心なところが読めていないはずなので、昨晩から今朝まで、残りの70ページ程度をじっくり読み直して得心した。高橋義孝氏の最後の解説にハッピーエンドと書かれている意味をようやく把握した。

どんな雰囲気の小説なのか、一節を引用してみよう。

・・・日向で見る絹糸よりつややかに繊細に、清元の節回しは梨花の腑に落ちて行った。これは湧く音楽ではない。浸み入る音である。大木の強さではなく、藤蔓の力をもつ声なのだ、人の心を撃って一ツにする大きい溶けあいはなくて、疏通はあっても一人一人に立籠らせる節なのだ。すぐそこの茶の間で大柄にぽったりしたひとが唄っているとわかっていても、痩せぎすな人が遠いところで唄っているようにおもわれて不思議である。肌にペトペトして来るいやらしさが脱けて、遠く清々しい。梨花の耳が通じたのではなくて、主人の技が吹っ切れたとおもう。・・・

(262-263ページ)

このような文章を書くには余程の素養・経験が必要だ。単に真似て書けるものではない。そのような経験と記憶が小説の具体性と比喩を支えている。このレベルの表現を維持して多様な小説を生み出すのはむずかしいだろうと思う。この小説も文庫本で正味286ページ。435枚。これが、14章(節)に分かれている。それぐらいの要素が盛り込まれていると考えることもできる。人間の経験には限りがある。小説家を続けようと思えば、それだけでは足りない。

流れる (新潮文庫) | 幸田 文 |本 | 通販 | Amazonのカスタマーレビューには参考になる情報がある。実際、幸田文氏は昭和26年の冬、4カ月間、芸者屋に女中奉公をされたことがある。また、「新潮」の昭和30年新年号から12月号まで連載されたのち、単行本として出版されたとある。

最初、梨花が拾った三千円、鋸山への五万円の出どころは謎として残る。最後のほうで明白な謎解きがあるわけではないが、話が整理される。梨花が雇われた芸者屋の時代の移り変わりの没落を一つの軸として、登場人物一人ひとりの人生模様が織り込まれている。

ブックカフェの終わりに少し村上春樹の話をした。本の内容は、様々な評を読むだけでは誤解するだけのことも多く、実際に自分で読んでみないとわからないものだ。が、すべて読むわけにもいかないのが、悩ましいところだ。結局、評を読み、著者本人の書いたものを読み、村上春樹であれば外国の書評にまで目を通して読む価値があるかどうかを決める。それは方法というほどのものではなく、目に入るものの偶然に支配されて「流れる」のではあるが。好奇心・関心を持ち続けることが、駆動力のすべてだ。

たまたま、ワシントン・タイムズで、村上春樹の「女のいない男たち(Men Without Women)」の書評が出たので、リンクを残しておこう。BOOK REVIEW: 'Men Without Women' - Washington Times, by Thom Murphy - Thursday, May 25, 2017。

『ベストセラーの著者、村上春樹のファンは、たぶん(maybe)、偉大な本は待つに値するとわかっている。「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage)」が出て3年たった。』新作「騎士団長殺し(Killing Commendatore)」の出版に触れ、翻訳が出るのを待てるように、「Men Without Women」が今月出たという話。その部分を引用して終わりにしよう。

To help us bide the time, Mr. Murakami's short story collection "Men Without Women" came out this month in English translation. And while it traces much the same ground covered in his earlier works, it is nonetheless a strong reminder of the power of good writing and clever storytelling.

書評の著者、Thom Murphy氏は「初期の作品と同一の基盤を多く辿りながら、それにもかかわらず、良い著述と巧みな物語りの力を強く思い起こさせるものである」としている。同じ頭脳から生み出されるものが似てくるのは必然である。

小説がどのよう生み出されるのか。それが興味深い。人工知能を考えるにも「知能」そのものを理解する必要がある。「知能」とは問題認知能力であり、そこから課題を形成する能力であり、さらにその課題を解決する能力である。解決すべき課題の中にはさらに問題が含まれている場合が多い。これは循環構造であり、重層構造である。

更新: 2017-05-28T12:36:35+09:00
5/25/2017 (Thu.)

思い出して、Microsoft Build 2017 の発表まとめ【5/21 更新】 - Microsoft Partner Network ブログ経由、3分でだいたい分かる、Microsoft Build 2017(1日目)まとめ (1) 今年はクラウド&AIが初日のテーマ | マイナビニュースから、基調講演のビデオを見ている。最初はPC上で見ていたのだが、作業の邪魔になるので、テレビで見たいと思って、iPadのChromeからAirPlayで見れるかどうか試してみた。

images/2017/05/CIMG6471m.JPGMicrosoft Build 2017 on AirPlay from iPad

一つの大きなニュースは、WindowsとiOSやAndroidとの親和性が高まること。PCのコピーをiOSやAndroidに張り付けることができるようになるらしい。Clipboard。これは大歓迎。楽しみだね。

Microsoftから新しいデザイン言語、Fluent Design System――Material DesignのMS版 | TechCrunch Japanホーム - Microsoft Graphに注目。「Fall Creators Update」に期待しよう。

僕らの時代は、特にこの三人の世界の把握の仕方に影響を受けてきた。ガルブレイス「不確実性の時代」(1977年)、「経済学の歴史 いま時代と思想を見直す」(1987年)、トフラー「第三の波」(1980年)、「未来適応企業」(1985年)、「パワーシフト」(1990年)、「富の未来」(2006年)、ドラッカー「新しい現実」(1989年)、「未来企業」(1992年)、「ネクスト・ソサエティ」(2002年)。W氏が、ドラッカーカフェに参加されて、LINEで感想を述べられた。題材はドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」、この本は2002年出版。ドラッカーは2005年に亡くなられたので、最後の著作なのだろうが、2003年の「会社の未来」という講義が残されている。「ドラッカーの講義 1991-2003 マネジメント・経済・未来について話そう」(アチーブメント出版、2010年)の最後に収録されている。

この中には、「ネクスト・ソサエティ」にはでてこないインターネットが取り上げられている。99%の人は、まだ「情報革命」の凄さを理解していない!【前編】 | FROGGY (フロッギー)の記事を読みながら、ちょうどいいタイミングで話題にできると思った。

二箇所引用しておこう。

この三〇年あるいは四〇年、マーケティングの理論と実践における最も偉大な進歩のひとつに、私たちがマーケットとは何かを定義する術を学んできたことが挙げられます。この分野で仕事をしてきた人には、それが一筋縄ではいかないことがわかっています。とはいえ、「何がわれわれのマーケットなのか」という質問に答えるのはきわめて大事な作業です。その答えは当たるか外れるか、ふたつにひとつです。しかし、インターネットのせいで、あっという間に、この設定自体が的外れになりました。インターネットのおかげで、あらゆるものがローカルなマーケットになったからです。基本的に、インターネットには距離の概念がありません。だから、あらゆるものがローカルなマーケットになるのです。

(上掲書、208-209ページ)

今から一〇年以内に、私たちが今マーケティングということばで表現している世界の中で、一大変化が起こるのを目の当たりにすることになるでしょう。一方で、マーケティングとは売り込みを支える手法であるという意味はそのまま続くでしょう。また、顧客から見たビジネスという意味もそのまま続くでしょう。けれども、何がマーケットなのか---今顧客が欲しがっているものは何か---という面においては、情報という観点から定義される傾向がますます強くなっていくはずです。つまり、インターネットの中で、顧客がその目で見、耳で聞き、そして気づくものは何かという定義です。

(同上、211ページ)

このあと、ドラッカー先生は「少なくとも、私にはとても納得できません」と述べられている。そのような観点から、ビジネスや組織を定義しなおす必要に迫られることが、ですが・・・現在は、ドラッカー先生にとっても混沌の中にあるのかもしれない。to be continued...

