tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
3/27/2021 (Sat.)

さて、少し考えつつ、何とか始動した。脳髄の日記。「序章 テスラという黒船」はうまく書きこめなかった。五味やすたか氏のYouTubeを見たばかりで思考が深まっていない段階だからだ。リアルタイムに書くのが日記なのである程度仕方がない。始めることが重要だ。「序章 トヨタのミライ」も実は五味やすたか氏のミライ関係の動画を見て思いついたタイトルであるが、まだミライの中身にまでは踏み込めていない。

それはともかく、五味氏の新型MIRAI動画を紹介しておこう。実はプロトタイプの動画は今後ゆっくり見ようと考えている。

動画の中に「乗り味」という言葉が出てくる。問題は、上海製「Tesla Model 3」が新型MIRAIの乗り味に負けないほど良くなったことだ。それで「テスラという黒船」で取り上げた黒船来航の動画につながる。このような乗り味性能が出せるのは、アルミニウム(?)インゴットからのシャーシーを一体成型するというチャレンジングな製法を使っているかららしい。70点の部品が一つになる。この技術、インゴット生産は米国でModel Yにも応用されるとか。以上伝聞、聞き間違いもあるかもしれないので要注意情報である。動画の趣旨は、視聴すればわかることだが、チャレンジ精神を持たないと日本沈没になるかもしれないという危機感を共有したいということ。(3473) 黒船来航 に備えよ! 危機感を共有します。共感頂ける方はシェアをテスラ モデル3 【試乗レポート後編】TESLA MODEL 3 E-CarLife with 五味やすたか - YouTube

少し調べてみた。Ingot生産という表現は原料のほうから見た用語・用法と思われ、テスラの車体の製造方法には直接つながらない。「Aluminium diecast frame」とテスラを組み合わせると、テスラの新しい車体戦略〜軽量化を進める世界最大の鋳造技術〜 | EVsmartブログ(2020年7月12日)の翻訳記事が出てきた。五味氏の話はここから出ていると思われる。一部引用しておこう。

マスク氏は、新しい単一パーツの鋳物デザインと、それを生産する巨大な機械により、テスラ社の車体生産部門を30%縮小できるとしています。またモデル3生産用にもこのプロセスが使われるようになるとも付け加えました。「時間をかけてモデル3に持っていきたいのはこれなんです」と彼は語りました。

(原文は、Tesla Model Y giga-press aluminum castingにある。: 2020-06-02 BILL VISNIC、SAE International)

この記事の中に「テスラはIDRAの化け物のようなOL6100CS(テスラの鋳造用にアップグレードされたハンドルロック付きの特別仕様)を注文した初めての客で、カリフォルニア州フリーモントと、中国・上海にある工場に設置されます。」とあり、総合すると、テスラ上海で製造された「Model 3」は世界最大の鋳造技術によって製造されていると思われる。

書いて考える。更新日記と脳髄の日記とどちらがメタかわからなくなってきたが、過去何を考えてきたか、少し見返してみよう。

「『人新世の「EV」』構想のための下書き」の記事の中にトヨタが燃料電池車にこだわっていることを示すリンクが二つある。これが頭にあるからこそ、五味氏の新型MIRAI動画が目に留まったのであり、トヨタの「未来」はどこにあるのかを考えようとしている。トヨタの未来は日本の未来でもあるだろう。

もう一つ、トヨタに注目する理由は、車だけを考えているわけではないということ。中國新聞2021年2月24日付第3面には『トヨタが「未来の街」着工 静岡の工場跡 先端技術で社会問題解決』とある。車を社会の中でどう役立てるかという視点がある。最後のほうの段落を引用しておこう。

地上と地下に計4種の道路を張り巡らせ、さまざまな条件で自動運転の技術を検証する。網目状の道路を備えることから「WOVEN(織られた)」を街の名前に使った。水素で発電する燃料電池システムや、ロボットの活用なども検討されている。

更新: 2021-03-28T12:17:20+09:00
3/25/2021 (Thu.)

