tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
7/31/2020 (Fri.)

Apple決算は“巣ごもり需要”で2桁台の増収増益だが「次期iPhoneは昨年より数週間遅れる」 - ITmedia NEWS

すべて売れている。

感染者数の増大が続いている。さて、何が正しいのか・・・しばらく見守るしかない。事実が示すだろう。死者数の増大が止まれば、感染者数が増えても大きな問題ではない。今日は完全に梅雨明け。昨晩から、月が南の空に上がって、晴天を知らせている。

さて、お疲れモードなのだが、これからが本番かもしれない。どこから進んでいくか・・・

7/27/2020 (Mon.)

(60) 特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏 - YouTube

昨日までの話とはまったく別の話だけど、シンプルでわかりやすい。

昨年末から、S型、年初にK型、武漢のG型、グローバルのG型とウィルスが入ってきている。K型まではほとんど普通の風邪と間違う程度の弱毒性のものだが、ここまでで、知らない間に免疫がかなり獲得されている。K型の感染があることが重要。S型だけではダメ。S型の感染だけでは「抗体依存性感染増強(ADE)」が起きる。ここが最大のポイント。メカニズムはよくわかっていないらしいが。まあ、上記のYouTubeの番組を見て、ご自分で判断いただきたい。やれやれ、これで大丈夫なのか・・・話を聞いていると大丈夫そうな気もするが。

コロナとインフルエンザと感染の干渉が起こっていることから調べている。例年のインフルエンザの流行はモニターされているが、昨年末からの流行はまったく例年と異なる。欧米にはS型は入ったが、K型が入っていないことで、少なくとも日本との違いが説明される。

抗体検査のカットオフ値をどこに設定するかで、陽性と判定されたり、陰性とされたりするという話。ここがもう一つのポイント。T細胞反応検査?が必要。抗体なくてもT細胞が新型コロナウイルス退治? 免疫システムで新研究 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトを参照かな!?

上久保靖彦先生、死亡者が少ないという言い方も節度のある言い方で好感が持てる。

しかし、方針を決めるためにはもう少し確認が必要だろう。話を聞いただけでは状況証拠だけのような気もする。論文も読まずに失礼かもしれないが・・・著者名、Yasuhiko KamikuboとCOVID-19を掛け合わせて調べてみると簡単に論文は見つかった(3/27にポストされたバージョン)。Epidemiological Tools that Predict Partial Herd Immunity to SARS Coronavirus 2 | medRxiv。それを見ると、S型とL型でウイルスサブタイプが表示されている。S型が祖先型で、L型は変異が蓄積されている型。「世界初のインフルエンザベースの疫学的方法を開発」したとしている。「私たちの疫学的分析は、武漢または中国の他の震源地からL型より早く出たS型SARS-CoV-2に対する群の免疫の証拠を提供しました。SARS-CoV-2の蔓延は、文書化されていないウイルスの競合に基づくインフルエンザ監視システムを通じて監視できます。この調査結果は、各地域でのCOVID-19の重症度を予測する疫学的ツールの開発と、ヨーロッパでのその応用につながっています。」ということ。ただし、ウイルスの型についてはYouTubeの説明とはかなり異なるし、YouTubeの話の方が、多くの情報を含んでいる。現在では、論文以上の情報が存在するのだろう。

更新: 2020-07-28T22:54:56+09:00
7/26/2020 (Sun.)

蝉が盛大に鳴いている。雨の予報のはずだけど。新聞でクラスター関連の記事を読む。昨日調べて見つけた話は古いものだ。ここで起きた中傷被害が公表を差し控える理由になっているようだ。サンデーモーニングを見る。コロナ禍の中、スポーツが徐々に再開。東北では高校野球も無観客などの工夫をして、大会を実施するそうだ。

カープはとうとう最下位と冴えない。大瀬良も心配だ。野村、森下でしばらくがんばってほしいね。打撃は堂林一人が気を吐いている。あーっ、ピレラもかな。みんな打ってはいるが、なぜか点が入らない。どうしようもないよね。しばらく我慢。身近なカープファンたちは非難ごうごう。見ない方が精神衛生上いいのに・・・

