tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
9/30/2019 (Mon.)

久しぶりに閑舎さんからメールをもらった。アプリを作っているという話。広島の謎 サポートページ。TSNETのみなさんは、みんなアプリを作れる。ソフト系の会社に所属している場合は表に出るには制限があると思うが、趣味や自営ならなんとでもなる。しかし、世界にアプリはごまんと、五万とかな、あるから、差別化が難しい。既にあるようなものを作っても仕方がない。コンテンツ系は差別化はできるが、汎用というわけにはいかない。

更新日記もコンテンツ系のアプリに改変して作ることもできるだろうと、ずーっと思ってはいるのだが、むしろ、日記作成・データベースアプリとして作りたいという気持ちが強い。すでにあると言えばあるけど、今の状態では誰でも使えるというものではない。いずれ一つのものとしてまとめてみたい。更新日記エディタでありブラウザでもあるみたいなもの。知識ベース・エディタであり、知識ベース・ブラウザのようなもの。今は日記を書きながら、仕様を作っているようなものかな。

「広島の謎1 宮島の謎」はクリア。次は「沼隈の謎」だそうだ。あれ、秘密を漏らしてしまったか^^;)

9/29/2019 (Sun.)

80歳のボケ防止術としての話で、昨日教えてもらって、なるほどと思ったわけだけど。これは一般的なコミュニケーション不足を解消するために役立つ話。面倒がらずにとにかく話し掛けてみる。余裕がないとできない話ではあるのだけど・・・

テレビで韓ドラを一日中見て時間をつぶすことが可能な時代になると、人に話しかけることがなくなる。それではまずいと。犬の散歩で、知らない人にも挨拶すれば一回にカウントするというお話。

今の時代なら、PodcastやYouTubeのライブを視聴して、Twitterでコメントするというのもありかな。

The Perl Conference 2019 in Pittsburghに行ってきた - Mobile Factory Tech Blog。Perl 6については時折、新しい動きをチェックすることになるのだけど、最近出たモバイル・ファクトリーの技術ブログ記事。Perl以外の話もたっぷりといい感じ。Rustの話とか、脳神経学者の「認知」を鍛える話とか。この自由さが快適。Perlの良き文化・伝統だろう。しかし、Larry Wall(LW)のQ&Aをもう一度見てしまった。

Q & A With Larry Wall

LWが好きな音楽家はグスタフ・マーラー。そんな話も詰まっているQ&A。

Perl Out Loud by Emily Shea

コード入力を音声入力でする話。これはRebuildのPodcastでも話題になっていた。Fastlyのエンジニア。

話は変わるが、「Perl 6」を知るには、Jonathan Worthington - Talk Slidesが良いかもしれない。Perl 6でアプリケーションを書くなら、Day 22 - Testing Cro HTTP APIs | Perl 6 Advent Calendarも参考になる。Cro - elegant reactive services in Perl 6を使ったキラーアプリケーションが出てくるとうれしいのだが・・・こちらは、PerlCon 2019 | The European Perl 5 and Perl 6 Conference in Riga, Latviaを見ると、Jnthnはまだ30代と若いんだね。まだ、どこまでも行けるね。

更新: 2019-09-29T22:07:52+09:00
9/26/2019 (Thu.)

王位戦第七局。豊島王位に木村一基九段が勝利。木村王位誕生。年齢だけの問題ではないわけだが、タイトル挑戦七度目、百折不撓、最年長での初タイトル獲得ということだそうだ。まさに百折不撓 木村一基九段46歳、タイトル挑戦7度目でついに初獲得「まあ、うれしいです」としみじみ/将棋・王位戦 | AbemaTIMES。帰宅して感想戦を途中から見た。タイトル獲得、感想戦後のインタビューでは年齢による体力の衰えを感じているとのこと。

第七局対戦前のインタビューを聴くと、豊島王位も若くても対戦が多いと体調の維持は難しいものらしい。八月は体調を崩されていたそうだ。

体力づくりが何ごとにおいても重要なのかも。佐藤天彦九段から木村九段のランニング体力づくりの話が出ていた。羽生善治九段が48歳。まだまだ、みんな若いね。実際のところ。大山康晴は69歳までA級を維持した。

追記: 46歳悲願の初タイトル、木村一基九段が刻んだ新たな歴史。王位戦第7局観戦記|将棋コラム|日本将棋連盟が出た。次の言葉は残しておきたい。

「負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう。」という木村九段の有名な言葉がある。

更新: 2019-09-29T22:34:55+09:00
9/25/2019 (Wed.)

ナラティヴの実装/実装のナラティヴ :雑誌『WIRED』日本版VOL.34の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ|WIRED.jp

雑誌『WIRED』日本版VOL.34が9月13日に発売された。特集テーマは「ナラティヴと実装」。これまで『WIRED』日本版は0から1を生み出すアイデアやイノヴェイションの最前線に身をおいてきた。しかし、本当に困難で死屍累々の墓場となっているのは、実は0→1ではなく1→10の実装局面ではないだろうか? そんな仮説から始まった本誌最新号の刊行に寄せて、編集長・松島倫明からのメッセージ。

地球温暖化を止めるアクションをいますぐ起こすべきだとスウェーデンの国会議事堂前で座り込みを始め、いまや世界的なクライメートアクションの旗振り役となった16歳のグレタ・トゥーンベリは、「わたしたち子どもがこの問題を解決するのは不可能」だと、混乱をつくり上げてきた張本人である大人たちに行動を促す。その矛先は、国連やダヴォス会議や各国議会で、したり顔で頷き理解を示す政治家たちだけじゃない。いますべての大人たちに問われているのは、そこで語られてきたナラティヴを、実装する力なのだ。

ミラーワールドがますます前景化し、現実が複数形になった「Realities」の時代に、ナラティヴはもはや唯一絶対の神託ではなく、オンラインを漂う無数のミームとなって日常に溢れている。ポストトゥルース時代においても(ユヴァル・ノア・ハラリ曰く、「トゥルースの時代なんてそもそもあったのだろうか?」)、人類がナラティヴの想像力/創造力から逃れることはないだろう。そこに人生の意味や世界の摂理を見いだそうとするのは、(AI時代に流行りのミームを引用するならば)「人間を人間たらしめる営為」そのものだからだ。

実装すると言えば、何かできるかのように期待されるが、具体化しようと思えば、様々な難関が立ちはだかる。それを一つ一つ確実に捉え、解きほぐして、解決していく必要がある。見通しがない場合でも見通せるようになるまであきらめてはいけない。それしか方法はない。

9/24/2019 (Tue.)