更新: 2017-05-26T22:48:59+09:00
5/24/2017 (Wed.)

雨の音がずっと聞こえている。カープとヤクルトの二連戦はカープの連勝に終わって、カープファンはほっとしている。一位、阪神とのゲーム差はジャイアンツが勝ってくれたので、0.5ゲームとなった。一喜一憂の世界。それはともかく、僕の音楽を救ってくれた恩師ゲイリー・バートン 小曽根真さん - 朝日新聞デジタル&Mを読んで、あー、先生に恵まれると、いいなあと思う。これだけ、真率に叱ってくれる先生が身近にいたら、もっと益しな生き方をしていたかもしれない。エリス・マルサリスと小曽根真の「Pure Pleasure for The Piano」を聴きながら、ブックカフェ10の課題図書「流れる」を読んでいた。小曽根氏の記事をFacebookに流すと早速、「超いいね!」が、M.K.さんから付いた。

人工知能のための哲学塾、実例で学ぶゲームAIプログラミング (02/08/2017)の続き。「人工知能のための哲学塾」(BNN新社、2016年)について書くと言いながら、だいぶ経ってしまった。しかし、いずれにせよ、この本の価値はすぐにはわからないだろうと思う。章立てをリストしてみよう。

人工知能には、科学・工学・哲学の三つの側面があると三宅陽一郎先生は考えられている。そのうちの「哲学」を取り上げたのが、本書ということになるのだろうが、人工知能の設計にどう役立て、具体的に実装するのだろうと、直感的に疑問を感じてしまう。既に東洋哲学にまで進んでいるのだけど。もう少し考えてみたい。

僕は、やはり、思考は言語なんだと思う。言語で世界をどう捉えるか・・・「思考の言語」と哲学との関係をまず見ていくのがいいんじゃないかと考えている。したがって、チョムスキー先生が出発点になるし、ドイッチュ先生、ゲーム理論関係も必要だろうな・・・それはむしろ科学の世界だと三宅先生は言われるかもしれないが、科学・工学・哲学の相互作用を記述する必要がありそうな気がする。それはドイッチュ先生が試みられていることかもしれないのだけど・・・

to be continued...

5/23/2017 (Tue.)

だいぶ前に読み終えていたが、何かを書きつけている余裕があまりない。読んだことだけは記録しておこう。三段組の正味70ページで、10万字に及ぶインタビュー。

読んでわかったのは、いろいろな本をよく読まれていることだ。日本文学よりは、外国文学がベースになっている。翻訳をされていることもあるけど。様々な本の名前が出てきて、さてさて・・・少しずつ、読むべき動機付けを十分に確認しつつかな・・・

十九世紀的小説を目指している。自我には興味がないし書かない。自我に捉われることによって現代の小説はおかしくなっている。小説とは何かということに関わる話。少しずつ考えよう。

小説家としての考えを述べている著作が数年ごとに発表されている。「みみずくは黄昏に飛びたつ」(2017年)の前が自伝的エッセイ「職業としての小説家」(2015年)、その前が「村上春樹ロングインタビュー」 (2010年)、その前がおそらく「走ることについて語るときに僕の語ること」(2007年)で、最初のはず。米国で回想録として受け入れられたらしく、結構売れたらしい。「みみずく・・・」には、2年ぐらいはもうインタビューする必要がないと書かれていた。「村上春樹インダストリーズの生産担当に過ぎない」と自らを揶揄されていたが、大体の生産計画があるんだろうなあと思う。

images/2017/05/CIMG6458m.JPG自伝、インタビュー

日曜に、さくらぴあ小ホールで、五日市にあるライフワン・ミュージックのアンサンブル発表会があった。16時の休憩ぐらいに合わせて聴きに来てというので、その前に【公式】LECT(レクト) | IZUMI(イズミ)を覗くことにした。ライフワンミュージック | 広島五日市にある街の音楽教室は音楽を様々な側面から学ぶことができる。作曲コースもある。発表会を聴きながら、こんな音楽の世界もあるんだねと楽しんだ。もっとも、ピティナ・ピアノコンペティションのグランミューズ部門A1カテゴリ第2位になった古谷まりさんのピアノだけはすごいとしか言いようがないほどのものだったが・・・

高速3号線に観音から上がって商工センターへ降り、LECTの前を通過するとその巨大さに少し圧倒される。高架を潜って、右折して戻って高架の上を通るようにアクセスには書かれているのだが、あまりスマートなコースではないと思う。駐車場は屋上しか空いてなかった。グランドオープンの4/28からまだ一ヶ月経っていない。まだまだ混んでいる。一通り、内部と外を歩いてみたが、蔦屋書店といいながらも、むしろ、食事やショッピングを楽しむ場所という感じだった。

images/2017/05/CIMG6446m.JPGLECT、蔦屋書店(知の庭から西側)

もっと西側に食の庭があってYOUME食品館がある。



images/2017/05/CIMG6445m.JPGLECT、蔦屋書店、T-SITE(知の庭から東側)

images/2017/05/CIMG6448m.JPGLECT、蔦屋書店、T-SITE(住の庭から西側)

images/2017/05/CIMG6449r1m.JPGLECT、住の庭(東)

images/2017/05/CIMG6447m.JPGLECT、CAINS(住の庭から東側)

更新: 2017-05-23T22:20:26+09:00
5/21/2017 (Sun.)

Google I/O 2017が終わって、次の関心事は6月のWWDC2017。昨年ぐらいから、Google I/Oが存在感を見せ始めたというか、僕も見始めたというか、今年は特に凄いと感じた。Androidの勢いに圧倒されそうだ。そこで、AppleがWWDC2017でどのような方向性を示し得るのかに大変興味がある。Appleの競争相手は、いつのまにか、マイクロソフトからグーグルに変わったのだ。

昨日は、Android Studio 3.0 Canary 1を入れて、試してみようとしたのだが、Android 5.0搭載マシンがUSB デバイスとして認識されない。日本語パスの問題が依然として残っている部分があるようなので、SDKのインストール場所を変更するために、一旦、全部アンインストール。安定版を1.3から2.3.2にアップデートし、その後に、Android 3.0プレビューのCanary 1をインストールし直した。AndroidのUSB接続認識問題を調べて、いろいろとWindowsやAndroid側の設定も試したが、USB接続すると充電の接続になってしまう。とうとうあきらめて、MacにAndroid Studioをインストールして試してみることに。今、久しぶりにMacBookを起動して、まずはMac自体のアップデート。macOSやiTunes、Xcodeなどのアップデートが入っている。デザイナーだけでなくソフトウェアの開発者もMacを使っている人が多いと思う。iOSの存在が大きいのだろうけど、Macへのサポートは最近は確実にある。Windows、Mac、Linuxがサポートされる。

WWDC - Apple Developerには、翻訳すると次のように書いてある。

テクノロジーのみでは十分でない。

テクノロジーはリベラル・アーツ(自由七科、諸科学)および人間性と交差し、社会を前に推し進めるアイデアと体験を創造しなくてはならない。この夏、我々は多くの多様な展望を表現する数千の輝かしい心、情熱と才能を一緒にし、我々が世界を変えるのを助ける。

AppleのWWDC17へようこそ

San Jose,CA,June 5-9

創造はリベラル・アーツとテクノロジーの交差するところに生まれるというのは、スティーブ・ジョブズの有名な常套句だが、そこに人間性(humanities)が加わったのは、ティム・クックCEOならではの考えだろう。

