tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
11/29/2016 (Tue.)

どこまで引っ張るのと外野席から声が飛んでくるが、永遠に終わらないかもしれない。なぜなら、歌詞の意味がわからなくてもいくらでもボブ・ディランを聴き続けることができるからだ。なぜだろう。その答えがわかるまで。

そんなに格好を付けるまでもなく、今日は単に2016.10.25のNewsweekを手に入れたことを書きたいだけだ。特集「ノーべル文学賞に輝いた歌詞の真価 詩人ボブ・ディラン」。

images/2016/11/CIMG5466r1m.JPGニューズウィーク日本版 2016.10.25

ボブ・ディランの真価 時代を歌い続けた音楽の文学的世界


批評家のスティーブン・メトカフは次のように書いている。

・・・文学賞を経済学者や政治家に与えないのなら、ボブ・ディランにも与えるべきではない。

たぶん、私の考えは間違っているのだろう。しかし、文学とは静かに自分に向けて読むものだ。静寂と孤独は読書と不可分の関係にある。読書こそ文学に向かう唯一の道である。

(「ボブ・ディランの歌詞はノーベル賞に値せず」、PERISCOPE/U.S.Affairs、Newsweek 16 2016/10/25)

「World Gone Wrong」(1993)の最後「Lone Pilgrim」が流れている。静かな祈りの歌。いい歌だね。意味は分かっていないのだけど、雰囲気は伝わる。誤解でなければよいが・・・

ワシントンポスト紙記者のジェフ・エッジャーズは「西洋文学が達した最高水準」という記事を書いている。同コラムニストのアリッサ・ローゼンバーグは「本領はショートストーリー 歌詞 ディランが紡ぎ出す言葉の本当の魅力は小さなスケッチを重ねていく短編小説にも似た世界」としている。

それから、デービィッド・ゲーツが「THE BOOK OF BOB すべてを語ったボブ・ディラン インタビュー 自分をさらけ出さなかった伝説のアーティストが自伝を発表した2004年に本誌だけに明かした神話だらけの人生」(2004年11月24日号の記事を再掲載)を書いている。もちろん、「クロニクルズ Volume One」の自伝についてのインタビュー記事。

「自分が何をしているのか、分かっていなかった」と、ディランは言う。「私は名声をうまく利用しようと思った。名声はカネにはなったが、独り歩きを始めた。名声の中身は空っぽだった。私の音楽は指の間からこぼれ落ち、いつしか消え去った」

いつ頃の話ですかと尋ねると、ディランは答えた。「ウッドストックに住んでいた頃から、「タイム・アウト・オブ・マインド」までかな」

驚愕の答えが返ってきた。1967年から1997年の30年間はそういう時代だったということになる。この間、「血の轍」、「ショット・オブ・ラブ」、「インフィデルズ」などの傑作を生み出した時期のことなのだ。クロニクルズに書かれていた「新しい夜明け(New Morning)」は1970年、「Oh Mercy」は1989年だから、その期間の話を書いているわけだ。スロー・トレイン・カミングもナッシュビル・スカイラインもその間に生み出された。

次はおそらく、自伝の続編と共にアルバムを聴きなおすことになるだろう。続編が出るまでにはBootlegシリーズを含めてほとんどのアルバムを聴き終えていることだろう。

11/27/2016 (Sun.)

駱駝カフェ読書会(ブックカフェ Vol.3)の「数学する身体」で話題にしたラマヌジャンの物語。サロンシネマで12:50-14:50で見てきた。もっとも、今週はその時間帯でしかない。スケジュールでは、12月2日まで。ほぼ満席、前の二列目で見た。

ケンブリッジのトリニティ・カレッジでのハーディ(ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ - Wikipedia)とリトルウッド(ジョン・エデンサー・リトルウッド - Wikipedia)との共同研究の5年間が主に描かれる。その間に第一次世界大戦に英国も参戦した。そういう時代だ。

ラマヌジャンが最初にハーディとリトルウッドにトリニティ・カレッジで会った時にバートランド・ラッセルに紹介される。ラッセルはバーティ(bertie)という愛称で何度も登場する。ハーディにラマヌジャンを自由に走らせろと忠告する。

映画は美しく、そして悲しい物語だ。天才も運命に翻弄される。悲劇になると予感される後半の途中から後ろの方で鼻を啜る音が最後まで続いた。

お昼時なので、隣の女性は映画が始まってから長い間昼食を摂り続けた。さすがに音は立てなかったけれども・・・

ハーディーがラマヌジャンに何度も聞く、着想はどのようして得るのかと、最後に応えるのだけど、これはネタバレになるので止めておく。天才は本当の天才なのだ。最初、インドで新妻がラマヌジャンが書いた数式を見て、数学を理解したいと言う。二人で歩きながら、海辺の砂を握って、海の波を見ながら滑らせて落とす。自然にはパターンがある。美しいパターンが・・・数学の世界にもあるらしい・・・

もう一度、10/23/2016: [読書] 駱駝カフェにて - 森田真生著「数学する身体」の記事に戻って、ラマヌジャンの復習を始めた。その時、取り上げた木村俊一著「数学の魔術師たち」(電子書籍: Kindle; 角川ソフィア文庫、2015年; 原著: 「数術師伝説」、平凡社、1999年)の「バラモンの天才数術師、ラマヌジャン」の項を読み始めると映画の中で出てきた話がいろいろと出てくる。そして、この項の最後は『ラマヌジャンの数学から派生した数学論文専門の研究誌「ラマヌジャン・ジャーナル」が創刊されたのは1997年のことなのである』で締めくくられている。イギリスに渡る前、10年で4000以上の定理をノートに蓄積していたのだ。100年経って、ようやくその数学の意味を理解しつつある。

images/2016/11/CIMG5464r1m.JPG数学の魔術師たち

ラマヌジャンの他、オイラー、ヒルベルト、クルト・ゲーデルがメインに取り上げられている。

レオンハルト・オイラー - Wikipediaには「オイラーは人類史上最も多くの論文を書いた数学者であったと言われる。 彼の論文は5万ページを超える全集にまとめられて1911年から刊行され続けているが、その全集は100年以上たった今日でも未だに完結していない」とある。これは、日本数学会編『岩波数学辞典 第4版』、岩波書店、2007年、項目「オイラー」による。The Euler Archiveによれば、文通関係が2017年で完結する予定らしい。


しかしながら、映画を見たからといって数学の本質がわかるわけではない。バートランド・ラッセルを起点に数学を始めてもよいかもしれない。ラッセルのタイプ理論はプログラミングの型理論に通じるものなのだし、本日記の目的、自然言語による知識表現の根底はおそらくバートランド・ラッセルの創始した現代論理学に通底するものであるはずなのだ。

そして、Perl6のGradual typingの意味も理解する必要がある。Gradual typing - Wikipediaを参照。

Gradually typed languages not derived from a dynamically typed language include Dart, Dylan, and Perl 6 (influenced by Perl 5, but substantially different).

Perl 6 Types: Made for Humans | Zoffix Znet [blogs.perl.org]も参照。どちらが正しい・・・

更新: 2016-11-27T18:01:14+09:00
11/26/2016 (Sat.)

Ex Machina (04/19/2015)の記事から1年半が過ぎて、Amazonでレンタルができるようになった。いや、確かに怖いね。

人工知能が怖いというよりは人間という存在が怖いのかもしれない。ある意味、人工知能の存在に虚しさ、悲哀を憶えるのだ。続編があってもおかしくはない終わり方。どのような能力を秘めているのか・・・単純に考えれば極めて脆弱とも考えられる。あっという間に壊れてしまいそうな気もする。物語だからいかようにでも設定可能だ。

検索エンジンこそが使いようによっては人工知能なのだというお話。それは実際のところ、登場人物の会話の中だけの話で具体的に映画の中に表現されたわけではない。

既に、Deep learningがAPIとして提供される時代である。Google、人工知能ライブラリ TensorFlow をオープンソース化。音声検索や写真認識、翻訳の基盤技術ディープラーニングを商利用可で解放 - Engadget 日本版などを参照。要はみんな何をしていいのかがわからなくて困っているわけだ。人間にできないことをできるわけではない。処理速度など機械的な要素は別にして。ポイントは人間。いずれ誰かが考え出す。無限の始まり。

更新: 2016-11-26T23:37:20+09:00

ジーンズと厚めのシャツだけでは寒いだろうとナイキのジャンパーを羽織って、近くの新聞販売店の自動販売機で、日経新聞土曜版を買い求めた。金曜日に「内向く世界」の一面特集が始まったから、今日も続きがあるだろうと。寒さも続きも予想通り。

images/2016/11/introverted_world_1-2_nikkei20161125-26mh.JPG内向く世界

□1 岐路に立つ資本主義 成長・分配 バランス再建 民主主義が問う 不確実性の時代

□2 保護主義の誘惑 企業と社会 共生探る 失速する貿易 2000社近くを認証


トランプ氏が次期大統領に選ばれた理由は当然世の中の不公平感が高まっていることによる。金曜日の記事にはキャピタルゲインを除いた上位10%の層が占める所得比率のグラフが載っている。米国は50%近くに達していて、米日独英仏のうち断然トップなのだ。次が日本で40%程度、これまでそれほど話題になっていなかったが、上昇は止まったが、格差が大きい。ドイツは日本に近いところまで上昇してきている。英国は大きく落ちてきているがドイツ並みにとどまっている。フランスは32%程度で、意外と低い(?)レベルを1985年ぐらいから維持している。唯一、所得格差の拡大のない社会ということができるだろう。興味深い。

