テスラ、ギガ・ベルリン、わずか1年で生産台数が週5,000台に到達とテスラ、ギガファクトリーベルリンの生産能力を年間100万台規模に拡大することを申請など。奇妙なEVネガティヴキャンペーンがYouTubeでいろいろと流れているが、「Tesla Investor Day 2023」を見れば、テスラの勢いは衰えていない。それを裏付ける記事。
最近、南区民図書館前の二号線に出てくる「Tesla Model Y」を見た。見た瞬間にわかる存在感のあるデザイン。白。テスラモデルYはもはや「芸術品」、分解調査したトヨタ幹部が語る。何をか言わんや。スティーブ・ジョブズはテスラに関して10年以上前に同じような認識に達していた。何で読んだか忘れてしまったが、テスラ車の内部の整理された構造を見せていた。当時なら、ロードスターだろう。
総合的にテスラを追い掛けることのできる自動車メーカーは存在しないだろう。テスラが単なる自動車メーカーでないことは明らかだし({Tesla AI Day 2022 (2022/10/01)}←)、比較すること自体が難しい。まず、テスラを超える構想力が必要だ。EVに拘る必要もない。ハイブリッドでもよいわけだが、テスラを超える必要がある。
{人新世のEV - 人新世のハイブリッド (03/22/2022)}←、要は何を説明すべきかがわかっていない。単に航続距離が長いというだけではダメだし、エネルギー効率が高いというからにはどの程度高くなるということを具体的に明確に述べる必要がある。そして、航続距離以外の車としての性能も超える必要がある。New Priusのデザインは、側面はかなり格好良くなったけど・・・、顔が薄くて存在感が今一つ足りない(既に実車が正面からやってくるのを見たことがある個人的な印象)。グレー色は地味過ぎて、車が並んでいる場合に目立たない(止まっているのを見たことがあるので)、黄色(マスタード?)は好き嫌いが激しい色だから、もっと印象的な、「えっ、この車何!?」、という色を加えるとよい(まっ、個人の意見に過ぎない)。HYBRID REBORN NEW PRIUS | トヨタ自動車WEBサイト。
(2969) 新型プリウス ワールドプレミア ライブ中継 - YouTubeも見てみたものの、手の届く価格帯のプレミアムカー?!、320〜460万円。トヨタ プリウス | 価格・グレード | トヨタ自動車WEBサイト。大衆車って、最早300万円越えなのか、時代は変わった。実は(3382) 【テスラ格安EV、来年発売】テスラInvestor Dayの後に衝撃発表?テスラの340万円大衆EVは来年発売&1日一ドルで夜間充電し放題プランも発表 | EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】 - YouTubeで既に驚いていたのだが。
PDA(プロアクティブドライビングアシスト) | PRIUS | TOYOTAの重要性を(2972) トヨタ プリウス【公道試乗 後編】4WDモデルとキント専用の1.8Lモデルを試乗!! 新型プリウスで選ぶべきはどれ!? E-CarLife with 五味やすたか - YouTubeが語っている。宣伝が少し足りない。
追記(2023-04-29): 「プリウスを欲しくなるなんて」5代目の大変貌にアメリカ人衝撃「こんな劇的変化ほかにない」 - NewSphere - Page 3。アメリカ人は評価している。売れるといいね。
生の音楽を聴くのはいつも新鮮な体験だ。技巧が優れているかどうかということではなくて、そこに音楽を生み出そうとして、ひたむきに楽器と向かい合う人が生み出すものは真にその場の一回限りの現実なのだ。複製芸術とは違った緊張感、生々しさがある。言ってみれば人間であるが故の趣、味わいがある。
