tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス | 更新日記画像インデックス
+ Subscribe to RSS1.0 | + Subscribe to Atom1.0

日記: Text World | 脳髄の日記 | 第四の日記 | jscripter's Twitter | Facebook | Myspace(記事抄録や関連メモ: コメントはこちらにどうぞ)

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
5/30/2021 (Sun.)

書棚発掘生活の最も大きな成果が、これ。著者の橋田浩一氏は千夜千冊には、1602夜『人工知能』ジェイムズ・バラット|松岡正剛の千夜千冊にちょっと出てくるだけ。情報作成支援機械 (2006/08/21)にある話の頃のことだろう。読み直していると、今こそ読むべき、読める本だと感じている。これを切っ掛けにフレーム理論を思い出し、調べ始めた。千夜千冊を検索して、やはり452夜『心の社会』マーヴィン・ミンスキー|松岡正剛の千夜千冊かと、こちらも読み直し始めた。

・・・

更新: 2021-05-30T22:21:59+09:00

1770夜『小枝とフォーマット』ミシェル・セール|松岡正剛の千夜千冊。ミシェル・セールという名前は見たことはあると思うけど、読んだことはないなあと思った。一冊ぐらいなにか持っていないかと書棚を点検したけど・・・やはりない。ミシェル・セール - Wikipedia

実際、著書を調べてみると知らない本ばかりだ。図書館蔵書を検索してみたけど、「世界戦争」と「ライプニッツのシステム」の二冊だけが見つかった。予約を入れた。

名人戦は4勝1敗で、渡辺明名人が防衛。AbemaTV将棋トーナメント、豊島チームと羽生チームの対戦も昨日見ていた。今朝は、NHK杯、この戦いは凄かった。実は最近は凄いなあという対戦が多い。

AIの評価値の見方は難しいというか、最近は状勢の人間的な実態を表してはいないように感じることが多い。今日の終盤戦は一手で、99%-1%の表示が入れ替わる。そりゃ、おかしいだろうと思うが・・・プログラムはそう表示するように書かれているわけだ。

飯島栄治八段が粘りに粘って見事勝利、大橋貴洸六段は勝ちを逃した感じがした。飯島栄治八段の成績とレーティング / shogidata.infoを見ると、昨年から好調を維持している。

時代の流れを感じつつ、さて、趣味のプログラミングをもう一度取り戻したいと感じている。そろそろAIや並列プログラミングの世界に入り込んで、新しいものを見つけたい。もっとも、ずっとそう思っているわけだが、身近に実際に意味のあることを見つけるのが難しい。それには新しい概念を取り込むことが必要だ。それはともかく、PerlとRakuの状況はどうなっているのか。プログラミングの基盤はここにある。

Sawyer X氏が、Perlから去った(pumpkinを降りた)とか、少し前に知ったのだが。最近現れた本人のTwitterでも少し読んだ。よくわからないままでいた。仕方がないので、Key Perl Core developer quits, says he was bullied for daring to suggest programming language contained 'cruft'・The RegisterPerl Core developer quits following abuse from prominent community membersを一応は読んでみたが。話がかみ合っていない感じ。残念だね。こんなことが起こるのは。

Rakuのほうも少し心配だったが、前に進んでいる。Grant Proposal: Raku Dispatch and Compiler ImprovementsThe Perl and Raku Conference - Conference in the Cloudに続いて、Raku単独のThe Raku Conference 2021 Onlineの開催がアナウンスされて驚いた。7-8月にはRakuは刷新される。ここを目指して何か考えよう。

Perl5.34は出たのかなあ・・・Perl 5.34 がリリースされました。ということで安心した。Perl7についてはこれからPerl7はどうなっていくのか? - ybrliiu-worklogから辿れる。保守派と革新派ねえ・・・後方互換性はPerl5の価値だからね。ついでに、Perl Steering Committee (PSC) #015 Meeting Notes - nntp.perl.orgも読んだ。一つのことを判断するために多くの労力が費やされている。みんなの意見を調整することで疲れてしまうかもしれないね。LWが最終判断を担っていた時代がどこか遠くに過ぎ去ったのだろう・・・

更新: 2021-05-30T14:34:28+09:00
5/29/2021 (Sat.)

1771夜『神秘主義』アンリ・セルーヤ|松岡正剛の千夜千冊。書棚発掘生活を続けていると、ようやく入院から正剛先生が戻られた。

このところ軽薄なスピリチュアリズムがやたらにブームになっているのも気になっていた。スピリチュアリズム(心霊主義)そのものは新科学の模索とともに近世ヨーロッパを席巻したもので、コナン・ドイルやウィリアム・クルックスまで巻き込まれたほどの本格的ブームだったけれど、最近のスピリチュアリズムは宗教にも科学にも交差していない。ウェルビーイングな行動心理学の効果か、そのおこぼれのようなのだ。だからジョブズとともに禅にも結び付いてきた。といってマインドフルネスとしての禅を説いたティク・ナット・ハン(275夜)が読まれているわけでもないのである。

最早、科学は神秘的なものになっており、少なくとも簡単にわかるものではなくなっていると思うことが多いわけだけど、人間の想像力を支えるものは何だろうと思う。もっとわかりやすく説明する努力が求められているだろう。書棚を発掘しながら、どれくらい千夜千冊から引き出したものがあるだろうと考えることがある。千夜千冊の書棚はまだまだ豊饒である。

ウェルビーイングという言葉がよく使われるようになったと思うが、意味がよくわからないと思うことが多い。英語としては、良い在り方、存在というようなニュアンスを感じる。ウェルビーイング - Wikipediaを確認しておこう。

ウェルビーイングよりも少し古いと思うが、マインドフルネスという言葉もよく使われるようになった。マインドフルネス - Wikipedia。僕のように古い人間には抵抗感がある。マインドマップという言葉もそうだね。もっと古い言葉というか、普通の言葉でキチンと語ることが必要なのではと感じることが多い。新しい言葉にはある意味、意味がない。例えば、人工知能を語るのにリソースフルネスという言葉をマーヴィン・ミンスキーが語るのは腑に落ちるわけだけど。新語・新造語を一概に否定するわけではないが。

更新: 2021-05-31T10:47:53+09:00

テスラのモデル3が米有力誌の推薦リストから除外、安全性に疑問 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)には次のような記載がある。

テスラは今週、北米で販売されるモデル3とモデルYについて、レーダーを廃止し、Tesla Visionと呼ばれるカメラベースの機械学習ソフトウェアに依存するシステムに移行すると発表した。これらの車両は、一時的に主要な安全機能が制限されることになり、潜在的に危険であるとの非難を浴びている。

・・・

テスラのモデル SとモデルXは今回の仕様変更の影響を受けないが、同社はこれらの車両にも最終的にTesla Visionを採用する予定だと述べている。これらのモデルは、北米以外で販売されているテスラ車と並んで「Tesla Visionへの移行が適切であると判断されるまでの期間、引き続きレーダーが装備される」とテスラは述べている。

着々とこれまで主張してきたことを具体的に実行しているが、さて、どう受け入れられるのだろう。

記事の詳細に関連する情報は、Transitioning to Tesla Vision | Teslaだろう。が、日本のテスラのサイトには今のところ記事が存在しない。僕が検索して調べた時は2分前の情報だった。