Apple releases iOS 10.3.2, watchOS 3.2.2, tvOS 10.2.1, and macOS 10.12.5 | Macworldがつい五日前の記事。このmacOS 10.12.5のアップデートをさきほど完了。その他のOSのアップデートについては今のところ縁がない。「Apple TV」についに「Amazonビデオ」が来る? - ITmedia NEWSの噂も出ている。既にAmazon Fire TV Stickを持っているから、第二世代のApple TVは今は非稼働状態に陥っている。iTunesのAirPlayもPC光出力を加えて、取り敢えず今は必要なくなったし。

ポイントは、Amazon EchoやGoogle Homeに対応するもの。Siriリモートを持つ第四世代とは言え、Apple TVという名前のままでは少し足りない感じがする。新しい製品があるのかどうか。HomeKit - すべてのアクセサリ - Apple(日本)iOS - ホーム - Apple(日本)が現在の姿だが、中心になるものがない。脱中心、IoT的とも言えるが、モニター的な存在が必要な気もする。どうなんだろう。いちいち、HOMEアプリを起動する必要があるのは面倒かな。Siri Speaker News: UK Price, Release Date & Features - PC Advisorのような噂とも予想ともつかない記事が出ている。

従来にない新しいデザインが求められていると思う。期待しよう。

ちなみに、Ericssonはいまから5年で、スマホは死んでいく? そんな可能性を 示唆する Ericsson の調査とは? | Agile Cat --- in the cloudの記事のような予想をしている。それで、スピーカーが流行っている。取りあえず、プログラムでON-OFFできるコンセントが欲しい。それなら、第四世代Apple TVを買うかも・・・

更新: 2017-05-21T20:34:34+09:00
5/20/2017 (Sat.)

夜、カープの試合のテレビを点けていないと愛カープ精神がないと怒られるので、毎日見ることになるのだが、どうも調子が悪い。見ない方がいいんじゃないと混ぜっ返している。まあ、仕方がない。勝ったり負けたりは・・・Google I/O 2017の別のセッションを見ているが、わかりやすいとは言えない。なにしろ英語だからね。ほとんどしゃべりだし。図のほうを映してほしい。実は、少し前に「BOSCH シーズン3」がプライムビデオに到着していた。エピソードは10ある。今、最後を見ている。

見終えた。BOSCHという映画はすごく重いけど、かっこいい。特に最初の回、最後の回。そしてさらに続いていくはずだ。映像はとてもしゃれている。音楽もとてもいい。しかし、現実は善と悪、不条理に満ちている。誰もがきれいごとでない、そのギリギリのところで生きていく。ボッシュ自身もそれを免れない。

もちろん、いつもながらの遊びもある。エピソード2の冒頭、レコード屋でLPを選んでいる。調べてみると、ホレス・タプスコットの「Horace Tapscott Conducting The Pan-Afrikan Peoples Arkestra - The Call」のジャケット。その他には、ロス・ロボス(Los Lobos)とオゾマトリ(Ozomatri)の名前が出た。Tapscottは既に聴いた。初めて知ったジャズ・ピアニスト。なかなかよい。そのうち、他の名前のアルバムも調べてみよう。

「BOSCH 4」に続くだろう。深みのある最高のドラマだ。親子・夫婦・恋人・友人・上司・部下・仲間・組織・社会・マスコミ・犯罪・テクノロジー・自然・風景・・・すべての関係が物語に織り込まれ、すべての登場人物が輝いて、カメラワークの中でその関係が響き合う。

他のアマゾン・プライム・ビデオについて忘れないうちにメモしておくと、メンタリストのシーズン6を200円のクーポンを貰うたびにエピソードを一つずつ見続けていたのだが、有料がプライムに変わったので、時間のある時は自由に見るようになった。これまで、話題にしたことはないかもしれないが、スーパーナチュラルを見ている。これはテレビでも放映されたことがあったのではと思う。幽霊などの超常現象のお祓い、悪魔との戦いを描いている。制作のエリック・クリプキは前に少し話題にした哲学者・論理学者のソール・クリプキの甥。名前がめずらしいから関係があるのではと調べたのだが・・・いろいろなところから世界はつながっている。次は「高い城の男」のシーズン3がいつ出るか・・・

毎日、暇で困ることはあり得ない。読む本は山ほどある。視聴するビデオも山ほどある。今は「にっぽん紀行」を見ながら、ウィークエンド・サンシャインをタイムシフトで聴いている。ちょっと前に「尾道人情物語」を見ていたのだが、今晩、19時半から、続いて「ブラタモリ」尾道がある。プログラミングについてあまり考える暇がない・・・?

更新: 2017-05-20T09:05:18+09:00
5/18/2017 (Thu.)

日本時間で今日、Google I/O 2017がはじまった。三日間。例えば、「Google Assistant」が日本語化、「Google Home」も日本へ投入 - PC Watchなどのニュースが既に出ている。YouTubeで「Google I/O'17: Google Keynote」を視聴。1時間56分41秒。

CEOのSundar Pichai氏ではじまり、同氏でKeynoteが締め括られた。「モバイル・ファーストからAIファーストへ」が宣言された。あらゆるサービスにAIが組み込まれる。Google Assistant + Google Homeが2017年末に日本でも提供される。

images/2017/05/CIMG6389m.JPGGoogle Home

Kotlin Programming Languageが出るという話には少し驚いた。Swiftの向こうを張ろうということかも。「Statically typed programming language for modern multiplatform applications - 100% interoperable with Java(R) and Android(R)」ということで、ブラウザのコンソールを見ると、Javaのコードからコンバートできる。

26のセッションすべてのビデオを見ることができる。さて、時間を作って見ていこうか。

5/16/2017 (Tue.)

先の西洋音楽史関係の本を見てもドビュッシーにはほとんど言及がない。吉田秀和先生の「名曲三百選」(筑摩書房、2005年;「名曲300選」、新潮文庫、1981年; 原著: 「わたしの音楽室」、新潮社、1961年)は西洋音楽史だったことを思い出して、調べ始めた。大当たり。289-300ページに「ドビュッシーとその周辺 現代への展望をひらく」という章がある。その後に「二十世紀の音楽」の章があって終わり。

・・・彼くらい、≪自分の音≫で書いた人はいなかった。彼は一つの世界をつくりだした。それは、非常に独自的な、敏感な感覚を通じて行われたのだが、実際には、感覚の革命以上のことだった。彼の提出した世界そのものの魅惑ばかりでなく、一人の音楽家が、それまでの伝統的な枠から自由にぬけだして、音の混沌から、新しく一つの世界を、描きだすことができることを示した、ということが、彼のあとの音楽の全体に対して、はかりしれない発言となった。音楽は、ドビュッシーの開けた窓を通じて、新しい大気を呼吸しはじめた。

(前掲書、289-290ページ)

もう一つ、「私の好きな曲」(筑摩書房、2007年; 新潮文庫、1985年; 新潮社、1977年)の119-137ページに「ドビュッシー『前奏曲集』」がある。その中に次のように述べられている。

それに、この三人(引用者注: バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン)が最高度の仕事をしたというのは、何も、そのほかに音楽の「天才」がいなかったということではない。音楽を感じ、それを感じさす人、しかもそれを高い純度で、あるいは驚くべき深さで、あるいは未開の豊かさでなしとげた人は、ほかにもいた。それから、その音楽をきいていると、私たちの視野が、音楽の枠の中だけにとどまらず、もっとひろく、人生と自然のなかにひろがってゆくのを感じないわけにはいかないような、そういう音楽を書いた人もいた。

そういう人たちのなかで、あの三人から最も独立した芸術をつくるのに成功した天才といえば、フレデリック・ショパンと、クロード・ドビュッシーの二人をあげなければならないだろう、というのが、私の考えである。

(前掲書、122ページ)

