tsnetworkc3.png更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
更新日記インデックス
Subscribe to RSS1.0 | Subscribe to Atom1.0

日記: 脳髄の日記 | 第四の日記 | Facebook | Myspace | コメントはjscripter's X(fka Twitter)にどうぞ

| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
8/31/2023 (Thu.)

後手永瀬拓矢王座の勝利。

最近の戦いの展開は似ている感じ。持ち時間の短い将棋は手の広い中盤局面を十分読むことが難しい。指す手は人間が安全だと思う手が選択される傾向がある。それは、AIの最善手を見ながらの観戦だから言えること。人間が安全だと考える手は必ずしも最善手ではない。しかし、この中盤が形勢を決めていく。形勢は両者に揺れ動く。

終盤戦は、AIの最善手通りに指さないと勝てない。永瀬王座は最善手をつなげて勝利を手にした。

更新: 2023-09-01T09:40:08+09:00
8/27/2023 (Sun.)

{海洋熱波(Marine Heatwaves) (2022/09/20)}←に続く。二泊三日の東京旅行から帰って数日、ようやく一息ついた今朝、パンがない、牛乳もないと、コンビニまで往復、例によって、日経を買って帰った。世界のいろいろなパラメータ値が満載だ。その一つ。この夏の暑さ。10月ぐらいまで続くとか。ハワイの山火事など災害を含めて、地上では炭酸ガスが大気中に供給され続けている。自動車もEVであれば済むという話でもない。

世界の海 5割異常高温

世界の海 5割異常高温

日本経済新聞、2023年8月27日、日曜日、第3面。平均水温、8月最高更新続く。生態系・漁業に悪影響。

「世界の海面水温は季節外れの高さに」という驚くべきグラフがある。出所はコペルニクス気候変動サービス/ECMWFとある。Global sea surface temperature reaches a record high | Copernicus(8th August 2023)が元記事。最初の方を以下に引用する。


Over the last four months, the globe as a whole has seen a long period of unusually high sea surface temperatures (SSTs). Global* average SSTs remained at record high levels for the time of year throughout April, May and June 2023, a situation that has continued into July 2023, with the largest SST anomaly for any July on record.

(Google翻訳: 過去 4 か月間、地球全体で海面水温 (SST) が異常に高い状態が長期間続いています。世界*の平均海面水温は、2023 年 4 月、5 月、6 月を通してこの時期としては記録的な高水準を維持し、この状況は 2023 年 7 月まで続き、7 月の海面水温の異常値は観測史上最大となっています。)

Global average SSTs are typically at their highest in March. However, data from the Copernicus Climate Change Service (C3S**) have shown that, after an initial sharp rise in early March and a slight dip during April and May, SSTs have continued to rise to reach the highest value in the C3S ERA5 dataset, 20.96°C on 31 July. This is slightly above the previous record, from March 2016, of 20.95°C. As well as daily SSTs remaining consistently above average, this year has seen the largest SST anomaly by far for any July in the dataset. At 20.89°C, the monthly average SST was on par with March 2016 as the highest for all months in the ERA5 record. It was also by far the highest on record for July, with an anomaly of 0.51°C.

(Google翻訳: 世界の平均海面水温は通常 3 月に最高になります。しかし、コペルニクス気候変動サービス (C3S**) のデータによると、海面水温は 3 月初旬に最初に急激に上昇し、4 月と 5 月にわずかに低下した後、上昇を続け、C3S ERA5 データセットの最高値に達しました。 , 7月31日の気温は20.96℃。これは、2016年3月のこれまでの記録である20.95℃をわずかに上回っています。毎日の海面水温が一貫して平均を上回っているだけでなく、今年はデータセット内の 7 月としてはこれまでで最大の海面水温異常が見られました。月平均海面水温は 20.89℃で、ERA5 記録の全月で最高となった 2016 年 3 月と同等でした。また、7月としては過去最高気温を記録し、異常値は0.51℃でした。)

*In this article, ‘global’ sea surface temperature is defined as the global extrapolar ocean, from 60°S to 60°N. This is a used as a standard diagnostic for climate monitoring, but these values, and the seasonal cycle, differ slightly from those calculated over all ice-free seas. The global sea surface temperature including all ice-free seas has also reached record-high levels during July.