調べてみると、悪天候(太陽のまぶしさ・雨天・濃霧・降雪)ではミリ波レーダーも完璧ではない。カメラによる視覚情報と統合して状況判断する必要があるわけで、カメラによる視覚情報と機械学習を組み合わせるだけでどこまで状況判断が可能なのかという話になる。

考えてみると、悪天候はともかく、夜間などはどうするのたろう。人間だって、夜間の運転は慎重にならざるを得ない。可視光ではなく、レーダーに頼りたい場面もあるだろう。もしかしてカメラは赤外線も感知しているのかな。調べてみるか・・・

TeslaのAutopilotを使って、ヘッドライトをオフにして走らせた人がいるね。感度の問題があるので、赤外光を利用しているかどうかはわからない。

更新: 2021-05-31T10:31:13+09:00

世界最高の企画の一つ、斎藤慎太郎八段対渡辺明名人、第79期名人戦七番勝負第五局2日目。封じ手が開かれた。8七同金と歩を取るのがみんなの予想だった。伝える深浦九段の声も少し上擦ったような感じだった。対局室に意外という空気が迸った。渡辺名人も意外そうな顔つきで、本当なのみたいな雰囲気を漂わせた。3七角打ち。6四の銀を守りながら4八の飛に当てた手だ。

さて、ゆっくり観戦しよう。第四局も凄い対局だった。渡辺名人が優勢なのに途中で方針転換して、AI評価値上は劣勢になるのだが、それをもう一度逆転して見せた。渡辺名人の三勝一敗で、斎藤八段のカド番なのだ。本局は二人の持ち時間は合わせるとまだ、9時間45分ある。6九玉と寄り、6二歩打つ。

更新: 2021-05-29T14:41:41+09:00
5/28/2021 (Fri.)

複数のテーマで新しいことを生み出したいと考えていて、一人でやるだけのことなら、更新日記でやればいいわけだけど、新しいことを協力して生み出そうとするのであれば、協力する枠組みとして一種の企画的なものが必要になってくる。自分一人だけでも新しいものを生み出すのは大変なのに、人と協力して生み出すのはさらに複雑で大変である。知的生産も一人でやるのではなく、他人との相互作用の中で実施する必要があるからだ。しかしながら、三人寄れば文殊の知恵というが、相互作用の中にこそ、新しいものを生み出す切っ掛けがあるのも事実だ。それは物事を進める一種のドライバー(駆動力)のようなものなのだ。そして、それはその相互作用の場から各人の頭に生み出されてくる。

それは一人で情報と向き合うよりも、他人との場を持つ方が、方向性が変化しやすいことと関係があるかもしれない。変化すると比較や類似を考えることによって思考が深まるし、新しい観点が加わる。見方が変わるのだ。そうすると具体的に新しいものが見えてくる。

相当昔の話だが、加藤秀俊という京大の先生がいて、梅棹忠夫時代のこと、「整理学 忙しさからの解放」(中公新書、1963年)を書いた。その二十年も後に「電子時代の整理学 事務機器を点検する」(中公新書、1985年)も書かれているが、その少し前、1980年に「企画の技法」を書かれている。今なら企画本は山ほどある。企画に満ち溢れた世界なのだ。これも今となっては事例などの内容は古いのだが、原理原則はそれほど変わらないだろう。当時はこのような本はものめずらしかったのである。要点をチェックするにはよいだろう。どんなものでも大なり小なり企画を伴うのだ。日記の記事を一つ書くのでさえ、どの題材を使ってとか、組み合わせてとか、書き出しはどんな具合に始めるとか、リアルタイムに書く日記であったとしても、ある程度の工夫、企画は存在するのである。

それはともかく、たまたま、フランソワ・ジャコブの「ハエ、マウス、ヒト」(みすず書房、2000年; 原著: 1997年)の最初から読み始めた。思わず吹き出した。1718夜『ハエ・マウス・ヒト』フランソワ・ジャコブ|松岡正剛の千夜千冊を、昨年だったか読む機会があって、古本で購入した。吹き出したところまでは紹介しないが、こういう書き出しだ。

ディーノ・ブッツァーティは短篇「天地創造」のなかで、全能の神が世界をどのように創造したかを語っている。神はまず宇宙をつくり、その片隅に小さな球のような惑星をひとつ置き、 そこでおもしろおかしい出来事が起こるように仕組んだ。その出来事というのが、つまり生命である。「無辺際の空間に宙吊りされたこの小さな球で、無数の生物がうまれて育ち、増殖し、 やがて死にいたるというアイデアは、造物主になかなか刺激的に思われた。」

たちまち、プランナー志願の天使たちが大勢、この新星での計画成功を祈り、無数の動植物・・・

(上掲書、原章二訳、序論、1ページ)

天地創造でさえ、企画なのである。

更新: 2021-05-28T23:06:34+09:00
5/26/2021 (Wed.)

さて、と書いたのは昨晩だが、曇天の雲は低く一様に垂れこめていて、皆既月食を垣間見せる僅かな可能性さえもまったく感じさせなかった。サルトルの音楽論という言葉を見たのは、1579夜『ピアノを弾く哲学者』フランソワ・ヌーデルマン|松岡正剛の千夜千冊だとばかり思っていたのだが、調べると具体的な著作が示されているわけではない。ググると、シチュアシオン - Wikipediaが出てきた。この記憶があったのだと思う。それで、「シチュアシオン IV」の古本が手元にある。人文書院のサルトル全集が少しずつ増えて、元々手持ちのものがどれだったかわからなくなりつつある。

シチュアシオンとは「Situations」のフランス語読みで、訳せば、普通は「状況」ということになるだろうが、ニュアンスは状態、情態に近いとも考えられる。

以上、今日、芸術家が、文学的な下心も、何かを意味しようというつもりもなしに、私たちの世界に情熱をもって跳りこみ、世界を力強く愛したりつき放したり、誠意をもって世界の矛盾を生き、辛抱強く世界を変えようともくろみ、その結果として、粗野な暴力と野蛮や、洗練された技術や、奴隷と暴君や、死においやる脅威、それから私たちのこの恐るべきしかも壮大な自由にみちた世界自体を、自分の中を潜らせて音楽に変えるということは、できない相談だろうか? そして、音楽家が、抑圧された人々の恐れやら望みやらを自分でも分担して、 希望と怒りの力でもって、自分自身をのりこえ、未来の声でこの世界を歌うというのは、今では、不可能になってしまったのだろうか? もしそれができるのだったら、 いまだに《美学の外部にある》関心事だとか、《中性的》主題だとか、意味だとか、そんなことを言っていて良いものだろうか? いったい、素材とその処理とは区別できるものだろうか?