月並みさの欠片もない。Bill EvansのRadioを流している。冷たい風と虫の鳴き声が流れ込む窓を閉めて、ジャズに浸る。

気になる情報をWEBに探るが何も出てこない。Apple's 2019 Event Plans: New Products and Software Coming in 2019 - MacRumorsにあるような10月のイベントがあるかどうか・・・

「Perl 6」は「Raku」になるらしいが・・・作っている人が自ら決めればよいことだが、「Perl 6」はすでに歴史だ。消すことはできない。

物事は簡単には進まない。欠けたピースが埋まるのはいつか!?

更新: 2019-09-25T21:16:16+09:00
9/23/2019 (Mon.)

Apple Musicで見つけた。新しい動きを見つけたいなといつも思っていて、時折知らない人のアルバムを聴いてみる。これは心に響くような気がした。

情報がないか調べてみると、直系は誰 SYNESTHESIA / FONNESBAEK & KAUFLIN - JAZZ最中の記事を見つけた。なるほどという感じ。ベーシストとピアニスト、いずれも初めての人だが。

Thomas Fonnesbak & Justin Kauflin - Synesthesia (2017, CD) | Discogsのデータを見ると、自作曲がほとんど。それでこれだけ聞かせられる。いいね。新しい場所を目指してほしい。

寒冷前線 - Wikipediaのページを読んでいると、温帯低気圧の寒冷前線は低気圧の中心の西側から反時計回りに温暖前線に近づいて、やがて結合して閉塞前線となっていく。その様子が、実況天気図 - 日本気象協会 tenki.jpの予想図によく表れている。

昨晩から暴風警報が出ていたが、台風17号は全国的に風が大変だったようだ。

今日は、カープがようやく勝利、永川投手の引退試合に花を添えた。ペナントレースは、巨人の優勝が決まってしまったが、後、9/27に中日ともう一試合を残すのみ。さて、クライマックス・シリーズ出場はどうなるだろう。

深夜から明け方にかけて、吹き荒れる風の音に何度か目覚めた。網戸が風の勢いで動いてピシャリという音に驚く。台風17号の通過に伴う風だ。温帯低気圧に変わったらしい。雨雲は北海道に掛かっている。広島は曇りだが青空ものぞいている。

ジョージ・ギルダー著「グーグルが消える日 - Life After Google」を土日で完読。YouTube収録(下記の埋め込みは(49) 日本文明研究所シンポジウム第12回<特別講演>松尾豊 - YouTubeの11分45秒からスタート)の松尾豊先生の講演や大澤昇平著「AI救国論」が読ませたともいえる。今のところ、ディープラーニングをどう応用するかというところに世界は留まっているように思える。03/30/2019: [A.I.] 異端児に書いたように、ディープラーニングそのものは最早主戦場ではない。異端児とは、カナディアンマフィアと言われるニューラルネットワークの理論を確立したジェフリー・ヒントン、ヤン・ルカン、ヨシュア・ベンジオの3人のことである。

ギルダー先生の話の前半はわかるのだが、後半は用語がわかりにくい。用語と意味のつながりが、僕にとっては今のところ希薄なのだ。完読しても07/04/2019: [A.I.] 十夜一冊 第千七百四十夜 ジョージ・ギルダー著「グーグルが消える日 - Life After Google」に書いたことを超えることはできなかった。

確かに、昨年、Google I/Oは「Mobile first」から「AI first」に転換したが、今年のキャッチフレーズはAIではなく「Communication first」(?)だったような気がした。それは人間中心に転換したのかもしれないのだ。ある意味当然のこと。人間抜きに意味の壁を超えることはむずかしいというか、不可能だろう。

多様な入力に応じて、増殖するプログラムを作れるかどうかだろうけど、それは結局エキスパートシステムになってしまう。松尾先生などは、機械が身体を持てば、可能になると考えている。どこまで本気かは別にして。やってみなければわからないが、しかしながら、それは人間ではなくなる。そこに危険が潜んでいる可能性が高いとおそらく有識者は考えている。しかし、いずれにせよ、簡単に汎用ロボットは作れないだろうということはある。チャレンジする必要はあるわけだ。結論を出すために。もうわかっている結論かもしれないが、実用的には何か意味が出てくるかもしれない。

庭の木が倒れているお宅もあると家内が言う。被害が少なければよいが。

更新: 2019-09-27T21:40:47+09:00
9/22/2019 (Sun.)

クラシック音楽館 ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2019 - NHK。プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲(ソヒエフ編)の途中から視聴した。トゥガン・ソヒエフ指揮。ベルリン・ワルトビューネ野外音楽堂の広大さが目を惹く。豊かな自然の中で演奏者も観客も楽しそうだ。

演奏の音は数多くのマイクが拾っているので、おそらくスピーカーがあるのだろう。あまりにも広大なので、生の音だけでは足りないだろう。

ベルリン・フィルの音楽を聴く観客の真剣さと感動が伝わってくる。月並みだが、素晴らしいと言わざるを得ない。

森の音楽会―ヴァルトビューネの楽しみ - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェストによれば、良くも悪くも長い歴史を持つ場所のようだが、2万2千人の収容能力があり、放送では、実際、満員だった。チケットは何か月も前から完売とのこと。ベルリンでは6月から野外コンサートが多く開かれるのだそうだ。

2008ベルリンフィル・ピクニックコンサート(7)/ヴァルトビューネ・コンサート当日: 音楽事務所アーテム オーナーブログは古い記事だけど、コンサート会場周辺の状況を含めてよくわかる。