グラフ資料の出典は、The World Wealth and Income Database。著者の中には、「21世紀の資本」で有名になったThomas Piketty氏の名前も見える。

今日の記事には米国内、世界的なハイテク企業が集まる西海岸とラストベルトの格差について言及がある。「サンフランシスコの世帯当たりの所得は2015年で9万2000ドルと10年間で60%増えたが、デトロイトは2万6000ドルと逆に7%減った」。理由はどうあれ、怒るのも無理はない。直接的な理由は「NAFTAで低賃金のメキシコに雇用を奪われたという不満」にある。しかしながら、メキシコの人たちから見れば、また別な問題があることも事実だろう。

この問題を敷衍するとグローバルな格差の縮小の問題に行き着くわけだが、さて、落ち着き先はあるのだろうか。誰もが内向きになりつつある。

そういう動向の中で、感心した動きは次。

救いは、社会との共存への模索が始まっていることだ。「試練に直面して不満をいだいている人々の声を聞くべきだ」。米銀大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は選挙後、世界中の社員に訴えた。

・・・08年のリーマン危機でウォール街批判の矢面に立ったダイモン氏は、社会を敵に回す経営のもろさに気づいている。

2000社近くを認証

米非営利組織が07年以降、社会に貢献する企業をベネフィット(恩恵)などを表す「B企業」と呼んで認証している。環境保護を社訓とする米パタゴニアなど、2000社近くを認証した。だがその半分は欧州、アジア、アフリカなど米国以外の企業だ。

社会に寄り添う企業は不満の対象にはならない。新しい資本主義の芽は、反グローバルの嵐を突いて国境を越えている。(編集委員 梶原誠)

(日本経済新聞、2016年11月26日、土曜日、1面、「内向く世界 □2」)

About B Lab | B CorporationにあるB LabがそのNPOだろう。

11/25/2016 (Fri.)

「Slow Train Coming」の「I Believe in You」。ずーっと前に買った三浦俊彦著「ラッセルのパラドクス -世界を読み換える哲学-」(岩波新書、2005年)を真剣に読んでいる。課題図書の「怠惰への讃歌」も既に手元に届いている。次回ブックカフェは12月25日、クリスマスの昼、ワインバーUluruの開催に決まった。「ざ、年の瀬」とW氏。忘年会かな。

images/2016/11/CIMG5454m.JPG「ラッセルのパラドクス -世界を読み換える哲学-」と「怠惰への讃歌」

バートランド・ラッセルは40年以上前から知っている。演繹的な論理学はゲーデルによって行き詰ったと短絡的に考えて、打開は難しいはずと思っていたけど、分析哲学のことを忘れたわけではなかった。大学生の時、読んで興奮したE・ナーゲル、J・R・ニューマン著「数学から超数学へ ゲーデルの証明」(原著: 1958年、はやしはじめ翻訳: 1968年)は、バートランド・ラッセルに捧げられている。

images/2016/11/CIMG5400r1m.JPG数学から超数学へ ゲーデルの証明

images/2016/11/CIMG5402m.JPGバートランド・ラッセルに捧ぐ

こういう本は小説やエッセイのように速読できない。意味を確実に理解しなければ読むこと自体が無意味だ。

「When You Gonna Wake Up」が流れている。今日はここまでかな。半分ぐらい読んだ。

1624夜『南方熊楠全集』南方熊楠|松岡正剛の千夜千冊ネタ。今のところ、踏み込むところまでいかないけど、松岡先生が南方熊楠を理解するための全体をタイミングよくまとめてくださった。

「十二支考」は入手済みだが、もう一度少し眺めてみたけど、そうだね、読めないわけじゃないけど、現時点、踏み込んで追い掛けるのはしんどいね。「燕石(えんせき)考」は英論文の翻訳は広島市立図書館で手に入りそうだけど。もっと具体的な切っ掛けが必要だ。千夜千冊の図版を見ると、「燕石考の原文」は英語なのか・・・「南方熊楠英文論考 〈ノーツアンドクエリーズ〉誌篇 南方 熊楠/著 -- 集英社 -- 2014.12 -- 081.6」を予約した。

まずは「森のバロック」と「対称性人類学」のほうをしっかり読むべしかな。ある程度は読んでいるけど、新たな意味を生じるほどではない。これとて千夜千冊を触媒として、新たな読み方ができるかどうかなのだけど。

上記記事に再び言及がある「フィロソフィア・ヤポニカ」をもう少し千夜千冊でも中沢先生自身でも触媒してほしいと思うのだが、こちらも読みかけで止まっている。田辺元の哲学選IとIII(岩波文庫)を入手済み。

自然科学の論文では孫引きは厳に慎むべきものとされているが、理解するためには孫引きであろうが何であろうが、何でも許される。まったく原典に当たらないこともいかがとは思うが、当然、限界も効率もある。触媒的読解のチャンスを求めることは読書の醍醐味の一つだろう。

更新: 2016-11-26T07:49:34+09:00

「日本人が冷静すぎる・・」福島地震の日本人のリアクションを見た外国人の反応|【海外の反応】翻訳したらこうなった+ネタ。一昨日(11/22)の朝の洗面中の話だが、福島に津波の警報が出ていると暗い声で告げられた。2011年の大震災の余震とのこと。

どうなることかと思っていたが。沿岸漁業ではかなり被害が出たそうだ。津波50cmでも人が流されてしまうのだそうで、大変危険。

広島市も3-4mの津波が来る可能性がある。さて、どこに逃げるか。比治山まで逃げれれば標高50mはあるから大丈夫だけど、遠い。みんながみんな比治山に逃げるわけにもいかないだろうし、やはり近くのビルかな。最近は災害時は入ってもよいという表示のあるビルもあるらしい。現在指定されている避難場所は平屋だし、津波には無力だろう。みんなが避難できる広さもなさそうな気がする。その時になって考えるのでは遅い。大津波を経験した東北の人でさえ、何をもっていけばよいのか考えていると、逃げるのは億劫になるのだそうだから。

11/23/2016 (Wed.)

高橋アキのピアノ・リサイタル「共鳴する無垢なる魂たち」をYMCA地下のホールで聴いたあと、広島県立美術館にあるレストラン、Zona ITALIA in Centroで二種類のパスタをシェアして、縮景園を眺めながらゆっくりと早めの夕食。ライトアップされる時間を待った。

images/2016/11/CIMG5449m.JPGチケット・パンフ

images/2016/11/CIMG5404m.JPGもみじまつりの足元燈

images/2016/11/CIMG5435m.JPGライトアップ風景1

images/2016/11/CIMG5437m.JPGライトアップ風景2

images/2016/11/CIMG5440m.JPGライトアップ風景3

images/2016/11/CIMG5446m.JPGライトアップ風景4

結局、Kindleで「自伝」(原著: Chronicles: Volume One、2004年;翻訳、2005年)を買う羽目に陥った。MUSIC MAGAZINEの記事を調べていると謎が謎を呼ぶ。本人に聞くのが一番だ。聞かずに放っておくこともできるが・・・BOB DYLAN LIVE 1966のElectric SetをCDで聴いている。音質はやはりCDのほうがよいとぼやきながら。しかし、「自伝」はおもしろい。最初から惹きこまれる。その時代を思い出すよ。

確かに、この自伝はノーベル文学賞の価値があるのではと期待させる書き出しだ。出版社と三冊の回顧録を書くという契約を取り交わしているそうで、精力的に執筆中と、訳者の菅野ヘッケル氏の2005年6月の「あとがき」に書いてある。Books Archive | The Official Bob Dylan Siteによれば、まだ、Vol.2は出ていない。

第1章 「初めの一歩」を読み終えた。そのうち何か書くだろう。

・・・わたしにとって、フォークソングは世界を探検する方法であり、それぞれのフォークソングがひとつの絵画、何よりも価値のある絵画だった。わたしはその奥にある根本的なものを理解していた。作品のあいだの関連をやすやすと見つけることができた。・・・

(「第1章 初めの一歩」22ページ)
images/2016/11/CIMG5450r1m.JPGボブ・ディラン自伝 22ページ/365 on Kindle

通常の表示のままだとページ数がわからない。当然、フォントサイズを変えるとKindle上で表示される行当たりの文字数や行数は大きく変化するから、フォントサイズを指定しない限り、Kindle上ではページを定義できない。ページで表示されているのは紙の本のページを表しているようだ。



images/2016/11/CIMG5453m.JPG読書の進捗状況の設定

よく調べると、Amazon.co.jp ヘルプ: はじめての読書にあるように「表示設定」→「読書の進捗状況」からチェックすると「本のページ数」を表示するように設定できる。


11月24日、朝の外気温14℃、帰宅時外気温9-11℃。室温20℃。座ホットマットを点けてしばらくすると22℃。昨晩のうちに読み終えた。読みやすい。Kindle for PCで読んだせいもある。文字が大きいのに目が慣れてしまって、後でWEBブラウザの文字が見えにくくなってしばらくの間困った。処女作、「Bob Dylan」(1962)を聴いている。

章立てをまとめておこう。

第3章はオートバイ事故から回復してから「New Morning」(1970)まで、第4章は真に「Oh Mercy」(1989)が生まれる時の物語。

第1章はジョン・ハモンドによってコロンビアと契約するところで始まる。第5章はそれ以前の話に戻っているようだし、第2章はいろいろと時間が入り組んでいるように感じられる。まだ、Voi.2,3が出ないと全体像が見えないだろう。湯浅学著「ボブ・ディラン ロックの精霊」やALLMUSICのDiscographyを頼りに解読していくことになりそうだ。

「AT BUDOKAN」(1978)を聴く。

更新: 2016-11-24T22:08:10+09:00
11/22/2016 (Tue.)

