tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: 脳髄の日記 | 第四の日記 | Facebook | Myspace | コメントはjscripter's Twitterにどうぞ

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
4/30/2023 (Sun.)

BingのChatも奇妙に応答が変化してきた。感想文を400字以内で書いてと頼むと、感想サイトにいくつかあるとリンクを示して、400字以内という制限では要約できないと宣う。制限しないというと、感想は自分で書かないとリアルにならないから自分で書いたほうがよいと。「チャット」モードだからかもしれないが、こんな調子のチャットをしている余裕はないんだけど。

いろいろと調整するのは仕方がないけど、使い方が面倒。自分で考えたほうが早いね。まず検索して、その結果から要約を作ろうとしている感じ。それだったら自分で検索して要約したほうが、意図に沿ったものが書きやすいだろう。質問から意図を読み取るのは人間でもむずかしい。質問にはすべてが含まれていない。検索結果の読み取りにも差が出てくる。痒い所に手が届かない。

結局、創造性がネックになるだろう。

4/28/2023 (Fri.)

将棋は400年の歴史を持つという。同じルールで指し続けられている。ということは、極めることがむずかしいということ。さて、封じ手は1六香、渡辺名人は66分の長考で6四角。

先手59手目6六香に対して、渡辺明名人が30分を超えて考え続けている。新しいPCにShogiGUIをインストールして動かし始めた。思考エンジンにはRelease やねうら王 実行ファイル詰め合わせ v7.0.0 ・ mizar/YaneuraOu ・ GitHubから、3.のトーナメントWindows版+水匠5(20211123)評価関数 (ZEN2/AVX2/SSE4.2)をインストール。

ABEMA AIは、9八飛成で後手59%と後手側に傾いているが、水匠5ではまだ先手に傾いた互角(111)。思考時間はかなり累積しているかも・・・

images/2023/04/coretemp_2023-04-28_161323.pngCoreTemp表示

Core Tempからダウンロード。90℃を越えると、ファンが音を立てて回る。5分の思考時間の設定では、終り頃、一瞬ファンが回って止まる。ちょうどその頃90℃を越えたので、初期設定の60秒に戻した。ファンが回らなくても背部から十分自然放熱しているみたい。ファンが回るのは緊急事態という感じなんだろう。ビューンとうるさい。普通の使い方では一度もファンは回っていない。静音コンピュータだ。{04/22/2023: [更新履歴]Windows 11環境への移行}←。



先手87手で藤井聡太竜王勝利、第81期名人戦七番勝負 第2局 ▲藤井聡太竜王 ? △渡辺明名人 - ロックショウギで手数を確認。(2693) 【アーカイブ・名人戦第2局】対局後インタビュー・感想戦 渡辺明名人vs藤井聡太王将 - YouTubeをじっくり見たい。

藤井聡太 竜王 vs. 渡辺 明 名人 第81期名人戦 七番勝負第2局 - 無料の棋譜サービス 将棋DB2から棋譜を入手して、ShogiGUIで棋譜解析してみると、ポイントが大体わかる。

棋譜解析

棋譜解析

(2720) 藤井聡太王将、猫形クッキーは「ちゅうちょなく頂いた」 名人戦 - YouTubeの翌朝のインタビューは整理されていてよくわかる。


一手の悪手で負けてしまうんだなーと納得する。

meijinsen2kifukaisekiresults_2023-04-29.png棋譜解析結果

一手5秒87手の棋譜解析でCoreTempの温度は87℃でほぼ安定した。ファンは回らず。室温24℃。



追記(2023-04-29): Releases ・ TadaoYamaoka/DeepLearningShogiからOnnxRuntime版のdlshogiを入手して棋譜解析した。

dlshogi棋譜解析

dlshogi棋譜解析

CoreTempの温度は74℃で安定した。


情勢曲線の推移が水匠5とは随分違う。dlshogiと水匠を知ったのは{dlshogiと水匠 (2021/08/07)}←。

/images/2023/04/meijinsen2kifukaisekiresults_dlshogi_2023-04-29.pngdlshogi棋譜解析結果

追記(2023-04-30): dlshogiの思考時間を5秒から10秒に変更して再度棋譜解析した。

dlshogi棋譜解析 2

dlshogi棋譜解析 2


あまり変わらない。CoreTempの温度も同じ程度。

/images/2023/04/meijinsen2kifukaisekiresults_dlshogi_2023-04-30.pngdlshogi棋譜解析結果 2