(Google翻訳: *この記事では、「世界の」海面水温は、南緯 60 度から北緯 60 度までの全球の外極海洋として定義されます。これは気候監視の標準診断として使用されますが、これらの値と季節サイクルは、氷のないすべての海で計算された値とはわずかに異なります。すべての氷のない海を含む世界の海面温度も、7月中に過去最高レベルに達しました。)

**C3S is implemented by the European Centre for Medium-Range Weather Forecasts with funding from the European Commission.

(Google翻訳: **C3S は、欧州委員会からの資金提供を受けて、欧州中期天気予報センターによって実施されます。)

海面温度は今年の7月から真に異常事態なのだ。国連のグアレス事務総長は7月、「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰する時代がきた」と指摘されたそうだ。コペルニクス気候変動サービスのサマンサ・バージェス副所長は「温暖化ガスの排出削減のための取り組みが急務だ」と。

更新: 2023-08-28T13:21:30+09:00
8/26/2023 (Sat.)

アングル:米国でHV車に想定超える人気、分かれる各社の戦略からFocus: Gas-electric hybrid vehicles get a boost in the US from Ford, others | Reutersの元記事へ。

普通の消費者は、安くて高性能な車に乗りたいに違いない。EVも安く作れなければ意味/価値はない。しかし、ハイブリッド車も高価になり、今なら日本では普通の人は軽を目指すのでは・・・もちろん普通とは何かという問題がある。日本の狭い道には、軽やコンパクト・カーが似合っている。

更新: 2023-08-29T22:52:31+09:00
8/18/2023 (Fri.)

{[図書館]図書館駆動型読書論その後 - 松浦寿輝「無月の譜」(毎日新聞出版、2022年) (2023/06/11)}←の続き。大体の話題は取り上げたのだが、残っているもの。休館日と閉館日の違い。休館日は館員もおやすみ。閉館日は図書の整理などで、貸出返却サービスが停止され、利用者は館内に入れない。サービス時間以外に返却する場合はブックポストに返却できる。市立図書館は「奇数月の末日。ただし、その日が土・日・月曜日に当たるときはその直前の金曜日」が図書整理日、特別整理期間は、南区図書館の場合、今年は年末の「令和5年11月25日(土)〜12月1日(金)」、7日以内と定められている。

図書整理日は開館日カレンダー:広島市立南区図書館で確認すればいいのだが、うっかりすることもある。月曜の休館も、図書館の照明が消えていることで気づいてがっかりすることも多い。

特別整理期間や図書整理日が県立図書館の返却期限日と重なったことが、これまで二度あった。こういう場合は、県立図書館にメール連絡して最短の開館日に返却することを伝えて了解をもらう。二度目の時は図書整理日だったので、前もって連絡できず、返却期限当日午前中にメールしたが、当然、応答がすぐなかったので、仕方なく電話で確認した。その時も閉館に気づいたのは返却するつもりで出向いてからだった。

ブックポストへの返却はよく使っていたが、本の書き込みなど、本の取り扱いについての問題が一時、取り沙汰されたので、ブックポストへの返却は止めることにした。もともと、ブックポストへの返却は本の表紙などが傷むような気がして、なるべくそーっと投函していた。落差もあるので落とす本も傷むし、本が当たる下にある本も傷むと思うからだ。貸し出される本も表紙が痛んでいるものや、背表紙がゆがんでいるものも多い。なるべく使わないことが原則だろう。

いやはや、いろいろと書いてきたものだ。

最新借出冊数推移(〜2023年8月18日現在)