天気予報が当たらないね。前線が蛇行、広島は北側に入っている。蝉がまた盛大に鳴き始めた。外が明るくなってきた。九州中部から四国にかけて雨雲が走っている。熊本の豪雨被害の跡片付けも進まないだろう。今日の日経は世界的に洪水被害が増えていることを報じていた。『温暖化 洪水被災20億人 過去20年、世界で豪雨頻発 「想定外」に備え急務』と言われても、僕らは、義援金を納めるぐらいしか能がない。リスクを回避するための工夫が必要なのだが、コロナ禍だけでなく、洪水・豪雨禍から身を守るための新しい日常を作る必要がある。

さきほどテレビでいい話をしていた。ニューヨークなどでは、美容師などの仕事は一週間に一回PCR検査が義務付けられているとか。「Go To トラベル」の利用もPCR検査陰性を必須要件にすればいい。公共交通機関の人など、社会を動かす人はPCR検査をすることが必要だ。そうすれば、散髪にいくたびに疑心暗鬼になり大丈夫だろうかと思う必要もなくなる。ここで、なぜ、PCR検査が拡大しないかの理由についての舛添氏の議論を思い出すこと。

さて、今日は、Rebuildが12時からだね。hakさん。

(57) 緊急提言・エピセンター新宿を制圧せよ〜まずは30万人PCR検査から【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200717 - YouTube(57) 教えて!児玉先生 駒崎弘樹×児玉龍彦(2020年7月10日) - YouTubeをまず見るべしか。この二つの番組はわかりやすい。問題点がすべてわかる。やはり児玉龍彦先生をフォローすべし。明解・明快だ。

嗅覚・味覚障害は軽症という意味も明解に説明される。まだウィルスが口腔内の粘膜に留まっているからだ。これが呼吸器や消化器まで入ると免疫が暴走(いわゆるサイトカインストーム)して重症化する。大量のウィルスに暴露されると危険。空気感染の話も具体的に説明される。大量のウィルスを撒き散らす無症状の感染者が危険らしく、詳しく調べようとしているらしい。詳しくは上記YouTubeビデオを参照のこと。

現状は不安が不必要に煽られているが、エピセンター(epicenter、感染震源地)を抑え込むことをきちんとしないと不安が現実になる危険性が高い。結局、検査して解析することが必須、それも目的をもってすることが大切。東アジア系の人種はなんらかの交叉免疫的、遺伝的な強みがあることも間違いないらしく、きちんと処置すれば対応可能だと思われる。

更新: 2020-07-26T12:59:29+09:00
7/25/2020 (Sat.)

低く垂れこめていた暗い雲が白くなり、僅かな隙間には青い空が覗いている。天気予報を見ると広島は7月28日、火曜日が梅雨明けらしい。17時くらいから雨の予報だったが、どんどん雨の予報がずれてきている。雨の降る前にと15時から散歩に出た。

広島市内でも、口コミで、「どこどこで感染者が出ましたよ、気を付けて」とコロナ感染情報が流れてくる。メディアからもクラスターが発生したという話を聞いて、「えーっ、どこなの、調べて」と言うので、検索すると簡単に出てくる。人の口に戸は立てられない。テレビの街頭インタビューを聴いていても、みんな、想像以上に感染に恐怖を抱いている。自分自身が感染すれば、他の人に感染させる可能性があるということ自体が恐怖なのだ。

それはともかく、雨でどうしても運動不足になりがちなので、二人で散歩に出かける。マスクは付けて、歩く。人に近づくことはほとんどないわけだけど。

路傍の草1-1

路傍の草1-1


路傍の草1-2

路傍の草1-2


路傍の草1-3

路傍の草1-3


路傍の草2-1

路傍の草2-1


路傍の草2-2

路傍の草2-2


路傍の草2-3

路傍の草2-3


まだ、22時、外は雨の雰囲気はない。今日の17時から、AbemaTVトーナメント第三回決勝トーナメント・ライブ配信。チーム永瀬「バナナ」とチーム天彦「まったり」の戦い。五勝先勝したのはチーム永瀬、増田康宏六段が佐藤天彦九段との三戦目を制した。藤井聡太棋聖は三連勝。団体戦の作戦会議のおもしろさもあるAbemaTVトーナメント、テンポの速い、持ち時間5分、指すたびに5秒持ち時間が増えるフィッシャールールも団体戦に向いている。