そして、僕のように音楽が頭に収まっていない人間が聴く場合は、音楽の玄人、楽譜が頭に入っている人とは違う聴き方になる。将棋で言えば、定跡や手筋をあまり知らない人間が将棋の知らない局面に向かうようなもので、音楽を聴くのもその場限りの音の連なりを、手探りではなく、耳探りで聴くのだ。それは曲を知っていて聴くような、記憶で補完する比較・批評的な聴き方ではなく、一回勝負の聴き方になる。たどたどしくても、生まれいずる音、音楽は味わい深いと感じるのだ。えっ、えっ、えっ、そうなの、うん、うん、うん、そういうことなのと。聴く方もたどたどしい。
別々の演奏会だけど、ショパンのマズルカとエチュードを聴かせてもらったので、自宅に戻るとオーディオやiPhoneで聴いてみる。やはりショパンは天才だと思い至る。マズルカはもう長い間繰り返し聴いている。エチュードもそうなるだろう。もちろん、これまでオーディオで聴いたことがないわけではない。何ごとも切っ掛けなのだ。偶然出会ったものを大切にする。それが唯一の方法なのだ。
第36期竜王戦2組ランキング戦、菅井竜也八段対佐藤康光九段の戦いは、後手佐藤九段が136手で勝利。菅井竜也八段は先日永瀬拓矢王座に勝って、叡王戦挑戦を決めたばかり。勢いを駆ってかと思ったが、将棋は奥深い。簡単には勝てないギリギリの戦い。佐藤康光九段も羽生善治九段の王将戦の戦いに刺激されたか、粘り強い戦いだった。
叡王戦 |棋戦|日本将棋連盟によれば、叡王戦五番勝負は4月11日、「江戸総鎮守 神田明神」にて始まる。振り飛車での戦いが興味深い。
名人戦第1局は、4月5日(水)が1日目。藤井聡太六冠が渡辺明名人に挑む。名人戦・順位戦 |棋戦|日本将棋連盟によれば、「ホテル椿山荘東京」で対局がある。
その前、4月1日(土)に興味深い一戦がある。棋聖戦決勝トーナメントの準々決勝の一つを羽生善治九段と渡辺名人が戦う。羽生善治九段がベスト8進出 挑戦権獲得へあと3勝!斎藤明日斗五段に106手で勝利/将棋・棋聖戦決勝T | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズはABEMAで解説付き中継だった。
知らない世界を探索して、その構造を如何に把握するか。それが生きるということでもある。上原ひろみのオリジナル・サウンドトラック「BLUE GIANT」(2023年)を聴いている。たまたま見つけたのかどうか、見つけるべくして見つけたのか。BRUTUSの「JAZZ is POP!」で「BLUE GIANT」を見かけたのだが、それを意味あるものとして再認識したのは別の経路だったというお話。
最近、超プライベートなコンサート(発表会)で、ショパンの「3つのマズルカ 作品50」を聴かせてもらったので、例によって、iTunesでアシュケナージのマズルカ集を聴いていると、上原ひろみは最近どうしているのと家内が聞くので調べると、見慣れないジャケットが見つかった。「BLUE GIANT」というタイトルとアルバムジャケットの漫画のイメージがBRUTUSの中綴じ別冊のことを思い出させた。
「BLUE GIANT」のスタッフメモには、2013年からマンガ「BLUE GIANT」の連載が始まったと記載されている。そのアニメ映画化が今話題になっている。上原ひろみがオリジナル・サウンドトラックを手掛ける必然性がどこにあるのか。小学館│ビッグコミック連載『BLUE GIANT EXPLORER』。10年も気づかなかったって信じられないというか・・・10年もかけて映画化するという漫画原作にも興味が湧いてくる。まあ、基本的にはマンガは読まないからね。ずっと追い掛けているのは、かわぐちかいじの「空母 いぶき」ぐらい。最近は図書館のお陰で、将棋マンガを何種類か、追い掛けている。それと手塚治虫の「ブッダ」。