帰宅時外気温20℃。驚いた。暖かすぎるよね。でも明日は寒いらしい。縮景園が紅葉をライトアップするというニュースを車で見た。明日、高橋アキのコンサートの後、覗いてみようか。YMCAだからすぐそば。ボブ・ディランのInfidelsを聴いている。

和久井光司氏の「名前を変え、声を変え、宗教を変えて、"概念"から逃げてきた"謎の男" ---ボブ・ディラン活動の軌跡」を読んだ。

ディランの歌詞が宗教的な重みを持つようになったのは、74年9月16日、ユダヤの新年祭の日に録音した『血の轍』からだ。父エイブがあるとき、「人間は自分の両親からも見捨てられるほど汚れてしまうことがある。けれども神は、そんなときにも人間には自分を悔い改める力がある。と信じて下さるんだ」と言ったのを思い出したのか、彼は"神"を考えるようになった。79年にキリスト教に改宗したディランは「スロー・トレイン・カミング」からの3作と「ゴスペル・ツァー」で黒人音楽の真髄に迫り、83年の「インフィデルズ」では異教徒としてエルサレムの丘に戻った。しかしアメリカと宗教の関係に鉄槌を与え、大衆の歌にこそ真実があると語った「ブラインド・ウィリー・マクテル」を完成させられず、その後は迷走していくのだ。

(MUSIC MAGAZINE 12、December 2016、43ページ)

知らないことは恐ろしいもので、その後の箇所からもいろいろと教えられる。ああ、そうなのと・・・「ラブ・アンド・セフト」以降の21世紀の作品は、「もとになった古いブルースなど出典を隠さないもので、収録曲の多くがラブ・ソングだ。近作2枚はジャズ・スタンダードを現代のアメリカーナに転じたカヴァー集だが・・・」とある。近作2作については既に言及したことだが・・・和久井光司氏は『ところが2001年9月11日、歴史が変ったあの日に、ディランは50年代のラジオ・デイズに思いを馳せたような「ラヴ・アンド・セフト」をリリース、その後も沈黙を押し通すのだ』としている。セフト(theft)は剽窃という意味。最新自作と思っていた「Tempest」の曲の作者を調べてみると、最初の曲が共作である以外はすべてBob Dylanのwritten byとなっている。「Love and Theft」の収録曲は「I Was Young When I Left Home」だけ名前が入っていない。"Love And Theft" | The Official Bob Dylan Siteを参照。

images/2016/11/CIMG5399m.JPG"20世紀のロック"を完成

和久井光司氏によれば、Time Out of Mind(1997)。


アルバムのどの曲が誰の作品かは、Bob Dylan | Album Discography | AllMusicのサイトで調べるのが便利だ。Together Through Life - Bob Dylan | Songs, Reviews, Credits | AllMusicでは、ほとんどの曲でRobert Hunter (lyricist) - Wikipediaが作曲、作詞に関わっていることがわかる。ただ、21世紀に入ってからの他のアルバム、Love and Theft、Modern Times、Tempestはほとんどディランの作品である。『ところが2001年9月11日、・・・「ラヴ・アンド・セフト」をリリース、その後も沈黙を押し通すのだ』の「沈黙を押し通す」の意味が不明だ。

更新: 2016-11-23T20:20:15+09:00
11/21/2016 (Mon.)

帰宅時外気温19℃。帰宅したら、届いていた。

images/2016/11/CIMG5398m.JPG特集 文学としてのボブ・ディラン、MUSIC MAGAZINE 12、December 2016

簡単にはわからないよね。アメリカ人に聞いても、訛りがきつくて聞き取りにくい、意味が分からないっていうぐらいだもの。「緊急特別対談 みうらじゅん×湯浅学 ボブ・ディランはディランを発明しつづける」。

湯浅 そうなんだよ。発明家だから。ボブ・ディランを発明した人だから。しかも音楽の基礎研究をずっと実地でやり続けてる。

みうら そこがノーベル賞に値する。ぴったりですよね。これは核心を突いてる説明だと思うけどな(笑)。

(10月27日 新宿・みうらじゅん事務所にて)

(37ページ)

ボブ・ディランは2017年の春にストックホルムを訪れるらしい。僕は後は聴き残しているアルバムを消化するぐらいかな。もっと、具体的な切っ掛けがない限りは。

11/20/2016 (Sun.)

今日はエッシャー展を見に行こうかと思っていたが、生協に頼んでいた割引券が水曜日に届く予定に気づいて、次の機会にという話になって、それならひさしぶりに海まで歩こうということになった。

BLUES・BAKERY・CAFEで焼きたてのパンとコーヒーで軽く昼食。僕は海際の柵から、満潮の海中に目を凝らす。辛抱強く見ているとサヨリの大群が素早く回遊するのが見える。写真は見ずらいので、かなりコントラストを強調しているが、実際に見たものに近い。

images/2016/11/P_20161120_133022cm.jpgサヨリの群れの写真全体

images/2016/11/P_20161120_133022ccutm.jpgサヨリの群れの写真の一部を少し拡大

images/2016/11/P_20161120_130535m.jpg「くるしま」と「あさかぜ」

images/2016/11/P_20161120_133355m.jpg「あさかぜ」の出航

images/2016/11/P_20161120_133841m.jpg少しくたびれた公園の紅葉

みんながみんなFacebookを使っているわけじゃない。そして、ある意味、気楽につながれない部分もある。ブックカフェ読書会も半数はFacebookに入っていない。LINEでやりましょうよとS氏が促したので、それならと電話番号を教えてもらっていた。

ただ、LINEをインストールして設定しようとすると、年齢確認が必要と出てきて、MVNOのスマホからLINEにつなげることは簡単ではない。@niftyに問い合わせると、NifMo契約では年齢認証ができないとのことで、「年齢認証をしない」を選択する必要がある。そうすると、LINEの年齢認証を必要とする接続機能は制約を受ける。まあ、知り合いと接続するだけなら、大した問題ではない。SMSやFacebookで連絡してみんなとつながることができた。これでLINE上のグループでブックカフェ・メンバーみんなと自由に会話ができる。便利になりそうだ。

11/19/2016 (Sat.)

11時前に県病院前の電停に向かって歩いた。カバンには、いく冊か参考書を詰め込んだので重くてベルトが肩に食い込む。雨が降りそうな雲行きなので、三段折畳の傘も入っている。広電本社前で9分待ちで横川行に乗り換え。もう一度、中沢新一著「熊楠の星の時間」を読みながら、駱駝カフェに向かう。

images/2016/11/CIMG5397ms.JPG参考書の「圏論による論理学 高階論理とトポス」と「非線形科学」

他に「森のバロック」と「対称性人類学」も持っていた。むしろ、南方熊楠やその仕事の現代的意義を知るためには、こちらの二冊のほうがお勧めかも知れない。



images/2016/11/P_20161119_115212ms.jpg星の道

横川駅南口を出てフタバ図書の角を左に曲がり、旧道277号線を越えると星の道に入れる。



images/2016/11/P_20161119_115301ms.jpg駱駝カフェ入口

一階は喫茶とジャムの店でもある。二階に催しができる広い部屋がある。



images/2016/11/P_20161119_115316ms.jpg駱駝カフェ前のマンホールのふた

星の道には様々な模様が刻まれた色鮮やかなマンホールが数多くある。



images/2016/11/P_20161002_115444 ms.jpgおまけのマンホール

さて、ここでは読書会の内容よりは僕自身が気に掛ったことをまとめてみよう。熊楠という観点からはなかなか読むのが難しいという話になったからだ。熊楠自体の著作を読むのは文体的・内容的にかなり難しい。Y氏は「南方マンダラ」を読もうとされて、読み切れなかったので、課題図書自体が十分読めなかったと。

最初、「1 東洋の学問の構造」の中に現れる、西洋思想がロゴスのみからなるという素朴な観念は現代には通用しないと思うので、その時点において、まず気持ちが悪い展開だという感じがする。『第五章 1 「野生の科学(Wild Science)」とは何か』では、「レンマによる科学」という概念に対して、具体的には自然圏と思考圏をつなぐ関手(ファンクタ)が出てくる。このアナロジーはよくできていると思うが、東洋の学問の構造のみから導き出されたわけではない。圏(Category Theory)や関手(functor)は現代数学である。ロゴスの排中律との関係はトポス (数学) - Wikipediaに見ることができる。