更新: 2023-04-30T14:18:52+09:00

昨日はjperlのSJISデスクトップCGIをPerlで書き換えていたら、将棋をゆっくり見ている暇はなかった。日常のルーチンは一応完成。昨日は、肝心な検索スクリプトとインデックススクリプト4本を書き直した。これがないと更新日記の構造が読み取れないし、過去と現在の思考のつながりを表現することができなくなる。結局、全部で10本以上の普段使いのスクリプトを書き直したり、調整することになった。これでこのまま書き継げるが、それでいいのかどうかという問題はある。ある意味、変化するチャンスなのだ。Perlのv5.32.1を使う機会には恵まれたわけだが・・・

SJISのテキストをUTF-8に変換して読み込んで、UTF-8環境でテキスト処理をして、SJISに変換して書き出す。それをホームページのサイトにFTPして、結果の表示はUTF-8で行うというもの。文字コードがページ毎に混在していてもどうということはない。WEBブラウザは素晴らしい。Encode.pmのfrom_toを使えば、多少の手間を厭わなければ簡単にjperlと同等の機能を実現できる。それを具体的に確かめる機会になった。

ActivePerlは「Public Project」のみ無料で使えるという制限がついて以来、プライベートでは使えなくなった。Strawberry Perl一択かという感じになっている。今回はxamppに最新版のPerlがインストールされているのを確認した。しかし、UnixとMacOSは、5.36.1になっている。About Perl - www.perl.org

Rakudo-starはChocolatelyの利用ルールが複雑化して何が書いてあるのか理解するのが面倒になったので、今回初めてScoopを使ってインストールした。シンプル・イズ・ベスト。いつまでも素朴なCGIでは物足りないのも事実、Cro - elegant reactive services in Rakuを学ぼうと思っている。

スクリプティング言語としては、PythonやRubyもあるわけだが、書けないわけではないし、必要に応じてということになる。テキスト処理をするだけなら、Perlがベスト。パフォーマンスの問題はあるだろうが・・・

WEBの表現についてはJavaScriptも重要であることは間違いない。「HTML5 Canvas」の応用を考えたいところ。

更新: 2023-04-30T10:46:54+09:00
4/27/2023 (Thu.)

日本最古の棋戦と書き直された。浮月楼 徳川慶喜公屋敷跡の戦い。

渡辺名人対藤井竜王の対戦、評価値、47対53で、先手藤井竜王の封じ手となった。ABEMAのAIも更新されたらしい。明日が楽しみだね。明日はゆっくり見ようか。

(2502) 【名人戦第2局・初日を解説】ゆっくりした序盤戦、渡辺明名人と藤井聡太王将は何を考えた? 澤田真吾七段が徹底解説 - YouTube。角換わり予想が、雁木模様。定跡ではないところでの勝負になりつつある。43手目が封じられた。

更新: 2023-04-27T23:36:36+09:00
4/25/2023 (Tue.)

ChatGPTに続いて、GoogleのBARDも試した。Experimentalで使える言語はまだ英語だけ。それほど、ChatGPTと変わるとは思えない。フィードバックに「Google It」とあるのが、いいのかどうかよくわからないに相当するのかもしれない。出力結果が妥当かどうかわかるぐらいだったら聞かないと思うんだけど。明確にいい悪いは簡単には判断できない。それはともかく気になっていたのは、マイクロソフトのBingにChatGPT的なものが組み込まれたという話。新しいBingにみるMicrosoftのAI戦略:Windowsフロントライン(1/3 ページ) - ITmedia PC USERの記事が気になっていた。

Windows 11のEdgeにはBingボタンがある。これにGPT4相当の対話型AIが組み込まれているらしい。まあ、悪くはないと思うけど、抜群に変わっているというわけではないと思う。右側のバーにはいくつかの機能が組み込まれており、その中にImage Creatorがある。これは画像生成AIだ。OpenAIのDALL・Eが使われている。遊ぶにはこちらのほうがおもしろいかもしれない。

というわけで、Windows 11は、AI時代にマッチしたOSになっていた。

さてさて・・・、デスクトップCGIのシステムに残っているjperlスクリプトをperlスクリプトに書き直し始めた。スクリプト自体はUTF-8で書き直し、入出力はEncode.pmを使って制御する。新しいシステムなら入出力をUTF-8に統一すればいいし、過去のデータ資産もUTF-8にすべて変換すれば、それで済むとは思う。しかし、何をするにしても面倒・・・とりあえず日記を書ければいいわけ。4/22の日記は手書きでというか、コピペと修正でHTMLを書いた。

64 ビット バージョンの Windows での 32 ビット プログラムの互換性に関する考慮事項の概要 - Windows Server | Microsoft Learnのような記事を読むと、自分で何とか凌ぐしかないと思う。誰かの手を煩わせるわけにはいかない。UTF-8の時代だ。

既に、AtomとRSSの配信は動いている。iUIのモバイル版もAtomと同様にもともとUTF-8前提なので、Perlを入れ替えるだけでそのまま動く。Timelineも動いている。後、全体と月別のインデックスと二種類の検索が動けば、大体完成。

4/22/2023 (Sat.)