何も付け加えることはない。あー、そういうことなんだと思うばかりである。

音楽を情報と見て、複雑性の観点からの研究があるはずと思って少し調べた。[0807.0565] Music, Complexity, Informationネタ。D. H. Zanette - Website at CABのエッセイが出てきた。「These are the preparatory notes for a Science & Music essay, "Playing by numbers", appeared in Nature 453 (2008) 988-989.」と書かれている。冒頭の部分を訳出してみた。

「二つの衝動が人の中で互いにせめぎ合う:楽しい刺激の反復への要求、そして対立する、変化への、新しい刺激への欲望。」これらの言葉によって、アーノルド・シェーンベルクは、音楽的な形式を生み出す二つの根本的な原則を導入した。知覚の要素−旋律的な主題、リズミカルなパターン、調和的な連鎖−の反復は、首尾一貫性を音楽的な構造にもたらす。それはそのわかりやすさの基礎である。変化は、次々と、単調さと鈍さを避けるために必要である。シェーンベルクと同業の作曲家、ジョヴァンニ・マリア・ボノンチーニは、三世紀早く「多様性は音楽の喜びの母である」と言った。明瞭性と審美的な実体の申し分ない組み合わせのための探索によって、音楽は、繰り返しと変化、冗長性と新規性、周期的に起こる形と新鮮な形態の微妙なバランスを伝える。

(MUSIC, COMPLEXITY, INFORMATION, Dámian Horacio Zanette - April 2008の冒頭段落)

わざわざ音楽を物理学で解釈する必要もないだろうという意見もあるだろうが、世の中、多様でいろいろな観点がある。どう解釈したところで、音楽が変化するわけでもないが。

ただ、このエッセイは少し僕が思っていたのとはピントが違う。Musical beauty and information compression: Complex to the ear but simple to the mind? | BMC Research Notes | Full Textのほうがおもしろい。音楽の美しさと複雑性: 情報圧縮率仮説 - Complex simplicity is the best for music. - lens, align.で見つけた。

更新: 2017-05-19T22:07:12+09:00
5/14/2017 (Sun.)

魚住先生のピアノリサイタルがカワイ広島(紙屋町)であったので出掛けた。カワイ広島にあるコンサートサロン「パーチェ」で15:00開演、ほぼ2時間。満席。近現代のクラシックを生で聴ける機会は大変貴重である。しかも、プロジェクタを使った先生の解説付き。

images/2017/05/P_20170514_160231m.jpgカワイ広島入口

「花鳥風月」をキーワードにして、近現代を聴くという設定。「花鳥風月」は自然を指す。自然の中から、近現代の音楽が生まれているという見方。自然の中に音楽があるという視点は、僕はある意味、科学的なものの見方に通じるのではと感じた。

images/2017/05/CIMG6366r1m.JPGプログラム表紙

images/2017/05/CIMG6367m.JPGプログラム

音楽は楽譜を通して数学に通じる。海とか、風、植物、月の光、鳥、星、空。自然からインスピレーションを得た音楽。自然は複雑系だ。自然から音楽を取り出すというアイデアは大変興味深い。音楽のポストモダン。最近はアンビエント的な音楽作品も多くなっている。ブライアン・イーノとか、坂本龍一とか。

先生のピアノは、ドビュッシー、ラヴェル、メシアンの音楽を鮮やかに紡ぎ出し、近現代の音楽の存在を思い起こさせ、興味を掻き立てた。

上の写真のプログラムではわかりにくいので、書き出しておこう。検索もできるようになる。

パウル・ベッカー著「西洋音楽史」(河出書房新社、2011年; 底本: 創元社、1951年 新潮社、1955年)は、ブゾーニ、シェーンベルク、ストラヴィンスキーを「新しい転換」(第二十章)として最後に上げている。岡田暁生著『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』(中央公論新社、2005年)は、前衛音楽、クラシックとポピュラー音楽の関係、新しい音楽としてのモダン・ジャズへの言及があるが、近現代について語り尽されているとは言い難い。森本恭正著「西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け」(光文社、2011年)は、新鮮な、あるいは柔軟な、あるいは当然な現在の視点でクラシック音楽を見ている。大変興味深い。古典と近現代を簡単に分けるのがよいのかどうか、バッハとは、ベートーヴェンとは何だったのか、モーツァルトは・・・

魚住先生のご専門の近現代を聴いたのは二度目かな。これまで聴かせていただいたのは、ショパン・モーツアルト・バッハ・ドビュッシー・武満徹・メシアンがリストされる。近現代が聴けるのは先生ご自身のリサイタルでないと難しいということか。ドビュッシーの前奏曲集はそんなにCDが出ていない。第一巻はポリーニも弾いているが、第二巻は見当たらない。第二巻はミシェル・ベロフで聴いてみたが・・・ジャック・ルヴィエ先生で引くと「ドビュッシー: ピアノ作品全集」が出てきた。前奏曲集第1巻から入っている。ベルガマスク組曲もアンコールにあった子供の領分も全部あるみたいだ。聴いてみよう。

いろいろ音楽について考える機会を得られたことに感謝したい。また、No.2が来年3月にあるそうなので楽しみだ。それまでにもう少し勉強しておこう。

更新: 2017-05-15T20:08:27+09:00
5/13/2017 (Sat.)

長い間にはこのタイトルの記事があるかもしれないが、記憶にはない。検索すると、タイトルにはなく、最初の段落で一度だけ使っている。ウイークエンド・サンシャインを、もっと早く起きればエアチェックできたのだが、昨日届いた「考える人」の「村上春樹ロングインタビュー」を読み耽っていたので、PCを起動するのが午前7時20分の開始時刻にまったく間に合わなかった。昨晩、スリープ状態にするのを忘れていた。テレビの音声を消して、リモコンでオーディオのスイッチを入れるとセレクタをTunerにする。

木曜日は、帰宅時、車に乗ると34℃を表示してエアコンが冷風を吹きだそうとするのにびっくり。たちまち、29℃まで下がり、走っているうちに27℃になった。夏が早くもやってきた感じだった。1年点検に出した車のプログラムはアップデートされたらしく、車の起動の最初からその時点の実温を表示するようになったみたいだ。

ウィークエンド・サンシャインが終わり、Apple Musicでギターを聴こうと、ジョージ・ベンソン(George Benson)を検索して、「Breezin'」を聴く、いつもは「Pat Metheny」なんだけど、次は「Earl Klugh」いずれもご機嫌だろう。後は、「Larry Carlton」や「Jim Hall」を思い浮かべることもできるが・・・、うーん、Keith Jarrettの弟の「Scott Jarrett」と「マンハッタン・スカイライン」の宮野浩紀も思い出す。ピアノやアルト・サックス、トランペットと並んで、ギターもジャズでは花形楽器の一つ。

そう思っていると、テレビがAmazon TVになぜか切り替わっている。リモコンに触ったかなあ。でも「ボーン・レガシー」(2012年)の案内が表示されている。これを見よと・・・望むところではある。マット・デイモン主演のボーン三部作の続編。主役はジェレミー・レナーの「アーロン・クロス」。見ていると、なんだか、見たことがありそうだな。

毎日、本がAmazonから届くので、最近は、そんなに読めるわけないでしょうと怒られているのだが、情報は情報を呼ぶ。そういうものなのだ。最近はほとんどが古本。本体価格1円+257円送料・手数料というものも多いが、新しい本よりも価値が低いとはとても言えない。情報の価値と物の価格は一致しない。古本でも元の価格よりも高い高価なものがある。希少価値が出ている。そういうときは、図書館のデータベースを検索する。情報の運用コストはミニマムにする必要がある。実際、図書館をうまく使えば、運動能力の維持にさえ使える。

昨晩は、gamayauber1001 | ガメ・オベールの日本語練習帳_大庭亀夫の休日ver.5を読んで、シリコンバレー101 (705) Mastodonがトレンドの日本は"Webの再発明"のフロントランナー | マイナビニュースを思い出した。主題は、Decentralized Web Summit: Locking the Web Open。まずは、Mastodonのインスタンスを作ってみた。jscripter - Mastodon

脱中心ネタをもう一つ。世の中には頭がよくて、アイデアを具体的に思い付き、それを見事にプレゼンできる人がいる。第3回:ブロックチェーンが変える音楽と所有の関係:連載「音楽の未来をつくる人」|WIRED.jp。一種のマイクロペイメントみたいなことにつながるのかもしれない。

更新: 2017-05-14T10:19:06+09:00
5/10/2017 (Wed.)