日々が過ぎ去る。Podcastを聴いて、これについて書こうと思いはするのだが、メモ的なものさえ、なかなか書きつけることが難しい。メタ日記はそれ以上に難しいはずだ。最近、Rebuild: 298: Functional Programming Is the Future (naan)を聴いて、Rakuと結びつけた記事が書けないかと思ったりはしたものの、ものごとはそんなに簡単なものではない。先に進めないまま、Rebuild: 300: Note-Taking Nirvana (omo)まで到達してしまった。

ブログなどのコメントについて、コンテキストのある対話をしたいと思っているのに難しい、実際上残されているコメントもあまり意味がない、どちらかというとネガティブ、コメントはもう消してしまうか、コメントはなしにしようと思っているというような話になった。

コンテキストの少ない断片的な思考であっても、繰り返して取り上げるうちに、思考が深まっていくようになるのが、知識循環型データベースの思想の基盤にあるはずと思う。ただ「知識」が循環するというのは少し安っぽいというか機械的すぎるかもしれない。「知識」という言葉がどちらかというと既存のというように固定的な変化しない印象を与えるからである。「知識」の何が循環するのか、単に循環するというだけでは足りない。循環するたびに綾が付いてくるということを期待しているのだとは思う。

更新: 2021-03-25T14:46:46+09:00

「思い込みを疑い、批判的に世界を考察せよ!」──92歳の「苛烈なる革命家」、ノーム・チョムスキー。【世界を変えた現役シニアイノベーター】 | Vogue Japan。現在92歳、90歳を目前にMITからアリゾナ大学に移られた。The Home of Noam Chomsky | College of Social & Behavioral Sciences

NAOKI FUKUI、2020年12月18日の記事。「NAOKI FUKUI」とは何者ぞと思ったら、福井直樹先生だった。ここまでの話が書けるのは他にいないだろう。

チョムスキーは、「日本語」とか「英語」などというものは実は存在しないと指摘した。広辞苑を持ってきても、それが日本語の辞書であると認識できる日本語話者がいなければ「日本語」にはならない。つまり、存在するのは「日本語を話す人間」や「英語を話す人間」であって、一般に何となく信じられている、人間の外に存在する「日本語」や「英語」というのは虚構である。だとしたら、「言語」を研究するためには、言語を話す「人間の能力」を研究しなければならない。そこにこそ「言語」の実体があるのだから。つまり、言語の研究は人間の心(あるいは脳)の研究であることになる。「言語」とは社会的現象ではなく、心理的現象なのだ。彼のこの視点の転換は、言語研究におけるコペルニクス的転回だった。

(上掲Vogue Japan記事より引用)
更新: 2021-03-25T14:27:29+09:00
3/24/2021 (Wed.)

毎年、お正月に今年は何周年かなと考えることはあっても、3月24日に取り上げることはなかったと思う。大体、その日を意識できず、いつの間にか通り過ぎてしまっている。さすがに20周年ということと日記への関わり方が大きく変化するタイミングであることもあって取り上げた。

十夜一冊も二千夜を迎え、200冊+αの本を取り上げた。ただ、それはその日、その時の感興による覚え書き、更新日記の一つのカテゴリに過ぎない。すべては実験的情報データベース作成の試みの一部である。いずれにせよ、不自由な日記との関わり方の中で生み出したものだ。これからはある程度の自由さが得られる。既にそのように書き始めている。

20周年を迎えて、メタ日記を書きはじめようと思う。手書きのノートのメタノートを作ろうと考えたのだが、最初のページに少し書きつけただけで続かなかった。結局、一人の人間が生み出せる情報量には限界がある。時間の制約があるのだ。しかしながら、更新日記が知識循環型データベースを超えるためにはメタ日記が必要である。

テーマは「人新世のEV」、「メタ十夜一冊」、「量子コンピューティング」、「Raku」、「知的生産の技術」などなど。

まずは脳髄の日記にメタ日記を置いてみる。更新日記のLacoocanのサイトは、残念ながらSSL(https)になる見込みがなさそうなので、SSL化されたCocolog(ココログ)を使ってみることにした。過去、いくつかの本について書いている。放りっぱなしだった。更新日記とダブっては書き続けることは難しい。