「JAZZ is POP!」の「現代JAZZのキーワード、新しい担い手たちによる近未来JAZZ案内2023。」には評論家の柳楽光隆と注目のドラム界の旗手、石若駿の対談がある。石若駿が、「BLUE GIANT」の玉田俊二のドラマー、馬場智章が主人公宮本大のテナーサックス(サックス奏者・馬場智章「どんどん頭が痛く」映画「BLUE GIANT」レコーディングで酸欠に - アニメ・ゲーム : 日刊スポーツ)、沢辺雪祈(ゆきのり)のピアノを上原ひろみという構成。iTunesのスタッフメモによれば、ドラマー石若駿は上原ひろみのラブコールで決まったのだとか。この話はBRUTUSの『ピアニスト・上原ひろみと原作者・石塚真一、いかにして「BLUE GIANT」を鳴らしたのか。』(2023/3/1、68-69ページ)に詳しい。石塚真一氏は音楽的なイメージを潜在させながら、漫画を描ける人ということらしい。稀有な才能かも。
109-142日目/目標277日(20230216-20230321=34問 + 20210130-20210402=63問 = 97問)。現在、ぴよ将棋実戦詰将棋は毎日1問を積み重ねて、計1024問出題に達する。
解けなかった問題の日付リスト。
{02/15/2023: [将棋] ぴよ将棋実戦詰将棋 - 有段問題全問チャレンジ 78-108日目/277日(20230116-20230215=31問 + 20210403-20210605=64問 = 95問)}←の2021/04/03の問題を自力解決したので、AI解決した12題を含めて、今回新たに97題チャレンジ84題解決を加えて679題クリア。トータル解答率66.3%と、およそ2/3に到達。
新しい問題に34問チャレンジ、33問解決、過去に遡る問題63問にチャレンジ、51問解決。計97問にチャレンジ、84問解決。現在781問チャレンジ、チャレンジ率76.3%。チャレンジ解答率86.9%(AI解答12問を除くと、85.4%)。
77手目、藤井竜王先手5二歩、後手7三桂成、後手期待勝率47%。藤井竜王有利から五分に戻った。藤井竜王、朝から顔色が悪い感じ。先手5四金に対して、後手88手目3三角と逃げる。50%の期待勝率。ここからが難しい。渡辺棋王、持ち時間が少ない。第3局と同じ、秒読みになる。
後手132手で、藤井聡太竜王勝利。3勝1敗で、棋王位獲得。終盤はつらそうだったが、乗り越えた。最年少六冠誕生と出た。
藤井竜王はNHK杯テレビ将棋も佐々木勇気八段を破って優勝。藤井五冠「NHK杯テレビ将棋」初優勝 今年度「一般棋戦」全制覇 | NHK | 将棋によれば、『今年度、タイトル戦以外の「一般棋戦」と呼ばれる、将棋日本シリーズ、銀河戦、朝日杯将棋オープン戦、NHK杯の、4つの公式戦で、すべて優勝しました。・・・日本将棋連盟によりますと、新人王戦などを除く「一般棋戦」を年度を通じてすべて制するのは、藤井五冠が初めてだということです』とのこと。やはり、凄いとしか言いようがない。
最後のインタビューで、富士山登山に喩えた場合には「森林限界を越えておらず、頂上は見えない」との名回答があったが、名古屋を起点として東京を終点すると、どこまで来ているかとの問いに、終点に近づいているとの感じはなく、静岡ぐらいとさせてくださいと答えた。その知の果てへの旅ははじまったばかりと言いたいのだろう。最近の終盤は苦吟することが多い。読み切れず、攻めきれないが、悪くせずに粘り強く指して、なんとか勝ち切るという感じが強い。
ラズパイで動く大規模言語モデルがGitHubで公開 性能は“GPT-3相当”、Metaの「LLaMA」派生 - ITmedia NEWS。『単一のGPU「RTX 4090」で5時間ほど学習させることで利用可能で、Raspberry Pi上で動かせるほど軽量なのが特徴という』ことなので、当然のことながら、ラズパイで学習させることができるわけではない。GitHub - tloen/alpaca-lora: Instruct-tune LLaMA on consumer hardwareを参照すること。{03/01/2023: [A.I.] FlexGen}←の続きみたいなものだが。