藤井棋聖は昨晩は丸山忠久九段との竜王戦決勝トーナメントの千日手指し直し局で惜しくも敗れた。もう夜中だった。今日はライブだから、連日の対戦。将棋も体力が必要なことは間違いない。

永瀬王座・叡王二冠が藤井(当時)七段をバナナチーム・メンバーに選んだのだが、作戦会議を見ていると藤井棋聖の自然な明るさに仲が良いことを感じさせる。若い人との感想戦は負けても明るいのはいつものことだけど。棋聖挑戦者決定戦で永瀬二冠を破ったのにも関わらず、わだかまりがまったくない。土曜の日経の文化欄に「盟友・永瀬拓矢王座が語る強さの秘密」がある。なるほど、こういう背景があったのかと納得した。

更新: 2020-07-26T11:10:36+09:00
7/24/2020 (Fri.)

元ヒッピーが書いた物理学書が"100万部突破のベストセラー"に「物理学とヒッピーカルチャーは変わらない」 | HEAPS

「時間は存在しない」を先に取り上げたが、LINEのW氏の言及で読むことにした。こちらのほうがループ量子重力理論を知るには最適であり、その意義もよくわかった。世界は何からできているかというと、ループ量子重力理論によれば、今や世界は、共変的量子場というたった一つの素材から形づくられているという話なのだ(河出文庫、2019年、図7-8、252ページ)。言ってみれば一元論になったわけ。無限の終わり、一般相対性理論と量子力学が重力場を量子化することによって統合された。

更新: 2020-07-24T22:20:51+09:00

コロナ感染者数の急増に連日、専門家が入れ替わりつつ、解説・提言がある。結局、ワクチン・治療薬のない状況下では、当面、三密を避けるぐらいしか対策はない。しかしながら、潜在的な感染者数を含めた感染者数に対する死亡率が極めて低いという説まで出てくる始末。それは、なぜそうなのかまで究明・説明しないと安心できることにならないだろう。それはともかく、話を総合すると、医療崩壊を防ぐことが最優先だろうと思える。

なぜなら、入院できず、施設隔離もされず、自宅待機という状況が出てきているからだ。一定の基準を満たせば、嗅覚・味覚異常が残ったまま、陰性になっていることを確認せずに、自宅待機解除になっているらしい。その根拠は、感染しても、しばらくすると他に感染させることはなくなるという証拠があるということらしい。えっと思う。それって十分証明された話なのだろうか。受け入れ体制、検査体制が脆弱であることが背景にあるのだろう。さらには陰性になったとしても後遺症に悩まされる例もある。

らしい話ばかりで恐縮だが、本日テレビで視聴した話。雨でGo Toが盛り上がりそうもないのは幸いかもしれない。

陽性率の上昇、止まらない 重症者が増え専門家に危機感の朝日新聞の記事が出た。毎日新聞は、新たに730人の感染確認、計2万9639人に 死者3人増、計1008人

感染防止「総力挙げないとNYの二の舞」=東大・児玉氏 | ワールド | ニュース速報 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトの話が話題になったのだが、それよりも(56) 「新型コロナウイルス」(33) 児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクト プロジェクト リーダー/ 村上世彰・一般財団法人村上財団創設者 2020.7.3 - YouTubeにある児玉龍彦先生の話をもっと整理してわかりやすくしてほしい。話が複雑で難し過ぎる。

PCR検査の拡充ができない理由を舛添氏が説明している。なぜこの期に及んでもPCR検査は増えないのか。誰もが疑問に思っている。奇妙な日本。

更新: 2020-07-25T09:57:24+09:00
7/22/2020 (Wed.)

シリコンバレー101(845) アルバイトの半分の経費で働く「Flippy」をバーガー大手が採用 | マイナビニュース

米国では実用的なロボットが着実に開発されている。

7/21/2020 (Tue.)