メタ日記と言えるものになるかどうかはよくわからないが、意味的な必然性から更新日記の内容をベースにして書くことになると思う。更新日記はリアルであろうがメタであろうが、常に実験的なものだ。

更新: 2021-03-24T12:11:15+09:00

Towards a new general dispatch mechanism in MoarVM | 6guts。長い記事だが、「ようやくトンネルの先に光が見えてきたような気がして嬉しい。」とある。

Raku/MoarVMのパフォーマンス改良のための苦闘が語られている。最後の段落だけ引用しておこう。「新しいディスパッチャは、私がMoarVMを設立して以来、おそらく最も重要な変更点であり、最初からあった多くのものを取り除くことになります。また、RakuASTでは、この10年間でRakudoコンパイラーに最大のアーキテクチャ上の変化をもたらします。どちらも、長年にわたって苦労して学んできたことをランタイムとコンパイラに反映させる機会となります。10年後に振り返ったときに、少なくとも今回はより面白い失敗をしたと思えるようにしたいですね。」(DeepL無料版翻訳による)

今年は、是非何かRakuで実用的なアプリケーションを作ってみたいね。

3/22/2021 (Mon.)

いろいろなことを考えている。もっとゆっくり進んでいきたい。しかし、世界は激流に揉まれているかもしれない。米中の対立は激しさを増すが、先行きどんな風になるのか予想もつかない。そこに気候変動問題が絡む。CO2排出量は世界最大でも、GDP的に見れば、中国人民の平均はまだ後進国並み、それをこれから中進国に引き上げるという理屈がある。テスラは中国・上海にギガファクトリー3を11カ月で建設、モデル3を欧州に出荷した。テスラが中国・上海のギガファクトリー3からモデル3を今日出荷するというスピード感 | EVsmartブログ。さて、何が起こるのか・・・

昨年は新型コロナウイルスの影響で成長率目標の設定を見送ったが2年ぶりに復活。ただコロナ前の19年の「6.0〜6.5%」より事実上引き下げた。21〜25年の新たな中期経済目標「第14次5カ年計画」も公表。成長率目標は設定せず 毎年の状況に応じて目標を打ち出す」と説明した。 5カ年計画でGDP目標を示さないのは異例だ。

李氏は新型コロナ対策で「重要な戦略的成果を上げ、世界主要国で唯一プラス成長を実現した」と誇示。長期的には35年までに「1人当たりGDPを中進国の水準に引き上げる」とした。国全体の経済規模では米国を超え世界一となる見通しだ。

(中國新聞、2021年3月6日、「香港選挙 民主派一掃へ 中国全人代 成長率6%目標」、[DRF-1-12])

それはともかく、考え方の明確な米中双方に引き摺られているだけでは足りない。日本とは何かを考えよう。ということで、どこから考えればよいか。正剛先生の思考の後を辿ってみよう。田中優子氏との問答「江戸問答」、「日本問答」という著書もあるが、そして、「日本という方法」(NHKブックス、2006年)もあり、さらにいろいろとある。田中優子氏が正剛先生が日本について最初に述べたのが「日本流」とどこかに書かれていて、原点から探ろうと古本で手に入れた。どこかがわからなくなったので、調べていたら、「迷い」や「ためらい」の中にこそ、真実との出会いがある : オピニオン : HOSEI ONLINE : 読売新聞オンラインを見つけた。

松岡 それは近代社会が確立し、進化した間に進んだことでもあります。本来は形になるのかならないか、あいまいなままでよかったものをフォーマットにしてしまう。するとその度に、失われるものが増えていく。つまり言葉が近代社会をなぞっている。もったいないです。ご存知のように、本居宣長は「ただの言葉」に対して、「あやの言葉」が重要で、ただの言葉で語れることだけでは半分以下になると言いました。しかし、今メディアなどで「あやの言葉」を使うと、「よくわかりません」とほとんどカットされてしまう。こうなると戦いです。僕は、人は迷っている時の方が何かに気づくと思っている。そのためらいの中にこそ真実との出会いがあるので、むしろそういう言葉が社会の中に必要だと思っています。