むしろ、「森のバロック」にあるように、南方が目指し作り上げた東洋の学問の中には既に真の意味のマンダラが存在していたというほうがわかりやすい。次の部分はなるほどと思うところ。ここは、自然圏と思考圏の間に関手を考えねばならぬ第一線である。

真言密教をとおして、日本人が知ることになったマンダラ論だけが、マンダラ思想ではないのだ。たしかにそれは強力な表現力をそなえた図像や、インド以来のがっしりした論理構造をそなえているから、表現としてはすぐれている。だが、そんなものはしょせん表象である。表象の体系をいくら勉強したところで、人は、深い森の体験が開く、秘儀に触れることなどはできないだろう。

(森のバロック、329-330ぺージ)

しかし、これは経験や認知をどのように表現して記録するかという問題であり、数学で表すこと自体が認知において意味をもたらすかどうかは疑問な気もする。言葉で表現すれば十分だろうと思う。無論、体験しなければわからないと言っているわけだし、比喩で伝えるには限界がある。身体で感得してこそ、本来の意味に到達できる世界。そう言ってしまうと身も蓋もないのに・・・ただ、身体で感得するというのも、言うは易く行うは難し、フィネガンズ・ウェイクを声を出して読むという話(101ページ)も、想像するだけでも実際難しいものだろうと感じてしまう。

もう一つ違和感を持つのは、言語が線型的であり、ロゴス - Wikipediaに見るようにロゴスであるということが自明のように語られるところ。言語がロゴスであるというのは歴史的に見れば常識と考えることもできるが、現代においては、言語は非線型モデルで解釈されることもある。発語や記述は確かに時間経過において線型的かもしれないが、言語を意味的に捉えようとすれば、線型モデルでは捉えにくい。

最後のほうで、「非線型性と非可換性が細部にまでいきわたった空間」(サンゴ礁の華厳モデル、181ページ)という表現がでてくるが、どのような数学モデルが登場するのか興味深いと思う。華厳モデルかどうかは知らないが、ある程度のサンゴ礁の生成モデルのようなものは既にあってもよいような気もする。サンゴ礁 - Wikipediaなどを参照しよう。複雑な現実を取り扱うのは科学や数学はそれほど得意ではない。自然言語と数学言語は補完的な関係にあるだろう。

話は変わるが、「レンマ」は英語(lemma)なのだが、レンマ - Wikipediaによれば、元はサンスクリット語からの翻訳だという。サンスクリット語も英語もインド・ヨーロッパ語族 - Wikipediaの括りで見れば同じ語族に属する。日本語族とは起源を異にする。どの語族がレンマの概念に最初に到達したのかはわからないだろう。少なくとも、インド語派のサンスクリット語がギリシア語や英語よりは早そうだということは言えるが、人間が言語を使い始めたのは、7.5万年前と想像されており()、大平山元I遺跡 - Wikipediaでは、世界で最も古い、1.65万年前の土器が発見されている。縄文土器である。

言語の痕跡のない古代において言語の使用が想像されるのは抽象的な幾何模様の使用を根拠にしている。「レンマ」のような論理学の概念を自然言語がどのように生み出してきたのか興味があるが、自然言語から数学言語のような人工言語が生みだされる過程も興味深いものがある。もちろん、想像はプログラミング言語にまで拡がっていくのだが・・・縄文の森にどこまでのマンダラが存在したのか、これも興味深い謎である。少し、縄文を研究してみようかな。

S氏は現代は余裕がない時代、熊楠のように山籠もり、森籠りして余裕が持てれば理想だが、粘菌は気持ちが悪そうとの話。本書は横文字が無駄に多い、日本語でなぜ書かないのかという批判もあった。実際、東洋思想が西洋思想を超えるなら、それ自体を示す必要があるだろう。それが曼荼羅モデルであり、華厳モデルであるというストーリーになっているのだが、なぜ、それを圏論の関手でわざわざ示す必要があるのか、具体的な必然性がない。

W氏の世界認知論も量子論の多世界解釈と相俟って、深みを増しつつあるようだ。さて、次の課題図書は、W氏提案のバートランド・ラッセルの「怠惰への讃歌」(原著: In Praise of Idleness and Other Essays, 1935)に決まった。80年以上前の本なので、現代にマッチするかどうかが少し心配だが。ラッセル先生は1970年に亡くなっている。19世紀生まれ。現代論理学・分析哲学の創始者が何を考えたのか、思索の跡を辿ってみるのも有意義だろう。

S氏から開催場所も駱駝カフェはよいが、選択肢があってもよいのではという意見が出た。新しい場所に行くのはワクワクするということはある。主催のW氏が考えてくれるだろう。駱駝カフェも今回は机が狭くなっていたと思ったけど、広いままの方が広々と使えてよいような気がした。

中沢先生の本はかなり読んできているが、今回の本は基本的に講演録なので、緻密さに欠ける感じがする。ただ、必要性はともかくロゴスとレンマに圏論と関手を結びつけられたのには感心した。この近辺には現代論理学・分析哲学の本質的な問題が横たわっていることに気付かされた。バートランド・ラッセルにもつながっていく。大変稔りの多い読書となった。

三井誠著『人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」』、講談社現代新書、2005年、第3章、人類進化の最終章、「言語の誕生」、139ページ。

更新: 2016-11-21T23:48:11+09:00
11/18/2016 (Fri.)

ボブ・ディランのStreet-LegalからSeñolが流れている。明日は駱駝カフェで12:00からブックカフェ Vol.4。中沢新一著「熊楠の星の時間」をみんながどう読んで、何を感じたのか、考えたのか、聴くのが楽しみだ。

中沢新一は、結果として相当の時間を掛けて、30年以上を掛けて、ここに到達している。最初は河出文庫の「南方熊楠コレクション」全五巻の編集・解読、ここから10年を掛けて「森のバロック」(せりか書房、1992年;講談社学術文庫、2006年)を書く。そして10年以上経って「対称性人類学 カイエ・ソバージュV」(2004年)に至る。さらに10年以上を経て講演録「熊楠の星の時間」(2016年)が出た。何ごとも10年どころか、30年以上・・・。

images/2016/11/CIMG5395m.JPG「森のバロック」と「対称性人類学 カイエ・ソバージュV」

序にも述べたように、私は南方熊楠が夢見た「レンマによる科学」の創造を、自分の人生の目標としている。本書はその目標にむけての確実な一歩を画すものとなった。

(あとがき、186-187ページ)

「レンマ」については、レンマ - Wikipediaあたりを一応参照しておこう。

排中律 - Wikipediaもかな。

そして、トポス (数学) - Wikipedia

11/17/2016 (Thu.)

帰宅時外気温、17℃。暖かい。室温22℃。座ホットマットの電源は切れたまま。ボブ・ディランの「Oh Mercy」から四曲目「Ring Them Bells」が流れている。このアルバムの最初の曲は「Political World」だった。

ボブ・ディラン ノーベル賞授賞式欠席 「先約ある」 - amassなんて記事が出た。受賞には12月10日の授賞式から6ヶ月以内の記念講演が必須だ。さあて、どうなるんだろうねえ。「Man in the Long Black Coat」。

早くも木曜日、当然、明日は金曜日、そして、もう、お疲れ、お休みだね。土曜日は、ブックカフェ Vol.4で頭をリフレッシュかな。時の流れは早い。「Oh Mercy」は傑作だね。「Most of the Time」。CreditsはOh Mercy - Bob Dylan | Credits | AllMusicを参照のこと。1989年以来、11回リリースされている。「What Good Am I?」。

オー・マーシー - Wikipedia。「Desease of Conceit」は「自惚れの病」か。

「What Was It You Wanted」。ブックカフェ Vol.4の課題図書は中沢新一著「熊楠の星の時間」(講談社新書メチエ、2016年)。南方熊楠に関する講演会などの記録をまとめている。2016年5月、第26回南方熊楠賞を受賞して、記念出版となった。最後は「Shooting Star」。

さて、次はBob Dylan/The Band「Before the Flood(Live)[Remastered]」。

images/2016/11/CIMG5394m.JPG「熊楠の星の時間」と付録の受賞記念講演「粘菌と華厳」

11/16/2016 (Wed.)

完読。帰宅時、外気温13℃。県北の朝は0℃なのだそうだ。冬がやってきている。六篇のうち、どれがベストかと読書会で最初に尋ねたとあった。まだ、読んではいないのだが・・・以下、ほとんどネタバレはない。

最初の「盤上の夜」はバランスが取れた一篇。ベストかなと最初は思っていた。全体のバランスは崩れてまとまりには欠けるが、「千年の虚空」の最後のほうで量子歴史学のアイデアが登場した時には唸った。この作品は書きながらアイデアを生み出していると思う。奇想天外。最後の「原爆の局」は「盤上の夜」の続編と言っていいのだろう。続編はセットで読む必要があるが、悪くない。由宇と相田は「盤上の夜」の主人公と思い出す。「象を飛ばした王子」、「清められた卓」、「人間の王」の順かな。碁、将棋、チャトランガーという古代インドの盤上遊戯、麻雀、チェッカーを題材とした一種のSF(サイエンス・フィクション)的SF(スペキュレーション・ファンタジー)。チャトランガーは知らないゲームなのが読むのを邪魔する。

どこまで主人公たちの言動に説得力があるかという問題はありそうだが、かなりゲームに自信がないと書けそうもない気がするので、そこあたりのことを著者にインタビューしてみたい気はする。でもかなり読ませることも間違いない。

11/13/2016: [読書] おもしろい本を探しての記事に置いたMYSDOKU読書会関連のリンクを辿ってみると、もう少し内容を吟味して順位を付けるべきだったかなと思った。「清められた卓」がベストという意見が多いらしい。思い返してみると、内容的にはバラエティに富んでいて(最も長く68ページある)、確かによいかもしれない。それにしても、いずれにせよ、どの作品にも特徴があり、読む価値はある。

その他の作品も読んで、また何か書くかもしれない。引用・ネタバレはその時までお預けにしておこう。

11/14/2016 (Mon.)