Google“第3のOS”「Fuchsia」にUI「Armadillo」追加 - ITmedia NEWSネタ。久しぶりのGoogleネタというか、ITネタ。昨日は気温が下がった。朝は外気温15℃。帰宅時も20℃を超えなかった。今日は17℃だったかな。少し高かった。

IoT用のリアルタイムOSらしいが、AndroidベースのBrilloプラットフォームを載せるデバイス(ホーム・オートメーション用)よりリソースの少ないデバイスを対象にするものと思われる。

BrilloはGoogle、IoT向けプラットフォーム「Project Brillo」発表 業界標準を目指す - ITmedia NEWSを参照。

現時点では、Raspberry PiのGPIOを使ってセンサーなどを動かすというのが、IoTの取っ掛かりみたいな話になる。ただ、それでどんな意味のあることをするのかというところで、止まってしまう。プログラミング言語として、PythonやRubyはよく見かけるのだけど、Perlがどうなっているのか、確認してみた。

「Raspberry」で、我が日記を検索してみよう。

いやにたくさん記事があるのに驚いた。結局、アイデア律速ということ。Marcus MillerのTALESを聴いている。いいストーリー、アイデアが浮かんでくるかも・・・

コレめっちゃ欲しい…!Googleカレンダーと同期する「紙の壁掛けカレンダー」がスゴい | かみあぷ - iPhoneひとすじ!、こういうのが本当に欲しいね。まあ、本物の紙なら、凄いと思うけど、電子ペーパーが正体。それならタブレットでもよさそうだけど、実際、省電力ディスプレイを応用するのは良いアイデアではと思う。PCを常時動かしていれば同等のことができているのだけど。

カレンダーなら、これもある。[IOT:Calendar Watch]本当に意味のあるものは、いつだってシンプルだ。|WD ONLINE

images/2017/05/CIMG6365r1m.JPG日経トレンディ JUNE 2017

最近出ているデバイスをチェック中。上記の「紙」のカレンダーもこの日経トレンディの33ページに載っている。


それはともかく、Google I/O 2017は5月17〜19日に2016年と同じ野外会場で──クイズで告知 - ITmedia NEWSに注目。

これもチェックのこと。Amazon、7インチタッチスクリーン付き「Echo Show」を230ドルで発売へ - ITmedia NEWS。このOSって何が載っているのだろう・・・

更新: 2017-05-11T00:05:17+09:00
5/9/2017 (Tue.)

P氏のツイッターで知った「意味分節理論と空海」を調べていくと、書籍への収録は表題本。1985年に書かれたというのが微妙な感じ。思想 (728), p1-21, 1985-02、岩波書店、意味分節理論と空海--真言密教の言語哲学的可能性を探る : 1985-02|Bibliography details|NDL Searchが初出だろうね。

微妙というのはポストモダン隆盛の時流の影響を受けているという感じもするからだ。デリダの「戦略的」な解釈空間に立ち現れるルソーやヘーゲル、ドゥルーズのカントやニーチェの「誤読」の話。そこに価値を見出せるとすればよいわけだが、確認してみる必要はある。それがわかる能力があるかどうかが問題ではある。それは大元のカントやニーチェそのものがわかっているのかという問題に通じる。道は長い、ゆっくり進めということ。ドゥルーズ本は山ほど持っているが、単に読んでも効率が悪い。問題意識を持って如何に読むかということが必要。

そのような現代西洋哲学の「戦略」を東洋哲学に適用すると何ができるのか。真言密教と空海の思想を読んで、その未来的可能性を探る。

その他にもいろいろあるが、少しずつ読んでいこう。短い文章なので、具体性がもう一つという感じもある。

更新: 2017-05-27T23:18:30+09:00
5/8/2017 (Mon.)

今朝は外気温19℃、帰宅時は24℃。夏が近づく。明日は上着を一枚減らそう。一昨日、県立図書館に出掛けた時に広大附属学校の近くで歩数計をインストールして動かし始めた。往復1時間程度普通に歩いて6000歩程度。1万歩には足りない。今日も夜の散歩、いつもの速歩で30分歩いてみたが、2400歩ぐらい。一日合わせて8000歩程度。

images/2017/05/CIMG6363m.JPG広大附属学校前駅を少し過ぎて

5/7/2017 (Sun.)

Apple MusicでJeff Beckの「Wired」、「Blow by Blow」、「Shapes of Things」と遡りつつ聴いている。昨日から読み始めて、今読み終えた。なぜ、読んだかというと、アマゾンで「全米第一位にも輝いたベストセラー!」と記載があったことが大きい。外国の評価に弱い日本人というわけだ。調べてみると、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上春樹作品が米国ベストセラーを総なめの記事が見つかった。

というわけで、読んで見なくっちゃと電子書籍で購入。あっという間に読めた感じ。読みやすい。最初の方の道具立てというか、内容の設定は日本向けというよりは、米国向けという感じもする。最初の1/3が特におもしろい。

「みみずくは黄昏に飛びたつ」の小説の書き方が現れていて、謎は小説の中では解き明かされない。無論、小説の中にある何らかの手掛かりだけで、推論できるわけでもない。いかようにでも説明は与えられるかもしれないが、謎は謎として残っていく。少し、最後が冗長な感じもするが・・・最後は見せないのだから、仕方がない。

「みみずくは黄昏に飛びたつ」を読んだ感触では、「1Q84」は読んでいるので、おそらく「海辺のカフカ」は同じような感覚で読めるような気がしている。古い長編は今のところ読めていないのだが・・・

「考える人」でやはり三日間のロングインタビューがある。2010年夏号 村上春樹ロングインタビュー | 雑誌「考える人」バックナンバー | Webでも考える人 | 新潮社。古本を入手することにした。「1Q84」について多く割かれているらしい。

もう少し、調べてみよう。なにしろ、“The Bestseller Code” Tells Us What We Already Know - The New Yorkerのような皮肉な書評もあるけど、既に機械学習でベストセラーの解析が始まっているのだ。

連休明け初出社から帰宅して、渡辺貞夫Nightly Yoursと山下達郎のサンデー・ソングブックのエアチェックを聴きながら。

(追記)よく考えると「・・・多崎つくる・・・」と「1Q84」はかなり異なる。SF的・ファンタジー的要素はないからだ。これは「女のいない男たち」の短編の系列に属する長編と考えることができる。川上未映子氏は「悪」が変質しているという話をどこかでしていたと思うけど、「悪」の存在の仕方も「女のいない男たち」の系統に属する。

「1Q84」の「悪」は正義の味方の悪みたいな感じで、悪を持って悪を制する悪でしかない。もちろん勧善懲悪のストーリーの悪も存在しているわけだが、それでも悪は悪だとも思う。初期の「風の歌を聴け」にある悪は、純粋に悪で、これでいいのかなと思わせる悪である。「悪」も時代を経て、変質しているのだろうか、単に外在化の仕方が変ったのだろうか。