さて、昨晩は初の熱帯夜か。今年初めて3時間のタイマーを掛けて寝た。昨晩はよく晴れていたので、ネオワイズ彗星の話題で盛り上がったが。肉眼でも見える? 新たな彗星「ネオワイズ彗星」をお見逃しなく。しかしながら、明日からはまた雨。「構造主義とは何か」という古い話題をもう一度ひっくり返している。実際のところ、明確な結論はどこにもない。

ということで、なかなか息が長い話である。

7/19/2020 (Sun.)

何日か前から蝉が鳴き始めた。そろそろ梅雨明けが近付いている。例年なら、7月21日ぐらい。毎日、コロナ禍の推移を東京の感染者数の推移で一喜一憂している。都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト。PCR・抗体検査による陽性率がそれほど高くなっているわけではないが、わずかながらも上昇傾向にある。5%台が6%台まで上がってきている。しかし、陽性率を正確に出すには、無作為のサンプリングが必須だろうから、特にそのことが議論されることもない。ただ、検査数を1万件まで増やすと小池知事は言われる。山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信を見ても、まだ、何が問題なのかもよくわからない。先行きどうなるのかの予測が出しにくい。

エアコンを時に応じて点けている。例年の夏のような過ごしにくい夜の暑さはまだない。室温は28〜30℃と高いが湿度が50%程度と低い。梅雨前線が南側にあるせいだろう。

7/13/2020 (Mon.)

842夜『エチカ』バルーフ・スピノザ|松岡正剛の千夜千冊を読むべし!?

マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」のなかのたった一行の要約は「一元論(スピノザ) たった一つの実体、すなわち超対象だけが存在する」である。この要約と千夜千冊第842夜の示す世界の落差は大きすぎる。

ただ、995夜『過程と実在』アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド|松岡正剛の千夜千冊とは結びついていない。

『エチカ』とは神のための幾何学である。その論証そのものの意匠が「神」と「神ならざるもの」をめぐっての自己原因の発露なのである。その全貌は「概念の構成のための手順の提示」であって、また「知性によっていかに神に酔えるのか」という「方法の提示」になっている。

しかし、そこにはスピノザ独特の概念の意味の読み替えがあり、スピノザが得意の多重言語の中に神を引きずりこんだという印象もある。ぼく自身はそれをかつては編集的技能として読んだために、きっとわかりやすかったのであろうけれど、あらためて考えてみると、その読み替えを含めて異端者を越える論証性を一貫させようとするスピノザの概念操作には、やはり鬼気迫るものがあったといわなければならないようである。

ところで、そういうことを棚に上げていうのなら、ぼくがかつて読んだ『エチカ』のなかで最も影響をうけたのは、第2部「精神の本性および起源について」の「延長」をめぐる議論のところであった。ぼくは30代に入ってアルフレッド・ホワイトヘッドを知ることになるのだが、それはほとんどこのスピノザの「延長」概念から手を伸ばしてホワイトヘッドの果実を食べさせてもらったようなものだった。いつの日か、今度はホワイトヘッドからスピノザへという回路をめぐりたい。

(出典: 842夜『エチカ』バルーフ・スピノザ|松岡正剛の千夜千冊の最後の部分)

さて、マルクス・ガブリエルのスピノザについての見解を検討して理解するにはどうしたらよいだろう。バールーフ・デ・スピノザ - Wikipediaも参考にはなりそうだが、「エチカ」を読んでみるしかないんだろうか。ダマシオ先生の「スピノザを探して」にまずは付き合おうか。

ぼくがこうした「惧れ」を抱くのはめずらしく、むろん畏怖する思想家や作家やアーティストはいくらもいるけれど、それを避けるなどということはめったにしてこなかった。それが絞っていえば、そのころから20年間ほどは、スピノザとニーチェに対してはあえて心酔を避けるようになっていた。それゆえついでに言っておくのだが、この両者を徹底して研究していたジル・ドゥルーズのような思想家には、どこか頭が上がらないという気がしていた。いや、おいそれとドゥルーズに従うわけにはいかないものも感じてきたといったほうがいいだろうか。