最新借出冊数推移(〜2023年8月18日現在)

月に平均すると、15冊借りている。標準では2週間しか借りれない。「全館で合わせて10冊まで、2週間借りることができます。」、「予約がない場合は続けて2週間借りることができます。(申出日か返却期限日の早い方から2週間の延長となります。ただし、返却期限を超過している場合は返却期限日から2週間の延長となります。)」ということ。


とにかく、読まないことには何も始まらない。とにかく、ページを開いて、目次を調べ、中味を調べる。読みたいかどうかだ。頭の中に何かを入れないと始まらない・・・

更新: 2023-08-26T08:40:44+09:00
8/16/2023 (Wed.)

久しぶりに哲学ネタ。{十夜一冊 第千五百五十夜 戸田山和久著「哲学入門」 (2018/07/05)}{「襞」を読む - ライプニッツとバロック (02/21/2023)}←から続く。この本は2016年にダイヤモンド社から単行本が出ている。当時、タイトルが気になってどんな本なんだろうと思ったことを憶えている。これは文庫版だが、時間が5年以上経過して、第7章「リベラル・デモクラシーが終わるのか」が追加された増補版である。岡本裕一朗 - Wikipedia

岡本裕一朗著「いま世界の哲学者が考えていること」(朝日文庫、2023年)など

岡本裕一朗著「いま世界の哲学者が考えていること」(朝日文庫、2023年)など

物事は偶然と必然、運命的に起こる。駅前福屋10Fのジュンク堂で待ち時間に見つけて購入。最近、本屋に入って思うのは読みたい本に溢れているということ、情報が溢れているのとある意味同じことだ。文化的には昔と比べて大変豊かになっている。


著者名で更新日記を検索すると、{人工知能のための哲学 5 - 新しい哲学 (2015/02/11)}←が出てくる。「いま世界の哲学者が考えていること」の一つ前の著作「フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ」(中公新書、2015年)の話。ベルナール・スティグレールの「技術と時間」を県立図書館で予約した。ベルナール・スティグレール - Wikipedia。ベルナール・スティグレールは「いま世界の哲学者が考えていること」では「メディオロジーから技術の哲学へ」の項の61ページに登場する、「技術と時間」と共に。

[哲学]のカテゴリを編年体で辿って見つけた{トダヤマ哲学入門を読む (7) - 様々な思い (03/17/2019)}←からさらに辿って、これまでの思考の脈絡を俯瞰する必要がある。

まずは本書の目次を俯瞰しよう。

ここで、登場する哲学者を整理してみたい。「哲学は今、何を問うているのか」に、本物の哲学者として最初(28ページ)に登場するのは、ミシェル・フーコー、「われわれは何者なのか」、これが本書の方針とされている。続く・・・

更新: 2023-08-18T22:41:39+09:00

32手目、後手藤井聡太王位が封じた手、5五飛。解説者の中川大輔八段は「屋根の上の猫」なんですと、みんなで捕まえようとするのだがなかなか捕まらない。33手目、佐々木大地七段96分考慮中。まだ指さない。99分で4八金。

対局後インタビューで、藤井王位は、4五角を見落としていた、5五飛の位置が悪くて苦労したと。佐々木大地七段の快勝譜と中川大輔八段の言。危なげがなかった。第5局は8/22,23、徳島県徳島市「渭水苑」。

更新: 2023-08-16T19:59:53+09:00
8/15/2023 (Tue.)