(JEAN-PAUL SARTRE、シチュアシオン IV 肖像集、人文書院、サルトル全集 第三十巻、昭和39年、吉田秀和訳「芸術家と彼の意識」、27ページ)

吉田秀和訳になっていて、なるほど音楽論ともいえるのかと思った。ルネ・レイボヴィッツ著「芸術家と彼の意識」(パリ、ラルシェ社出版、1950年)への序文である。サルトルによれば、レイボヴィッツは作曲家・指揮者・音楽評論家である。ルネ・レイボヴィッツ - Wikipedia。昨晩は、Apple Musicで室内楽作品とロイヤル・フィルハーモニックのベートーヴェンの指揮を聴いていた。

・・・音楽は、とどのつまりは、意味を現わす芸術ではない (art non signifiant) のだから。ものごとをはっきりつきつめて考えない人々は、好んで《音楽言語》ということをいう。しかし《楽句》というものが、どんな対象も輪郭づけられないことは、誰だって知っている。それは、それ自体で対象(オブジェ)なのだ。・・・

(上掲書、20ページ)

数少ない音楽論ということは他にもあるということだろうが、明示されてはいない。「想像力の問題」の最後の部分、「結論 2. 芸術作品」から引用しておこう。

・・・しかし (ハクスレーの『対位法』の作中人物スパンドレルやその他多くのプラトニシャンたちのように) 交響曲が別の世界に、 霊界に、それが存在するのだ、と考えるべきでもない。それは単に――たとえば、諸々の本質のように時間と空間との外にあるのではない。それは現実界の外に、つまり存在の外にあるのだ。 私はそれを現実的には聴かず、想像界の中で聴くのである。このような事情こそ、劇場に於ける《世界》から、或は音楽の世界から、私たちの日常の屈托事にみちた世界へ移り行くさいに、いつも私たちが経験する可成り強い抵抗感を説明するものである。 実をいえば、そこには一つの世界から別の世界への移り行きがあるのではなく、想像的意識態度から現実的態度への移り行きがあるのだ。 審美的観想とは挑発された夢であり、現実界への移り行きとは紛れもない覚醒に他ならぬ。 従来現実へ立ち戻るさいには《失望感》がつきものだという風にしばしば語られて来た。しかしそのようないい方は、同じ心安らかでない感じがレアリスムの残酷な戯曲を試聴した後でもやはり存在することを説明出来ぬであろう。この場合は、結局、現実は心を安らかならしむるものとして把握されるべきではないか。実はこの安らかならざる感じはきわめて端的に、 眠っているものの眼醒めにともなう同じような感じと同じ性質のものなのである。幻惑され、想像界の中へ閉じ込められていた意識が戯曲や交響曲の突然の停止のために解放せられて、突如として存在との接触を取り戻す。現実的意識の特徴をなす嘔吐をもよおす不快感を挑発するためにはこれで充分なのである。

(JEAN-PAUL SARTRE、想像力の問題 想像力の現象学的心理学、人文書院、サルトル全集 第十二巻、昭和30年、平井啓之訳、370-371ページ)

以上の引用は次の部分から始まる議論の中途の一部である。

しかしその本性そのものによってその対象物が非実在性をまぬかれているように見える芸術がないであろうか。たとえば楽曲はそれ自体以外の何ものへも聴く人の意識をふり向けることがないではないか。また、見事な大伽藍は、全く端的に、近隣の家々を見下してそそり立つその現実の石造の全一体そのものではないだろうか。しかし問題をもっとつぶさに検討してみよう。たとえばベートーヴェンの第七交響曲を演奏する交響楽団に耳をかたむけるとしよう。・・・

(上掲書、307ページ)

こういう議論は普通の人でもクラシック音楽が好きなら一緒に考えることができるだろう。

更新: 2021-05-27T18:17:05+09:00
5/25/2021 (Tue.)

昨晩は、ようやく21時過ぎになんとかまとめ上げたスライド資料をメール送付して一息ついたが、今朝はここ二カ月ぐらいに調べたことをもう一度点検して、どこに何を格納したのか、複雑に入り組んだフォルダに集積した大量のファイルを確認しながら、記憶と照らし合わせている。調べたことのまとめ方を大きく変更したので、さらに発展する可能性のあるものや興味があるものは忘れないような工夫が必要だ。

以前は調べたこと全体をまとめていたので、包括的な資料となり、全体的な記憶を支えることができた。しかし、読む側からすると膨大な量になるので、読み切れないし、まえがき、目次、あとがきからだけでは、必要なことを把握しにくい。そして、概説を書く時間は資料をまとめるよりも多くの時間を要するのだ。その余裕はなかなかない。このような方法は、残念ながら、結果として、どちらかというと情報の押し付けになってしまう。今回の方法は読者側が知りたいと思うだろうという内容に絞って、説明したい資料をスライド形式で詳細にまとめる。しかし、調べたもののほんの一部に過ぎないという問題はある。必要に応じて、適当に読んでくださいという資料ではなく、作成者側が読む側に説明することを意図した資料になっている。そのためにスライド形式を選択している。調べたことすべてを説明するのは、概説を書くのと同様に、準備と説明に膨大な時間を必要とするので、実際上不可能である。搾りに絞って現実的な分量のスライド資料ができあがる。37ページあるので、説明に1時間以上は掛かる。

調査用のメイン・フォルダは目的と必要に応じて途中から大きく二つに分けた。が、相互に関連するという問題はある。半年で既に総計5GBを超えるドキュメントファイルが集積されている。興味の根拠となるコンテクストをフォルダ・タイトルの構造で表現することを意識すべきなのだろうけど、同一のカテゴリ・タイトルが、様々な階層のフォルダの箇所に現れる。ファイル名も内容を現わすように変更しないと、いちいち開いてみる必要が出てくる。最近は、エクスプローラーにプレビューや大型のアイコンが付いたので、ファイル探しにだいぶ便利にはなったが。

ようやく、次の調査の出発点となるのではないかと記憶している、いくつかのファイルを確認して、安心する。しかし、他にもこれまでなら一つのファイルとしてまとめていた作成資料が二桁を超えている。取りあえず一箇所のフォルダにまとめて置いたが、さらに編集してまとめる機会があるかどうか・・・

更新日記の記事は記憶に基づいて検索すれば、いくらでも取り出すことは可能だが、最早、すべてを憶えてはいない。記憶の襞の蔭に隠れた内容は偶然に姿を現す。常に検索して何度も読み直すことが新たな発見を生み出す。そして、新たな記事を書いて新しい情報を付加し、内容を充実・深化させることができる。これに近いことをデスクトップのファイルやフォルダの集積に実行できる仕組みが欲しい。

プログラム化された特定のフォルダに関心のあるファイルをどんどん放り込めば、自己組織化的にサブフォルダが作成されて分類されるような仕組みがあればおもしろい。しかし、自動化は結局人間の意識・行為や記憶と直接の関連がないので、どこに何があるのか、わからなくなるだろう。

あるいは、ファイルとして収集しなくとも、WEBを検索するだけで、その履歴と関心に基づいて、一種のコンテキストになるようにキーワード・カテゴリを生成して、ハイパーリンクを作成してくれるとうれしいかもしれない。しかし、やはり、自動化の問題は残る。

ルール・ベースの分類・組織化を自ら考えて、それに基づいた自動化が必要だということになるだろう。

更新: 2021-05-26T20:44:57+09:00
5/22/2021 (Sat.)