上記引用の「この両者を徹底して研究していたジル・ドゥルーズのような思想家」には、1082夜『アンチ・オイディプス』ジル・ドゥルーズ&フェリックス・ガタリ|松岡正剛の千夜千冊への回路がある。僕が最初に読んだドゥルーズはおそらく「記号と事件」(POURPARLERS、1990年)だが、この「IV 哲学」の最後に「レダ・ペンスマイアへの手紙(スピノザについて)」、「批評と臨床」(Clitique et Clinique、1993年)の第17章に少し長い論考『スピノザの三つの「エチカ」』がある。この中身を読んていると、「エチカ」とドゥルーズの「スピノザ」は読まないといけないんじゃないかと思ってしまう。あー・・・

過去を振り返り、「イェルムスレウ」を思い出し、小林卓也氏のCiNii 論文 - ドゥルーズ哲学と言語の問題 : 『千のプラトー』におけるイェルムスレウ言語学の意義と射程に辿り着いていた。一旦はここらで一休み。他に同氏の博士論文、ドゥルーズ哲学における思想的断絶と変遷 : 自然の問題を中心にが読める。かなりの中身がある。

スピノザから離れるけど、ドゥルーズ関係の論文では、ドゥルーズにおける構造主義再考も読める。これはいいなあ。ようやく、構造主義をまともに考えるためのインターフェースを見つけた感じがする。そして、ドゥルーズを読むための。

「何を構造主義として認めるか」において、構造主義者として挙げられているのは、言語学者のR・ヤコブソン、人類学者 C・レヴィ=ストロース、精神分析家 J・ラカン、「認識論を刷新する哲学者」(AS238) M・フーコー、マルクス主義哲学者 L・アルチュセール、文芸批評家 R・バルト、そしてテル・ケル派である。・・・

この範囲なら、やはりそうだよねと思える範囲。テル・ケル派にはフィリップ・ソレルスが筆頭で含まれるはず。僕の認識もドゥルーズ並みかと・・・自信が少し。しかし、何十年前の話だよ。まあ、1950年代に見出された現象を、今頃、なんとか役立てようと、みんな必死になって研究しているぐらいだから、哲学の世界もそんなところにあっておかしくない。

更新: 2020-07-18T13:56:18+09:00
7/11/2020 (Sat.)

1746夜『状況に埋め込まれた学習』ジーン・レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー|松岡正剛の千夜千冊。「知の編集工学」と「知の編集術」に絡めて書いてある。セイゴオ「ほんほん」2020・7・9(木)もある。

1990年代に入ってLPP(Legitimate Peripheral Participation)を知った。「正統的周辺参加」と訳される。正統的な組織なのに、周辺的な参加がいくらでも可能な学習組織のことをいう。

シカゴ大学で言語認知の研究をしていたジーン・レイヴとカリフォルニア大学バークレーで学習理論を研究していたエティエンヌ・ウェンガーとが、パロアルトの学習研究所で研究員をしていたことをきっかけに提唱したもので、徒弟制の見直しをしていた。なかなかおもしろい研究で、これはピンときた。ヴィゴツキーに準じているところも気にいった。

LPPの骨子は、ある種の実践的な共同体のなかで学習が進むとき、新参者が参加障壁もなく、ハンディキャップなく受け入れられて、その途中から中核メンバーに認められ、まわりからも一目おかれるようになれるのは、どういう学習組織でおこりうるのかということを研究しようというものだ。

・・・

こうして、冒頭に「編集は遊び、対話、不足から生まれる」「編集は照合、連想、冒険である」という指針を掲げた一冊がつくれた。12の編集用法も解説した。

(出典: 1746夜『状況に埋め込まれた学習』ジーン・レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー|松岡正剛の千夜千冊)

引用の最後のパラグラフは「知の編集術」の話。自分一人だけでは情報の理解もおざなりになってしまうが、他者との対話を絡める状況を作ると、理解の不足を無視できなくなる。相手の疑問に答えるためには、もっと深く読まねばならない。さらに他を調べていく必要が出てくる。照合、連想、冒険とはそういうことを意味している。抜き差しならぬ状況に自らを追い込むと、自らの情報の編集が前に進み始める。まさに状況に埋め込まれた学習になるのだ。