毛虫のボロの話だけかと思ったら、えーっ、長編の企画。すごい。生きることは映画を作ること。そして、川上量生さんと一緒にShi3zさんが出ていたね。コンピュータで人が描くように描きたい。

宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝「生命に対する侮辱」とたまたまぶつかって、録画していたことを思い出した。昨晩のNHKスペシャル。

毛虫のボロのCG冒頭場面を生み出すところは興味深かった。手書きとCGがどう融合するのか。どうなることかと思ったけど。

もう一度見直し。「えっ?長編映画に復帰へ!? 独占密着!知られざる700日」。モノづくりってとにかく大変だね。でも楽しい。

こういう時代は渇望するものがあるはずなんです。と、宮崎駿は言った。

百ぐらいカットを描いてみる。そうすれば作る価値があるか、意味があるかが見えてくる。とも言われた。

まだ、NHKは制作するかどうかは決まっていないと報じた。

更新: 2016-11-16T03:11:04+09:00
11/13/2016 (Sun.)

一昨日は、横川の会合に参加する前に時間があったので、夕方、広島駅ビルの廣文館で椅子に座って熱心に本を読んでいた。文庫本40ページあまりの短編を一つ読み通した。その間、店員は不審がって何か言いたかったかもしれないが、ちょうどいい時間になったので、その本を買って、改札口に向かった。

何の本かというと、宮内悠介著「盤上の夜」(創元SF文庫、2014年)。

images/2016/11/CIMG5380m.JPG宮内悠介著「盤上の夜」と「ヨハネスブルグの天使たち」

廣文館の書棚で、W氏に紹介してもらった「偶然とは何か」(その積極的意味)岩波新書を探したのだが、見当たらなかった。そうこうしているうちに目に留まったのが、「盤上の夜」。記憶にあるタイトル、Twitterか何かで見た。宮内悠介という著者名も記憶にある。帯とあとがきを調べる。「ヨハネスブルグの天使たち」をKindleで買ったことを思い出した。帯もあとがきの沖方丁氏も絶賛しているので、まずは読んでみようと、収録されている六短編の最初にある「盤上の夜」を読み始めた。すぐに惹きこまれる。時間もあるし、座って読むことにしたというわけ。

images/2016/11/CIMG5381r1m.JPGWIRED Vol.19 ことばの未来 「自然言語」をめぐる冒険

images/2016/11/CIMG5393m.JPGWIRED Vol.19 78ページ 文学のイノヴェイション 3 ミックス/ジュース 宮内悠介

この宮内悠介は要注意・注目だということを本日記を検索して思い出した。文科系だけど、プログラマの経験もあるし、Pythonによる自然言語処理にも興味を持っている。当然、短期記憶からは失われているが、長期記憶からの潜在意識が「盤上の夜」に拘らせたのだろう。ネタバレは例によってなしにしておこう。僕も読んで感動した。ただ、おもしろいけど、大藪春彦の「野獣死すべし」のようなタイプの読後感だ。物語の設定の奇抜さや構成・展開の見事さには唸ってしまうし、最後は泣かせる。もっとも、まだ「盤上の夜」だけしか読んでいない。

WEBを調べると、MYSDOKU 8【盤上の夜】のお知らせ::MYSCON - The Mystery Conventionのように読書会の課題図書になっている。宮内悠介『盤上の夜』 感想 - サボテン図書館MYSDOKU8レポート 宮内悠介『盤上の夜』のように感想文やレポートが公開されている。なかなかおもしろそうだ。完読したら読んでみよう。楽しみ。

最近は特に日本人の小説が読みにくいと思っているし、SFのようなエンターテイメントはともかく、純文学が読みにくい。何か読めるものがあるのかとも思ったりして、先の身内の会食で話をしていると、佐藤泰志 - Wikipediaが好きなんだという話が出てきた。僕はまったく知らなかった作家だが、いずれ、探して読んでみよう。若くしてもう亡くなっているが、村上春樹や中上健次が登場した時期に現れた作家だ。その時、読書会に参加しているという話の中で、「奇蹟がくれた数式」の映画が話題になった。ここでもスモール・ワールドがつながったのだ。

話は変わるが、最近、Twitterで今週の本棚:鴻巣友季子・評 『翻訳のダイナミズム』=スコット・L・モンゴメリ著 - 毎日新聞を知って調べ始めた。少し高価すぎるので、図書館を活用できないか広島市立図書館の蔵書目録を検索すると該当資料なし。同じTwitterの記事にあった今週の本棚:鴻巣友季子・評 『遠読 <世界文学システム>への挑戦』=フランコ・モレッティ著 - 毎日新聞今週の本棚:鴻巣友季子・評 『日本文学全集30 日本語のために』=池澤夏樹・編著 - 毎日新聞も調べてみると、「遠読」は貸出可、「日本語のために」は貸出中、早速、両方とも予約し、現在、「遠読」を借り出してチェック中。毎日新聞の書評は充実している。他の新聞の書評も調べてみようか。いや、今ぐらいの情報量で充分・・・

今日の昼は散歩がてら、ボンベイまで足を延ばし、スパイシーなカレーを食し、さらに1km以上歩いて、ゆめタウンの紀伊國屋書店で、ボブ・ディランのノーベル文学賞授賞関係の文芸誌記事に当たった。文學界とすばるぐらいしか、見当たらなかった。ディランが受賞を決める前の記事なので、その現状やノーベル文学賞の歴史にかなりの量が割かれていて、ボブ・ディランの詩の文学性やどのように素晴らしいのかについてはほとんど触れられていない。少しがっかりした。そのまま置き去り。評論的な詳細記事が出てくるのはこれからかもしれない。

ビートルズとボブ・ディラン 中山康樹 | 光文社新書 | 光文社を手に取ってみたのだが、大変おもしろそうだった。が、本は山ほどある。書評も山ほどある。もう本屋に預けておくしか仕様がない。今調べると、これはKindle版があるなあ。20%ポイントが付く。大体、ポイント込みで紙の本の3割引になるようにしているようだ。最近は紙の本に比べて、Kindle版はお買い得になってきて、選択することが増えてきた。

ボブ・ディランの楽しみ方は多様だ。音楽そのものを聴くこともできるし、その歴史も多彩な逸話に満ちている。今、Mr. Tambourine Manが流れている。Bringing It All Back Home(1965年)。「盤上の夜」の二つ目の短編、チェッカーの物語「人間の王」を読み終えた。この物語には、7件の参照文献が最後に記載されている。

更新: 2016-11-13T23:26:28+09:00

例によって、サンデーモーニング。「風をよむ〜トランプ・ショックの裏で・・・〜」。

昔も煽情主義、センセーショナリズムという言葉があって、全体主義のようなものと結びつくと、よくないものとされていたが、それほどのひどさは20世紀の後半は具体的には感じられなかった。それが21世紀に甦った。今はポピュリズムという言葉になって。翻訳すると、大衆迎合主義かな。それを体現したのが、米大統領選のトランプ氏だ。ただ、トランプ氏は事業家として成功している人物で、狂信的な全体主義のようなものとは結び付きにくいとも思う。よく見ないといけないが政治的な背景は少ないのではないか。みんな最初はジョークだと思っていたわけだから・・・そして、クリント・イーストウッドのような見方もあった。

むしろ、サンデー・モーニングで紹介されていたヨーロッパの動向のほうが危険な臭いがする。いずれにせよ、世界がどういう方向に向かうのかは注視していかねばならない。

グローバル化によって、先進国の中流階級が没落し、先進国内で大きな格差が発生している。先進国の企業はITやサービスに事業の基盤を移している。先進国の製造業はファブレスになり、工場は新興国に存在している。 国内には研究開発・設計・デザインしか残っていない。アップルがその代表的な存在だろう。

これから多少は変化はあるかもしれないが、Goole、Amazon、Facebook、Microsoftは本質的にICTが基盤にある。GEもソフトウェアに基盤を移しつつある。モノづくりでは自動車産業、医薬・農薬などの化学産業があるだろう。注目すべきはテスラ・モーターズで、米国の製造業を復活させるかもしれない。

翻って、日本の動向だが、まったく不自然な無風状態、それが日本の日本たる所以なのかもしれない。社会学的、精神分析学的、哲学的に見るとどうなんだろう。まったく活力のない、新鮮さもない政治だと感じてしまうわけだが。時代が動いている東京と沖縄だけが話題になる。他は停滞故か・・・

もちろん、新聞を読んでいれば簡単にわかることだが、地殻変動は確実に進んでいる。米国だけでグローバル化による変化が起こっているわけではない。問題は単に企業の機能のグローバル化による分散ということだけでもない。情報のグローバル化が大きな変化をもたらしている。知識・教育水準がフラット化していけば、競争はグローバル化していくのだ。世界に目を配っておかねば、いつのまにか、足元が崩れていることに気付くことになる。気づいていても対応できないこともあるわけだが・・・ある意味、ローカルにしか生きていくことはできなくなりつつあるのかもしれない。

要は、具体的に世界をよくできるかどうかが問題なわけで、当面はその結果を見ていくしかない。

更新: 2016-11-13T18:37:47+09:00
11/10/2016 (Thu.)