田中 これから必要なものは、身体的なものや全体的なものを凝縮した詩のような言葉だというのが、今の私が感じているひとつの思いです。それはちょうど今日、松岡さんがおっしゃったことでもあります。わかるとかわからないではなく、その「あわい」のところを表現しなければならない。昨今のオンラインでの会議や講義でも、とりわけわかりにくいところを削いでいった。ニュアンスが届きにくく、論理的に話さないとやりとりできない状況だったので、なおさらいろいろなものが削がれてしまいました。

松岡 この社会は理解ではなくて了解とか承認しやすいものに向かい過ぎてきたと思います。だけど、本当の理解はわかりにくさとか未熟さとか、深過ぎるとかtoo muchとかそういうものが出たり入ったりするもので、詩人たちはそういうものを何とかしようとしてきたわけです。それをどうやったら現実の社会の中に取り戻せるか。それには普段から学んだ言葉を使っていくしかない。

この中の「あやの言葉」は「綾の言葉」と思われ、「言葉の綾」の「綾」になる言葉という意味だろう。幾通りにも解釈できるような複雑な言い回しのこと。『言葉の綾(ことばのあや)』の意味と定義(全文) - 辞書辞典無料検索JLogosによる。

もう一つ、「あわい」は漢字をあてると「間」になる。意味は、ものとものの間など、とりあわせ、機会などの意味もあるそうだ。間(あわい)の意味 - goo国語辞書を参照のこと。

「日本流」の最初の方に「いろいろ日本」の象徴のように、三浦梅園の「条理図」が紹介されている。『わたしがおもしろいと思っている「いろいろ日本」は、こういう「いろいろ」です。多様が一途によってつながっているのです。・・・』(ちくま学芸文庫、18ページ)とある。三浦梅園は千夜千冊されている。993夜『玄語』三浦梅園|松岡正剛の千夜千冊。そのほかには「遊学 I」のなかに、「人工言語のための条理学 - 三浦梅園」がある。

「そこで梅園は、その本来の場所を頁の表裏につくろうとした。人工の場所を、人工の言語によってつくろうとしたわけである。チューリング・マシンにさかのぼること、およそ二百年前のことだっ た。{松岡正剛. 遊学I (Kindle の位置No.2318-2319). 中央公論新社. Kindle 版.}」とある。さて、現代の日本においては誰がどのようにしてコンピューティングに迫ろうとしているのか。一つ日本で見受けられるのは、磁場に強い超伝導を実現する新たなメカニズムを発見 〜原子レベルの厚さで起こるスピンのひねりが鍵 量子コンピュータ素子などへの応用に期待〜 | 物性研究所のニュース(公開日: 2021年03月06日)。この記事によると、トポロジカル超伝導体は量子情報を長時間保持できるため、量子コンピュータの素子として利用すれば、より複雑な演算が可能になるといわれており、その実現には、超伝導体と磁性体を組み合わせたハイブリッド構造をとることが有望視されているそうだ。これが「トポロジカル物質とは何か - 最新・物質科学入門」のマヨラナ粒子の話に直結している。しかし、『2030年: すべてが「加速」する世界に備えよ』の「第2章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 1」の最初は、『量子コンピューティングと「ムーアの法則」の終わり』であることも思い起こす必要がある。

三浦梅園については、994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊も読んでおくべきだろう。

更新: 2021-03-23T23:11:52+09:00
3/20/2021 (Sat.)

さて、これもそごうの紀伊國屋書店で他の本を止めて偶然手に入れた本。カーツワイルのシンギュラリティの考え方によく似ている。さすがアメリカという感じの本。当面の10年、そして次の100年の予測がある。

この本についても少しずつ考えていこう。帯には『イーロン・マスクの盟友が「未来」を完全ガイド!』とある。したがって、部分的にはテスラが体現しようとしていることでもある。日本流はどうか、日本はどうするんだというところも考えていこう。

本書の原題は「The Future is Faster than You Think - How Converging Technologies are Transforming Business, Industries, and Our Lives」、著者英名は「Peter H. Diamandis & Steven Kotler」である。この本を読んで思ったことは、あまり日本では報道されていないなということ。日本経済新聞でさえ、取り上げていないことが多いという感じがする。情報として相当遅れている。これはまずいなという気がしている。まずは英語情報に当たってみることが必要かもしれない。原注は47ページ、902件に及ぶ。参照文献がキチンと掲載されているのは結構なことだ。章立ては残しておこう。