更新: 2019-09-23T11:53:01+09:00

N氏の回。最初は気候変動に対する世界的行動の話から。サンデーモーニングでも話題として出た。(49) Greta Thunberg - Inspiring Others to Take a Stand Against Climate Change | The Daily Show - YouTubeグレタ・トゥーンベリ - Wikipedia

すぐ、iPhone 11の話題に転換。Apple TVのPodcastからRAWデータで聴いている。

サンデーモーニング。若い人は、脱プラスチック、温暖化など、環境問題に強い関心を持っている。千葉県の被災の状況の把握が遅れた。・・・

こういう災害が起こると、見事に工夫して早期に解決したという話が昔は報道されていたように思うけど、今はいつまでたっても解決しないという報道ばかり。対応の難しい想定外の事態なのだろうか。送電塔が倒れた事態は数年前にもあった。家屋の被害も大きいのだろう。早期の解決を祈るばかり。

海水温の上昇が続くと台風の勢力は増大する。スーパー台風という名前で、この話も何年か前に聞いたように思うが、それが現実化している。テレビでは合わせて昨年の西日本大水害、台風被害に言及し、気候変動の脅威を強調した。

政治を動かすには、まずは関心を持て、持とうというのが、サンデーモーニングの説くところだったが、確かに一人一人が意識するところが出発点なのだろう。

9/17/2019 (Tue.)

1977年。Gary Peacock, Keith Jarrett, Jack DeJohnette - Tales Of Another (1977, Vinyl) | Discogs。For Youのピアノの行列の最初に出てきて、ジャケットが目を惹いた。ゲイリー・ピーコックのリーダー作。キースが歌いながら弾いている。歌うというよりは、唸っているか、濁声のハミングというべきか。

と思ってたら、すぐ終わってしまった。アナログの時代、両面合わせても1時間もないアルバムだ。

グレン・グールドの1955年のレコーディング。ゴールドベルク変奏曲のOuttakes。見かけないジャケットなので聴き始めた。曲間の会話も一緒に入っている。練習もアルバムになる。これもまた、12曲、13分と超短い。うまいピアニストには聴こえない。

続けて、NAXOSのGlenn Gould、ベートーヴェン、ピアノソナタ Nos. 30-32。こちらは天才に聴こえるね。「これは好き、30番よね。30番から32番、ベートーヴェン晩年の三曲よ。うまい人が弾くと感動的」と解説が入る。

グルード、バッハの二声と三声の組み合わせ、InventionsとSinfonias。同じ番号の組み合わせ。調性が同じになっている。とにかく練習ということかな・・・練習はバッハを弾くことというグールドに相応しいアルバム。調べてみると、1,2,5,14,11,10,15,7,6,13,12,3,4,8,9の順にアルバムは構成されている。これはグールドがこの順に練習するとよいと考えた順かもしれない。インヴェンションとシンフォニア - Wikipedia園田高弘: バッハの二声と三声のインベンションについてを参照。バッハの順序の変更と勉強するための園田先生の考えが示されている。園田先生はインベンションとシンフォニアそれぞれの順序を考えられている。二声部のインヴェンションと三声部のシンフォニアを組み合わせて弾くのはグールドのアイデア。Bach: Two and Three Part Inventions, BWV 772-801 (Inventions & Sinfonias) - Glenn Gould(1964年)。

更新: 2019-09-21T20:31:28+09:00
9/16/2019 (Mon.)

「31歳、東大最年少准教授が挑む、日本再生へのブレークスルー!」『「人工知能2.0」前夜、覚醒せよ。』と。

実際のところ、30代の人が経営している会社はあるし、いくらでもあるだろう。当然と言えば当然。さて、AIで日本を救えるのか。日本を救うという発想自体に困難が伴うかもしれない。若き俊英の論考を紐解いてみよう。

(49) 日本文明研究所シンポジウム第12回<特別講演>松尾豊 - YouTubeを見れば,本書のベースとなる人工知能に関する議論の背景の大体のことはわかるだろう。人工知能は人間を超えるか?!|一般財団法人 日本文明研究所のプレスリリースによれば、昨年、2018年5月23日の録画のはず。

著者の大澤氏は松尾豊研究室が輩出した四人目の博士だという。松尾先生の講演の中に出てくるディープラーニング関連の論文の引用数の上位500位に入る日本人はMIT博士課程の一人(412位)だけだという話。本書の第一章「日本衰退の責任は若手の実力不足にある」という内容に対応しているというか、日本ではあまりディープラーニングを研究していないというか。

いまさら、そんなこと言っても仕方がないわけで、松尾先生はとにかく早く外国のディープラーニングの研究成果を取り入れて、産業応用する体制を作ろうという話をされている。企業が成功しないと研究にもお金が回ってこないと。

さすが、正剛先生、1603夜『人工知能は人間を超えるか』松尾豊|松岡正剛の千夜千冊。肝心な本をピックアップされている。

目次は残しておこう。

  1. 日本衰退の責任は若手の実力不足にある
  2. なぜコンサルタントがエンジニアより偉いのか
  3. 水平思考で「意外な組み合わせ」を発見せよ
  4. AIが製造業復権と地方創生をもたらす
  5. 「AI2.0」:ウェブとの融合で価値無限大
  6. 「文理融合型教育」でシナジーを創出せよ

更新: 2019-09-27T21:41:14+09:00

中州ジャズに行ってみようというのが最初の動機で、その他のイベントを調べて、「MINIATURE LIFE 展 - 田中達也 見立ての世界 -」を福岡市科学館に見つけた。以前、是非見に行きたいと思っていたという話だったので、初日に設定。翌日はずっと前に訪れたことのある福岡市美術館が今年リニューアル・オープンしたのを知って、大濠公園を通ってもう一度見に行ってみようと思った。そのあと、今年五月連休に一旦計画していた博物館の金印を見ておこうと。余裕があれば、中州ジャズの二日目もと考えていたが、美術館に入る前に大濠公園で白鳥型足漕ぎボートの制御の方法を研究したのと、博物館が「侍」特別展・常設展・企画展を含めて盛りだくさんだったので、無理せずこれぐらいにしておこうと帰宅の途に。二日とも各所で濃密な体験をすることができ、いずれも期待以上だった。博多は美術館・博物館などを含め、歴史が豊かで、中州ジャズの熱心なファンの態度に文化的に先進的だと二人で多いに感心した。食べ物屋も客が並んで待っているところが多い。

#MINIATURELIFE展

MINIATURE LIFE

小さな写真なのでインパクトのあるものを選んだ。写真撮影可、SNS共有可の展覧会。About: MINIATURE CALENDAR。今年、Media: MINIATURE CALENDARにあるように情熱大陸で話題になった。


食事は「もつ鍋」は趣味でないから、水炊きでと、初日の昼食を「博多水炊き 濱田屋 本店」に決めた。濱田屋でまず昼食、予約はしていなかったが、運が良かったらしい。席は確保できた。「水炊き御膳」、ボリュームも味も満点。味は薄味で上品。濱田屋本店 | 博多水たき 濱田屋

夜は中洲ジャズの会場をはしご。FEGDS1CAの順に廻った。BとS2は廻る流れから外れているので、今回はパス。最初のFの会場でまずジャズ(カテゴリとしては、Blues & Soulなんだけど)を堪能できたのがよかった。後は順に聴きながら流していった感じ。中洲ジャズ2019 公式サイト - 中洲にはジャズが似合うStage & Access - 中洲ジャズ2019 公式サイトHistory - 中洲ジャズ2019 公式サイトによれば、昨年はなかったようなので、2009年から10回目らしい。参加者の熱気が凄く、通路が大混雑の会場もあった。各会場は遅くても20時30分から21時まで。中洲 - Wikipedia

中州ジャズ Fステージ - NECソリューションイノベータ Presents BLUES & SOUL

中州ジャズ Fステージ - NECソリューションイノベータ Presents BLUES & SOUL

9/14、18:10。ドラゴン&フレンズ feat. 中西久美のステージ。17:40から始まったはずなので、最後の部分を聞かせてもらった。出演アーティスト紹介  ドラゴン&フレンズ - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)中西久美 - Wikipedia


中州ジャズ Aステージ - LANDIC Presents KBC GREEN

中州ジャズ Aステージ - LANDIC Presents KBC GREEN

春吉橋から中州に入って中州中央通りを左折して、Fステージに向かい、Gステージから明治通りを右折して博多大橋を渡って、那珂川沿いに左折、S1、Cステージを辿る。昭和通りを左折して、東中島橋、西中島橋を渡って中州を抜け、福岡市赤煉瓦文化館のほうに右折し、明治通りを通り過ぎて、次の橋で西中洲に渡る。その真向かいがAステージ。残念ながら、極度に込み合っていて、入ることができない。もう遅くなったし、食事に行こうということに。


夜の食事をどうするか決めてなかったので、イタリアンを検索して店を探したがなかなか見つからない。西中洲のホテルのレストランが空いていればと一旦ホテルに帰ったが、閉まっている。もう一度、検索。イルキャンティ 博多店に決めて、歩いて出かけた。中州ジャズのD会場の近く。サラダとピザとパスタのMをシェアして済ませた。広々として、感じもサービスも良い店だった。

イルキャンティにて

イルキャンティにて

パンやサラダが出た後、しばらくしてマルゲリータが出てきたところ。


中州クルーズ!?

中州クルーズ!?

イルキャンティからの帰り、青いイルミネーションをまとった長いボートが「青の洞窟」と書かれた看板のある春吉橋の下に高速で入っていった。川は那珂川 (九州) - Wikipedia【青の洞窟】中洲の川に青い滝が出現!ロマンティックなイルミネーション&クルージングが楽しめます(チケット販売/利用料費用)。今日からのイルミネーション・イベントとか。残念。


更新: 2019-09-21T13:16:10+09:00
9/13/2019 (Fri.)

松岡正剛著「ルナティックス - 月を遊学する」(中公文庫、2005年)は中秋の名月に相応しい本かもしれない。しかし、見渡したところ、中秋の名月は出てこない。そのような晴れやかさとは無縁なのが、ルナティックスということだろう。

中秋の名月

中秋の名月

暦Wiki/中秋の名月とは - 国立天文台暦計算室によれば、「中秋の名月は9月7日〜10月8日」だそうです。更新日記を「中秋の名月」で検索してなるほどと思った。


「中秋の名月」と「今年最小の満月」 どこで見られる(日直予報士 2019年09月13日) - 日本気象協会 tenki.jp。明日が満月。今年最も小さいらしいが、今日見た、国道二号線上の東の空に上がってくる赤く色づいた薄い円盤の中秋の名月はそれでも大きく感じられた。御幸橋を渡ると黄金山から顔を覗かせた月は、まだ明るい空に黄金色に輝いていた。

更新: 2019-09-15T21:16:27+09:00
9/12/2019 (Thu.)

アップルの新製品発表で、重要だが見落とされがちな「11個のニュース」|WIRED.jp「Apple TV+」は日本でも月額600円で11月開始。そこに勝機はあるのか?|WIRED.jpApple Watch「Series 5」は中身の進化こそ少ないが、もっと“表情”が豊かになった|WIRED.jp。米国Wiredの記事だが、いい記事を書くね。復習にもってこい。

メディアは人の時間を取り合っている。人は自分の時間の使い方を考えなくてはならない。今は仕事をし過ぎかな。メディアをたっぷりと消費する時間を持てるのが文化的生活かもしれない。

9/11/2019 (Wed.)

様々な雲が混在している秋の空。低層から垂直に発達する雲もあれば、中層には傘雲が広がったような上部が滑らかな雲がある。秋の雲特有の上層雲、鰯雲、鱗雲などなど。昨晩深夜は秋の虫の音に気付き、昼間はツクツクホウシの鳴き声、暑い中にも秋の気配。帰宅時の月の位置は一日で大きく変わる。西に沈む太陽の光線を受けて白く輝く。2時前に目覚めた。やはり寝たほうが良いと寝ようとしたが、目が冴えて、しばらく経ってから起き上がって、PCを起動。デスクトップのYouTubeで音量を絞って視聴。

いつものことながらプレゼンとしては映像的に工夫され、洗練されていて素晴らしかった。技術的には、結局、iPhoneのA13 Bionicのパフォーマンスと多眼カメラぐらいしか印象に残るものはなかった。写真がすべてという感じの演出。

帰宅して、Apple TVで最初の方を見た。Apple ArcadeとApple TV+はいずれもFamily Subscriptionで4.99ドル/月。Tim Cook船長が映画レンタル1回分で済むとアピールしたのはうまかった。さて、どうするか・・・時間は有限・・・

更新: 2019-09-11T22:34:28+09:00
9/9/2019 (Mon.)