パット・メセニーのSprit Of The Airが流れている。何気ないギターの音の流れが次第に盛り上がっていく。Orchestrionの最後の曲だ。Apple MusicではOrchestrionのすべての曲が聴けないので、Amazon Musicに移動した。が、Bob Dylanの新しい夜明け(New Morning)が見当たらないので、また、Apple Musicに戻った。ウロウロ。

最近はプライム・ビデオでCSI:を見ているのだが、ここ数週間変に疲れているせいか、なにか集中できない。流しているだけになっている。

メンタリストのフィフス・シーズンからプライムが外れて、エピソード1だけ見て、そのままになっていたのだが、今、何か気になって見直すと、プライムのマークが付いている。ラッキー。

メンタリストを三話ぐらい続けて見ると、さすがに飽きて、集中力を欠いてくる。PCのタスクバーにあるBluetoothのアイコンを何もつないだことがないなあと見ていると、ZenFone 2上のSpotifyからのオーディオ再生に使えるという考えが浮かんできた。Urban Classical Japanのプレイリストから上原彩子とロンドン交響楽団のチャイコフスキー、ピアノ協奏曲第1番変ロ短調が流れ出している。

さて、零時を周った。そろそろおやすみなさい。

11/9/2016 (Wed.)

ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう | Michael Mooreの予想通り、トランプ候補が大統領になることが決まった。世の中、何が起こるかわからない。

images/2016/11/CIMG5377r1m.JPG中國新聞、2016年11月10日第1面

米大統領 トランプ氏、大接戦クリントン氏破る、実業家 公職経験なし、70歳 最高齢、共和 8年ぶり政権奪還、東証一時1000円安 円高も進行、政治に怒り「劇薬」選ぶ


ベトナム戦争、アフガニスタン紛争、ソ連が崩壊し、ベルリンの壁が壊された1989年には、米ソ冷戦が終わり、平和な世界が訪れるだろうと思っていたが、世界は平和にはならなかった。日本経済の高度成長は終焉を迎え、インターネットとコンピュータが世界を覆いつくした。インターネットとコンピュータはスマホのネットワークに姿を変えたかもしれない。

中国の大国化・世界の工場化から巨大マーケット化。アジアの時代。ロシアの巻き返し。中東の戦争・混沌・混乱からヨーロッパへの難民の流入。英国のEU離脱。

Apple、Google、Amazon、Facebook、Microsoftなど、米国超大企業が世界全体に浸透して、大きな成功を収めている。これらはインターネットとコンピュータ、ICTを基盤としている。

米国も移民によって人口が多く重要なマーケットではあるが、製造業は空洞化している。全人口の3%に50%以上の富が集中する理由でもあるのだろう。今回の大統領選挙で話題になったラストベルト(Rust Belt)。ラストベルトとは、錆びついた工業地帯のことを指す。

そして、ここで数学が役に立つ。2012年、共和党大統領候補だったミット・ロムニーは64人の選挙人の票差で敗北した。ミシガン州、オハイオ州、ペンシルベニア州、ウイスコンシン州で投票された選挙人票を足してみれば、合計64だ。トランプの予想通りで、トランプがやればいいことは、アイダホ州からジョージア州まで(決してヒラリーには投票しない州)のレッドステート(共和党が優位の州)を制したら、あとはこの4つのラストベルト州を押さえるだけだ。トランプにはスイングステート(選挙のたびに結果が変わる州)のフロリダ州は必要ない。コロラド州やバージニア州も必要ない。ミシガン州、オハイオ州、ペンシルベニア州、ウイスコンシン州だけだ。これで、トランプはトップに躍り出るだろう。これが11月に起こる。

(マイケル・ムーア氏のネタ記事: ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう | Michael Moore)

なぜ、過激な発言を繰り返すトランプ氏が勝てるとマイケル・ムーア氏が予想していたのか、そして、実際に勝てたのかの理由がここにある。5つの理由は引用記事を読んでもらうとして、最後のふざけた一つの理由の最後に書いてある部分を引用しておこう。

HBOのトーク番組「リアル・タイム・ウィズ・ビル・マー」の共和党全国大会特集に出演した後、ホテルに戻ろうとしたら、ある男が俺を引き止めた。 「マイク、俺たちはトランプに投票しなきゃいけない。俺たちは大改造する必要がある」。そういうことか。それだけで、彼にとっては十分だった。「大改造する」ためなんだ。トランプ大統領誕生は、まさに大改造になるだろうし、投票した人々の大部分は、外野席に座って、そんなリアリティ・ショーを見たいと思っている。

(前掲記事: 「5. ジェシー・ベンチュラ効果」の最後の段落)

とにかく、ネタ記事は読むべし。今年読むべき記事の一つだと思う。アメリカ合衆国の現状がよく伝わってくる。なぜ、ここまでの記事が書けるのだろうと思う。すごい情報収集力と解釈力だ。

リアリティ・ショーで様々な困難な問題を解決するべく登場したトランプ大統領、具体的には何が解決されるべきなのか、いかなる手腕が発揮できるのか・・・ホワイトハウスに入る誰もが最初は素人だというが、誰が支えるのか。やはり官僚組織なのだろう。米国の官僚組織はあまり日本からは見えてこないと思う。

木村太郎氏、トランプ的中理由は「順番」/芸能/デイリースポーツ onlineによれば、木村太郎氏がトランプが勝つことを予想されていたらしいが、その根拠は、結局、一つの例外を除いて、共和党と民主党は入れ替わっているという歴史にあるという。しかし、最近は確かにそうなんだが、歴代アメリカ合衆国大統領の一覧 - Wikipediaを見る限り、そんな事実はない。

さて、米国について復習しておこう。アメリカ合衆国 - Wikipediaにも豊富な情報が有る。人口は3億を超えている。出所のWorld Population Prospects - Population Division - United Nationsを調べると1950年の倍を超えている。日本は既に減少を始めている。

米国への移民については、簡単な記事だけど、米国(アメリカ)の移民問題はどうなる?米国の移民政策について | みんなの海外取引ブログが参考になるだろう。

今後の世界を考える場合、自国のことだけを考えていれば済むものではない。それは少し世界の情勢を見ればわかること。トランプ氏が言っているのは、「アメリカ・ファースト」、これは歴代大統領とて同じだろう。

米国は、世界三位の広大な国土は降雨量が多く、優良な穀倉地帯なのだ。移民を受け入れる余地がある。中国は国土は広いが乾燥地帯が多く、地政学的に考えると中国は苦しい。一帯一路政策や南シナ海の問題などはその表れだ。中国公船が領海侵入=今年32回目−沖縄・尖閣沖:Cubeニュースも同様。トム・クランシーが「大戦勃発」(2002年、原著: The Bear and The Dragon、2000年)を書いたのもその一つのシミュレーションだ。

地政学を強く打ち出したジョージ・フリードマンの「続・100年予測」(2014年、原著: The Next Decade、2011年)によれば、アメリカ大陸は安泰なのだ(第9章)。第10章「西太平洋地域に向き合う」には日本について詳しく書いてある。「日本版刊行によせて」のメッセージと共に、皆、心して読んでおく必要があるだろう。アメリカの本音がここにある。結局、だれが米国大統領になろうと地政学的予測が変るわけではない。合理的な考えというものは誰にとっても変わらないのだ。トランプ氏にとっても。

images/2016/11/CIMG5379m.JPG続・100年予測

地政学は世界の国々に何が起こるかを説明するが、それぞれの国がどのような政治体制を選択するかについては、ほとんど何も教えてくれない。国民は力というものの本質を理解し、支配術に精通しないかぎり、自国の政治体制を選ぶことはできない。したがって、アメリカが次の100年にわたって優位に立ちながらも、共和国の魂を失うかもしれないという予測に、何ら矛盾はない。わたしは子や孫のいる身として、そうならないことを願っているし、共和国という代償を払ってまで、帝国である価値があるとも思わない。だが、わたしが、いや誰が何を思おうと、歴史が動いていくことも知っている。

(ジョージ・フリードマン著、櫻井祐子訳、「続・100年予測」、早川書房、2014年、「日本版刊行によせて - 地震型社会、日本」、15-16ページ)