さて、一口に五億年といっても時間のスケールが日常と違い過ぎる。人類が誕生して700万年しか経っていないのだ。そして、西暦は2021年に過ぎない。地球環境の進化のプロセスは億年単位なのである。気が遠くなる時間の経過である。まだ、我々は第1章「土の来た道: 逆境を乗り越えた植物たち」に留まっている。

というのも、森林において土壌を酸性に変えているのは植物自身である。植物は水とともに、そこに溶け込んだカルシウムイオンやカリウムイオンを吸収し、代わりに根から水素イオンを放出する。森の中で植物根の放出する水素イオンの量は多くの場合、森に降り注ぐ酸性雨の10倍以上だ。植物はリン酸などの陰イオンも吸収しているが、陽イオンの吸収量の方が大きい。植物が生きる以上、カルシウムやカリウムを吸収する必要があり、土が酸性になってしまうことは仕方がないのだ。

コケや地衣類の例で見たように、岩石や土に含まれる鉱物を素早く溶かすには酸性物質が必要である。酸性物質を放出しなければ、充分な栄養分が供給されず、植物は困ってしまう。そこで、植物は酸性土壌をさらに酸性に変えるという究極の選択によって、栄養分を獲得している。酸性化とは単純な土壌劣化と断じることはできず、植物の命がけの戦略でもあるのだ。

(酸性化は悪か? 59ページ/58-60ページより引用)

恐竜の登場する2億年前、アロウカリアという針葉樹が最も繁栄し、植物は水辺の湿地帯から内陸部の大地に養分を求めて進出していく。それは岩石を酸性物質で溶かし土壌を生み出し酸性化していくことなのである。そのころの大地は砂漠から温暖湿潤な気候に変化していた。亜熱帯の針葉樹の森が出来上がる。リグニンによって強化されたアロウカリアは30から80メートルの高さになった。ブラキオサウルスなど当時の低酸素環境に適応した巨大草食恐竜の食物となったのである。

植物は土壌の養分を摂取して成長し、倒れたり、枯れると腐植となり、微生物などによって分解される。リグニンを分解するキノコ、白色腐朽菌の話も既に出てきているが・・・土壌が酸性化すると次第にカリウムやカルシウムなどの養分は酸に溶けて土壌から洗い流される。そうして表層の粘土や養分は少なくなり、白色の砂となり、表層のアルミニウムや鉄も溶けてさらに下層に浸透して中和され、赤褐色の集積層を形成する。これをポドゾル土という。ここらの話は実際はもっと複雑だ。本書を読まれたい。なにしろ、土壌を分類すると12種類になる。それぞれの土壌がいかにして形成されるのか、当然のことながら、それぞれ理由がある。それはともかく、ポドゾル土がジュラシック・ソイルなのである。

更新: 2021-05-23T21:26:04+09:00

シリコンバレー101のコラム記事とは、2009年からの長いお付き合い。昨年は2回しか記事にならなかった。なぜだろう。僕自身が変化しているからだろうし、それに伴って習慣も変化するからだろう。今年、初めて取り上げる「シリコンバレー101」、シリコンバレー101(880) メタバースの実現を目指す”ゲーム版のYouTube” | TECH+

それはともかく、過去を振り返ってみよう。長いリストができた。

シリコンバレー101も880回に及んでいる。もう古い記事はバックナンバーからもアクセスできなくなっている。アクセスできる一番古い記事はシリコンバレー101(218) スティーブン・キングも失敗したDRMフリー、EMIの勝算は? | TECH+。Robloxは一年前の今頃、一度取り上げられている。シリコンバレー101(836) マインクラフトやフォートナイトより遊ばれているゲーム | TECH+

Robloxの記事は「Second Life」に言及している。「Second Life」は一世を風靡したが、大きく発展することはなかった。僕も気にはなりつつも、遠ざかっていった。「Second Life」がリアルタイムに現世界とつながる道筋、あるいは融合する仕組みが欲しいなと思っていた。今のところ、更新日記の方がおもしろいということになるね。

更新: 2021-05-23T10:04:31+09:00
5/21/2021 (Fri.)

地球の年齢は45億年といわれる。「大地の五億年」は、その地球に土壌が生まれたのが5億年前だということを教えてくれる。五億年前にコケや地衣類が水辺に現れ、岩を溶かして最初の土壌を生み出したのだが、本格的な土壌を生み出したのは4億年前、シダが登場してからである。そして、3億年前に裸子植物が謎の物質リグニンを生み出し、木質化して強度を高め、幹や枝を伸ばし、光を獲得する競争を有利に導く。最初に現れた担子菌のキノコは森の物質循環を維持できなくなり、石炭紀が始まる。2.5億年前、キノコの種類が増え、白色腐朽菌に進化して、リグニンの分解を担うようになる。石炭紀の終わりだ。

そして、2億年前、ジュラ紀が始まる。本書56ページに「ジュラシック・ソイル」という項が現れる。その前に、まだ書き加えるべきことがある。植物が岩を溶かすのは、どのようにして溶かすのか、なぜ溶かすのかについて、まだ言及していない。そこが肝心なところだ。という具合になかなか前に進めない。岩石が植物の栄養になる。出てくる元素名としては、カリウムとカルシウムなのだが。理科で・窒素・リン酸・カリというのが肥料の三大要素として習ったはずだ。いずれも土壌の中に存在する必要がある。カリはカリウムのこと。カリウムとカルシウムが出てくるのは、土壌の酸性化によって溶け出す元素だからだろう。そして、コケや地衣類が岩を溶かすのは有機酸、クエン酸とかリンゴ酸を放出することによってなのである。酸で溶かす。そして、植物は二酸化炭素を吸収し、炭酸水を根から出す。さらには植物が腐植になり、分解すると有機酸が生成する。マツなどの葉の腐植はフェノールやタンニンなどの酸を出す。植物によって土壌は酸性化する。

少し、前に進んだかな。もっといろいろな化学がある。土壌のpHが下がると、土壌中のAlが溶け始める。アルミニウム源はおそらく水酸化アルミニウムか、酸化水酸化物だろう。そうすると、植物の生育に有害なアルミニウムは根の発達を阻害する。さらには、リン酸アルミニウムが沈殿して、リン酸を栄養として植物が摂取しにくくなる。

さて、ジュラシック・ソイルに辿り着くためにはもう少し夜が必要だ。

5/18/2021 (Tue.)

一昨日、16日、緊急事態宣言下に入ったと思ったら、今朝は、「お父さん大変、菊ちゃんがPCR陽性で39.8℃の熱があるんだって」と起こされた。東京の娘からLINEで連絡が入っていた。明日は巨人戦。菊ちゃんとは、広島東洋カーブの菊池亮介選手のこと。

昨日、17日のyoumeタウン広島店の平面駐車場

昨日のyoumeタウン広島店の平面駐車場

一昨日の日曜日は、南区図書館に「大地の五億年」を受け取りに行った帰りに、ゆめタウンのユニクロでネット注文の品を受け取っていた。昨日も一日遅れで連絡の入った注文を受け取りに行った。書店は横目で見て、通り過ぎ、エスカレーターで降りるとサッサと外に出る。人のことは言えない。毎日、なにかと食料品は買い物が必要になるので、イオンみゆき店に向かう。朝晩、検温してホッとしている。さすが、昨日は月曜平日、満車というわけではなかった。


菊池選手の早期の快癒を願うばかりだ。

昨晩、デスクトップのノーティフィケーションで、Apple Music: ‘Get ready-music is about to change forever’ : Apple World Todayを知って、さすがの戦略だねと思った。【速報】Apple Music、6月よりロスレス配信を開始。追加費用なし、Dolby Atmosにも対応 - Engadget 日本版という話。