さて、この本の予測をこの10年で目の当たりにするのかどうか、目を見開いてよく見てみよう。まあ、テスラの動向を見ていればいいんじゃないかという気がする。

最初の内容チェック、「水上都市」。海面上昇に対する「水上都市」という可能性 | WIRED.jp。WIREDが出てきたか・・・

日経はナショナルジオグラフィックで「水上都市」を取り上げている。→水上浮遊都市が人口問題を緩和?国連計画が議論 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト(2019.04.10)。これは読む価値がある。

更新: 2021-03-22T09:31:04+09:00

たまたま見つけたというか、手持ちのブルーバックスが見当たらないので何だったかなあと調べていて見つけた。「超伝導、スピン流、量子ホール効果、ベリー位相、マヨラナ粒子・・・。数式なしでしっかりわかる。」『「対称性の破れ」が生んだ新物質!』が帯にある。ベリー位相については、最近、『メタマテリアルのつくりかた - 光を曲げる「磁場」とベリー位相 -』(共立出版、2019年)で初めて知ったので、ここにも出てくるなあと惹かれたが、さて、どこに違いがあるのだろう、よく読んでみよう。いずれの本も難しいが、電磁気学や量子物理学を何十年を経て具体的に勉強する機会に遭遇したのは運命というしかない。数理科学(2007年6月号)の特集「物理における位相の世界 量子現象の幾何学」も別の切り口だけど、「Berryの位相」をWEBで調べていて入手している。→独学から未来をつくる (2021/01/22)

理解はだいぶ先の話になりそうなので、ここまで。「物質は量子効果の舞台」という言葉が心に残っている。わかりやすい「あとがき」の中から、少し長くなるが、興味深いと思った部分を抜き書きしておこう。世の中にまだいろいろとわからないことがあることを思い出させてくれる。

いろいろな自然現象の素過程は、原子や電子レベルの量子現象であるはずです。しかも、極低温や真空中ではなく、室温の熱エネルギーの擾乱や電磁波のノイズのなか、空気分子や水分子や 不純物だらけの状態で、目的とする現象が間違いなく進むよう、量子現象が正確に起こっているはずです。

たとえば、光合成。光のエネルギーを使って二酸化炭素と水を原料として、炭素原子を炭水化物として固定化し、さらに酸素を放出するという光化学反応。その過程では、あり得ないほど効率よく吸収された光エネルギーが伝搬されて化学合成が行われていることがわかってきましたが、そのメカニズムは未解決です。なんらかの量子効果が効いていなければ、驚異的な効率の高さを説明できないと考えられています。

渡り鳥は、地磁気を感知して進むべき方向を知っているようだとわかっていますが、地磁気の磁場エネルギーは、鳥の体温の熱エネルギーよりはるかに小さいのに、どうやって地磁気を感知しているのか、ミクロなメカニズムはわかっていません。太陽光によって励起された量子状態が微弱な磁場の影響でほんのわずかそのエネルギーが変化するというモデルが考えられていますが、鳥の体温の熱エネルギーによる熱雑音のなかで、それよりはるかに小さなエネルギー差をどのようにうまく検出して意味のある信号としているのかわかっていません。

細胞分裂のときにDNAが複製されますが、そのときに塩基配列の一部が間違えてコピーされることがあります。それによって突然変異が引き起こされることもあります。なぜ塩基配列のコ ピーを間違えるのか、分子や原子レベルでのメカニズムの解明がされつつあります。逆に、わずかなコピーミスとはいえ、多数の水分子や不要な分子などに周りを取り囲まれた、言ってみれば「汚い」環境のなかで、正確に分子を組み上げて塩基分子のコピーが行われることは、まさに驚異というしかない現象です。