「言語モデル」って何だろうと思うね。
ChatGPTで盛り上がっているYouTubeの動画が次々に再生されるのを見ながら、これはインテリジェンスとは言えないよねと思う。意味のあるように使うのは単独では無理だし、結構難しいのではと思う。今朝、東洋経済からのメールで、「Bing」AIが作成したビジネスメールが秀逸すぎる | インターネット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(処理を的確な方向に導くための「パン屑」とは 本田 雅一 : ITジャーナリスト 2023/03/17 7:00)が届いた。へーっ、本田雅一さんもかと読みに行った。BingAIやビジネスメールの生成はともかく、そこで見つけた関連記事が、「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」 武山 隼大 森田 宗一郎 : 東洋経済 記者 2023/03/04 10:00)。さすが東洋経済、本質を追い掛けている。
ファクトチェックと「タイパ」の問題になるほどと思った。タイパとは調べてみると「タイムパフォーマンス」のこと。コストパフォーマンスの「コスパ」と同じような略語として使われている。短い時間で知ろうとすると、ファクトチェックは怠りがちになる。フェイクがWEBに蔓延する危険性も指摘されている。
毎日、ChatGPTも試しに使っているが、ファクトチェックは欠かせない。特に人名はGoogle Searchでは出てこない名前が出てくる。もちろん似ている名前はあるのだが。似ている名前の頭文字の合成のような名前になっている。Google Searchでは出てこないと告げて、その人物に関する詳細をChatGPTに問い合わせると専門データベースを調べよというような応答になる。データベースとしては使えないということだ。アカデミックな人材なら、Google SearchではGoogle Scholarに引っ掛かるはず。論文のタイトルや著者名は、Google Searchで必ず引っ掛かるはずだ。
回答を構成する要素の出典を一緒に出力できるようなChatAIができると素晴らしいと思う。そうすれば、知の果てへの旅の同伴者として最適なAIになるだろう。ファクトチェック済み生成AIというわけだ。そのうち、生成AIのファクトチェックをするAIも現れるだろう。かなりの負荷になるだろうけど。文章生成AIにデータベース的機能を求めるのは無理があるだろうが、生み出された文章が正しいかどうかは人の判断に委ねられる。
どこまで進むことかできるか。マーカス・デュ・ソートイ先生も自分の能力をもってすれば、どの分野でも調べればわかると己惚れていたと。実際、どの分野も生易しいものではない。しかし、進むしかない。どこまで到達できるか・・・。「知の果てへの旅」、523ページの半分ぐらいに到達。
将棋の記事とは区別しようか・・・昨日から、食わず嫌いもほどほどにしないといけないかなとChatGPTを使い始めた。知っていることが要約されて出てくるだけで、ほぼ予想通りではあるのだが、したがって、そのままではすぐには役に立たない。しかし、知らない人の名前など知らないことも出てくるので、それをさらにググるということで意味が出てくる利点はある。質問の仕方が重要であることは明らかだし、自分が知らない知識領域について適切な質問ができるかどうかはあやしい。その出力を検証するにはどうするかという問題もある。ググってうまく調査できない場合に使ってみるのは吉かもしれない。
さきほど、たまたま自動的に再生が始まったので、(1062) JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」〜 ChatGPTで世界はどう変わるのか? 〜 - YouTubeを見ている。日本ディープラーニング協会は登録していなかったのに、再生が始まったのはなぜかな。うーむ。