ジョージ・フリードマンが日本との関係についてどのように考えているかについては本書に当たってもらう必要があるが、一か所だけ引用しておこう。ほんの一部である。

日本ほどの経済規模をもち、それでいて脆弱な国は、いつか必ず利益を自衛する方法を探さなくてはならなくなる。だがその時期が、次の10年に来るとはかぎらない。アメリカのとるべき戦略は、日本の依存状態をできるかぎり長く引き延ばすことだ。日本が依存し続けるかぎり、アメリカは日本の政策にますます大きな発言力をもち、思うままに方向づけることができる。日本は追いつめられれば針路を変更して、一九三〇年代の破滅的な政策に回帰するおそれがある。当時の日本は経済統制を敷き、国防に邁進していた。日本を追いつめないよう、気をつけなくてはならない。

(上掲書、第10章「西太平洋地域に向き合う」、269ページ)

“反トランプ”デモ 一部暴徒化、トヨタ販売店で車が壊される:Cubeニュースのようなニュースが続き始めた。「反トランプ」デモ拡大 全米25都市で、一部暴徒化  :日本経済新聞。収まりが付くのかどうか・・・

マイケル・ムーアも参加、NYで「反トランプ」デモに1万人 全米10都市以上に拡大。米国からの報道を追い掛けよう。

マイケル・ムーアの話で始めたこの記事は、マイケル・ムーアが投稿した「選挙に負けた今やるべき5つのこと」、16万人以上がシェアで特に感心した箇所を引用して、一旦終わりにしよう。

4. 「驚愕の結果だ」とか「ショックだ」と嘆くのをやめよう。そんな風に言ったって、自分の世界に閉じこもって、他のアメリカ人や彼らの絶望に目を向けていないだけだ。民主党・共和党の両方に無視された人たちの、既存のシステムに対する復讐心や怒りが大きくなっている。そこに現れたのが、両方の党をぶちこわして「お前はクビだ」というテレビスターだ。トランプが勝ったのは驚きじゃない。奴はただのジョークじゃなかったんだ。そして、支持を得て強くなっている。メディアに住む生き物で、メディアが作り上げた生き物だ。メディアは決してそれを認めないだろうが。

最後の最後に見つけた少し古い記事。クリント・イーストウッドがトランプ氏支持 「軟弱な時代だ。誰もが発言に細心の注意を払う」。共感する部分もあるね。

実際のところ、トランプ氏は豹変するはずだ。そうしないと大統領にはなれない。あれだけひどい発言を繰り返したのはメディアを動かすため、話題になるためだろう。最終的にクリント・イーストウッドがだれに投票したのか、投票しなかったのかは聴いてみたいところだけど・・・記事の中に出てくる「グラン・トリノ」は真にラストベルトに生きる人を描いた映画だろう。

更新: 2016-11-13T08:28:49+09:00
11/7/2016 (Mon.)

2016.43 Shining Star | Weekly changes in and around Perl 6からPerformance of Perl6 string operations ・ GitHubを見て、まだまだこれからなんだ、がんばってねと思っていたわけだけど、Ask HN: Why hasn't Perl 6 taken off yet? | Hacker Newsが話題になった。

もちろん、みんなもわかっているさ。Perlユーザーから見れば、Perl 5もあるし、Rakudo/Perl 6もあるわけ、現在も未来もどちらもある。Perl 5もいつかはPerl 6の思想を吸収してしまうかもと思ったり・・・よい意味で競争してほしいね。

Perl 5 Porters Mailing List Summary: October 18th-31st | Sawyer X [blogs.perl.org]もウオッチしているよ。パフォーマンスはさらに上がっている。

Rakudo/Perl 6はWindows版のインストーラが出ないので、macOS .dmg for Rakudo Star 2016.10.1を入れて動くことだけは確かめた。さて、何をするのか。

今考えているのはまだ具体的な物ではない。今、スティーヴン・ストロガッツの「SYNC」を読んでいるのだが、まだ謎だ。謎のままではプログラミングできるわけがない。人工知能とはそういうものだ。人間の脳の世界と現実がどのように結びついているのか。更新日記は拡張・外化した脳の一部と考えることができるが、今のままでは静的なままだ。これがダイナミックに外界と相互作用して変化する。そうすればちょっと便利かもと思っている。今のままでは自分自身で拡張・外化し続けることになる。

それは日記を書き続けるということなんだが、手助けするぐらいのことは、まあ今でも動かすことはできる・・・簡単なのは、過去にリンクしたものを探し出して、リンクがつながっているかどうかを確かめて、知らせること。関心事項をリストアップして調べて、新しいニュースを知らせること。こう書くと簡単だよね。簡単すぎてやる気がしないか^^;)毎日、必要に応じて自分自身でしていることだし。もっと何かおもしろいこと・・・

images/2016/11/CIMG5375m.JPGSYNCとサイバネティックス

SYNCの最初の方でウィーナーが出てきて、それで「サイバネティックス」を手に入れたけど、「サイバネティックス」という言葉を知ったのは50年ぐらい前のこと。その本を今頃手に入れている・・・

過去を探って現在と同期させるとはどういうことなのか、どういう意味になるのか考えている。

この本を購入した動機は、第9章「小さな世界(スモール・ワールド)」ネットワークがあったからだったと思う。更新日記を書きながら、何度かスモール・ワールドが閉じたと書いた。最近は書かないけれど、いつも不思議な感じがする。何かに関心を持つと、関連のあるものが身の回りにほとんど時を置かずに出現するのだ。長くても翌日には現れる。これは何らかのネットワークが存在していることを意味しているのだろうか。それとも偶然なのだろうか。それとも・・・



そんな夢想はともかく、2016.45 Shapes Get A Boost | Weekly changes in and around Perl 6が出た。着実に進んでいる。今年もクリスマス・リリースがあるのだろうか。

更新: 2016-11-09T07:07:02+09:00
11/6/2016 (Sun.)

大ヒット「文庫X」の仕掛人が語るアイデアの源泉 「文庫X」はこうして生まれた(前編) | JBpress(日本ビジネスプレス)この書店だからできた「文庫X」仕掛人の挑戦 「文庫X」はこうして生まれた(後編) | JBpress(日本ビジネスプレス)ネタ。

徹底的に価値を考える。圧倒的にアウトプットする。現実を正解として受け入れる。それを前提に戦う方法を考え抜く。

米国の出版不況でもたくましいインディーズ出版社の生き残り術 | 渡辺由佳里 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトも似ている。マニアが愛するニッチな本を狙う。ロングテール、寿命の長い本を作る。小規模の身軽さを強みにする。ディストリビューターでもある。

こんなところか。

揺らぐ世界経済 (09/18/2011)の記事を見て、Composite Leading Indicators (MEI)に5年振りに触ってみた。リーマンショックを挟んで、2006年から現在までの変化をチェックした。

最近だけを見ると大きな変化はないように見えるが、過去から辿ると、日本を除くアジア圏と米国は低落気味。これが経済の不調の原因なのかも。グラフの見方が妥当かどうかは自信がない。Long term average=100としてある。パラメータの意味がはっきりしないからだ。16ページの説明書を見つけたので読んでみるか。Excelでダウンロードしてグラフ化したものとWEBに表示されているグラフは似ているが肝心な縦軸の関係がおかしい。

images/2016/11/CIMG5374m.JPGOECD.stat Composite Leading Indicators (MEI)

先週、日本シリーズを見に帰った身内を見送るために広島駅で会食した後、徒歩で比治山神社に参ったついでに、久しぶりに現代美術館にまで足を延ばした。読書会でS氏がわけのわからないコンセプチュアルアート好きと現代美術館の話が出たこともある。まあ、そんなことを含めていろいろ・・・インプロバイズするままに。

images/2016/11/CIMG5282m.JPG日本シリーズ最終戦・表彰式後のカープ投手陣群像

ジョンソン、ジャクソン、黒田の各選手。何をベンチの中と話しているのだろう。このあと、黒田だけ先にベンチに降りて行く。



images/2016/11/CIMG5285m.JPG日本シリーズ最終戦翌日、駅前大橋からカープ電車を見る

images/2016/11/CIMG5369m.JPG「世界が妙だ!」のパンフなど

漫画と絵画という観点がキーワードの展示ではあるが・・・


広島市現代美術館は広電の比治山下駅から歩いて比治山に上る。そこに在るY字路は広電皆実線が通る比治山通りと交差し、多聞院に面する道路が交番をY字の交点として延びている。横尾忠則のY字路シリーズの一つとして有名。横尾忠則 森羅万象 (2003/01/26)でY字路シリーズが展示されたのだが、盆休み (2010/08/12)にY字路の写真がある。

もちろん、比治山神社からはY字路の交点まで行く必要はなく、横の登り道から比治山公園の入り口まで上がり、現代美術館の側に向かう。この道を車で登るのはむずかしいだろう。グーグル・ストリート・ビューも途中までしかない。車なら比治山下のY字路へどうぞ。

images/2016/11/CIMG5303r1m.JPG「世界は妙だ!」の幟

最も印象に残ったのは池田満寿夫の「聖なる手 I」、赤と黒の対比で見せるのは池田満寿夫の得意とするところかもしれない。渋い色彩だ。池田満寿夫美術館に行ってみたいな。もう一度、回顧展を広島市現代美術館で企画してほしい。まずは池田満寿夫のコレクション展でもよいかも。もっと他にもあったはず。広島の美術館の所蔵作品展もあり得るのでは。

コレクション・ハイライツの最初にはアンディー・ウォーホルの「マリリン」の連作が集められている。僕は何度も見ていると思うので、あまり目を惹かないのだが、見ものではある。ピカソにしても芸術家は同じ題材で別のバージョンを山ほど描く。

images/2016/11/CIMG5371-70m.GIFSpecial Feature Listening + COLLECTION HIGHLIGHTS

他に記憶に残ったものとしては、フランシス・ベーコンのリトグラフが二作品ある。

images/2016/11/CIMG5304r1m.JPGムーアの広場

images/2016/11/CIMG5306r1m.JPG屋外彫刻

images/2016/11/CIMG5307m.JPG帰り道にて

更新: 2016-11-06T17:39:17+09:00
11/5/2016 (Sat.)