更新: 2017-05-08T22:08:39+09:00

ブックカフェ9から派生した「生命論パラダイムの時代」(詳しくは生命論パラダイムの時代 | 田坂広志公式サイト)の話題を調べる過程で、ブリゴジンの散逸構造の話が出てきたので、そちらの方向にいろいろ調べ始めてしまった。関心はありながらも、十分に理解することができていないという思いがあったからだ。本だけはいろいろと持っているが、積読に近い。実際に使ってみないと本質的にわかったことにならないといつも思う。T.Kohonen著「Self-Organizing Maps Third Edition」(Springer、2001)を以前かなり調べたが、意味のあるところまで到達できなかった。テキストの自動分類に関心を持った時の話。

千夜千冊で「ブリゴジン」、「散逸構造」それぞれで検索するとトップに出てくるのが、いずれも表題の本というわけだ。この記事は今回初めて読んだ。記事の中で、そうなのか、凄いなと思ったのが次の部分。

このことを述べたのが圧倒的な熱狂をもって読まれたスタンジェールとの共著『混沌からの秩序』(Order out of Chaos)(みすず書房)である。そこには象徴的に次のように書かれていた。

かつてジョセフ・ニーダムは「西洋の思想はオートマトンとしての世界像と、神が宇宙を支配するという神学的世界像とのあいだを行ったり来りしている」と書いたものだった。ニーダムはそれを西洋に特徴的な分裂病と命名した。それに対してプリゴジンはこう付け加える、「実はしかし、この二つはむすびついている。つまりオートマトンはその外部に神を必要とする」。

(909夜『確実性の終焉』イリヤ・プリゴジン|松岡正剛の千夜千冊)

実はブリゴジンの本そのものは持っていないが、千夜千冊にある関連本は五冊は持っている。そろそろ真剣に読まなくっちゃ・・・

いくつか紹介しておくと、次のようになる。

複雑系を解き明かすツールとしても期待される機械学習は、既にChainerが大幅にアップデート!深層学習フレームワークの地位確立なるか? - HELLO CYBERNETICSの記事のように、深層学習(ディープラーニング)が分散処理化、強化学習対応と進んでいる。深層強化学習ライブラリChainerRL | Preferred Researchが最近出ている。

今や具体的に何をするかが問題なのであって、方法は準備されている。目先のノウハウはともかく、もっと本質的な思考が必要な時代なのだと思う。機械共生時代へ──DARPA元局長A・プラバカー特別寄稿 ≪ WIRED.jpのような話が先端にある。

更新: 2017-05-07T19:23:18+09:00
5/5/2017 (Fri.)

345ページをようやく読み終えた。ここまで真率で直截なインタビューができるのも、川上未映子氏が相当熱心な村上春樹の愛読者であるがゆえだろう。久しぶりに集中して読書できた。村上春樹の洞窟の秘密が少し解き明かされた。

特におもしろかったことは、詳細は本書に当たってもらうとして、小説を書くときは、まわりにある世界を少しでもリアリスティックに、写実的に描こうとしているのだが、リアリスティックに書こうとすればするほど、非整合的な世界を描くことになり、わけのわからないものがどんどん登場してしまうということ。これが、突然、非現実的な世界、幻想的あるいは神秘的な世界が小説に出現する原因なのである。この現実世界との乖離・落差みたいなもののなかに自分の影が存在しているのではと思っているという。259-261ページ。

レイ・ブラッドベリは「筋書きも決めない。エネルギーやバイタリティーがなくなってしまう。血が通わなくなる。来る日も来る日も、その本の世界を生きて、キャラクターたちを泳がせてやる。」とサム・ウェラーのインタビューに答えている。十夜一冊 第千八十一夜 ブラッドベリ、自作を語る (2016/07/30)を参照。また、小説のアイデアを得るためには千夜、エッセイと詩とストーリーを一編ずつ読んで、三千のメタファーを取り込む、アンテナを張りめぐらすことが大切とも。こちらは簡単なことかどうかはともかく、非常にわかりやすい話だが、「その本の世界を生きる」という話のほうは村上春樹氏の話と少し似ていて、いずれにせよ、ちょっと難しい。具体的には、自分でそのような世界に入ってみないかぎり、わからないだろうと思う。

もう一つ思ったのは、言葉の性質の中にそのような性質が宿っているのかもしれないということ。これは単なる空想に過ぎないが・・・言葉のアンテナが張りめぐらされるとそのような脳内言語現象が生じやすくなるのかもしれない。そこに到達するためには、もっと読み書きしないと到底無理なのだろう。「騎士団長殺し」は10ヶ月で2000枚の初稿、プリントアウト第六稿までにさらに6ヶ月を掛けている。その間と思われるが、翻訳を四冊仕上げているのだから、驚き。265-269ページ。これぐらい読み書きしないと言葉のアンテナは張りめぐらせないのかも。ジョイスは「イマジネーションとは記憶のことだ」と語ったそうだが、頭の中に入っていないものが出てくるわけはない。20ページ。

この部分は「職業としての小説家」では117ページにある。その後、村上春樹氏の見解が述べられる。次のような具合だ。

・・・イマジネーションというのはまさに、脈絡を欠いた断片的な記憶のコンビネーションのことなのです。あるいは語義的に矛盾した表現に聞こえるかもしれませんが、「有効に組み合わされた脈絡のない記憶」は、それ自体の直観を持ち、予見性を持つようになります。そしてそれこそが正しい物語の動力となるべきものです。

(村上春樹著「職業としての小説家」、117ページ、スイッチ・パブリッシング、2015年)

これは一種のシュールレアリスムということができるだろう。「本当のリアリティは、リアリティを超えたもの」ということ(「みみずく・・・」、33ページ)。単なるオートマティスムではなく、文章を研ぎ澄ませることによって、物語の駆動力として用いるのだろう。

この話は、僕が最初に村上春樹の小説を読み始めたころ書いた記事、パン屋再襲撃 (03/14/2009)にも表れている。未だに村上春樹の長編は「1Q84」以外読めていない。本を本当の意味で読むのはむずかしい。

村上春樹氏の文章を書くときの基本方針は二つだけ、一つは会話に具体性を織り込むこと、もう一つは比喩を使うこと(217-218ページ)。村上氏は、比喩はチャンドラーから学んだという・・・

文体の技術に関して言えば、文体の定義が問題ではあるが、例えば、ウェラーのインタビュー当時、ブラッドベリ先生は詩も40年書かれていて、最近の5年ぐらいでようやく自信のある詩が書けるようになられ、詩集を出版されたそうだ。7000-8000部、売れたとか。何事も一日にしてならず。

更新: 2017-05-07T10:17:46+09:00
5/3/2017 (Wed.)

4/30-5/2の二泊三日の旅。すべて素晴らしかったが、整理が大変。少しずつ、まとめていく。

奈良への旅は3回目、これまでは大阪と合わせて一泊二日だったが、今回は奈良だけで二泊三日。既に平城遷都1300年記念の時、興福寺の阿修羅像などは見たし、長谷寺・唐招提寺も別に見ていたので、今回は基本的には奈良南部の橿原神宮を起点として、遺跡・古墳関連を中心に見ようという構想だった。