そうして、書物の中に踏み込んでいくと、これは正しいだろうか、証明できていないんじゃないだろうかと次々に疑問が湧いてくる。マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」の中にスピノザの一元論、デカルト二元論、ライプニッツの多元論を簡単に要約列挙している箇所がある(Kindle No.1146/22%)。そのうち、多元論を自分は取り、改訂するのだと宣言するわけだが、スピノザやデカルトは簡単に間違っていると証明できると宣う。

しかしながら、そもそもスピノザの一元論てなんだろうと疑問も湧いてくるわけだ。ダマシオ先生が「スピノザを探して」(Looking for Spinoza - Joy, Sorrow, and the Feeling Brain; 邦題「感じる脳 - 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ」)を書いたぐらいだし、そう簡単に否定していいもんだろうかと。人間が世界を見ると、様々な見え方、考え方が出てくる。世界がある意味、そのような性質を持っているともいえるわけだ。

最近、現代思想の7月号の特集が「圏論の世界 - 現代数学の最前線」だったので、購入して読んでいると、小原まり子著「圏はどういうものであったか」(33ページ)のなかに、「集合とはものの集まりである」ことを前提とすると、『「全ての集合からなる集合」は集合でなくなるという妙な事態を引き起こすことになる。それはRusselの逆理(ラッセルのパラドックス - Wikipedia)とよばれ、1903年に提示された』とある。まさか、これが「なぜ世界は存在しないのか」に対応しているのだろうかと思う。そんな具合に世界はどんどん拡がっていく。

それはともかく、千夜千冊の前の三夜、1743夜、1744夜、1745夜は、僕はいずれも既読の本だった。

三夜三冊

三夜三冊


三夜連続、まあ、こういうこともあっていいよなと・・・

セイゴオ「ほんほん」2020・7・9(木)には、松岡正剛事務所の作業用書斎の状況が紹介されている。ワープロの書院とDellのPCが執筆用に置かれているのだが、通信は切ってあるそうで、メールはこの方30年使ったことがないそうだ。スマホも使わず、ケータイも番号を知っている人の数は少ない。スタッフを通さないと連絡が届かない環境。書斎を領分する書棚には3000冊ばかりの思想系の本と新着本と贈呈本で、『選書の基準は「できるだけ複雑に」というものだ』そうだ。溢れた本は棚卸して、本楼など編集工学研究所内の書架に配架する。6万冊を超えて、あふれる状況なので、二重置きしているものが圧倒的に多い。

僕の書棚も二重置きどころか、三重置きになっているので、少し安心。書棚は物理的に制約がある。時間が経てば溢れる。必然である。

ただ、今の時代は文献は書籍だけではないんだね。膨大な文献が存在している。もちろん、ほとんどは英語なのだけど。インターフェースはGoogle検索やGoogle Scholarがメインになる。こういった情報をどう集積して活用するかという問題がある。Mendeley Desktopは入れている。WEBページも資料的なものもあるが、ニュース文献として重要な存在である。

ティム・バーナーズ=リー - Wikipediaによれば、WEBを発明したTim Berners-Leeの最初の目的はオンラインでCERNで生み出された情報などを共有する仕組みを作ることだった。今では論文を読むということは、論文が参照している文献のネットワークを調べることである。この結果は特定の主題に基づいて、書籍になることもあれば、Review、総説として新たな論文になることも多い。参照文献の数は多いものでは数百に及んでいる。こういうものをいかに読みこなすかが問題になる。ここにWEBのようなハイパーリンク的なシステムが必要であることは言うまでもない。

更新: 2020-07-12T11:05:57+09:00
7/8/2020 (Wed.)