ここ5年間調べ続けている技術領域について、いろいろと質問してみると僕の持っている知識もまんざらではないと思う。しかし、その領域の知識のない人はその出力の妥当性を判断できないのではないかと思う。知らない部分は、その技術領域の知識に必要性に応じた偏りがあるためだということは明らかで、偏りをなくすためには有用だが、必要性があるかと言うとそうではない。まあ、知っていることを質問しても仕方がないと言えば仕方がない。ちゃんと知っているかどうかを検証するために質問してみるというのは意味があるかもしれない。
実際には、ChatGPTに聴くレベルとは異なる深いレベルでの知識や理解が問題なので、概要的な浅い知識だけ取り上げても仕方がない。もっと深いレベルを問い合わせることができるかという問題はある。それは問う側の知識・思考レベルの深さの問題でもある。また、一般的、単純な問い合わせに答えることはできないみたいだ。すぐエラーになる。相手の質問の意図を解釈・推論して創造的な答えを必要とするからだろう。今回は、Examplesを参考にして、英語を使って対話してみた。
あれ、藤井王将と羽生九段の対局後インタビューが始まった。感想戦を含めて見てみるか・・・(1089) 【アーカイブ・王将戦第6局】藤井聡太王将vs羽生善治九段 対局後インタビュー・感想戦を中継(2023年3月12日) - YouTube。羽生九段が2一角と金取りに打った後、藤井王将が3一歩と受けたのはよくなかったらしいのだが・・・和気藹々と丁寧な感想戦が進んだ。
藤井五冠、王将を初防衛 羽生九段は通算100期逃す - 産経ニュースのごとく、後手藤井聡太王将、88手で勝利、王将位防衛を果たした。王将戦で敗れた羽生九段「改善してまた次に」 藤井五冠を前に100期ならず - 産経ニュース。
にゃんと猫が往く
王将戦第6局一日目、昼食休憩中に図書館往復。往きのお寺の前で猫がごろにゃんと優雅に寝転んでいるのを見て、撮影しようと思うとさっさと起き上がって悠々と歩き始めた。こちらに気づいても怖がりもせず、時折、こちらに目を配りながらゆっくりと歩いて、お寺の中に逸れていった。
南区図書館近辺を陸橋から展望する
帰り道、ちからでお握りなどを買おうと横断歩道の信号がたまたま都合がよく陸橋に向かった。手前の右側には太陽光のパネルが見える。EVシェアの実証実験。ちからで巻きずしを買おうとすると、見えない。一応確認すると、卵不足の影響で製造販売を一時中止しているのだとか。
羽生九段がどう藤井王将の快進撃を阻止するのか、阻止できるのかどうか、その結果を目撃したいと思っていたが、2勝4敗に終わった。将棋というゲームに人間が将棋AIを活用するとはどういうことなのか、大変興味深い。今後が楽しみだ。二日目の菅井八段の解説には「大局観」の話が出てきたが、AI的に選択肢の広い局面では「大局観」が役立つのだろうか。将棋AIの活用が単に手順の記憶に過ぎないのだとすると寂しい感じがする。「大局観」とどう組み合わせるかという問題は興味深いが、どうなんだろう。
一日目の解説者の佐々木勇気A級八段は、藤井聡太五冠とNHK杯将棋の決勝戦が決まった。これも楽しみだね。
将棋尽くしの毎日だが・・・、将棋はどちらかというと日常の背景にある。午前9時には車で外出。一度徒歩で帰宅、もう一度歩いて向かう。買い物を済ませて昼過ぎに車で帰宅。羽生九段が上着を脱いでいる。気温が上がっている。春の雰囲気が漂い始めた。角換わりの将棋。ABEMA AIも評価を迷っている。先手羽生九段が31手目で長考の構え。43分経過、期待勝率は46〜50%の間で変化している。
にゃーんとどこへいく
歩いて向かう先に、猫が急ぐでもなくしなやかな身のこなしで歩いて行く。
私に何か御用?