PCが低空飛行から一昨日とうとう墜落。Macに移行するかどうか一日考えたが、やはりjperl、Becky!、Zedは捨てがたいとミニPCを導入するも、今のところ、Windows 11 Pro環境におけるjperl環境構築の目途が立たず、UTF-8ベースの新しいフォーマットに移行するかどうか、試行錯誤する段階に入った。何をするにしても面倒すぎるなあと・・・

脳髄の日記で次のステップについて書くかもしれないし、ここでそのままどうにか書き継ぐかもしれない。

ミニPCって凄い!

ミニPCって凄い!

いやはや、PCの世界は最早中国に席巻されたのかも・・・、Apple並みの包装と精度に驚いた。それが滅茶苦茶安い。AMD Ryzen 5 5500U、16GB、500GB SSDでクーポンを使うと4万円を軽く切ってしまう。Ryzenとは、Ryzen - WikipediaAMD Ryzen 5 5500U Specs | TechPowerUp CPU Databaseを参照。5500UはRyzen 5 シリーズの低電力機種だが、現行機種。


TRIGKEY SPEED S 5 Generation

TRIGKEY SPEED S 5 Generation

マニュアルも手抜きはないし、ハードディスクをインストールするためのガイドや備品なども同梱されている。

仕様
項目
CORES6
THREADS12
TDP15 W
FREQUENCY2.1 GHz
BOOST4 GHz
CODENAMELucienne
SOCKETSocket FP6

前のノートについては、目眩く日々 (2017/08/27)の記事に詳しい。


それにしても、Windows 11は使いにくくなった。さてさて・・・

一夜明けて

一夜明けて

旧PCのUSB接続を完全移行。ノートパソコンの載っていたクーラーの上には、クーラーいらずのM1 MacBook Airが乗っている。


MacもHDMIで24インチのモニターに接続。ミニPCの3画面出力のうち二つはDellのモニターとソニーのBRAVIAに接続した。LogicoolのキーボードとマウスでMac、Windows両用体制ができあがった。

一夜明けて

黒々と排気口が三つ並んでいる。PC稼働の最大の注意点は、熱と埃。埃の吸い込み、蓄積が過熱を生み出す。埃を防ぐ吸気フィルタが細かく、排気がスムーズなものであることが選択のポイントでもあった。長時間稼働しても、排気口上部がわずかに暖かくなる程度。


一夜明けて

吸気口が両サイドにあり、筐体のサイズに対して大面積である。フィルタの目が細かいから、吸気をスムースにするために大面積化が必要なのかもしれない。


薄型のノートは底面に吸気口があり、そこに埃が堆積した。目に入らない底面は要注意。デスクトップの場合は吸気口がフィルタ的役割を果たすものを探そうと思っていた。爆熱コンピュータの経験を、ノートの底面の吸気口の問題に生かせなかったのが今更ながら悔しい。

更新: 2023-04-23T16:30:00+09:00
4/18/2023 (Tue.)

ようやく出掛けた。リニューアルといってもあまり変わり映えがしない。観念的な現代美術でアピールするのはかなり難しい。やはり、美しいということが、もっともわかりやすいアピールの方法だ。もちろん、美しさにもいろいろあるわけだけど、雑然としているものは印象が悪い。ある種のシンメトリーのようなもの、そして、そのアンバランスのようなものが必要だ。とはいえ、美術手帖では、広島市現代美術館が開館以来初の大規模リニューアル。変わったものと、それでも変わらないもの|美術手帖のように紹介されている。この記事は一度見たはずだけど、頭に入っていなかった。まあ、どう変わったか、確認のために訪れたことになった。そうそう、新設されたカフェが屋内から見通せないのはよくない。少なくともカフェへつながる入り口の表示を明確にすべきだ。

B1FのB-2展示室への階段を降りたところで呼び止められて見た51番作品が印象に残った。ガラス板を内片側半開きに張り合わせて間に果物を挟んだものを立てて、上から見ると星のきらめきのような放射状に並べた作品。ガラスに果物の像が横に四つぐらい多重に並んで映る効果とガラス板が合わさった先端の間の空間にガラスがあるような不思議な感覚がもたらされる。もう少し視覚的に明確で美しいと素晴らしいが、ちょっと効果が弱い。漫然と見るだけではわからない。ゲルハルト・リヒターみたいにガラスへの映り込みを活かせないかと思った。