シリコンバレー101(839) 有料版SpotifyとApple Musicを使い続けてたどり着いた「MusicSmart」 | マイナビニュース

iOSだけのアプリらしい。Apple Musicアプリと連動する。まだちょっと触っただけだが、操作性はなかなか良さそうだ。問題は情報量。

Beats Musicのようであり、Spotifyのようであり、そしてiTunesも引きずっている今のApple Musicは悪く言うと中途半端。そう感じていたら、レコードを買っていた頃からの知り合いから「MusicSmart」というアプリを勧められた。作詞者/作曲者、プロデューサーやレコーディングエンジニア、参加ミュージシャン、レーベル、出版社、その曲に関する情報や解説文など、音楽の詳細データにアクセスできるアプリだ。秀逸なのはiOSのアクションに対応しており、Apple Musicで表示している曲から直接MusicSmartを利用できること。昔、作品としての質が高いレコードやCDには充実したライナーノーツが入っていて、それを読んで同じプロデューサーが関わった別の作品を聴いてみるなどして自分の音楽の世界を広げていた。それと同じことをApple Musicでできて、とても楽しい!

(出典: シリコンバレー101(839) 有料版SpotifyとApple Musicを使い続けてたどり着いた「MusicSmart」 | マイナビニュース)

音楽を楽しむためにはアルバムや曲、アーティストに関連する情報は不可欠。これまでは、いつも、DiscogsやAllMusicのサイトにWEBブラウザからアクセスしていた。

7/5/2020 (Sun.)

趣味や読書の話をしているどころではなくなり、繰り返される線状降水帯の気象用語に言葉を失っている。東京都の感染者数も100人越えが続く中、東京都知事選の投票がもうすぐ締め切られる。

昨晩はタモリ × 山中伸弥 新型コロナウイルスの謎に迫る!! NHKスペシャル「タモリ×山中伸弥 人体 VS ウイルス〜驚異の免疫ネットワーク〜」 |NHK_PR|NHKオンラインで、免疫を勉強したわけだが、コロナ禍の解決はワクチンや治療薬の登場を待つ必要があるのだろう。

都知事選の結果は火を見るよりも明らかで、予測ということにもならない。

直近の問題は、梅雨前線からの降雨予想。まだまだ降り続くという予想が非情に聞こえてくる。

Google Scholarから、Yoshua Bengio先生の新しい論文の連絡が届いた。[2006.12278] HNHN: Hypergraph Networks with Hyperedge Neurons([v1] Mon, 22 Jun 2020 14:08:32 UTC)。arXivのコンピュータ・サイエンスの機械学習に投稿されたもの。筆頭著者は「Yihe Dong」氏というマイクロソフトの人だ。

アブストラクトの最初の文「Hypergraphs provide a natural representation for many real world datasets.」に惹かれた。ハイパーグラフ - Wikipedia。論文の図版の説明を見ていると、「The Fano plane」が目に付く。Fano plane - WikipediaGino Fano - Wikipediaにちなんでつけられた名前だとか。そうこうしているうちに、A Few of My Favorite Spaces: The Fano Plane - Scientific American Blog Networkに辿り着く。こうして、対象は多少異なるにしても、休日も仕事をしているのと変わらなくなる。まさか、仕事をしているんじゃないでしょうねと詰問されることになる。口ごもりながら、いや、趣味、趣味、遊びだよと・・・

人間、何をしたところで、世界を把握して未来を予測しようとする。どの程度の視野で、どのような興味や価値観を持って、事物を見ているかによって、その行動に違いを生むに過ぎない。

7/2/2020 (Thu.)

東京の感染者100人越えで、しつこいわねーとLINEの応答。困ったものだね。世界はどうなるのだろう。「感染拡大要警戒」って・・・米国は、米国の感染者、最多更新 1日で初の5万人超ということだが、こんなことになったら収拾がつかないね。

在宅勤務で、Stay Homeであれば感染リスクはかなり低いが、一日中、仕事のことが頭から離れない。頭の切り替えを考えないとまずいなと思うこと頻り。

7/1/2020 (Wed.)

さて、やっとこさ、7月を回った。Opening / Perl Keynote: Sawyer - Get better, not get by

「Perl 7」が発表--約26年ぶりのメジャーリリース - ZDNet Japanと、日本語のPerlのニュースが出たぐらいだから、素晴らしい。今後の活躍を期待する。

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

(C)jscripter