最初は追跡者に気づいた様子もなかったが、カメラのシャッター音に気づいたらしく、どこかの庭先に入って振り返った。
後手中村七段、38手目を考慮中。羽生九段、7六角と飛を取らずに2五歩。棋譜を確認した後、思わず羽生睨みで様子を伺う。
ただいま、17:19。羽生九段も上着を着ている。後手中村七段、50手目考慮中。羽生九段、49手目、6三歩の期待勝率は、同銀なら55%。
また、軽く羽生睨み。52手目、中村七段考慮中、羽生九段の51手目6四歩に対して、同銀なら期待勝率50%。これからだけど・・・
昨晩、深夜の(633) 【アーカイブ】藤井王将、広瀬八段降し、名人初挑戦を決める 記者会見 - YouTubeを視聴中。さすがにうれしそうだね。棋王戦で例の詰みがあったことは驚いたそうだが、詰みがあると思って読む詰将棋と実戦の読みは異質ということだろう。棋王戦の負けは、元々悪くしていたので仕方がないと、引き摺ってはいなかったそうだ。
中村七段、5二銀と下がった。羽生九段、8一飛なら期待勝率61%まで上昇。ここが分かれ目になるか・・・羽生九段、何度も頷かれたが、足を崩して胡坐に組み替えた。長考モード。
先手97手で羽生善治九段の勝利。危なげなかった。
藤井聡太竜王と広瀬章人八段、7勝2敗同士のプレーオフ。名人挑戦を決める大一番。後手広瀬八段気を鎮めるために目を瞑る。先手藤井竜王、上着を取って、白ワイシャツ姿。
昨日は例によって月一の街に出る日だった。御座候の二重焼きが110円に値上げされていたのに驚いた。90円からだから、もう割安とは感じなくなったかも。そのせいか、美味しさも半減。広島ガスからは、政府支援の30円/m3に自社独自の負担緩和策、割引10円/m3を加えるというアナウンスがあった。
調べる方は、まだ、「Tesla 2023 Investor Day」を引き摺っている。Optimusのコードは身体の中に収まり、自立歩行し、協調してロボット自身を組み立てる様子が流れた。まだ、どこまで実用的なものかどうかはわからないが、いずれ工場に導入されるのだろう。
さて、将棋の方は、47手目、藤井竜王考慮中。期待勝率50%。手が広い局面。4五桂と駒がぶつかる。4二銀と引く。3五歩と進む。次は広瀬八段、もう50手目。後は観戦モードに移ろうか・・・
終局、先手125手で藤井聡太竜王勝利。
いろいろと調べていると忙しい。もちろん、それは次いでの話、いろいろと忙しい。3/2は返却・借りだしに図書館にも行ってきた。3/1〜2のその他の時間は、Teslaの「2023 Investor Day」をずっと追い掛けていた。毎晩、就寝前はマーカス・デュ・ソートイ先生の「知の果てへの旅」を読み耽っている。最初は図書館で借りたのだが、自前で調達した。「レンブラントの身震い」に次いで二冊目。「素数の音楽」と「シンメトリーの地図帳」は既に蔵書だった。ABEMAのLIVE現局面は、五分五分、藤井聡太竜王先手で、67手目8四歩、68手目8六歩で期待勝率52%。渡辺明棋王、残時間2:31、藤井竜王、残時間3:20と差が付いている。
渡辺棋王後手82手目、6七歩成に対して、藤井竜王83手目6三桂成で期待勝率52%。難しい局面。残時間56分。まだ読む。渡辺棋王残時間1:01。長考にならざるを得ない局面が続く。先ほど図書館を往復してきた。明日は月曜休館。
ABEMA AIの見方も微妙に変化している。7三歩成で先手期待勝率50%。この見方は前にも出ていた。微妙に揺れ動いている。人間が見てもわからない。
先手藤井竜王87手目7三歩成、後手渡辺棋王88手目8四飛で期待勝率88%の局面。ここで最後まで読むだろう。
予約したハンバーグを取りに行って帰ったら、様相が一変。しかし、渡辺棋王側にまだ傾いている。ギリギリの戦い。100手目ぐらいからの読みはAI通りに動いている。凄い。渡辺棋王104手目8七歩打、秒読みに入る。6五銀打で渡辺棋王、同角で期待勝率95%。同角と指した。同銀。もう読み切ることはできない。観戦しよう。お互い安全策になっていく。
大逆転に次ぐ大逆転。秒読みは魔物。藤井竜王でも秒読みでは15手詰が読めなかったのかどうなのか。後手174手で渡辺棋王の勝利。お疲れ様。
ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由 | Business Insider Japan。GitHub - FMInference/FlexGen: Throughput-oriented systems for large language models on commodity GPUs.。
ルディ・ラッカー著、金子務監訳、大槻有紀子+竹沢攻一+村松俊彦訳、「MIND TOOLS 思考の道具箱」(工作舎、1993年;原著: 1987年)が届いた。もちろん、古書、出版年の第三刷だけど、程度は悪くない。
思考の道具箱、人工生命研究室
{AutomatonとPerl 6 (2016/08/14)}←。