B1F展示室など

B1F展示室など

51番作品の星状の展示がある円筒状の外部展示室がわかる。この展示ゾーンはB1Fの展示室に囲まれるようにして存在しているので、見落とされる可能性が高い。二つの階段に挟まれた通路からアクセスして建物内部からも見ることはできるが、B1Fの屋内展示室へ入るためには階段を降りて外側に逸れるから。二つの階段に挟まれた通路自体を目にすることはないからだ。その通路から外部円筒展示ゾーンに通ずるガラス張りの小さな部屋のドアを開けて、室外に出て作品の近くで鑑賞しないとそのよさがわからない。呼び止めてもらってよかった。導くための表示を作るといいだろう。

EXHIBITIONS | REIJIRO WADA。この人の作品。051、和田礼治郎、FORBIDDEN FRUIT, 2022, 果実、強化ガラス、真鍮、果樹, 182x404x380, 作家蔵。後でパンフで確認すると、他にも作品があったんだけど、先入観がないので、頭に入らなかった。著名な人なんだね。知らなかった。CV | REIJIRO WADAによれば、広島県出身、ベルリン在住。

果実というか、果物が腐ったらどうするんだろう。取り替えるのかな、いや、防腐処理がしてあるのかもしれないなどと考えてしまった。果樹が絡ませてあるところが、屋外の展示ならではなのだろう。


昔は横尾忠則や池田満寿夫の展覧会があった。それは素晴らしいものだったが、そういうものを是非企画してほしい。{横尾忠則 森羅万象 (2003/01/26)}{池田満寿夫 知られざる全貌 (2008/09/13)}←。

最近知ったのは{02/27/2023: [アート] Gerhard Richter 「Atlas」}←が2001年に開かれていること。その当時は現美をまだ訪れていなかった。まだ、そういう時期ではなかった。更新日記の内容もアートに関わるものはなかったと思うが、いや、ひろしま美術館のルドン展{ルドン展 (08/19/2001)}←に行っている。おそらく、「トルコ石色の花瓶の花」を見ただろう({04/07/2023: [クラシック] ウラディーミル・アシュケナージ - フレデリック・ショパン「マズルカ」}←)。(昨年の(1405) ゲルハルト・リヒター展 - YouTubeの「ゲルハルト・リヒター」(青幻舎、2022年)という公式図録も図書館で借りた。これは、東京国立近代美術館と豊田市美術館で開催された。)

更新: 2023-04-19T20:33:43+09:00
4/17/2023 (Mon.)

143-169日目(20230322-20230417=27問 + 20210129-20201013=108問 = 135問)。現在、ぴよ将棋実戦詰将棋は毎日1問を積み重ねて、計1051問出題に達する。

解けなかった問題の日付リスト。

  1. 2020-10-15
  2. 2020-10-17
  3. 2020-10-26
  4. 2020-10-28
  5. 2020-11-05
  6. 2020-11-07
  7. 2020-11-12
  8. 2020-11-16
  9. 2020-11-24
  10. 2020-12-11
  11. 2020-12-18
  12. 2023-04-07
  13. 2023-04-13
  14. 2023-04-14

{03/21/2023: [将棋] ぴよ将棋実戦詰将棋 - 有段問題全問チャレンジ142日目 - 最近34日間の記録}←から、過去AI解決した12題を含めて、今回新たに135題チャレンジ119題解決を加えて798題クリア。現在計1051問出題に対して、トータル解答率75.9%と、およそ3/4に到達。

新しい問題に27問チャレンジ、24問解決、過去に遡る問題108問にチャレンジ、95問解決。計135問にチャレンジ、119問解決。現在計1051問出題に対して、916問チャレンジ、チャレンジ率87.2%。チャレンジ解答率87.1%(AI解答12問を除くと、86.0%)。

(1196) 将棋大賞 藤井聡太王将が最優秀棋士賞に 3年連続 - 将棋・囲碁ch 毎日新聞 - YouTube(2023/04/17)で、佐藤会長の挨拶の中に松尾芭蕉の「百代の過客」を引用されて、いい話をされるなと思った。

奥の細道

「月日は百代の過客にして(月日は永遠の旅人で)、行かふ年も又旅人也」で始まる『奥の細道』は、紀行文学の頂点をなす作品である。・・・

(ドナルド・キーン、金関寿夫訳、「百代の過客(はくたいのかかく) 日記にみる日本人」、講談社学術文庫、2011年)

将棋の対局も永遠の終わらない旅なのだろう。(1272) 羽生善治九段が振り返る王将戦 - 将棋・囲碁ch 毎日新聞 - YouTubeで「何合目ですか」との問いに、「限られた時間の中で」現在できることを懸命にやるだけですというようなことを答えられたのが印象に残った。永遠の旅を人間は続けている。それを意識してできるかどうかが分かれ目なのだろう。

今、Amazon Primeで「光の旅人 K-PAX」という映画を見ていた。「今あるのはこの時だけなのだから」、ラストシーンの言葉の一つ。この前に語られる宇宙観は、宇宙は永遠に循環しているというペンローズの共形サイクリック宇宙論に近い。この話は「知の果てへの旅」の「最果ての地 その五 腕時計」の最後にも出てくる。一人の人間も百代の過客なのだ。

更新: 2023-04-18T12:57:48+09:00
4/16/2023 (Sun.)