我が旧MacBookのiTunesからの再生がなんとかなるのかどうかだけど。macOS11.4以降という話なので、難しいのかもしれない。なんとかしてほしいけどね。OS依存問題は、Dolby Atmos(空間オーディオ)だけのようだから、ロスレス・ハイレゾ再生は大丈夫なんだろう。ハイレゾはUSB-DACが必要だとか。

調べていると、アップルがついにハイレゾ参入か? 気になる2つのポイント - PHILE WEBの記事がある。現地時間5月18日発表だから、明日にはわかるね。

LUXMANのUSB-DACを整備

LUXMANのUSB-DACを整備

Young and Foolish (2013/01/06)より、「 Luxman USB-DAC LXU-OT2 STEREO誌のラックスマン共同企画の付録ヘッドフォンアンプなのだが、iPod touchのイヤフォンをセットして聴くのが最近のマイブームになった。」


オーディオにつなぐために

オーディオにつなぐために

もう、八年も前の話。前のWindows PCは光接続に変えたので、使わなくなっていたが、Apple Musicのハイレゾ化によって復活させる時がきたかもしれない。今のノートPCには光接続端子はないので、Windowsの音源をオーディオにつなぐ方法を模索していたこともある。Windows PCのiTunesもアップデートされるのだろうか。


iTunes/Apple Musicの問題は、他で合法的に入手したコンテンツを取り扱うのが難しいこと。デスクトップのPodcastも動かなくなってしまったし、FMをエアチェックしたコンテンツも取り扱えない。仕方がないので、Windows Media Playerを動かし始めた。自作コンテンツが蘇った。

更新: 2021-05-18T20:40:30+09:00
5/17/2021 (Mon.)

昨晩は雷・大雨注意報、今朝も雨が降り続いている。近畿・東海も梅雨入りしたとLINEで流れている。「ヤマケイ新書」は「山と渓谷社」の出版している新書。いい本を出したねと思った。久しぶりに凄い本に出合ったというか、今、そういうことを感じることができることを喜んでいる。無機酸化物・水酸化物に関係する土壌科学は大昔からある程度知っていたが、生命科学としての土壌科学はあまり頭になかった。この著者の筆力、学識・見識・教養の深さに驚いた。まだ若いのに。参照文献のリストも少し調べてみよう。

土が危機に瀕している。南に目を向ければ、熱帯雨林の減少と土壌劣化で苦しむ人々、北に目を 向ければ、温暖化によって氷も永久凍土も溶けはじめている。温暖化、砂漠化、酸性雨、熱帯雨林の減少……すべて土に関わる話題だが、あまり良いものがない。だが、真っ暗な土に埋もれた記録は、私たちの進むべき未来を照らしてくれる。 (プロローグ 31ページ)

・・・

2015年現在の大気中の二酸化炭素濃度は、400ppmである。400ppmとは、1リットルの大気中に400マイクロリットルの二酸化炭素が存在することを意味する。パーセントでいえば0.04パーセント、窒素と酸素の濃度がそれぞれ78パーセントと21パーセントだから、比較するとずいぶん少ない。

ところが、この微量ガスは侮れない。 400ppmといえば、5億年前の大気中の二酸化炭素濃度の10分の1以下にすぎないが、それでも二酸化炭素濃度は10年におおよそ2ppmずつ増加している。1750年時点の278ppmから比べるとずいぶん高くなった。最近の温暖化の一因は、大気中の二酸化炭素の濃度上昇によると考えられている。目に見えない微量ガスが地球全体の気候に影響を与える。「北極から氷がなくなる」という、にわかには信じられなかったシナリオが現実味を帯びはじめている。

土も気候に影響を与えることは、3.5億年前の泥炭蓄積が寒冷期を引き起こしたことが証明している。現在、深さ1メートルの土には、大気中に存在する炭素量の2倍、植物体の3倍もの炭素が有機物として蓄積している。温暖化によって、微生物の分解活動が刺激されれば、土に数千年も眠っていた有機物が分解され、大気中の二酸化炭素濃度をさらに上昇させるのではないか、と予測する研究者もいる。温暖化予測には土も含めて多くの不確定要素が存在するが、二酸化炭素濃度の上昇が将来の気候変動のリスクを高めているのは間違いないだろう。

(温暖化のからくり 180-181ページ) {出典: 藤井一至著「大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち」、山と渓谷社、2015年}

上記は「温暖化」関係の記載部分を引用したものだが、本書は温暖化に関する書物ではない。本書によって、気候変動問題が注目される中で、温暖化さえ解決すればよいということにはならないと気付かされた。著者のツイートから知った話。「微生物に懸かる人類存亡」国連総会議長 土壌のため何ができる | 毎日新聞 (毎日新聞)

「大地の五億年」はW氏のブックカフェのLINEで紹介されたものだが、昨日市立南区図書館で借りてきた。古本は随分高価になっているので、買うとすればKindleになる。そうして、著者の藤井氏を調べていると「土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて」(2018年)を見つけて購入することに・・・

本著は奥が深い。生命とは何かと考えさせられる。我が家のグローバル化は動物界から植物界にまで広げることになった。

本書に書かれている大地の五億年の変転の歴史に込められている理屈は複雑すぎて、まだすべてを把握できていない。結局、まだわからない部分があるのだろうと思われる。3億年前の石炭紀に寒冷化が起こったのはなぜか。五億年前に生まれたコケやシダ類が酸性物質で岩を溶かし、2ミクロン以下の微粒子からなる土壌を生み出し、3.5億年前、森を作るほど繁茂したシダ植物は倒れると泥炭化していく。酸性物質はCaを溶かし、空気中の二酸化炭素を炭酸カルシウムとして固定化する。これによって寒冷化が起きる。3億年前、シダ植物から進化した裸子植物はリグニンを作り出して、自らを木質化し、強度を増すことによって巨大化していく。リグニンを土壌の微生物は分解できず、それが石炭化し、空気中の炭素を地中にさらに固定化した。さて、それから何が起こったのだろう。石炭紀の終焉の原因はキノコ類の登場だった。キノコ(白色無腐朽菌の種類)が産生するペルオキシダーゼという酵素はリグニンを分解する。そうして恐竜の時代が訪れる。・・・ジュラシック・ソイルの時代に入る。まだ、56ページだ。ようやく土壌の酸性化の話に入っていく。一章の終わり、93ページは、まだまだ・・・ソイルってのは、soil、土壌のこと。

更新: 2021-05-18T18:51:47+09:00
5/16/2021 (Sun.)

北極評議会 - Wikipedia。中國新聞2021年5月14日付けに「米露外相 20日初会談 首脳間議題など協議へ」という小さな記事が出た。アイスランドのレイキャビクで20日開催される北極評議会の閣僚会議に合わせて初会談が決まった。

「閣僚会合では気候変動問題が主要議題の一つになる。北極圏は他の地域の約2倍の速さで温暖化が進み、海氷面積の縮小が資源開発や北極海航路の可能性を広げる半面、急速な氷の減少が生態系や住民生活に大きな影響を与えている。8カ国外相は温暖化対策での協力強化を確認するとみられる。」とある。

5/15/2021 (Sat.)