Appleの忘れ物トラッカーは、ただ正確。BluetoothやWi-Fiを使わないから、ただ正確。「なんだそれ?」だけど、ただ正確 | ギズモード・ジャパン

UWBはUltra-Widebandの略。これまでにない新しい要素ではある。Bluetoothだと思っていたけど・・・

追記: UWBを搭載したiPhone 11はセカイカメラの夢を見るか? - ITmedia NEWSの記事が出た。元の話はAppleが純正落し物追跡タグ? - ITmedia NEWSから辿れる。

更新: 2019-09-11T21:21:53+09:00

アリータは目が大きく、少し漫画チックで、人間の顔とは異質に表現されるが、表情はまったく生きている人間のものだ。どのようにして撮影しているのか、不思議なぐらいだ。物語に登場する、昔のローラー・ボールに似たモーター・ボールは原作「銃夢」の第三巻に登場する。したがって、物語の進行は別として、ほとんどは原作の要素から成り立っているようだ。すばらしい物語だ。

原作者も絶賛。「銃夢」木城ゆきとが映画「アリータ」を絶賛、「30年前に見たかった映像だ!」(コメントあり) - コミックナタリー「銃夢」ハリウッド版「アリータ」、瞳の虹彩や肌の質感まで表現したビジュアル - コミックナタリー

9/8/2019 (Sun.)

デスクトップのKindleで、十夜一冊 第千七百四十夜 ジョージ・ギルダー著「グーグルが消える日 - Life After Google」 (2019/07/04)を見つけて再チェック。

「グーグルが消える日」 on Kindle at iPad

「グーグルが消える日」 on Kindle at iPad

出版と一緒にWEB上で配布された詳細な索引。情報指向性の高い読者には好感されるに違いなく、売れ行きに影響する可能性が高い。書籍に織り込むよりはコストダウンになるだろう。


毎日のように読みたい本が見つかる世界では、読者に一旦重要性を認識させることができた本も目に留まらない状況では忘れられる運命にある。書棚に並んでいればともかく、Kindleのライブラリに並んでいるだけではアプリを開くまでは目に入らない。

結局、Kindleを毎日使えばよいというのが答えなのだが、それはあたりまえ。しかし、紙の本をたくさん持っているとそう簡単ではない。

今日は、Apple TVアプリで初めて、映画をレンタルしてみた。脚本・制作にジェームズ・キャメロンが入っているので見ようと思ったのだが、期待に違わず、引き込まれてしまった。映画『アリータ:バトル・エンジェル』公式サイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント。エンドロールで日本人名の作品に基づく(BASED UPON THE GRAPHIC NOVEL("MANGA") SERIES "GUNNM" BY YUKITO KISHIRO)と出てきたので、驚いて、調べ始めた。アリータ: バトル・エンジェル - Wikipediaによれば、原作は「木城ゆきと」の『銃夢』。この漫画の最初の二巻がKindleで無料だったので、購入。今日は原作を確認するためにKindleを開いた。映画は、原作の持つ要素を非常にうまく編集していて、男女の悲恋物語や親子の物語を重ね、そこに昔のローラーボール的なゲームが登場することにより(原作二巻までには出てこない)、より魅力的な新しい物語になっているのだが、本筋は原作そのものでもあるという離れ業を実現している。次作を予告した最後になる。

忘れられた大切な本もそのような偶然に助けられて見つかるというお話。すべては偶然のもたらす連環・ネットワークの中にある。

更新: 2019-09-09T20:36:22+09:00

雑誌の売り上げが、1998年から半減している。それが、大手出版社の雑誌の炎上商法の引き金になっているという。サンデーモーニングの話題。日本の出版統計|全国出版協会・出版科学研究所の出版物の推定販売金額の年次グラフを見ると、確かに月刊誌・週刊誌とも半減している。書籍はそこまではいかないが、1998年以降、3割減だろう。

もちろん、新しいメディアのインターネット、すなわちWEBの影響であることは間違いない。新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) | マネー現代 | 講談社(1/3)と、新聞も同様だが、書籍並みの変化かな。しかし、新聞広告は新聞広告費、新聞広告量の推移|調査データ|日本新聞協会によれば半分以下になっている。

メディアはWEBと一体化していく必要があることは間違いない。メディアだけでなく、あらゆるものがWEBと一体化していく。すなわち、「MIRROR WORLD」化である。すべては「being digital」の方向性の中にある。

炎上商法は自分の首を絞めているようなもので、力の入れ方を間違えている。

雑誌や書籍など出版は、WEB媒体と紙媒体の両立をいかに達成するかが問題なので、記事や書籍の内容だけでは生き残れない。日本のWiredは一時かなり過激な方法で(出版を一気にアナログのSNS、「Social Network Service」化を意図する?ことによって、具体的には有料の講演・研究・交流会的なものだったかな?)紙媒体とデジタルの両立を図ろうとしたが、出版自体がおろそかになって、仕切り直しになった。実際のところ、刊行頻度は減ったが、価格が安くなり(480円)、紙媒体とPDF(読者のみ無料で入手できる仕組み)がセットになってしばらく販売が続いたのは読者にとっては大変良かった。しかし、新しい収益源を確保できなかったのだろう。今は1200円に価格が上昇、Kindle版は別に1000円掛かる。とても両方というわけにはいかない。1200円で紙とデジタル両方なら、定期購読してもよいかもと思うが、今のWired誌は紙だと文字が小さすぎて読みにくいし、Kindle版だけだと存在自体が忘れられる。それだけでなく、小さな画面で文字や画像を拡大しながら読むのも大変なのだ。今の電子出版・電子書籍の仕組みは明らかに不十分なものだ。

電子書籍は増えているが、紙書籍と合わせても売り上げは落ちている。2018年出版市場(紙+電子)を発表しました|公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所。単に置き換わっているに過ぎない。

こういった課題を解決した出版社が成功するだろう。Wired誌など内容的に優れた媒体は多い。是非、読者のために新しいメディア、「スマート紙媒体」を作ってほしい。雑誌のデジタル・モバイル化も必要かもしれない。紙媒体のイメージそのものを載せたデジタルではデスクトップでしか使えない。紙とデジタル、両方が必要だと思う。

更新: 2019-09-08T17:19:15+09:00
9/7/2019 (Sat.)