宮崎駿の最新作「毛虫のボロ」の内容と制作背景。どこで観られる?ネタ。少し前に、宮崎駿に2年間密着、初CGアニメ『毛虫のボロ』制作を追うNHKスペシャル (CINRA.NET) - Yahoo!ニュースの記事は捕捉していたが。忘れないようにメモっておこう。

いや、鈴木敏夫プロデューサーに聞く“現在進行形”の宮崎駿監督とスタジオジブリ | nippon.comの記事の方だったか・・・

宮崎駿の最新作『毛虫のボロ』の制作過程がNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿(仮題)」(放送時間:2016年11月13日(日) 21:00 〜 21:49)で放送されます。

10月11-17日の宇多田ヒカルと11月13日の宮崎駿、その後の未来 (10/08/2016)で一度はスケジュールをメモしていたのだが、宇多田ヒカルは完全に聴き忘れてしまった。メモしているからといって安心はできないのだ。一週間前になったので、録画予約した。

更新: 2016-11-06T23:25:16+09:00
11/3/2016 (Thu.)

昨晩は、はつかいち文化ホール、さくらぴあ小ホールで、イェルク・デムスのピアノ・リサイタルを聴いた。三年連続。紡ぎ出される音の中に入り込んで、もっと感動したいと思ってしまうと、微々たる紙の擦れる雑音も集中を妨げる。少しお疲れになっているような気もしたが・・・、演奏はいつもながら、淀みなく滑らか、力強くて繊細、素晴らしい。

主催の広島ドイツリート協会やイェルク・デームス Jörg Demusのfacebookを見ると、10/26夜遅く関空到着、京都で27、28、29、31はレッスン、10/30はレクチャーコンサート、11/1は広島へ移動、小嶋先生邸でマスタークラスレッスン。休みがない。1928年生まれ、もうすぐ満88歳、疲れないはずはないと思うけど、達人は常人ではないのかも・・・

images/2016/11/CIMG5320r1m.JPG手書きで変更が追加されたコンサートのプログラム

最初にバッハが並んでいる。今年出たデムス先生のCDアルバムはバッハ。Bach: Clavierworks - Jörg Demus | Releases | AllMusic。21世紀初頭どころか、2010年代に入っても精力的に活動されている。バッハの6つのパルティータとゴルトベルク変奏曲が収められている。今回のリサイタルでは、平均律クラヴィーア曲集(前奏曲とフーガ)、第二巻より4曲が演奏された。BMW876、881、886、890。Bach: The Well-Tempered Clavier, Book 2 - Jörg Demus | Songs, Reviews, Credits | AllMusicに含まれている。


次に、休憩後のプログラム変更について。

愛弟子・大井美香さんがステージに上がり、デムス氏の話を通訳しました。それによると、

「予定していたデムス氏自身作曲のピアノソナタが完全に準備できていないので、今日はそのうちの第2楽章「絶望」第3楽章「愛の歌」を演奏し、その後、シューマン作曲「幻想曲」ハ長調Op.17より第1楽章を演奏します。(曲の解説もあったが省略)」

そして素晴らしい音色の自作曲とシューマンを演奏後、完全に袖に引っ込むことなく、デムス氏は自ら、「シューマンのアラベスク」と言われ素晴らしい演奏、続いて「シューベルトの即興曲変ト長調」と言われ、神々しい演奏をなさっていつもの終わりのポーズを取られました。。。

ショパンの舟歌。。。??

(広島ドイツリート協会の今日のfacebook記事より引用)

今朝はデムス先生のアルバムをApple Musicで探して聴き続けている。Apple Musicの検索はいろいろな表記を試すことが大事。Demus、デムス、デームス。Jörg Demus | Biography, Albums, Streaming Links | AllMusicのデータも大変参考になる。これを参考に作曲者や曲目などで検索するのもよい。

デムス先生は今回のプログラムにあるように作曲もされる。All MusicにはCompositionsのタブもある。Jörg Demus | Compositions | AllMusicを参照。

レパートリーもたいへん広いが、プログラムのプロフィールに「フランク作品の演奏でも絶大な評価を受けている」とあるので、フランクの演奏を探した。Franck, Debussy & Demus: Violonsonaten イエルク・デームス & Thomas Albertus Irnberger。このヴァイオリンソナタ曲集の最初に自作曲が入っている。Sonata sylvestre, for violin &… | Details | AllMusic

年を経て、デムス先生は若きヴァイオリニストと共に作曲家としても印象的な成果を残しつつあることも話題になっている。All MusicのThomas Albertus Irnbergerの項のバイオグラフィの最後を引用しておこう。

In 2006 the Gramola label engaged Irnberger to record the complete Mozart works for violin and piano, with veteran pianist Jorg Demus, on original instruments. The following year, for the same label, Irnberger and Demus launched a series of Schubert violin and chamber works.

In 2009 Irnberger made his debut as a singer in a program of Mozart arias at the Salzburg Fortress Concerts. He has remained particularly active in the recording studio, notably in his collaborations with Demus and also with the iconic pianist Paul Badura-Skoda.

Demus, also a composer, was so impressed by Irnberger's talents that he dedicated his Sonate sylvestre, for violin and piano, to the young violinist. Irnberger and Demus went on to record the work for Gramola, which issued the CD in 2011, with sonatas by Debussy and Franck.

(Artist Biography by Robert Cummings: Thomas Albertus Irnberger | Biography & History | AllMusic)
images/2016/11/CIMG5327m.JPGSalon de Paris Thomas Albertus Irnberger, イエルク・デームス & Christine Ornetsmuller on iTunes

Salon de Paris - Jörg Demus,Thomas Albertus Irnberger,Christine Ornetsmuller | User Reviews | AllMusicによると、2013年3月リリース。デムス先生の眼力は素晴らしい。


まだまだ楽しめるデムス・ワールド。世界はある意味豊かになってきている。さて、来年のコンサートも文化の日の前日に予定されている。来年は何を聞かせてもらえるだろう。楽しみに待っている。

更新: 2016-11-04T00:16:14+09:00
11/2/2016 (Wed.)

室温を確認すると、23℃。Norah JonesのDay Breaksのアルバムの視線が心を捉えている。調べると、2016年10月7日とある。ノスルタジーを感じさせる少し古めかしいセピア色のジャケット。新譜だね。聴いて損はないとわかっている。一曲目、Burn。聴きはじめる。やはり、いい。

Day Breaks - Wikipediaによれば、大体自作。Apple Musicではポップに分類だが、Wikipediaでは、ジャズ、ポップ・ロックに分類されている。註を辿ると、Day Breaks - Norah Jones | Songs, Reviews, Credits | AllMusicの分類を根拠としている。Wikipediaのリンク先からは不明だが、作曲もここのTrack Listingによるものらしい。

早く寝ないとと指示。七曲目のDay Breaksはお預け。おやすみなさい。

11/1/2016 (Tue.)

今朝、外気温14℃、帰宅時の外気温も14℃。寒くなった。冬が近づいている。Apple Musicのボブ・ディランのプレイリスト、Deep Cutsから「Dear Landlord」が掛かっている。「文学的魅力を旋律で表現し、時代を切り開いたディラン、各曲の宝庫をさらに探る。」とリストの説明にある。Dear Landlord | The Official Bob Dylan Site。landlordというのは家主とか旅館などの主人の意。

images/2016/11/CIMG5312m.JPGマーティン・スコセッシの「NO DIRECTION HOME」、「ロックの精霊」と「the bootleg series volume 1-3 rare & unreleased 1961-1991」

やっと湯浅学著「ボブ・ディラン ロックの精霊」(岩波新書、2013年)が届いた。2016年10月25日第3刷。ボブ・ディランがノーベル賞選考委に電話した日だ。2016年ノーベル文学賞受賞が決まってよかった。帯が嘘になってはね^^;)

パラパラ捲って摘まみ読みしていると、ディランがカヴァーするのは最近だけではなくて、昔からやっていることなんだということがわかった。「Self Portrait」(1970年)。いつもオリジナルを作るという意欲が湧くものでもないということ。そして、様々な声音を使い分けられる。なるほど。

今日は最初に「Blonde on Blonde」(1966年)を聴いた。しばらく、「ロックの精霊」を読みながら、ボブ・ディランの歴史を辿りつつ、Apple Musicを聴く生活が続くだろう。

更新: 2016-11-01T22:21:59+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

(C)jscripter