お盆の行事は、昨日、台風の来る前に、親戚との会食で終了。昨晩は、時折、ケータイでABEMAをチェックしていた。【竜王戦】「藤井を泣かせた男」伊藤匠六段が連勝でタイトル戦初出場決めた 藤井聡太竜王に挑戦 - 社会 : 日刊スポーツがその結果。先手の永瀬拓矢王座を苦闘の末破った。

今日は、王位戦第4局1日目、先手佐々木大地七段、まだ25手目ぐらいだったか・・・

我がぴよ将棋実戦詰将棋も解けない問題を追加している。更新日記 - ぴよ将棋実戦詰将棋有段問題チャレンジ - 難問集成

最近、スーパーコンピュータに久しぶりに興味を持ったのは、DojoというTeslaのスーパーコンピュータ用のトレーニング・タイルを知ったからだ。{Tesla AI Day 2022 (2022/10/01)}←。それはともかく、dojoで更新日記を検索すると、About HyperScope 1.0 - Doug Engelbart Instituteについての古い記事{HyperScope (2006/09/08)}←が引っ掛かって、すべてリンク切れなので、記事から拾い出して、つながるものとして、Coding In Paradise: What I'm Working On: XHTML Transformer for HyperScope(Tuesday, October 24, 2006)を新たに見つけた。これも同じぐらい古いものだが、本質的なものだ。Dojo Toolkitの「Dojo」が引っ掛かっている。「XML Bookmarks Exchange Language」、XBELのリンクも張り直した。Bookmarks of jscripter。こちらは、{「註釈」のために (2004/01/01)}←。

ここのところ、WEBと本の間を行き来しながら、ずーっと大量の情報を調べてまとめるという作業を繰り返している。もういい加減で止めたほうがいいんじゃないとも思ってきた。受け取る側も受け取り切れない。そういう時代に入ったのだ。しかし、認識は深まり、新しく得た情報は重要な情報だから始末が悪い。理屈上はいい加減にしようとも考えにくい。

要は情報の絞り方が問題になる。Googleは、かなり以前から検索がすべてだと心得て、ページランクの仕組みを磨き続けている。さらなる情報の絞り方、まとめ方は、検索者の問題なのだ。

少し、「Dojo Toolkit」を探索してみよう。The Dojo Toolkit Blog | Unbeatable JavaScript Toolsは2019年11月までだが、Dojo Blog | dojo.ioのブログは2021年6月まで伸びている。

更新: 2023-08-16T15:19:50+09:00
8/12/2023 (Sat.)

NVIDIA Keynote at SIGGRAPH 2023 (NVIDIA チャンネル登録者数 116万人 206万 回視聴 2023/08/10)USD Home - Universal Scene Description 23.08 documentation

OpenUSDのUSDは「Universal Scene Description」の意。Google翻訳すると、「米ドル」と訳されて興ざめした。やはり意味を翻訳することは難しい。それはともかく、NVIDIA,SIGGRAPH 2023に合わせてAdaベースのワークステーション向け新型GPU「RTX 5000」などを発表NVIDIA Omniverse が OpenUSD の広大な世界のポータルを開く|NVIDIAのプレスリリースNVIDIA、生成AIとOpenUSDを搭載した Omniverse のメジャーアップグレードをリリース | CGinterestUniversal Scene Description (USD) 3D フレームワーク | NVIDIAピクサーやAdobe、Appleらが3Dシーン規格「OpenUSD」策定へ - Mogura VR Newsなどを参照。

「Not real」がリアルなのがおもしろい。最早、どんな映像を見せられてもリアルだと信じることはできない世界になってきた。観客もキーノートを見ても、多少盛り上がりはするが、それほど驚いているようには見えない。既に日常になっているからだ。Apple TV+のファウンデーションの導入部のCGは人力ではとても作れないだろうなと思わせる。NVIDIAのキーノートにも類似したサンプルが示された。こちらは想像力・創造力の世界だが・・・流動する壁画なども、AIを利用した画像生成をしているのだろう。

SIGGRAPH 2023 カンファレンス | 8 月 6 〜 10 日 (米国時間) | NVIDIA

更新: 2023-08-20T21:31:59+09:00
8/6/2023 (Sun.)

ここ二三日読み耽っていた。次世代MSXインタビュー(前編):西和彦氏が「MSX0」を作る理由はIoTを“プラグ&プレイ”にするためだった - 週刊アスキー、次世代MSXインタビュー(後編):[インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界次世代MSXプロジェクト第1弾「MSX0」とは何なのか? - GAME WatchMSX復活 /MSX 3rd generation project | ある計算機屋さんの手帳も参考に。

IoTを“プラグ&プレイ”するための仕組みという発想には惹かれた。確かに他に適当なものがないと思うからだ。どんなものが出てくるか楽しみ。

もう一つは安価なスパコンを実現するMSX turboがおもしろい。

しかし、ニッチではあるものの、最大の売りとなるものがあります。MSX3がターゲットとするのは4Kや8Kといった現代の超高画質を簡単に扱える世界です。

「MSX3は8Kもサポートする。MSX3では(2Dの描画技術)スプライトの世界が4Kや8Kといった映像サイズでも完全に動作するようにしたい。ベースはLinuxのグラフィックスコンピュータなんだけど、2Dに強いグラフィックスコンピュータというコンセプト。ベースとしてはMSXのカートリッジモデルを出していくのだけど、モジュールとマザーボードを組み合わせ、多数のCPUを搭載した商品を生み出せるようにしたい。8Kを表示できたらすごいでしょう。どなたでも、これはセクシーって感じるでしょう」

検証中の機材を見せていただいたところ、複数のHDMIで映っている入力を簡単に切り替えるような仕組みが試されていました。

「MSX3では、4Kのディスプレーでのリアルタイムでのマルチスクリーン表示を実現できるようにしたい。スマートテレビみたいに簡単に切り替えられるのを実現したいなと。今の4Kのテレビの使い方とぴったり合います。MSX0の開発に力を入れている影響で遅れているけど、『ワンチップMSX3』を年末に投入できるようにしたいなと思っています。MSX3はその後の展開も考えていて、ポケットタイプや、キーボードを備えたもの、ノートPCタイプのハードも考えています。全部クラウドファンディングにして最少1000台注文が来たらつくるという形でやりたいと思ってます」

・・・

MSX3のコアとなる考えは、基板をつなぎ合わせることで性能を向上させること。MSX3のボードを接続して拡張させることもできれば、NVIDIAの組み込み用のコンピューティングボードのNVIDIA Jetsonを組み合わせることで、機械学習や画像処理の計算速度を引き上げることもできます。

・・・

「あとはMSX3を拡張する形で、スーパーコンピュータを実現したい。今、スパコンで一番大きな問題は値段が高いってことです。64コア128スレッドのCPUとしてRyzen Threadripperがありますけど、デスクトップを組むと120万円くらいはします。もし128CPUのパソコンが1CPU1万円じゃなくて、1CPU1000円だったらみんなうれしいと思う。128スレッドのCPUが12万8000円にできないだろうかと。それにハードがこんなに進歩してるんだからソフトも進化したらいいと思うわけ。そういうスパコン向けのプログラミングできるプラットフォームを提供することができないかと思うわけです」

BASICを使って簡単に扱えるスパコンから拡張する。西氏の原点のイメージはそこにあるように感じられます。

「MSX3に12万8000円のMSX turboのボードを接続したら128スレッドのCPUのコンピューターが動くと。もう12万8000円出すと256スレッドのCPU。4枚買ったら、50万円で1024スレッドのCPUが動くと。それ気持ちいいと思いません? とりあえずうち帰ったらスパコンの答えが出てるから早く帰んないといけないんだと。そんな時代が来ると思うんです。家へ帰んないといけないだけじゃなくて、スマホに連動させて『動いてるわぁ??』とか言って、出先から見たりしてるかもしれないけど」

(来るよ、自宅にスパコンの時代。西和彦氏、次世代MSXの壮大な展望明かす - 週刊アスキー)

基盤はLinuxなので、PCがLinuxである必然性がVolumio/I2S DAC/Raspberry Piに続いてようやくもう一つ出てくるかもしれない。パーソナルなコンピューティング・プログラミングの世界が広がりそうだ。

50年ぐらい前に最初に習ったプログラミング言語はBASICだった、机上で習っただけ。最初の実戦で使ったのはFORTRANだった。これは電子計算機センターでプログラムを一行ずつカードをパンチして動かした。それから、プログラマブル電卓でBASICや逆ポーランド方式のプログラムを書いた。そしてパーソナル・コンピュータの時代になった。8ビットのPCではBASIC、16ビット以降はXTR、Gawk、SedとかN88BASICもあるけど、Perlが中心。Ruby、Python、Tcl/Tk、C、Java、Prologも少し齧った。また、Basicに戻るのかも。

時代は変わって、既に、6コア12スレッド程度の64bit Windows PCは4万円程度でデスクトップに載ってしまう時代({04/22/2023: [更新履歴]Windows 11環境への移行}←)。さて、何をするのやら・・・

少し心配なのは、発熱の問題。Raspberry 4の部品に冷却ファンや放熱シートを見つけた。ラズベリーパイのヒートシンクの効果は?ファンまで必要かを検証!の様な記事もある。単体で動かすなら問題ないだろうが、重ねると大変そうな・・・MSXモジュールは5種類ある(西 和彦 Kazuhiko Nishi(@nishikazuhiko)さん / Xより)。

Raspberry Pi 4 B (Broadcom BCM2711) ベンチマーク、テスト、および仕様BCM2711について - Qiita、そして、Raspberry Pi Compute Module 4 (CM4) とは?| CM4とは|PiCockpit|Raspberry Piの監視と制御:5台まで無料!。スペックを比較するために。

更新: 2023-08-08T23:11:52+09:00

昨年、何を考えたか、{08/06/2022: [日記] 被爆77年、戦後77年 - ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ウォー}←。今年は、平和記念式典が終わって、池上彰氏の解説による「つなぐヒロシマ」という番組が目を惹いた。{G7広島サミット、ゼレンスキー大統領、広島に向かう (2023/05/20)}{五嶋みどりと広響 (2023/05/26)}←、G7広島サミット各国首脳の原爆資料館見学を取り上げている。今、「家族伝承者」語り始める・・・

昨日は、昼から図書館経由で広島文化学園HBGホールへ向かった。広響の2023「平和の夕べ」コンサートに。少し早めのせいか、近くの駐車場が空いていた。

2023「平和の夕べ」コンサートに出演します|エリザベト音楽大学|にあるが、エリザベト音楽大学合唱団の存在は特に大きく感じられた。ソロの素晴らしい歌唱にも負けない迫力だった。萩原麻未さんは相変わらず、何でも弾きこなされる。広島出身の作曲家、糀場富美子さんも会場に訪れ、壇上で何度も拍手を受けられた。ゲスト・プレーヤーは38人もクレジットされている。

興味深いプログラムだった。

パンフ

パンフ


サミット回想展が開かれているそうだ。地下で分かりにくいせいか人が少なかったという話を池上さんがされていた。

更新: 2023-08-06T10:17:44+09:00
8/4/2023 (Fri.)

159手の激戦の末、藤井聡太七冠の勝利に終わった。

感想戦も長かったと思う。そのあと、対局後の記者会見が行われた。ABEMAの将棋LIVEチャンネルでも視聴したが、今朝(8/5)もう一度見た。(3481) 「一旦休止してまたシリーズ後に」藤井聡太七冠 王座挑戦 記者会見 - YouTube

いくつか要約すると、

「仕掛けのところで失敗して、苦しい局面が多かった。終盤は双方玉形が乱れて適切な判断ができない局面が多く、ミスが出た。しかし、全体として見ると、時間が無くなってから駒勝負強く指せ、これまでより良くなっている面もあった。」

永瀬王座との王座戦五番勝負については、「練習将棋で四段から教えていただいている。ここまで引き上げてもらった方、特に受けが強いところに特徴がある。棋聖戦では防衛戦だったが、いろいろ工夫をされていた。王座戦は挑戦する自分がさらに工夫して臨みたい。大変楽しみにしている。」

村田システムのように角交換を保留して銀を繰り出す戦形については、今回の豊島戦も類似した有力な指し方との認識だった。定跡を外れたところにどう対応するかは常に難しいと。

「急所を掴めきれないまま指していたところに課題は残ったが、集中して指せたことはよかった。ミスもあったが、難しい局面を考えることができたことについては充実感のある将棋だった。」

今回も将棋の難しさを垣間見せる戦いだった。藤井竜王・名人とて、先手番であっても簡単には勝てない。しかし、薄氷を踏むような戦いを見事に切り抜けていくのはすごいなと思う。

更新: 2023-08-06T10:53:14+09:00

毎日、外出して出会うもの、歩きスマホに自転車スマホ。二日続けて同じ時刻に同じ人が長い横断歩道をスマホをずっと見ながら脇目も振らずにゆっくりと歩いていく。左折したいんだけど、早く渡ってくれないかなと白けながら見送る。隣で家内が昨日と同じ人ねと悪口を言う。結構なスピードでスマホ片手に自転車が走っていく。大丈夫か、危ないなあと車から見て思う。たまたまかもしれないだろうけど、いずれも若い女性だった。誰もがスマホと対面中だから、たまたまなんだろう。

・・・人間の脳はデジタル社会に適応していない・・・

・・・

また、スマホやその他のデジタル画面を見ている時間、つまりスクリーンタイムについても取り上げた。実はこの本を書いたのには個人的な理由がある。1年前、自分が毎日スマホに3時間近く費やしていることに気づいてショックを受けたのだ。3時間もだなんて!

時間の無駄だとわかっていても、私たちはスマホを手放すことができない。ソファに座ってテレビのニュースを観ていても、手が勝手にスマホに向かう。本を読むのは昔から好きだったのに、集中するのが難しくなった。集中力が必要なページにくると、本を脇へやってしまう。そういう経験があるのは私だけではないはずだ。

・・・

脳は身体を動かすためにできている。そこを理解しなければ、多くの失敗を重ねることになるだろう。---マイケル・ガザニガ(カリフォルニア大学神経科学教授)

(アンデシュ・ハンセン、久山葉子訳「スマホ脳」、新潮社、2020年)

マイケル・S・ガザニガ - Wikipedia

{08/01/2023: [Web Development]次世代のWEBを目指す - ActivityPub、Solid}←の中の検索結果と隣り合わせの{07/23/2015: [千夜千冊] The ShallowsとThe Glass Cage}←の記事にぶつかって、取り上げている千夜千冊を読み直した。

あまりのネットの力の前に、ちょっと立ち止まった者たちもいた。オンラインブロガーのスコット・カーブはネットサーフィンやググってばかりいるうちに、自分がいつのまにかちゃんと本が読めなくなっていることに気が付いた。

ブルース・フリードマンはスタッカート的性質が身についてしまって(クリックをするたびにスタッカートの拍子打ちのようになること)、もう『戦争と平和』が読めなくなっている自分に愕然としたという。デューク大学の英文学教授キャサリン・ヘイルは学生たちに本をまるこど一冊読ませられなくなった教室の現状に困りきった。

(1586夜 『ネット・バカ/オートメーション・バカ』 ニコラス・G・カー - 松岡正剛の千夜千冊)

真にこの問題を取り上げているわけだ。情報量が圧倒的に増えると、一つ一つの情報は断片化せざるを得ない。本を本当に一冊全体を読む必要があるかという問題もある。

どのように情報を取得して、理解・分別(利用、破棄、蓄積)するか、ノウハウが必要だろう。調査をしていると、取得した情報にまず価値があるかどうかを判断する必要がある。この判断は非常に複雑な作業になる。理解が絡むからだ。さらに調べる必要が出てくる。それが積み重なってくると、さらに一時的な蓄積・整理や部分的な利用など、様々な分岐や統合が行われる。

少しずつ考えていこう。テクニカルには多読術の問題になるのではと思う。本質的には、脳の問題になるのだろう。更新日記そのものの問題でもある。

更新: 2023-08-06T00:03:54+09:00
8/1/2023 (Tue.)

Twitter(X)に「最近のWEBはログインしないと読めなかったりして息苦しい。シリコンバレー101もTECH+にようやく登録して読めるようになった。単なるニュースなら他を探すか、英文記事の元ネタを探すのが常道になっている。」と書いた。

「シリコンバレー101」とは10年を大きく超える付き合いだ。付き合いと言っても一方向だけど。最近、ログインしないと読めなくなって、ご無沙汰していた。シリコンバレー101(967) サイロ化が進むインターネット、「データは新しい石油」の本当の意味は? | TECH+(テックプラス)の記事は見過ごすわけにもいかないと、会員登録をして、ようやく読めるようにした。ログインしないと読めないというのもサイロ化の一種かなあとも思うが・・・

こういう具合になっている。人間、同じことを追求し続けるわけだ。この結果は記事の中にある更新日記記事の検索結果も含めて検索しているので、無駄にヒットしている面がある。もちろん、それを除いて検索することも簡単だが(デスクトップCGIはそういう仕様にしてセンテンス単位でマッチした部分を表示している)・・・「検索結果の一部」あるいは「検索結果のほとんど」のように表示しているものは、内容を確認して相応しくないものを含め手動で削除している。検索結果の記事数が少ない場合はとりあえず、そういうこともできる。

それはともかく、シリコンバレー101(966) 開放性はどこへいった?Metaのフェディバース参入にブロックで対抗する動き | TECH+(テックプラス)が気になった。知らない言葉「フェディバース」に反応して読んだ。

フェディバース(Fediverse)は、短文投稿やブログ、動画投稿などのサービスを提供する独立したサーバ群が任意のプロトコルを通して相互に接続・連携するネットワークを指す。ActivityPubはW3Cが推奨する分散型のソーシャルネットワークのための標準プロトコルである。

例えば、短文投稿の分散型ネットワークであるMastodonもフェディバースの一つであり、いくつもの独立したインスタンス(サーバ)がつながってインスタンスの間で情報をやり取りできる。非中央集権型の巨大なネットワークである。

Fediverse - Wikipedia。W3Cのプロトコル標準としてActivityPub - Wikipediaがある。

もう一つ目に入ってきたのは、Webで生じた「データは誰のものなのか」問題を次世代Web「Solid」が解決する?:「Solid」が目指す新しいWeb【前編】 - TechTargetジャパン システム開発「Webの父」ティム・バーナーズ・リー氏が次世代Web「Solid」を開発するまで:「Solid」が目指す新しいWeb【中編】 - TechTargetジャパン システム開発次世代Web「Solid」の基礎知識 「Webの父」が生んだその仕組みとは?:「Solid」が目指す新しいWeb【後編】 - TechTargetジャパン システム開発の記事シリーズ。

Solid (web decentralization project) - Wikipedia。{[WWW]Webの再発明 - Inrupt (2018/10/18)}←。

更新: 2023-08-01T17:05:07+09:00

外気温26℃の熱帯夜が続いている。最近の記事で更新日記の検索記事リストを多用している。日記記事の構造を知るための実験的な試みでもある。そういうことができるようになるまでになったとも思う。

そろそろ、何か考えるかと思うが、単純にはAND検索しか思い浮かばない。「(A.*B)|(B.*A)」で検索すればいいよねと思ったり・・・思考のツールとするにはどうすればいいかという問題。

更新: 2023-08-01T11:48:14+09:00
| 先月 | Monthly Index | Timeline | Mobile版 powered by iUI
2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

(C)jscripter