日々、いろいろとすることが増えてくると、せっかく取り上げた「人新世」問題が置き去りになっている。ノートのスクラップは膨らむばかりなので少し放出しよう。まず、5月9日付け中國新聞のオピニオン「対談 脱炭素社会へ」がある。例の大阪市立大准教授の斎藤幸平氏「経済成長そのもの問い直せ」と国立環境研究所・地球システム領域副領域長の江守正多氏「地域分散型技術の活用期待」の対談である。聞き手は共同編集委員・井田徹治氏。

5月9日付け中國新聞のオピニオン「対談 脱炭素社会へ」

5月9日付け中國新聞のオピニオン「対談 脱炭素社会へ」

最近は日記ノートに新聞の切り抜きを折りたたんだり、重ねたりして、できるだけ貼り付けておく。溢れれば、別にスクラップノートも準備はしているが。

「国立環境研究所・地球システム領域」なるものを調べてみた。出来立てのほやほやみたいだ。国立環境研究所 地球システム領域地球環境研究センターニュース | 国立環境研究所が普通の人にわかりやすいかというと疑問な感じがする。まあ、これからだろうけど、別途、これまでの経過を勉強しないとわからんだろう。

まとめてしまうと、目が眩んで、どこに何が書いてあるのか、どこが重要なのか、どういう風に意味があるのか、わかりにくい。むしろ一つ一つ丁寧に説明していくのが重要だ。なるほどと思えるように。と自戒の念を込めて^^;)

出発点の参考書としては斎藤幸平氏の「十夜一冊 第千九百三十夜 斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年) (02/05/2021)」でいいんじゃないかと思うけどね。

今年注目した4月22日の気候変動サミット首脳会議の内容は、まだ、パリ協定 (気候変動) - Wikipediaにも反映されていない。さて、実効性・実現性があるのかどうか・・・

5月14日付け中國新聞には小さな記事だが、「米の熱波頻度 50年で3倍に 温暖化影響 当局公表」(ワシントン共同)という記事が出ている。米環境保護局(US EPA)が動き始めている。EPA Relaunches Climate Indicators Website Showing How Climate Change is Impacting Peoples’ Health and Environment | U.S. EPA News Releases | US EPAのニュースリリースの話。結局、CO2排出量の多い米中超大国がどう動くかがポイントなのだ。


---脱炭素の機運が急激に高まっています。

江守 30年間、この問題に関わっているが、常識の変化を実感している。2015年にパリ協定ができた時も、温室効果ガスの排出ゼロなどできるはずがないでしょう、という反応がほとんどだった。それが大きく変わったのは、地球温暖化の被害が顕在化する一方で、科学の結論が明確になったこと、再生可能エネルギーの価格が急低下したことなどが大きい。

(上記記事冒頭から引用)

さて、情報はいくらでもあるが・・・ひとつずつ。

更新: 2021-05-15T23:16:46+09:00

5月15日(土)14:00にマツダスタジアムで開始予定の広島東洋カープ 対 横浜DeNAベイスターズの試合は、雨天のため中止。広島も梅雨入り。梅雨明けは7/16ぐらいらしい。又聞きの話なのだが、予想だからね。コロナ禍の中、明日から広島も緊急事態宣言下に入る。今日は皆買い物に繰り出したらしい。実際、雨の中、傘を差して僕も買い物に出たけど。

情報が多過ぎて困るという話だけど、それは誰にとってもそういうことだなと思う。いやはや、下手をすると一日中でもものごとを調べることができる。誰もがスマホで検索しているぐらいだからね。頭を切り替えて、この話は今日は取り組まないと決めないとズルズルいってしまう。夜の寝不足もそれが主因だ。更新日記でも書いて頭を切り替えようというのが当面の戦略だ。

寝る前の長湯は良くない。昨日から3分程度に抑えることにした。10分は長い。Podcastか音楽を聴いていればすぐ経つけどね。

買い物は車で行くと運動にならないので、歩く。今日も重い荷物を途中で手を持ち替えながら帰ってきた。今日はイオンの商品棚のクーポンの表示が気になって調べた。たまたま購入する商品に表示があったからだけど。イオンお買い物アプリなるものが存在している。その場でインストールして登録すると、なるほどクーポンの項目にある。今日の買い物リストと対比すると、他に二品目該当するものがある。それぞれクーポンを使うをタップすると三つの商品がリストアップされる。レジで、クーポンを使いたいんですがと、リストの商品を三つ上げて、どう使うんですか、確定すればいいんですかと、iPhoneを見せる。確定するとバーコードがトータルと各商品に表示されたと思う。それをスキャナで読み込むと値引きされるという寸法だ。アプリはよくできている。使いやすいね。DX(Digital Transformation)だね。

さて、第6期叡王戦の本戦トーナメント、澤田慎吾七段対井出隼平五段は終了、終局まで振り返り中、19時から「第4回ABEMAトーナメント チーム康光vsチーム菅井」がある。いつも最初を見逃しているので今日は最初から見よう。

昨日は室温が28℃を今年初めて超えて、エアコンの冷房を28℃設定で始動。今朝も居間の温度計も28℃を示している。外気温22℃。最近、我が家は動物界にグローバル化するという話になっていて、朝夕の挨拶は猫語である。オニャヨー。「🐱」LINEの朝夕は猫語や猫のアイコンが飛び交っている。もう一つのLINEの話題、養老孟司×池谷裕二 定義=「生きている」 - ほぼ日刊イトイ新聞ネタ。熱力学と時間・空間、言葉と記憶の話が出てくる。

知らぬふりの鳥

知らぬふりの鳥

5月9日、御幸イオンの買い物に前に、少し足を延ばして、御幸橋の南側、河口に向かって左側のコンクリートの土手を歩いた。その時に見つけた。一種のサギだろう。サギ科 - Wikipediaによれば、アオサギのように見える。近寄っても数歩水の中に足を運んだだけで、逃げようともしない。無視されてしまった。最近、iPhone XRのカメラでは非力だと思うことが多い。レンズが小さすぎる。デジカメをもう一度動かそうか・・・動物界のグローバル化を追求して。


養老先生の「言葉は、視覚と聴覚の両方をまったく同じに使うんですよ。」というところが一番面白かった。経験的には聴覚の言葉は曖昧な感じはするけど。Podcastなどを聞き返す機会が多いとわかるけど、前聴いたのと違うような気がすることがある。こんなことを言っていたっけと。同じ音楽でも聴くたびに大きく印象が異なることがある様に。記憶との関係があるからだろう。第4回 言葉には時間がない。(養老孟司×池谷裕二 定義=「生きている」 - ほぼ日刊イトイ新聞)

熱力学や統計力学の話からそういう話に発展していったので、カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」を思い出したのだが、最近、「すごい物理学講義」の続編で、最初に日本でも翻訳されていた「すごい物理学入門」(河出文庫、2020年)が文庫化されたので読んでみた。最初の邦訳のタイトルは「世の中ががらりと変わって見える物理の本」(河出書房新社、2015年)、原題はイタリア語を翻訳すると「七つの短い物理の授業」、竹内薫監修、関口英子訳。これが本国イタリア、欧米諸国でベストセラーとなっている。ちょっと引用しておこう。

二十世紀になると、熱を科学的にあつかう「熱力学」と、さまざまな運動の確率を科学する「統計力学」が、電磁場や量子現象にも応用されるようになります。

しかし、これらを重力場にまで応用するのは困難なことがわかりました。重力場に熱が拡散した場合、重力場がどのようにふるまうかは、いまだに解決されていない問題です。電磁場と熱との関係はよくわかっています。たとえば、オーブンのなかに熱い物があったとき、それがどのような電磁波を放出するかということは説明できます。電磁波は、エネルギーを分配しながら、ランダムに振動します。光子でつくられたガスが、熱い風船のなかの分子のように動きまわっているところを想像するといいでしょう。