{01/18/2023: [A.I.] 十夜一冊 第二千百九十夜 マーカス・デュ・ソートイ「レンブラントの身震い」}{01/21/2023: [日記] 十夜一冊 第二千百九十一夜 マーカス・デュ・ソートイ「レンブラントの身震い」- My 4900 Farben}←に続いて、今年三度目の十夜一冊。十夜一冊とは名ばかり・・・

副題の「Explorations at the Edge of Knowledge」が日本語タイトルになっている。冨永星訳、新潮社、2018年。

4/14の中國新聞の社説は「チャットGPT」だった。試してみるにせよ、これをそのままでまともに役立てようとは普通は思わないはずだけど、大真面目に取り上げている。常識的なことには答えられるだろうけど、特殊な(マイナーな)質問には答えられない。質問が最新の情報を含んでいるかどうかも判断しない。情報量が少ない問題に答えることは避けなければならないのに。例えば、出版されたばかりの「街とその不確かな壁」の感想を400字以内で書くように頼むと、小説のタイトルの前に「村上春樹の」と付けるかどうかで、答えはまったく変わってくる。付けた場合の答えが妥当かどうかは、僕自身がまだ読んでいないのでわからないが、付けない場合は、『田中圭一の小説「街とその不確かな壁」は、現実と虚構の境界線が曖昧になる傑作だと思います。』で始まる答えを返してきた。少なくとも「田中圭一」という小説家はググっても上位には出てこない。

当然のことながら、答えは巨大言語モデルの制作に使われた情報に依存するわけだ。そして、質問を構成している言葉に。少なくともChatGPTは「街とその不確かな壁」が村上春樹の小説だと知らないことは間違いない。巨大言語モデルに知っているという概念はないから当然だろうけど。驚くべきことに村上春樹新作「文芸のプロ」が読んだ驚く深い感想 | 小説 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースによれば、『「あとがき」でも触れられているように、作者は1980年に「街と、その不確かな壁」という作品を書いている(『文學界』9月号)。』そうなのだから、小説のタイトルは、読点の有無を除けば、過去に含まれている。したがって、必ずしも新しい情報とも言えないのだ。ただ、その情報はChatGPTの巨大言語モデルには含まれていなかったのかもしれない。

それはともかく、「知の果てへの旅」の「その六」は「チャットボットのアプリ」、2018年発売なので、まだChatGPTは存在しなかったが、スマホの「クレバーボット」のアプリが題材になっている。人間の応答とチャットボットの応答を並べて区別できるかどうかを試すように問いかけている。この旅は意識の問題を取り扱っている。

巨大言語モデルに意識が宿るか、何を意識と定義するかという問題があるわけだが、アルゴリズム的には人間の脳!?に宿る意識とはおそらく異なるだろう。なにしろ言葉のつながりの塊のようなものだから。まあ、人間のアルゴリズムがあるとしての話だけど。人間は自分の意識しか知らない。他の人が人間の意識を持っているかどうかは確認しようがない。これはいわゆる独我論(431ページ)。デカルトの「われ思う故にわれあり」という存在していることを疑えないのは自らの意識だけという話につながっている。

いろいろな要素があり過ぎて、整理が必要だ。百夜ぐらいで語る必要があるかもしれない。

更新: 2023-04-19T11:34:41+09:00
4/14/2023 (Fri.)

ABEMA将棋チャンネルの情報LIVEで第36期竜王戦1組出場者決定戦、1組5位を目指す戦いを視聴した。渡辺明名人対広瀬章人八段の戦い。これまでの戦績は先手渡辺名人の21勝14敗。持ち時間各5時間。今感想戦が終わったところ。22時35分。年齢は38歳と36歳の同世代。

仲良く感想戦。長い感想戦のような気がした。最後は盤面ではなく、渡辺名人は棋譜を見ながら、広瀬八段は頭の中で感想戦、敗戦の渡辺名人は納得がいかなかったらしい。

竜王戦1組5位決定戦2回戦、広瀬八段戦。 - 渡辺明ブログ

更新: 2023-04-15T14:51:40+09:00
4/11/2023 (Tue.)

神田明神対局。先手藤井叡王59手目考慮中。6八銀なら期待勝率58%。ただ残り時間1:00。菅井八段は1:58。

他の候補手、2四歩、2二歩いずれも形勢0%と、いずれの期待勝率は微差なのだろう。手が広い局面と考えられる。まだ、先が長いと思われるが・・・

藤井叡王の残り時間が0:30を示している。知らない世界の戦いなのか、どうか。片や、菅井八段は1:23残している。67手目3八飛。

先手147手で藤井聡太叡王勝利。秒読みでも安全策の守りの手以外はAIのBEST候補手を指し続けた。強い。終盤は余裕を感じさせた。

更新: 2023-04-11T18:20:34+09:00

AtCoder社長兼トヨタのアルゴリズム担当部長が誕生--トヨタデジタル変革推進室の取り組み - CNET Japanの記事で見つけた言葉「リスキリング」。「えっ何か殺す(killing)の!?」と思ってしまった。調べると、「re-skilling」のこと。再技能化というような意味。せめて、「リ・スキリング」とでも書いてほしい。まあ、スキリングでもわかりにくい。英語を括弧付で併記かな。

この世の中では、確かにreskillingが必要になりそうだね。プログラミング・コーディングのようなスキルはそれほど難しいものではなくて、新しい科学技術の勃興を認知・理解するほうがはるかに困難だろう。新しい科学技術を理解して応用するためには、コンピュータの支援が必須という意味では、プログラミングも技能として身に着ける必要があるわけだ。

アルゴリズムとは何かという問題がある。アルゴリズムは思考に似ている。思考がパターン化されたもの。思考をコンピュータに載せる方法が問題になる。その前に思考しなければならない。機械が自ら思考するようなアルゴリズムがあるとAIができあがるわけ。そうすると思考とは何かが問われる。堂々巡りかもしれない。最近話題のChatGPTはヒューマン・フィードバック(Human Feedback)が肝らしい。AIライフサイクルのデータ分野における信頼されるパートナー - アッペンなど参照。

アルゴリズムと言えば、1269夜 『史上最大の発明:アルゴリズム』 デイヴィッド・バーリンスキ - 松岡正剛の千夜千冊がある。{[千夜千冊]千夜千冊を読んで購入した本 (2013/03/30)}←なので、手元にある。折に触れてパラパラ捲るだけでキチンと読んでいない。これを機会に読んでみるか・・・{[ノーム・チョムスキー]言葉と物 CLXXII - 言語と思考 (2009/01/24)}←に少し読んだ痕跡がある。

来日したOpenAIのアルトマンCEO、日本へ7つの提案--自民党の塩崎議員が明かす - CNET Japanのような記事を読むと、OpenAIの活動は「研究開発ではなく製品開発」--Metaのルカン氏 - ZDNET Japanの記事もなるほどと思う。

グーグルの対話型AIチャットBard、契約社員も動員してテスト中も…「検証時間が足りず見当で評価」 | Business Insider Japanと、なかなか人間も大変なことになっている。「Google Bard」第一印象は早さ。ChatGPTの対抗馬になりえるか?(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

更新: 2023-04-11T13:04:43+09:00
4/8/2023 (Sat.)

"カッコ良くて"人気すぎ!? マツダ「新型アウトドアSUV」が"超好調"! 新型「CX-50」中国で1万台の予約を獲得 | くるまのニュース。18日間で。久しぶりに、良いニュース。

{04/03/2023: [アート] Ars longa, vita brevis}←の更新日記関連記事のリストを眺めていると「モニカ」ってどこにあるかなと気になって調べ始めた。

「iPad 2」時代の電子書籍アプリ

「iPad 2」時代の電子書籍アプリ

久しぶりにiPad 2を充電して起動した。以前、iBooksに存在しない電子書籍アプリを整理して一ページにまとめておいた。AppStoreで購入したもの。見えないと存在を忘れてしまう。


モニカ

モニカ

図書館で新潮文庫の坂本龍一・村上龍著「モニカ 音楽家の夢・小説家の物語」(1999年;原著、週刊新潮掲載後単行本: 1996年)を借りた。「あとがき」があるのと、写真が大きいのが違うところ。電子書籍には音楽家の夢の部分に坂本龍一氏の朗読と効果音が入っている。


「iPad 2」はiBooks以前の時代があった。坂本龍一さんの追悼番組のアナウンスがツイッターでいろいろと流れている。

4/7/2023 (Fri.)

プライベートな発表会を切っ掛けに聴いたアシュケナージのショパンのマズルカ(Mazurkas)をまだ聴き続けている。{03/28/2023: [クラシック] 生まれいずる音、音楽 - ショパンのマズルカ、エチュード}←。

CHOPIN MAZURKAS、VLADIMIR ASHKENAZY

CHOPIN MAZURKAS、VLADIMIR ASHKENAZY

1996年発売のDeccaレーベルの2CDのアルバム・ジャケットが付いている。緑を基調とした鮮やかでさわやかなジャケット・デザインが目を惹く。花瓶の花の静物画は誰の作品だろうといろいろと探した。有名な作品に違いないと。実はなかなか見つからなかった。見たことがあるような気もするのだが、初めてみるような気もする。とうとう突き止めた。オディロン・ルドンの「トルコ石色の花瓶の花」(1911年ごろ、個人蔵)。File:Odilon Redon 001.jpg - Wikimedia Commons

既にPublic Domainの画像ファイルになっているようだが、ジャケットにある絵は色彩や濃淡が大きく異なる。それで見たことがないような気がしたわけ。しかし、原画よりも晴れやかで鮮やかである。これも素晴らしい。


ジャケット・デザインの素晴らしさと相俟って、アシュケナージの演奏は自在に軽やかに限りなく優雅に歌い続ける。どの曲も素晴らしく感じさせる。この多様な質の高いマズルカを生み出したショパンの天才性を見事に現わしている。

4/6/2023 (Thu.)

渡辺名人の封じ手は7九玉で再開。千田七段が面白い人だということがABEMAでわかった。66手目の考慮で期待勝率が大きく振れた。藤井聡太竜王2三歩成に同歩で60%。

藤井聡太竜王6六歩で、71手目7七銀なら50%の互角に戻った。さて、どうなる。

本日見た二度目の頭ガクン、後手72手目8八歩。ABEMA-AIも揺れ動く。先手73手目8七銀打なら49%。48%に変化。極限状態。45%まで下がる。

軽い頭ガクン2回、藤井睨み1回、必死の読み。期待勝率50%に上がる。読んでも読んでもAIでさえ、わからないが、渡辺名人8八金と取った。藤井竜王74手目8七歩で先手渡辺名人期待勝率40%まで下がる。→{追記(2023-04-08): (115) 【アーカイブ・名人戦第1局】対局後インタビュー・感想戦 渡辺明名人vs藤井聡太王将 - YouTubeを見ると、8七銀も見えているが、8八金は当然という読みをされている。ここは既によくならないと諦められている感じ。頭が良すぎるだけでなく、性格的にも諦めが早すぎるのでは・・・(133) 【名人戦第1局・大盤解説Live】渡辺明名人(先手) vs 藤井聡太王将(後手) - YouTube - 開始位置: 2:34:44に佐藤天彦九段、三枚堂達也七段の解説がある。8七銀は悔しい。王手で桂を取られる。この感覚は羽生世代イズム、今はAIの評価値に従え、読みが大切、「むしろありがたい論法」の話がむちゃくちゃおもしろい。}

後手110手で藤井聡太竜王勝利。最近の終盤は居玉のせいか、優勢になってもAI的最善手ではなく、安全策を取りながら指す傾向が強い。藤井竜王後手、居玉の場合、終盤の局面は見たことがあるパターンに収束しているような気がする。

「頭ガクン」という表現は「項垂れる」、「頭を垂れる」に近いが、自然に垂れるというよりは瞬間的にガックリという感じを表している。おそらくよくない展開が見えているのだろうと窺わせるのだが、AIでさえ展開が読めているのかどうかわからないのだから、むしろAI越えではないかと思わせる。表情からは限界まで読むという感じが伝わってくる。大変だね。

更新: 2023-04-08T12:35:19+09:00
4/5/2023 (Wed.)

渡辺明名人が角道を止め、棋王戦とは異なるスタートに 名人戦第1局 | 毎日新聞。ABEMAで観戦。先手29手目、渡辺名人考慮中。3六銀で期待勝率51%でほぼ互角。他の候補手でも50%とほぼ変わらない。

凄い、BESTの3六銀を選んだ。解説の真田圭一八段は意表を突かれたと。研究済みか!? (3886) 渡辺明名人インタビュー 藤井聡太竜王の「記憶のパワープレー」とは〜聞き手・村瀬信也、北野新太【第81期将棋名人戦】 - YouTube: 毎日新聞はカモフラージュだったか・・・いや、そうでもないか、角換わり腰掛け銀は先手が選択できるが、その展開のバリエーションの選択は後手に権利があるという話をされた。後手有利になりかねない。したがって、先手になった今、角換わり腰掛け銀を選択する必然性はないということになる。

名人戦第1局 昼食は渡辺明名人、藤井聡太王将ともに「にぎり寿司盛り合わせ」― スポニチ Sponichi Annex 芸能超スローペースの名人戦第1局 1日目を終え「本格的な戦いまだ先」 | 毎日新聞で初日を要約。

更新: 2023-04-07T10:27:49+09:00
4/3/2023 (Mon.)

坂本龍一さん死去、71歳 「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽く ラストエンペラーで日本人初快挙― スポニチ Sponichi Annex 芸能。家内が坂本龍一が亡くなったと友達から連絡が来たと。

Out Of nOiseと音楽図鑑のCD表面

Out Of nOiseと音楽図鑑のCD表面

Out Of nOise (2009/06/08)と十夜一冊 第百八十夜 音楽機械論 (2011/02/05)。音楽機械論で音楽図鑑のことを知って購入したのだ。


Out Of nOiseと音楽図鑑のCD裏面

Out Of nOiseと音楽図鑑のCD裏面


skmtSocialproject presents「Ryuichi Sakamoto playing the Piano from Seoul 20110109」

skmtSocialproject presents「Ryuichi Sakamoto playing the Piano from Seoul 20110109」

十夜一冊 第百八十夜 音楽機械論 (2011/02/05)。


@jscritper in the poster

@jscritper in the poster

ポスターは10439のツイッターIDからなっている。


時代は変転する。

BTTB 20th Anniversary EditionとSecret Forest

BTTB 20th Anniversary EditionとSecret Forest

BTTBからダイヤモンド・ダスト(Diamond Dust)へ (2019/01/20)。坂本龍一さんの音楽がどのように未来につながっていくのかを期待して見ている。


更新: 2023-04-04T20:39:04+09:00
4/2/2023 (Sun.)

尾崎真理子著『大江健三郎の「義」』(講談社、2022.10.18)が気になって、図書館で借りていた。借りている間に大江健三郎が亡くなった。そもそも尾崎真理子って誰だろう。どこかで聞いたことがある名前だ。WEBを検索すると、LGBT、引きこもり…大江健三郎が60年前から描いた「青年の闇」(尾崎 真理子,山口 和人) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)が見つかった。「大江健三郎 作家自身を語る」(単行本、2007年; 増補改訂版、新潮文庫、2013年)の聞き手・構成をしている。

古井由吉が亡くなって、大江健三郎も表から見えなくなった。晩年の少しコミカルな作品は読みやすくなったという記憶がある。

『大江健三郎の「義」』は少し眺めただけだが、柳田国男、平田篤胤、島崎藤村との関係について書かれている。そんなことがあるとは全然知らなかったということは大して読めていなかったということか・・・『大江健三郎全小説』がなぜ今頃出るのだろうと思った記憶はあるが、そのまま忘れていた。

今年はその軌跡を少し辿りたい。

4/1/2023 (Sat.)

{03/27/2023: [将棋] 将棋戦国時代}←始まっている。ABEMA将棋Liveで視聴。羽生善治九段、後手28手目考慮中。3三桂と指した。渡辺名人、うむという感じだが、4八金と指された手は候補手の中になかったような気がする。

昼食休憩の間に図書館まで往復、帰りには、ちからに寄って昼食を調達。毎度。

黄金山に桜が見える

黄金山に桜が見える

一昨日も南区民図書館に出掛けた。サイードの「晩年のスタイル」という本の返却期限で、一度返却してもう一度借り直した。その日の写真。


皆実小学校の桜

皆実小学校の桜

今年は桜の咲き方にばらつきがある。一つの木でも枝の先端に花が付いていないのが目に付く。


比治山に桜が見える

比治山に桜が見える

{02/12/2023: [日記] 情報の流れ、思考の道筋 - 過去から未来へ}←まだ、現美に行けていない。「Before/After」というタイトル、基本的には所蔵作品は大体知っていると思うしねえ・・・

広島市現代美術館が開館以来初の大規模リニューアル。変わったものと、それでも変わらないもの|美術手帖によれば、リニューアルに向けて新作も制作されたとか。内部はかなりオシャレになっている感じだ。近いうちに行ってみるか。

3月19日には、県立美術館のギャラリースペースで開催された「2023 広島多摩美会展」を覗きに行った。H氏から案内のはがきをもらったから。コロナで4年ぶりの開催。スーパーリアリズムの作品があって、それが自分は良いと思うと。僕はもう少しシュールな幻想的な意匠に微細に書き込まれた作品が目を惹いたと受付にいたH氏と話をした。この話、4年前にもしたような既視感があった。


先手渡辺名人、47手目考慮中、羽生九段の攻め、1六歩に対してどうつなげるか。1二歩と指した。

先手85手で渡辺明名人勝利、準決勝進出を決める。次局は佐々木大地七段との対局。

更新: 2023-04-02T10:36:32+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023年版 | INDEX | 1 | 2 | 3

(C)jscripter