その時、奈良に行くという話から奈良国立博物館「快慶展」の招待券を二枚送っていただいたので、一つの中心として日程を組み立てることにした。これが、結果として最後に訪れる安倍文珠院の快慶作「渡海文殊菩薩群像」に結びついていくことになるのだが、快慶の凄さ・天才を目の当たりにすることになる。快慶展では、まず展示数の多さに圧倒されるが、飽くこともなく、ずっと見続けた。それぐらい質が高い。一日、その場に滞在してゆっくり見ていたいぐらいの雰囲気があった。日本で現時点、でき得る限り、これ以上はない最高のものという話を後から聞いた。7章に分けて、89点の展示。それが「渡海文殊菩薩群像」だけは、大きな写真での展示・紹介だったのだ。この巨大な群像実物を、旅行の最後に安倍文珠院の解説付き結界で見ることができた。

images/2017/04/CIMG6105m.JPG奈良国立博物館「快慶展」

二泊は橿原ロイヤルホテルを予約して準備を進めていたので、4/30初日は、近鉄奈良駅から奈良国立博物館に直行、「快慶展」をまず見て、近鉄で橿原神宮前駅に移動、ホテルにチェックイン後、橿原神宮を見る時間があれば見ようということにした。前述のとおり「快慶展」の充実のため、しかも当日は午後6時閉門であり、夕食も午後6時半から、第一の鳥居の入り口までの道筋を確認するのに止めて、ホテルでゆっくりすることにした。ホテルの部屋は6階、広々としたツインで、窓からは森や山々が遠くに広がっているのが見える。地下1階に温泉がある。岩風呂・檜風呂の日毎に男女入れ替えの仕組み。

images/2017/04/P_20170430_183226aam.jpg橿原ロイヤルホテル8Fのレストランにて、日の入り

翌日、5/1、二日目はまず地元の橿原神宮から、予備知識もほとんどないままに第一の鳥居を抜けて表参道に入り、第二の鳥居を通過する。まだ、午前9時前で境内の掃除が続いている。南神門から中に入ると、広い、大きいというのが第一印象、巨大神宮だ。「日本のはじまり」と称しているだけのことはある。まったく知らなかっただけに感心した。「橿原神宮」という名はほとんど話題に出ることはなく、意識されることは少ないのではと思う。実際のところ、広々とした境内には参拝者はほとんどいない。素晴らしさに感動しつつ、これはどうなんだろうねえと言いながら、南神門から出て、深田池の池上の二つの橋を渡って西参道沿いを散策。自然を満喫する。西参道を通って南神門の前に戻ってくる。

images/2017/05/CIMG6137m.JPG橿原神宮外拝殿

images/2017/05/CIMG6144m.JPG深田池。右手が西参道

飛鳥寺・石舞台・岡寺・高松塚古墳・甘樫丘展望台を明日香一日周遊バス(かめバス周遊、奈良交通)1日フリー乗車券で回る。乗車券は近鉄橿原神宮前駅東出口の窓口で購入できる。橿原神宮駅東口の2番乗り場から出発。飛鳥大仏前で降りて、まずは飛鳥寺へ。次に石舞台まで。石舞台からは徒歩で岡寺へ。帰りに岡寺への登り口にある百寿司で昼食を取る。岡寺前から高松塚へ。時間が余ったので、橿原神宮に向かうバスで甘樫丘(あまかしのおか)まで戻り、展望台まで上がる。これも正解。なかなか見晴らし良し。午後4時半ぐらいに橿原神宮東口に帰着。ホテルの部屋に戻り、しばらく休んで、午後5時には温泉につかる。人も少なく快適。

images/2017/05/CIMG6180m.JPG飛鳥寺

images/2017/05/CIMG6202r1m.JPG石舞台

images/2017/05/CIMG6254m.JPG岡寺(龍蓋寺)

images/2017/05/CIMG6268m.JPG高松塚古墳

images/2017/05/P_20170501_140432m.jpg甘樫丘展望台より橿原神宮方面を望む

周遊バスで気をつける必要があるのは、橿原神宮駅東口から石舞台までは1時間に二便、石舞台から岡寺前経由で高松塚へ向かう飛鳥駅行きは1時間に一便しかないこと。今回は運も手伝って、すべてほとんど待ちがなくつながった。

貸し自転車によるサイクリングという選択肢もあるが、橿原神宮駅東口から石舞台までバスで最短24分、どこを見るか、どの範囲で使うかを、体力とも相談しながら、検討すること。自転車進入禁止の場所もあるし、平地ばかりではない。飛鳥路のレンタサイクルは、明日香レンタサイクルへ!|観光明日香公共事業: 料金、営業所など橿原営業所コースのモデルコース。料金は一日一台、1000円。乗り捨て料、200円/台。配車料、200円/台。ちなみにバスの一日フリー乗車券は650円。

三日目、5/2、まず、唐古・鍵考古学ミュージアムに向かうために近鉄橿原線の田原本駅に向かう。田原本駅の橿原神宮前方面ホーム側改札口を入って直進、スロープを上り切ったところにコインロッカーがある。田原本駅(近鉄線) : 旅行先で撮影した全国のコインロッカー画像のお蔭でわかっていた。荷物を預けて徒歩で向かう。1.6km、20分。往きは駅からタクシーを使うのもありかと思った。

Google Mapで歩いたが、どの場所でルートを探すかによって最適かどうかは怪しくなる。田原本駅の出入口1で探したルートは遠回りになった感じがした。帰りにミュージアムで探したルートは行きとは全く異なり、適切だったと思う。田原本駅の出入口2に戻ってきた。Google Mapの問題点の一つは、大きな施設の場合、入り口の位置を適切に判断できていないこと。そのために遠回りのルートの設定になることが多い。今回も往きはそう。地図を見ながらあらかじめ自分でルート設定できると便利かもしれない。事前の詳細な検討も有効ではあるのだが・・・ぶっつけ本番の場合にうまくいくとうれしい。

唐古・鍵考古学ミュージアムの展示は予想外に興味深いもの。「弥生土器の記号」についてはじめて知った。無文字時代から弥生記号が発生し、終焉するのだが、なぜ終焉したのか。また、渦巻き飾りのついた楼閣の絵画は、日本では奈良の唐古・鍵遺跡などでのみ見られるもので、中国大陸との関係の深さが窺われるとのこと。弥生の絵画土器が多く作られたのは約2000年前。日本に邪馬台国など、国家が成立したのが、2〜3世紀と言われているので、それのもっと以前から漢字が入り込んでいたとしてもまったくおかしくはないと思われる。こういったことを考える機会を得ることができただけでも訪れた価値があった。

images/2017/05/CIMG6318m.JPG「唐古・鍵考古学ミュージアム」入口

ボランティアの方が待機されていて、一つ一つ丁寧に詳しく説明され、親切にしていただいた。お疲れになったと思う。ありがたし。

見学が終わって、ミュージアムそば、自販機コーナー近くのベンチに座って休んでいると、わざわざ、橿考研通信Vol.2を持ってきてくださって、説明の中に出ていた「整備がすすむ史跡 唐古・鍵遺跡」の記事を見せていただいた。来年(平成30年)4月、唐古・鍵遺跡史跡公園がオープンするそうで、ミュージアムの一部はそちらに移転されるらしい。ミュージアムはリニューアル工事のため、9月から休館とのこと。詳しくは唐古・鍵 考古学ミュージアム/田原本町を参照。今回は遺跡(さらに1.5km離れている)そのものを見ることはできなかったので、いつか良い機会に、奈良県立橿原考古学研究所と合わせて見に行きたいと思っている。


大和八木駅まで戻って、改札外のコインロッカーに荷物を置かせてもらい、近鉄大阪線に乗り換え、桜井駅へ向かう。安倍文珠院にはバスで向かう。北口から乗ってしまったので少し遠回りになった。帰りは運良く南口に戻るバスに乗れた。

images/2017/05/CIMG6338m.JPG安倍文珠院

桜井駅から区間急行で大和八木まで戻り、コインロッカーから荷物を取り出させてもらい、9分遅れで追い掛けてきた急行で鶴橋乗り換えで難波へ。御堂筋線で新大阪に戻り、みずほで広島に帰着。みずほは座席が広いだけでなく、プラットフォームに上がった出発15分前には列車が待っており、ゆっくりできて助かった。