The life of Jony Ive, the Apple design legend leaving the company - Business Insider。どこかの記事で、アイブが車の内装などをデザインしたという話があった。Apple's Jony Ive Helped Design This Product (RED) Range Rover [PICS] | iPhone in Canada Blogの記事が内容的にはもっと詳しい。それを調べていて、見つけた記事。

デザイナーや画家、小説家、映画製作者などクリエイティヴがアイデアを生み出し創造する過程は、何を考える場合でも参考になる。

いや、たまたまおそらくカープの大野寮から出てきたのだと思うが、目を惹いためずらしい車が、DISCOVERY Land-roverだった。先を譲ったので、しばらく後ろを走って車種を確認した。ジョニー・アイブがデザインに関わった車はそんな名前じゃなかったっけと思った。ランドローバー社は今ではジャガー・ランドローバー社になっている。実際にはRange Roverという車種があって、Land Roverとは異なる。ランドローバー社のラグジュアリィSUVという位置付け。レンジローバー | ラグジュアリーSUV | LAND ROVER JAPAN。デザインはラグジュアリィでないと自由はないという話になる。物質を対象にした場合はそうならざるを得ないか。自由を求めての出発。

僕らはアイデアを求めて彷徨う。繰り返し、繰り返し、繰り返し・・・Apple TV+の「舞台裏にいるのはクリエイティブな才能たち。」のビデオの中の言葉。Apple TV+ - Apple(日本)。いつまで残るページか定かでないが残しておこう。

ひらめく部分に合理性はないかもしれないが、彷徨う中で、すじ道を辿る導きには一種のマップ・世界観・連環・ネットワークが必要だ。しかし、創造が起こるのは新しい場所となる。たとえ、そこが古い場所だと思っていても、いつのまにか世界が変容する。合理性なんてない。

9/5/2019 (Thu.)

ASCII.jp:撮ったその場で印刷! コダックのカメラ付きインスタントプリンター。スマートなデザインが惹きつける。

その場で見て、みんなで盛り上がろうというニーズだろうけど。コストの問題はある。【コダック】インスタントフォトプリンター公式サイト

1718夜『ハエ・マウス・ヒト』フランソワ・ジャコブ|松岡正剛の千夜千冊。今読みたい本候補。フランソワ・ジャコブ先生の名前も初めてか。

「偶然と必然」のジャック・モノーと研究パートナーだった人。

眼目は、生命は高分子に発して代謝をくりかえし、分化と進化をしながらみずからブリコラージュ(修繕)してきたということにある。生命は分化と進化の途上のそのつど、設計図を変更してきた。やりくりしてきた。そういう生命を相手にしてきた生物学の考え方を、ジャコブが本書でブリコラージュしてみる、やりくりしてみる、つまり編集的に思索してみせた。

20世紀末にまとまった一冊だが、ジャコブが言い残したいことは、よくわかる。最後の3行に端的に示されている。「わたしたち人間は核酸と記憶の、欲望とタンパク質の、とんでもない混合物である。20世紀は核酸とタンパク質に大いに関わった。21世紀は、記憶と欲望の解明に全力を集中することになるかもしれない。しかしはたして、そのような問題は解決できるであろうか?」。

読みたくなるよね。

ASCII.jp:アップル今年は「iPhone以外」に注目 (1/4)|松村太郎の「アップル時評」ニュース解説・戦略分析の記事の前タイトルを表題とした。ARアプリに言及。

二つの可能性が具体的に指摘されている。

例えば、TileのようなBluetoothを用いたなくし物トラッカーは、これまで音を鳴らしてその場所を教えてくれていました。しかしARを用いれば、カメラをかざすとタグがある場所に旗なり風船なりを合成して、探すべき場所をよりわかりやすく表現することができるかもしれません。

・・・

iOS 13のマップアプリでは、Googleストリートビューよりも歩いている感覚を覚えさせる表現「Look Around」機能を実装しており、これとARナビゲーションを組み合わせることで、実際のカメラの映像にお店の名前や経路を重ねることもできるようになるでしょう。

まあ、楽しみにしておこう。

Vol.4。鍛錬の先にある「限界」を乗り越えたとき、“Possibilities”が開かれる【PLAY & TRAINING 遊びの再発明#04】|WIRED.jp。これはヤマハ発動機の話。対談相手のゲストがなかなかおもしろいシリーズ。

最初の方で、「おーっ」と思った。

石川 端緒として、プロ将棋棋士の羽生善治さんがかつて著された書籍シリーズ『羽生の頭脳』についてお話してみたいと思います。これは1992年から94年にかけて、羽生さんが20代前半の頃に書かれたもので、個人的にも注目している本なんです。

木下 『羽生の頭脳』ですか。どのような内容の本なのでしょうか。

石川 本当に革命的な本なんですよ。それまでの将棋本というのは、基本的に「こういう局面でこう指すと、先手有利」といったことが書いてあった。いわば“正解”を示す本がほとんどだったわけですね。ところが『羽生の頭脳』が画期的だったのは、「こうした局面でこう指すと、形勢不明」ということがたくさん書いてあるんです。どちらが優勢かわからない、と。

「羽生の頭脳」シリーズは読んだことがないけど、そのあとの「変わりゆく現代将棋」は少し読んでいる。

体系的に考える。定跡として考える。しかし、定跡も変化していく。それを記録しておくことに価値がある。そういう緻密な思想のもとに書かれている。ここまでに考えたことが記録されている。矢倉は三つのテーマに集約される。それぞれのテーマは相手の戦型によって様々に変化する。それが上下二冊に一つずつ研究されている。

石川 面白いですね、子どもを対象に「鍛錬」をデザインするだけでなく、「限界」を迎えたときにどう次のステップへ向かわせるのか、ということも考えていきたいですよね。山の頂点に至ったという感覚を子どもが抱いてしまうと、神童と呼ばれる子がいずれ伸び悩むように、その後のPossibilities=可能性はなかなか開かれない。

ですから、どのくらい能力を開発して、どれくらい挫折感をもたせるか、というバランスが重要だし、面白いと思うんです。

木下 完全にはくじけずに、ギリギリ頑張っていける、という按配ですよね。やはり、単純に人間の能力開発をテクノロジーでサポートする、というだけでは捉えきれないロジックを考えていかないといけない気がしています。人間の試行錯誤をサポートするといいますか。

IoT文具のKOKUYOの「しゅくだいやる気ペン」の話だが限界はある。そして、単純に無理して頑張るのは続かない。一旦引いて考えるというのもある。変化するのも一つの方法だ。「試行錯誤への支援」という考え方は興味深い。

可能性を見出すためのいろいろな極意が詰まっているシリーズ。おもしろいね。英語タイトルは、「Play & Training」。遊びで鍛錬しようというお話が基本にあるのだが、もっと深みのある話につながっている。

更新: 2019-09-05T22:21:27+09:00
9/4/2019 (Wed.)

時間は存在しない | NHK出版。カルロ・ロヴェッリ先生は初めてかな。ループ量子重力理論の提唱者のひとりらしい。

続くかもしれない。

「Android 10」正式版登場、Pixelシリーズからアップデート配信開始 | マイナビニュース

・・・中でも注目されているのが、Project Mainline (Google Play system updatesとして提供)だ。これはセキュリティアップデートやプライバシー保護関連の修正など重要なアップデートをGoogle Playを通じて直接行う。従来の通信キャリアやメーカーからのOSアップデート提供では、最新状態にアップデートされないデバイスが出てくる問題が起こっていたが、Project Mainlineによって重要なアップデートをすぐに受け取れるようになる。

Androidも進化しつつある。

9/3/2019 (Tue.)

Apple、9月イベント開催を発表、新型iPhoneから始まる秋の新製品ラッシュ | マイナビニュース。招待状に書かれた一文「By innovation only」の意味が話題に。

しかし、これまでの情報から、その意図を推し量ることはむずかしい。最も大きな変化はiPadOSだろうと思うけど。三眼レンズカメラもかな。ARKit3かな。当日が楽しみだね。

Apple TV+とかね。Apple Arcadeも・・・コンテンツ系の革新か。

9/1/2019 (Sun.)

“愛着”を生むプロトコルが、人とオートバイの新しい関係をつくる【PLAY & TRAINING 遊びの再発明#01】|WIRED.jp深い感動は感覚の境界が溶け合うシームレスな領域に創造される【PLAY & TRAINING 遊びの再発明#02】|WIRED.jp偶然性や面白さに気づくには、時間が「連続」している感覚が必要だ。【PLAY & TRAINING 遊びの再発明#03】|WIRED.jpネタ。

Vol1。価値観の変容。20世紀的価値観は遠くになろうとしているかもしれない。

佐々木康裕(以下、佐々木) 大きなトレンドとしては、いまも大量生産大量消費的な世界があります。一方で、2000年代になるとその反動として、「グリーンコンシューマーイズム」とか「エシカルコンサンプション」という概念がヨーロッパを中心に生まれてきました。

それは一部の意識の高い人が声高に言っていた環境問題が、いよいよ無視できなくなってきたという危機感の芽生えと、環境に対して必ずしもプレミアムを払う必要がないことにユーザーが気づき始めているからです。例えば、メルカリノミクスのように「C to C」で売り手と買い手をつなぐことで、ユーズドを着る価値観がどんどん受容され始めていっています。わたしの世代(80年代生まれ)はユーズドを着ることに心理的な抵抗がある人が多いのですが、ミレニアル世代やジェネレーションZ世代はユーズドに対する抵抗がほとんどない。いまアメリカで最も伸びているファッションのカテゴリーは「リユース(中古)市場」で、アパレル産業全体の21倍のスピードで成長しています。

Vol2の水口哲也氏はdrikin氏関係でPodcastやYoutubeで何度も出てきた方。共感覚がキーワード。この中に次のような話がある。

・・・そもそもモビリティを考えるにあたってわれわれは、人は移動中に「リセット」されているのではないか、と感じています。朝起きて、家のドアをガチャッと開けたらそこが職場、ということではリセットされないはず。「シナスタジア X1 - 2.44」を体験している間、そうしたモードが切り替わる「リセット」感を覚えたんですね。重ねて思ったのは、「この状態で何かをしたい」ということでした。

毎日、車で通勤するとリセットされる。車と身体的に一体化するからだと思う。運転は一種のスポーツだ。

木下「シナスタジア X1 - 2.44」での体験は、運転しているときに頭が冴えてくる感じにも近かったんです。何もしなくてもすごく楽しい、他方で何かをすればまた楽しい、という両軸があるのでしょうね。水口さんはこうした装置から、どのような方向性を目指していらっしゃるんでしょうか。

水口 大きく分けると、ふたつの方向性を考えています。ひとつは、エンターテイメントの方向性ですね。将来的に、大勢の観客による共感覚シアターのようなものをつくれればいいな、という思いがあります。

もうひとつはウェルビーイングの方向性ですね。それはメンタルもフィジカルも含めてです。新たな体験が、人間のメンタルやフィジカルにどのような影響を与えるのか、科学的に見ていく、というようなことです。

だんだん、ゲームも生物学になっていく感じ。

Vol3。

川上 しかし、助教授になったころ、自分の師匠が不便益ということを言い始めた。それはこれまでぼくが考えてきた“正義”とは違っていて、「そうか、効率だけで物事を見てはいけないところもあるのだ」と気づき、不便益の研究へと入っていったんです。

改めて説明しますと、不便益というのは、手間をかけたり、頭を使わなくちゃいけなかったりするからこそ、得られる益があるだろう、という考え方です。

楽過ぎ、簡単過ぎると何も感じずに通り過ぎてしまう。手間を掛けることによって、思考・思索が深まることはあると思う。もの探しをしていて、探し物と一緒におもしろそうなもの、関心のあるものを見つけてくる。それは偶然性の重要性を感じさせる。探し物に手間を掛けることになる。簡単にモノが見つかると効率は良いけど、創造はないかもしれない。

なるほど、少し違った発想ができるかもしれないいね。レオナルド・ダ・ヴィンチのように「Think Different!」かも。もう少し、三つの記事を読み込んでみよう。新しい概念を見つけることができる。

秋雨 - Wikipedia。今朝、iPhoneのWeather Newsが雨雲アラートを鳴らした。雨雲レーダーが動いている。しばらくすると雨が天窓を打つ音が響き始めた。雨の音が強く響いている。今日は一日雨だろう。最近、2019/08/11 ピアニスト・作曲家の宮野寛子さんをゲストにお迎えして(前編)ゲスト:宮野寛子さん鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫の前編・後編を聴いた。Podcastで。

これだけの記述からどれくらいのトピックスが現れただろう。特に新しいトピックとしては、宮野寛子 pianist and composerがある。宮野寛子 一枚の写真から | K-mix ALWAYS BE WITH YOUも見つかる。K-mixは静岡エフエム放送のステーション・ネーム。Radikoから聞いてみる。K-mixにユーザー登録。iTunesで「宮野寛子」を検索すると、ニューアルバム『Japanese Pop Meets Jazz』は出てこない。(6) 宮野寛子「Japanese Pop Meets Jazz」 - YouTubeにあるAmazonへのリンクによれば、まだCD販売のみ。アルバム『OCEAN』『Notes Of Comfort』はiTunesで聴いてみよう。

Podcastでは、実物に合うと、鈴木敏夫氏が自然体過ぎるところが衝撃だったとか。服装とか、草履・サンダル履きの話とか。

二人の共通の話題。タイの人は仕事にはあまり熱心ではない。必要最小限にするだけ、人生を一番に考える。仕事は生活の糧に過ぎない。しかし、タイに行くと、ほっとして緩む。最近の若い日本人もそれに近くなりつつあるのかもしれない。いや、昔からかもしれない。程度問題ではある。

昔は西洋に追いつき追い越せだった。一時的にそんな風になった、あるいは、なるのかな、平和な良い時代がくるのかなと思えた時もあったが、今から思うと一瞬だった。1980年代の終わりから1990年代の初め頃。鈴木氏は今、西洋はどこに行ったかと・・・21世紀には混沌とした予想外の世界が広がっている。

よくわからないが、経済的な成功だけが、文化を測る尺度ではないかもしれない。少し若い友人が、スマホなんてもうこれぐらいで十分と、それほど欲しいものはないが、最近、絵を購入したという話をした。複製ではなくて本物。ほーっと、日本も文化的に変化してきているのかもと思った。いや、昔は絵や美術品を買ってくることはあったが、最近は、そういう話を聞いたことがなかった。よく感じて、残念だなあと思っていたのは、体育会系だけでなく、音楽など芸術系の人にもあるコンピュータ・アレルギーというか、毛嫌い。コンピュータは芸術などの嗜好と対立するものじゃないのにといつも思う。

Perl6/MoarVMのアーキテクトのJnthn氏は英国生まれだが、今は大陸ヨーロッパ(Continental Europe)のプラハでEdumentの拠点を構えている。これは本人の希望を含んでいる。プラハは美しい町だ。ちなみにEdumentの本拠はスウェーデンにある。

さて、世界はどう変化していくのか。この日記がそれをどこまで解明できるのか。本日記のカテゴリはまだ分化を続けている。トピックもマップというよりは、時系列のNeural Networkに連なり、意味的には折りたたまれているかもしれない。

スティーブ・ジョブズの伝記を書いたウォルター・アイザックソンは、「7200ページのダ・ヴィンチの手書きのメモを読破してこの本を書いた」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(文芸春秋社、2019年; 原著: 2017年)の最初の方に書いている。それで購入を決めたのだ。岩波文庫の「レオナルド・ダ・ヴィンチの手記」は「天才が残した厖大なノートから、わかりやすい文章を選び2冊に編集する」と表紙に書かれているらしい。25夜『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』レオナルド・ダ・ヴィンチ|松岡正剛の千夜千冊は、一度は手に取ってみるように勧めている。

入手できる知識の量は、最早、一人の人間の存在を大きく超えている。好奇心や必要に応じて、何がおもしろいのか、どこに焦点を当てればよいのか、そういう道案内が必要なのだ。

更新: 2019-09-01T18:42:20+09:00

440ページの新潮文庫の残り3分の2を夜中までかかって完読。08/24/2019: [季節] 処暑が過ぎて、マハの楽園で一度取り上げたが、最後まで読んだので、十夜一冊に取り上げる。夢 (アンリ・ルソーの絵) - Wikipediaが題材だが、この絵の凄さから生まれた小説だろう。設定もなにもかもが想像以上によくできている。最後まで驚かされる。事実の総体、そして細部に基づいたファンタジー歴史美術小説というべきか。中味が濃い。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Henri_Rousseau_-_Le_R%C3%AAve_-_Google_Art_Project.jpg/320px-Henri_Rousseau_-_Le_R%C3%AAve_-_Google_Art_Project.jpgアンリ・ルソーの「夢」(Google Art Projectより: File:Henri Rousseau - Le Reve - Google Art Project.jpg - Wikimedia Commons)

ここまで、細部と構成が練り上げられた小説はめずらしい。ジェフリー・ディーヴァーやダン・ブラウンを思い出した。さまざまな知識を得ることができるエンターテイメント小説でもある。

更新: 2019-09-01T09:50:49+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

(C)jscripter