化学反応や生物現象として理解されている現象でも、そのもとは電子の受け渡しによる原子の結合の組み換えが基礎になっているので、そこでは必ずさまざまな量子効果が起こっているはずです。そのような根本的なレベルまで理解しようとすれば、トポロジカル物性も含めて量子物理学によるモノとしての理解が必要なのです。たぶん、私たちの記憶や忘却、ひらめきなども量子現象に基づいて説明できるのではないかと考えています。しかし、そのためには今までに知られている量子効果だけで十分とは思えません。トポロジカル物性のように、まだ発見されていないモノの性質が生命現象の不思議を解く鍵になっているとも考えられます。その意味で、モノの性質を量子レベルから説明する物性物理学がさまざまな分野のフロンティアを切り拓く駆動力になるはずです。

本書をきっかけに物性物理学に興味をもっていただけたら、そして他の分野の研究への展開のきっかけになったら、本書の目的は達成されたと言えるでしょう・・・

更新: 2021-03-21T10:15:05+09:00
3/13/2021 (Sat.)

久しぶりにピーター・バラカンのウイークエンド・サンシャインを聴き始めたと思ったら、毎度のこと、いつのまにか「世界の快適音楽セレクション」に移っていることに気づく。軽妙な会話に耳を傾ける。朝食は二人で作って一緒に食べるようになった。毎食といってもよいかもしれない。後片付けも二人で。買い物は大概僕の役目だ。一緒に車でいくこともあるが、一人の時は運動を兼ねて歩いて行く。

朝は定番、チーズを載せたトースト、目玉焼き、ミニトマトとブロッコリー、バナナとキウイのスライスにプレーン・ヨーグルト、牛乳にコーヒー。食後にクラッカーともう一杯のコーヒーでカロリー増調整。パンとクラッカーにはジャムとバターを使う。昼は野菜たっぷりスープにごはんなどでカロリーをプラス、野菜を毎食十分とるための工夫。夜はいろいろとバラエティーを考えるが、野菜を取るために鍋料理を多くしている。サラダで野菜を多く摂るのはボリューミィで難しい。スープや鍋だと野菜のボリュームは小さくなるが、繊維質はたっぷりだ。

相手に知識がないと、人が教えようとしても伝わらない。聴く耳が必要なのだ。毎食、両手いっぱいぐらいの野菜を取るといいですよと言われても、あっそう、で終わってしまう。しかし、繰り返して言われると、加えて問題意識があると、前も言ってたよね、うん、えっそれ何って、次第に考えるようになる。それが、帰宅して二人で考えると野菜スープを作ってみようというアクションにつながった。そうして、嘘みたいに抜群の効果があることがわかった。すぐ効果が表れた。血糖値が下がって安定化する。これも測定しないとわからないのだけど。Appleは血糖値の測定デバイスも開発しているらしいが・・・

現代は飽食の時代だ。食だけでなく、とにかく消費を煽る。大量消費の時代だ。それは資本主義につながっている。コマーシャリズム、商業主義の時代。それだけでは足りなくなった。脱成長は難しい。その中で何か見つけないといけない。まずは節約、モッタイナイからかな。それだけでは問題解決には程遠いだろう。

FMからスティーヴィー・ワンダーの「If It's Magic」が流れた。iTunesを検索すると「Songs In The Key Of Life」の中にある。AirPlayでオーディオから流れるようにアレクサに入力の切り替えを頼んだ。

更新: 2021-03-13T16:40:40+09:00
3/7/2021 (Sun.)

今時、手書きの日誌を付けるのははやらないというか、情報はデジタルで入力するというのが、情報処理の常道となっている。しかしながら、IoT(Internet of Things)というものは、物質的実体とデジタルを電磁的な通信ネットワークで結びつけるものであり、物質的日誌が存在していてもおかしくないとも思える。手書きの日誌を付け始めて、4年目に入った。プライベートと仕事らしき趣味とが混在し始めたのはここ5カ月のことだ。

物質的情報媒体である本とデジタルを結びつける方法について、良く整理されているのが表題の書。光文社電子書籍、2015年。帯には、『まず必要なのは・・・×「思考の技術」〇「行動の技術」論理思考やフレームワークを学んでも仕事がうまくいかないのはなぜ? 劇的に成果が上がる、本当に使える「知的生産の技術」=「行動の技術」。』とある。