ですが、熱と重力場の関係というのは、どのようなものなのでしょうか。第1回講義でみてきたとおり、重力場というのは空間そのものです。もっと正確にいうならば「時空」ですから、熱が重力場に拡散した場合、空間と時間が振動を起こすことになります。しかし、いまのところ、私たちの知識ではそのような状態をうまく説明することはできません。 熱い時空で生じる熱振動のようすを記述する方程式は、まだ発見されていないのです。

(出典: 「すごい物理学入門」河出文庫、2020年、105-106ページ)

趣味が物理学になりそうかなと思っていたら、意外に最先端に近いところに辿り着いて戸惑っている。電磁波と熱は近い場所にある。

昨日というか、一昨日は寝たのが、午前1時過ぎ、藤井聡太王位・棋聖と三浦弘行九段の第80期順位戦B級1組1回戦、先手の藤井王位・棋聖がAI評価値では劣勢になり、先に観戦した深浦康市九段に公式戦二十連勝を阻まれた一戦を僕は思い出していた。AbemaTVの解説は師匠の杉本昌隆八段と本田奎五段。お二人が熱心に解説されるが、どう展開するかわからないぐらい、将棋の難しさが際立つ。最後の分かれ目は8五飛だったのだろう。この日は最後の長湯となった。寝不足の主因だろう。遅くまで起きているのが悪いんだが・・・それを後押ししてしまう。

更新: 2021-05-17T10:06:44+09:00
5/13/2021 (Thu.)

昨年の12月の最初に「情報生産者になる 探索編」という連載を小説カテゴリで4回続けてみたが、発展することもなく中断した。今は情報を見つけ出して共有する仕組みを考えている。情報を見つけ出すということは、特定の内容を持つ情報を他の情報と区別する操作である。そのためには情報が特定の内容を持っていると推論する必要がある。その情報をある程度読んで理解する必要があるわけだ。そして、そこにはこんなことが書いてあると要約する。

その情報が英文の場合は、流して読むぐらいでは正確に把握することは難しい。対訳を作成して、全体を翻訳する。曖昧さを残さないために。そうするとそのこと自体が次第に目的化して、特定の内容を持っているかどうか、どの部分が該当するのかを押さえる作業がおろそかになる。先走ってしまうのだ。次から次へと対訳を作りたくなってくる。

対訳した資料群をまとめる作業が必要になるわけだが、内容が多岐にわたると、結構それが手間になる。本来、個々の資料をまとめる必要があるわけで、それをおろそかにしていると資料集はできても本来の目的を達するのが難しくなる。その資料集を使って、じっくり考える必要が出てくる。何事も時間が掛かる。

資料集めに先走るのは止めて、目的を絞って調べつつ、一つずつ即座にまとめる方向に転換した。ストーリーを考えながら、スライドにまとめていく。足りなければ適当な資料を探して加えていく。しばらくこの方法で走ってみよう。

昨晩はクリント・イーストウッド制作・監督・主演の「運び屋」(2018年)を見た。物語は単純だが、現実的、悲哀とユーモアがあり、しかも夢でもある。「グラン・トリノ」(2008年)から10歳、年を取ったイーストウッドだ。まだ背筋は伸びている。足元は多少覚束ないが。素晴らしい作品だ。親鸞展とグラン・トリノ (2011/08/28)。

室温が27℃を超えている。少し前に九州南部が梅雨に入ったと聞いたが、梅雨入りが秒読みと今日のニュースが言っていた。まだ五月上旬なのに。もう随分昔から聴いているグループ・サウンドがある。スパイロ・ジャイラ。南国的な軽やかで楽しい音楽だ。クールでセンスが良い。今日は市立南区図書館に本を返しに歩き、ポストに投函すると、帰りは御幸イオンで買い物をして帰った。その間、スパイロ・ジャイラ(SPYRO GYRA)を聴きながら歩いていた。1993年のアルバムで、11曲、54分。御幸イオンに入る前に確認するとまだ同じアルバムが掛かっていたが、レジを済ませ、外に出て、横断歩道の信号待ちに確認すると、他の曲に変わっていた。Apple Musicは、アルバムが一通り終わると自動的に新しい類似の曲調のものが掛かる。ただ、何の曲が流れていたか、履歴には残らない。ユーザーが選んだものだけが履歴に残るのだろう。

ピアノが好きで、何かといえば、ほとんど一日中弾いている、相当テクニックのある人がいて、その人の演奏をあまり評価できないという話がよく出るのだが、その理由は弾き方が芸術的なニュアンスのある弾き方ではないからというもの。しかし、次々に曲が弾けるという能力があるのは素晴らしいというか、音楽の流れの中に自在に身を任せ続けていることができるのは稀有な能力である。むしろ、芸術的な音楽という段階に到達する前に、音楽の存在こそが不思議というか、人間の存在こそが不思議なのだということに尽きるのではないかと思ってしまう。その人が芸術的であろうと思わないのは、それなりの理由がありそうな気がするのだ。

更新: 2021-05-13T20:52:21+09:00
5/8/2021 (Sat.)

ついに世界初公開! トヨタ新型EVクロスオーバー「bZ4X」のデザイン詳細 | clicccar.comネタ。まあ、メモ程度に残しておこう。本記事によれば、bZシリーズは純粋なEVということなのだろうと思われるわけだが、そうでない解釈もあるみたいだ。いずれ事実が物語る。

世界はEVどころではないのかもしれない。インドの一日の新型コロナ感染数は40万人にも上り、大阪の方では感染で自宅待機が1万数千人とか、悪化する人が少なければよいのだろうけど。

一方、テスラはテスラ、温暖化ガス排出枠の販売先を失う−業績への打撃必至 - BloombergCNN.co.jp : テスラ、今年は「完璧な年」にする必要あり ただし前途多難かCNN.co.jp : テスラ大株主の英運用会社、保有株を大量売却 - (2/2)などの記事が話題になっている。景気のいい話が欲しいところだろう。テスラ、第1四半期収益は予想超え ビットコイン・排出枠売却で収入増 | ロイター、これは景気のいい話ではあるのだが・・・但し書きが問題になっている。

アップルでさえ、世界的な半導体の供給不足の影響を免れない危険があるぐらいだから・・・テスラも年産100万台を目指すのは大変なのかもしれない。ベルリンが早く立ち上がらないと・・・

更新: 2021-05-08T23:37:17+09:00
5/7/2021 (Fri.)

雨の日が多い気がする。沖縄は例年より7日程度早く梅雨に入ったとか。晴れれば放射冷却で気温が下がって一日の寒暖の差が大きくなるが、曇りや雨だと早朝も気温が高く、寒暖の差が小さい。その傾向が続いている。

変異型新型コロナウィルスの感染比率が高まっている。とにかく人には会うなということになってきた。今日は月に一度街中に出る日だった。必要な用事を済ませ、いつもの食料品だけを、そごうの地下で手早く購入して、紀伊國屋書店には上がらずに早々に退散した。そごうの二重焼き、御座候の待ち客もいつもの三分の一、地下街も閑散としていた。午前の用事と昼食の後、車で出掛けて、戻ってくるのに1時間ちょっと。

紙屋町地下街シャレオ

紙屋町地下街シャレオ

車をクレドに停めて、そのまま地下に降りてシャレオの北通りに向かう。写真は北通りの終点から中央広場を通して南通りを見ている。いつもなら中央広場は出店で一杯なのだが、空になっていた。


更新: 2021-05-09T10:00:58+09:00
5/4/2021 (Tue.)

前も少し書いたが、物理学の世界に戻ってきている。切っ掛けは、メタマテリアルだ。読める論文の量は膨大で、かなり読んできたが、この広大な世界を知るためにはまだとても足りない。もう少し全体の見通しが欲しいと日本語の関連図書を探していて見つけた。冨田氏の日本語のレビュー論文は読んでいた。本書は、かなりの力作である。最先端の状況も分かりやすく伝えてくれる。個別の論文の関連を追うだけではわかりにくいこともある。研究の発展の歴史を知ると理解は早まる。

もちろん、内容は簡単ではない。電磁気学に加えて、相対論や量子論についての理解も必要だし、「ベリー位相」という聞き慣れない言葉が副題にある。これについては以前少し書いた。01/22/2021: [日記] 独学から未来をつくる十夜一冊 第千九百八十夜 長谷川修司著「トポロジカル物質とは何か 最新・物質科学入門」(講談社ブルーバックス、2021年) (03/20/2021)ともつながっている。

to be continued...

更新: 2021-05-04T20:36:17+09:00

将棋ネタが途絶えていた。観戦していないわけではないが、日記を書く暇がないだけだ。この半年、アウトプットがA4判文書ページ数として、その前過去3年平均のほぼ6倍になった。半年で900ページは超えたはず。量が多ければよいというわけではない。取り扱う情報の量と質と深さは共に進化している。ただそれは僕の頭の中で起こっていることに過ぎない。記録されたアウトプットは、読まれない限り、利用されない限りは無意味である。そして、それを単に読むだけではほとんど無意味かもしれない。そこを出発点として、自ら思考する必要がある。読むことは思考であるが、思考が深化して、自らに融合しないと身に成らない。忙しいと人の書いたものなど読む暇はない。難しいものだと思いながら、資料を作成している。要望・示唆に従って、パワーポイントとしてのまとめも作り始めた。いよいよ忙しい。しかし、作成文書のまとめというよりは、調査過程の記録としてのまとめのようなものになってきている。それは調査の整理になるから自分にとっても有用だからだ。自分が何をしているのかを論理立てることになる。必然的に資料間の脈絡と調査結果として主張したい論点・結論のまとめになってくるというか、そういう方向に導く。スライド形式、紙芝居、いや電子芝居も、確かに情報の整理として有用な方法ではある。

それはともかく、AbemaTVで将棋観戦が常態化すると、将棋の難しさを知ることになった。特に秒読みになると人智を尽くした戦いになる。そこに到達した戦いは見どころ満載になる。そこまではある意味のんびりしているが、駆け引きがある。とにかく何か一手指さなければならないのだ。長時間かけて読みに読む。経験と研究が物を言う世界でもあるだろう。自分が戦いたい戦型に持ち込むのはどうするんだろうといつも思う。今、斎藤八段先手の番、43手目まで進んだ。AIは読み筋千日手と50%互角付近を交互に表示している。43手目、6五銀で読み筋千日手を予想。

今日は対局場では飲食は行わない、おやつも各自の控室に準備されるというアナウンスが出た。新型コロナ対策のため。しかし、昨年の集団免疫説はどこに行ったか、最近は追いかけなくなったが・・・変異型ウィルスの前では無力ということになるのかもしれない。イギリスはワクチン接種が進んで、50%に到達、一日の死者数も日本を下回るという。EUはワクチンの供給が遅れて、ドイツ与党の支持率は急落、EU加盟国のハンガリーやスロバキアはロシアや中国のワクチンを調達との報道(中國新聞、2021年5月3日)。

この手、どれくらい掛かっていますかと尋ねて、1時間17分と聞くと、5七銀上と指した。後手、AIは3一玉がBestで、互角50%あるいは読み筋千日手とまた表示する。1二香が次の候補手、渡辺名人、6四歩と指した。次47手目、BEST、5六銀で斎藤八段52%と出たが・・・時間が経つと変わるかもしれない。

名人戦七番勝負第三局一日目、54手目で後手、渡辺名人が封じるだろう。AIは次54手目、BEST、4四歩で渡辺名人の53%を表示している。午後6時半、封じ手の時刻になり、封じるように告げられた。

更新: 2021-05-04T18:32:32+09:00
5/3/2021 (Mon.)

今頃になって、テレ東BIZのYouTubeで、気になっていた「上海モーターショー2021」のLIVE録画を見た。(269) 上海モーターショー会場からライブ配信【4月20日(火)】 - YouTube。そして、文字ニュース媒体として、上海モーターショー2021が「抱き寄せる」新たな変化 | レスポンス(Response.jp)を探し出した。いい記事だが、使われている文字のネタ。

手偏の「用」は、拥のこと。意味的に、拥は擁の簡体字であることはすぐわかる。Windowsのかな漢字変換では出てこないから、「手偏の用」という記載になったろうが、WEBではUnicodeがわかれば、16進数のHTMLコードで簡単に表示できる。

更新: 2021-05-03T21:13:59+09:00
5/1/2021 (Sat.)

さて、ほぼ毎日、食料品の買い物には出かけているが、密になる機会はないので、それほどの危機感はない。変異株は感染力が高いので危険という話なので、毎日のマスク、検温と室内の湿度を50%以上に維持することだけは心掛けている。

連休といっても、連休前と何も変わらない生活が続いている。4月28日の中國新聞、「アップル 46兆円投資 今後5年 米で2万人雇用へ」のニュースにぶっ飛んだが、5月1日の「米IT5社 純益8兆円 1〜3月期 大幅増益」の記事によれば、アップルは236億3千万ドルの純利益、この状態が継続するとすれば、5年間、ほぼ純利益を投資に回せば十分に可能な数字だ。4月14日の「Apple Car」の製造パートナー、LGとMagnaの可能性が浮上 - CNET Japanのニュースはもっともらしい気もする。アップルは自社で車を製造するはずだと思うからだ。

昨年末の「アップルカー」の噂が再燃、2024年発売を示す新たな報道 | TechCrunch Japanの記事によれば、「2020年12月上旬にBloomberg(ブルームバーグ)は、アップルがフィールド氏およびProject Titanチームを同社幹部であるJohn Giannandrea(ジョン・ジャナンドレア)氏の人工知能・機械学習グループ配下に移したと報じている。」とある。「南部ノースカロライナ州に10億ドル超を投資して新たな社屋を設立し、人工知能(AI)などに関わる少なくとも3千人の雇用を創出。ほかに次世代半導体や5G移動通信システム関連の開発、データセンターの設置、動画配信サービス「アップルTV+(プラス)」の番組制作などを進める。」(4月28日付け中國新聞、経済7面)ことと組み合わせると、車もここで開発する可能性がある。自動運転車はロボット - ソフトウェアとハードウェアとサービスの交差点 (04/07/2021)の話と矛盾もない。

更新: 2021-05-02T20:25:20+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4

(C)jscripter