大体、大枠の流れについては書いた。写真は切りがないし、さて、・・・一通り、写真も揃えた。後は、書き加えるか、個別の記事で少しずつ出てくるかも。

更新: 2017-05-08T19:49:00+09:00

Announce: Rakudo Star Release 2017.04 | Rakudo Perl 6ネタ。

「This is Rakudo version 2017.04.3 built on MoarVM version 2017.04-53-g66c6dda implementing Perl 6.c.」と表示される。Perl 6.dベースではない。2017.05リリースがあるのかもしれない。

2017.18 Starlight, Starbright | Weekly changes in and around Perl 6も出た。その中からThinking about Perl 6を参照のこと。

Perl 6とTensorFlowで機械学習をしたいなら、The Perl Conference 2017 in DC (YAPC::NA 2017)で、Jeffrey Goff氏の「ML with Perl 6 and TensorFlow」を聴くとよいかもしれない。

Perl 5も活発な活動を続けている。オリジナルMooseの作者、Stevan Little氏の「Hold my beer and watch this!」では、次のオブジェクト指向改善のビジョンが語られる。注目。Sawyer X氏の「Perl 5.26 and the Blue-Blue Shiny Ball of Eternal Transparency」は最先端のPerl 5の状況を把握する意味でも重要になるだろう。

その他、ホームオートメーションなど、多様なトークがあり、楽しみだが、Perlのカンファランスで、John S Jacobs Anderson氏の「A Modest Introduction to Swift」があるのも興味深い。

更新: 2017-05-03T22:41:47+09:00

F本氏らのWeb Touch Meeting(初期は「Webさわり会議」)が98回を迎えた。100回で一旦一区切りをつけるというアナウンスが昨年あった。毎月、三つのセッションの登壇者を確保するのには無理があることもある。よく100回近くも続けられた。敬意を表するものである。当初はこのようなIT関連の会議的なのものは広島には存在していなかった。パイオニアなのだ。僕は2009年当時、このような集まりがあることに驚き、参加させてもらった。その後、長い中断と散発的な参加の時期を経て、2015年以降、ある程度は参加している。最初は5-6人程度からスタートされたそうで、今では30人程度から、多い時は50-60人を集めるまで成長した。当面、後を継ぐ(?)のは広島フロントエンド勉強会らしいが、プログラミング(?)とデザイン部の二部体制で既に運営がはじまっている。W氏のブックカフェもWTMの懇親会つながり、A氏につながっていったのもWTMのお蔭ということができる。

それはさておき、今回の三つのセッションはA氏「kintoneで作るお手軽IoT導入」、M氏「機械学習について押さえておきたいこと」、F氏「広島の勉強会から学んだ、出雲の勉強会」。

kintoneは、kintone - サイボウズのビジネスアプリ作成プラットフォームのこと。IoTに関しては、最初にSORACOM IoT Technology Conference if-up 2017 開催レポート、セッション資料を紹介されていた。貴重な資料だと思った。デモは、Raspberry Piと温度センサーを組み合わせたボードの出力をkintoneのクラウドでデータ処理を行う。A氏は広島版IoT縛りの勉強会 ! IoTLT広島を運営されている。

機械学習についてはいろいろと復習させてもらうことになった。機械学習、強化学習、深層学習、人工知能の定義・違いの話があった。深層学習は性格が異なる、ニューラルネットワークを使うので単なる統計的な処理とは一線を画する。何故DeepNeuralNetworkの学習は難しいのか:特異点と対称性の視点から: Chapter 1 - Obey Your MATHEMATICS.には統計学と深層学習(DNNによる学習)の関係が説明されている。

上記の用語の中で最も性格が異なるのは「人工知能」だろうと思う。

「出雲の勉強会」は実践的・経験的な話で大変おもしろく、興味深いものであった。ベルンハルトの「ある子供」同様、地方・地域社会の成り立ちを考えさせるものであった。

いずれも次代につながるテーマ。さて、IT業界はおそらくさらなる発展を遂げていくであろう。キーワードはやはり「人工知能」かもしれない。

5/2/2017 (Tue.)

4/29、12:00から14:30ぐらいまで、Uluruにて。初めて、6名の参加。N氏、A氏、Y氏、S氏、主催のW氏、私。

images/2017/04/CIMG6094r1m.JPGUluru入口

この二階で開催する。


本書は、小説本文の翻訳138ページ全体が、一つの段落からなる。最初、結局何が書いてあるのか、意味的な仮の段落を作って、小説の構造を解析できないかと思ったのだが。流し読み程度では不可能だ。もう一度、本日記を書きながら、内容的な区切りを確認した。もちろん、ブックカフェのプロセスが大いに助けになったことは間違いない。

小説は、8歳の時、タウベンマルクトからザルツブルク近郊のファニーおばさんを訪ねる36キロの自転車旅行の失敗体験から始まる。これは44ページまではテーマとして扱われる。この中で、母から疎んじられ、祖父からかわいがられる生い立ち、家庭・家族・親戚環境が示される。「ある子供」は自伝の第五部であり、祖母や祖父、母の言葉が語られるが、ほとんどすべて「私」の独白で展開され、「私」は作者のトーマス・ベルンハルト自身と考えられる。「私」の年齢は、最初は8歳だが、回想であり、途中で3歳の記憶や執筆当時(?)45歳の現在の視点が語られる場面もある。大雑把に言うと、みんなは「私」と祖父の交流の物語と捉えていたように思う。いい祖父を持ててよかったと。

ドイツによるオーストリア併合(1938年)、第二次世界大戦初期(1939年、ドイツのポーランド侵攻に始まる)の時代の物語。ベルンハルトの生年が1931年であり、8歳という年齢を重ね合わせると、1939年のこと。オーストリア人であるがゆえに、家族から望まれて加入したヒトラーユーゲントの前身「ユングフォルク」の競争(徒競走)でようやく認められる(106ページ)。著作で収入が得られるようになった祖父がヴァイオリンを習わせてくれたりで、安心して読めるところに到達するには127ページまで読み進む必要がある。

ユングフォルクへの加入と成功で、嫌悪しつつもユングフォルク内での拷問は和らげられるが、学校では認められない。ドクター・ポップ夫人の差配で、トゥーリンゲンの森、ザーツフェルトの「教育の難しい子供のための家」に送り込まれる。これが、109-127ページ。

3歳から7歳までについての記憶と経験は、44-109ページにある。挫折を繰り返す自分を肯定的に評価してくれる祖父が好きだったが、祖父を客観的にも捉えている。祖母の暖かさ、母の「私」に対する無念さ・苦しさ・愛、家族生活の成り立ちなどが語られる。

このような著作が現代でも好まれる理由は、人生とは何かを読者に知らせてくれるからだろう。人が様々な出来事や経験をどんなふうに感じながら生きているかが如実に示される。人生を生き抜くための思想で溢れているとも言える。第二次世界大戦はヨーロッパの人々にとってまだまだ忘れ得ぬ体験だろう。記憶が人間を構成する。記憶を豊かにするには自分だけの経験だけでは足りない。記憶を豊かにする物語・小説が求められている。

次回、ブックカフェ10の課題図書は、S氏の提案で、幸田文著「流れる」。「流れる」というタイトルに惹かれたそうだ。Uluru、5/27(土)、10:00am-12:30pmの予定。

幸田文と言えば、松岡正剛先生は千夜千冊で「きもの」を取り上げられている。ここに「流れる」に関係して少し述べられている。

実は幸田文には、いつしか小説という様式に対して期待をもてなくなっていたふしがある。『流れる』のような、あんなにすごい小説を書けた作者があっさり小説を離れるのを訝しむむきもあるだろうが、そこが幸田文の比類ない気性というものなのだ。持ち前の「気っぷ」というものなのかもしれない。

(44夜『きもの』幸田文|松岡正剛の千夜千冊)
更新: 2017-05-03T11:49:31+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4

(C)jscripter