本を読みながらアンダーラインを引いた重要箇所を九つだけ選び出して、エバーノートに書きとる(心得97)。アンダーラインを引くのは、なるほどと思う箇所だけでなく、これはおかしいと思った箇所も重要との但し書きがある。優先順位を付けて、九つという制限はそれ以上の転記の手間を掛けても、それに見合う成果に結びつかず、九つで十分という判断がある。当然のことながら、エバーノートは他のツールでもなんでもよく、検索できることが重要である。情報を格納する場所を「イケス」と呼んでいるのがおもしろい。

「行動の技術」とは「情報をどう集めるのか」とか「集めた情報をどう処理するか」という意味である。それを「心得」という。えっ、99もあるの!?って思うけど。「ボロボロになるまで本書を活用しきってほしい」(筆者談)というわけだ。勉強しよう。しかし、Kindle本をボロボロになるまで活用しきるのはどうするのだろうね。

僕の手書き日誌は次第にスクラップブックになりつつあり、膨らんできた。とにかく、一日見開き一面、A4判2ページをどこまで活用するかという方法になっている。これは4-5年の経験から有効というか、一日のアナログ的情報の集積としてはマッチしていると考えている。新聞の切り抜きから、WEBページのグラフや料理のレシピなどの印刷物、郵便で送付された文書ページ、写真、食品包装の切り抜きやラベル、書籍に付されているカードなど、なんでも貼り付ける。体温・血圧の記録、YouTubeやPodcastなどの視聴メモ、アイデア、下書きなど。それらが日誌という一日毎の時系列情報としての集積となっていく。

これには先行事例もあったはずだ。全部が私自身のオリジナルではない。調べてみると、岡田斗司夫 FREEex著「あなたを天才にするスマートノート 電子版+」(株式会社ロケット、2013年)だった。これは一週間にB5判に見開き2ページを使う。右側に7日間、5行日記を書く。35行の週間行動記録となる。左側は空けておいて、何に使ってもよい。僕の手書き日誌は、これを一日見開きA4判2ページに拡張したイメージになる。情報量は圧倒的に多い。

新聞の切り抜きは場合によってはA4の1ページに10件ぐらいを捲って見れるように重ねて貼り付けることができる。大概、見開きの左面に張り付ける。

問題はデジタル化である。今後、更新日記との連動を考えている。もちろん、それはプライベート的なものにならざるを得ないのだが。もう一つは、IoT的発明ができるかどうかである。アナログの情報の集積に索引を作ることは、活用の観点からも重要である。しかし、手間が掛かるから、いかに自動化、効率化するかが問題なのである。

紙媒体の情報をWEBと関連付けるには、今時の新聞のように、URL文字列をQRコードに変換して、ラベルに印刷して日記に張り付ければよいわけだが、そこまでコストを掛けるまでもなく、その内容をWEBブラウザで検索すれば済むことでもある。例えば更新日記を検索するプログラムを動かせば済むし、日誌の該当する日付の更新日記を参照するだけで済むかもしれない。これについては以前も同じようなことを書いたことがある。認識タグの世界 (04/03/2018)を参照。

結局、読んでメモする連鎖が相互に情報を結び付けていく。知識循環型データベースという言葉は誰が作ったか(後記: 橋田浩一氏、最近では分散PDSと情報銀行:集めないビッグデータによる生活と産業の全体最適化が研究テーマとなっている)、もう忘れてしまったけど・・・カードを捲る様に日誌も捲って見直すことが必要なのである。そうして、どんどんメモのついた付箋が増えていく。そこで生まれた新しい思考をメモすることもお忘れなく。

知的ストックを厚くするべき知識分野の項目があるのだが、十四のカテゴリーがあげられている。「経営戦略、マーケティング、財務・会計、組織、リーダーシップ、意思決定、経営全般、経済学、心理学、歴史、哲学、宗教、自然科学、芸術」である。それぞれ主要文献を三から五冊程度、定番といわれる概説書や教科書に目を通しておくべきだという(心得78)。特に具体的に定番や教科書はあげられておらず、読みたい本を読め(心得79)と濫読の勧め(心得78)がある。しかし、また「ハズレ」がなさそうな評価の確立したインプットをしっかり押さえよ(心得86)とも。確かに99の心得が記されている。きちんと読もうか。

この書の特徴は定番の有名人の著書から箴言を各所で引用されていることである。例えば、「第四章 アウトプット」では、ショウペンハウエル『読書について』から「大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである。」が引用されている。普通の言葉で自在に語るのが、最初の段階だが、厳密になろうとすると長くなりがちだ。できるだけ短い言葉で効率よく語ることが必要だ。この記事も長くなった。ここらへんで締めよう。

更新: 2021-03-13T21:01:36+09:00
3/1/2021 (Mon.)

もうすぐRebuildと思ったけど、ライブでは聴けなかった。今晩、お風呂で聴き始めることになるかな。あー、夜の散歩で少し聴くことになる。今日は暖房がいらない。室温は24℃を示している。外気温16℃、曇り。フーコーの「自己のテクノロジー」はだいぶ前に買ったが、読み進められないでいた。フーコーはニーチェと同じレベルで謎に見える。「自己のテクノロジー」は、特にタイトルからして謎に見える。それはともかく、最初に置かれたラックス・マーティンのインタビュー「真理・権力・自己」は明確なものだが・・・

・・・フーコーが主張するところによれば、だから私たちは意味の探究を運命づけられているのだ。つまり、その意味の探究の途上で私たちが創造するさまざまな形式によって人間の本性はたえず再構成され続けているということになる。意味や価値を新しく創造する責務は永遠の課題であるが、しかしそれにもかかわらず、人間のあらゆる努力の基盤でもある。フーコーにとって、私たちの力が明らかにされるのは、このような創造性を介してであり、私たちの運命は、その力をうまく活用する私たちの能力にかかっている。

(上掲書、224ページ、パトリック・H・ハットン「VII フーコー、フロイト、自己のテクノロジー」の最後)

この箇所の「フーコーの主張するところ」は、フーコーのどの著書に書かれているのだろう。手持ちのフーコー・コレクションを調べてみるかな。

それはともかく、フーコーの「VIII 個人にかんする政治テクノロジー」に表明されていることは次の通り。

≪自己のテクノロジー≫・・・私の考えでは十八世紀末に起こっているこの問いとは次のとおりです。現在の状況のなかでわれわれとは何であるか? 諸君はこの問いの明確な表明をカントの書いたあるテクストに見出すでしょう。私は真理や認識やその他にかんする以前の問いをわきへ片づけるべし、などと主張しているのではない。それどころか、それらの問いはきわめて強力かつ一貫した分析領域を構成するのであり、 その分析領城を私は真理の形式存在論と呼んでおきたい。しかしながら私の考えでは、 ある新しい関心の中心が、哲学の活動のために構成されてきたのであり、この関心の中心は、「今日われわれとは何であるか」という問い、永遠の、しかもたえず変化する問いを特徴としています。そしてそれこそは、われわれ自身にかんする歴史的考察の領城であると私は考えます。カント、フィヒテ、ヘーゲル、ニーチェ、マックス・ウェーバー、フッサール、ハイデガー、フランクフルト学派は、この問いに答えようと努めてきたのです。この伝統を参照しながら、私が行なおうと努力しているのは、 思想(思考)の歴史をとおして、 より正確には西洋社会における私どもの思想と実践との関連にかんする歴史的分析をとおして、この問いにたいするきわめて不完全で暫定的な答を提示することなのです。

(上掲書、236-237ページ)

おそらくハットン先生はこの部分のことを言われているのだろう。ここのフーコーは「言葉と物」に戻ったようにも見える。登場人物は、J.P.フランク(238ページ)、ポテロ(241ページ)、聖トマス(242ページ)、マキャヴェリ(243ページ)、ルイ・テュルケ・ド・マイエンヌ(250ページ)、N.ドラマール(253ページ)、フォン・ユスティ(256ページ)である。マキャヴェリ以外は日本人にはほとんど無名だろう。聖トマスは「ユートピア」の著作があるトマス・モア - Wikipediaのことだろうね。

更新: 2021-03-03T15:24:26+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021年版 | INDEX | 1 | 2

(C)jscripter t: