星新一の新作、コンピューターが作ります - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイトネタ。取り上げておくべきだろう。
チャレンジングな試みだが、研究成果が楽しみだね。人間が機械的な意味の領域にどのように踏み込んでいくのか、非常に興味深い。
【コラム】シリコンバレー101 (449) ライバルの背筋が凍る、米アマゾンの大増収・大減益 | ネット | マイナビニュースネタ。
Kindle Fireは売れたらしいねえ。日本でも売って欲しいなあ。お買い得だ。Androidユーザーにもなりたいし・・・
書籍購入は大体Amazonだし、デジカメなど設置作業が一人でできる家電製品は、価格.comなどで調べてもまあまあ安いほうだし、Amazonになっちゃうね。
日本の会社ネタを取り扱いたいんだけど、なかなかねえ^^;)
Amazon、「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」を発表 -INTERNET Watchネタ。そして、【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Kindle Fire HDの登場で加速するモバイルSoCの発展が興味深い。
安価・高性能な新製品ラッシュで本格的なタブレットの時代が到来することは間違いない。さらには後藤先生の記事によれば、モバイルの高解像度化が進展するとテレビのSoC(System on Chip)を統合化できるようになり、同じOSが動作するようになるという。
すごい時代になったものだ。これが社会にどのような影響を及ぼすのか・・・
iPad 2のユーザーにとって、iPad miniは魅力がない。解像度やメモリは一緒だしね。iPhoneユーザーではないので、やはり買うならiPod touch 5だなあ。それはともかく、Firefoxをタブレットでも使いたいのでやはりAndroidマシンが必要というニーズがある。iPod touchの第三世代も音声再生以外は健在だし。AndroidはNexus 7と思っていたら、iPad MiniのイベントでAndroidタブレットが痛烈にやられたんだけど、そこにAmazonがKindleをぶつけてきた。
「iPad mini」を他社の4機種と比較 - WIRED.jpで冷静に比較してみる。「iPad miniはウェブ表示面積が67%大きい」は本当か - WIRED.jpのような記事も出た。Kindle Fire HDは日本の価格ではNexus 7より安いし、iPad miniの半分、ストレージはNexus 7の倍。解像度はNexus 7と同じ、iPad miniを上回る。決まり。
電子ブックリーダーとしてKindle Paperwhiteがベストかなと思っていたのだけど、やはりFirefox for Androidがちらつくし、両方を買うわけにもいかない。Kindle Fire HDに決定。予約を入れるとクリスマス・プレゼントになるらしい・・・Kindleの電子ブックリーダーは実はiPadやiPod touchでも連携して動作する。これが最高にすごいといっても、X-Rayはないようなのだが。日本発売に対応してアップグレードされたKindleアプリをiPadからAmazonアカウントで登録して、PCからKindle Storeで本を購入すると、次にKindleアプリを起動したとき本が自動的にダウンロードされて読めるようになる。iPod touchでも同時に共有できる。なあるほどと驚いた。
強敵Amazonということだね。Appleも安泰とはいえない。
Google Playのページを見に行く度に、「端末をお持ちでないようです」と言われるんだけど、それは仕方がない。でも、早く「Nexus 7」を日本で販売してよ。
Androidを搭載したデジカメCoolpix S800cをNikonが発表--しかし誰が買う?ネタ。
変な記事だ。アイデアはよしとすべきだろう。問題はバッテリーの持ちだろうと思う。Androidとして使っていて、いざ撮影しようとたらバッテリー切れとか、ありそうな感じがする。予備のバッテリーは必須だろう。
スペックはNikon Coolpix S800c Camera - Hands-On Preview Data Sheet, Specifications and Informationを参照。
第3四半期の世界スマートフォン市場、「Android」のシェアが「iOS」の5倍に - CNET Japan、Android Marks Fourth Anniversary Since Launch with 75.0% Market Share in Third Quarter, According to IDC - prUS23771812ネタ。ほーっ、そうなのかと思うわけだが、実感はない^^;)ほとんど見たことも使ったこともないからだが。
日本のスマートフォン普及率は2割強…OSシェアはAndroidが6割強・iOSは3割強:Garbagenews.comを見るとスマートフォンの普及率が日本は低いということもある。
グーグル、「Nexus」シリーズの新しいタブレットとスマートフォンを発表 - CNET Japan。Nexus 7を手に入れてみるかどうかだが・・・そろそろiPod touch 5が欲しい気もするしね。困ったなあ^^;)調べてみると、Nexus 7は199ドルというのに、価格.com - Google Nexus 7 16GB のクチコミ掲示板では23,000円余り。当面、見送りだね。まず、予定通りKindle Fire HDを見よう。あれれ、Google Paly Storeでは19,800円也。ただ、199ドルがなぜ19,800円なのか・・・円高メリットがない。
11/7に届いた。11/4にGoogle Playで注文したので、3日で届いた。香港からFEDEXが届けた。
届いたNexus 7最初、WiFi設定でつまづいて、初期不良かと心配したが、ルーターの無線の接続設定を確認して、再設定して正常につながった。インターネットへの接続不良で無効とかなんとかわけのわからないエラーメッセージが出ていた。解決に結びつくもっと適確なエラーメツセージを出すべきだろう。
iPod touch/iPadの直感的なインターフェースに慣れている身には、なんとわかりにくいインターフェースだろうと愕然とする。WiFi設定は再設定の仕方がわかりにくい。タッチでは内容が表示されるだけで、行き詰まってしまう。フリックすると最初に出てきた設定画面になる。
SL4A(Scripting Layer for Android)をインストールするのに随分Webを調べた。わかりにくい。アプリがGoogle Play以外からダウンロードできるとはねえ。これは自由さから考えるとむしろメリットなんだろうけど。結局、Chromeからなんとかインストールしたけど、動くことは動くが、あまり使う気にはならない。コンソールの文字が小さすぎて見えない。なんだこれはと思う。ピンチアウトしても広がらないし。
スクリプト編集用にEmacsをインストールしようとすると、Fatal error (11)Segmentation faultになる。ハードウェア構成に依存しているのか。Nexus 7はSDカードが使えないのが痛い。ただ、sdcardという名称のディレクトリがマウントされているなあ。Emacsは画面が回らないアプリだ。
と、ケチばかりつけているが、縦横画面比や画面の回転について感じていた不具合は慣れに連れて解消されてくる。思い込みや勘違いもあるが、やはり慣れが大きい。さて、よいところはあるだろうか。マイライブラリに映画や本などがわずかだが最初から贈り物として置かれている。さらにGoogle Playで2000円分の利用権が与えられる。アプリの動作は悪くない。電池の持ちも悪くない感じだ。ディスプレイのバネルは硬くて丈夫そうだ。一日裸のままカバンに入れて持ち歩いたが、傷も付かず、汚れにくい感じで保護シートは無くても済みそう。背面も汚れにくい材質だ。ディスプレイの解像度はDropboxでiPad 2と同じPDF文書を表示させて比較すると、文字がクリアで美しい。明らかに解像度が高いことがわかる。ここは良いところ。
SDカードをメモリの拡張に使えないのと、背面カメラがないのはやはり不便かな。
そんなところで、はて、これで何をしたかったのか。やはり、SL4Aか。root化。ローカルサーバー。それにしてもエディタのいいのが欲しいなあ。いろいろと調べるとTedがいいね。デスクトップのエディタの編集と同じ感覚で使える。SL4Aのスクリプト・ディレクトリにもアクセスできるから便利。後、必要なのはファイラーだな。これも調べてみると、Root Explorer(File Manager)が便利そう。有料だが、2000円の利用権から購入。データはSDカードがあろうがなかろうが、/mnt/sdcardに記録されることになることがはっきりした。結局は、SL4Aの設定を使えば、内蔵エディタやコンソールのフォントサイズも制御できることもわかった。あーっ、これで楽しめそうだ。モバイル・スクリプティング^^)/
入力はブルートゥースのキーボードも試してみるかな・・・つながるねえ。RBK-2200BTiはRBK-2300BTiとRBK-2200BTiの相違点のようにiOS用なので、キー配列がAndroidとは異なる問題はある。接続方法はよくある質問と回答|折りたたみワイヤレスキーボード|iPhoneやiPadとの接続方法は?と同じ。
イヤホンは標準装備ではないので、以前購入していたBluetoothのソニーのヘッドホンを接続してみる。接続方法は、取説を探すより検索。"ウォークマン" NW-S760とBluetoothヘッドホン(MDR-NWBT10N)の接続手順 - YouTubeを参照。再生ボタンを長押しで、青と赤の点滅にして、Bluetooth設定のデバイスの検索にタッチ。接続すれば完了。TuneIn Radio Proで湘南ビーチFMからジャズを聴く。
グーグル、「Nexus 7」向けに「Android 4.2」をリリース - CNET Japanネタ。今朝、Nexus 7を起動するとアップデートのポップアップが出たので、ようやくアップデート完了。
複数アカウント設定とMiracastへの対応がアップデートのメイン項目に上げられているが、Firefoxが落ちてしまうことが話題になっている。Firefox Betaは落ちないけど、4.1の時も同じ現象だが、iUIアプリの表示が欠けてしまう。iUIはChromeでの表示は問題ない。Chromeのインターフェースも使い込むといいね。ブラウザはブックマークの表示が簡潔でわかりやすく、選択が快適に行えるかどうかがポイント。Chromeはフォントと背景のコントラストが柔らかで上品なところも気に入った。
MiracastはiOSのAirPlayのような機能だけど、携帯やPCからテレビに映像を飛ばすMiracast対応アダプタ PTV3000 - Engadget Japaneseのような記事が出ている。今のところの情報では、Apple TVのほうが高機能かな。この部分では当面二重投資は避けよう。(無名犬: iPad 2とNexus 7の両方に投資するのは二重投資ではないのかな。主人: うーむ。それは世界の領域を拡げるためなんだよね。)
むしろ、DENON JP | DNP-720SEのようなデバイスで、Miracastにも対応してもらうと助かるね。FM/AMは外して、もっと低価格にしてほしい。実売は3万円弱のようだけど。あるいはFM/AMを付けるなら録音機能が欲しい。外付けのHDDかNASを使う。
Google TVがMiracastと結びつくのは必然と感じられる。Google TVにも新しい動きがある。ピックアップしておこう。
期待値は、Apple TV絡みだけど。iAdねえ。これも元々テレビ用のように思えたのだが。
当たる可能性は低いが、iBooksの拡張はあるかもね。iTunes LP的なもの。でも考えてみると、iAdとiTunes Storeの組み合わせのほうが可能性が高いかな。iAdの発表があったときから、どのような場面で消費者に広告を見せるのだろうと思っていたのだが・・・
米Appleが1月末NYで開催と噂のスペシャルイベント、内容は教育分野? | パソコン | マイナビニュースネタ。
なるほど。iBooksにCDFの選択肢が出てくるということかな。CDFについては、Siriの背後にあるものの記事を参照のこと。
CESを目前に新Apple TVの噂が加速 - 大型パネル+音声入力UIで差別化? | パソコン | マイナビニュースネタ。見逃していた過去のアップル関係記事も一括ピックアップ。
Apple TVは、今のところ、映画のレンタルに使うか、ホームシェアリングでPCのiTunesのコンテンツをオーディオ再生するか、AirPlayでiPod touchやiPadのコンテンツを再生するという使い方になる。
Apple TVに欠けているもの。無論、テレビとしてのコンテンツの話はあるわけだけど、やはり、メディアの中核として機能するためには、iTunesそのものが動作することが重要だろう。その観点から見ると、iTVにはiOS/Mac OS Xが融合したOSが搭載される可能性がある。したがって、iMacが最初のiTVになるというのもそれほどおかしな予想ではない。以前、Mac miniベースになる可能性を指摘したのは僕だけど。こちらは自由にディスプレイのサイズを選べる。この考え方の延長線上では、MacにはすべてiTVが搭載されるようになると言える。
この考え方の欠点は、タッチインターフェースのiOSとMac OS Xを如何に融合させるかという点にある。テレビの大きなディスプレイにベタベタと手で触るのはありえない。ここで登場するのが、Siriによる音声制御インターフェースである。ボイスコントロールならリモコンの苦手な主婦やお年寄りに喜ばれる。そこまでの実用性があればとしての話だが、現在進行形だろう。もっとも、現在のApple TVのリモコンは極めてシンプルなものだ。すべてボイスコントロールというのも非現実的だろう。Macとして使おうと思えば、ワイヤレス・キーボードも必要になる。
さて、まだ単純な解はない。アップルにはテレビ・チューナーをMacなどに搭載する気はなさそうだ。放送の録画をどうするのかという問題は、テレビ番組のダウンロードによって解決される。すなわち、テレビ番組の録画という概念はなくなる。レンタル/購入の課金モデルを使うのか、iAdの広告モデルを使うのかという問題は残るが、選択肢は明確だ。コンテンツさえあれば、既に準備は整っている。もちろん、ライブもあり得るのだが、後で録画したものを購入することも可能だろう。
AppleInsider | Wolfram unveils interactive education portal on eve of Apple NYC eventネタ。
これまでの情報の総集編。後、3時間半だね。
Apple to announce tools, platform to "digitally destroy" textbook publishingの元ネタをピックアップしておこう。後、1時間半。
一昨晩、日本時間2012-01-20 00:00:00から、Live Update: Apple's January 19 education event | Macworldを見た。Podcast配信された「Apple Education Event, January 2012 1:00:27 2012/01/19 iBooks 2, iBooks textbooks, iBooks Author, and iTunes U app」をApple TVで復習している。内容については、マイナビニュースが3つの記事にわけて要領よくまとめている。
気付いたことを少しメモしておこう。まだ、日本からアクセスするiBooksのStoreにはtextbooksが出てきていない。Multi-touch Bookとしての無料サンプル「Life on Earth」は科学・自然に分類されている。
iTunes Uのコース・マテリアル(course materials)には次の項目が上がっている。
これって凄いことなんだろうなあ・・・まだ、日本のサポート・コミュニティはほとんど動いていないが。
調べてみると、Podcastの配信の仕組みを使っている。ということはプライベートのコンテンツを作れるってことか。iTunes U Public Site Managerが導入されたのは、2010-08-16で多少のアクティビティがある。iTunes U Course Managerが加えられたのが、2012-01-20か。それでサポート・コミュニティのアクティビティがまだ0というわけだ。
当面やってみることは、iBooks Authorを使って何か作ってみるみたいなことかな。PDF出力もあるので、TSNETスクリプト通信を編集してみるか。ただ、iPadでしか見れないのかも。
iBooks Author 本は iBookstore 以外での販売禁止 -- Engadget Japaneseネタ。
iBooks AuthorのプレビューでUSB接続したiPadのiBooksで確認するところまでは確かめた。プレビューして確認した後、ストアにパプリッシュする機能を使って、iBook Storeに送り込むらしい。最初はそれ以外に編集したものを取り出す手段はないように思えたが、「ファイル」→「書き出し」から、ibooksやpdf、あるいはテキストで保存可能だ。
iBooks Authorで作成したibooks拡張子のファイルは、iPod touchでは開けない。テキストはコンテンツのテキスト部分が抽出されて出力されるようだ。PDFは意図通りの出力にするためにはテンプレートを択ぶ必要があるかもしれない。
皆さん、ご好調のようで・・・
iFixit が iPad 3 を予想すると・・・ - maclalala2ネタ。この記事もおもしろいが・・・
アップルが今以上に新しいものを生み出せるかというと、なかなか難しい。既にSiriを出したぐらいだから。技術的な構成要素として、これ以上新しいものはない。既に意味の領域に踏み込み始めたからだ。今後の展開によっては、Googleを脅かす可能性もある。
アップルのテレビは新しいかもしれないが、テレビ自体は新しいものとは言えない。根本的にはコンテンツの問題だ。Paul McCartney : ポール・マッカートニー、iTunesで無料ライブ中継決定 / BARKS ニュースのような話題作りで、アップル生態系はさらに強化されるだろう。
ただし、テレビとSiriが融合すると新しいメディアが生まれる可能性はある。それはもうテレビという概念には括れないだろう。
iPad 3 のサプライズは価格かも - maclalala2ネタ。iPad 3は3月の初めに発表らしい。
textbookの発表の後なので、価格が大きな問題になるはず。iPad 2の価格を下げるというのは合理的な選択だが、iPad 2を昨年10月に購入した身にとっては、おいおいと言いたくなるところ。
スティーブ・ジョブズの思い出の記念として購入したので、iPad 3ではダメなのだと慰めるしかない^^;)
マックな気まぐれメモ New Apple TV で Full HD 1080p 動画対応かネタ。Twitterの#applejpで見かけたブログ。なかなか詳しい。
さて、期待値としては、日本語版SiriがiPad 2にも載るとかね。新しいApple TVも1080pだけでは買い換えるだけの魅力はないと思うので、音声コントロールとしてのSiriが搭載されればどうかな。さて、もう簡単ではない。人を驚かすのは。
昨日見つけた小物のデバイスだけど、Wacom | Bamboo STYLUSに可能性を感じて取り寄せることにした。もう見たり、聴いたりだけじゃなくって、これからは作ることに価値があるんじゃないかなっていう方向性だと思っている。
Rumors -- Apple Receives Samples of 7.85 inch iPad Mini From Suppliersネタ。
これが3/7のイベントの中身かな・・・iPad miniが出れば、eden TABはかなり厳しい状況に置かれるだろう。
Parsing the latest rumor about Apple’s TV plans ― Apple News, Tips and Reviewsネタ。
テレビが入っていないテレビなんて、クリープのないコーヒーだよね。つーわけで、入るのか、入らないのか・・・
噂の記事を見つけた。Apple Pushing Ahead with Plans for Subscription TV Service by Christmas? - Mac Rumors。
「Windows 7」への移行進むも首位は未だ「XP」--2月のOS別シェア - CNET Japanのような記事を見るたびに、アップルがiCloudでXPをサポートしないのはなぜかを考えてしまう。
Apple、Windowsから無料クラウド「iCloud」を利用できるソフトを公開 - クラウド・トゥデイ(Cloud Today)のように、iCloud Control Panel for WindowsがXPをサポートしていないのである。もちろん、ブラウザでiCloudにログインしてメール、コンタクト、カレンダーなどを参照できる。が、Windows上のデータと同期は取れない。元々、僕自身はWindowsコアのソフトウェアやデータを使わないのであまり関係ないといえば関係ない。そう考えれば、あまり深く考える必要はないかもしれない。iTunesさえ、うまく同期できれば問題ない。
iTunesのAPSDaemon.exeの暴走問題も、iTunes...: Apple サポートコミュニティの設定などでは解決しないし、なんとかしてほしい感じだ。なぜか、タスクマネージャのプロセスで監視していると、APSDaemon.exeのプロセスを終了するとrealplayer.exeがプロセスを同程度のレベル(50%)で占有しはじめる。これは前も書いたから再現する現象だ。XPだけの問題でもないのだろうし。
それはともかく、Windowsの標準的ユーザーなら、メーラーはOutlookを使っているかもしれないし、カレンダーもアドレス帳もWindows標準かもしれない。そういうXPユーザーをiCloudから排除するのはなぜか。単にWindowsサポートのコストを下げるため。それともXPユーザーをMacへ誘導するため、買い換えるんなら、Windows 7じゃなくてMacだよってわけだ。まあ、両方だろうねえ。
しかしながら、今のところ、PC/Macから見えるiCloudには、PC/Macの選択に関わるほどの魅力はない。これからだろうね。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 解像度を高めたAppleの新iPadとそのコア「Apple A5X」のポイント、アップル、1080p対応/UI一新の新Apple TV -AV Watch、【PC Watch】 アップル、iOS 5.1を公開。Siriの日本語サポートなどを追加などネタ。
Apple TVソフトウェア OS 5.0のアップデートは今朝済ませていたが、帰宅してiPod touchとiPad 2のiOS 5.1とiWorkなどのアプリ、Mac/WindowsそれぞれのiTunes 10.6のアップデートにおおわらわだった。iPod touchなどは設定にあるソフトウェア・アップデートから行う。
期待値は大体はずれたが、新しいApple TVは出る。やはり1080pの再生ができるようになるぐらいだ。テレビ自体は1080pで動作可能なのだから、映画の再生ぐらいはその機能を使えないのかなと思ったりするけどね。ソフトウェアの5.0はiOS風のボタンアイコンメニューになったが、メニューの内容や機能がそれほど変わるわけではない。ムービーのメニューにGeniusが加わったぐらいか・・・今のところ、32インチ画面で720pで映画の画質に不満は感じないので、当面このままかな^^;)
ひそかな期待は、SiriがiPadなどiPhone 4S以外のデバイスでも使えるようにならないかなということだったが、The New iPadや新しいApple TVでもサポートはないようだ。
Tim Cook CEOが、iCloudが今後10年重要になると語った理由がどこにあるのかと考えているのだが、iPadをMac/PCを超えて普及させる基盤と思っているのかもしれない。アプリやデータをiCloudに置いて、iPadであらゆる作業が自在にできるようにする。アップル、iOS用「iPhoto」発売。iMovieはアップデート -AV WatchのようにiOS向けiLife製品が揃えられた。iWorkアプリも一斉にアップデートされた。これまで、PCを使ってこなかった層にアピールして普及する可能性はあると思われる。
2011年Q4におけるiPad販売台数は、世界中のどのメーカーが販売したPC台数よりも多いに現実がある。もっと売れても驚かないような現実が・・・
iPadをiOS5.1にアップデートして何が変わっただろう? - W&R : Jazzと読書の日々と明日のアップルイベントになにを期待すべきか - maclalala2ネタ。いつもネタにしているブログによる評価。
今回の注目点はハードウェアでもスペックでもない。そちらのほうは粛々と今後の基盤となるデスクトップに匹敵するスペックを整えているという感じだ。注目点は、やはり、iPhotoを加えて、iLifeシリーズを完成させたというところだろう。GarageBandとiMovie、それぞれ、450円。まあ、買ってもよいかなと思わせる価格設定。その実力は・・・焦ることもないというか・・・そのうち試してみようかな。iWork関連は揃えたけど、PCがあるから使わない。iLifeはもしかしたら使うかもしれない。
これからはハードウェアのスペックや機能よりは、そのデバイスを使って具体的に何をするのかということのほうが注目されていくはずだ。単にSNSやWebやメールを使ったり、ニュースを見るのに使うのかというレベルに留まるのか、創造的な作業をするデバイスとして使いこなすのかということになるだろう。
Retina ディスプレイがすべてを変える - maclalala2ネタ。なぜ、アップルがディスプレイの解像度にこだわるのか。
理由は、紙媒体と同じレベルの解像度をディスプレイに付与するためだ。ディスプレイは意外と解像度が低い。プリンタの解像度は300dpiぐらいは普通にある。それに匹敵するのがRetinaディスプレイだ。DTPを生み出したアップルならではのこだわり。ディスプレイを紙に置き換えるためには、必然のスペックなのである。
毎日、紙に劣る見辛い液晶ディスプレイを眺めているとその必要性がよくわかるはずだ。
【PC Watch】 ウェスタンデジタル、Thunderbolt接続のRAID対応ストレージの記事で思い出した。アップル - Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。
謎ではないかな^^;)驚異のパフォーマンスを持つThunderboltの今、そして将来展望|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld。
メモとして残しておくので十分かな。もっと画期的な周辺機器が登場すれば面白いのだけど。そこが、謎として残っていると思っている。
午前中、市内で仕事を済ませ、カフェ1969で昼食。取材か、広告のためか、カメラクルーが店内で撮影していた。二種のコロッケの定食ランチとコーヒーを注文。手早く食事を済ませて、車で会社に向かう。夕方、予報通り雨が降り始めた。外気温は8℃。アップル - OS X Mountain Lion。さらなる革新をMacに。ネタ。
性懲りもなく、ハイテクを追いかけているが、しゃぶりつくして味がなくなるまでニュースはターゲットを追い続けている。iPadのニュースにもついに孫正義社長が登場。一日10時間使うという。そのうち、また新しい味が出てくるという仕掛けだ。
結局、アップルの充実したサイトを見るのが最も刺激的だったりして、アップルの戦略は下手なニュースを読むより、よくわかる。マウンテン・ライオンのメモや共有シートは相当おもしろい。Evernoteなどのアプリも大変そうだね。
明日Appleが、現金残高1000億ドルの使い道を語るネタ。米国西海岸(GMT -07:00)と日本(GMT +09:00)の時差は計16時間。午前6時ということなので、日本時間、22時、午後10時。後、1時間で全貌が・・・
まあ、株主に配当するような話だろうけど。Apple、17年ぶりに配当を再開、自社株買いも実施 | パソコン | マイナビニュースがその結果。
新しいiPad、早くも300万台突破 | パソコン | マイナビニュースネタ。
発売日(3/16)から数えて4日目(3/19)に300万台を超えたという発表。
JP Morgan: Apple television unlikely to arrive in 2012ネタ。
わからなくもない話。Apple製テレビに売れる要因がそれほどありそうもないから。Macをさらに売るために安価な高解像度の大型ディスプレイを出すというのはユーザー指向の話だとは思うけど。Mountain Lionと合わせて、Macのラインナップの強化があってもおかしくない。
CNN.co.jp:米大物アナリストがアップルの衰退を予想、CNN.co.jp:PCとタブレットの融合を否定、「8」を批判か アップルCEOネタ。たまたま目に入ったので面倒を見ようか。えーっ、面倒見てほしくないって、まあ、そう言わずに^^;)
アップルが衰退するというのは、どうでもいい予想なんだけど、なぜなら、永遠に続くものはないわけだから。そういう意味では正しい。音楽や書籍、映画、テレビ番組、そしてPodcastやiTunes Uなどのメディアあるいはコンテンツを大切にしていけば、iTunesの繁栄は約束されるだろう。そして、視聴を支えるデバイスやクラウド、Mac/PCも。現段階では、アップルの生態系がもっとも自然に見える。Siriをさらに発展させれば、知識データベースと広告を結びつけて、Googleを脅かすことさえできるかもしれない。むしろ、強敵は実体的商品を流通と結びつけているAmazonになる可能性が高いだろう。
PCとタブレットが融合できないことは明らかであり、ディスプレイのサイズによって、データの表現の仕方が異なるべきだからであり、筐体のサイズによって、搭載できるメモリなどの量も異なるからである。もちろん大は小を兼ねることができるのだから、PC上でタブレットを動作させることは可能だろう。そのような意味での妥協点を探っているに過ぎない。PCとタブレットでまったく同じOSを搭載するのか、タブレットとスマートフォンでそうするのかの選択はあり得るかもしれない。実際、iPad2とiPod touch(3rd. gen.)にはまったく同じバージョンのiOS、5.1(9B176)が搭載されている。どこでバランスを取るべきかについては、ハードウェアの進化が鍵を握っている。
アップルはiPadをMacと同じカテゴリに属するデバイスと見做していない。iCloudベースでMacがなくても誰もが簡単に使えるポストPCとして発展させることを考えているはずだ。したがって、筐体のサイズは維持される。あまり小さくするとMac/PCの代替えにはならない。無論、Macユーザーを無視するわけではないし、Macと組み合わせればさらに便利に使うことはできる。しかし、これまでコンピュータを使わなかった層をiPadやiPhoneに取り込もうとしていることは確かだろう。そのうち、Macも使ってくれるかもしれないのだ。
マイクロソフトのWindows 8はPCでの強みをタブレットにまで拡大することを目的に作られているはずだ。Windows 8には三種類あって、Windows 8、Windows 8 Pro、Windows RTである。Metroには8/8 Pro(x86/64)とRT(ARM)で互換性があるが、デスクトップにはバイナリ互換性がない。「Windows 8 は夏完成で10月発売、ARM版も同時登場」(Bloomberg) - Engadget Japaneseとのことなので、まずは完成度を確認してから導入が正解だろうねえ。僕らの目的はデスクトップにあるわけだし、Metroは附録みたいなもの。
マイクロソフト、ARM版 Windows 8 の詳細を公表。デスクトップ環境とOffice 15を搭載 - Engadget Japanese、Windows Phone 8 詳細:カーネルはWindows 8ベース、NFC や デュアルコア対応 - Engadget Japaneseということは、マイクロソフトはPCとタブレットに同じOSを搭載することを選択したわけで、Appleとスタンスが異なる。これが吉と出るかどうか・・・なぜなら、PC同等の能力がCPUやメモリなどのタブレットのハードウェアに要求され、バッテリー動作時間はiPad並が期待されるからだ。もちろんMetroは軽いUIとして設計されているのだろうけど、旧来のGUIで動作するデスクトップアプリをどのようにタブレットで動作させるのか、ちょっと想像しただけでも首を捻ってしまう。逆にアップルもiOSのアプリをMac上で動作させることができていない。マルチタッチUIで動作するアプリをわざわざデスクトップで動作させるコストは払いたくないということだろう。Windowsのタブレットについては、タブレットPC - Wikipediaに詳しいが、さてどうなるのか。
僕の目から見て、率直に言えば、Metroはユーザー指向の存在ではないように思える。Windowsはデスクトップの究極を追求すべきと思うからだ。Metroを単にまだ知らないから、そう思うだけかもしれないが、デスクトップPCにMetroのUIの必然性は考えにくい。百歩譲って、必然性があるとしても、常識的に考えて、タブレットにPCと同じOSを搭載すれば、タブレットのハードウェアは高価なものになり、コスト競争力を失うことになる。賢い選択とは思えない。Windowsユーザーとしては、僕の予測がはずれることを祈るだけである。
上の記事を読み直すと、iOSとMac OS Xのほかにアップルはもう一つOSを持っていることに気付く。Apple TVである。Apple TVのOSはマルチタッチUIレスのiOSみたいなものということだ。iPhone/iPadのアプリはApple TVと同様にディスプレイ一杯を使って動作する。さて、アップルの次の一手は何になるのだろう。Windows 8のMetroがどんなものになるのかと合わせてコンピュータマニアにとっては楽しみではある。
Apple、WWDC 2012開催を発表、チケットは2時間で完売 | パソコン | マイナビニュースネタ。Tracks - WWDC - Apple Developer。
メモで残しておこう。6月11日-15日の日程。
Apple's Nightmare Scenario: How Everything Could Go Wrong For The Company - Business InsiderでもSamsungの脅威に言及しているが、Samsungが次のAppleだと言えるのはなぜかのような直接的な記事が出た。
さて、確かにSamsungのハードウェアは超強力だが、背景にはAndroidとiOSの戦いがある。iOSはAndroidと同じものではない。話はさらに複雑で、iTunesの持つメディア・コンテンツの優位性がアップルにはある。逆にAndroidはオープンなので、最終的にはメディア勢力を取り込みやすいというメリットがあるかもしれない。
Samsungは既に1秒間に2台のテレビを売っているという。忘れてはならないのは、Appleはまだ一台も売っていないことだ。失うものは何もない。無論、ホビーの位置づけのテレビならぬApple TVは売っている。さて、Appleがテレビを売りつけるとすれば、iPhone/iPad/Mac/iTunesユーザー相手なのである。Apple TVユーザーの延長線上にある。アップルユーザーにメリットのあるものを生み出せれば、売れるだろう。安くなければ売れないと思うけど。アップルの純正製品のうち、ユーザーの支持を受けていないのは唯一ディスプレイだろう。ここらに課題を見ている可能性は十分ある。
単に個人的にアップル純正のMacBook用大型ディスプレイが欲しいだけの夢だったりして^^;)
Appleのジョナサン・アイブ氏が現在開発中の製品について「最も重要で、私達の最高傑作」と語る : ギズモード・ジャパンネタ。もちろん、何かは明かされないので、「あっそう」というしかないのだけど。
既にいろいろと予想しているが、それの変形版ということで、ちょっとだけ。夏にはMountain Lionが出ることは予告されているので、Macがらみで何か出るのかなあと思われる。それがテレビとつながっていてもおかしくない。もともと、Apple TVとAirPlayでMacの画面がテレビに映るようになる。うーん、それで十分かもね。単にApple TV内蔵のMac用ディスプレイっていうのはどうだろう。それだと最高の傑作ということにはならないだろうなあ。
ホームサーバー的な要素を含むものではないかと思うんだけど。Macのホームサーバー化みたいなことかな。そういうもので、これなら入れてみようと思うようなものは、まだないね。そこが狙い。iMacの新型みたいな形でテレビが出るとかね。iMacの最新デザインなら、最高の傑作と言ってもおかしくはないかも。
うーん、MacBook Pro 2012: Mountain Lion is a “post PC” product? | Pop Herald Technology Newsのような話題も出てるね。
7インチ iPad - maclalala2ネタ。要は出るの、出ないのと聞きたくなる感じだが、結局、どうも出るということらしい。理由はそのようなニーズもあるという当たり前のこと。空白を埋めるのだ。
現行iPadユーザーが7インチを手に入れようとするとは想像しにくいが、これまでiPadを入手していない人にとっては、価格を含めて選択肢が広がるので、売れる可能性は高くなるだろう。iPadの売れ行きが鈍ってから、安価な7インチを導入するのがアップルの販売戦略だろう。
Kindle FireはiPadの代わりにはならないし、考えてみると価格が安いだけで、あまり特徴がない。カメラも付いていないし、AndroidマシンとしてiPadに対抗する仕様は満たしていない。仕様的に安いだけの理由を持っている。そういうのも、楽天のKoboやGoogle+ASUSの7インチ・タブレットが今後登場するからだ。Androidマシン同士の比較になるだろう。元々、iTunesやiCloudなどの生態系は使えないわけだから、iTunesユーザー以外のユーザーが対象になるか、既にiPadを所有し、他の目的でAndroidマシンを必要としているユーザーが対象になる。
もっとも、アマゾンはKindle Fireにそれほどこだわってはいないかもしれない。Kindle Fireでそれほど儲かるわけではないし、他のマシンからアマゾンを使ってもらっても何の問題もないだろう。「Amazonが1980円使い切りSIM参入」報道に日本通信がコメント - ITmedia ニュースはKindle Fireにおける利用を想定しているとの予想だが、大変興味深い動きだ。必要な時だけケータイの通信回線が利用できると大変便利。SIMフリー端末はユーザー指向である。
さて、今年の前半はおもしろい。後半もいろいろありそうだが^^;)
Apple、WWDC 2012会場に「iOS 6」の垂れ幕 | パソコン | マイナビニュースネタ。
いよいよ、来週に迫ったWWDC2012。楽しみだね。噂に出ていなかったiOS 6の登場が決まったことは何を意味するのか、当たらない予想をしてみよう。
ポイントはMountain LionとiOSの統合度がどこまで高まるのか、さっきテレビでSiriのコマーシャルが流れていたけど、iPadにも載るのかどうか、iCloudの役割がどこまで拡大するのか、Apple TVとiCloudの関係はどうなるのか、iCloudからのコンテンツ再生はiOSデバイス経由なのか、iTunesのホームサーバー化はないのか、等々。
Macの位置付けが単なる性能アップでは芸がない。
WWDC 2012 Rumor Roundup: iOS 6, Mountain Lion, iCloud, and Macs - Mac Rumorsネタ。丁寧で客観的な噂の整理。WWDC2012は6/11 10:00am PDT(太平洋夏時間)に開催されるので、前日とは言っても、結果がわかるのはJST(日本標準時)では、6/12の2:00am以降。
素直に、iOS 6、OS X Mountain Lion、iCloudが中心と考えよということか。Apple TVの噂は怪しいらしいが、サードパーティにSDKが提供されるという噂は事実であって欲しいね。
それはともかく、今日は二度もルーターのネット接続が切れて、更新が掛った。接続数が多すぎるのか、インターネットの問題なのか・・・最近はおかしいことが多すぎる。ルーターが壊れかけ・・・壊れかけにしてはすぐ元に戻る。
アップル WWDC 2012 基調講演はこのあと深夜、日本時間12日午前2時から - Engadget Japanese、複数のアップル製品が「iOS 6」ではサポート対象外に?--海外報道 - CNET Japan、サードパーティー製アプリを開発できる「Apple TV」SDK、WWDCで登場か - CNET Japan、アップルのクックCEO、「Siri」のアップデートを示唆 - CNET Japanの四つの記事を直前予想するために選んだ。
性懲りもなく、直前まで予想を反芻する。iOS 6が、3rd generation iPod touchをサポートするかどうかは我が問題。Apple TVの話題がなんらかの形で出てくるかどうか。SiriがiPhone 4S以外のどのデバイスをサポートするのか。明日の朝が楽しみではある。
USTREAMでLive Coverageのカウントダウンが始まった。後、4時間。
午前3時半に目覚めたので、手元のiPod touchのツイッターで発表内容をチェツクしようとしたが、小さな文字は寝ぼけ眼にはよく見えない。起きだして、iPadを起動。Wiredの報道をリアルタイムで30分間追い続ける。予想の範囲内。それほど驚くような内容はない。
残念ながら、第三世代のiPod touchをiOS 6はサポートしない。SiriはiPadに載るらしい。
それはともかく、OS X Mountain LionのDictationやWebページの実体を保存できる新しいSafariは期待がもてそうだ。スリープ時にアップデート、アップグレードやバックアップを自動的に取る仕掛けが興味深い。さりげなく、ホームサーバーとしてのMacが実現しつつある。そして、$19.99と安い。
MacBook AirやMacBook Proの価格帯設定は高めと感じる。以前よりはお買い得なんだろうけど、もはや10万円を超える価格ではあまり売れないだろう。PCの価格は、iPadの価格に強く引きつけられているのだ。安くなったWindows PCとのコストパフォーマンスの比較をしてみる必要がある。
あれ、当日を超えてしまった^^;)
「Android」デバイスのアクティベーション数、1日あたり100万台に - CNET Japanの記事で、Androidの累計販売台数が4億台と知って、凄いものだと感心していたら、【コラム】シリコンバレー101 (469) 4億突破、AmazonやPayPalを凌駕するAppleアカウント | ネット | マイナビニュースの記事でまたびっくり。
こんな芸当ができるのもコンピュータのお蔭。やれやれ・・・
今日は風邪を引いて熱が出てお休みだが、なぜかさっきまで仕事をしていた。ネットワークのお蔭というか、なんというか、お疲れ。それはともかく、ようやく、ネタにしてもよいなあと思う記事が出た。果たして iPad Mini はありか? - maclalala2ネタ。
まだ、GoogleにしてもAmazonにしても、Appleに匹敵する世界的なデバイス生産販売体制を構築できていない。ちょっと考えただけでも驚異的なシステムだと思う。Kindle FireやNexus 7の日本販売のアナウンスはまだない。買いたくても売っていないのでは勝負にならない。
それはそうと、山ライオンの販売開始のアナウンスがないけど・・・7/19の噂があるようだが・・・
アップルの決算発表を冷静な目で眺めると - maclalala2ネタ。
その他、ピックアップはApple、iCloudのユーザー数は1.5億人に、【PC Watch】 Apple、OS X Mountain Lionを25日より発売 ~第3四半期は1,700万台のiPadを出荷ぐらいでいいかな。
昨年の急激な伸びは、やはりジョブズ人気。僕がiPadを購入したのもジョブズの記念だった。統計は他のデバイス、具体的にはPC、ノートブック、ウルトラブックをなどの販売数などと比較するとおもしろいと思うのだが。iPadの売上、前年同期89%増の勢いは明らかにタブレットの新しい潮流を定着させたことを示している。
iCloudの伸び、2500万をiPhone、2600万台とiPad、1700万台を合わせた販売台数と比較するのは間違っていると思う。iPhoneとiPadユーザーは同一と考えるべきだからだ。iPhoneの販売台数とiCloudのユーザーの伸びがほぼ一致しているのはそう解釈すべきだろう。
iTunes Storeのアカウント数は昨年2億人を超えた(iTunes事業の累計データまとめ -- 2億人150億曲140億アプリ | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生)ようなので、iCloudのユーザー数、1億5千万人とよく合っている。差分は、Windows+非iOSのiPodユーザーと考えてよいだろう。
さて、この続きだが、アップルもこれ以上に伸ばすためには新しいアイテムが必要だ。Apple TVはiPhone/iPadユーザーには売れないかもしれない。Mac/PCユーザーがターゲットだ。結局、無線LAN環境が必要だからだ。それを持っているのは単なるiPhone/iPadユーザーではない。まあ、予想としてはそんなところか。そう考えるとApple TVはMacと親和性が高い。セットで売るのが良いかも。
秋のアップル新製品発表は9月12日で確定か - maclalala2ネタ。お墨付きの発表だ。もう、噂の後追いは飽きたので、確実になるか、自分自身の妄想以外は取り上げない^^;)
さて、どうするかな。まずはiPhone5とiPad miniのできぐあいを見るのは当然だが、もっと新しい仕掛けはないのかなあ。想像力や創造力を刺激するような。ブラウジングはiUIで取り敢えず十分遊べそうだし。アプリ間連携のスクリプティング機能なんて期待しているのだが・・・
あっ、そうそう、新しいiPod nanoの発表のほうがおもしろいかもしれないね。
ひさしぶりにYoichi Yamashita氏のコラムや記事をチェックしておこう。AppleとGoogleに関連する記事が並んでいる。時系列に並べると。
Nexus 7はよいが、iOSデバイスを上回るものではないので、iPad miniへの期待が高まっているというところだろう。7-8インチのタブレットはディスプレイの狭いiPhoneと重いiPadの欠点の両方を解消するが、Kindle FireやNexus 7のスペックでは足りないということなのだ。
Nexus 7に関して、Yamashita氏の個人的な意見では、ほかは我慢できるにしてもカメラの性能が問題らしい。Kindle Fireはカメラ非搭載だから、考慮に値しない。Amazonの新しいタブレットには注目するべきだが。
iPhoneのカメラは、プロがiPhoneで撮影したオリンピック:ギャラリー - WIRED.jpの記事のようにプロが使ってみようとするぐらいの性能がある。
双眼鏡にiPhoneを装着する: Meopta MeoPix iScoping Adapter 540810 B&H Photo VideoプロがiPhoneで撮影したオリンピック:ギャラリー - WIRED.jpの記事に記載がある。双眼鏡の焦点を手動で合わせながら撮影する。
WindowsにSafariが提供されなくなるのはなぜだろう。開発リソースを割くのがもったいないからだろうねえ。Windows上でブラウザのシェアを争っても効果が薄い。様々なGPUが動作する環境の開発は効率的でないとか・・・Macの本格的な反攻が始まるというには少し早すぎるタイミングだろうか、Mac TVの準備に忙しくなったとかね^^)Mac普及の秘策はMac TVだよ・・・(テレビの再発明、iTVの正体 - Apple TVにはないものを参照)
Google MapやYouTubeアプリを標準からはずすのは、現段階ではAppleにとってむしろ不利かもしれない。さて、どう展開するか見ものだ。
GoogleのKnowledge Graphを活用した検索や音声検索がどの程度のものかは大変興味がある。いよいよAppleとの戦いは熾烈になりそうだ。
昨日、iPad miniへの期待が溢れているが・・・熾烈な戦いが待つの記事を書いて、テレビの再発明、iTVの正体 - Apple TVにはないものを読み直していると・・・
iPad miniは単に製品のラインナップを補完すれば十分な価値が出るだろうけど、テレビの話はアップルの事業の根本的な変革を含むことになる。Macをテレビに組み込んで売るというアイデアは高い可能性を持っている。セキュリティ面では、Macよりは大画面仕様のiOSのほうが可能性が高いのかもしれないが、Mac OS XとiOSの融合も進んでいるので、画面に指で触って操作するとは考えにくいテレビにはテレビ仕様のMacを搭載すると考えるほうが素直だろう。Macがテレビに載れば、iMacがテレビになるようなものだろうし、ホームサーバーの登場を予感させるものだ。
WindowsにSafariを搭載することは、iTunesを搭載するのと比べると重要性はほとんどないのは明白で、iCloudはFirefoxだってうまく動く。iCloud Control Panel for Windowsがなくてもね。大変便利なのだ。iPadで写真を取ると、メールで自分宛に送る。WindowsのFirefoxからiCloudのメールで写真を受け取ることが簡単にできる。これはUbuntuのFirefoxからでも同じだ。ただ、Windows用のWebkitのNightly buildはMac用と同様に頻繁に作られているので、いずれSafari6がWindows上にも登場するのかもしれない(Apple appears to currently be passing on Safari 6.0 features for Windows PCs | 9to5Mac | Apple Intelligence)。
ソニーはPS3のメモリ拡張版でフルWebブラウザとtorne+nasneを統合したテレビを発売することを考えたらおもしろいんじゃないかなと思う。増設するHDDの格納などもスマートに解決しておくべき。ネットワークレコーダー&メディアストレージ 『nasne(ナスネ)^(TM)』 2012年8月30日(木)発売決定に書かれていることもわからないこともないんだけど・・・テレビやビデオは本来大画面で見たいわけだし、ノートPCやモバイルで見れても仕方がない。そんなのは瑣末なニーズだよ。方向が逆。シンプルで使いやすい一つの実用的なシステムにまとめてほしい。
既にソニーはソニー製品情報 | VAIO | テレビサイドPC TP1という概念だけでなく実体を提示しているけど、テレビコマーシャルも見たこともない。2009年にラインナップは途切れていて、カカクコムに価格情報もない。
さて、問題は価格だ。AppleのテレビがiMacより安い価格で出れば、買うだろうね。なにしろMacなんだから^^;)量産効果で価格を下げることができれば可能性はある。32インチぐらいであれば、現在の21.5インチ並の価格とかね。テレビがiPhoneやiPadと連動するようになる。iTunesやiCloudがテレビで動くのだ。
やれやれ、ソニーを叱咤激励しているのか、アップルを応援しているのか、まあ、いずれにしても、まずはnasneを入れる算段をしないと・・・
今日の帰宅時の外気温、28℃。曇。4℃ぐらい低いかな。ツクツクボウシの鳴き声が微かに聞こえた。秋の気配が届いた。少しさわやか。iMac 2012 と、13″ Retina MacBook Pro と、OS X 10.8.1 のウワサ話を、てんこ盛りで ど~ぞ ? Agile Cat ― in the cloudネタ。
相変わらずのアップルネタ。アップルぐらいしか元気なものはない。iMac 2012が新しい噂。さて、これがテレビかどうかが問題だ。もっとも、Apple TVの機能をもっているかどうかという意味だけど・・・
iPhone と小型 iPad の発表イベントは別々になるかも:John Gruber - maclalala2ネタ。
ご苦労様という感じ。細かいねえ。
アップルのサイトには、今のところアップル - iOS 6 先行告知だけがある。iOS 6はiPhone 3GS/4/4SとiPod touch第4世代、iPad 2/第三世代で使えるが、SiriはiPhone 4Sと新しいiPad(第三世代)のみ使えるなど、実質的な恩恵を受けるのは最新の機種だけ。iOS 6の先行告知にまだないiPhone 5とiPad mini(Air)が別々に発表されるだろうという予想が前記の記事の話。
バランスとして、iPhone 5と一緒にiPod touch 5も発表されて、Siriが動作することになってもよさそうだが、本当にそうなるだろうか。iPad mini(Air)がiPod touchの後継と言えないことはないからね。
iPod touch 5が出て、買い換える価値があるかどうかだけど、はて・・・どうだろう。iPad mini(Air)なら価格によっては有力な選択肢になる。しかしながら、コンピュータマニアにとってはそれほどお遊びの余地が広がるわけでもなさそうだし。それを当面見送るなら、Androidタブレットへ向かうだろうね。でもここでも日本ではまだ買うべきものがない。
焦ることはない。今は、Webアプリケーションでいくらでも遊べる時代になったわけで・・・Nexus 7とKindle Fire 2を見てからでも遅くない。
アップル、「AirPlay Direct」を開発中か--新型「iPhone」と同時発表の可能性 - CNET Japanネタ。
これも楽しみだねえ。いつもは、PC上のiTunesからのホームシェアリングか、iPadのAirPlayでApple TV経由のオーディオ再生を行なっているが、Apple TVに接続していないオーディオ装置でも再生ができるようになるのだろう。
何かビデオ・オーディオ接続用の新しいデバイスが出るのかな。今の接続の仕方だとビデオ・オーディオ装置の出力が主役ではない。画像はApple TVの出力を使って、音声は光ケーブル経由でオーディオ装置出力を使うことになる。Apple TVはHDMIでテレビに接続されているのでテレビの音声は消音することになる。これは音質重視のための次善の策であってとてもスマートとは言えない。操作性が悪すぎる。いつまでもアップルの美学が許さないだろう。
そして、WiFiでは高音質・高画質を安定的に再生するのは環境によってはむずかしいのではないかと思う。ほとんどはいいのだけど途切れたり不安定になる場合がある。特に再生しながら、iPadで他の操作を行うような場合。
今日、Apple TVを起動すると、メニューにはiTunes Festivalのアプリが登場している。iPhoneやiPadを操作しなくてもApple TVだけでそのまま視聴できるということだ。
Apple TVのディスプレイ一体版では、おそらく別のオーディオ装置は不要な音質画質重視のものになるだろう。ただ、その程度のことでアップル・テレビが売れるかどうかは疑問だけどね。今のApple TVで十分だ。なにしろ、昨年の地デジ騒動で、日本は2012年上半期、テレビ販売台数は59%減、スマホ、タブレットが人気--GfKジャパン調べ - CNET Japanのような状況だ。爆発的に売れる条件はない。
しかしながら、いよいよ快適になるアップル生態系。次は「どうなるMac」ということになる。
新「Apple TV」、2012年中の発表はない模様--Bloomberg報道 - CNET Japanネタ。
ディスプレイ一体型のAppleテレビはなさそう。テレビだけのためにディスプレイにまで手を出すのは合理的でないから、当然だろうね。
iMacの27インチが更新されるようだが、はて、単なるグレードアップなのだろうか。アップル、新型「iMac」をまもなく発売か - CNET Japan。
ついに、iPod touch 5G が登場! - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。iPhone 5のイベントは当日の夜、Apple TVのPodcastで見たけど、新しいiPod touchが出たことが一番印象に残った。他は大体噂通りだったから、想像の範囲内だった。もっとも、iPod touch 5についても噂からで言及したように可能性はあると思っていた。
TeachMe iPhone - 現実歪曲空間で、Yerba Buena Centerの縦縞のカラフルな装飾は、iPod touchのカラーバリエーションを象徴していた。実際、発表は、iPhoneよりは、iPod-iTunes文化に重点を戻した内容だったように感じた。もう電話の再発明は完了したということだろう。電話はiPhoneのほんの一部の機能でしかない。
また、実際にiOS 6が出れば、iCloudを通じてのApple製品間の連携を体感できるだろう。ホビーがビジネスになるときに書いたように、新しいSafariはWindowsで提供されなくなるらしいことについて噂は出ていた。アップル - Safari -- ウェブブラウジングをもっとスマートに、パワフルにのiCloud連携には明確にWindowsが抜けている。
iOS 6はiPod touchに関しては第4世代以降しかサポートされない。はて、第3世代ユーザーは第5世代への移行を促されている感じ・・・年末のお買い物 (2009/12/13)以来の買い替えになるのだが、年末に買えば3年間隔か。
iPhone 5が「退屈」な理由 - WIRED.jpを見て、そこまで言うことはない、薄くて広い画面に惹かれる人は少なくないだろうと思っていたら、アップル、「iPhone 5」予約殺到でコメント:「顧客の反応に心底驚いている」 - CNET Japanの記事が早速出た。
買い替えのサイクルに当たる人は喜んで買うだろうし、無理してでも最新型に買い換えたい人も多いだろう。まあ、iPhoneも大体成熟してきたが、iOS 6のMapは地域毎にサービスレベルが違うので注意。日本では、3D表示や渋滞情報は当初はサービスされない。もっともその場合はGoogle Mapsを使えば済むだけなんだろうか・・・
Apple announces iPhone 5 pre-orders hit 2M in 24 hours, doubles iPhone 4S record | 9to5Macネタ。具体的な数値がアップルから発表されはじめた。
勢いがどこまで継続するかだが、前例対比で見るのが妥当だろうね。アップル贔屓はそれみたことかという論調だろう。まあ、事実しかないわけだから・・・まだ、普及レベルは上限に達していないということになる。
昨日は疲れていてアップデートのことをすっかり忘れていた。会社に出る前に気付いたが、特に焦ることもない。朝は外気温が20℃まで下がったが、帰宅時は24℃。夜は窓を開けておくだけで、室温が28℃にコントロールできている。
まずはiPad 2から。設定からソフトウェア・アップデート。時間はかかるが簡単。アプリも18件アップデート。さすがに16GBマシンでは一括のアップデートはメモリが足りないとのメッセージ。メモリを確保するのも面倒なので、3件ずつアップデート。無事に終了。
MacBookのMac OS X Lionも最新版にアップデート。こちらは、iPhotoのアップデートも出たが、Mac OS Xからアップデートする必要があった。それぐらいで簡単にアップデート完了。
ついでにiPod touch(3rd. gen.)もアップデートを試してみる。iOS 5.1.1は最新ですとのメッセージ。当然^^;)
しかしながら、コンピュータはインターネットが必須の時代に入ったわけで、接続できなければ最早システム自体が成り立たない。インターネットが最大・最強・必須のアプリケーションというか、OSの一部、コンピュータの基盤そのものになったわけだ。
マップについて謝罪した Tim Cook - maclalala2ネタ。一度ネタとして取り上げたので、現状把握しておく必要があるだろう。
地図のデータがお粗末だったということは間違いない。おかしいところを指摘してもらえば直すので、利用してもらえば利用してもらうほどよくなるということになる。利用されていない膨大なデータはチェックがむずかしい。特に画像データはむずかしいだろう。何と比較して正しいと判断するのだ。人手で少しずつ直していくしかない。時間が掛かる。そういうものだ。僕の経験でも、データというものには大量のエラーが含まれていて、まあ、人が作ったものだからしかたがないねといつも思うことになる。
Apple Launches New App Store Feature Section for Alternative Maps - Mac Rumorsには、別のマップアプリが紹介されている。ティム・クックの顧客への謝罪の手紙(Tim Cook Publishes Open Letter on Maps for iOS 6 - Mac Rumors)は、別の地図アプリの選択肢だけでなく、WebベースのGoogle MapsやNokiaのマップも上げている。
ジョン・マエダの考える「デザインを超えるもの」 - WIRED.jpネタ。答えは「アート」。デザインという表現は上っ面な感じを受けるが、「アート」というと物自体という印象を受ける。デザインと一体となったもの。
iPhone 5が「退屈」な理由 - WIRED.jpを再度引用すれば、既にiPhone 5はデザインを超えている。他の姿には変わらない実体なのだ。
今朝の外気温は18℃。ここ数日、暑さで目がさめることはなくなった。秋が到来した。アップルのトップページにティム・クックのメッセージがある。今日はジョブズの命日だ。
iPod/iPhone/iPadで世界を変えた。まだ書かれていない歴史のページを読み取るのが仕事とアイザックソンの伝記には書かれていた。ジョブズはもっと先のことまで考えていたはずだ。さて、次のページには何が書かれているのか・・・
適切な評価が出た。【コラム】シリコンバレー101 (484) ベータの頃から2ヵ月、iOS 6マップだけを使い続けて思ったこと | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。
Google Mapの初期を思い起こせばわかることだが、とても日本では、すくなくとも僕の身近では使える状況ではなかった。データが充実している地域とそうでない地域がある。データとはそういうものだ。必要に応じて充実されるのである。
Apple announces special event for Oct. 23ネタ。
ようやくアップルからの招待状が公開された。白い林檎の葉っぱの部分が「a little more」を象徴しているのだろう。虹の色はiPod touchやiPod miniと同様のカラーバリエーションがiPad miniにもあることを示唆していると思われる。
さて、明日だね。まだサマータイムだから、イベントは日本時間では10/24の2:00かな。iPad mini、スタート価格329ドルか--「iPad」刷新など、アップルをめぐるうわさの数々 - CNET Japanとアップル、23日のイベントで「iPad 4」発表か?--ドックコネクタと思われる画像が流出 - CNET Japanネタ。
直前になって様々な噂が出ている。僕が興味があるのは、iBooks 3.0かな。おそらく、KindleのX-Rayのような機能が搭載されるのではと期待している。
iPad4というのもねえ。ディスプレイが省エネタイプに変更になるのかもしれない。IGZOのRetinaが出るのだったら、意味があるだろうね。競争が激しいから躊躇なく変えないと。グーグル、「Android 4.2」搭載の「Nexus 4」「Nexus 10」をまもなく発表か - CNET Japanでは、NEXUS 7も新しくなるとか・・・
今夜iPad mini発表イベントはライブ・ストリーミング放送か?AppleTVに「Apple Events」のアイコン | トブ iPhoneネタ。
起きていることはないと思うけど、目が覚めたら見るかもね^^;)
「We've got a little more to show you.」ということなので、それほど多くの発表があるとは思えないが。
Apple TVはiTunes Festivalに続いてApple Eventsの放送局になった。さて、今後どのような展開が待ち構えているのだろう。
今朝は車外気温12℃。冬の足音が聞こえてきたかな。帰宅時は16℃。そうでもない。季節は行ったり来たり。今朝目が覚めたのは、5時過ぎ。iPadでツイッターを確認。しかし、様々なツイートがあり、イベントの内容の把握に手間取る。よくわからん。面倒になって二度寝。
帰宅して、Apple TVでApple Eventsを起動。素晴らしい画質。音声はオーディオから再生。
最初はiPhone、iPodシリーズ。次はiOS 6。そしてMacBookシリーズ、Mac mini、iMac。最後に第4世代iPad、iPad mini。Appleのほぼすべてのラインナップが紹介された。誰だい、「a little more」だから、それほど多くの発表があるとは思えないと言ったのは・・・
印象に残ったのは、やはりiMac。信じられないぐらい薄い。エッジ部分は5mm、容積は40%小さくなっている。FlashとHDDを自動的に組み合わせて使うFusion Driveが紹介された。実質的にHDDの3.5倍のFlashだけに近いパフォーマンスを叩きだす。27インチは12月か・・・
Apple Events 10/23以来、iPad miniについて様々な記事が出ている。増井先生の次のような批判もある。開発者と単なるユーザーの視点は異なって当然だが・・・
高くてGPSが無くてNFCが無くて地図がまともに使えなくてIMEの変更ができなくてアプリ開発や登録が面倒でアプリ間連携ができない端末のどこがどう「勝負あった」というのかbylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/…
— Toshiyuki Masuiさん (@masui) 10月 24, 2012
でも、おそらく売れるだろうね。今のiPadより小さいし、軽いし、安いし、性能的にはiPad 2と同じと考えてよい。アップル、Q4決算を発表--「iPhone」販売台数58%増ながらも「iPad」は予測下回る - CNET Japanから推定されるように、少なくとも第4四半期のiPhoneの販売台数2690万台からiPadの販売台数1400万台を引いた数1290万台程度は潜在的に売れても良い数だ。iPhoneユーザーがAndroidタブレットをわざわざ選択する余地は少ないからだ。ちなみに専門家は「iPad mini」がタブレット市場に与える影響--アナリストの予測 - CNET Japanと予測している。12月に500万台は売れると。iPadが高いと感じているiPhoneユーザーは財布のひもを緩めるかもしれない。
僕のささやかな予想では、iPad 2はiPad miniに置き換えられ、iPod touch 5ユーザーはiPad 4を選択する方向性が強まる。次は、iPad miniのRetinaディスプレイ対応が焦点だし、シャープの打ち出した低消費電力のIGZOが採用されるのかどうかが注目。
iPad miniのRAMがiPad 2と同じ512MBであることは、iOSデバイスの今後の発展が微妙な時期だけに興味深かった。まさにiPad 2 miniだったのだ。Androidでは、HTC、クアッドコアプロセッサと2GB RAM搭載のAndroidスマートフォン”HTC One XXL”を開発中? | juggly.cnのような噂が出ているし、Windows RTは2GBのRAMを搭載する。例えば、ASUS、Windows 8やWindows RT搭載タブレットなど8機種 : PC : 新着 ハード&ソフト : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)を参照。スマートフォン・タブレット戦争においては、ハードウェアとソフトウェアにおいてデスクトップとモバイルの違いとは何かが問われ続けるだろう。低スペック(安価なデバイス)でいかに住み心地の良い生態系を構築するかの競争である。いずれ、デスクトップとモバイルには差がなくなるだろうし、クラウドの存在がさらに大きな意味を持ってくるだろう。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 iPad miniと第4世代iPad発表の裏に隠された半導体プロセスの移行を読めば、iPad miniの7.9インチサイズと解像度の意味、そしてiPad4はなぜ出たかがよくわかる。結局、合理性とコストパフォーマンス、経済性の追求の結果なのである。
もう一つ、iPad mini発表の裏側で感じたアップルのしたたかな戦略 - CNET Japanの記事は米国の高価で重たい教科書問題を含めて要点を押さえている。
ジョナサン・アイブがジョブズの代わりを果たせるかどうかだけど、ジョブズがいないことには変りはないわけで、ティム・クックとの組み合わせで力が発揮できるかどうかだね。これはやってみないとわからない。
Nexus 7を触ってわかったのは、当然とはいえ、Androidはかなりの強敵であるということだ。Google TVやMiracastを組み合わせればアップルとほぼ同等の環境を構築できる。コンテンツはAmazonがあるしね。
現在の到達レベルでは最早単に工業デザインだけで差別化できる話ではない。ただ、GoogleやAmazonがまだ持たないものは、母艦となるMacに相当するものだ。Chromebookでは力不足だろう、と触らずに言うのは危険かもだが。Google/Amazonはデスクトップ/ホームローカルではなく、Webのクラウドに基盤を持つ。Macを持つアップルの選択はどうなるのか。iCloudは強化されつつあるが、低価格化したタブレット・マーケットでハードウェア販売のモデルから抜け出すのか、抜け出せるのか。Macをベースにさらに高収益のモデルを生み出せるのか。大変興味深い。
はたまた独自のARMチップで低消費電力のクラウドを生み出すのか。アップルのクラウドで動いているサーバーはアップルのマシンなんだろうか・・・Mac Proは長い間更新されていない。
「iPad」タブレット市場シェア、首位をキープするも登場以来最低レベルに - CNET Japanネタ。
さて、まだ首位だから大したものだ。価格をどこまで維持できるかだが。$199のNexus 7やKindle Fire HDの存在は脅威だ。Appleも$200を切ったiPod touchで経験している。$200はマジックナンバーなのだ。優れたデザインが価格競争に勝つかどうか大変興味深い。
2013年登場のアップル製品は?--Piper JaffrayのG・マンスター氏が予想 - CNET Japanネタ。月並みと言えばそれまでだが、正統的な予測とも言える。現在の製品と技術動向から予測されるマイナーチェンジだ。
僕の期待は、ARM搭載のMac miniがApple TVとして登場することだ。同時にOS XとiOSは融合する。低消費電力ホームサーバーとしての最初の製品となるはずだ。
今年の話題においてはまだ注目度が低いようだが、コンピュータに関心を持つ人にとってはアップル、最薄部5mmの新「iMac」国内でも11月30日に発売開始--10万8800円から - CNET JapanがアップルOS X製品関連の大きなポイントだろう。価格のレベルやハードウェアのスペックからはDellのハイエンドデスクトップのXPS8500程度のものだが、デザインはまったく異なる。伝統的なWindowsユーザーは簡単には、OS Xの世界に飛び込めないが、アプリケーションがWebベースになっていけば、OSの差異はそれほど意味はなくなっていくだろう。しかし、これらの製品は低消費電力の製品とは言えないだろう。
サーバーで動作するアプリケーションであれば、Webブラウザが動作するデバイスはどんなOS製品でもアクセスできる。WiFiモバイルデバイスと無線LANが家庭に普及しつつある今、無線ルーターにつながるホームサーバーやホームストレージが重要な位置づけになるのは明らかだ。
僕はアップルが製品のラインナップから考えて最も近い位置にいると思っているのだが、次期「Xbox」、2013年の年末商戦に登場か - CNET Japanのような未確認情報もある。噂: 次世代Xboxの前にARMベースの“Xbox Lite”が登場 - Game*Sparkのような情報もそのような予測を強化するものなのだ。
ソニーは高音質と最新ネット機能まで--ソニー製AVアンプ「STR-DN2030」の真価 - CNET Japanのような製品を打ち出す実力はあるが、デフレ下では高品質・高付加価値・高価格路線ではマイナーな成果にしか結びつかないだろう。ネットワークにつながるアンプというだけでは価値は取れない。高価な周辺機器の一つにしかなれないからだ。しかしながら、STR-DN2030 | AV/Hi-Fiオーディオ | ソニーに見るべきものが多いのも事実である。Webからコントロールできるアンプみたいなものを作ってくれると絶対買うと思うけどね。AVアンプサーバーみたいなもの。テレビだってそういう感じのものが欲しい。プログラマブル・テレビみたいな。
他に日本で注目は、UEI、HTML5向けゲームエンジン「enchant.js」ベースのハードを開発 - CNET Japanかもしれない。まだ、これからのようだけどね。
さて、考えていくと果てしない妄想にとらわれそうだが、様々なアイデアが奔流のごとく湧き出る環境が成立しつつある。あなたは何をするのだろう。
最強企業アップルの終わりの始まり? | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトネタ。
iPod、iPhone、iPadだけに焦点を当てすぎ。iMac、MacBook Airもあれば、Apple TVもある。そして、OS X、iTunesがある。
でも、結局それで何をするのって話になるんだけど。それはこれまでもこれからも同じなんだよね。アップルにとっては当面売れれば問題はない。
次はApple TVだろう。おそらく、様々なアプリが提供されるようになるのではと思うが、現状では操作性がタッチインターフェースのiOSとはまったく異なるわけで、複雑な操作はできない。リモコンなどを使った新しいインターフェースが必要になるような気がするけど。Magic Trackpadでマルチタッチを使うならMacになるということかもね。
もう一つ興味のあることは、大画面に直接マルチタッチを使うことをアップルが選択するかどうかである。
アップルCEO、テレビ分野への関心を示唆 - CNET Japanネタ。元ネタのNBC、ROCK CENTERのTim Cookの一連のインタビューをピックアップしておこう。公開された順だが、三つめがCNETの記事に対応している。
アップルがさらに売上を増やそうと思えばテレビこそが大きなマーケットだ。他に重要な周辺機器もあるはずだが単価が安い。そして今やテレビはデジタル化によってコンピュータのディスプレイにもなるぐらいコンピュータに近づいている。それどころか、実際にはすでにネットワークにつながったコンピュータだ。番組表を表示したり、たまにメッセージが届いたりするし、起動は遅いしね。
それはともかく、重要なのはコンテンツ。アップルはiTunes Storeで音楽や映画を販売して、iTunesやApple TVで再生できる。米国では、ある程度テレビ番組も配信しているようだが、足りないのはリアルタイムのニュースだろうねえ。そろそろメディアの買収を始めるかもしれないね。iTunes Festivalを見ればわかるように、番組を配信をする能力は既にあるが、番組を編成するだけのコンテンツを集める必要がある。もちろん、コストの問題はあるわけだ。それも言葉の問題があるので、ローカライゼーションは必須である。
結局、テレビやラジオのメディアはインターネットに呑み込まれる。それには無線インターネットの普及が鍵を握っている。家庭やモバイルでは既に可能だが、今後は車載コンピュータや高速移動無線通信の技術の発展が絡んでくる。アップルはそういう方向も既に研究しているはずである。
Walmart Offering iPhone 5 for $127, Fourth-Generation iPad for $399 - Mac Rumorsのようにアップルは値下げの方向に走り始めた。スマートフォンの競争は熾烈だ。5S の “S” はスプリングの “S”? ≪ maclalala2。SはSiriではなく、Spring説が登場。半年サイクルで新製品を投入しつつある。世界はアップルによって加速化している。
競争が熾烈になり、コスト・パフォーマンスを上げようとすれば、必然的に収益性は低下する。パフォーマンスを上げることによる差別化は次第に困難になる。機能が成熟していくからだ。新しい収益源を求めなければならない。
ジョブズは「ものごとには順番がある」と言った。次はテレビだ。しかし、今二つの見方がある。アップル、「Apple TV」の初期テストを実施か - CNET Japanとアップルのテレビ戦略--元幹部J・L・ガセー氏の主張から推測する - CNET Japanである。既に議論してきたお話を超えるものではないが。
ガセー氏の議論はある意味正しい。しかしながら、ムーアの法則は続くかもしれないが、パーソナル・コンピュータが成熟の時代に近づいているのも確かなのだ。高速化するCPUやメモリを交換する必要がそれほどない時代に突入しつつある。なぜなら、現在のコンピュータが動作するハードウェア環境は幅広い。メモリは256MBから32GBぐらいの範囲に広がっている。まあ、昔は640KBの壁を超えるのにDOS Extenderを使っていたのだから隔世の感がある。なんでも動くさ^^;)
したがって、ムーアの法則でPCやデバイスを更新する時代は去りつつある。あるとすれば、消費電力を低減することが理由になっていくだろう。その結果、Apple TVはセットトップボックス型でなく、ディスプレイ一体型Apple TVであってもおかしくはない。そして、すでにそのモデルは存在している。iMacだ。僕の予想では、既に以前書いたことだが、ディスプレイ一体型Apple TVのOSはOS XとiOSを融合したものになるはずだ。
先日、Apple TVはBluetoothデバイス対応になることが報じられた。Apple TVでBluetoothキーボードが利用可能になる模様 : ギズモード・ジャパン。マウスだって動くかもしれない。要はコンピュータに近づく準備は進んでいるということだ。
Apple TVのOSがOS XとiOSが融合したものになるという表現は間違っているかもしれない。ハードウェアリソースの少ないデバイス用という意味をiOSで表現したのであって、大画面のApple TVがモバイルデバイス用のiOSと同じ機能を持っても無意味だからだ。したがって、大画面テレビ用としてのOSデザインはOS Xに近いものと予想されるが、コスト・パフォーマンスをどこに置いて設計するかに掛かっているだろう。今や、Apple TVのOSはOS Xそのものになる可能性は高いのではないだろうか。インターフェースはテレビ用にカスタマイズされるかもしれないが。というか、それは既に目の前にあるApple TVだ。
世界に存在するものは次第にコンピュータ化される運命にある。
速報:Google、ARメガネ Project Glass を発表。公開テストを開始。 - Engadget Japaneseの記事が詳しい。
このようなメガネは数年前に既にニコンとブラザー-NECが発表している。ニコンのものはディスプレイ(HMD)型で片目が覆われる。ブラザーのものは網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)で目全体を覆わない。Googleのメガネはこちらのタイプだろうと思われるが、かなりスマートなデザインにまとめられている。当然のことながら、バッテリーやコンピュータがどの程度の規模で、どこに収納されているのかが、実用的には問題である。
要はそれで何をするのか、できるのかということが問題なわけで、上記リストの「第六感」の記事にあるMITのデモが最もおもしろい。こちらはビデオカメラによる人間のジェスチャーによるコマンドや画像認識から必要な情報を投影表示する。デモは漫画的だが、ARによってユーザーだけに情報を重ねあわせて表示することは今でも可能なのだろうなあ。デバイスのバッテリーやコンピュータ部分を極小化するために、情報処理にはクラウドを使うことになるのだろう。
基本情報 | メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン | 森美術館ネタ。メタボリズム - Wikipedia。
メタボリズムは新陳代謝の意。新陳代謝できるユニット建築。あー大昔、そんなものに憧れた時代もあったかな。
ユニット化とかモジュール化とか、どこかで聞くような話だが。
NHKで行草の書道をやっているね。柿沼康二氏。
山寒くして、花開くこと、遅し。仏教の言葉だそうだが、意味が深い。開くのは遅くていいんだ、自然に行けという感じかな。
もう、10月の記憶なのだが、中国新聞に伊集院静氏の記事が出たので少し記録として書いておこう。
シャルダンは美術の教科書に出ていたので、クールベなどとともに写実的な画家の一人として記憶していた。実物を見るのは初めて。ジャン・シメオン・シャルダン - Wikipediaを見れば、どのような画家か大体わかるだろう。静寂の巨匠というサブタイトルは、空間から一瞬の時間が切り取られ、空間の中の事物がまったく静止しているように感じられることから来るものだろう。
静物にしても風俗にしても綿密で的確な写実からは離れないが、少し雰囲気が違うのは、伊集院静氏が特に感銘を受けられたという「羽根を持つ少女」とシャルダン展には含まれていない自画像である。風俗画の人物の表情はほとんどは抑制されたもので無表情といってもよい。羽根を持つ少女の憂いのある表情は無表情には近くても少し異質な感じを与える。Wikipediaに掲載されている自画像の表情にはコミカルな感じさえ抱かせる人間的な生き生きとした表情がある。誰のために描くのかによって、表情や雰囲気はコントロールされているのだろう。
伊集院静氏の東京で「シャルダン展」(アートフルデイズ、中国新聞、2012-12-04)三菱一号館美術館は東京・丸の内にある。
絵を見た後、庭のベンチでしばらく休んだ。
今日は昼から広島県立美術館に出掛けた。「木を植えた男」というアニメーションが世界的な植林運動を引き起こすきっかけになったのだそうだ。
展示は大変興味深いものだ。ジブリ作品はフレデリック・バックの影響を受けていることが感じられる。アニメーションといっても、日本のアニメとは一線を画す。表現のダイナミックさ、抽象性、省略はアニメの表現の物理的な困難性とも結びついていると感じられるが、一種の芸術性に昇華している。
フレデリック・バック展パンフレット絵本の連想: つらつらぐさネタ。コメントをいただいたので、追加。
フレデリック・バックはジャン・ジオノの作品に感動して、5年半の歳月を掛けてひとりで20000枚の絵を描いて、アニメーションを完成させた。人が人の作品に感動するとはすごいことだなと思った。
ジブリの「崖の上のポニョ」のダイナミックに魚の群れが泳ぐ表現に、上映されていたフレデリック・バックのアニメーション作品の雰囲気を感じられると思った。物の動きには類似性があるわけだけだから、僕がそう思うだけのことにすぎないかもしれないが。
展示は、画家としての時代、絵本作家としての時代、アニメ作家としての時代の三つに分けて多彩な展示がなされていた。アニメの展示ではストーリーボードが実際のものを展示していて、興味深かった。
お土産の絵葉書ストーリーボードの一部の絵葉書を買うと、やはり変人ねと言われた^^;)
西村由紀江と三鷹の森ジブリ美術館館長中島清文のトーク・ショーが広島県立美術館の一階ロビーであるとテレビで紹介があったというので、昼から車で出掛けた。外気温35℃。美術館の駐車場は満車だったが、並んでいる車はない。窓を開けるとガードマンが並びますかというから並んだ。しばらくするとすぐに入れた。20分前ぐらいだったが、既にロビーの座席は満杯で、端の方で立ち見することに。端といっても、ピアノの真正面だし、バックの絵もよく見えたのでよかった。
ピアニストの西村由紀江はバックの昔からのファンで、最近フレデリック・バックの絵に音楽をつけて、CD+DVD「フレデリック・バック meets 西村由紀江」を発売。トーク・ショー後半ではCDから三曲をフレデリック・バックの絵と合わせて披露。DVDではピアノの演奏をバックにフレデリック・バックの絵を鑑賞することができるのだそうだ。
前半のトークの中で興味深かったのは、ジャン・ジオノの「木を植えた男」の原作が実話ではないことを知って一旦は失望したバックが、自ら15万本の植樹を行い、ジオノの森と名付けたこと。自らが木を植えた男そのものになったわけで、これが世界的な植樹運動のきっかけになったのである。単にアニメがきっかけになったのではなかった。
中島館長によれば、ジブリでは一つの映画で100人で15万枚(1500枚/人)の絵を描くのだそうだ。バックは一人で5年半を掛けて20000牧を描いた。この話でアニメ制作の大変さがさらに際立った。
明日で終了というので、車で昼からひろしま美術館に出掛けた。車はクレドに駐める。「月明かりの印象主義者」という前置きに「薔薇のある至福の時間」という副題が付いている。アンリ・ル・シダネル(Henri Le Sidaner)という名前は聞いたことがないような気がするけど、絵は親しみやすいのではと期待して。
期待通り、日本人好みの柔らかな叙情的表現。絵葉書の「離れ屋」はどこかで見たことがあると思って確認すると、ひろしま美術館所蔵だった。
ヨーロッパ近代美術の常設展示が四つの展示室に収められている。特別展はこの奥にある別館で催される。
本館に向かい合う受付とミュージアム・ショップと併設されている。
ティールームで簡単な遅い昼食。ポットに入っているのはお代わりのコーヒー。これがいつもの楽しみ。
ソニーの「音のこだわり」、主幹技師が語る | スラッシュドット・ジャパンネタ。
オーディオの世界が蘇ってきたね。
ソニー、AVアンプ「STR-DN2030」でのこだわりを開発者“かないまる”氏が徹底解説 - Phile-webがお買い得なのかも・・・4万円台で買えるけど・・・
Daring Fireball Linked List: 'Insert iPad Mini Here'経由、7" iPad Coming Soon - Main - iamconcise.comネタ。新参のようだが、なかなかの自信家。結構なこと。
確かに読みは正確そう。しかしながら、既に、7インチをアップルが出さないというほうが難しい時期だから、簡潔に正確と言われてもねとは思う。
The Reason for the iPad Mini - Main - iamconcise.comの記事の価格帯の予測の仕方が、ちょっと変わっている。これをJohn Gruberが見事な視覚化だと褒めている(果たして iPad Mini はありか? - maclalala2を再掲しておこう。つまり、視覚化だけを褒めているのだ。他の情報は俺のほうが先というわけ)。当たれば素晴らしいが、むしろ価格帯については、iPadとは別の規則性が生まれる可能性が高いと思う。なぜなら他の製品の規則を生み出している理由がまちまちだからだ。製品のシリーズが違うわけだから、そこに挿入される必然性があまりない。元々、その程度の設定であるはずだとの予測からの後付けの感じだ。違ったほうがおもしろいのである。
アップルなら、そのサイズの必然性を持ったデザインを考えるはずだ。そこに注目したいものだ。さて、同じiOS6が載って、サイズ・価格的にiPhoneとiPadの間にラインナップされて、他の二機種と何か違う性格付けができるかどうか。なるほどと、唸るかどうか・・・単なるiPad miniなのか・・・
電子書籍のことを考えながら、書籍のデジタル化はむしろパーソナル化につながるのだと思い始めた。そして、それはさらにソーシャル化につながるかもしれない。
もちろん、パーソナル化、引用・注釈などは紙のままでもできる話だ。ただ、Webにつないで、ソーシャル化したり、整理・活用したりするにはデジタル化する必要があるということでしかない。
正直なところ、電子書籍には、低コスト化と、加えるとすれば、検索可能ぐらいの観点でしか興味がない。経済的に紙では出版不可能なものが、電子書籍として出てくるというのは大歓迎だろう。それこそが、電子書籍最大のメリットなのだと思う。既に、青空文庫などがある。個人にとって、本はそれほど読めるものではないが、本にアクセスできる自由と能力を与えられることは大切な事である。
Webとデスクトップの融合のツールとしては、書籍データベースシステムも一翼を担うことになるだろう。
種の保存: つらつらぐさネタ。ついつい、デジタルのアーカイブのことを頭に描いてしまって、意味を取り違えそうになるのだが・・・電子書籍やテキストならインターネット・アーカイブ(Free Books : Download & Streaming : Ebook and Texts Archive : Internet Archive)にアップロードできるらしい。日本では、紙の本が国立国会図書館に納本されるだけでなく、インターネット上の電子情報も収集されている。どの範囲が収集されるのかはよくわからない。
結局、何が問題だったか・・・紙か電子か・・・確かに両方を選択すれば、後世に残る確率は高くなるだろう。
現時点では、電子的な保存も人任せにはできないと思っているね。ホームアーカイブも必要だと思う。みんながそうすれば人類の財産が失われる確率はより低くなっていきますね。アルタミラの壁画の情報量よりもはるかに大きい情報量が残っていくことは間違いない。どの程度の情報が維持されれば、現代文明が再建できるかという問題はあるけど。
「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」の記事の話は難しい問題を含んでいる。古書ビジネスを尊重する方向と古書をデジタルで広く利用することができるようにするのとどちらが重要かという話かと思うのとは逆に、デジタル化すると実体の古書の価値も増大するという話で、ある程度納得。
デジタルアーカイブの脆弱性については、はて、素人目にも大変そうだとは思うがどうなんだろうねえ。それほど大変なことだとグーグルやアップルなども大変だろう。ジョブズもデータセンターの装備を高価だと言っていたが。規模が大きくなればなるほどメンテナンスや維持の大変さが増す。
ブックオフと言えば、最近では世界No.1のネット中古書店 古本の買取・中古通販サイト ネットオフのようなものができていて好調らしい。
たまたま機械伯爵氏のブログを読んでいたら、「みんなのPython」のPDF版が無料公開されているという。リンクを辿ると、Lindocという読書プラットフォームだった。
時間城年代記:SL4AでAndroidをWeb+PythonCGIサーバーに http://blog.livedoor.jp/kikwai/archives/51971538.html なんですが、 -----^ あと、下の書物が便利なので、2012.3月いっぱい限定公開なので、必要な人はDLしておくといいかも(私は元の本を持ってますが) 「みんなのPython webアプリ編」 http://coreblog.org/ats/minpy-web-is-now-free-to-read -----$ を期限過ぎちゃっているねと慌てて見に行くと、延長されていました^^)/
と、Google GroupのTSNETメーリングリストに書いたのだが・・・
原著の名前が「People of The Book」という。与えられた邦名が「古書の来歴」。こちらのほうが実体を表したタイトルやもしれぬ。
ジェラルディン・ブルックス著「古書の来歴 (上巻) (RHブックス・プラス)」(武田ランダムハウスジャパン, 2012年) 価格: ¥ 788Perl5.14にNet::Amazonをインストールして、isbn2amazon.plのAWSのパラメータにアソシエイトタグを含める必要があることを試した。
翻訳ミステリー大賞受賞作ということと訳者の森嶋マリ氏の「本書は読む価値がある」という訳者あとがきの強い勧めによって購入。The Bookは「サラエボ・ハガダー」というユダヤ教の実在の14世紀の古書を指している。古書の分析はどのように行うのか、現代科学の光のもとでどのようなことがわかるのか、そのこと自体が過去の物語と深く結びついていく。古書の来歴というタイトルにふさわしい。現在と過去が交互に描かれる。サラエボという言葉が想起させるように現在もそして近い過去もそして遠い昔も悲しい思い出に結びついている。物語はフィクションである。ノンフィクションでピューリッツァー賞受賞の経験もある著者が生み出したベストセラー小説というぐらいで抑えておこうか。昨日購入して、上巻を久しぶりに読み耽って、読み終え、下巻に移ったところ。
言葉と物 Ⅲ (2006/12/01)の続きネタ。J.L.ボルヘス著「続審問」(岩波文庫、2009年、ISBN978-4-00-327923-6;原著: 中村健二訳「異端審問」、晶文社、1982年)。2006年の記事から5年半程度が経過。国書刊行会の「続審問」が出たのかどうかは知らぬが、岩波文庫に以前見つけていて、そうだったねと本日購入。
J.L. ボルヘス著「続審問 (岩波文庫)」(岩波書店, 2009年) 価格: ¥ 903さて、文庫本、6ページちょっとの「ジョン・ウィルキンズの分析言語」を読んで何がわかるかというとほとんど何もわからないというのが本当のところだろう。世界の事物を40のカテゴリあるいは類に従って、差、種と分析的に命名していくという言語について説明しているのだが、そんな方法がすぐ破綻することは容易にわかるからだ。なぜなら、出発点が40カテゴリだと、上位概念を引き摺って、下位概念の単語がどんどん長くなるだろうと予想されるからだ。自然言語の固有名詞などはそのような分析的概念から導き出すのは難しい。分析言語は一種の文や定義になってしまうと予想される。
しかしながら、よく考えてみると自然言語は一つの単語がそんなに長くないのに、よくすべての事物を指し示すことができるものだと思う。計算してみると、アルファベット26文字の組み合わせを考えれば、5文字の組み合わせで1000万以上もの事物に記号を割り当てることができることがわかる。もちろん言葉で発音できるようにするためにはかなりの工夫と努力は必要だろうが、実現可能だろう。第一、1000万もの用語が掲載されている辞書・辞典は聞いたことがない。高々数10万項目。Wikipedia日本語版は80万項目を達成したばかりという。紙媒体の広辞苑第三版(1991年)でさえ、収載20万項目程度である。
言語の不思議さを考え直すためには良いテキストだが、それをどのように活かすかだろう。
ジョン・ウィルキンズの分析言語は分類や差、種に母音や子音を現す文字を割り当てる。分類の持つ意味を定義するのは自然言語によるのだろうか。「zana」は「鮭」に対応する単語だが、「朱みがかった肉を持つ有鱗淡水魚」を分類が示すことになる。分類の意味を分析言語自身で定義できるのだろうか。
分析言語の全容は明らかとはいえないだろう。我々はXMLやRDFなど、自然言語を機械に理解させる分類を埋め込むためのハイブリッド言語を持ち、さらには様々なプログラミング言語を持っている。それらを操って、動的な意味をメソッドとして定義することさえできるかもしれないが、分析言語のような世界的な体系を備えているかというと、まだ足りないかもしれない。
L'eclat des jours: ビッグデータとバズる前に読む本(2012-04-26)ネタ。
イアン エアーズ著「その数学が戦略を決める (文春文庫)」(文藝春秋, 2010年) 価格: ¥ 770最近、ビッグデータという言葉を様々なところで見かけるようになったが・・・これも流行なんだろうか。
最近は、数学関係の本もたくさん出ている。昨日「続審問」と一緒に購入したのが、「完全なる証明」、ポアンカレ予想を解いたぺレルマンの評伝ノンフィクション。
マーシャ ガッセン著「完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)」(文藝春秋, 2012年) 価格: ¥ 790既に何か買って読んだような気がしていたが、帰宅して確認するとハヤカワ文庫の「数理を愉しむシリーズ」で「ポアンカレ予想」を読んでいた。「完全なる証明」はぺレルマンと同期で数学者を志したソ連のジャーナリストがソビエト現代史とともにぺレルマンを描いた興味深い書。
ジョージ G.スピーロ著「ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 (ハヤカワ文庫 NF 373 〈数理を愉しむ〉シリーズ)」(早川書房, 2011年) 価格: ¥ 945新潮社からの「考える人」のHTMLメールマガジン492号-静かな革命。考える本棚「デヴィッド・L・ユーリン『それでも、読書をやめない理由』(柏書房)」ネタ。
レイ・ブラッドベリがインターネットを気を散らすものと嫌ったが、実際、好むと好まざるとにかかわらず、気を散らすものであることには間違いない。
最近、様々な小説を読もうと試みるのだが、なかなか読み終えることが難しい。小説よりも現実のほうが相当刺激的というか、小説の想像力を超えているから、どうも熱中することができない。落ち着かない。集中できない。
それでも読書をして、騒々しい世間に抵抗しようというのが、静かな革命の意味である。
Plain living, High thinking. が、考える人のモットーである。
オープン本棚プロジェクトネタ。アップデートの連絡があったので、調べた。
ちょっとおもしろくなった。オープンの意味が出てきた。手持ちの書籍のデータをISBNから登録したり、デスクトップの手持ちのPDFファイルなどを書棚に登録できる。ただ、その程度ならデザインやGUIはともかく、機能的には自分で工作的に作れるレベルのお話だ。もっとがんばって^^;)オープン書籍データベースという概念が具体化すれば素晴らしい。
当然のことながら、Mac/iOS用のアプリを出して欲しい。オープンなんだから、Everybook everywhere.
日本全国8時です。3日火曜日は詩人の荒川先生。文脈棚の話が出てきた。
文脈棚は文脈棚 -往来堂書店から出てきた言葉。同じようなコンセプトの書店として松丸本舗が紹介された。
著者や書籍の種類などで分類展示するのではなく、内容的に関連のあるものを一箇所の棚にまとめて展示する手法を取っているのだそうだ。
松丸本舗は既に何度も訪れたが、往来堂書店はまだ見たこともない。機会があれば訪れたい。
しかしながら、どの程度の数のテーマについて展示できるのだろうとは思う。まあ、そんなことを気にしても仕方がないのだが・・・
ジル・ボルト・テイラー著、竹内薫訳「奇跡の脳 - 脳科学者の脳が壊れたとき -」(新潮文庫、2012年)ネタ。養老先生がどこかで言及されていた本なのだが、未来屋書店でたまたまあの本だなと見つけて、ちょっと前に購入していた。少し集中して読める時間があって読むきっかけを作れた。最後はいつものことながら端折ったが読み終えた。
大変興味深い。脳科学者が脳卒中で倒れ、手術して回復するまでの8年間のプロセスが脳科学者の目で描かれる。脳に障害を負うことがどのように世界の認知や言語の使用に影響を及ぼすのか、脳の回復のために睡眠がいかに大切かを知らせてくれる。左脳の機能がトレーニングによって回復するに従って、次第に足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになっていく。割り算が難しかったというのには、小学生時代を思い出してなるほどと思った。左脳の回復には、壊れた計算能力を、もう一度再構成するプロセスが必要なわけで、大変なことなのだ。言葉も同様、文字と読みの対応を再度獲得していく必要がある。そして、左脳が回復するに連れて、身体が流体から固体へと変化する。外界と身体の境界が明確になっていくのだ。右脳だけだと、身体は世界と合一しているように感じられる。すごい話だなあと思った。認知症の患者の方が置かれている状況も少し類推できるかもしれない。
脳卒中で「左脳マインドを失った経験から、深い内なる安らぎは、右脳にある神経学上の回路から生じるものだと心から信じるようになりました。この回路はいつでも機能しており、いつでもつなげることができます。」と17章「深い心の安らぎを見つける」に書かれている。「感謝すること」が深い心の安らぎを見つけるもっともよい方法なのだそうだ。
電子組版のあしたはどっちだ: つらつらぐさネタ。様々な日本語固有の組版のルールを電子書籍用の電子組版にいかに載せていくかという問題。
日本語フォントの問題は確かに大きい。組版のシステムによって使えるフォントが限定されるのが現実にある。以前本を書いた時に、スクリプトなどのコードには等幅フォントが必要なのに使えないという問題があった。SJISにおけるバックスラッシュと円記号の違い問題がそれに絡んだ。結果として妥協するしかなかった。
レイアウトの問題は当然あるのだが、それ以前にページにどれだけの分量を詰め込むかということはコストの問題になる。著者の要求する分量に答えるために編集者はページレイアウトに苦労されたようだ。最近、レコ芸を見て、あまりにも小さな文字で印刷されているのにがっかりした。せっかくの原稿が読みにくくて生かされないのだ。適切な分量の原稿をページの中にレイアウトしなくてはならない。この問題は電子書籍ならクリアできる。
作家の京極夏彦氏がInDesignでみずからページレイアウトまで考慮して、文がページをまたがないように小説を書いているという話は興味深いが、それをあらゆるデバイスの表示にまで拡張することは困難だろう。
読みやすい表示というものはあるはずで、それは脳と視覚の言語関連の機能との関係がありそうだ。長年培った日本語のレイアウト表示機能は電子書籍においてもぜひとも実現してほしい。しかしながらデバイスのスクリーン・サイズとの関係である程度の妥協が必要なのはしかたがないだろうと思う。
実際上、スクリーンが大きい場合と小さい場合では図版には同じ物が使えないことは十分ありえると思う。「TSNETスクリプト通信」は現状のフォーマットでは、iPadで1ページ全体を表示させるのでは少し小さくて見ずらい。iPod touchでは拡大させないととても読めない。OpenOffice Writerの文書のPDF出力なので、書式を変えて、iPad用、iPhone/iPod touch用を作るか、iBook AuthorでEPUB文書を作るのを試してみるかだが。やろうと思えばいつでもできると思うと、そのまま止まってしまう^^;)
夜に日をつげばよいのかも: つらつらぐさネタ。説明の仕方が悪いので、さらに続く。
ページレイアウトなんて難しい言葉を使ったのが失敗。単に1ページに詰め込む量を変えただけだと思う。行間が詰まったり、ページの余白部分が小さくなったりする程度のことだったと思う。
EPUBのよいところは、当然のことながら一つのデータであらゆる表示方法に対応できるようになること。しかしながら、本当にそうか。画像データは複数準備する必要があるのじゃないか。PDFの場合は、当然のことながらスクリーンサイズに応じて、複数のデータを準備する必要がある。面倒。ただ、「TSNETスクリプト通信」の編集のような個人的な趣味のレベルでは、どうにでも融通をきかせることが可能だろうというお話ですね。融通をきかせない自由もあるので^^;)そんなことより、内容のほうがはるかに重要ですよね。
レコ芸の場合は、特に最後から40ページある新譜CD・DVDの一覧表の文字が特に小さい。単にそこにあるだけという感じ。とても見る気はしない。少なくとも、50ページ以上ある新譜月評は月刊誌のメイン記事の一つだろうし、もう少しゆったりとしたレイアウトで読みたい。ぼちぼち、歳のせいで目が不自由になりつつあるのかもだが^^;)
ムムリクさんが立秋の話をされていたけど、えーと、いつだっけ。えーっ、明日か^^;)まあ、夏休みの読書計画とでもしておくか。盆休みかなあ。本だけはむやみやたらと増えているのだが、購入記録も不十分なまま。
田中克彦先生の「漢字が日本語をほろぼす」(角川SSC新書、2011年)と同時に山本雅男先生の『ヨーロッパ「近代」の終焉』(講談社現代新書、1992年)を購入。後者は項目的には豊富だが、少し簡略化された歴史かもしれないなと感じた。書かれた時期が1992年なので、20年後の現在、もう一度見なおしてもらって、現在からならどう見えるかを教えてほしい。
田中克彦先生の本は一冊ぐらいもっていたはずと本棚をひっくりがえしたが、何も見当たらない。丸善・ジュンク堂で「ことばと国家」(岩波新書、1981年)を購入。ここに「漢字が日本語をほろぼす」の原点がある。ここで、読字障害のことを知って、日本語をどう記述するかという問題があることに思い至る。もちろん、言葉をどのように記述するかは日本語だけではない問題である。これはまた取り上げよう。
ちょっと前にトム・クランシーの「デッド・オア・アライヴ 1」(新潮文庫、2011年)。クランシー節が戻ってきた。
この土曜日にゆめタウンの紀伊国屋で、中澤新一「フィロソフィア・ヤポニカ」(講談社学術文庫、2011年)と丸山圭三郎「ソシュールを読む」(講談社学術文庫、2012年)を購入。
日曜日に未来屋書店でジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ「神話の力」(ハヤカワ文庫、2010年)とクルト・マール「宇宙英雄ローダン・シリーズ 429 アフィリーの遺産」(ハヤカワ文庫、2012年)を購入。
今日は計画には至らず、購入記録の補完にしかならなかった。高原で緑陰読書というのも憧れかなあ^^;)
もはや読書の秋というわけで、読書リストに追加。
ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ著「神話の力」(ハヤカワ文庫、2010年、ISBN978-4-15-050368-0)。早川書房で1992年に単行本で出たものが、文庫に収録されて再刊。良い本は時を経ても色褪せない。まえがきやあとがきの良い本は中味も良い。ビル・モイヤーズのジョーゼフ・キャンベルの思い出を語るまえがきは様々な豊かな要素に満ちていて、読んでみたいと思わせる。
・・・ジョーはルーク・スカイウォーカーの身の危険や英雄的行動にやはり興奮し、いきいきした表情で、ルーカスは英雄の古典的物語に「最も新しい、最も力強い回転力を与えたね」と言った。
「それはどういうことです?」と私はたずねた。
「これはゲーテが『ファウスト』のなかで使っている言葉で、ルーカスはそれに現代語という服を着せている。科学技術はわれわれを救いはしない、というメッセージだ。現代のコンピュータ、機械器具、そんなものでは十分ではない。われわれは自分の直観に、自分の真の存在に頼らなければならない」
(まえがき、24-25ページ)
ジョージ・ルーカスはジョーゼフ・キャンベルの著書の読者なのだ。また、次に話題にする夜もあるだろう。
少しリンクを残しておくが、「推測だが、キャンベルはもう忘れ去られている」と松岡先生はおっしゃられている。現代は神話の力を理解する力が極端になくなっている。地球がいろいろな意味で次第に飽和状態に近づいているからかもしれない。情報に満ち満ちている時代だからかもしれない。キャンベルが生きたのは、1904年から1987年であった。
キャンベルが「英雄がときに『世捨て人』や『苦行者』の姿をとること、および英雄伝説が『死と離別』をたいせつにしつづけていることを指摘するのを忘れなかった」のが、先生がキャンベルに夢中になった理由なのである。
そう考えていると、現代の英雄は、スティーブ・ジョブズだったかもしれないなあと思い至る。アップルを追い出された後、NeXTを創業し、PIXARを生み出す。そこで生み出した新しい技術を基盤として、アップルを立て直し、さらにiPodやiPhoneを通じて、パーソナル・コンピュータそのものを定義し直すまでに至る。
しかしながら、ジョブズはテクノロジーの世界の変革は成し遂げたが、混迷を深める世界を救ったとは言えないだろう。もはや、アップルを救うだけでは不十分なのだ。英雄は「世捨て人」や「苦行者」の姿をとるという。救世主はどこにいるのやら。
実界と異界の概念は、現代では実世界とWebの仮想世界に照応するようにも思える。実世界の資源が不足する時代には、Webにこそ、解があるのかもしれない。
「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」を購入した時、一緒に購入したのがドナルド・キーン著、金関寿夫訳「百代の過客<続> 日記にみる日本人」(講談社学術文庫、2012年)。既に「百代の過客 日記にみる日本人」(講談社学術文庫、2011年)も入手済みだったので、見逃せなかったのだが、読まなければ意味がない。
百代の過客正篇は平安時代から江戸(徳川)時代の終りまで、続篇は明治時代(近代)をカバーしている。前者は1984年に朝日新聞社から出版され、その前に新聞に連載されたのである。後者は1988年に同社から出版され、その前に同様に新聞に連載されたのである。さて、近代の続き、現代篇は書かれたのだろうか。まだ書かれていないようだなあ・・・
「百代の過客」のタイトルには「はくたいのかかく」とよみがなが付いている。「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という松尾芭蕉の「おくのほそ道」の最初の文から取られている。キーン先生は「The Narrow Road to Oku」の英訳(講談社学術文庫版、2007年)で「The months and days are the travellers of eternity. The years that come and go are also voyagers.」と訳されている。年が行きかうのは大晦日と元旦の境界においてということができると思うが、その後、芭蕉が旅立つのは弥生、旧暦三月のことである。日記を残した日本人も「おくのほそ道」と同様に永遠の旅人の様子を書きとどめたのだろう。
「百代の過客」を検索してみると、松岡正剛の千夜千冊『百代の過客』上・下 ドナルド・キーン(第五百一夜)が見つかる。最後に「読むとは、それにしても果てしないものだ。その読むこと、読んだことをこんなふうに綴ってみることも、またどうやら果てしない。」とつぶやかれている。
僕が百代の過客に興味を持つのも、月日と行き交う年を書き留める、果てのない作業に従事しているからに他ならない。
Zazelさんのツイートで知った東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)ネタ。
書籍の発行点数と販売部数の推移:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】をいつも見るのだが、販売部数は1988年の9億4万冊をピークに2割減の7億5千万冊まで落ちている。その間に新刊発行点数は3万7千点から7万6千点まで倍増。ただ、販売部数は21世紀に入って下げ止まりの感がある。新刊発行点数は逆に上げ止まりになって、減少の兆し。
全国出版協会|目的と事業の概略・歴史(出版科学研究所 日本の出版統計)を見ると、金額的には1996年をピークにかなり苦しくなっている。書籍・月刊誌・週刊誌を合わせて、3割減、9千億円ぐらい落ちている。コミック誌も1500億円の落ち込み、45%減。コミックス単行本は変わらず、文庫本も手堅いという統計が示されている。
当然、書店も苦しいのは間違いない。おそらく書籍・雑誌消費の減少分はケータイやインターネットの情報通信費用に回ったのではと考えられる。ざっと、1億人×1万円=1兆円ぐらいの消費で間に合うけど、年間の通信費用はもっと掛かっているはず。もっと正確には、5000万世帯、2.5人/世帯。1世帯1万円/月とすると、6兆円。日本の世帯は月々いくら通信費を支払っているのかを「家計消費状況調査」から見てみた - longlowの日記を見ると、固定電話を除くと大体当たっているね。
この状態を抜け出すのは難しい。紙はディスプレイと化し、情報はデジタル化されたのだから、方向性として電子書籍は必然なのだ。タブレットが普及すれば、出版もインターネット上でのサービスに転進しなくては生きていけないだろう。書店はどうか。さて、簡単には見えてこない。出版側はより一層の紙の本のコストダウン・低価格化。書店は複合店舗化かな。地元の読書家の溜まり場になるぐらいの無線LAN環境とカフェぐらいは必須なのでは。快適な環境だよね。休みの日にはなになに書店でウロウロいろいろと思索しながら過ごすみたいなね。ある程度消費する仕組みがいるけど。机や椅子を使って調べ物ができたりするのは、有料会員だけにするとかはどうだろう。
ヒトが本屋を愛し続ける理由:『世界の夢の本屋さん』『世界の夢の本屋さん2』から - WIRED.jpネタ。
たくさんの本に囲まれて、ゆっくり・ゆったりできる空間が欲しいね。コーヒーでも飲みながら。八丁堀の丸善・ジュンク堂はそれに近いんだけど、カフェが結構混んでいるんだよね。そして、身近だとはいいがたい。快適さと経済効率を両立させるのはむずかしいね。実体的本屋は。
雨の音が聞こえている。窓を開けてみる。よく降っている。部屋が暑いなあと思ったら、なぜかエアコンを止めていた。室温30℃。西側の窓も開ける。風が吹き込んでくる。少し涼しい。室温が少し下がっている。28℃まで下がった。台風16号の影響で、昨日は曇っていて、歩いてゆめタウンの紀伊國屋に向かった。
荒川先生が佐藤優著「読書の技法」(東洋経済、2012年)を取り上げられたからだ。週刊東洋経済に連載された「知の技法 出世の作法」から、読書部分を抽出・加筆したものとのこと。編集過程で多分に毒気が抜けていて、あっさり気味。中間部分の第二部「何を読めばいいのか」を除いた前後部分はおもしろかった。何を読めばいいのかの部分は取り上げられた題材にあまり興味がなかったこともある。
第一部「本はどう読むか」、第三部「本はいつ、どこで読むか」は読む本の内容には関係ないので、誰でも参考になるだろう。一生に読める(熟読する)本の数は限界があるので、何を読むべきか、読まずに済ますべき本を選り分けることが重要になる、熟読不要な本は速読・超速読で済ませる。著者が熟読する本は月3-4冊だが、速読・超速読で目を通す本を合わせると月300-500冊になるのだそうだ。普通の人は読む時間を確保することが問題になるのだが、ご本人は睡眠時間が3時間という。加えて疲れて眠くなったときは15分ぐらいの仮眠を取られるらしい。それが3時間の単位になる場合もある。睡眠の単位が3時間ということなのかな。
読書ノートの作り方も参考にはなるが、今時のコンピュータ時代になかなかそのとおりにすることにはならないだろう。本の重要部分にはページの角を折り曲げるか、ポストイットで目印。一種のインデックスだ。これを手抜きしているともう一度書いてある場所を探そうとして本をひっくり返すことになる。抜き書きとコメントやメモは一冊の分厚いノートを時系列で記録する。これも一つのよい方法だろうなあと思うが、手書きの手間を書けるぐらいなら、やはりコンピュータに入力してしまいたいと感じる。いずれにせよ、もっとも手間が掛かる部分だ。僕の場合、最近は引用が面倒なので要約で済ませることが多くなっている。
この本は速読で終えてしまった。読書についてはよく知っているからね。あー室温30℃。窓を閉めてエアコンをつける。
下手な予測ばかりしていないで、とにかく本について書き始めないと始まらないので、進めよう。本ネタは9月以来だ。今日は雨で13℃ぐらいまで気温が上昇。
現存の世界で最重要の知識人はニューヨークタイムズによれば、ノーム・チョムスキーである。吉成真由美インタビュー編「知の逆転」(2012年、NHK出版新書)の「第二章 帝国主義の終わり」にそう書かれている。本日記では言語学者や哲学者としてのチョムスキーを取り上げているが、政治活動家としての側面についてはあまり取り上げていない。本書のインタビューが主に取り上げているのは政治活動家としての側面である。日本の政治家はチョムスキーを読んでほしいと思う。世界を正確に理解するために。
あれあれ、こんなに引っ掛かってきたか。僕のチョムスキー好きを証明している。
さて、それはともかく、現代最高の知性としてインタビューされたのは、ジャレド・ダイヤモンド(第一章 文明の崩壊)、オリバー・サックス(第三章 柔らかな脳)、マービン・ミンスキー(第四章 なぜ福島にロボットを送れなかったのか)、トム・レイトン(第五章 サイバー戦線異状あり)、ジェームズ・ワトソン(第六章 人間はロジックより感情に支配される)を加えた6名。マービン・ミンスキーは本日記で既に取り上げている。ジェームズ・ワトソンはDNAの二重らせん構造を見つけたノーベル賞学者として知っている。ジャレド・ダイヤモンドは「銃・病原菌・鉄」と「文明の崩壊」の著者として、読んではいないが知っている。オリバー・サックスもよく知らないが、「レナードの朝」という著書のタイトルは知っている。トム・レイトンは初めて聞いたような気がする。
インタビューなので早く読めそうだが、少しずつ取り上げていこう。
オリバー・サックスの言葉。メールを毎日書き飛ばしている自分自身の反省を込めて。
デスクトップ・コンピュータだけでなく、各種のモバイル・デバイスが常に脳と相互作用している時代。脳が昔の脳とは異なってきているという。さて、吉と出るのか、凶と出るのか。無論、これまでテレビやゲーム機について心配されてきたことだが・・・
時には、ゆっくりと筆を取って手紙をしたためるか、絵でも描いてみるか。
ブラウザ戦争: 2011末はChromeがFirefoxと僅差に追いつくネタ。2012年のブラウザの続き。
今のところ、Firefoxを使っている。習慣のようなものだね。時折、ChromeとSafariを使う。Chromeは機能的にもFirefoxと置き換え可能になってきている。まあ、そんなにブラウザがあっても仕方がないというのが結論。リンクのURLとタイトルを取得するアドインぐらいがあれば十分。
シリコンバレー的ものづくり -- その1 | シリコンバレーで働く現役マーケター兼エンジニア、曽根原春樹のBlogネタ。
「就職・転職するなら外資系」と考えているあなたに、知っておいて欲しい3つの真実:曽根原春樹氏 - maclalala2で紹介されていたので、読み始めた。なかなかおもしろい。そうだねえ。急速に世界は変化している。プロジェクト・マネジメントも並行処理とは、さもありなんと思わせた。
とても、一人だけでは対抗できないね^^;)しかし、同じようなものばかり、溢れるように出てくる。カンブリア紀の生命の大爆発というわけだ。何が生き残るのか、そんなに意味があるものがあるのか、クエスチョンマークが大量に並んでいる。
Facebookで見つけたクラシック音楽がいいのだ!『小澤征爾さんと、音楽について話をする』 - HONZネタ。バーンスタインのマーラー全集の続き。
マーラーの交響曲全集を少しずつ聴いているけど、聞いて楽しいというものでもない。そんなものを(失礼^^;)なぜ聞こうとするのか、それはポストモダンの哲学を読もうとするのと同じようなものかもしれない。著者は小澤征爾の言を引用して、マーラーに没入して聴くことの価値に意味づけを与える。さて、価値があるならさらに聞いてみようか^^;)
小澤征爾、村上春樹著「小澤征爾さんと、音楽について話をする」(新潮社、2011年)。昨年の11月末に出ているが、昨日はゆめタウンの紀伊國屋で検索しても出てこないし、音楽関係や文学のコーナーでも見つけられず、アマゾンにと思っていたが、夜、恒例の新年の食事に街に出たついでに八丁堀のフタバ図書にたくさん並んでいるのを見つけて購入。
まず村上春樹の長いまえがきと小澤征爾のあとがきを読み、第一回の対談「ベートーヴェンのピアノ協奏曲第三番をめぐって」の最初をアシュケナージの演奏を聴きながら読み始めたところ。
目当ては小澤征爾・村上春樹対談から、第四回の「グスタフ・マーラーをめぐって」のつもりだったのだが、最初から大変素晴らしい音楽愛好家への贈り物になっている。へーっ、そんなことがあるのという、ソリストとオーケストラの関係、音楽の自由さ。そういうことが聞き取れると音楽もさらに楽しいものになるかもしれない。
アシュケナージの演奏は第4番に入っている。これほど美しいピアノ協奏曲をベートーヴェンは作っていたことを思い出す。さて、この続きは他の連環をめぐって、小数点の夜に続くだろう。
小澤征爾、村上春樹著「小澤征爾さんと、音楽について話をする」(新潮社、2011年)を完読。対談本というのはすぐ読めるのが特徴。しかし、この小澤征爾・村上春樹対談がバーンスタインのマーラー全集に直結する話になるとは思わなかった。が、まさにその話だったのだ。
今、バーンスタインのマーラー全集のCD4を聴いている。第三番の4-6楽章(ニューヨーク・フィル)から、第6番の1,2楽章(ウィーン・フィル)。小澤征爾はバーンスタインがマーラーに取り組んでいるときにアシスタントを務めていたのだそうだ。本を読み終えた今、何か、マーラーもそんなに聴きにくくもないなあと思っている。人間の音楽の聴き方・聴こえ方は、その時々で大きく変化する。日を変えて繰り返して聞くと、こんな感じじゃなかったはずなのにと思ったりすることがよくある。今のところ、感想が言えるほどの状態ではないので、ここらへんで。
吉田秀和著「名曲三◯◯選」(ちくま文庫、2009年;原著: 「LP300選」、新潮文庫、1981年;原著: 「私の音楽室」、新潮社、1961年)。実を言うと、フルトヴェングラー著、芳賀檀訳、「音と言葉」(新潮文庫、1983年;新潮社、1957年;原著: 「TON UND WORT」、1954年)から、ニーチェ、ヴァーグナー(ワグナー)に展開する予定だったのだが、偶然、バーンスタインのマーラー全集から、「小澤征爾さんと、音楽について話をする」に展開してしまった。バーンスタインのマーラーのCD11枚はすべて聴き通した。
こうなると場当たりもまずいので、もう少し歴史的なものを押さえておこうと考えている。ヴァーグナーとマーラーとの関連があるはずだし、それがないとフルトヴェングラーに戻りにくい。
ヴァーグナーは十七世紀以後二十世紀の今日にいたるヨーロッパ音楽を、根本からつかむうえの、一つの鍵である。おそらく、ほかの誰よりも、モーツァルト的世界と正反対のものだが、しかし、それにおとらぬ、また、一つの世界だ。
(246ページ)
吉田秀和先生はヴァーグナーは絶対に聴かなくてはならぬと言う。そうしないと、マーラーなどは単なる新音楽になってしまうと。
この本で吉田秀和は「名曲三〇〇選」の名を借りて「音楽の歴史」を書いている。なにしろ、バッハとヘンデルが出てくるまでに、143ページを要する。エピローグに入る前の「二十世紀の音楽」の終りに至るのが、340ページなのである。
吉田秀和著「マーラー」(河出文庫、2011年)。ふと、自分の本棚にこれを見つけた。昨年、吉田秀和の本の一冊として購入していたものだ。
よく考えてみると、読みかけた本で喚起された僕のマーラーへの関心の潜在意識が、バーンスタインのマーラーの交響曲全集を引き寄せたのだろう。新しい文庫あとがきによれば、吉田秀和がマーラーの九つの交響曲をすべて聞いたのはバーンスタインのコロンビアから出した全集によるものだったという。本文は過去の著作からの集成である。
吉田秀和はマーラーを「名曲三◯◯選」のドイツ後期ロマン派の中でシューベルト、ブルックナー、マーラー、シェーンベルクというヴィーン(ウィ-ン)音楽の系譜に位置づける。系譜的にはマーラーを継ぐものはシェーンベルクということになる。
・・・シェーンベルクの晩年の音楽に調性が見られるというのは、十二音の世界が、すべての半音を平等にあつかう無調の音楽だけでなく、調性の音楽をも包む。つまり十六世紀半ば以来の調性的な音楽は、無調の音楽のひろい世界の一部でしかないことを実証したにすぎない。」と、シュトゥッケンシュミットは、一九五九年九月十八日のシェーンベルクの生誕八十五回の記念日のNHKの放送で言っていたが、私もその通りだと思う。・・・
(321ページ)
シェーンベルクは、シノーポリとベルリン・フィルの「室内交響曲 作品9」をマンツォー二の「質量」の組み合わせのLPで聞いたことがあるだけ。ポリーニのピアノ(「質量」はポリーニに献呈されている)を聴くためと現代曲への興味で購入した記憶がある。LPを取り出して二面を聴きなおしてみる。僕の耳では無調であることを特に聞き分けられるわけではない。特に聴きにくいということがあるわけでもない。
系譜を辿ってみる必要があるかもしれない。書物や音楽の持つ連環に囚われた感じがしないでもない。はてさて・・・
エリザベト音楽大学のセシリアホールで、東日本大震災によせて~その弟子たちと~との副題でコンサートがあった。収益金は全額「子どもの音楽再生基金」へ寄付されるとのアナウンスが最初に流れた。
淡々とプログラムは進行。ラフマニノフの前に15分の休憩が入った。今回は魚住先生もバッハを弾かれたので、ルヴィエ先生の言葉の通訳をするというような昨年のような展開はなかった。
ミヨーの「ニューオリンズの謝肉祭」の楽器編成は「ミヨーの楽曲一覧」によると、ピアノ二台。ラフマニノフの組曲第1番も2台のピアノのために書かれている。ブートリーの曲はWebではよくわからなかった。バッハの協奏曲は元々は2台のチェンバロのための協奏曲である。
プログラム1はハイドンのソナタとしては少しめずらしい雰囲気の曲でニ楽章など東洋的な雰囲気も感じられ、ルヴィエ先生の東日本大震災への鎮魂の気持ちが込められていたように感じた。プログラム2は近現代の得意な魚住先生がバッハという古典を弾かれるというので注目したのだが、さすがにルヴィエ先生との息も合い、大変素晴らしい演奏であった。プログラム3,4の二曲はいずれも民族音楽的な曲だが、雰囲気が似ていて、リズムも音色も斬新な感じでよかった。プログラム5はラフマニノフの華麗で幻想的な雰囲気がよく出ていて盛り上りのある演奏だった。ルヴィエ先生は最初から最後まで5曲を弾き通された。お疲れ様でした。
帰りには募金箱が用意され、協力のアナウンスがあった。良い音楽を聴かせてもらったと気持よく募金に応じて帰宅の途についた。
「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」、マルタ・アルゲリッチ、ベルリン放送交響楽団、リッカルド・シャイー。第3楽章のみセルゲイ・ラフマニノフ、フィラデルフィア管弦楽団、ユージン・オーマンディで。4/7のエアチェックを聴いた。
アルゲリッチの演奏は奔放で豊かな音色に溢れたもの。ラフマニノフの演奏は古い録音なので、どうしても聞きづらい。吉田秀和先生はそっけないぐらいの演奏という表現をされているが、演奏をうまく聞き取れない不満が残る。iTunesで購入したものもあるので、もう一度聞いてみたが、印象を覆すほどではない。
それはともかく、Wundows XP上のiTunesからApple TVのホームシェアリングで自家製Podcastとミュージックから聴いているのだが、iTunes 10.5で問題になったAPSDaemon.exe (2012/01/07)のCPU占有の問題はまったくなくなった。少なくとも、今の10.6.1.7では。
NHK-BSプレミアム、午前6:00-6:55。まだnasneもないので、早く起きて視聴。クラシック倶楽部、フランスの情景~小林美恵、萩原麻未と仲間たち~。
小林美恵というバイオリニストは初めて聴いたのだが、凄いねえ。淀みない自在な演奏。先に広島でも共演されたのだが、麻未さんと息もあって素晴らしい。もっと他の曲を聞いてみたいと思いながら、時間の経つのを忘れた。
夕方、NHKで吉田秀和が亡くなったと言っていると聞いた。ツイッターを検索すると間違いない。Twitterでは音楽評論家の吉田秀和さん死去 NHKニュース 5月27日 11時23分が最初のニュースだろう。Wikipediaを見ると、5/22に亡くなられたことが既に記されていた。
昨日の「名曲のたのしみ」のエアチェックをiTunesに読み込んで、Apple TVにつないだオーディオシステムで聴いた。シューベルトの交響曲第1番と第2番、「演奏会では演奏されることはないんだけど、最近聞いてみて、なかなかよいと感じたので、今日はみなさんと一緒に聞いてみることにしました。」というような感じで淡々と進める。いつものことながら、終りもさらり。
僕が音楽そのものや歴史的経緯について学んだと思ったのはつい最近のことで、吉田秀和の「名曲三◯◯選」(ちくま文庫、2009年;原著: 「わたしの音楽室」、新潮社、1961年)を読んでからである。この本はこれからも座右の書となるだろう。ご冥福をお祈りします。
「パーソナルクラウド台風」2014年に向けた5つのメガトレンド - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。書かれていることは少し抽象的。
現在、僕が使用しているクラウドは、Google関係では、Gmail、Google Group、Google DocsとPicasa Web、AppleのiCloud、Evernote、Dropbox、Eye-Fi、Twitter、Facebook、MySpaceぐらいか。
現段階では、様々な情報が細切れの状態で、統合的に管理することになっていない。場当たり的な運用になっているからである。決定的なものがないというのが現実だろう。iCloudだけはiTunes Storeやデバイスとの関連で実質的に代るもののないクラウド・サービスである。
様々なクラウドサービスをどのように使いこなしていくのか。ぼちぼち、探っていくことになるのではと思う。もちろん、ホームクラウドの可能性も探りながら。
PC という用語は、もはや Personal Cloud と解釈すべきだ ! -- Gartner -- Ray Ozzie - Agile Cat ― in the cloudネタ。
デスクトップとWebの融合構想は、デスクトップ側からのアクセスしか想定していなかったが、今はownCloud+Pagekiteでその逆もあり得ることになってきた。正にパーソナル・クラウドそのものになる。
そのうち、Google Desktopを復活させるべきと思う。SNSもそれなりに大切だが・・・
【コラム】シリコンバレー101 (451) モバイルの未来!? Androidを飲み込みそうな「Android版Chrome」 | ネット | マイナビニュースネタ。以前から推奨しているコラム。タイトルだけを見ると中身を誤る。
まあ、困ったもので、コンピュータマニアはAppleだけに絞るわけにもいかず、Googleもマイクロソフトも取り込まねばならなくなりそうだ。
【コラム】シリコンバレー101 (485) 今年はPaperwhiteが品切れ状態、結局Kindleが売れる理由 | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。Yoichi Yamashita | マイナビニュースのコラムは質が高いので見逃せない。
Kindle Paperwhiteとその限界 - 電子書籍情報が満載! eBook USERのような話題もあるが、結局、実質的な問題はないという内容だ。早く、Amazonから電子書籍が出てきて欲しいね。山下氏が書かれているようにX-Rayという書籍分析機能がなによりも重要である。他の電子書籍や紙の書籍を駆逐する可能性がある。Kindle近日発売が遅れているのもむべなるかな。皆が恐れるのも無理はない。
同人誌@コミケットから、雑誌の未来が見えてくる!? - WIRED.jpネタ。
「新潮45」2012.8号には、養老先生と内田樹先生の特別対談「放射能とうんちと宇宙服」、長沼毅VS.ビートたけしの達人対談「ヘンな生物を探して南極から砂漠まで」があって、おーっ、なかなかの特集だったねと喜ばせた。長沼先生は最近テレビにも出ていた。ちょっとした売れっ子になっている。養老節は「奇跡の脳」から始まる。最近取り上げた文庫版(十夜一冊 第三百四十夜 幸せの回路)の解説には養老先生の書評が収録されている。左脳が壊れると人間は流動化して世界と一体となる。実は人間は世界なのだという話につながっていく。すなわち環境と一体となってこそ存在できるのである。そして、死ぬときも土に還る。うんちや放射能がどう絡むか、興味があれば読まれたし。そうそう、特集は「この絶望的な政治家たち」である。元気なおじいちゃんの渡辺恒雄へのインタビューもある。お買い得かも。
それはともかく、本題を進めよう。コミケは35,000ものサークルが出展しているのだそうで、三日間で50万人が来場するのだとか。公式カタログがあって、なんと1400ページもある。それをイタリアのオタクに教えてもらっているのだから世話はない。そんなお話にいまさら驚いてもしかたがないが、我らが「TSNETスクリプト通信」もコミケ出展を目指すべき時かもしれないなどと戯言を言ってみる。
Re: テキストファイルをソートするときに頻繁に使うUnixコマンド - jarp,ネタ。
特定のフィールドの値でソートするだけなら、よくある話だが、columnっていう出力整形コマンドがおもしろい。
Windowsにはさすがになさそう。Perlならタブ区切りで出力するのだろうけど、いくつタブを出力するのかをフィールド長から計算するんだろうなあ。まず、一度フィールド長を測定しながら読み込んで、最大値を確認しておいて、タブや半角空白を挟む数を計算しながら出力する。
NIFTY-Serve再現で目指すもの--「今と当時のエッセンスの融合を大事にしたい」 - CNET Japanネタ。
だいぶ前に一度話題になったが、黒い窓のインターフェースでは、とても使いたいとは思えないので、見にもいかなかった。ぼくらはAirCraftのオートパイロットでアクセスしていたんだよ。そこに未来を見ていた。お手軽な単なる懐古趣味や同窓会的なものではなくて、未来志向の新しいソーシャルネットワークを構想すべきだろう。
メーリングリストの記録を調べると第10回と第12回に話をさせてもらっている。それ以降は出たかどうか、1回ぐらいは出たと思うが、もう記憶がない^^;)今回はなんと第51回なのだが、Mozilla Japanの浅井智也氏からFirefox OSについての会話(Facebook)の中で「WTMで話をするので広島に行きますよ」というのが、今回参加復活を決めたきっかけだった。日曜日のお話。広島国際会議場、ダリアの間。2012-10-21 14:00-17:30。
フォクすけMozilla Japanのマスコット。
初めて見た。Air SHODOUのプレゼンにも使われた。
シェアフル/カンドウコーポレーション、柳谷さん。「インスタレーションイベントのその後のウェブ再現」の話はなんとAir SHODOUの話だった。広島市現代美術館の展示を体験していたのだ。希望の路 (2011/09/18)を参照。いろいろとつながりを感じたWTMだった。
他はCSSのオンパレードで、なるほど、デザインではCSSは重要なんだなあと感心した。教えてもらったことをいずれ少し整理してみよう。
【PC Watch】 Microsoft、第2四半期決算は売上高209億ドルで過去最高と【PC Watch】 Intel、2011年は過去最高の売上高540億ドルを達成 ~2012年はUltrabookに注力ネタ。
クラウドや新興国需要のお蔭らしいが・・・
【連載リレーコラム】買い物山脈 PS VitaとKindle Fireで終わったモバイルラッシュの2011年と【連載リレーコラム】買い物山脈 Kinectがゴトウ家にもたらした大きな変化とはネタ。昨年のも次いでに、今年のネタと合わせて、抜群におもしろい。
時代は21世紀に入って急激に変わりつつある。専用ゲーム機はiPadなどのタブレットにライブシェアを奪われつつある。人間が生きるとはなんだろうと思いつつ、滅法おもしろいゴトー家の生活を読む。
なーるほど、そういうものなのかと思うだけで、ついていくわけではない。PS3も完全にtorneマシンと化しているわけで、ゲームとしての利用はない。PSPもPS3のリモートマシンとしての使用だけ。torneをPSPで動かすのだ。
【西田宗千佳のRandomTracking】SCE新社長アンドリュー・ハウス氏が語る「Vitaの戦略」 -AV Watchを読むと、まずはコア・ゲームユーザー中心の展開で、周辺に広げるという戦略。そのうち、ゲーム以外のアプリも出てくるかもしれない。スペックを見ればわかることだが、PS3を上回る能力を持っているのではと思う。ブラウザはwebkitベースだそうだ。以下参考になる記事を集めた。ゲーム以外のアプリについては、PlayStation Suiteに期待できるらしい。PS3でも動くようになるとか。でもメモリが足りないのでは、ちょっと無理がありそうな気がする。
Kinectについては、Microsoft、「Kinect for Windows」に最適化したKinectデバイスを発表 - ITmedia ニュースによれば、今年PC用のハードウェアが出るとのこと。期待したい。
ノマドでないとモバイルでは出遅れる | JOURNAL | FERMAT、元ネタはGoogle and Facebook Grow Comfortable and Complacent - NYTimes.com。
ノマド族でないと、モバイルの開発に遅れを取るというお話だが、元ネタのタイトルの意味は「途絶: 新しい快適さで無関心に陥る」、「Stay hungry. Stay foolish.」の逆ということ。
デスクトップ族であろうと、机を離れれば、ノマド(窓無し^^;)族ではなくとも、モバイル族には成り得る。僕などでも、お休みの日には、WiFi環境でiPod touchやiPadを使うことは日常茶飯事である。そして、スタートアップ族が必ずしもノマド族とは限らない。第一、デスクトップがないと開発自体ができないだろう。ハングリーだから、開発に集中するということはあるだろうけど。
それで、表題の理由。最大の理由は、ハードウェアとOSを含めたソフトウェア、デザインを統合して常に相互作用・最適化して開発している会社ではないこと。それに尽きるだろう。
まあ、今時、そんな会社はAppleしかないのだろうけど。AppleがIBMやMSを追い越すとは21世紀の初めに誰も考えていなかった。しかし、PCがミニコンやメインフレーム、ワークステーションを駆逐したように、スマホやタブレットのようなモバイル・デバイスがPCを駆逐するだろうか。最近ではPCの広告で10万円を超える数字が見えなくなってきた。PCユーザーはこれ幸いと思っているだろうけど・・・MacBook Airも800ドル程度のものが登場するような噂が出ている。
ネタ記事の著者、池田純一氏はFERMAT Inc.代表。「新潮」の連載「アメリカスケッチ2.0 ウェブと文化の未来を考える」で知った人。
ノマドとはnomadで遊牧民の意味。窓無し^^;のモバイル族と同じ意味ではない。コンピューティングの世界には、スマートウオッチのPebbleやLinuxモジュールのRaspberry Piなど、とにかく新しい要素が途切れることはない。まだ定住者ではないnomadがもたらすものがこれからも数多く出てくるということを池田氏は主張されたいのだろう。
さらにコンピュータやネットワークが進化すれば、現在の先行者の優位の基盤は崩れていく可能性もある。単にモバイルにこだわっていて、足元をすくわれる危険性もある。結局、ユーザーが何を期待しているのか、そして、ユーザーを驚かせるような仕掛けとは何なのか、両方を準備していく必要があるだろう。ジョブズは消費者は自分が本当に必要なものを見せられるまでわかっていないと言った。
実は単に見せられても本当に使えるかどうかはわからない。半信半疑で購入して(購入して試してみようと思わせるだけの魅力があるのは事実)、使ってみてやはりと思ったものは、iPod touchだった。マルチタッチ・インターフェースはデバイス自体が手の脂まみれになるのではと強く懸念していた。ディスプレイも鏡面光沢仕上げの背面も、事実そうだった。安心して使い廻すためにはディスプレイ保護シートとカバーは必須。iPadも同様。実用的には、実際の価格よりもかなり多くの費用を要するのだ。販売されたままで、これをクリアするシステムは今後優位に立てるはずだ。細かな話なんだけど、消費者はそういうところも見ていることを忘れてはいけない。
iPadの背面が鏡面仕上になっていないのはコストもあるのだろうけど、そういったことを気にしたのだろう。こういうデバイスは汚れにも強いことが求められる。iPadのスマートカバーはカラフルだが、汚れはつきにくいし、汚れが付着しにくい。付いた汚れは消しゴムである程度落ちる。
iPhone のもたらした「破壊」とは - maclalala2。【山田祥平のRe:config.sys】 【特別編】Nexus 7でわかるGoogleのマルチデバイス戦略と【山田祥平のRe:config.sys】 【特別編】Jelly BeanはAndroidの未来を見せる。コンピューティングの未来はどこにあるのか。
iPhoneは電話と言うよりはパームトップコンピュータだった。Nexus 7はiPhone/iPadのマーケットを狙っているのではない。いずれも、正しい物の見方であると思う。電話はキラーアプリではない。一つのアプリに過ぎない。
ただ、問題は三匹目の泥鰌がいるかどうかである。Appleも次くらいからは勢いが鈍るだろう。
僕の次の選択肢は新しいiPhoneを購入するか、Nexus 7を購入するかだろう。ケータイは別にあるので、当面は後者の可能性が高い。モバイル・スクリプティング・マシンとして期待している。ただ、まだNexus 7の日本発売の予定は明らかではない。でもどうってことはない。なぜならどうしても必要なものではないからだ。PC/Macはあるし、iPod touchとiPadが手元にある。
むしろ、爆熱デスクトップマシンの更新のほうが喫緊の課題である。静音コンピュータが欲しいと思うが、この夏は暑さと騒音との戦いである。
コンピューティングの未来はデバイスにあるのではない。OS X、iOS、Chrome、Android、Forefox OS、Windows 8、METRO・・・などのOSにあるのでもない。データの中にある。あなたは何を生み出すのか・・・
アップルの「ジーニアス」テレビコマーシャル - maclalala2ネタ。
Windowsからの転向組を必要とするアップルという話が出ているのだが、僕はiPhone/iPadユーザーをMacに誘うのが真当な戦略だと思う。Windowsユーザーは簡単には離れられないのだ。Windowsユーザーのうち、単なるOfficeユーザーを誘うのは容易かもしれないが、OfficeだけでWindowsを使っているのはあまりコンピュータに熱心なユーザーとは言えない。移行するためには他のアプリケーションが障害になるのだ。
ギークの時代は去り、普通の人がiPhone/iPadを使う時代だ。僕らはコンピュータとしてはiPhone/iPadにあまり興味を持てない。便利だけど、ギークとしてはおもしろくないんだ。
それでだ。Android的なもの、Firefox OSなどのLinuxベースのものに惹かれていく。Windowsは依然としてギークの領域に留まっている。Windows 8がギークを裏切らないことを望むばかりだ。Macだって同じレベルと言えばそうなんだけど・・・モバイルでももっと遊びたい。
一つのファイルに見えても実はファイルやデータベースの集合体だったりするというお話。確かにブラウジングを高度化しようと思うと、テキストの内容にデータベースを関連付ける必要が出てくる。そのうち、更新日記もそんな感じになりそうな気がしている。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 スクリプト言語の高速化とWebアプリの3D化に進むGoogleネタ。後藤先生の記事にスクリプト言語が出てきたので、めずらしいなあとチェック。dartの話だった。以前にも話題にはなっていたと思うが、かなり本格化してきたようだ。
Dart: Structured web appsはクラスベースのオブジェクト指向言語で、「lexical scoping」、「closures」、「optional static typing」を持っている。JavaScriptの高速化の限界を超えるための位置づけで開発されているという話で、Dart VMを搭載したChromiumはDartiumと呼ばれている。
dart2jsも準備されているようだが、高速化のためにはむしろ逆にjs2dartが必要なのではと思う。どれほど速くなるのかを試してみたいところだ。触るのはもっと実績がでてきてからかな。要注目ではある。
記事が最後に言及している汎用コンピューティング用APIのWebCLも興味深い。これってローカルのChromeからの「Webカメラやマイクの利用」に関係あるのだろうか。
なるほど、MacBookのGPUによってはAirPlayが使えないというのはOpenCLの実装によるものなのかもしれないなあ。コンピュータの性能がGPUの活用によって飛躍的に増大しつつあるわけだ。それがWebにも及ぶ。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 プログラミングモデルの選択肢を広げるGoogleの戦略の記事に至るわけだが、記事のタイトルからかけ離れそうだね。また、別の記事にしようか。いや、タイトルを変えておこう^^;)
GoogleはWebからデスクトップの支配を狙ったが、Google Desktopの提供を結局停止し、あきらめたように見えた。あきらめたというよりは、戦略転換して、クラウドに向かったのかもしれない。それはGmailのある程度の成功によるものだろう。しかしながら、パプリッククラウドの利用はコンテンツによる限定的なものになるだろう。メールもGmailを全面的に使う人は少ないはずだ。真に個人的なものについてはパーソナルクラウドが立ちはだかるだろう。これはデスクトップと同じだ。すべてをパブリッククラウドに置くつもりはないからだ。あらゆるデジタルデータをパブリッククラウドに置くことは現実的でない。それはコストの問題でもあるだろう。僕は、使いやすいパーソナルクラウド・デバイスの登場を切望しているし、それはホームサーバーに組み込まれることになると予想している。逆に言えば、ホームサーバーが必須だからこそ、パーソナルクラウドが存在し得るのである。したがって、使いやすいホームサーバーこそが望まれるのである。
もちろん、スマートフォンやタブレットからコンピュータを使うユーザーがクラウドを利用する可能性は十分あるし、それが支配的になる可能性はあるが、そういったユーザーもテレビに組み込まれるか、別のコンポーネントとして提供されるホームサーバーを利用する可能性は極めて高い。巨大クラウドインフラを持たない家電メーカーが目指すべきはホームサーバーであり、パーソナルクラウドである。もうすでに存在しているのかもしれないが、そうだとすれば宣伝が下手としか言いようがない^^;)
HyperCard が誕生してはや25年 - maclalala2ネタ。大元のネタはApple's original software construction kit: HyperCard turns twenty-five years old today | TUAW - The Unofficial Apple Weblog。
既に5月に25 years of HyperCard―the missing link to the Web | Ars Technicaの記事もある。HypercardとWebあるいはWikiとの類似性についてはHyperCard - AppleComputer により開発された、ハイパーテキストの概念を実現したオーサリングソフトが重要な関係リンクも踏まえて大変詳しい。
AppleのサイトのhypercardのリンクはHyperCard - Wikipedia, the free encyclopediaにリダイレクトされるという話はWikipediaで言及されているが、もうAppleにとってはHyperCardは歴史的な遺物だという位置づけだろうと思う。その最大の理由はWebがあるからということであろう。
Web自体を巨大なカードの集積体と見做すことも可能な時代だ。Webにある情報をいかに読むか、読ませるかが、様々なWebブラウザ的アプリケーションの一つの目的となっている。足りないのは編集側のツールだろう。FacebookやTwitterはあるが、内容的に限定的なものだ。ブログアプリはあまり使ったことはないが自在性においてやはり限界があるだろう。
そのような世界に編集を含めた新しいアイデアのツールが登場することが期待されるのである。さて、あなたのHyperCardはどのようなものだろうか。
モバイル、モバイル、モバイル・・・だよ! - maclalala2ネタ。
もはやデスクトップ・ウェブは幻想になると煽り立てているが、本当にそうか。モバイルで見るウェブはそれほど便利か、リッチか、使いやすいか。そうは思えない。小さな画面による情報処理には限界がある。言うまでもないことだ。モバイルがすばらしく便利になっていて、重要なのは間違いないが。
もうしばらくすれば、大画面のウェブ、TVウェブが一般化する。合わせてホームサーバーやホームストレージも一般化するはずだ。モバイルとクラウドはセットだろうけど、デスクトップとクラウドは必ずしも単なるセットではない。
テレビとデスクトップは一緒になりにくいというのが最近の僕の感じなのだが、それはiMacのディスプレイのサイズに現れている。27インチがデスクトップとしては上限かなと思う。なぜかというと32インチのテレビでLinuxを運用してそう感じている。32インチは目の前に置くには大き過ぎる。離れて見ることになる。さすがアップルのデザインは実験的で適確だ。
モバイルと大画面テレビの挟撃を受けて、デスクトップはさらに危うくなる・・・しかし、プログラマにはPC/Macが必要だと思うのだが。
【コラム】シリコンバレー101 (488) 増収増益のAppleに失望感、赤字転落のAmazonに評価の声 | エンタープライズ | マイナビニュースネタから始める。
アップルは高みに上がりすぎたから、不安定だ。何をやっても下がりやすい。アマゾンが今後どうなるのかはまだわからないが、iPad miniの価格が発表された翌週、Kindle Fire HDの売上が3倍に跳ね上がったという。ハードウェアのスペックから見ても、iPad miniの価格と比べて圧倒的に安いから当然の現象と言える。それでもiPadユーザーではないiPhoneユーザーがiPad miniに飛びついたことは想像に難くない。まだまだ、iPadは売れる余地がある。
もちろんKindle Fire HDもタブレットの選択肢としては有力だ。アマゾン・ユーザーであれば特に、僕も予約してしまったしね。アマゾンのSilkブラウザとやらを試してみたいということもあるし、無線のアンテナ(デュアルMIMOアンテナ)の性能がいいらしいので到達距離を調べてみたい。高速性だけなのかな・・・
実は、Nexus 7も近々届く予定だ。発送通知からFEDEXを調べると明日か明後日だな。Googleの純正Androidの実力を調べる必要はあるからね。
残るはマイクロソフトのWindows 8をデスクトップで確かめることになるということになる。iMacはCPUをARM系に変更の噂が出たので、当面見送り、手堅くDellを選択することにした。様々なサイトでPCのスペックや構成と価格を比較していくと、いつもながらDellに落ち着いてしまう。期待している構成がキチンと揃うし、お得感と安心感の演出がうまい。
さて、選択の決断は、いつもながら些細なことで後押しされる。それは奇妙なニュースからもたらされた。アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か - CNET Japan。iMacにVMware FUSION 5を入れて、DSP版のWindows 8 Proを入れる構想を調べていたのだが、結局、完璧なWindows環境が動く保証はない。MacのCPUがARMに変われば、さらに話が違ってくる。ノウハウを蓄積しても将来の継続性がない。リスクの少ない環境を選択すべきと思い直した。それでなくてもWindowsのメジャーバージョンアップを伴うのだから。
MacBookユーザーとしては、これを活かしたいところだが、身体は二つない。難しいものだねえ。
Windows 8にXPから移行して困ったのは、ユーザーアカウント制御(UAC)。セキュリティを確保するために別々のアプリが相互にデータを利用することが難しい。たとえば、xamppのhtdocsのデータをxamppの外のフォルダにインストールされたjperlから読めない。Firefoxのbookmarks.htmlのデータはFirefoxのデータフォルダに置いたままでは他のプログラムからは読めない。しかし、便利になったこともある。
一つはUSBメモリの取り外し。XPの場合は操作として取り外すことを確認する必要があった。Windows 8の場合は単にそのまま外してもよいことになっている。確認をしようと思えばできるようだが。
Logicool HD Webcam C270をUSBでWindows 8マシンに接続すると、自動的にドライバとLogicool Camera Controllerのアプリがインストールされた。スタート画面の「カメラ」を起動するとすぐにWebカメラが起動され、画面が表示される。これには驚いた。詳しくはWindows 8で、Logicool Camera Controller(Logicoolカメラコントローラ)アプリケーションを使用する - Logicool FAQを参照。
関連のアプリはXPではCD-ROMで供給されたものを使ったので、CD-ROMを調べると、Windows 8発売前なので当然、Windows 8対応版ではない。ロジクールのサイトを調べると、Windows 8サポートがなされており、Support + Downloads: HD Webcam C270 - Logicoolからダウンロードできた。しかしながら、とりあえず、デバイスを接続するとすぐに使えるようになるというのは、昔マイクロソフトが言っていたプラグ&プレイがようやく実現したことを意味している。素晴らしいもんだねえ。製品登録は一応したけど、アップグレードや新製品の案内をするための登録のようだ。
自動化が進むと人間が介在する余地は少なくなる。ある意味仕事が減る。USBのプラグを差し込むぐらいしか仕事がないわけだ。もっとも、Windows 8からこのような自動化が進んだのか、Vistaや7でもできたのかは僕は知らない。
後藤氏の最近の記事をまとめておこう。
Twitter / @Yam_eye: 言語化、論理化できる領域は、共有スピードが速過ぎて差 ...ネタ。
言語化、論理化できる領域は、共有スピードが速過ぎて差異が生まれにくくなっている。テクノロジーは論理化でき言語化できるのでテクノロジーの格差はなくなってゆく。差異は、文化依存度の高い領域でしかつけられない。(猪子寿之さんの授業から)
Twitter / @jscripter: Apache Mahout: Scalable ma ...のような情報も共有されていく。そのような知識では差別化できない時代になりつつある。あらゆるものが公開され、共有される。しかし、何をそこから汲み取るのか、構想するのかという部分は文化依存度の高い領域に属するのかもしれない。
次の記事は2009年のもので古いけど、既に同じようなことを言っている。
必要なのは時間というか、余裕というか、暇なんだけど・・・、今、暇かもね、ブラッドベリの言うように気がそらされている時間かもしれない^^;)
【インタヴュー】フリーカルチャーという思想をめぐって:ドミニク・チェンとの対話 - WIRED.jpネタ。WIREDでフーコーにぶつかるとは・・・
今日のところは、リンクだけ残しておこう。
昨日、広島県立美術館に車で出掛けた。広島テレビ開局50年記念、ユーモアのすすめ、福田繁雄大回顧展。予想より人出が多く、周辺をぐるぐる回った末、アーバンビューグランドタワーの地下一般駐車場に停めた。ちょっと駐車に時間がかかりすぎ。バスで行けばよかった。
錯覚や見る位置で見え方が変わる作品がほとんど。みんなどう見ればいいのかと、いろいろ確かめながら熱心に見ている。親は子どもに熱心に説明している。僕はそれを横で聞いてなるほどと思ったりしている。立つ位置や覗き窓など見方を指定する立体作品も多い。エッシャーの滝の絵を立体にしている作品は覗き窓に長い行列ができた。フォークやスプーンの集合体に当てた光の影がオートバイになっているという作品があるのだが、うまい具合に影ができるものだとちょっとびっくり。こういう美術展もいいものだなあと・・・
福田繁雄大回顧展のパンフとチケットの半券iOS・Android対応スマートウォッチ『Pebble』が人気 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
表示にEペーパーを使って、消費電力を抑えているためだと思うが、バッテリーが一週間程度持つという。Bluetoothを使って一週間も持つとはちょっとびっくり。特に小さな腕時計をスマート化するためには消費電力は最大の障害のはず。
記事の下にあるデモ動画は必見。使えそうですね^^)
オリンパス、「日常生活で利用可能」という小型HMD試作機を発表 | スラッシュドット・ジャパン ITネタ。
Google Glassに近いサイズで、この程度のものはできるということがわかる。Google Glassもこれに近いものだと予想されるので、BluetoothでAndroidと一体になって動作するのかな。
さらに調べていると、Google Glassに強敵出現? アップル、ヘッドマウント・ディスプレイの特許を取得|スマート・デバイス|トピックス|Computerworldのような記事も。
散歩やドライブしているときなどモバイル時には、HMDのような機能があれば便利だと思うが、お手軽な機能は中途半端になる危険性もある。そういったところとのバランスを如何に取るかがポイントだろう。カーナビもHMDになるのかも。
ishback- Blog Archive - Natural interactions with spatially aware devicesネタ。
ちょっと驚いたね。おもしろい。確かにこんな具合に動くと直感的だけど。
ウエスタンデジタル、同社製HDD内のコンテンツを管理するWin8アプリを提供 | パソコン | マイナビニュースネタ。
興味深いね。Western Digitalに注目した。パーソナルクラウドストレージも既にある。
タッチパネル非対応ノートPCでタッチ操作を可能に--MVPen、ペン型マウス「Touch8」 - CNET Japanネタ。デスクトップ用も開発されているそうなので、場合によっては導入したいかな。Windows 8の新しいインターフェースをマウスで操作するのは操作性にも一貫性がなく、便利とは言い難い。また、現在のデザインは大画面には適していないように感じる。
MVPenはもともと紙に書くのを読み取って、デジタル化して取り込むという振れ込みで話題になったもので興味を持っていた。オフラインモードではPCと本体ユニットを接続して、OSが持つタブレット機能を使えるのだそうだ。これまでの主要な記事をピックアップしておこう。
マルチデバイス時代到来--高価なPCから低価格なスマホやタブレットに需要移行 - ZDNet Japanネタ。
携帯電話からスーパーコンピュータのどこにパーソナルコンピュータはあるべきかという命題の答えは多様であろう。それは使う側の問題であるからだ。コンピューティングの重心がデスクトップからモバイルへ移りつつあることも確かである。そして、デスクトップとモバイルの両方のデバイスをユーザーが持つ環境が一般化することも確かである。
そのうちデスクトップが再発明される。それはモバイル・オンリー・ユーザー(MOU)を取り込む形で、新しい需要を創造するだろう。MOU(Mobile only user)はケータイやタブレットからコンピーティングの世界に入った人々を指す造語である。もちろん、僕オリジナルと思うが・・・検索すると、iPhone(2007年)以前、2005年ぐらいから使われている用語である。意味はケータイ・ユーザー(i-modeなど)だ。既にGoogleの検索結果の二番目に本記事がピックアップされているなあ。
今日、ツイッターで書評:さよなら! 僕らのソニー [著]立石泰則 - 後藤正治(ノンフィクション作家) | BOOK.asahi.comを見た。著者も評者も「技術のソニー」信者の一人だそうだ。
創業の精神を失いつつある経営方式に著者の目線は厳しい。もうかる領域に特化したネットワーク的な展開がグローバル経営の内実だと指摘する。それなしに巨大グループを維持することができない。この路線の上では「ときめき」や「琴線に触れる」モノ作りは片隅へと追いやられていくのは必然だ。
さらに連想は走る。オジサン世代の実感としていえば、テレビの大型、薄型、細密画像化が進んでいるが、もはやそのことに夢を感じることはできなくなっている。ソニーの変容は、モノへの夢が消えつつある現代におけるメーカーの困難さも伝えている。
単にモノで差別化することは難しい。それは既にソフトウェアを必要とするPCやゲーム機に現れていた現象だが、今はインターネットやクラウドを介したデバイス間の連携が現実のものとなった。モバイルやデスクトップで共通のメディア・情報操作環境が構築されたのである。
しかし、MOUが簡単にデスクトップを使うはずがない。そこで、ジョブズが最初に考えたのが、PCのiTunesとiPod。次にiPhone/iPod touch。電話という古いコミュニケーション手段に加えて、音楽とゲームとSNSを含むアプリがモバイル・コンピューティングの普及を媒介するコンテンツとなる。Apple TVがテレビのメディア・ディスプレイとしての可能性を示し、iPadで次第にPCに近づく。その延長線上の一つの終点はiMac。デスクトップで、iMacがまさかのWindows 8超えのシェア?!:PC Onlineのような記事も出ている。現実問題として、Windows 7が売れているわけだが・・・
もう一つの終点が、テレビだが。これは違いを出すのが難しい。今のところ、日本ではテレビ番組表はない。テレビ番組以外のものから成り立っているのが、Apple TVなのだ。そして、テレビ番組が入ったとしても、それはテレビに過ぎないのだ。テレビは他のWebなどのコンテンツと衝突することは免れない。いつも、ながら族でPCとテレビの両方を見ている僕はそう思う。テレビは再発明できるだろうか。それはテレビ番組以外のコンテンツをどう魅力的なものに見せるかに掛かっている。
(to be continued...)
今年は良い年でありますように。
初日の出^^;)7時前に起床して東の空を見ると雲に覆われている。諦めて、自宅待機。雲が割れて、初日の出。午前8時、ズームで太陽の真正面から撮影したので、周囲は暗く写っている。7時に出かければ、1時間粘れば拝めていたね。WeatherBugの外気温は岩国(American MCAS)のレポートなのだけど、6℃と大晦日に引き続いて暖かい元旦となった。
昨年は発表し忘れた。「好きにしていいよ。」(無名犬より)
更新日記生産量・記事数推移2008年並か。
Twitterのインターフェースが変わってというか、米国では既に先行していたのだが、tw_cread.plが使えなくなって、Zazelさんのツイートをついつい見失っていた。もちろん、Twitterの検索機能を使えばすぐに捕捉できるわけだけど。
ownCloudも危うい可能性もありらしいのだが、まあ、完全に安全なものはないかなと思ったりしながら、結局そういうものをそれほど必要としていないことで深入りしていない。使うにしてもそれほどセキュリティの確保を必要としないような用途で使うのかなと思ったり。プライベートならそれも可能。
今日、P2Pとクラウドを統合したファイル共有アプリShare公開、BitTorrent提供 -- Engadget Japaneseを見つけたので、一応ダウンロードしてみたが、これも使い道が自分から自分へみたいな感じでしか、とりあえずない。ビジネス用途で使おうとすれば、大丈夫なのかなあ・・・
さて、目まぐるしく変わる世界の中で、あらゆるものがあるようで本当に必要なモノがないような感覚にとらわれる。
先ほど、テレビで、民主党は消費税増税・国会議員定数削減・公務員給与削減の3点セットで望み、解散総選挙も辞さないとの話。自民党のほうは早期解散論を出すが、回りからは今解散すれば、民主党・自民党の議席は減るのではとチャチャが入る。世論調査では、両党とも支持が減少、未定が拡大、いつものこと。
結局、日本人が進むべき道筋を整理して、誰もが納得できるような形でまとめて国民に提示できていない。SNSやそれに付随する世論らしきもの、Smart Mobsの影響をマスコミも受けている。世論調査も頻繁に行われる。しかしながら、世論を形成する根拠となる情報があやふやでは衆愚政治になりかねない危険を孕んでいる。
「止め処のない大衆迎合主義」とは三宅先生の今の言葉。橋下徹という新しい人が大阪に登場して、日本を変えるかもしれない。
ちょっとお疲れ。次から次へとニュースが現れる。面倒なので思いつくまま適当にピックアップしてみよう。
Appleの1月のアナウンスは、噂通り、教育関係に落ち着いた。と思っていたら、iOS5.1が月末に出て、日本語Siriが内蔵されるとのこと。楽しみだな。
GPUなど技術の進化は留まるところを知らないように見える。
オライリーの電子書籍のラインナップはどうなるのだろう。プログラミング本なら電子書籍との親和性も高くできる可能性がある。書籍そのものが開発環境になるとか、夢が広がるかもしれない。
Kinect for Windowsの具体的なアプリケーションが何か出てくると・・・
Delphiとの互換性の高くなったFree PascalでZedがMacに移植される可能性はないのかな。ライブラリの問題はあるのだろうけど。
NHK コロンビア白熱教室| 第3回「選択日記のすすめ」ネタ。昨晩遅く、再(?)放送を見かけて、結局おもしろくて最後まで見てしまった。本日記もいわば選択日記に近いものに変貌しつつある。過去を振り返り、記述することによって、現在・未来を変えようと試みるものになったからだ。
大体において、後から考えるとつまらないことに囚われてへまなことばかりやっているのが人間かもしれないが、少しずつ変えていかなければならないだろう。
講義には、ディープブルーと戦ったチェスのチャンピオン、カスパロフや剣聖、宮本武蔵が出てくる。選択において、直感を使うのか、理性的な分析を使うのかという話の中で、経験に基づく直感も大切だが、状況判断の中である程度分析も行うという話になり、選択がある程度自由な場合には戦略も重要になるということになる。
カスパロフはコンピュータのようにしらみつぶしに読むわけではなくて、状況を読んで選択すると書いているらしい。すべて読まなくても状況から最適手を判断できるということだろう。永世棋聖米長邦雄先生が「われ敗れたり」を出されたようだが、さて、どのような記録になっているのだろう。
久し振りに日記ネタ。なかなか天候に言及する余裕がなかったが、今朝はラジオのアナウンサーがあったかい朝だと天気予報でしゃべった。外気温の表示を見ると10℃。名実共に春だね。昨日、西広島バイパスの高架が一車線開通した。いつも渋滞する速谷神社別れと宮内分れの交差点の上を走れるので、会社に着くのが10分程度早くなった。便利になったせいだろう。交通量がさらに増えたような気がする。
Twitterで見かけて、真雄さんの「CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介」のSlideShareをクリックしていると、突然、画面の解像度が大幅低下、ディスプレイドライバがおかしくなったというメッセージと共に再起動の指示。再起動すると、日本語変換システムが起動できないみたいで、もう一度再起動。おいおい、こりゃやばい。とうとう、XP/Dell3のご臨終か。といってもこれが書けているんだから、一応助かっているみたい^^;)こわいなあ。データのバックアップは部分的にしかできていない。
Windows 8はまだPreview段階だしなあ。とりあえず、画像データとサーバーのconfigデータあたりを確保しとこうか。大体のデータはUSB-HDDのほうに格納場所を変更済みなのだが・・・システマティックなバックアップシステムは今や現実的なもののはずなんだがねえ。PCからこれまで聞いた事のない何か変な音がしている。軸の摩擦音のような。やはりやばそうだな・・・
(主人) IT企業追跡ネタもぼちぼち飽きてきたし、実際、これまで以上それほど大きな展開はもうないだろう。既にコンピュータ・ネットワーク技術は意味的には飽和に達しようとしているようにも思える。なぜなら、それほどの期待はもうないからだ。十分なものが与えられて、ほとんど満足している。後は中味だ。
(無名犬) 新しいものとしては、Googleのコンピュータ・メガネがあるんじゃないの。Siriなんかも進化しそうだし。コンピュータ・ネットワークの高速化・大容量化はまだ続くはずだし・・・もっと便利になっていく。
(主人) まあ、そうなんだけど、本質的に何も変わらないと感じるんだね。もちろん、変化は起きるだろうが。
(無名犬) 今後、車載コンピュータ・ネットワーク、ウェアラブル・コンピューティングなどのモバイル・コンピューティングが期待されるよ。
(主人) モバイルでは既にスマートフォンがあるわけだし、実際上、それを超えるものではない。確かに、より便利にはなるだろうね。十分に利用されるようになるためには、通信基盤の発展やコストの問題も大きいよ。
(無名犬) でも方向としては、ますますユービキタス・コンピューティングの世界になっていくね。FacebookやTwitterなどのSNS、AppleやGoogle、ソニー、マイクロソフトの動向はやはり注目。
(主人) 今のところ、想定の範囲内だろう。これからはメディア企業の動向と個人の動きなど実際の応用に注目が移っていくのでは。個人の力がコンピュータによって増強され、ネットワークの利用コストが下がっていけば、今にない新しい発想が生まれていく可能性が高いと思う。また、コンテンツやハードウェアにIT企業がどのように関わっていくのかは、AppleやGoogleの動向と共に興味深いよ。Facebookのデバイスの噂があったけど、どうなったのだろう。SNSもどこまでの寿命があるかだよね。いずれ飽きがくるかもしれないし、どのような変化が起きるかわからないよ。
昨日、日経サイエンスの特集「小澤の不等式」を読まなくてはと、ゆめタウンの紀伊國屋書店で4月号を購入。別冊の「時間とは何か?」とウェブDBプレスの67号を合わせて購入。
少し以前は、プログラミング関連の雑誌としてSoftwareDesignが定番だったのだが、いつの頃からか買わなくなった。情報は大体Webにあるからということもある。最近、本屋では技評の雑誌ではウェブDBプレス(WEB+DB PRESS)のほうが目に付く。内容的にも元気が良い感じで、売れているのかな。まあ、今やコンピューティング関係の実用的なネタはいくらでもあるから、記事の内容には困らないだろう。
関心を持ったのは「中小規模でも役立つ 実戦投入 Hadoop」、「mbedで学ぶソーシャル電子工作」、「Dropbox API」、「まつもとゆきひろ×清水亮」、「第13回 Perl Hackers Hub メタオブジェクトプロトコル入門」など。
それらの情報を使って新しいことを実際に試みるかというと、そこに至ることはほとんどない。一応、そんなこともできるんだねという感じで記憶にとどめるぐらいか。当面の具体的なニーズにマッチすることはむずかしい。新しいニーズというものはなかなか生まれない。当たり前のことなんだが、しかしながら、求めているものにしか、準備ができているものにしか、幸運は微笑まないと誰か言ったっけ・・・
その中でも、p5-mopの話題やDropbox APIの話が具体的なアクションに結びつく可能性が高い。
p5-mopはMOP(meta object protocol)をPerl5にモジュールとしてではなく、コアとして組み込むという話で、Perl5.16以降では組み込まれるらしい。Programming Perlの4th. EditionはPerl5.14ベースなので、オブジェクト指向のなかでMoose/MOPをどう取り扱うのか、興味深いところだ。
Dropbox APIについては、Dropbox自体をどう使っていくのかという統合的な解が見通せないと、使う方向を模索しにくい。似たようなサービスがいろいろとあるから。Dropboxと連携しているアプリは多いので、候補ではある。継続して使うことになるかどうかが問題だ。
ScanSnapにEvernoteプレミアムが1年分付いたのと、Bamboo STYLUSのBamboo PaperとSkitchなどはEvernoteの連携があるので、Evernote APIを見つけだした。ENML(EverNote Markup Language)も想像力を刺激するものかもしれない。おもしろいアプリケーションの世界が現出していると感じさせられた。
Evernote APIのPerlサンプルには、ライブラリはあるけど、サンプルが含まれない。Perl example? - Evernote User Forumのiafanasyev氏の記事のtest_create_note.zipに含まれるサンプルを見ると参考になるだろう。含まれているライブラリだけでも動作するが、ライブラリは最新のものではない。最新の配布ライブラリは、perl_thrift_errors.txtの記載に基づいて修正が必要だ。もう一つは、Perl5.14だからかもしれないが、'strict subs'のエラーメッセージが出るので、test_create_note.plの該当部分を修正すること。
ActivePerlのPPMからThriftをインストールして確認すると、Thriftの修正なしに動作する。その場合には、配布されているThriftは使う必要がなく、はずすこと。
E:\Scripts\evernote-api-1.20\perl>perl test_create_note.pl perl test_create_note.pl Connecting to UserStore... Checking client version... Authenticating user... Authenticated successfully as . Connecting to NoteStore... Fetching the list of notebooks... 'PerlTest2' notebook found. Target notebook guid is {........-1160-....-977d-017e9c65c5d3} Creating sample note ... Done.
@niftyの古いhomepageサービスから、日記サイトの移転をそろそろ考えようということで、HTMLベースの日記からXMLベースか、エディタ可読指向を重視すれば、最近知ったMarkdownなどへの移行もありかなと考えたりしている。ddl(diary description language)をなんらかの形で大幅に拡張・改訂することになるだろう。
最後にようやくタイトルネタになるが、既に存在する各種インデックスやRSS/Atom出力の関連とか、日記のブラウジングを効率良く行うタグ付けとか、関連した日記のリスト出力をさらに絞り込む方法として、日記検索結果の内容を調べて履歴として残して再利用する方法とかを日記オブジェクトプロトコルとしてまとめてみたいと考えている。DesktopWebフレームワークの一部となるだろう。
テレビでは、昨日から様々な特集が組まれている。今朝は関口さんとアナウンサーは防護服で福島のようだ。若いアナウンサーの顔は不安を隠していない。現場にいるのと、遠くからテレビで見ているのとでは雲泥の差があることだろう。
昨年3月19日のジャック・ルヴィエの東北地方太平洋沖地震チャリティーピアノリサイタルからほぼ1年、今年もルヴィエ先生が来日されており、3月24日にエリザベト音楽大学セシリアホールで第24回国際音楽セミナーの一環として師弟のスプリングコンサートがある。「東日本大震災によせて」の副題がついている。今年も聴かせてもらうことにした。
テレビでは羽生、畠山のNHK杯棋戦準決勝第二戦が行われている。めずらしく相居飛車矢倉戦だが、攻めと受けのバランスが絶妙というか、羽生さんが勝利。羽生、渡辺の決勝戦か・・・
さて、震災復興・日本再生に向けて、地球全体の情報伝達距離が狭まるグローバル化の中で日本はどのように変化していくのか。我らは何をなすべきなのか。日常の中であがいているのが実情ではあるのだが・・・情報伝達距離は短くなっても物が動いて到達する距離は変わらない。
アップルネタとその周辺を観察する。当然興味があるからだ。明らかにコンピューティングの世界が変化してきた。タプレットやさらに小さなケータイ・デバイスで情報を効率良く、しかも便利に、見たり、調べたりできるような技術が発達してきた。
デスクトップはモバイル・デバイスの環境よりも自由度が大きいだけに雑然としている。デスクトップにさらに進化の余地があることが示されていると思う。僕にはOS Xはそれを目指していると思える。実は僕もDesktopWebでそれを目指している。
逆にデスクトップのWebブラウザで見れるものが、モバイルではうまく見れないことも多い。フレームやJavaScriptによる表現には問題が出やすい。フレーム表現に関してはまだ同等のエンジンになっていないし、タッチスクリーンのインターフェースがJavaScriptのグラフィックインターフェースを混同している場合が見受けられる。今やデスクトップとモバイルの両方で見やすい表現が求められている。
iPad/iPhone/iPod touchで動作するFlipboardというアプリがある。FacebookやTwitterなどをページを開くようにしてビジュアルにしかも自在に見ていくことができる。タイムラインに沿って見ていく感覚は失われてしまうが、一つ一つの情報の持つ写真などのリンク内容を自動的に拡大して表示することができる。しかしながら、最近、僕の本日記のツイートが表示されないことに気がついた。カテゴリとタイトルと記事を指し示す2つのフレームを生成するCGIへのリンクが存在するわけだが、ツイート自体が表示されない。そろそろ日記の移転も考える必要があるし、合わせてもっと他の枠組みを考えようかと思い始めた。やはり記事単位で表示させるのかなあ。月並み^^;)記事の連環に工夫をしたいと思うこの頃。迷路のような日記を作りたい。(無名犬: 既に迷路だよ)
ゆっくりと、春: つらつらぐさネタ。あー、これがオオイヌノフグリなのかと。かわいらしい青い花。どこかで見ているのだろうけど・・・
まだ少し肌寒いが、春が近づいた。相変わらず、Windows PCとにらめっこ。7歳になったので、もうそろそろ寿命だが、今年を生き延びることができるだろうか。今日はお墓参りの前に、マカフィーのフルスキャンだけを残して、外出したのだが、3時間掛かって、14%しか進まなかった。スキャンをキャンセルして、Firefoxを起動しようとすると、立ち上がらない(デスクトップに表示されない)ので、例によって、タスクマネージャからプロセスを削除して、再度Firefoxを起動するが、いつものように立ち上がらない。繰り返していると全体的におかしくなって、ハング気味。仕方がないので、電源ボタン3秒押しで強制終了。再起動しても正常な状態にまで到達しない。
仕方がないので、強制終了と起動を繰り返す。4度目ぐらいになんとか、常駐ソフト群もタスクバーの通知領域に並び、Becky!、Zed、Firefoxと三種の神器が起動状態に到達した。生き延びたみたいだな^^;)
なんてアナログなデジタルだ^^;)当然とは言え、デジタルも偶然に支配されている。
青空文庫 for テキストデイジー: つらつらぐさネタも興味深い。zipを解凍してみたけど、簡単なコンバーターで作れるようなものでもないなあ。書籍という現実は複雑だ・・・
さて、さて、春分の日も終りに近づく。唸っているだけでは前に進まない・・・
帰宅時の外気温は14℃。随分、気温が上がってきたが、また空模様は怪しい雰囲気。雨になるらしい。昨年の今頃は、震災・原発事故をツイッターで追いかけ続けていた。ツイッターの熱気も今はない。人の心は移ろいやすい。
ただ、ニュースを調べるなら、ツイッターを使うというノウハウだけが残った。
MAKE: Japan : World Wide RomeにMakerが集合のような動きが気になるけど、なかなか関われないのがもどかしい。
例によって、おつかれモード。帰宅時の外気温9℃。PCは今日も無事動いている。時折、カラカラと音を立てている。CPUのファンの音だろうか。電源のファンは抑揚を付けて威勢よく唸りながらビュンビュン回っている。
日記の方は文学・哲学ネタからは少し遠ざかっているが、本の数だけは順調に増え続けている。さて、どこから料理をすべきか・・・
今朝は暖かい朝になりました。晴れていても湿度が高いためか放射冷却になってない。
TSNETのメーリングリストでYささんのメールが3通保留になっていた。原因がわからない。保留したものは3通ともメールで配信はされたようだが、最初の1通だけがGoogle Groupに表示されている。2つのメッセージが削除されているのも気になる。
Lindocという読書プラットフォームに「TSNETスクリプト通信」をアップロードすることを検討中。
それはともかく、メモ。コメントを書く余裕が無い。
ツイッターやフェイスブックで見慣れぬものに遭遇する。リストアップ。
後者は単なる宣伝・プロモーションだが、前者はヤラセというか、好意に近い話題作りのような感じ。いずれにせよ、手間暇が掛かり過ぎだろう。
いよいよと言うか、いや、今更というか^^;)、待てども待てども(実は出てくることを心の片隅では恐れているのだが)僕の眼鏡に叶う究極のアプリは登場しないので、結局、自分で作るということになる。仕様を開示せよと言われそうだが、設計図は断片的であり、ある意味既に断片的に存在しているものであり、新しい要素はWebの発展とともに登場しつつある。
以上は原稿の書き出しである。TSNETスクリプト通信の原稿が集まらないので、投稿期限を取り敢えず延期。今のところ、僕の原稿を完成させるドライビング・フォースが存在しないのだが、5月末を目指して、リアルタイムで少しずつ書いていこう。
デスクトップには、文書や写真、音楽・エアチェックなどのメディアのファイル管理システムがローカルのウェブやiTunesにつながっている。更新日記の出版システムはZedとローカルのウェブで動作している。その他、メモカレンダーと一緒にデスクトップにメモるシステムがあるがほとんど使わない。
定期的に確実に動いているのは、更新日記の出版システムであり、エアチェックのPodcast配信サーバーである。その他、最近では、Twitterへの日記のカテゴリとタイトルとリンクの配信を再開している。
Webの新しい要素としては、EvernoteやDropboxなどのクラウドサービスがあるが、モバイル環境を使うことはほとんどないこととコストを含めて記憶容量に限界があることは明白なので、今のところ、ファイル共有が必要な時だけの限定的な利用に留まっている。Evernoteへのノートの自動書き込みは最近試してみたところだが、これもEvernoteの使用がメモ的なものに留まっている以上、今のところ注力する必然性に乏しい。
一方、家庭内で日常的に使用するコンピューティング・デバイスが増え、iPod touch/iPadから、Windowsのデスクトップ(ローカル)サーバーにアクセスするというニーズが出てきた。DHCPによるIPアドレスを取得する方法にはこれまで検討してきたように限界がある。昨年末に知ったPagekite(+ownCloud)を利用すれば面白いことに気づいていたのだが、Ubuntuのアップグレードがあったりして、そのままになっていた。
話は少し変わるが、最近、柴田さんのgdrive-cliの記事を見て、Linuxで動かしてみるかと思い立ち、次いでにebanさんのRSSで知ったUbuntuの12.04のアップグレードを試みた。確かめてみると、前には標準ではインストールされていなかったownCloudが3にアップデートされていた。ブラウザからpagekiteには繋がらなかったので、最初から、curlでインストールするところから始めた。アカウントは残っていたようだが、前のパスワードも記録できていなかったので、変更してトライ。当然のことながら、これを使えば、モバイルを含めて、様々なデバイスからアクセスできるようにすることも可能だ。実際、Windows上からファイルをアップロードして、iPadなどからアクセスできる。
pagekiteは、個人利用(individuals)は無料か、自分の払いたいだけ払ってくださいということになっている。できれば$3/月払ってくださいということ。本格的に利用するようになれば払っても良いかな。他の利用は$5.99/月。様々な個人用のクラウドサービスが増えているので、必要性がどこまであるかという感じはするが、自前のサーバーが準備できればいろいろと応用は可能だろう。
サーバー環境はともかく、表題のリライト計画。Topic Mapsの概念を導入することによって、日記の意味的な構造化を図ろうというのが目的にある。サーバーの移転の問題もあるが、日記の表示も意味的な構造に依存することになる。
現在の記事の作成はZed上の手作り的な要素が多いのだが、一次データを元に自動化したいというニーズがある。もう一つはタグ付けによる分類の強化。記事の意味的な関連付けの新しい方法を考えること。そして、記事を関連付ける新しい記事の生成の方法などを考えている。手作り的な要素と記事を関連付ける仕組みを連動させる感じ。
回顧2011年、展望2012年 - アップル編の記事によれば、音楽配信の動向 - 新しいオーディオの世界はどうなるかに次のように書いている。
・・・iTunesのようなソフトウェアやiPodのようなハードウェアを使う音楽配信システムは、音楽データにメタ情報や関連情報等を付加して、如何に実体のあるもののように見せることができるかが重要である。これも情報を大量に集積しつつ、全体と部分を見通しよく取り扱う問題に通ずる。いずれは、DVD/CDプレーヤ自体をコンピュータにつないで音楽やビデオをデータベース化し、情報をPCで閲覧しながらオーディオを制御したいものだと思う。
僕に必要な日記システムは、各種のコンテンツとiTunesやWebブラウザなどのアプリケーション、各種のサイトやWebサービスを統合するものだ。データやアプリケーションやサービスを糊付けて一つの有機体として動作させるのが、スクリプティング言語なのである。
(to be continued.)
タイトルのままだが、帰宅するとアマゾンからRay Jackendoff著「FOUNDATIONS of LANGUAGE」(OXFORD University Press、2002年)と家内が買ってきてくれたレコ芸7月号が届いていた。吉田秀和先生の記事には手書きの原稿用紙の写真が収録されている。亡くなられる前日にご自宅で受け取ったものだそうだ。
洋書と音楽雜誌「レコード芸術」を購入したのは少なくとも何年ぶりかだろうなあ。更新日記にも記録がないから、10年以上前かも知れぬ。
Ray Jackendoffの著書を一冊と思って探すと、この本が新しい。翻訳もあるのだが、それは7000円を超えるし、言語の本は原語で読まないと正確にわからないので、原著を調達することにした。2000円ちょっと。
たまたまだろうが、レコ芸は今月から値上げ、1350円。ちょっと高い。定価改訂の告知文には「新聞紙上などで報道されておりますように、出版業界および本誌に深く関わっている音楽業界の不況は深刻なものがあります。本誌ではこれに対応するため幾多の施策を行ってまいりましたが、依然止まることのない厳しい状況下で、現在の定価をもって本誌を刊行し続けることは甚だ困難な状態に至ってまいりました。つきましては本号より定価を改定させていただきたく、ここに告知させていただいた次第です。」とある。しかし、贅沢なことに45分程度の音源を収録したサンプルCDが付いている。収録内容は試聴用サンプルなので中途半端。一度聞けば二度と聴かない。このサンプルCDはなくして、その分値下げしたほうが良いと思う。なぜなら、試聴はWebでAmazonやiTunesなどで簡単にできるからだ。
今回購入に至ったのは、次のツイッター記事。
本屋で見かけた「レコード芸術」誌最新号。今回は、先にお亡くなりになった吉田秀和さんの追悼特集および、特集「生誕150周年記念 ドビュッシーの扉――時代と新しい音楽の地平」が目につきました。欲しいなあ。ongakunotomo.co.jp/magazine/recor…
— Takashi Takimotoさん (@tkmttkmt) 6月 24, 2012
記事の中でおもしろかったのは、「クラシック版、インターネット配信音源ガイド」(83-86ページ)と「超入門! PC&ネット・オーディオ講座」(256-257ページ)。現代にふさわしい内容になりつつある。ドビュッシーの「Engelfed Cathedral」(沈める寺)一曲をジェフリー・サイモン指揮のフィルハーモニア管弦楽団でiTunesから購入することになった。
比較して悪いけど、WIRED誌は136ページと、ページ数はレコ芸誌の半分ぐらいで、480円とがんばっている。しかもカラフルだ。もっと工夫の余地ありではと思う。
「FOUNDATIONS of LANGUAGE」についてはまたにしようか。表紙に、Steven Pinkerが「長い年月に現れた言語の科学に関する本で最も重要なものだ」と書いている。Ray Jackendoff's Home Pageの文献を調べていると、Steven Pinkerと共著のものが見つかった。
「The nature of the language faculty and its implications for evolution of language (Reply to Fitch, Hauser, and Chomsky)」(Ray Jackendoff and Steven Pinker, Cognition 97 (2005) 211-225.)。タイトルを訳せば、「言語能力の機能と言語発生について推測されること」ぐらいかな。recursionがキーワードになっているので、なぜ、言語能力と関係があるのかなと感じてしまう。いずれにせよ、言語能力の発生に関することではあるが。次のページに上記論文に関連した論争について記載がある。
熱気の中をくぐり抜けたり、首筋から背中を暑い陽射しに押されたり、梅雨はとうに明けて、いつもの夏が訪れている。朝は蝉時雨。車が走り出すときの外気温も30℃を超えている。Raspberry Piに最適化した「Raspbian」OSリリース、Webブラウズデモ(動画) - Engadget JapaneseとGoogle Nexus 7 にフロッピーディスクを接続、ウルティマIII (1983)をプレイ - Engadget Japaneseネタ。
おもちゃの選択肢は広がっている。そうこうしているうちに、Amazonが10インチを含むサイズのタブレットを5機種も出すという噂。アマゾン、タブレット「5~6機種」の発売を計画か--小売パートナーの幹部が明かす - CNET Japan。iPod touch新型の噂も・・・Apple to Update iPod Touch with 4-Inch Display, A5 Chip, Buffed Aluminum Rear Shell? - Mac Rumors。
まあねえ、今でも十分おもちゃはあるわけだしねえ。焦らず待つか・・・というのが結論。
夜の暑さでバテ気味だが、時間だけはすごい勢いで駆け抜けていく。あっという間に次々と一週間が過ぎ去る。
バッタやコオロギと顔を合わせてみたい。なんだか、涼しそう。僕が最近見たのは蜘蛛とゴキブリ。
iUIのフレームワークを使ったモバイル版をTextWorldのサイトに作りはじめた。リライトの根幹をどうするかという問題はまだあるのだが、まずはウォーミングアップというか、お遊びから入ろうというわけだ。
記事内の他の記事へのリンクをiUIフレームワークの表現に置換する必要があるはずなので、iUIの各記事(クラスがpanel)へのリンクの表現を調べて、クラスpanelのidを変換元のアンカーの値を使用することに変更して、panelへのアンカーリンクを生成することにした。単に元のアンカーの前にアンダーバー「_」を置いた値にするだけでよい。iUIのデータの構造は現在の月単位のHTMLの構造と基本的に同じなのだ。
同一のHTML内の記事であれば表示が可能になったが、残念ながら、単純にはいかない。別のHTMLの記事へのリンクの場合のアンカーは「_home」に変更されて、該当のpanelのあるHTMLが表示されるだけだ。表示させるにはプログラムが必要なのだろう。
また、iUIフレームワーク外のリンクを選択して別のタブで開くと、panelの元のパネルリストのページには単純には戻れなくなる。まだまだ、汎用的に使おうと思うと問題が多いね。
他には、カテゴリ別に記事がまとめられるのが見やすいかどうかという問題がある。これももっと他の表現の可能性を探ってみたいとは考えているのだが、人の作ったフレームワークが内部でどう働いているのかを理解せずに使うのもややこしい。現れるURIを見るだけである程度動作が予測できるのは、直感的で、よいところかもしれない。
他におかしいところにお気づきであれば、また、こんなふうにしたほうがよいよというところがあれば、TwitterやFacebook、TSNETなどでお教えいただけるとありがたい。下記のリンクから表示させることができる。PCのWebブラウザでも、iPhone/Androidなどのモバイルデバイスと同様に表示可能である。
おとといの月は晴れた空に白く張り付いていた。きのうは台風が吹き寄せた雲の間に浮かんでいた。夏至を大きく過ぎた八月に入ると、夜の八時は既に真っ暗だ。明るい月が宮島の上空から車を伴走する。ここ数日、月は満月のように見える。車の向きがかわるたびに月の位置が大きく変化する。車の真正面にきたり、ビルの影に隠れたり。帰宅すると西の空のまだ低い位置で待っていた。
さてさて、めくるめく日々。頭の中をゴロゴロ変えないと対応できない。いささか、疲れてきたが。
日記もなかなか本の話にいきつかない。「漢字が日本語をほろぼす」話から、実は、日本語のローマ字表記の話に展開して、とうとう、梅棹先生の「知的生産の技術」を読み直していた。そこに、「奇跡の脳」と読字障害の「プルーストとイカ」が登場。言葉には様々な側面がある。音声言語、文字言語、いずれも脳の働きと深い関係がある。中国語の簡体字について、せっかく繁体字があるのに訳の分からない変な文字になぜ変えるのと思っていたけど、そんなに簡単な話ではないと考え始めた。まあ、ゆっくりいろいろと読んでみよう。
足すといずれも14なのは偶然だろうと書きながら思った。帰宅時の気温33℃。朝は外気温30℃、平和記念式典のラジオ放送を車の中で聞いていた。米国のルース大使とトルーマン元大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)、英仏の両大使、そして、福島県浪江町の馬場有町長が出席された。浪江町長は広島の被爆体験に学びたいと出席されたのだそうだ。
原爆の日に更新日記で言及するのは調べてみると2回目。シリアの悲劇的な内戦状況などを見ていると、広島の平和記念式典の重みは次第に世界で増しているのかもしれない。オバマ米大統領の登場(Obamajority - 原爆の日)が潮目を変えたように感じている。トルーマン大統領のお孫さんや英仏両国の大使の出席を喜びたい。ルース大使は2010年に続いて二度目。
さきほどは「黒い雨」の被曝影響を取り上げたNHKの特集を見ていた。戦後67年の今頃、新しく出てきた黒い雨の降雨分布と被曝リスクの分布が重なるというデータが出てきている。なんたる被爆者不在。昨日は年寄りには式典は大変なので、一足早く38℃の外気温の中を平和記念公園に向かったのだが・・・
終戦記念日、67年目。テレビで様々な特集が放映される。生きのびた元軍人たちも90歳を超えつつあり、重い口を開き始める。気が滅入るような話だが、言い残していくべきことは伝えておいて欲しいと思う。
司馬遼太郎の人間とは度し難いものだという言葉が重くのしかかる。人事ではない。ひとたび事が起これば、自分自身に起こりえるし、自分自身が起こしうることなのである。
昨日、つくつくぼうしが力強く鳴くのを聞いた。夏の終りを告げているかのように。帰宅時に30km走る間に外気温が2℃上昇するのを数日前に経験したが、案の定その日夜は暑い。昨日は30℃から29℃に下がった。今朝はエアコンを再起動する必要がないくらいの28℃の室温まで下がっていた。冷たい風が窓から吹き込む。でも日が昇ると気温は確実に上昇する。室温が29℃。窓を閉めてエアコンを起動。夏と秋の間を往ったり来たり。
毎日疲れていて、早く寝てしまう。しかし、3-4時間程度経つと深い眠りから目覚める。夜中にiPadでTwitterやFacebookを眺めたり、本を読んだりして1時間程度を過ごすことが多くなった。夜中の時間帯に記事をリツイートしたり、シェアしたり、Evernoteにクリップしたものが、その記録になる。こんなことは一昔前には想像もできなかったことだ。
Facebookで見つけたWired.jpの記事、スマホで作る人工衛星:「PhoneSat」by NASA - WIRED.jpが興味深い。スマホから個人が衛星を制御して情報を入手する時代が到来するかもしれないのだ。
テレビではPanasonicがスマート家電の宣伝を始めている。ユービキタス・コンピューティングの時代が到来しつつある。それをもたらしたものはiPhoneの発明であった、と後世の人は言うかもしれない。
窓を開けておくだけで、室温が26℃近くまで下がっている。日記のネタはアップル関係だらけで、ニュース選択の安易さが目立っている。本日の日経の夕刊を見ると、中国でiPhone 5の生産停止の記事が出ている。従業員の暴動が原因。フォックスコンの山西省太原工場。供給に支障が出るかも。
それはともかく、記録したいことはいろいろとあるのだが、ストーリーをまとめるだけの気力がない。ニュースを捻るのが精一杯だ。
ツイッターで社会(政治・経済)学関係の人を追いかけていると出てくる人名の中に、ハーバーマスとかジジェクの名前がある。次第にわが日記もマルクスに近づいているらしい。マルクス主義もソビエト連邦の崩壊後、肩身の狭い思いをしているのだろうが、佐藤優によればそれ以前から改良型や変種があるらしい。
ハーバーマスについては、佐藤優の「功利主義者の読書術」に著書が二冊紹介されている。
2008年のリーマン・ショック以来、資本主義の限界が見えてきたが、世界はへんなナショナリズムに囚われはじめている。例えば、ロシアはファシズムを指向していると、佐藤優は述べている。日本も中国や韓国との対立の中で、従来なら言葉に出さなかった憲法改正や軍隊を持つべきというようなことを平気で言うようになって久しい。大昔の「自衛隊は軍隊ではない」という建前はどこかに消えてしまったかのようだ。戦後67年も経過するとタガも緩む。平和ボケだ。資本主義の限界は地球の限界なのに考え間違いをしてはいけない。さらなる混乱をもたらそうというのか。もっとやるべきことがあろうに。中国や韓国ももっとよく考えるように言いたいところだ。
自分の国だけよくなろうとしてもむずかしい。世界にとって何が必要か。自らが世界のために果たすべき役割がどこにあるのかから、考え直すべきだろう。そこで経済再生を目指すべきだ。
自民党新総裁は安倍晋三氏に決定。国会議員と地方党員の意識に差がある。ギリシャとスペインは財政緊縮策により、ゼネスト・デモのニュース。かなり激しいデモだ。不安定になる世界。
さて、向かうべき方向はまだはっきりしていない。世界はバラバラ。誰が世界を統一して変えるのだろう。個人的にできることは足元を見るしかないのだが・・・世界のために何をしたらよいのか。
昨日は、ヘニング・マイケルという知らない作家の「ファイアーウォール」(創元推理文庫、2012年)、上下それぞれ1200円を購入した。えーっ、計2400円、ちくま文庫並、高くなったね。価格を見ずに買ってしまった。スティーグ・ラーソンの「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」(ハヤカワ文庫、2011年)は上下それぞれ800円、計1600円と比べての話。ただ、後者は単行本がまず出て、文庫化の過程を経ている。いずれも元はスウェーデン語だ。スウェーデンは犯罪小説の宝庫なのかな。
今日も、用事があってゆめタウンに向かう。店舗1Fのスペースを利用した音楽教室の発表会が行われている。3Fに上がって紀伊國屋書店で、WIRED Vol.6を購入。US WIREDの編集長、クリス・アンダーソンが辞職するという記事を読んだからだし、クリス・アンダーソン自身の「THE MAKERS 新しい産業革命が始まった」など、気になる多様な記事満載だ。例えば、「秘密のデータ解析企業と諜報ビジネス革命」というような記事もある。メインタイトルは「GLOBAL GAMING」。ゲームそのものがライフスタイルになるというわけだ。時代は変転する。確実に。
WIREDはスティーブ・ジョブズの伝記で有名になったホールアースカタログの後継であり、ヒッピー文化を継承するものであることを主張している(WIRED.jp)。
ついでに「考える人」(2012年秋号)を覗くと、第11回小林秀雄賞に小澤征爾、村上春樹著『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(新潮社、2011年)が決まったことを報じていた。
この本にポストイットが貼ってあるのはマーラーのところ(218ページ)で、バーンスタインのマーラー交響曲全集を聴き通すきっかけを作ったのだった。選考委員の橋本治氏が、村上春樹が「シェーンベルクが音楽は音ではなく観念だと言った」というところで、理解できなかった西洋音楽が腑に落ちたと評しているのがおもしろかった。立ち読みですまん^^;)
上記のリンクを辿ってみると、マーラーの全集を購入したきっかけはartonさんの「日々の破片」の記事だった。もう忘れているね。
ユリイカは横尾忠則を特集。何がおもしろかったか、忘れちゃったよ^^;)また、覗いてみよう。9784791702459 - 「ユリイカ」「現代思想」の雑誌発行、人文諸科学の専門書の出版社「青土社」: 横尾忠則『ユリイカ 2012年11月号』を見て思い出した。「アーカイヴとしての日記」という表現が目に止まったのだが、横尾忠則は昔から日記をまとめて出版しているそうだ。というか、TADANORI YOKOO OFFICIAL WEBSITEのように常に公開されている。
「ファイアーウォール」の最初には「さとりの道を離るる人は、死にし者の集まりにをらん。旧約聖書 箴言二十一の十六」が置かれている。さとりの道を離れれば、死んだも同じだということだろう。本日記がさとりの道から離れないことを願うばかりだ。
さて、動くか。
動きましたね。やれやれ、導入が少し早過ぎたかなと思う。PicasaやOpenOffice/LibreOfficeなどアプリ関係が追いついてきていない。しばらく不自由な環境で過ごすしかない。Zedの代わりにTeraPadにカムバックしてもらって日記の編集に使い始めた。それでテスト。jperlがなんとか動いた。やったね。PerlCRT.dllをPerlバイナリと同じフォルダにおいて、perlとjperlにパスを通した。なぜかSystem32のフォルダでは動かなかった。APi522e.exeのインストーラーは64bit環境では動かないので、XPにある元のPerlフォルダをjperlと一緒にごっそりコピーして移した。Windows 8 Proでは再起動しないと、変更した環境変数が有効にならないので面倒。
「Windows 8 Pro」が11/20に「Dell XPS8500」に載って届いていた。最初のセットアップはうまくいって環境構築を始めたのだが、翌日、Dellのロゴを表示したまま起動しなくなった。昨日、帰宅してDellのサポートに電話する。5分でつながって、15-20分ぐらい、起動時にF2を連打して構成を弄る。なぜそんなことをするのか聞き漏らしたが、SATA-HDDの設定をRAIDから一旦AHCIに変更して再起動させ、失敗したらもう一度RAIDに変更して再起動するという操作を行う。それで正常に起動するようになった。
XPの環境と同等のものを構築するには何を準備する必要があるのか。いつもの作業を支えてくれているものがないと、そして環境再構築に掛かる手間と予想される障害を思うと、とりあえず爆音PCを起動して作業したい誘惑に駆られる。しかし、それでは移行は進まない。
メールはGmailやiCloudもあるけど、Becky!には過去の大量のメールが蓄積されている。Becky!はWindows 8対応済み。メールデータだけ、旧XP-PCからコピーして、新たにインストールしたBecky!でデータフォルダを指定するだけで完了。
画像処理には、旧PCではGIMPの起動に時間が掛かりすぎていたので、最近ではPicasaを使っていたのだが、本当に動かないのかな。ググると最初にある、Picasa3.9がPreviewでは動かないというフォーラムのやり取りの記事を最後までよく読むと、動くと書いてある。実際にインストールしてみるか。
GIMPも2.8.2はXP/Vista/7用と書いてあるが、8でも動く。もっともGIMPも新しい環境では高速に起動するのではあるが。
どっちにしてもフォトビュワーとしてPicasaは必要。インストール。動くね。まずデータをピクチャにコピーしてから。問題なし。いやー、滅茶苦茶に早いね。コピーもPicasaの自動的な読み取りも。元のPicasa環境はあっという間に再構築された。この速さは7年間の進歩がもたらすものなんだね。もう元には戻れない。やはり大量データの移行はUSB-HDDを使うに限る。
Dell XPS8500のスペックを簡単にまとめておこう。まだ、理解できていない謎が潜んでいる。
それはともかく、jperlのFTP転送プログラムでは送れないなあ。エラーもチェックするように書き加えても、エラーは出ない。送っているように見えるのだが。おかしい。今はWindows 8に対応済みとされているWinSCPをインストールして使用中。
テスト。あれ、環境変数の変更はコマンドプロンプトの再起動で反映されるな^^;)
jperlのFTPが成功しないので、Net::FTPのバージョンが新しいはずの64ビットPerlでテストをしようとすると、スクリプト・ファイルがないとPerlがいう。
Becky!のメールセキュリティのプラグインのエラーが送信時に出るので、Becky!を再インストールして外した。Becky!のBBSの皆さん、コメントありがとうございました。
TeraPadにも不思議な事態が。ftp2site.plを編集して別名のftp2site_en.plで保存したところ、TeraPadで読み書きはできるのだけど、コマンドプロンプトでPerlやDIRコマンドにはそのファイルの存在を認識できないという前述の事態。Explorerにも出てこないのだ。管理者のコマンドプロンプトでも同じ。TeraPadで新しくファイルを作っても他のアプリからはやはり認識されない。
さて、このままでは困るけどねえ^^;)アクセス許可の問題があるのかもしれないのだけど、ちょっと調べたぐらいではどうしたらよいのかよくわからない。
SAKURAエディタをインストールして、TeraPadで表示したftp2site_en.plをコピーして保存を試した。TeraPadのフォルダにアクセス許可がない。保存できないので、マイドキュメントに保存するかと聞いてくる。なるほど・・・マイドキュメントにスクリプトを置く。共通のフォルダに本当の意味が出てきたのかも。便利なのか、不便なのかわからないが・・・
Zazelさんから、Debugモードで確かめるように教えてもらって、pasv()が失敗していたことがわかった。loginの後にpasv()を持ってくると、成功・・・
もう一つの方法は、Net::FTPのコンストラクタのオプションのPassiveに0以外の値を設定する。
ZedのWindows 8上の動かし方がわかってきた。C:\Program Files (x86)のフォルダに置いてはいけない。Cドライブのトップにフォルダを持ってきた。そして、一旦右クリックで「管理者として実行」すれば、あとは問題ない。やはり、Zedでftp2site.plをjperlで実行すると時間はかかるが、pasv()の位置は問題ない。おもしろいもんだね。
ついでにTeraPadも外に出した。C:\Program Files (x86)のフォルダの中では編集したスクリプトファイルが他のプロセスから見えなくなるのは困るからね。もう一度テスト。何かよくわからないけど、FTPがうまく動かない・・・Zedの中から起動した場合だけFTPが成功し、TeraPadとコマンドラインでは見掛け上成功したように見えるが、実際に送られていない^^;)
うーむ。TeraPadを再インストール。やはりダメ・・・わからない。管理者としてインストールを実行。結果は同じ。結局、謎が残ったが、Zedが動いた^^;)
もう一度、TeraPad用のFTPスクリプトをマイドキュメントに移動。やはりダメ。
Kindle Fire HDは解約。その動機はXPS8500が届いてから、ほとんどタブレットに触らなくなったから^^;)
代わりにといってはなんだけど、SONY ポータブルラジオレコーダー 4GB R50 ICZ-R50を購入。USBラジオ(RDPC-101)のソフトがまだWindows 8に対応していないので、仕方なしに投資。32GBのSDHCカード経由でデータを受け渡す予定。ちょっとスマートではないが、ラジオだけで予約録音が可能だから、PCの起動は必要ないところがよい。Sound OrganizerというソフトウェアはWindows 8に対応済み。音声ファイルの編集ができるらしい。無線LANでデータの受け渡しができると最高なんだが・・・
Windows 8は大変心配していたのだが、予想外に素晴らしい。PCのスイッチオンから20秒以内にログイン画面に到達し、ログインするとすぐに使える。それでも先日、Dellのアクションセンターから通知が届き、あなたのPCの起動は基準より遅いので修正すべきであるという。修正すれば2秒起動が早くなるというので、修正ボタンを押すと、それ以降、起動が遅いとは文句を言わなくなった。秒単位の起動の遅さを問題にするほど起動が早いということ。
タブレットはやはりモバイル族のもの。より軽く薄くコンパクトなノートブックという位置づけだろう。広い画面のデスクトップの使い勝手とは比較にならない。もちろん、コストはあるので、コストパフォーマンスをどう見るのかという問題はある。タブレットですべてを済ますという選択肢がないわけではないだろう。
Firefox OSを搭載したスマートフォンがブラジルで発売されるという。メモリは初期のiPhoneと同じ256MBで100ドル程度で販売される予定。まだ、製品版を見ることはできないが、【レポート】Firefox OSでアプリを作ってみよう!-勉強会「さわってみよう Firefox OS」 (1) HTML5をみんなで学ぶ勉強会 | パソコン | マイナビニュースなどが参考になるだろう。浅井さんがご活躍ですね。
さて、Kindle Fire HDに期待はあるのだが、購入を焦る必要は何もない。もっと新たな展開を待つべきかな・・・
Windows 8環境でZedによるコマンド編集方法は確立できましたが、XAMPP環境を含めてデスクトップCGIのスクリプトを動かすのに手間取っています。したがって、各種のフィード、インデックスやモバイル版などの更新はしばらく停止します。御手数ですが、直接、本ページにアクセスください。
モバイル版とデスクトップ版の統合のようなことがWebデザインのトレンドにあるわけで、これを機会に全面的に見直すかもしれません。しかしながら、内容の本質は変わらないが故に、ある意味どうでもよいという意識が邪魔をして、のんびり寄り道をしながら進もうということになりそうです。元々、640x480のノート画面でも縦方向にスクロールして読めることを目的として設計しているので、別にそのままでもiPadで読めるということもあります。
前にも言いましたが、@niftyのhomepageサービスも容量が一杯になってきたので、Text World(LaCoocan)などに移動する必要も来年は出てくるでしょう。
と言いながら、フィード、インデックス、タイムラインとモバイル版は動かせてしまったので、更新日記の編集・出版環境の構築は取り敢えず完了。結局、問題はデスクトップローカルにCGIからアクセスできるようにするという一つの問題に集約された。まだ、どのような場合に問題があるのかははっきりとしない。パーミッションの問題がどのように取り扱われるのかはよくわからない。ユーザーにはパーミッションがあってもプログラムにはないとか・・・
Windows Vista,7 & 8のUAC対策についてを見つけた。
参考になりそうだが、既に試行錯誤している内容を含んでいる。
まず、コントロールパネルのユーザーアカウントで自分の資格を調べる。おーっ、Administratorだよね。一つしかアカウントがないので、当然か。
Administratorが「管理者として実行」するというメニューはどういう意味があるんだろう。通常のユーザーが「管理者として実行」する場合に意味があるのではと思われる。おそらく、Administrator資格のユーザーとしてログインすることが求められるのだろう。初歩的な部分だが、一つ確認できたね。
ぼちぼち、行こうか^^)
Firefoxのbookmarks.htmlの出力先は自由に設定できるので、ユーザーのAppDataフォルダは止めて、xamppのApacheのドキュメントルートに置くことにした。フィード読み取りのCGIはFirefoxのbookmarks.htmlからフィードリストを読み出す。これで、すべてのデスクトップCGIが動作するように調整できた。Windows 8への移行完了^^)/
いや、まだMySQLが関連しているCGIは、MySQL自体が移行できていないのでエラーになる。MySQLのデータベースの移行はどうするんだろう。DBMは単にCGIスクリプトと一緒にコピーして移しただけで動く。MySQLのデータベース・データはどこにあるか、まず探そう。まあ、ぼちぼち・・・
ようやく、mysqlのコマンドでatomfeedsのデータベースを抽出して、Windows 8のmysql/xamppに読み込むことができた。xamppの外においている64ビット版ActivePerl(5.16.1)からはxampp内のmysqlにアクセスできないようなので、xampp内にインストールされている32ビット版perl(5.16.1)からCGIを起動するとあっさり動いてくれた。これもUser Account Controlの問題だった。大体、こうすれば動くねという予測がおもしろいように当たるようになった。本当にこれまで作ったすべてのCGIが動くようになった。いや、CGIでjperlを動かすのはxamppの外に置いたのでは無理だね。さて、どうするかな。工夫して使えたとしても労多くしてという感じ。この際、perlで書き直すか・・・
これで、体験記事が書けそうな感じだね^^)/
初積雪。でも僕が起きた時にはすでに溶けていたけどね。数日前に初雪が舞った。12月に入ってもう九日。あっという間に今年も終わりそうだ。くどくどと同じような記事ばかりを長々と書いている。ほとんど差異がわからないマイナーバージョンアップばかりしているアプリのようなものだ。
先日、NHKでMITのメディアラボの紹介があった。副所長の石井裕氏とZe_ShuさんとTwitterでご一緒したのだが、気楽に誰にでも声を掛けられる。石井氏を知ったのは日経新聞か何かでMITのメディアラボが紹介された時が最初だと思うが、どうかな・・・
もともとは増井俊之先生の「インターフェースの街角」の実世界指向インターフェースの記事(2004年)で知っていたはずだが、強く意識したのは2009年の日経の記事。その時の話がNHKの番組のネグロポンテ先生に関係する話のなかでも出てきた。これまでやってきたことは「捨てろ」っていう話。そろそろ新しいことを構想するときかもしれないと背中を押されたりしている。
外は8℃、にわか雨。また、マイナーバージョンアップ記事を書いてしまった。大体、他のテクノロジー・ニュース記事もそんなものだから仕方がないかな。画期的なことがそう頻繁に起こるわけがない。中国Oppo社「最高スペックのスマホ」 ≪ WIRED.jpなんて記事を見つけて、Find5 - 産品中心 - OPPO官方网站を訪れる。確かに解像度のスペックは5インチ、1920x1080、441ppiと圧倒される。さて、誰かがレビューを書いてくれるとうれしいね。
それもいいけど、過剰なスペックだ。小さなディスプレイでスペックを競ってもパフォーマンスには限界がある。iPad 2の新しいGoogle+アプリを使っても不満が残る。一覧性がないためにイライラして、結局、PCのブラウザに戻る。当然のことながら、はるかに快適だ。最早、モバイルマシンはコスト勝負の世界に入っているのだ。
アップルが狙っているのは、Apple TVをトロイの木馬にすることだ。中から出てくるのはMacということになる。iPhoneやiPadはそれまでのつなぎである。
マヤ暦の終末の日、2012年12月21日は過ぎ去った。世界が滅びる出来事は起こらなかったことをテレビが報じている。さて、来年、2013年に向けて、予測記事がいろいろと出始めている。オープンソース分野は今後どうなる?--2013年の10大予想 - ZDNet Japanネタ。
世界がLinuxで埋め尽くされるような勢いだが、またまだ10%を超える程度。でもGoogleはLinuxらしい。実際のところ、Windowsを選択する理由はほとんどなくなっている。MS OfficeはLibreOfficeで代替えできる。さて、ZedやBecky!にLinux進出計画はないのだろうか。しかしながら、実際のところ、デスクトップの90%近くを占めているWindowsから他のOSに移行する理由はないというべきだろう。結局、OSメーカーがその環境づくりの任務を負うしかないのだろう。
溢れる情報を整理する。流れを読み取る。そういうことを自動化できればおもしろいのだが、なかなか難しい。自分が取り組んだほうが実際に意味があるから、それを続けている。自動化してしまうと読まなくなる。機械は意味を理解していない。たとえ理解していても自分には伝わらないということで、年末のまとめに向けて、気になるPC Watchのニュースをピックアップ。今年もいろいろお世話になりました。
後藤先生のは、結局ファウンダリ各社もがんばっているという話になるのだろうけど、最近、アップルがインテルに近づいているという話題もあって、おいおいARMにまとめるんじゃないのと思ったりしたことの背景にある話と納得。
エイサーのマルチタッチ23型液晶一体型PC。この姿は一つの形になるのかもしれないねと思う。iMacが今後どう変貌するのかと合わせて興味深い。大画面をマルチタッチするって普及するの、実際の使い心地はどうなの、今後、レポートが出てくることだろう。実際、Windows 8のタイル画面ではマウスも使えるし、カーソルキーなどによるタイルの選択もできる。マルチタッチの必要なのはどういう場面なのかが問題なのと、ディスプレイの汚れをどう掃除するのか、大きな汚れ防止フィルムはうまく張れるのかなど疑問は尽きない。
ピクセラのDTCP-IP対応メディアプレーヤーはレコーダーなどのDLNAサーバーメディア再生ソフト。Windows 8の新しいUI向けと書いてあるが、おそらくWindows RTタブレットでの再生を想定しているのだろう。
KOUZIROのWチューナ搭載PCはテレビとPCの一体化の方向性を示している。ディスプレイの共用には合理性がある。テレビとPCの相互乗り入れはApple TVの課題でもあるわけだ・・・
GEANEEのAndroid 4.0端末は、AndroidがApple TVに先行した一つのモデル。製品名が「スマートテレビBOX」とそのままなのが気に入らないが、Andoroid4.0 搭載 スマートテレビBOX GEANEE ADB-02|商品情報|GEANEEにあるようになかなかよく考えられている。ワイヤレスマウスが装備されているなど、手抜きがない。価格が安く、お買得の一品だろうと思う。クリスマス、年末のお買いものかな^^)
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスのアプリやデータを管理する方法は二つ考えられて、一つはクラウド、もう一つはPC/Macである。モバイルしかデバイスを持っていないとデータ量が増えれば、クラウドを使わざるを得なくなるはずだが、PC/Macのユーザーなら併用も現実的な解である。「Yahoo!スマホマネージャー」はAndroid/PCユーザーをサポートするもの。今後、重要になると考えられる。iOSならiCloudは5GBまでは無料だが、それ以上は有料になる。Android/Googleの仕組みはどうだったろう。調べる必要あり・・・
オンキョー製サウンドカード搭載静音PCは音楽マニアには興味のある選択肢になるのだが、最早、オーディオアンプ・レシーバーがLAN接続でメディアプレーヤー再生やAirPlayに対応という流れができているので、サウンドカードと静音だけでは売りにくいかもしれない。PCからの再生はないわけではないのでより好ましいとは言えるだろう。
撮影後にピント合わせできるカメラ「Lytro」、Windowsにも対応 - CNET Japanのカメラはちょっとおもしろそうだった。前の記事を調べた。撮影後にピントを合わせるカメラ--Lytroの技術と成功への課題 - CNET Japanが詳しい。
さてねえ。望遠とかはどうするんだろう。一度、触ってみたいところだが・・・
【PC Watch】 シャープ、3,840×2,160ドット表示対応の32型IGZO液晶ディスプレイネタ。
えっ、こんなのができるなんて。この延長線上にApple TVがあるんだろう。
でも高価(45万円)すぎるし、消費電力(120W)も高い。
比較のためにMacのデータをまとめておこう。iMac27インチ、ディスプレイオンで80W。32インチ、120Wは仕方がなさそうだね^^;) スリープ状態ではいずれも1W程度の電力消費なので、ホームサーバーとして特に問題なさそうな感じだ。
機種 | 電源OFF | スリープ | アイドル-ディスプレイ オフ/オン |
---|---|---|---|
iMac 27インチ | 0.22W | 1.03W | 20.5W/79.9W |
iMac 21.5インチ | 0.22W | 1.25W | 14.4W/42.7W |
MacBook Pro 15インチRetina | 0.26W | 1.01W | 5.4W/17.7W |
MacBook Pro 15インチ | 0.28W | 1.02W | 8.30W/15.3W |
MacBook Pro 13インチRetina | 0.29W | 0.84W | 4.3W/13.4W |
MacBook Pro 13インチ | 0.31W | 1.15W | 7.4W/12.0W |
MacBook Air 13インチ | 0.17W | 0.73W | 4.0W/8.8W |
MacBook Air 11インチ | 0.17W | 0.80W | 4.2W/8.7W |
シャープ、IGZO液晶採用の32インチモニタ発売--4K2K時代の幕開けへ - CNET Japanの記事には、32インチのサイズはPCとして使う最大サイズと考えられて設計されたことと民生用の製品も考えていくことが記載されている。
酒井邦嘉著「脳を創る読書」(実業之日本社、2011年)の新聞広告が目について、著者が酒井邦嘉だったので、購入を決めた。初詣に比治山神社に参拝して戻った後、ゆめタウンに向かった。紀伊國屋で検索するとB-4の書架にあると言う。書架にB-4の表示がないとウロウロと探していたら、柱の周りに展示している中に一冊だけ見つけた。アカデミックな本ではないので、少し躊躇したが、まあ、このような平易に説いた本もいいだろうと思った。合わせて、安西祐一郎著「心と脳 - 認知科学入門」(岩波新書、2011年)も購入。
酒井邦嘉の著書は「言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか」(中公新書、2002年)と堀田凱樹共著「遺伝子・脳・言語 サイエンス・カフェの愉しみ」(中公新書、2007年)を読んでいる。
帯には『なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか 電子書籍化が進む今こそ、問う! 「言語脳科学」の第一人者が真に「考える」ためのツールを検証する。「紙の本」がよいか「電子書籍」がよいか? ・・・使う側の意識がカギを握っている』とある。
それほど、難しいことが書いてあるわけでもないので、そりゃそうだよね的な感じで大体読了。酒井先生にクラシック音楽やオーディオの趣味のあることを知る。電子書籍あるいはリーダーのシングルタスク的不自由さみたいな点の指摘はあるけど、これはソフトウェアやハードウェアの進化でいずれ改善されていくだろうと思う。本棚に並べて積ん読のも重要という話は、背表紙が見えないと本を購入したことさえ忘れてしまうという話につながる。電子書籍のマーキングの問題も、ソフトウェアで解決されていくだろう。電子書籍の場合、検索できることのメリットも大きいはずだが、現在はデジタル化のメリットをフルに享受できるようになっていないように見受ける。
僕がここでこういったことをグダグダやっていても仕方がない。既にやりつくした問題だ。それらの問題は解決されるとしても、もちろん小さなリーダーなどハードウェアによっては改善に限界がある。紙の本だって、デジタル化されていないためにいろいろと問題はある。僕の意見では紙とデジタルのセットではじめて役に立つ新しい本ができるということだ。
今この日記で本を取り上げているのも、一種の本のデジタル化である。本体の紙の本は手元にある。付随する情報や感想などをデシタル化して日記に保存しておく。結局、読書においては、本がデジタル化されていても、稀ではあろうが、注釈やメモは必ず必要になる。注釈やメモはデジタル化するほうが整理しやすいし、検索もできるし、編集するのに便利である。本自体に書き込むのは、できるだけ避けたいという感じがする。
「紙の本」と「電子書籍」を対立させる視点からはあまり新しいものは生まれてこない。iPad 3はもっと解像度を上げて、かつ軽量化を目指そうとしているし、さらにソフトウェアも改良してくるだろう。紙では作れないデジタル化本が当然あるわけで、それはCDFなどのフォーマットの出現につながっている。紙の本は、おそらくコンピュータにつながる方策を生み出すだろう。いずれも生き残るはずである。僕の感じでは電子書籍だけでコストパフォーマンスも高い新しい本を創るのは相当難しいと思う。紙の本は電子書籍によって相対的に存在感が低下せざるを得ない。
インターネット時代には、書籍もWIREDが目指しているようなメディア・ミックス、クロスオーバー的形態になっていく可能性は高いと思う。そして、読まれ方も変わってくる。新しい読書メディア・読書環境・読書ツールは既に到来しているのかもしれない。書籍はインターネットを通じて読書環境を提供するように進化する。
Apple to Launch 'Garageband for e-books' on Thursday? - Mac Rumorsネタ。
ふーむ、おもしろそう。期待して待とうか・・・
【コラム】シリコンバレー101 (448) 印刷版の1/5、アップルのiBookstoreの教科書はなぜ安い | ネット | マイナビニュースネタ。しばらく、追いかけていなかったシリコンバレー101には良質な記事が溜まっていた^^;)
もっともなこと。しかしながら、そう簡単ではないよね。まだ問題は残っているような気はするけどね。「もし全生徒がiPadを持つようになるならば、」という仮定では、iPadのコストの問題が議論されていない。
3月のiPad 3関連と言われるイベントが答えになるだろう。
書店サイト「honto」がリニューアル、「bk1」を統合、リアル書店とも連携 -INTERNET Watchの元記事によれば、『ユーザーには「電子本棚」が用意され、honto内で購入した電子書籍が自動的に登録されるほか、紙の書籍についてもタイトルなどの書誌情報が登録され、レビューや評価などの情報を発信できるという。hontoでの購入に応じたポイント付与サービスも開始する。』とのこと。グッドアイデア^^)/~だけど、残念ながら、小さな効果しかないと思うね。レビューや評価を発信するために、わざわざそのような仕組みを使おうとは思わないから。そして、発信する人も数えるほどだろうし、そういう人は既に発信場所を確保している。
さらに言えば、他で購入した本の情報も電子本棚に収納できなければ、完璧とはいえない。本の場合はCDのように簡単ではないが、iTunes Matchのようなずうずうしいが合理的でユーザー指向の構想が必要ということだ。それでもなかなか使わないだろうけどね、おそらく。コストが掛かるから^^;)
honto bookをiPadでサンプルを読んだりしていたのだが、会社にiPadを忘れてきたので、iPod touchにインストールして試してみると、専用フォントがインストールされるところはちょっとかっこいいのだが、表示は横書きだし、画面全体を使わないという無駄なことになっている。いずれもXMDFのファイル。
まあ、今後はリアル書店との連携の部分に期待したいね。
最近はリアル書籍もAmazon通販よりはリアル書店を使っている。パラパラ捲って立ち読みするのはAmazonではできないし、電子書籍ではできないこと。バーチャルでは、運動にもならないし、暇つぶしにもならない。
電子書籍は紙媒体を買ったら無料にしてほしいね。そうしたら、絶対、紙を買い続けるよ。
それはともかく、議論を整理しておこう(無名犬: えーっ、何の議論を?何か議論していたっけ!)。
一つ、紙の本を電子化したものは紙の本を購入した人には無料で提供する。二つ、紙の本では実現できない表現の電子書籍を構想する。それは当然のことながら、有料で良い。三つ、電子書籍を各種のデバイスからどこからでも読める環境を提供する。Every book, Everywhere.
ニュースをチェックしていると、スマホ/PC向け書店「honto」がリニューアル、リアル店舗との連携機能を追加 | 携帯 | マイナビニュースがかなり詳しい。なかなかおもしろいじゃないと思う。Amazonに対抗できるかな。
アマゾン、国内でKindleをまもなく発売 - CNET Japanと楽天、Koboによる電子書籍事業に向けて動きを加速 - CNET Japanネタ。楽天傘下のKoboは「Amazon唯一のライバル」 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムは以前、引用したかもしれないが、再録。
まずは双方のスペックの確認をしてからなので、発売時の連絡メールアドレスをそれぞれ登録してきた。楽しみは楽しみだが、いずれもAndroidマシンとしては期待できないかも・・・
出版社があまりにも馬鹿なのでWeb出版オンリーに切り換えたライター, 結果に満足ネタ。毎日おもしろいネタにぶつかる。
あまり売れない本を紙で出すのは馬鹿げている。それははっきりしている。しかし、今は電子書籍がある。ロングテールに属する著者には救いの神だ。どんどん書いて出版せよ。
記事の主人公はHyperinkっていう電子書籍制作会社から電子書籍を出版している。名前がいいなあ。
kobo touch - jarp,ネタ。わたなべさんが、おもわせぶりに「お約束的にはrubyを動かしてみないと」と書かれているので調べた。koboとrubyでは宝石ネタになってしまうので、koboとlinuxで検索した。
トップに出てくるGraham King - Kobo eReader Touch on Ubuntu Linuxの記事がおもしろい。ちょっと欲しくなったけど、Nexus 7を待つかな。Nexus 7の16GBが売り切れたらしい。$199の8GBはまだ在庫がある。まあ、米国の話なんだろうけど。
もっとおもしろいのは、CalibreでPDFをePubに変換できるらしいこと。これは簡単だったりして。でも日本語もできるかどうかは未知数だろうねえ。UTF-8時代の今なら大丈夫かな。暇な時に試してみよう。
calibreはUbuntu Linuxにインストールしているので、すぐ試せる。お風呂上りにTSNETスクリプト通信で試してみたが、ぜんぜんダメ。変なところに改行がたくさん入る。もともと、OpenOfficeの段階でデータがどうなっているのかわかったものじゃないし、PDFに変換した時にさらにどうなるのか。いや、オプションの選択を間違っているのかも・・・またの時に確認してみよう。
Zazelさんのツイートで、ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース「ハヤカワSF・ミステリebookセレクション」配信開始! 2012/08/02に「宇宙英雄ペリー・ローダン」があるのを知って興味が湧いた。SFファンとしては、タイトルを知らないわけではないけど、「宇宙英雄」という仰々しいタイトルに敬してずっと遠ざけていた面がある。
1961年にドイツで週刊で連載が開始されて、今まで続いているという信じられないシリーズ。2660話が8/10に出るらしい。日本では430巻(二話ずつ収録)が出る。最初のニュースはebookで「スターダスト計画」の最初から配信が始まるという話である。
電子本が税込250円なので、これはラッキーと思ったのだが、紙の本には二話が収録されて、税込609円。最初はいよいよ電子書籍の時代になったのかなと思ったのだが、世の中甘くはなかった。
早川書房の電子書籍が配信され始めた。なぜか紀伊國屋書店のBookWeb Plusにはない。いろいろ検索しても駄目だし、出版社自体がリストに出てこない。結局、hontoで購入。iPod touch、iPad、Windows PCそれぞれでダウンロード。
まず、1971年に早川書房より刊行された「大宇宙を継ぐ者」に収録された第一話「スターダスト計画」を読了。なかなかSFとしてできがよい。読みやすいし、連作のための種が埋め込まれているので、発展に期待が持てる。もともとペリー・ローダン・シリーズはドイツのSF作家を総動員し、連作で一大スペースオペラを生み出そうという試みだった。1961年に週刊で開始された。それがおどろくべきことに現在に至る。電子書籍には、残念ながら、本文中の挿絵が収録されていない。
BookWeb Plusのトップ画面を眺めていると、文藝春秋の電子版が開始されたとのこと。早速、価格を調べると、なんと、1000円。手元の紙版を調べると、880円也。いや、4月から配信しているので、一度は調べたと思うのだが・・・紙版の重さを測るとちょうど500g/556pages。iPadの重さが背面のプラスチックカバーと表の純正のカバー込で800g。紙のほうが軽くて読みやすいし、価格も消費者にはやさしい。
INTERVIEW eBookの本質は「読む体験」を変えること:Kobo創業者マイク・サビニスに訊く - WIRED.jpネタ。これはFacebook経由のネタだが、それはたまたま。自作のRSSリーダーからになる可能性は高いし、Twitterになる可能性もある。Twitterからになる可能性はフォローを拡大しているので確率的に低い。
リーダーによらず読めるようにするという考え方に共感した。デバイスやアプリに囚われてしまうというのは困るねと思う。hontoはどうなのかな。hontoのDataフォルダを覗いてみると心配。同じ本でも購入後の取り扱いについて、よく調べてから購入すべきかもしれない。
koboにもDesktopのアプリは既にあるが、今のところKobo touchからしか購入できないようだ。Androidのリーダーも近日リリースだが、デスクトップアプリと同様にKobo touchの書棚と同期されるようになるらしい。しかし、Koboの容量がいっぱいになった場合にはどうするのだろう。削除しても再ダウンロードできるのだろうか。iTunes App Storeのように。
hontoはPC上のブラウザで購入手続きをして、各種のデバイスからダウンロードということになっているのだが、ダウンロード期限は購入から1年。PCなどのデバイスを切り替えた時、ダウンロード期限が過ぎている場合はどうするのだろう。デスクトップアプリを調べると、「インポート」と「保存先の変更」のメニューが見つかった。
GeneMapperという電子書籍が、とても素晴らしい | fladdictネタ。僕も昨日購入してみた。昨日まで300円だった。
Gene Mapper on iPod touch感想は読んでから、まだ読んでいる暇がない。と思ったが、半分ぐらいは読んだかな。なかなかおもしろい。傑作と言ってもよいかもしれない。しかし、SFはむずかしい。ハードSFは単に科学的だけでは足りない。幻想的な部分が必要なのだ。この本を最後まで読むことは間違いない。
時は2037年、既にインターネットはクラウドの暴走で閉鎖され、トゥルーネットに置き換えられている。過去の知識の獲得はインターネットのサーバー群の残滓からサルベージして取り出すインターネット・ダイバーに委ねられている。そういった世界に拡張現実や遺伝子操作によるバイオ技術などが織り込まれている。遺伝子操作が一種のプログラミング(コーディング)になっている。主人公はコーダー(coder)の設定なのである。あなたがSFファンなら、ここで本屋に走るんじゃなくて、オンラインで検索して購入しようとするはずだ。
まずは表紙のデザインが卓抜。好奇心を唆る。藤井太洋著、「Gene Mapper」、最も興味深いのは個人出版らしいこと。様々なフォーマットが準備され、一度購入すれば必要なフォーマットの電子書籍をダウンロードできる。コピーガードやDRMはなく、私的利用の範囲のコピーは認められているので、文句なしの読者環境が得られる。
Gene Mapperを思わず十夜一冊で最初の電子書籍として取り上げたが、だいぶまえに新しいメディアとしての電子書籍に出会っていた。坂本龍一、村上龍著「モニカ」(G2010)ネタ。
二人の著者の署名入りの文章、坂本龍一「音楽家の夢」と村上龍「小説家の物語」が写真を挟んで交互に並ぶという構成が取られており、坂本龍一の文章は浮き上がってくる文字とザーッというノイズを背景に自ら朗読される。音楽家の夢から連想した小説家の物語の設定のように思える。坂本龍一の文章を書かれていることをまともに受け止めれば、少なくとも「女の姿をしたトラウマ」を挟む文章は42歳の時に書かれたと読めるから、計算上、18年前の夢の可能性がある。ついつい、数字を見ると計算したくなる^^;)。
[JMM]From 村上龍 ~編集長エッセイ~/村上龍によれば、原作は1990年代前半に週刊新潮に連載されたものだそうで、夢のなかの年齢も現実から乖離したものではないようだ。
幻想的な雰囲気の坂本龍一の夢の朗読が、村上龍のクールな文体の幻想掌編小説と不思議にマッチしている。先の夢に「20年とはゾッとするような時間である。ぼくはといえば20年、なにも変わらず、ただ外見だけ歳とっていく。」とある。その20年は人生の特別のゾッとする時間なのかもしれない。そののちの20年の時間についての夢がどんなものか聞いてみたい気がする。
スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせネタ。というか、本当は紙で購入しているんだけどね。今号は電子版が無料配布されている。
電子版はまだまだ。なんといっても、iBooksではEPUBは横書きだし、PDFは縦書きだが右開きが左開き(送り)になってしまう。結局、電子書籍もまだ成熟していないということかな。
十夜一冊 第四百十夜 Gene Mapper (2012/09/03)その後とキンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習 :日本経済新聞ネタというか、fladdictさんの続く電子書籍関連のツイートネタ。
Gene Mapper | ハイスピード・ノベル「Gene Mapper」WebサイトとTaiyo's lab | blog, book, HTML and so.、日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイトなどは電子書籍を個人出版しようと考えている場合は是非見ておく必要があるだろう。著者の藤井太洋氏は「Kindle本の販売数は想像を超える。Amazon.comで、私の本は一日に80,000ほど順位を落とす。それだけの本が60,000位から140,000位のテール部分で動いている。 そんな巨大で速度のあるマーケットで、損して得とれなんてことはできない。」とツイートされている。
Gene Mapperは様々なフォーマットが提供されていて、どこかで購入すれば、すべてのフォーマットが無料で提供される。最初購入したのは、EPUB3の横書きでiBooksで読んだ。Kindle版を試してみようと調べると、縦書はKindle Paperwhite用という。仕方がないので、Kindle横書きをiPod touchとiPad 2のSafariでダウンロードしてKindleで開いてみた。ちょっとフォントやデザインがねえ、気に入らない。なぜなら、iBooksの見え方のデザインは素晴らしいからだ。EPUB3の縦書がiBooks3など向けにも提供されていたので、そちらも試したがやはり素晴らしい。
Gene Mapper Prologue EPUB3(縦書き)AppleはiBooks用のデザインと環境一つに注力すればよいが、Amazonは様々なデバイスに対応する必要がある。しかも、AppleはDTPの元祖だ。キャリアが違う。抜群のセンスを感じる。ただ、iPod touchでは縦書のほうはうまく表示できない。写真はいずれもiPad 2のもの。
サンプル一つで比較するのは危険だが、ちょっと首を傾げる。Kindle Fire HDが手に入る頃には状況が変わっているとうれしい。
「アナログ・MP3」モデルをパクってみた──『WIRED』VOL. 6発売に寄せて - WIRED.jpネタ。WIRED Vol.6の電子版(PDF)が冊子版の読者にBookLive!から無料で配布された。
これは、音楽業界で、アナログレコードにMP3の配布サイトへのパスワードを添付して販売する手法をパクってみたということ。僕もRadioheadの「THE KING OF LIMBS」で経験したことがある。180-200gの高音質アナログレコードとMP3の組み合わせ。物質的な実体感のある昔ながらのレコードアルバムとデジタルデータの組み合わせ。アルバムのケースなどのデザインも凝っている。それもアーティスト自身の作品なのだろう。CDのケースやパンフはメディアとして小さすぎた。
話題作りという側面もある。ユーザーサイドに立った考え方だ。僕は音楽の場合もデジタルデータにはもっと工夫の余地があると思う。制作にコストが掛かるせいか、iTunesも展開し損なっている。Radioheadは自前のサイトで様々な情報を展開している。Lady GagaもBackplane - LittleMonstersなどを作っている。
そんなことも念頭にあって、アンケートでデジタル版にどれだけ支払う気があるかという質問に紙の本と同額の480円と答えた。しかし、その時は紙の本が不要になるぐらいの価値があるデジタル版でないと困るというつもりで答えた。今回は紙の本を買えば無料で配布だが、紙の本が不要の人は同額でデジタル版を購入してくださいということであった。しかしながら、PDFではタブレットなどではとても読みにくい。
結局、販売サイトは電子書籍を単に品揃えして並べるだけでは古い時代のままだ。最早あらゆるものが新しい時代に突入している。そんなことをよく知っているWIREDだからならではの試みである。
WIRED No.6の冊子版購入者にデジタル版が無料配布されることについては既報だが、BookLive! Readerでの配布はかなり凝った仕組みだということに気づいた。最初は冊子版の画像イメージそのままなのでPDFかと思い込んでいたのだが・・・
iPad 2(9.7インチ、1024x768、132ppi)、Nexus 7(7インチ、1280x800、217ppi)と19インチ(1280x1024、86ppi)のディスプレイで試してみた。画面サイズ一杯の状態で読む気になるのは、19インチのディスプレイのみであり、拡大しても、読みやすさについて視野の広いほうがより有利になる。結局、解像度よりも画面サイズが読みやすさには支配的である。iPad 2やNexus 7のリーダーは、文字が細かく誌面の広いWIREDに関しては残念ながら実用的でない。
これは素晴らしいリーダーだと、Windows用のBookLive! Readerの画面イメージをGIMPで切り出そうとすると、画面切り出しがプロテクトされている。Readerとは関係もなさそうな実行ファイルがインターネットに接続を要求するのを許可したのだが、画面複製をプロテクトするためのアプリだったのだ。正体がわかって安心したが、そこまでしなくてもと思う。
おそらく、次期Dellマシンの24インチ(1920x1080、96ppi)はBookLive! Readerに最適なディスプレイになるだろう。デルから29インチ21:9ワイド液晶 U2913WM、AH-IPSパネル採用で3万9980円 - Engadget Japaneseのような凄いものも出ているが、ディスプレイも安価になったものである。
アンドリュー・J.・サター著、中村起子訳「経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望」(講談社現代新書、2012年)。久しぶりに良い本に出会ったことを実感した。
この本を読めば、奇妙な事態に陥った世界経済の状況を理解するために経済学や現状を解説した本などを数多く読む必要もなさそうだ。アリストテレスが「政治学」で二つの価値について議論していること、使用価値と交換価値から説き起こして、交換価値の倫理の問題に到達するところは感心した。「政治学」を単に読むだけでは、そのように現実に応用することは難しいだろうと思う。古代とはいえ、アリストテレスなど現代に通じる生き生きとした哲学が生まれたギリシャが、現代においては、交換価値がもたらした経済危機に陥っていることは歴史の皮肉である。
人間が使用できる(地球上に存在する)物が有限であることは、交換価値だけが肥大すると現実と対応しないお金が出てくるという単純なメカニズムに気づかせてくれる。アリストテレスは交換の最後は物にならないといけない。最後をお金の形で蓄積することは倫理に反すると考えた。
使用価値以上にお金が存在しては混乱のもとなのだ。お金がお金を生み出してはいけない。金融活動などで物とお金のバランスが崩れれば、現在のような経済危機が訪れる。使用価値は使用できる物が技術開発などで増大すると増やすことができるが、結局それには限界がある。使える物は資源問題などを見てもわかるように有限なのだ。この論理を敷衍すると、人口が増えれば、究極的には物は共有することが必要になる。現在の地球はそういう状態に近づきつつある。この部分は現在の人間にとって理屈ではわかっても感覚的に納得することが次第に難しくなる。しかしながら、これが現実だ。様々な考え方・方法が提示される。人間がこの危機を乗り切るためには、時間を掛けて熟慮し、具体的な現実的でよりよい方法を生み出していく必要がある。
「減成長による繁栄の実現に向けた最初のステップ」というアクションプランが提示されているので、参考になるだろう。「減成長」という言葉は「décroissance(デクロワサンス)」の訳なのだが、従来の訳では「脱成長」という訳がネガティブな文脈で使われているので、敢えて、新しい意味を持つ言葉として「減成長」の訳語を当てている。
最後のあとがきの一節を紹介しておこう。元はハーバード大学で物理学を学んだこの人は長年にわたってM&Aやビジネス、法律・知的財産権の世界で様々な経験を積んだヒューマニストである。三年掛けてこの本を執筆している。書きながら思想が変わっていったそうだ。ご本人はユダヤ人であること、奥さんが日本人であることを表明されている。
日本という国に対して、釜石の人々が持っているような楽観を持たねばなりません。苦悩に溢れどこへ向かえばよいかわからなくなった現状から、温かく人間的なビジョンを皆で共有する方向へ、国を変えていこうではありませんか。閉塞感のある現在を、この世の終わりではなく、いままでと違う歴史への出発点と楽観的にとらえ、新たな一歩を踏み出しましょう。
(327ページ、「おわりに」)
ギリシャの債務危機については、ギリシャ債務の解消の仕方で一度取り上げた。ユーレ・ヘルマンくんのアイデアの話。使用価値のある物が、なぜ本来の意味での使用価値においては無価値のお金と交換できるのか。これについてはまだ明確な答えがないなあと考えていた。思うに、ようやく、お金は経済成長がないと存在できないものなのだという答えが得られたのではないか。お金は経済成長を加速し続けている。しかしながら、まだすべてのメカニズムが明らかになったわけではない。
最初は経済や政治などに関連する話題は本サイトでは取り扱わないつもりだったが、リーマン・ショック以来、そういうわけにもいかなくなった。「言葉と物」について考えれば、あらゆるものが視野に入ってくるということもある。世界は科学技術だけから成り立っているわけではない。
以前は元気なもの II (2009/08/08)で取り上げたように、経済学の本といえば、ガルブレイスの二冊を持っているぐらいに過ぎなかった。「不確実性の時代」は1977年に、「経済学の歴史」は1987年に原著は刊行されている。25-35年前の本である。日本の成長に米国が防戦一方になった時代だ。今や、日本も新興国の台頭に後退を余儀なくされている。一方、米国のアップルは生産のグローバル化を果たし、既に国家を越え始めているかもしれない。未だに経済成長が続いている領域があることも現実だ。シャープは台湾の鴻海を取り込むことを選択した。そのプロセスは日経の「迫真 危機の電子立国 シャープの決断」(編集委員 大西康之、2012年5月21日~26日)に詳しい。
多国籍企業という名は昔からあるが、製品のローカライゼーションによる拡大ではなくて、生産のグローバライゼーションによる拡大の時代に入った。
経済成長が生産のグローバル化をもたらし、インターネットの発展により、情報は国家の障壁を超えて飛び交っている。楽天は電子書籍販売用のサーバーを、買収したKoboの本拠のあるカナダに置く。紀伊國屋書店は、消費税課税の仕組みが変わらねば、サーバーを海外に移転するとしている。サーバーの存在する場所が日本にある場合にのみ、日本ではオンライン販売に消費税が課税される。消費税が10%に上がるのであれば、競争力を確保するために海外に移転せざるを得ないというわけ。
僕の初歩的な経済知識では世界の的確な認識には至らないだろうが、さて、後世の歴史家はこの過程をどう評価するだろうか。
Grep検索の仕様の変更が大きなところかな。Grep検索はテストしていないけど、他の部分は問題なく動いている。
Zedはβだけど着実にバージョンを上げている。既に選択範囲のPerlなどの標準入出力を使う編集や編集テキストに対するスクリプトの実行は自在にできる。サブウインドウのコマンドラインでコマンド履歴が使えるようになり、SJIS文字コード環境では最高のエディタ環境となった。実際上無制限に標準出力を遡ることもできるし、編集することも簡単だ。とうとうサブウインドウはコマンドプロンプトの機能を超えたのである。
僕が次に注目しているのは、内蔵しているLuaスクリプト言語を使う編集である。標準入出力を利用するだけでなく、エディタの持つ機能そのものを活用したスクリプトをLuaで書けるはずだからだ。DanaでVBライクのDanaScriptを使ってNIFTYのログを処理し、通信用のテキストを生成していた経験がある。まだ、内蔵されているLuaによってどこまでのことができるのか、よく理解していないのだが、0.61でLua関係の修正・追加が多くなされたのを見て、活用すべく取り組みを始めた。
[0.62] LuaのEditorテーブルのプロパティ設定ができないバグ(0.61のみ)を修正 LuaのEditorテーブルのプロパティText, SelTextでの改行処理に不具合があったのを修正(\nで改行) 関数電卓マクロ(cal.lua)が、lua 5.2に対応できていなかったのを修正(loadstring -> loadに変更) [0.61] カスタムのmanifestの埋め込みをさらに修正 lua外部ライブラリalienを、lua 5.2対応に変更 lua外部ライブラリluacomを、lua 5.2対応に変更 lua外部ライブラリlfs(LuaFileSystem)を追加 lua52.dllのライブラリの検索パスからclibsが抜けていたのを修正 Grepの進行状況を示すファイル情報の部分には、条件がヒットしたファイル名だけ表示するように修正 Grepの速度を若干改善 Lua用 iniファイル操作ライブラリ(inifile.lua)追加 Lua用 utilsライブラリ(utils.lua)追加。現在 StrToTbl関数のみ。 LuaのEditorテーブルのメソッド(Load, Save)の不具合修正 LuaのEditorテーブルにメソッド(IsMarked, SetMarked)追加 Luaに正規表現(鬼車)用の Regexテーブルを追加し、プロパティ(Count, Pos, Len, MatchLen)、メソッド(Match)を追加 (「Zed更新履歴」より引用)
Luaは組み込み型の言語で、ゲームなどのテキスト処理にも使われていると読んだことがある。ロベルト・イエルサムスキー著「Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書」(アスキー、2009年)をLuaの勉強のためにだいぶ前に準備したのだが、作者の久世さんによれば、既に世の中はLua 5.2.1になっているので、次のバージョンでは載せ替えるとのこと。前著は、5.1についての解説書、Zedは現在5.2対応という状況である。いずれにせよ、そこのところは自分のやりたいことができれば、問題ない。
それはともかく、Luaで書いた最初のスクリプトはZed上で動作した。改行で区切られたエディタ上の複数行のテキストをHTMLのリスト形式に置換するスクリプトである。
-- Title = HTML List出力 -- 2012/06/29 require "utils" E = Editor{} local Tbl = {} Tbl = StrToTbl(E.SelText, "[^\n\r]+") E.SelText = "<ul>\n" for i = 1, #Tbl do E.SelText = "\t<li>" .. Tbl[i] .. "\n" end E.SelText = "</ul>\n"
これで、TSNETスクリプト通信第17号ネタを確保できたかな^^)/ Zedに関しては、Zed - TSNETWiki on TextWorldにリンクをまとめている。
Zed 0.62でLua事始めから始まって、0.64では結局、Zed独自の命令表はLuaで実装が完了してしまった。ご苦労様でした。
[0.63] ・LuaのEditorテーブルのプロパティSelErの動作がSelSrになっていたのを修正 ・内蔵Script言語 Luaを5.2.1にバージョンアップ ・矩形編集がTABや、全角文字入力に対応していなかったのを修正 ・Lua用 utilsライブラリ(utils.lua)に、LinesToTbl関数追加。 [0.64] ・LuaのEditorテーブルのプロパティ修正(ReplaceString) ・LuaのEditorテーブルのメソッド追加(RowToLines, LinesToRow, ColToChar, Find, FindNext, FindPrev, 他多数) ・サブウィンドウのコマンド入力時、TABキーによる入力補完機能を追加
次のもう一つのHTMLリストのタグを付与するスクリプトが動くようになった。
-- Title = HTML List出力2 -- 2012/07/03 E = Editor{} local Str = {} st = E:RowToLines(E.SelSr) en = E:RowToLines(E.SelEr) print("Start:", st) print("End:", en) for i = st, en do Str[i] = E:GetLineString(i) end E.SelText = "<ul>\n" for i = st, en do E.SelText = "\t<li>" .. Str[i] .. "\n" end E.SelText = "</ul>\n"
「Luaのためのメモ」も付いているので、「Script命令表」やスクリプトのサンプルを参考に自作のスクリプトにチャレンジしてみるとよいだろう。
サブウインドウのコマンド実行時スクロールが不十分な問題の解消。
Windows 8 Pro(64bit)ではXPのようなバージョン変更のインストールはできない。要は新規のパッケージにないファイルだけコピーするだけなんだが。ZED.exeを実行しようとするとWindows Smart Screenが認識できないアプリは危険だとか何とかで「管理者として実行」も歯が立たない。うーむと唸って、「詳細」を確認すると「実行」するかどうかの選択が出て、「実行」を選ぶと「管理者として実行」のダイアローグがもう一度出る。そこで実行するとOK。
あれ、スクロールの状況は変わらないなあ。ZED.exeのバージョンも0.64のまま・・・確認しよう。
新しいアーカイブを作ってもらったので、再インストール。バージョンは新しくなった^^)/
スクロールはコマンドを実行するだけでは起こらないが、サブウインドウにカレットを合わせて、一回クリックすると新しいコマンドラインまでスクロールする。うーん、再トライ。スクロールする場合もある・・・サブウインドウにフォーカスして、コマンド実行すればスクロールするみたい。
The World Is My School: Welcome to the Era of Personalized Learning | World Future Societyネタ。
AppleのiTunes Uに象徴されるように様々な大学の教育用のコンテンツが一般に公開されている。Webの百科事典はWikipediaに代表される。その他、Webを検索すれば、玉石混交かもしれぬが、様々な情報が公開されている。今や個人的な学習にとって多様な選択肢が与えられている。
インターネットが21世紀に入って大きく発展する以前は、教育あるいは学習をWebを通じて行うということは現実的でなかった。教材を無償で公開するという発想が出てきたきっかけはどこにあったのだろう。MITのOpenCourseWareは2011年4月に10周年を祝っている。「私の生活は教育(teaching)にある。世界の聴衆に教育をする機会が得られることは大変素晴らしい。」と数学の先生であるGilbert Strangは語っている。OCWのキャッチフレーズは「Unlocking Knowledge, Empowering Minds.」である。既に1億人の独立した個人がOCWにアクセスしている。OCWは2021年までに10億人のユーザーを得ることを目標としている。
ネタ記事の「世界は私の学校: 個人学習(Personalized Learning)の時代へようこそ」は、教材の豊富さ・多様さよりむしろ、TwitterやFacebookから得られる有用なリソース情報について語っている。
僕自身、Twitterの記事をきっかけに情報を取りに行くことが大変多くなっている。どの本がおもしろいのか、どの音楽を聴くのが良いのか、テレビ番組は、展覧会は、もちろんどのブログ、どの記事、どの人をフォローする・・・、などなど。
最近、「松丸本舗の挑戦 松岡正剛の書棚」(中央公論新社、2010年)をTwitterで見掛けて、そう言えば買ってなかったなと思いだして、Amazonで購入。佐藤優との対談に興味があった。立花隆との「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(文春新書、2009年)をきっかけに佐藤優の凄さに注目しはじめたのだが、松岡正剛もタジタジ、その凄さを引き出している。お互い、まともに渡り合える人は少ないだろう。13世紀以降、世界中で実念論が廃れ、唯名論に支配されたという話に惹かれた。この話は分類の根本的な概念に関わる。これをどう理解するのかというのが当面の課題となった。「言葉と物」のテーマに直結するのではと直感したからだ。「言葉と物」はシナの百科事典の分類、世界という散文の相似や類似から説き起こされるのだ。もう一度、本格的に対談してほしいものだ。
日本の古典文学が読めるサイトを発見しました - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
なかなか素晴らしい。更新日記を本で読みたいとの願いを聞き届けてくれる。SJISのページでもそのまま変換できる。問題は画像やdivタグに囲まれた内容が取り込まれないこと。読むだけなら差し支えない。
日記ページを変換すると、iPadのiBooksで開いた場合にフォント表示を最小の設定にすると1ページの文字量が文庫本1ページ程度の分量になる。今年の4月分は50ページ程度になる。大体、年間600ページの文庫本を書いている勘定になる。400字詰め原稿用紙1000枚程度か。
FacebookがApp Storeに対抗:アプリ流通を変える新「タイムライン」(その1) - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
まだ、よく見えないけど、おもしろいのかもしれない。
テレビで、IPO後、収入を1ドルにすることを決めたことが報じられた。TECH SE7EN : Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文ネタ。
ハッカー集団が何を実現するのか、Facebookがどのように変化していくのか楽しみではある。
TECH SE7EN : mixiはもはや「人」が軸のSNSではなくなりつつあるの記事もある。コミュニティの盛衰は必ずある。コミュニティの中核である人間が年を取り、環境を含めて様々に変化していくからだ。我々はネットワークのコミュニティの経験がまだ少ない。高々20-30年程度なのである。40年というジェネレーションを経てほんとうの意味が初めてわかってくるはずだ。TSNET(TS Network)は形態の変化はあるが、20年近い経験を蓄積しつつある。ある意味、実験である。
若い人のチャレンジを見ていて、素晴らしいと思うと同時に、まだ見ぬ未来に希望が待ち受けていることを願うばかりである。
これがザッカーバーグの Facebook 本部だ - maclalala2ネタ。良い観点だなあ。
ジョブズはザッカーバーグを評価していたようだが。さて、どんなところだろう。
Cloudに情報を置くのはあまり好かないのだが、便利であることは確かである。Twitterのプロファイルのタイムラインは3500件程度しか保持されない。Facebookはどうか、タイムラインは加入時(2010年6月28日)まで遡れるように表示される。古い情報はいずれ削除される可能性はあるが、情報の保持の保証をいずれ調べておく必要があるだろう。
Twitterへの投稿はFacebookにも自動的に投稿できるので、Facebookさえ、データを保持してくれれば、原理的にはTwitterのほうは消えるに任せても問題ないわけだ。
facebookによるメモは当然のことながらTwitterよりも表現力が高い。Webページのタイトルとリンクをコピー(FirefoxではMake Linkを使うなど)して「近況」に貼り付けると、リンク先のページから情報を自動的に読み取って、写真などのサムネイルやテキストの一部と一緒に出力する。簡単な操作で、情報がビジュアルにタイムラインに整理されるので楽しい。一種の快感がある。タイムラインの他の人の記事を「シェア」すれば、自分のタイムラインに取り込める。こちらは、Twitterのリツイートと同じ。
それで、今後はコミュニケーションはTwitterで、情報収集のメインはfacebookになっていくだろう。フェースブックの情報の整理もタイムラインにすぎないので、本当に重要なものは、ここで取り上げることになる。
モジラ、HTML5モバイルアプリ技術のEverything.meに出資 - CNET Japanネタ。
様々なHTML5モバイルアプリ技術が出てきているが、さて・・・
オンデマンドで見た。リミットレス - Wikipedia。
脳を通常の限界を超えて使うことができるAKB48ではなくて、NZT48という薬を手に入れた男の物語。薬を飲むと、学習能力、分析能力、認知能力、運動能力が増大する。薬が切れると普通に戻ってしまう。難しく考えて肩肘張って見るような映画ではない。さて、最後にどうなっているのか、薬はまだあるのか、副作用はないのか、ロバート・デ・ニーロ扮する登場人物は主人公に対抗して今後どうするのか、疑問がいろいろと湧き上がってくる。
ネタバレにならないように疑問を呈した。しかし、その結論を知りたいとは特に思わないね。まあ、楽しんで見ること。おもしろいことは間違いない。
日本公開は今年だったと思うが、小説のほうも4巻で出ている。ツイッターで映画を期待しているというのをだいぶ前に見て、いいのかなあとは思っていたが、小説も他に買い過ぎなので敬遠していたのだが、映画だけでもまずは見てみるかと・・・
デヴィッド・フィンチャー - Wikipediaが監督なのだが、この人の作品はそれほど多くはないせいか、なぜかほとんど見ている。「エイリアン3」から「ソーシャル・ネットワーク」まで、その次が「ドラゴン・タトゥーの女」だ。元々、ILMのアニメーターだけあって、導入部のアニメーションの表現は不気味で素晴らしい。ただ、誰にもお勧めというわけにはいかない。スウェーデンの事業家一族の隠された忌まわしい歴史が背景にあり、お得意の趣味の悪い残虐な描写は抑制されてはいるが、一人で見ているのはいいけどね、誰かが一緒にいると気まずい思いをすることになるかもしれない。前半は古臭い重厚なスリラーの雰囲気だが、次第に主人公の一人、ルーニー・マーラ演ずるリスベット・サランデルによって次第に奇妙に現代的な変な感じになっていく。
ただ、謎が解明された終りごろは勧善懲悪のご都合主義のハッピーエンドの展開で、しかしながら、少しほろ苦い失恋物語でもあるという、なにもかもが詰まったエンターテイメントとも言えるだろう。コンピュータマニアもかなり楽しめる。コンピュータを使った情報調査・解析の場面が謎解きに深く関わっているからだ。かなり本物っぽく見せるのに手抜きがない。
ミレニアムを参照のこと。
FirefoxとFlashとハングアップ - jarp,ネタ。
ジョブズの見解の正しさが証明された感じ。モバイルデバイスだけの問題ではなかったのか。スラッシュドットでChromeに組み込まれて生き延びるという話も出ていたけどね。
「練習曲集“音の絵”作品33」、ウラディーミル・アシュケナージと「歌曲集 作品34 第3~第12曲」、ソプラノのエリーザベト・ゼーダーストレム、ピアノはウラディーミル・アシュケナージを昨晩はFMで直接聞いた。今朝のテレビは福島の森林に蓄積された放射性セシウムの問題を取り上げている。
名曲のたのしみ - アンサイクロペディアはWebページの中でも傑作だと思うのだが、まだ1848回しかアクセスされていないのはもったいない。最近も内容が更新され続けているようだ。
「風をよむ」は「森林汚染」が主題。セシウムは森林の落ち葉に蓄積されている。最後は海に流れていく。太平洋側ではサーファーが減っているという話もあった。解決がない問題。
FSFのメーリングリストから例年の表題メールが3/29に届いていた。まつもと(Matz)さんが受賞。おめでとうございます。
1998年の初回は、Larry Wallが主にPerlで受賞している。まつもとさんはFSF Free Software Awards - Wikipedia, the free encyclopediaによると、2006年にも候補に上がっていた。
スクリプティング言語の世界ではRubyが優勢になってきた。八丁堀の丸善・ジュンク堂には最近の書店にはめずらしく、プログラミング関係の書籍が大量に並べられている。Rubyは一つの書棚を上から下まで占有し、その隣には半分の幅だが、Rails関連の書籍が同じようにいっぱいに詰まっている。残念ながら、PerlやPythonは棚を占有するだけの勢いはなく、往時の見る影もない。Tcl/Tkの本も見当たらない。PythonはGoogleが採用したけど、あまり勢いがつかなかった。PHPやJavaScriptはRubyに劣らず、相変わらず勢いがある。Javaなどと共に書棚を大きく占有している。
TIOBE Software: Tiobe Indexでは、この3月、JavaScript(8位)がPython(9位)とPerl(10位)を追い越したことが話題になっている。ここでは、まだ、Rubyの位置(13位)は低め。上位にはC族といってよいのだろうけど、Java、C、C#、C++、Objective-Cが並び、その次にPHP、VBが続いている。PHPとVBは低落傾向にある。Javaも低落傾向にあるが同種言語のC#の伸長と合わせれば、変化がないとも言えるかもしれない。
なんといっても、Objective-Cが2009年に圏外から上昇をはじめ、2-3年で5位にまで急浮上したことは顕著な動きである。モバイルデバイスのプログラミング用言語の需要が高まったことに対応しているということだろう。一方、JavaScriptは、Webの表現能力を支える仕組みとなり、ブラウザ用言語として必須となってきたために上昇傾向にあるのだろう。
Perlは予想外の展開で、5系の開発が活発になっているので、p5-mop(5.16)の今後に期待している。v6もあまり話題にならないが、地道に開発は続いている。RubyはPerlのようにも使えるしとは思うのだが、何か、Rails絡みでも取り組むチャンスがないかなと思いつつ、横目で見ているだけになっている。
PythonはPython Japan User's Groupでこちらもドキュメントの翻訳など地道な活動が続けられている。Tcl/TkはTcl Developer Siteを訪れれば、現在も精力的な活動が続いていることがわかる。
「Google+」と検索の連携--サービス開始の背景にあるもの - CNET Japan
元々、Googleの検索は、ページランクによって検索の世界にソーシャル・ネットワーキングの要素を持ち込んだところに成功があった。ページランクは、みんなの関心があるものが検索結果の上位に並ぶ仕組みである。
最近は、個人的にはGoogleはWikipediaへのリンクを表示させる機能になっている。Wikipediaになければ、他にどのような情報があるのかを探すぐらい。利用は多くはないが、リアルタイムで必要な情報はTwitterの検索機能を使う。検索するまでもなく、タイムラインを表示させるだけで求めるものを見つける場合も多い。これはどの程度の範囲をフォローをしているかに大きく依存するだろう。フォローしているのが個人なのか、組織なのか、ニュース関係なのかなど。情報収集にタイムラインを活かすためにはある程度フォローしないと役に立たないだろう。
Googleのような検索システムへのニーズがなくなることはないだろうが、自己組織化された、関連する情報の塊はあらゆるところに点在するようになるだろう。
なぜGoogle+は、ユーザーが戻ってこなくても平気でいられるのかネタ。
皮肉なのか、何なのか、よくわからないが。今のところ、我々はGoogleを必要としている。空気のように。
しかしながら、もちろん、Google+はほとんど使っていない。検索を使う頻度も減っている。今は、TwitterやFacebookからニュースサイトなどに飛ぶことが多い。
Googleは何をなすべきか。やはり世界のあらゆる情報をデジタル化してWebに載せていくことかな。地味な仕事だけど大切。そして、AndroidとChromeの活用が新しいものを産み出す可能性がある。
Googleブランドのタブレット、4月生産開始か - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムとGoogleが「Androidアイウェア」を開発中? - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
HUD Google Glasses are real and they are coming soon | 9to5Google | Beyond Good and Evilも参照。
FacebookやTwitterに押され気味のGoogleの逆襲が始まるか。やはりハードウェアからだよね。アップルを越えられるか。ソニーはどうする・・・
Google plans major revamp for search engine | Digital Media - CNET Newsネタ。
さて、どうなるのやら、楽しみだが。母集団が変わらないのでは、結果も似たりよったりになる可能性も高いと思ったり。
Googleがセマンティック検索をマスコミに売り込む理由を推察すると…ネタ。
うーむ。Paul Graham Wants You To Build A New Search Engine, Inbox, Or Be The Next Steve Jobs | TechCrunchへのリンクがおもしろい。
GoogleブランドタブレットはASUS製で149ドル?――Android and Me報道 - ITmedia ニュースネタ。
$199-249と予測されていた7インチタブレットが、$149-199とか。事実はどうなるのか。
グーグル、拡張現実メガネの開発を認める--「Project Glass」計画を明らかに - CNET Japanネタ。
ビデオはなかなかおもしろい。ネットワーク環境のコストとバッテリーの持ちが問題になりそうだけど。
グーグルの拡張現実メガネを動かす人工知能--専門家に聞くその役割と将来性 - CNET Japanネタ。この記事ではメガネに小さなスクリーンがあることになっているけど、本当なのだろうか?
確かにデモのように頻繁に情報が視野の中央に重ねて表示されると気が散ったり、注意が散漫になる危険性があるだろうが、必要な時だけONにすればそれほど問題ないと思われる。アラートの出し方とかを工夫すればよい。視野の隅で知らせるとか、耳元で囁くとか。
肝心なトータルのデバイスとしての情報はないし、コストも定かでない。さて、実用化はいつのことになるのやら。
『Google Drive』のファイルは誰のもの? - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。数日前から懸念の記事を見かけたが。
フリーのストレージ・サービスを利用する場合は、私的利用であっても公開すれば著作権侵害になるようなものは置かないということ、プライベートなものでも公開したくないようなものは置かないのが安全ということになるだろう。
いろいろなデバイスでデータを共有したい場合に便利なわけだが、メインで使えるストレージになるわけではない。Eye-Fi、DropBox、iCloudなどは既に使っているが、使い続けるかどうかは、他のサービスとの連動に実際的な意味があるかどうかだろう。ストレージそのものには容量に限界があるわけだし、あまり意味がない。
最近は本日記の写真はiPadで撮影し、「写真」アプリからGmailに添付して自分に送って、Windowsデスクトップから取り出すという作業になっている。フォトストリームはiCloudから見えるはずだなあと思ったけど、Windows/Macからはなんだか見えない。XPからはiCloudの設定ができないから仕方がないにしても、Macからは設定できるのに・・・
例によって、シリコンバレー101ネタ、Google関連3連発。【コラム】シリコンバレー101 (458) 「売上を生まない」 - 強まるAndroidへの逆風 | ネット | マイナビニュース、【コラム】シリコンバレー101 (459) Androidの看板を下ろし、Google Playブランドで勝負 | ネット | マイナビニュースと【コラム】シリコンバレー101 (461) ついに登場Googleドライブ、でもクラウドの断片化は大丈夫? | ネット | マイナビニュース。
Gruber氏はAndroidでAppleと対立すべきではなかったとしているようだが、Amazonに先行された今、Googleにとっては、最早、自社ブランドで立て直すしか、事実上のデフォルトの仕様を確立する方法はないだろう。自社ブランドでシェアが取れるのかどうかが問題だろう。$149タブレットの話は蒸発してしまったようにも思えるが。「Nexus Tablet」ついに登場 5~6月頃発売でASUSが担当か | ガジェット速報以降、話題が途絶えている。嵐の前の静けさか^^;)
クラウドの一括検索について、記事は述べているが、そんなものは不要だというのが僕の見解だ。モバイルデバイスからアクセスしたいデータを仮置きするか、公開データを置く場所ぐらいにしか考えていないからだ。利用済みのファイルはクラウドからどんどん削除している。地震対策のバックアップ用途というのはあり得るかもしれないが、コストが十分下がらないと・・・
Googleが過去最大級のアップデートを発表―セマンティック検索実現へ大きく一歩踏み出すネタ。
実際のところ、最近のGoogleは、Wikipediaへのリンクを表示させるためのツールにほとんど成り下がっていた。本サイトで引用しているリンクは、Wikipediaページへのリンク以外は、フィードからアクセスするニュースサイトのものか、本サイト内へのリンクがほとんどだ。もちろんそれがすべてではないが、比率を解析してみるとおもしろいかもしれない。
それで、Googleの検索が新しくなってアクセス低下の影響を受けるのは人間の知識が集積されつつあるWikipediaになるかもしれないと上記記事は言及している。果たして、そうなるだろうか。検索ユーザーが求めているものを提示できるだろうか。
意味がもたらすカテゴリや分類は奥が深い。Googleが言葉と物を結びつけることに成功するかどうか、大変楽しみではある。
グーグル、Jelly Beanこと「Android 4.1」を披露 - (page 2) - CNET Japan、グーグル、「Nexus 7」タブレットを発表--7インチ画面搭載で価格は199ドルから - CNET Japan、グーグル、ストリーミングメディアプレーヤー「Nexus Q」を発表 - CNET Japan、グーグルの拡張現実メガネ、開発者向けに1500ドルで提供へ--出荷は2013年 - CNET Japanネタ。噂以上の衝撃をもたらした。
Nexus 7は噂通りの価格で出たが、まだ日本からは予約できないようだ。まあ、8GBでもよいのでサンプルとして取り寄せたいね。Android 4.1が載る最初の端末だし、なんとかお小遣いで買えそうだ^^;)
Nexus Qは意表を付いた製品。でもちょっと高過ぎる。形状に必然性があるのかどうかだなあ。球状はコストアップ要因でしょう。
拡張現実メガネは高価過ぎて、庶民の手には届かないね。それでなくてもPC/Macに加えてスマホ、タブレットが必要なのに^^;)
Nexus 7が二つのKをぶっ飛ばしそうだ・・・でも何時手に入るかわからないのでは、そのうち気が変わる可能性もある・・・Kindle Fireは値下げ^^)の噂!?
Google Nexus 7 タブレットのスペックがリークされた! - Agile Cat ― in the cloudの記事を見たので、John GruberのDaring Fireball Linked List: Google Nexus Q Home Media Streamerの酷評も合わせて再考。
調べてみると、Nexus 7のリークされたというスペックは実はほとんど新味はない。グーグル、「Nexus 7」タブレットを発表--7インチ画面搭載で価格は199ドルから - CNET Japanの記事のほうが情報は多い。本家のスペックはこちら。Tech Specs - Nexus 7。Nexus 7のハードウェア機能には新しいものはない。4.1搭載がポイント。
Nexus Qの価格の高いのは、Android 4を搭載していて、マシンスペック(Tech Specs - Nexus Q)もそれなりのAndroidマシンのものであり、かつ25ワットのアンプ装備だから。なのに、本体のインターフェースはボリュームコントロールだけ。酷評したJohn Gruberは再生できるコンテンツは、Google Playの音楽とビデオとしているが、フルスペックのAndroidマシンなのだから、様々な使い方はあるはず。コントローラとして他のAndroid Phoneかタブレットを使う必要がある。テレビに使う(micro-HDMI)のが前提とすれば、TOSLinkはともかく、スピーカー端子と25Wのアンプは過剰装備かもしれない。しかしながら、スペック的には価格はむしろ安いというべきかもしれないね^^;)ニュース - 新しい「Nexus Q」は「Google TV」キラー? (WIRED.jp):ITproの記事にあるようにハッキングが楽しみかも。要はAndroidデスクトップの可能性があるわけだ。
Apple TVは本体だけで動作する。PC/MacのiTunesにもホームシェアリングで繋がるし、iPod touchやiPadなどからAirPlayやリモートコントロールも可能。問題は自由度がないということ。便利だが、もっと遊びたい^^;)
最近、iPod touchやiPadを使っていて思うのは、結局本体メモリが足らなくなるのではということ。よく使う必要な物だけ本体に残し、それ以外はiCloudやローカルのドライブでバックアップして、必要なときに取り戻せるように、デバイスごとに管理する仕組みが必要である。
Google初のAndroid@Home製品Nexus QはSonosと競合して家庭にメディアストリーミングを持ち込むの記事が、Nexus Qを理解するには良いかもしれない。前記のスペックにはサポートアプリケーションとして、Google Play Music、Google Play Movies and TV、YouTubeの三つが上げてあるだけ。ソーシャル・ストリーミング・デバイスという概念自体はあまり興味はないけど、Google Playはクラウドベースのサービスということ。まだ、使ったこともないので実感がないというか、そこが大いに普及のネックになるだろう。
既に出ているハッキング記事と分解記事へのリンクを参考までに残しておこう。
音声入力でメッセージを送ったり、地図を見たり、スナップ撮影ができる。しかし、それだけの機能を持っている、あれだけコンパクトなマシンが作れるのが信じられないのだが・・・
メガネの持つ容積の中に、音声認識などができるフルスペックのコンピュータを作るのは無理だろうと思っている。背中の方にコードが伸びていてコンピュータユニットにつながっているはずと思っていた。iPhoneなどの容積を考えても、ディスプレィが小さな分、電池は小さくても済むはずだが、メガネの片側のフレームの中にカメラ、回路基板、電池などを押しこむのは無理だろうからだ。
価格は消費者向けのものは、1500ドルから下がるらしい。
iGoogle がダメなら、NetVibes があるぜ! ただいま引越し中 - Agile Cat ― in the cloudネタ。最近の傑作記事だねえ。
僕のようなへぼiGoogleユーザーとしては、Googleへの入り口をGmailぐらいに変更しておくかというレベルのどうでもいい話なんだが、活用しているユーザーにとっては引越しを模索する話になっていく。サービス停止は必ず一定のユーザーの離反を招くことを考慮しておく必要がある。機能的に代用できる使い方の提案とかも欲しいなという感じだが、サービスを使いこなしているユーザーは一般的に少数派にすぎないから無視されがちなのだろうと推察される。しかし、そのようなユーザーこそ、オピニオンリーダーであり、サービスの評判を左右するものだ。本来もっとも丁重に取り扱うべきはずなのに。
イメージとしては、Googleというオブジェクトがあり、多種多様なプロパティやメソッドを持っているとして、それをユーザーが組み合わせて最適なサービスを構築することができるような感じにしておくべきなのだ。これまではまずは、iGoogleにアクセスしてから何をするか考えることを想定していたのだが、ホームポジションがなくなるという話なので面食らってしまうわけだ。Google+が代わりになるとは思えない。
未だに、Googleグループのインターフェースも定まらないので、結局どちらを使えばいいのと、アクセスする度に表示されるメッセージにうんざりする。feedburnerのフィード配信はユーザーの多い古いサーバーはついに突然停止したようだし、一度掴んだユーザーをどんどん手放しているという感じ。二度と掴まえられないかもしれないのに・・・ユーザーは気まぐれだし、よほどのことがなければそんなに手間は掛けようとしないもの。もう収拾がつかないので、三種類すべてのRSS/Atomへのリンクを活かすことにした。本来の直接のリンク、古いfeedburnerサーバー経由のリンク、新しいといってもGoogleがfeedburnerを買収してからのサーバーのリンク。新しいサーバーへのリンクが増えないので、古いサーバーのリンクを復活させたところまではよかったのだが、統合作業が進まなかった。あれあれ、熱が出てきたよ・・・
帰宅時の外気温30℃。しばらくすると28℃まで下がったが。よく晴れている。明日の準備をと思ったが、病み上がりなので結局さっさと帰宅。ヘッドアップディスプレイ、それはGoogleがAppleになる時ネタ。
作者のJon Evansの書いた記事をチェックすれば、記事の傾向も判断がつくというものだろう。ほとんど冗談。こんなふうにでも書かなくてはニュースがないときの間が持たないのだろう。まあ、本サイトの記事とそれほど差がないというか^^;)
結局そんなもの、大震災の復興や世界経済危機の最中にどうでもいいのよって怒られそうだ。我がサイトへのアクセスも3.11以降半減、復活の気配はない。もっともそれが本当に3.11の影響なのか、記事がくだらないせいなのか定かでない^^;)
「Google Chrome 21」の安定版リリース Webカメラやマイクの利用が可能に - ITmedia エンタープライズネタ。
おもしろそうだね。ちょっと調べてみるか。
Google の敵は、Apple でも Facebook でもない:シアトルの あの会社だ ? Agile Cat ― in the cloudネタ。
なぞなぞの答えは、Aではじまる。Appleはシアトルではないと言えばわかりますよね。
ものを買うなら、ググらずにアマゾるので強敵なのである。確かにネットショッピングのデフォルトになっているから。本を買うのによく使っているから安心感があるんだね。価格comで調べて、まずまず安ければ、アマゾンを使ってしまう。この場合はまずググるんだけど・・・検索に関しては、まだ、アマゾるのがメインとはとても言えない。製品名でまずググることになるかな。
Google Apps、IE8サポートを11月15日で終了 | スラッシュドット・ジャパン ITネタ。Windows XPとは最早おさらばというわけだ。
MSがサポートしないWindowsにコストを掛けても仕方がないということだろうね。Top 12 Browser Versions (Partially Combined) from Jul 2011 to Jul 2012 | StatCounter Global Stats。
Android OSの威信を保つためにグーグルがすべきこと - WIRED.jpネタ。なかなかの切り口。
まあ、まだAndroidマシンに触ったことがないので、なんとも言えないのだが、そのうち試してみたいとは思っている。AndroidはGoogle標準のNexus 7にするのか、AmazonのKindle Fire HDにするのかぐらいの選択肢と10月に出ると言われるiPad Miniの様子を見ることが、iPod touch 5の導入の判断に絡んで事態を複雑にしている。僕にとってはiPod touch 5だけの購入にしておくというのが、妥当な判断であることはほとんど間違いないのだが、実際のところ焦る必要もないというのが現実だろう。
実はモバイル時のネットワークへのアクセスをどうするのかという問題がもっとも大きく、もう一つはモバイル時に更新日記を更新できるようにする環境をどう構築するかが次の課題なのである。デスクトップと同様の環境を構築するには、Androidがおそらく向いている。しかしながら、Web自体にその機能を構築するという方法もあるので、iOSマシンでも困るというわけでもない。
「Google+」の成長とFacebookとの戦い--グーグル製SNSの真価を探る - CNET Japanネタ。最近はWindows 8上のChromeではGoogle関連のサービスを表示させている。
最初は、サークルの内容を考えるのが面倒だったが、友達(?)の分類を考えるのも確かに意味があるかもしれない。
今日はPyJUGのコミュニティが登録されたのに触発されて、TSNETのコミュニティを作成した。Googleのアカウントを持っていれば、アクセスしてください。持っている人で関係者には招待メールが飛んだはずですが。
MAKE: Japan : ビジネスウィークが予測 ─ オープンソースとベンチャー投資家の「文化衝突」ネタ。オープンソース・ハードウェアという概念。
さてさて、・・・ばっかし^^;)
hon.jp DayWatch - 「自動出版するロボット」「価格を争うロボット」Amazon上でボット戦争始まるのようにモノでない話題もあり、・・・
様々な豊富で安価なモジュール部品が出まわって、好きなものを組み合わせて、プログラミングすれば、自分専用のデバイスが作れるみたいな世界ができていくと楽しそうだ・・・今のところ、大量生産の市販品のほうが安くて高機能ということになるかもしれないが、オープンソース・ハードウェアの新しい世界が広がっていくかもしれない。
伊藤穣一が語る「イノベーションの民主化」とその破壊的変化にしなやかに対応するための9つの原則 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。FabLifeに通じる話。
さて、さて、さて、あなたはどうする・・・
Apple Sold More iOS Devices in 2011 Than Every Mac Ever Sold | MacTrastネタ。
iPhoneやiPadの驚異的な売れ方。Macもこの4年間結構売れている。
iPads Running iOS 6.0 at Apple's Campus Showing Up in Web Logs - Mac Rumorsネタ。
iOS 5.1がこれから出ようというときに、6.0が既に動いているとはねえ。随分先まで準備が整っているらしい。
iOS 5.1 code hints at simultaneous A5X and A6 processor developmentネタ。
なるほどと感心した。なってみればわかるのに^^;)、必死に読む。素晴らしい・・・
iOS 6ネタの続報も。Server logs show Apple testing iPads with iOS 6, possible Retina Displays。まあ、アップルの好きにすればいいじゃないと思うけどね。
iOS 6 でも Google Maps は使える - maclalala2ネタ。車のナビとしてはMapsのほうが使いやすいとか。
Mapsでは尖閣諸島が二つあるという話題をどこかで見たが、実際iPadで調べてみると標準表示では島が二つずつ表示されている。尖閣諸島という表示はない。航空写真表示では一つだが、残像のようなものが見える。標準表示では探しにくいので、航空写真で大陸棚の境界付近を探すと見つけやすい。竹富町と与那国町がそれぞれ表示されている二つの島(西表島と与那国島)の北のほうにある。
Google Mapsのほうが、尖閣諸島は探しやすい。こちらには、釣魚群島と尖閣諸島、釣魚島、魚釣島の両方の表示がある。
ちなみに竹島は、Mapsでは竹島と表示されるが、Google Mapsには表示はない。竹島の航空写真を見ると、解像度はGoogle Mapsのほうが圧倒的に高く、島の建物の状況まで詳細にわかる。
今日は気温が上がるというので、コートを持たずに外に出ると寒い。まあ、車だからいいかと。外気温6℃。帰宅時の夜は12℃。日中は17℃まで上がる予想だった。明日の天気は荒れるとか。瞬間日記がDraftPadとタッグを組んだ - W&R : Jazzと読書の日々とDraftPadは1.5.4になって何が変わったか - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
今日はまだブックマークレットがよくわかっていない^^;)
BookmarkletとClosureが関連があって、なるほどと・・・
東北は記録的な5月の大雨で被害が出ている。広島は晴れて、外気温27℃。放置していた庭の雑草を2時間ばかり刈った。iPadでReadItLaterの新型Pocketを使いこなそう - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
なかなか、おもしろいねえ。Bookmarkletの登録の仕方がいつもよくわからないのだが、指示通りに確実に操作することに尽きる。操作の意味を考えても無意味なので。iPadにPocketをインストールしてSign upしてアカウントを取る。そして、SafariへのBookmarkletのインストールの仕方のビデオを見るのがわかりやすい。WebページをワンタッチでPocketに収集できる。ひとつひとつのデータが区別しやすいリストやカードの並びで表示できる。
でも類似したアプリが多くて、Webページを単に集めてもどうなるもんでもないし、ブックマークとどう違うのということになりかねない。Webにつながれば、そこにある。ブックマークのデータベース化が重要ということに行き着くのだが・・・。本来ブラウザの仕事。PocketにはChromeのExtensionがある。
iPadのWD2goをDropbox用ファイラとして使ってみた - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
パーソナルクラウドの概念が一般的になりつつある。元ネタのMy Book Liveを参照すると良い。
TimeMachine用のHDDを入れようとは思っていたけど、パーソナルクラウドストレージとしても兼用できればベストだけどなあ。
iPhoneが携帯電話キャリアの利益率を圧迫 | スラッシュドット・ジャパン アップルネタ。
利益率だけでは事の当否を判断できないねえ。利益額はどうなのだろう。しかし、シェアが問題だとすると、やはり利益額も厳しいのかも。
最終的には、ネットワークのコストも含めて、全体コストを誰が負担するのかという問題になっていくのだろうなあ。
価格は重要な要素だから、アップルも次第に次の手が大変になってくるだろうが、コンテンツなどアップル生態系の強化で乗り切っていく戦略だろう。
考えてみれば、eden TABの低価格・高性能の7インチ・タブレットもiPad 2の値下げに巻き込まれて、出鼻をくじかれる可能性が高い。2月発売の仮予約受付(edenTAB|ハイデザイン・ハイスペックな軽量7インチタブレット)から進展する気配がない。コンテンツに関して言えば、アンドロイド アプリの管理ツール - Tapnow(タップナウ)は、iTunesとの戦いを強いられる。スマートフォンは電話やメールなどの基本的なコンテンツを持つけど、タブレットは難しい。
通勤中のメモ書きコンビネーションに4つのiPhoneアプリを連動 - W&R : Jazzと読書の日々でいいの。傑作記事の連発ネタ。
でもねえ、こんなふうに使う必要があるデバイスって優れているって言えるのかな。
僕も結局その場限りで適当なアプリを使っているだけで、システマティックにならないんだよね。むしろデスクトップとの連動でDropboxを使うことが多くなったね。iPodやiPadはビュアーなんだよ。
最近知ったiPhone関係のサイト。アップル新iPhone 5とアンドロイド:留意すべき5つの項目 - TeachMe iPhone、iPhoneの未来に関する5つの予測 - TeachMe iPhone、「さようなら」iPhone 5とiOS 6で、アップルが決別する4つのこと - TeachMe iPhoneなどの記事を読むと、Androidにも公平な編集方針のようで、なかなか良くまとまっている。
来週の発表が待たれるが、アプリ間の連携が容易になることがもっとも重要かと思う。ハードウェアがかなり進化してきたので、タブレット版Mac OS Xも既に視野に入っていると思われる。その頃には、iOSに統合されるのかもしれないが。
Apple’s Colorful iPhone 5 Event Banners Outside Of Yerba Buena Center [Gallery] | Cult of Macにはエルバ・ブエナ・センターの外部のカラフルなイベント装飾が取材されている。これが何を象徴しているのかは定かでない。
さて、昨日は初日の出、初詣を済ませ、今朝は娘を初売にPARCOまで送り届けた。本は元旦のうちに購入してしまったし、多少の感想は記した。テレビの番組はNHKがおもしろいのを次々と送り出している。WIRED Japan以外の話題を四つ取り上げよう。
最初のAppleの初売・福袋ネタは指を加えて見るしかないのだが、お買い得だったらしい。欲しいものが入っていることがわかるなら、33,000円投資のリスクも受けいれることは可能だろうけどね。
はてなや次世代の新しいサービスなどは読んでもあまりよくわからないが、まあ、みんないろいろと考えていることは間違いない。しかしながら、問題は新しいコンテンツや意味にある。同じネタを違った切り口で見せるだけでは足りない。
自分の行動を観察すると、今はテレビなどの情報から逆にTwitterやWebサイトやWikipediaへ戻っていくような相互作用がある。報道を契機に個々の詳細な情報や行動などのウオッチングや追跡などに移行する。逆にテレビはWebの情報から番組の内容を構成するようなことになっているようにも思える。
Apple TV App storeの可能性を示唆するハッキングは大変興味深い。初夢といってもよいだろう。テレビはコンピュータになった。AndroidもApple TVのような安いセットトップボックスを出せば良いのに・・・
エンタープライズ向けスタートアップを巡る5つの神話を論破するネタ。「2012年はエンタープライズ・ソフトウェアのルネッサンスの年になる」のだそうだ。TechCrunch Japanで過ごす年末の続き。
年末に考える - 未曽有の時代で、日本人のIT利用の問題について少し考えたが、僕がそんなに多くのケースについて知っているわけではないので、おそらく素晴らしいものもたくさんあるのだろうと思う^^;)少ないサンプルから全体を類推するのは危険だ。
上記の記事では、ジョブズが大企業への売り込みを強く嫌ったという話が微笑ましい。さっきマンスリーインデックスがうまく作れていないことに気がついて、renewal_mindex.cgiとインターフェースのHTMLの中途半端だった仕様を変更して、自動化を進めた。仕様通りに動かさなかったから、うまく動作しなかったのが原因だ。新年になったら、インターフェースのHTMLのフォームの値を書きなおす必要があるのを忘れていた。スクリプトを書くたびに思うのは、同じことの繰り返しが多いということだ。
それはともかく、ソフトウェアはなぜ複雑になっていくのだろう。データの構造が複雑だから、データを取り扱うルールが複雑だから、ということに尽きる。データの構造と取り扱いルールを記述すること自体が複雑な作業になるが、その記述からデータ・ブラウザ・更新プログラムを生み出すようなことができるはずではと考えている。
記事を読んだけど、おそらくどれも同じことだよ、問題はと思う。
今日、ドビュッシーの前奏曲「沈める寺」をフジコ・ヘミングとThiollierの演奏をiTunesでダウンロード購入。
最近、iTunesを動かしていると、APSDaemon.exeというのがすごい勢いで動き出して次第にCPUを占有してしまう。iOS 5対応の10.5からだ。うるさいだけでなく、ブラウザが動かなくなるぐらいにCPU占有率が高くなる。調べてみると、iCloud関連のプログラムのようだが、XPでは元々iCloudにはつながらない。不要だから、タスクマネージャからプロセスを停止させる。もし、XPでiCloudに対応しないのなら、このプログラムはインストールされないようにして欲しいものだ。これを停止すると、realplay.exeが動き始めることが多い。うるさいのでこれもプロセスを停止。すると、時々、wmiprvse.exeやwmpnetwk.exeが動き始めるのに気付く。これはファイヤーウォール関係らしく、動いたり止まったり、占有率は最大20%ぐらいに留まるので、一応、そのまま。
Paul McCartney : ポール・マッカートニー、iTunesで無料ライブ中継決定 / BARKS ニュースはポール・マッカートニー、ハリウッドの殿堂入り 写真18枚 国際ニュース : AFPBB Newsの場面から始まった。
WindowsのiTunesからAirPlayかなと思って、Apple TVを起動すると、インターネット・メニューのiTunes LiveにPaulが映っている。我がWindowsマシンのiTunesは不要だったけど、ライブを再生しようとすると、Live Streamingをサポートしないというメッセージがポップアップする。ある程度のグラフィックボードが必要なんだろうなあ。
それはともかく、ポール・マッカートニーの音楽は素晴らしい。バックの見事に繊細でいかしたピアノやギターやベース、ストリングスの静かな雰囲気の中にやはり繊細で気持ちのよいボーカルが溶け込んでいる。
期間限定配信。聴くべし。
【レポート】アップル、iTunes in the Cloudを始めとする新機能でiTunes Storeを強化 - ソニーの一部楽曲も取り扱い開始 (1) iTunesの機能強化だけでなく、コンテンツも拡充 | パソコン | マイナビニュースとアップル、iTunes in the Cloudを日本でも提供開始 - その他の新機能も | パソコン | マイナビニュースネタ。
iTunes in the Cloudは少しずつ進化してきて、楽曲についても各デバイスのiTunes間でiCloud経由でダウンロードして共有できるようになった。これこそが真の意味のシステム化されたクラウドだと思わせる。
アルバムの一部の曲を購入している場合、アルバム全体を購入するためには、既に購入していた曲の価格とアルバム価格との差分を支払えばよいことになった。これでより気楽に楽曲単体を購入できるようになったし、必要な場合にはリーズナブルにアルバム全体を購入できる。コンプリート・マイ・アルバム、いよいよiTunesの人気が高まるのではないかな。
その他、3Gネットワーク経由の楽曲の購入、iTunes Plus、Mastered for iTunes、着信音の購入。
【レビュー】使ってみて驚いた! 「iTunes Match」は便利で太っ腹 (1) ジョブズ氏が語った"音楽アップグレード"は本当か? | パソコン | マイナビニュースは去年の記事だが、日本でもiTunes Matchのサービスが今年中に始まるらしい。$24.99/年の料金が必要なのだが・・・Matchするものがなくなった場合に解約するとどうなるんだろう。
トップアーティストのライブを無料で--アップル「iTunes Festival 2012」公式アプリ - CNET Japanネタ。テレビの運命とPodcastで一度触れたが。
アプリをダウンロードすると、スケジュールと各アーティストの紹介を見ることができる。今回の目玉はなんといっても、9/11のNorah Jonesだろう。そして、昨年注目した9/3のEd Sheeran(Ed Sheeran)。他は聞いたこともない名前だけど、楽しみだね。どのようなアーティストがいるか。
アップル、UIを刷新した「iTunes 11」を29日にリリースか - CNET Japanネタ。iTunes 11が出たとしても、岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか - CNET Japanという問題がある。
自宅にいる時までイヤフォンで音楽を聴きたいとは思わないが、もはやデスクトップだけが音楽のリソースを格納する場所ではなくなっている。iCloudからiOSデバイス経由でAirPlay再生用オーディオデバイスは音楽を再生できるようになった。しかしながら、音楽リソースはiTunesから購入したものだけではないから、iCloudだけでは足りない。高音質のオーディオなど不要でYouTubeから得られる音楽で十分楽しめる人も多いので、デスクトップのiTunesの重要性は相対的に低下しているが、音楽リソースセンターとしての役割は十分ある。
おそらく、今はデスクトップがコンピューティングの中心という考え方は古くなっている。ローカルクラウドであるホームサーバーこそが次に必要なものだろう。それは無線ルーターとともに常に低消費電力で稼働しており、パブリッククラウドとプライベートクラウドを統合して取り扱えるようなサーバーが走っている必要がある。そして、十分に拡張可能なデータストレージを装備している。ホームサーバー上の様々なデータベースやアプリケーションにスマートフォン、タブレットやデスクトップクライアントなどからアクセスできる。
現状では常時スイッチを入れておけるぐらいの低消費電力で動作する発熱の少ない安心安価なホームサーバーがない。おそらく、Apple TVの次期バージョンはそのような機能を持つのではと予測している。iTunes 11がそういった近未来を期待させるものであるかどうか、大変楽しみである。iTunesはパブリッククラウドにもつながる高性能なデータベースなのである。
iTunes 11のアップデートが来たが、予想通り、iOSデバイスとのデザインの共通化が図られている。画面が一つの領域になり、複数のペインに別けないシンプルな画面構成になった。機能ごとに画面を切り替えるというiOS系のデザインに変化している。
Apple TVにもアップデートがあってもおかしくないので、確かめると5.1.1が待っていた。Apple TVにもiTunesが必要だと思うが、現在のハードウェアでは苦しいせいか、先日加わったPodcastのアプリに今回のiTunesのアップデートの顕著な影響が見られるだけだ。音楽関係は、Computerのホームシェアリングを使うままだ。このままだと、音楽はホームシェアリングでつながっているコンピュータが起動している必要がある。iCloudはフォトストリームが使うことができるだけだ。音楽リソースがiCloudだけに存在しないことを考慮すると妥当な選択ではある。まだまだ、コンテンツをどのように統合するのがよいのかについてはアップルにおいても課題なのである。
そういうことで、今後、ホームサーバーとしてのApple TVあるいはMacの進化が予想されるわけだ。
僕のデスクトップCGI環境にとって必要な「Podcastの登録」の機能がきちんと残っていることは確認^^)/
『オランダ・ハーグより』特別編 「神々の黄昏」第4回(全4回)(□ 春 具 :ハーグ在住・化学兵器禁止機関(OPCW)勤務)ネタ。2012年4月21日発行 JMM[JapanMailMedia] No.684 Extra-Edition4 http://ryumurakami.jmm.co.jp/ supported by ASAHIネット。
なかで、ユーレ・ヘルマンくんというオランダの11歳(11歳ですよ!)の少年がおもしろい提案をして話題になっていた。曰く:ギリシャ国民は手持ちのユーロをすべて提出して、新発行のドラクマと交換する。政府はそれでユーロ債務を支払う。(ユーロを隠しつづけるものには重税をかける。)ギリシャの債務残高はGDPの110パーセントというから、理論的には国民が持ち金をすべて差し出せば、債務はちゃらになりますな。かくしてかの国は独自の貨幣を持ってめでたく再出発し、ユーロ圏の痛みは最小にとどまるというシナリオです。すなわち、ユーロ導入時の逆をやるだけ、というあまりにあたりまえすぎて拍子抜けするくらいであるが、その簡単な発想が話題になりました。・・・
なかなかおもしろいアイデアだが、貨幣の流通量がギリシャの債務分だけ一挙に増えることになるわけで、ユーロ導入時の逆ではないと思うけど。意外とうまくいったりして^^)/お金の価値って、わかったようでわからない。蓄財していても価値が何時なくなるかわからないかもしれない。使わなければ価値が見えないもの。債務分が蓄財に回れば流通しないから、実体経済に影響しないのかな?
・・・ギリシャではユーロに見切りをつけてあたらしい交換経済をはじめたひとびとがいるといいます。システムとしてはコープのようなものらしく、野菜をつくるひとが市場に持ち寄り、あるいはインターネットをつうじて、肉と交換したりチーズと交換したりするという、そういうネットワークがひろまっているのだそうです。・・・
これからは、物が作れないと生きていけないかもね。畑でも作るか^^;)「ゆっくり走るのも才能」とか・・・物々交換もインターネットを通じてというのがおもしろいね。
西欧はルネッサンス以来、合理主義、資本主義に結びついて経済的には発展してきたが、ゆっくりと元の自然に回帰しようとしているのかもしれない。森本恭生氏は、ベートーヴェンが第九の最終楽章でアフタービートの音楽でなく、オン・ザ・ビートの音楽を書いたのは西洋音楽の行く末への危機感から東洋の全体の融和への指向を表しているのかもしれないとしている。ベートーヴェンが曲を付けたシラーの改訂版の歓喜の歌は「すべての人類は兄弟になる」と歌うのだ。
24年の歴史を持つ米ゲーム雑誌「Nintendo Power」、廃刊へ | スラッシュドット・ジャパンネタ。
雑誌の売上は米国でも減少している。日本だけでなく世界共通の現象ということ。断片的な情報の集合である雑誌は、Webと相性が良いからしかたがない。
秋が深まり、冬が近づく。読書の秋はどこかにいってしまった。爆熱コンピュータもうるさいがそのうちヒーター代わりになるかもしれない。さて、静音コンピュータの選択をしなくてはならないが、むずかしい時代になった。Windows 8マシンをどう選ぶのか。iMacに仮想マシンを入れてインストールするのか。手堅く、普通のWindowsインストールPCを選ぶのか。力が入らないのも、もうそんなことより、JavaScriptのフレームワークを選ぶことのほうが大切になったように思えるからだ。そこで、Meteorを探っている。
今日は、サーバーサイドJavaScriptのNode.jsに触っていたのだが、node.exeでJavaScriptがコマンドラインで動くのが新鮮だった。クライアントサイドJavaScriptに踏み込むのが億劫になったのも歳のせいかな。まあ、ゆっくりJavaScript第6版の第二部500ページを読み解くか。急がば回れなんだよね、結局。しかし、新しい要素の増え方に改めて驚く。
Meteorが半年前ぐらいに話題になったときは、まだまだと思っていたが、上記の記事を読んでいると、8月に出たばかりのJavaScript第6版の翻訳が古く見えてくる。Node.jsの記載はあるが、もう古いし、Meteorは当然のことながら出ていない。進化が速すぎる。
プログラミングの現場に本気になって戻ってこよう。時代は変わろうとしている。Webブラウザが進化してOSになろうとしている。その根幹にあるのはJavaScriptの進化なのだ。かっこ良く言えば、JavaScript進化入門でもよいのだが、おそらく思いつきの断片的なドラフトのようなものになるので、2年ぐらい先にまとめるときに「JavaScript進化入門」とすることにしておこう。
僕自身はPerlのCGIによってWebブラウザ上に一種のデスクトップ-WebOSのようなものを細々と自分の必要に応じて創り出そうとしていたのだが、Ajaxの本格的な応用が現実のものとなり、Webブラウザそのものが驚異的な進化を始めてしまった。加えてiPhone/iPadの登場によってポストPCの流れがWebブラウザの進化と合流し、奔流となって押し寄せてきている。
iPhone/iPadなどポストPCの登場によってデスクトップという概念は変化せざるを得ない。両者に共通するのはWebブラウザのように思えるのだが、中味がまったく同じだとは思えない。なぜなら、PCとポストPCにおけるデスクトップは異なるからだ。同じ名前のブラウザでも動作するハードウェア環境が大きく異なる。ファイルシステムはどうなんだろう。例えば、JavaScript第6版(David Franagan著、村上列訳、オライリー・ジャパン、2012年8月15日初版第一刷;以降、「JS6」とする)の20章「クライアントサイドストレージ」などはiPhone/iPadでそのまま動くのだろうか。今やハードウェアの差異を吸収して抽象化し、インターフェースを共通化するレイヤーとしてWebブラウザが存在しようとしている。ブラウザはOSそのものになろうとしている。言ってみれば、デスクトップが再発明されようとしているのだ。クライアント-サーバーというデスクトップとWebをつなぐ基盤の上に。
それで、結局、512MBのRAMしか搭載していないiPad mini/iPad 2でそれが実用的に動くとすると、最早、従来のWindowsやOS X、Linuxは過剰な装備をした旧時代の遺物となる可能性もある。しかしながら、直感的には単純にはそうならないだろうとも思う。コンピューティングには従来のデスクトップも必要だからであり、ハードウェアの違いは本質的な問題だからだ。Apple、クラウドベースのiWorkを計画か。Microsoft Officeに真っ向勝負:CRN - こぼねみのように、ポストPCはOfficeアプリなどはクラウドを前提としていくようにも思える。まだ公式に認めていないが、Microsoft、Office 2013 iOS版、Android版、Mac版などを2013年3月リリース - こぼねみのような話もある。現実問題として、モバイル・デバイスを中心とするポストPCのハードウェア資源が不足する以上、高度なアプリケーションを動作させようとすればクラウドが必須になるはずだ。
もっとも、既にクラウドでWebOSを体現しているのは、Googleである。しかしながらGoogle Docs/Google DriveはiOS版が存在するが、モバイル版は見るのも見づらい中途半端なものだし、編集はできない。iOS版のChromeでPC版を使うことは一応できるようだが、「サポートされていないブラウザを使用しょうとしている。一部機能が使えない」という警告が出る。iOS版のChromeはGoogle DocsではChromeとは認められていない。
前述の記事が真実なら、アップルはモバイルの実力を既に見極めていて、VMwareのビュワーをiOSに搭載しようとしている。これは深謀遠慮というか、iOSデバイスのコスト・パフォーマンスを最適化しつつ(メモリやバッテリーなどハードウェアに掛かる費用を低く抑え)、iCloudなど生態系を含めた競争力の拡大を目指しているように思える。これはアプリ/iOSとデバイスを含めた生態系の両方を完全にコントロールできるアップルだからこそできることだろう。しかしながら、今後はクラウド・サービスがどこまで無償のままなのかがおそらく課題になるのではないか。現在のiCloudは5GBでしかない。もっと他の手も見えているかもしれないが・・・
JS6の20章「クライアントサイドストレージ」の話から、相当、話が脱線してしまったが、そんなことで、「大きく進化したクライアントサイドJavaScriptに追っ掛け再入門をしましょう」という前振りを終わりにしよう。
JavaScript第6版(JS6)は、これから乗り出す見通しのない荒海の海図になるはずだ。第1回では第二部「クライアントサイドJavaScript」500ページを追っ掛けると書いたが、今やクライアントはサーバーサイドとセットで意味を持つようになる時代なのだ。サーバーサイドはCGIでもよさそうなものだが、なぜサーバーサイドJavaScriptなのか。そういった疑問に妥当な解答があるのかどうかも探索してみたい。
ここで、JS6の目次をリストアップしておこう。詳しくは、O'Reilly Japan - JavaScript 第6版を参照のこと。
2-12章が第一部「コアJavaScript」で、13-22章が第二部「クライアントサイドJavaScript」ということになる。
カリニコスの「アゲインスト・ポストモダニズム マルクス主義からの批判」を読んでいて驚いたのは、僕はソシュールの言語学を誤解していたのかもしれないということ。これは、ソシュールのアナグラム・ノートの存在に関連があるのではないかとの連想をもたらした。
ソシュールは、語はシニフィアン(記号表現、音響心像)とシニフィエ(記号内容、概念)から成り立ち、各種の言語が存在することが明白に示しているようにシニフィアンとシニフィエの対応は恣意的なものであるとする。その対応関係は現実の体験から個人が学習するものである。したがって、語の理解は主体的なものである。これは我思う故に我ありというデカルト的世界観だろう。後半の対応関係については、僕が付け足したものだが、僕にとっては自明の前提である。
ジャン・スタロバンスキー著、金澤忠信訳、「ソシュールのアナグラム 語の下に潜む語」(水声社、2006年)には、言わば、語の中に先行する語があり、それは意識的に直接選び取られるわけではないということが述べられている。これ自体はラテン語の詩の話で、一般的ではないのだが、この論理を敷衍すると、人間は語に操られていると言えるかもしれない。
「アゲインスト・ポストモダニズム」は、ポスト構造主義の二つの流れとしてデリダのテキスト主義とフーコーの系譜学を上げている。デリダはテキストの外部は存在しないという極端な考え方で、結局何を言いたいのかわからないような話になる。極論すれば、テキストが存在するだけで、主体は存在しないことになる。フーコーは「権力と知」という構造から、世界を読み解き、人間は言説の束縛から逃れることはできないことを示したとしている。僕は言語的想像力がその束縛を解くから進歩があると考えている。
「例えば、現代の分析哲学もまた、ソシュール的伝統を受け継いだ反アトミズム的傾向の強い意味論を内に含んでいる。・・・」の部分(174ページ)に過剰に反応して、この記事を書き始めてしまったのだが・・・むしろ、現代の意味論を探ったほうが生産的かな。
Ray Jackendoff - Wikipedia, the free encyclopediaとConceptual semantics - Wikipedia, the free encyclopediaを出発点としよう。
その前に「沈黙するソシュール」について復習しておこうか。
「奇跡の脳」から「プルーストとイカ」を辿り、ほぼ同時に、田中克彦著「漢字が日本語をほろぼす」(角川SSC新書、2011年)を手にとっていた。十夜一冊を調べてみると、当初の構想からは、今夜は十夜一冊 第百七十夜 漢字と日本人の夜の続きに置かねばならないだろう。十夜一冊のページを更新してみたが、分類も更新する必要がある。やはり、後付けの分類は難しい。さて、どうなるやら。
「漢字と日本人」では同音異義語を表現するには視覚言語の漢字が必要ということになっているわけで、音声言語のローマ字やひらがな・カタカナでは同音異義語の多い(?)日本語の表現は本質的に困難ということになる。田中克彦先生は、漢字の多用は日本語の修得の困難さにつながり、世界に閉じられてしまうと危惧されておられるわけだ。日本語を世界に開いていくためには、工夫が望まれるということになるだろう。
視点の異なる議論をどのように統合していくか、この夜も新しい夜か、小数点以下の夜につながっていくだろう。
『FabLife』ものづくりは4.0まで進化する!? - HONZネタ。
現段階では、もう一つ、現実感がないのだけど、「カスタマイズされたライフスタイル」は重要なキーワードだろう。コンピュータをプログラミングでカスタマイズすることは容易だが、ライフスタイルをカスタマイズするとは具体的に何を指すのだろうか。
CESでUbuntu TVの発表があったようだけど。テレビの大画面でUbuntuを動かすのも乙なもの。
うーん、なんだっけ11.10にアップグレードして、動きが悪いなと思っていたが、結局、512MBのメインメモリを1GBに増設。投資したくはなかったけど、2160円で済んだから。スペックは1GBまでだけど、2GBでも動くらしいが・・・なんとか我慢できる程度に動くようになった。Dropboxを使って、スクリーンショットをWindowsで受け取る。Unityのインターフェースの使い方が少しずつわかってきた。
ますます増えているLinuxの求人需要--仕事がほしい人はLinuxを勉強すべきだネタ。
ほーっと思った。そういうもんかな。IT企業なら日本でもそうなのかもしれないな。
個人ユーザーでデスクトップにLinuxを使っている人はほとんどいないと思うが・・・
Linuxと言えば、artonさんのL'eclat des jours: 次のサーバのセットアップ(2012-02-13)がおもしろい。
ChainLPをWineで動かそうと調べたら.Net Framework 4.0が必要だった - jarp,ネタ。
うーん、Wineがあったねと・・・早速、UbuntuにWine1.3をインストール。FirefoxからZedをダウンロードしたが、しばらくどこに展開するものやら、わからない。homeにあるユーザーディレクトリの.wine/dosdevices/c:/Program Files/zedにZedのアーカイブの中身をコピーした。起動。単に編集するだけなら問題なさそうだが、サブウインドウでDOSコマンドは動かないし、編集用のPerlを動かすのも面倒くさそうかな。
Firefox 11.0 - jarp,を見て、しばらくUbuntuに触っていないことを思い出した。アップデートの嵐も困るので、起動してアップデート。
Firefoxも11.0に更新された。特に何も変わらないみたいだけど。
Firefox 11.0 + Yoonoこのスクリーンショットを取り出すのにUbuntu Oneを有効にした。よく考えると前回はDropboxをインストールしていたのだった^^;)iPhone/iPod touch用にはUbuntu One Filesというアプリが提供されている。Music用もある。
DropboxにはiPadでホームページを作るMarkdownエディタ Nocs - W&R : Jazzと読書の日々があって、おもしろそうなのだが、まだ使いこなすレベルにない。
パーソナル・クラウド・サービスについてまとめておこう。
Linus Torvalds, 山中博士と並んでミレニアム賞のファイナリストになるネタ。
最初に頷いた箇所。
“小さくて静かな”コンピュータに対するぼくの欲求は、相当ラジカルだと自分でも思う。それは、ラップトップにかぎらない。Intelがハードウェアのプレリリースをくれることがあるが、そのたびにIntelの連中が思い知らされるのは、ぼくの最大の要求が、デスクトップでも“ささやくように静かであること”だ。よくみんな、あんなリーフブロワー(落ち葉を掃除するための強力送風機)みたいな音を、我慢してるよね。
我が家の老体爆熱マシンの騒音レベルは最大値に張り付いた状態。気温が上がってきたからねえと、筐体を開いて掃除機を使ってお手入れ。例によってCPU上の冷却用ファンを取り外して、フィンに詰まった埃を除去。後部の吸排気口にも予想よりも多くの埃が溜まっていた。冷却用ファンの騒音レベルがPCの稼働状況に応じて変化するようになった^^;)しかし、オーディオ・システムと同じ場所に置くにはノイズレベルが高過ぎる。
先日、N響アワーの替わりに始まった「らららクラシック」に萩原麻未さんが出演して、パリ国立高等音楽院でのジャック・ルヴィエ先生とのレッスン風景などが放映された。スタジオではドビュッシーの「月の光」を弾かれたのだが、光に音があるはずもなく、弱音の多い静かな名曲はダイナミックレンジの狭い再生環境には向いていない。torneに録画していたので、もう一度音量を上げて鑑賞。やはり相当に弱音を大切にした演奏。録音のレベルももう少し考えて欲しい感じだった。5月4日(金) 午前6時00分~6時55分 にBSプレミアムで放送がある(クラシック倶楽部 萩原麻未 と 仲間たち 萩原麻未(ピアノ) 小林美恵(バイオリン) 藤森亮一(チェロ) 松本健司(クラリネット) 収録:2012年3月29日(木) ヤマハホール)。
それはともかく、もう一つのRaspberry Pi。
いろんな意味で、ぼくが本当に関心を持てるのは、物ではなくて、新しいことをやっている人間だね。たとえばRaspberry PIのコンセプトは、とってもいいよね。Macbook Airなんかとは、全然方向の違う革命だ。フォームファクターが美しい云々ではなくて、テクノロジの利用コストを極限まで下げる試みだ。まだ完成形とは言えないけど、あれで35ドルはすごいよ。数年後の姿が、本当に楽しみだね。
やはり先日、何かのサイドバーニュースで見て、名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売!を知ったのだが。また、ここで新しいことが起きていると思った。これにWiFiと電池が載ればと思わずにはいられない。
このようなデバイスが$35でもう現実のものとなっているということなのだ。もちろん、筐体はなくて中味は剥き出しだし、USBキーボードやマウス、システム起動と記憶用にSDカード、HDMI接続などのテレビと接続ケーブル、microUSBの電源用コネクタ、Ethernetケーブルが別に必要だ。WiFiやカメラ、バッテリ、スピーカー、イヤフォンなど必要な物がすべて搭載されたiPod touchの8GBが16,800円で手に入る時代なのだから、コスト的には当然とも言えるかもしれない。
さて、コンピュータと接続して何かをしたいというような場合に、コンピュータが安価に入手できる可能性がでてきたのだけど、さて、手始めにMAKE | Programming the Raspberry Piのドキュメントなどを参照してみるのがよいかもしれない。Raspberry Pi lauched todayのようにArudinoのコミュニティも反応しているので、今後の参考になるだろう。
自分のコードがLinuxカーネルに採用されるまで: 分散ストレージの革命Cephにその例を見るネタ。
このレベルの分散ストレージはパーソナルユースでは簡単には生じないはずなので^^;)、結局は眺めているだけなのだが、おもしろい。
円城塔に芥川賞!そのとき村上龍(ドラゴン)は…… : 幻覚おじさんのHave a Nice Visionネタ。昨年のネタ「龍言飛語」の続きが。
それで、それはそれはと野次馬根性丸出しで、新しい龍言飛語を探しに行ったのだが、なんと今回は欠席とのこと。残念。田中慎弥氏の発言や石原慎太郎都知事の選考委員辞退のほうが話題になってばかりで、円城塔氏の受賞作の内容が気になっていたのだが・・・
また、受賞作を読んでみよう。どちらにせよ、話題になるのは特だと思うね。Twitter / @SdaMhiko: そういえば、芥川賞の選考会では、都知事に怒鳴られちゃ ...のような茶化した発言はいかがなものか。
DNAについては、デオキシリボ核酸 - Wikipediaを読めば明らかだと思うけどね。
最近、グレッグ・イーガンの「プランク・ダイブ」(ハヤカワ文庫、2011年)を見つけて、読み始めたのだが、意味を捉えようとする視線はページを上滑りするばかりだった。今日は少し性根を入れて「クリスタルの夜」を読み終えた。なかなかすごい想像力だけど、そんなことはあり得ないだろうし、順列都市の最後の方と同じで、ふーん、ほーっで呆気に取られて読み終えるだけである。SFにおいては事の細部は書かないのが約束なのだ。
ツイッターでブルータスが西洋美術の特集をしているという話を見掛けて、気になって本屋で見つけたのが、「大友克洋、再起動。」
大友克洋、再起動 BRUTUS729 2012/4/15広島駅の廣文館で何冊か特別にディスプレイされていた。650円(マガジンハウス 130ページ)。内容の割に安め。WIRED(コンデナスト・ジャパン VOL.3 138ページ)の480円には敵わないが、これなら買おうかと思わせる。企画・編集の熱さを感じる。上質紙でフルカラー、内容は多くはないが質の高さで勝負という姿勢は共通している。
紙媒体を捨てて、WEBへ移行した雑誌もあるが、やはりなかなか読まないね。「フォーサイト」(800円/月)なんだけど、メールマガジン、FacebookやTwitterも活用しているが、インターネット全体の膨大な情報量の中で存在感を示すのは難しい。いずれもフォローしているが、タイムラインの中でお目にかかったことがない。WIREDが紙媒体に戻ってきたのもわかるような気がする。現実世界の物理的実体は内容さえ素晴らしければインパクトが大きい。それが無理なら、少なくとも専用アプリを出すのが必要なんじゃないか。まあ、Facebookは一種のアプリと言えないこともない。まだ、Facebookでのフォロー数が少なく、情報量が少ないからからそう思うだけで、大量のフォローを持っているTwitterの場合は特定のフォローを選んで見る仕組みが必要になる。結局、気になるキーワードを検索するのが決定打かなあ。
Newsweek、印刷版を終了してデジタル版に完全移行へ - CNET Japanネタ。
大昔には英語版を定期購読した時代もあった。一瞬目を疑ったが、最早そのような時代だ。Webが世界最大の雑誌なのだから。
Wiredは地図のない冒険へ (2012/01/01)向かった。Newsweek米国版・国際版の完全デジタル化について | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトによると日本版は紙媒体も続くようだ。実体があったほうがやはり存在感がある。ForesightはWebに完全移行したが、やはり読まなくなった。RSSやTwitter、Facebookなどでたまに引っかけるぐらいだ。
『from 911/USAレポート』第568回「空洞化の進むアメリカで雇用改善はどのように進んでいるのか?」冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)ネタ。土曜日に届いたメルマガ。変化の記事を書くと同時に届くとは。編集長 村上龍 Japan Mail Mediaにはまだ最新メールマガジンの記事は収録されていない。
スティーブ・ジョブズにオバマ大統領がiPhoneを米国産にするにはどうしたらよいかと質問したときの話を皮切りに、米国の製造業の空洞化により、国内に残ったのはグローバルな規模の企画・開発・経営・管理だけではなく、国内市場での販売・サービスに関する雇用があるという指摘。iOSのアプリを作る個人経営のソフトハウスなども残り得るビジネス。
翻って日本では、物流などの本社機構の一部や開発を国内から移すというようなことをやっている。これは言語の問題もありそうな気もするが、・・・はて、どうなることやら。
確かにもう少し勉強しないと・・・
MAKE: Japan : Maker Conference Tokyo 2012基調講演「Makerムーブメントを先導すること・追いかけること」ネタ。
やはり、目の前のシンプルな真実を発見することが大切なのだろう。
地図のない冒険へ - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。年頭の挨拶は期待をもたせるね。僕らは後戻りできない。未来へようこそというわけだ。
様々なアプリはあるけれど。iOS用は60万、Androidも40万という。いつまでも同じ状態は続かない。5年前には存在しなかったものだし。その時も地図はなかったはずだ。
WIREDは、WIRED VISION、雑誌版『WIRED』刊行&アプリ配信を予定 | AdverTimes(アドタイ)によれば、「『ウェブ』×『雑誌』×『アプリ』の三位一体でのクロスメディア展開」とのこと。なるほど、これは自然な展開だよね。やりたいことは全部になる。
WIREDは僕らといっしょ。『TS Network』×『TSNETスクリプト通信』×『スクリプティング』の三位一体で今年も展開することになる。
The Daily はなぜ失敗したのか - maclalala2ネタ。久しぶりのmaclalala2ネタ。
うーん、むずかしいものだね。上から降りてくるのは難しい。もともとコストが高いからだ。Webで新たなユーザーをキャッチアップするのも難しい。インターネットを活用しようとするユーザーは実世界ユーザーより少ない。
シリコンバレー101が最新記事「【コラム】シリコンバレー101 (492) 紙を捨てきれないデジタル出版に"サブコンパクト"のすすめ | エンタープライズ | マイナビニュース」でDailyの廃刊を取り上げている。「サブコンパクト」という概念はメディアリッチで多様なコンテンツ・情報をうまくタブレットに載せる方法論である。
上記リンクの「The Magazine」を購読して研究するかな。
Flurryレポート:モバイルアプリケーション利用時間、大幅増で1日あたり94分ネタ。
ゲーム(49%)とソーシャル・ネットワーキング(30%)で79%を占める。
だいぶ前に、更新日記をiPhoneへ (2011/05/08)の記事を書いた。まだα的なものだったので、試しただけで終わったのだが、iui - Web UI Framework for mobile devices - iOS, Android, Palm, and others - Google Project Hostingを調べると、プロジェクトを立ち上げたJoe Hewitt氏が離れた後も継続的に新しいバージョンが出ているようなので、もう少し実際的なものになるように試した。更新日記のリライトと移転、モバイル対応の準備になるだろう。
当面、技術的にはHTML5/CSS/Javascriptで何ができるのかを調べることも目的で、最終的にはCGIと結びつけていきたいのだが、まだ、Perlはコンバーターに留まっている。
更新日記の月選択画面上の画像はiPadのChromeのスクリーンショットだが、PCのブラウザでも同様に表示できるし、Androidでも同様のはずだ。今のところ、iPod touchでは画像のサイズによっては画面サイズにうまく収まらない。実用的にはそれほど問題ではないが。
現状のままでは記事内の更新日記自体の記事へのリンクが有効でないという問題を抱えている。
まだ、2012年分だけだが、panelに載せている記事に含まれている外部へのハイパーリンクをクリックあるいは単なるタップで開くことができるようにした。元のバネルへ戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンを押せば良い。
iui.jsを調べると、aタグのtarget属性に応じて、クリック・イベントによる動作を制御していることがわかった。
通常版の更新日記と同様に月単位でHTMLを生成しているので、一つの月のpanelから別の月のpanelに直接飛ぶことがまだできない。その月の記事の選択画面になってしまう。もちろん、年単位でHTMLを作ればその年の中では移動可能になるはずだが、読み込みに時間が掛かるなど支障が出てくるだろうし、年をまたがる移動はやはりできないはずだ。根本的な解決にならない。
はて、どうしたものかな。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 高解像度化するタブレットに合わせて急発展する低電力メモリネタ。
Nexus 7の高解像度のディスプレイを見ながら、19インチ(1280x1024)のデスクトップに目をやると解像度(86ppi)の低さに愕然とする。Nexus 7の場合、7インチのディスプレイのサイズ、16:10の画面アスペクト比と1280x800という総画素数で217ppiという画素密度が決まる。ここらの話は、画面解像度 - Wikipediaに詳しい。
Nexus 10は、10.1インチで2560 x 1600、300ppiという凄い解像度を実現している。このスペックにはWikipediaはまだ追いついていない。Google Nexus 10 対 iPad (4代目)、Kindle Fire HD 詳細スペック比較 - Engadget Japaneseを参照。iOSマシンのRetinaディスプレイの264ppiを上回る。
今度購入するDellのマシンのディスプレイは24インチ、1920x1080(16:9)の画素数なので、WikipediaによればWindows標準の96ppiでしかない。それでも画面サイズが大きいから、A4の文書を二ページ広げて表示できる。フルHDと呼ばれる。実際どんなものか、楽しみではある。テレビでは、13インチのRetinaディスプレイを持つMacBook Proを宣伝している。サイズの視覚的効果ってどんなもんだろう。それを確認したい。
それはともかく、ネタ記事は高解像度タブレットの低電力メモリの話。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Wide I/O 2からHBMまで、次々世代メモリが見えたMemcon 2012もひとつ前の記事で本記事の読解のために参考になる。真の意味でデスクトップがモバイル化するわけだ。
THE FUTURE OF MOBILE [SLIDES] - Business Insiderネタ。貴重な資料である。
簡単に言うと、Androidのシェアは高いが、Androidユーザーはお金を使わないという結果だ。なぜかというのは、おそらくどのような機種をどこで売るのかということに帰着するはずだろう。アプリ開発者はiOS優先になるのは当然かな。
モバイルはまだ伸びるだろうけど驚かされることはそろそろ終わり。話題はテレビへということじゃないかな。問題は単なるテレビでは売れる可能性がないということだ。特に日本では・・・当面、コストパフォーマンスを考えるとセットトップボックス型Apple TVかな。どうしようかな、そろそろ第四世代のApple TVが出るのかな・・・
「早送りで見た空」7選(動画) - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
Apple TVにVimeoのメニューがあったのを思い出して、Apple TV/SONY BRAVIAでVimeoからビデオを検索して再生してみた。32インチ、720pでも、コンピュータ・ディスプレイでは得られない体験が得られる。素晴らしいの一語に尽きる。
Mozilla Thunderbirdは結局こういうことにネタ。iPhoneやSNSのもたらしたWebとモバイルの流れがソフトウェア開発に影響を与える。ここまでの通信環境が整うとは思わなかった。
デスクトップのアプリはデスクトップに縛り付けられてしまう。thunderbirdなどのメーラーはネットワーク経由でのアクセスができないと不便だと感じることが多くなりつつある。
デスクトップに他のデバイスからアクセスするためには少なくとも常時電源が入っているか、ネットワーク経由で電源を入れることができる必要がある。家庭でサーバーを運用するというアイデアもあるが、さて、どうだろう。
MozillaがモバイルWebアプリのマーケットプレースとしてFirefox Marketplaceを開設ネタ。
次の出発点を探ろうとして、CatalystなどのMVCフレームワークについて書いた記事(「ポストモダン・フレームワーク Ruby on Rails、Catalyst、そして、CakePHP」、TSNETスクリプト通信2.1、May 2009)を読み直していた。MVCとはModel-View-Controllerを指す。データをモデル化し、見せ方や記録をテンプレートに載せてコントロールするという考え方だ。
たまたま、Firefox Marketplaceの記事を見つけてサイトを眺めていると、Firefox for Androidのモバイル用Webアプリのマーケットだった。Firefox for AndroidはいずれForefox OSへと変化していくのだろう。Webアプリの最上層の言語はiUI(「iUI入門 - 更新日記モバイル版」、TSNETスクリプト通信5.1、Oct. 2012)のようにHTML5/CSS/JavaScriptからなる。チュートリアルはWebアプリが動作するモバイルからデスクトップまでの様々なデバイスのためのWebアプリを開発するためのフレキシブルな基盤を提供しようとするための野心的な試みである。
HTML5/CSS/JavaScriptがMVCフレームワークのようにまとめられるのかどうか大変興味がある。HTMLは表現を司るが、メタデータを含めてデータ本体に組み込まれる。CSSはHTMLの動作を制御し、データ本体のViewに関わる。FIREFOX HACKS REBOOTEDを見るとMozStorage APIなど、JavaScriptによるAPIは様々に拡張されている。Firefoxの場合はAdd-on SDKを用いて拡張機能が開発できるわけだが、Webの標準との関係はどうなっていくのかなと思う。DOM Storage API(localStorage object)もあるので、何が違うのかということになりそうだ。また、JavaScriptでフレームワークのすべてを記述する方向になるべきのように思うが、Perlなどの他の言語によるCGIとの組み合わせの選択肢があるのか。今のところ、僕自身は手慣れた後者を選択しようとしているわけだが、どうなんだろう。AngularJS ― Superheroic JavaScript MVW Frameworkの動きにも注目だろう。MVWのWはWhateverでなんでもありということらしい。
明日は、WTMとMozilla Japanの合同勉強会が広島国際会議場である。少し勉強してこようか。考えてみると、サーバーサイドとクライアントは別だとは思うけどね。Add-onでクラウド(サーバー)側からクライアントを高機能化できるので新しいアプリケーションを構想できそうだ。
Creating Applications with Mozilla(2002)、 FIREFOX HACKS(2005)、FIREFOX HACKS REBOOTED(2011)【笠原一輝のユビキタス情報局】 MicrosoftがARM版Windowsの詳細を公開 ~Office 15が標準バンドルネタ。
しかしながら、記事を読んでもARM版の意義がどこにあるのか、よくわからない。モバイル・デバイス限定という事ならそれなりの話だが、METROはIntel版でも動く。その点に関しては、iOS/Macの関係よりは進化している。
僕らはそれほどiOSにもMETROにも関心は持てない。Windows/Chrome(Linux?)/MacがMETRO/Android/iOSとダブルになってきて、もういいよみたいな・・・HTMLでまとめていくのがもっとも効率が良い。ちゃんと、クライアント-サーバーとPerlなどのスクリプト言語を動かしてくれればそれでいいんだけど。
そういう意味ではAndroidが有力な候補であるわけだが、それなら、デスクトップマシンで十分ということになる。堂々巡りだ。モバイルマシンはブラウザが載るだけでも良いという見方に到達するわけ。もちろん、デスクトップと同等であればもっとよいわけだが・・・あれ、また堂々巡りか。どれも、それなりに便利にはなっているわけで、差別化の要因にはなりにくいということだろう。
スティーブン・シノフスキー氏インタビュー:開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」 (1/3) - ITmedia +D PC USERネタ。大体の疑問に答えてくれている・・・これはよい記事だね。
Windows 8とWindows RT(ARM版)にはWindowsとして基本的に差はないということがはっきりした。デスクトップも2年後にはタッチして使うことになると想定している。
これらのことが意味していることは、PCだけでなく、ディスプレイにも新たな費用が発生することを意味している。また、以前既に懸念したように、Windows RTデバイスはiOSタブレット、iPadよりも高価になることは間違いないし、消費電力も大きくなるだろう。コストか、パフォーマンスかという選択に持ち込めるかどうかが勝敗の分かれ目かな。
アップルのMountain Lionの方向性が影響を受けるのかどうか、WWDC2012の成り行きが大変楽しみだ。
Windows 8 Hybrids Will Surpass iPad Battery Life - Personal-tech/tablets - Tablets - BYTEとWindows 8, Intel Atom SoC Will Be iPad Killer - Personal-tech/tablets - Tablets - BYTEの記事。
僕の単純な予想を否定する記事。ほんとかい。記事の根拠は薄弱なように思える。しかしながら、これが正しければ進化は続くということだ。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ハードの枠を取り払ったMicrosoftの新Xbox戦略と【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Xboxがスマートフォンやタブレットと連携する「SmartGlass」の実態ネタ。ちょっと気になっていたマイクロソフトの新しい動き。
マイクロソフトはWindowsを超えて動きはじめた。これは顧客指向の動きかもしれない。山が動いたかも・・・
【PC Watch】 Microsoft、自社ブランドのWindows 8タブレット「Surface」 ~Windows 8とRTの2モデルを投入と【笠原一輝のユビキタス情報局】 Microsoft「Surface」がPCメーカーに与えた衝撃ネタ。
興味深いマイクロソフトの動き。みんなが一斉に注目している。さて、一ユーザーとしてはどう追いかければいいんだろう。コンピュータの世界の様相が変わってきた。
昨晩のこと、どうも少し咳が出始めた。まだ風邪の引き始めだったか^^;)熱も下がりきらない。やれやれ・・・XP/Vista/7→Windows 8 Proへのアップグレードは39.99ドル | スラッシュドット・ジャパン ITネタ。
コンピューティングがWebとモバイルにシフトし、デスクトップの支配者であったWindowsの存在感はいよいよ低下しつつある。デスクトップはWebと融合するしか生き残る道はない。PC/Macはデスクトップサーバーとして機能すべきなのである。ハード的にもそのように進化しなくてはならない。しかしながら、そのような戦略は一般ユーザーにはあまり見えてこない。そのうち、Appleは何か考えてくると思うのだが・・・外付けのUSB-HDDでタイムマシンを動かせるなど、バックアップについてはシステム的に既に手を打っている。
今はクラウドには一定の限界があると思っているが、いずれ当たり前になっちゃうのかもと思ったりすることもある。クラウドサーバーやネットワークが壊れる危険性もあるわけだから、データ消失などのリスク管理上はデスクトップにバックアップが必ず必要になるはずだ。
一方、個人的な用途では、クラウドなんてシステマティックに使うものかなと思う。データを入れていくと自然とシステマティックになるというようなアプリだと有効だと思うが。
以前から先行してクラウド化しているのは、メールサーバー(ボックス)だと思う。Gmailも2008年ぐらいにIMAP4rev1が使えるようになった。Becky!はどうしているんだろうと調べてみると、メーラーとして2001年ぐらいから対応している。次いでに2.50から2.61.01にアップデートした。Becky!はメールにメモを付与することもできるし、もっと工夫して使えばおもしろいのかもしれない。
S・ウォズニアック氏、マイクロソフトを語る:「以前とは違う会社だ」 - CNET Japanネタ。
Kinectで始まった変化。Surfaceが現れた。XP/Vista/7からのWindows 8/METROへの移行。その中の本質的な変化とは・・・
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ハードの枠を取り払ったMicrosoftの新Xbox戦略と【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Xboxがスマートフォンやタブレットと連携する「SmartGlass」の実態は既に先月取り上げた記事。次の記事で少しマイクロソフトが心配になって、再チェック。
マイクロソフトが1986年創立以来、初の四半期決算で赤字を計上ということだが、GigaOmの記事は精査になっていないみたい。Microsoft Investor Relations - Press Releasesの最後の方の「SEGMENT REVENUE AND OPERATING INCOME (LOSS)」を参照。
我々WindowsユーザーはWindows8に期待するしかないのだが、Smart Glass機能の中核となるXbox関係がどうなるのか気になってきた。クラウドサービスという話だから、Xbox360を購入せよっていうわけではないよね。Xbox360(4GB) + Kinectで29,800円だけどねえ・・・
いい線を走りだしたのだから、もうひと押し欲しいね^^;)
Microsoft、これまでにWindows 8のライセンス4000万本を販売したと発表ネタ。
マイクロソフトのシノフスキー氏が退社、Windows 担当プレジデント - Engadget Japaneseの記事で心配したにも拘らず、Windows 8は悪くない感じ。二世代をすっとばしたので、ちょっと慣れが必要そうだけど。
PCの領域ではMacとの競争があるはずだが、今後どのように展開するだろう。
さて、Macに慣れる余裕があるかどうかだが・・・
それはともかく、Windows8でXAMPPとApacheメモ : Let me rest !!!のような話もあるので、あれれどうなっているのと・・・ダウンロード - XAMPP - SourceForge.JPから1.8.1をインストールするとなにもしなくても普通に動いた。これで、デスクトップサーバーの構築は早くできそうだ。
昨日、「世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術・千年の都」を見に、広島県立美術館に出かけてきた。美術館巡りは他にもあるのだが、ぼちぼち出そう。
世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術・千年の都塩野七生の「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」新潮文庫版全6巻を読んでいたので、実物の資料を是非見てみたかった。「海の都の物語」の各章の扉の版画の多くはカナレット(Canaletto)によるものだが、その精密・リアルな油絵が多く展示された。
世界の音楽メディア市場動向をグラフ化してみる:Garbagenews.comネタ。日本の音楽メディア市場規模は相対的に大きいけど・・・、すなわち人口比で一人あたりの規模を算出してみるとおもしろいのでは。
適正な規模って、はてどれくらいだろう。
【番外編】坂本龍一が語る commmons: scholaのこれまで、そしてこれから。 | commmons:schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmonsと【番外編】NHK教育番組『schola(スコラ)坂本龍一 音楽の学校』 | commmons:schola(コモンズスコラ)-坂本龍一監修による音楽の百科事典- | commmonsネタ。
NHK教育のscholaの元になるものがあったとは今まで知らなかった。Twitterで知った【坂本龍一 いま、僕が思うこと】2050年のメディアアート 山口から世界に発信+(1/2ページ) - MSN産経ニュースの記事の関連リンクから辿った。
最早、音楽をクラシックだけから理解するのは完全に時代遅れになっている。興味深い試みだ。
昨日、エリザベト音楽大学のセシリアホールに行く前に、八丁堀でバスを降りると、以前の天満屋の7-8階にある丸善・ジュンク堂でワイアード VOL.3を購入。スティーヴン・レヴィがインタビュー記事を2つ、「CEO OF THE INTERNET、Amazon ジェフ・べゾス、大いに語る」と「THE SECOND COMING、ショーン・パーカーの帰還」を書いていた。メイン・タイトルは「THE NEW BIG THING、破壊者たちの新たなビジネス革命」。
インタビューの登場人物のリンク。
Sean ParkerはNapsterの共同創設者、映画「ソーシャル・ネットワーク」にあるようにFacebookにも関わった。turntable.fmのCEOが、Billy Chasen。Trent ReznorはSpotifyへのコンテンツの提供をParkerから勧められるという音楽家側の人間だが、nin.com [the official nine inch nails website]に見るようにITメディアへの展開は半端ではない。iPhone/iPod touchのアプリも無料で配布している。SpotifyはFacebookに統合されてサービスが始まるそうだ。A world of music - Spotifyを覗いておこう。SpotifyのCEOはDaniel Ek - Wikipedia, the free encyclopedia。
昨日のルヴィエ先生のコンサートで印象に残ったラフマニノフの組曲第1番「幻想的絵画」を探すと、アルゲリッチがアレクサンドル・ラビノビッチと弾いたアルバムが見つかった。Amazonで調べると、評判も良いので購入することにしたわけだが、iTunes Storeで検索すると、組曲第2番とシンフォニック・ダンスと合わせて、800円。Amazonでは2002年の同じ構成の再発CDが、1,040円で見つかった。最近は、CDも低価格のものが増えてきている。CDの価格破壊と言ってよいのだろう。結果として、リアルタイムで入手できるiTunes Storeで購入。
実際には、CDに焼いて、アートワークを印刷するコストと労力を掛ける必要があるので、この程度の価格差ならCDを購入したほうがよかったなあと後で思う。
iTunesやiPadなどを使いこなすのは、僕のようなコンピュータ・マニアには簡単なこと。しかしながら、普通の人がすぐに使えることにはならない。ホームシェアリングやAirPlayを介してApple TVに接続したオーディオ装置で再生するよりも、別の部屋にあるCDチェインジャーのついたCDコンポのほうがお手軽で自在なのだ。まったく直感的な操作で、CD再生という手馴れた方法が使える。CDに焼く必要があるのはそのため。下手をするとCDを探しまわらないといけなくなるのが問題ではある。iPadが一人一台の時代になれば、そのような様々な問題も解消するだろう。AirPlayのような技術が当たり前の状態に到達するには、後5-10年ぐらいは掛かるのでは。
TurntablefmやSpotifyなどを使えば、モバイルデバイスでヘッドフォンで聴くなら簡単そうだが、家庭用オーディオ装置の再生をどう考えるのかという問題が残るだろう。AppleはAirPlayで解決することができる。ソニーはWi-Fiオーディオがあるけど、機能が被り過ぎている感じ。割りきらないと使えない。
「ソーシャルにリコメンドしあうというのは魅力がない」と記事に書いてあるのだが、僕もそう思う。よいものはよいわけで、リコメンドされなくたってわかっちゃうよということなのだ。俺のほうがクールなのははっきりしているというわけだ。それよりも情報が集積されすぎるとどこに何があるかわからなくなるのではということのほうが心配だ。結局、検索に戻っていくことになる。したがって、ソーシャル・ネットワークだってけっして万能ではないということである。
スティーブン・レビーの著書は「人工生命 デジタル生物の創造者たち」(朝日新聞社、1996年)を読んだことは確か。ただものではないことはわかっていて、他にも何か読んだようなつもりになっていたが、調べてみると他には読んでいないみたい。勝手にずいぶん親しみのある感じがしているのだが、・・・いやいや、「暗号化 プライバシーを救った反乱者たち」(紀伊國屋書店、2002年)もあるな。レビーはAmazonのベゾスがスタートしたのは1997年であったことを思い出させて、アップルのデバイス中心のポストPCモデルに対比して、アマゾンのクラウド中心のポストWEBモデルを提示してみせた。そして、「本を長時間読むならEインクのキンドル、映画を見たり、ゲームをするなら、液晶のキンドル・ファイアを使え。どちらも十分に安い。」というわけ。
森本恭生著「西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け」(光文社新書、2011年、ISBN978-4-334-03659-1)ネタ。ビル・エヴァンスの最後のサンフランシスコのキーストーンコーナーのライブレコーディング(1980/8/31~9/7)、「Consecration II ~THE LAST」を聴きながら。
クラシックもロック・ジャズ同様、ヨーロッパ言語を基盤とするアフタービートの音楽であるというのが、本書の最初の主張である。スウィングはアフリカ音楽由来の複雑なリズムとは異なり、シンプルで乗りやすい伝達性の高いものというわけだ。そして、西洋音楽の「階級性」に満ちた調性音楽は、資本主義という差別的なシステムを受け入れる土壌を醸成したのではという仮説にまで展開される。インドなど非西洋音楽地域は資本主義の恩恵に浴していないことが一つの根拠になる。著者は、指揮者としての経験から、インドの人にはモーツァルトとベートーヴェンが同じような平板なものに聴こえることが大変ショックだったのだそうだ。
クラシックは、解釈はあるが、譜面通り弾くべきという教育になっていて進歩がない。が、ジャズも進歩しないねえ、クラシック同様、古典的な名曲ばかり聴いている。新しい曲が出てこないと感じるのは、新しい曲が生み出され、社会に定着していくには、時間がかかるということかもしれないと話している。ジャズはクラシックに続く新しい古典を生み出していると言えるのかもしれない。ロックもそうかもしれない。セブンネットショッピングから60年代から現代までにリリースされたハード・ロック名盤100タイトルというメールが届いた。音楽の歴史は作られつつある。歴史はジェネレーション単位(40年)ぐらいで見ないと変化がわからないということか。
音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakumaと昨夜の投稿の追加文 - Masahide Sakumaを議論:"音楽が売れない"…これからの時代に、音楽家はどうすれば食べていけるのか - BLOGOS(ブロゴス)を引用しているネタ。
10年前にはアルバムの純粋な録音物製作費は1200-1500万円を要したという。音楽家やプロデューサーのギャラは別である。今や、インディーズの自主制作の予算は60万円。録音スタジオなどを使って録音物として音楽を作るのは質的に限界があるという話。
コスト的にコンピュータで音楽を生み出すしか、最早、方法がないらしい。ここでもコンピュータか・・・
最近、Walkmanにステレオ・マイクロフォンを付けて、ピアノの録音をすることがあるのだけど、まあ、趣味でやる分にはなんの問題もないわけだが・・・
昼から大学病院のお見舞いにタクシー代わりの役目を果たし、イオン宇品で買い物を済ませて帰宅。アテンザの外気温表示はなんと35℃。猛暑日。夏だね。青空にはちぎれ雲、風は強い。帰宅して、iTunesを起動し、エアチェックをPodcastからダウンロード。「サンデー・ソングブック」をApple TVで再生。予定通り、「レイ・ブラッドベリ追悼」特集。
ブラッドベリの雰囲気を漂わせる曲があるかというと、ちょっと首を傾げるけど、キーワードはブラッドベリに関連するもの。最初の「パレード」はシュガーベイブのレパートリーを「ナイアガラ・トライアングル」に収録されているものから。「(カーニバルの)パレードが行くよ」と繰り返される。
TOTOのAFRICAもブラッドベリに重ねて語られてきているそうだ。歌詞と訳がWebに存在するけど読んではまずいだろうか。次のPearls of Swine(豚に真珠)のロケットマンはなかなか雰囲気のあるフォークソング。「ロケット・マン」は「刺青の男」(刺青の男 (小説) - Wikipedia)に収録されている。リリースノートにブラッドベリに関する記載があるそうだ。この二曲はブラッドベリの雰囲気が感じられるかな。エルトン・ジョンのロケットマンは有名だが、Pearls of Swineにインスパイアされて書かれているのだそうだ。
マイケル・ロイドのザ・スモークのOctober Country。ブラッドベリの著作の方は「10月はたそがれの国」と訳されている。
「霧笛」はゴジラのモデルになったと言われる。太古の恐竜が、霧笛ではなく、原水爆実験で呼び起こされるのが現代的な翻案であるわけだ。この話は山下氏はご存知ないようだった。原子怪獣現わる - Wikipediaがゴジラと関係のあるように記載されていないのは理解に苦しむのだが・・・間接的にゴジラと関係があると言うべきか。
難波弘之の「いちご色の窓」は山下達郎の作曲、吉田美奈子作詞。第65回世界SF大会(2007年)にセンス・オブ・ワンダーで出演した時の録音。
最後の「メリー・ゴー・ラウンド」はカーニバルなどと同じように郷愁を漂わせたブラッドベリ的世界の構成要素である。
2012年07月01日プレイリスト 「レイ・ブラッドベリ追悼」 1. パレード / 山下達郎 "ナイアガラ・トライアングル" "トレジャーズ" '76 ('94) 2. AFRICA / TOTO '82「草原」 3. ROCKET MAN / PEARLS BEFORE SWINE "THE USE OF ASHES" '70「ロケット・マン」 4. ROCKET MAN / ELTON JOHN '72「ロケット・マン」 5. OCTOBER COUNTRY / THE SMOKE '68 「十月はたそがれの国」 6. FOGHORN / ERA "ERA" '02「霧笛」 7. いちご色の窓 (LIVE) / 難波弘之 パシフィコ横浜 会議センター・小ホール 06/05/07「いちご色の窓」 8. メリー・ゴー・ラウンド / 山下達郎 "メロディーズ" '83 (山下達郎の「サンデー・ソングブック」より引用)
まだCDが届かないテクノポップ系の作品もあるそうで、追悼特集の続編が予定されている。期待して待とう。
昨年始めて知ったEd Sheeran。まだデビューしたばかりのようなので当然かな。フォーク・シンガー。21歳。
Ed Sheeran黒っぽいジーンズにFenderの黒のTシャツ。去年はなかった無精髭。驚いたのは左腕のカラフルな刺青。本物なのかな。ピックアップ付きの小さなギターを演奏しながら、足元でリズム・ボックス的なものをコントロール。マイクは歌唱用とサンプラーにつながっているらしいものの二系列を操る。ただ、一人の演奏では、音色や迫力には限界があるし、音量も足りない。詩を聞き取れない僕には音楽的にも単調と感じられてしまう。喋りが長すぎるのもあって、後半はやや退屈してしまった。最後は数人のラッパーを登場させたが、ラップにはあまり関心がないし、終り頃もっと短いパフォーマンスでよかったよと僕は勝手なことを考えていた。
シンガー・ソング・ライターとして才能があるのではと直感的には感じるので、詩が読みたい。どこかに訳詞はないのかな。若い観客は喜んで一緒に歌っていたが・・・
昨晩、台風16号の渦の先端が掛かる中、エリザベト音楽大学ザビエルホールで魚住先生のピアノリサイタルがあった。構成が古典派・ロマン派・近現代からなり、非常に興味深くチャレンジングで期待していた。演目は次の通り。
更新日記を検索すると4件の記事がヒットする。スロバキアのオーケストラとモーツァルトで共演した時、魚住先生の演奏は素晴らしく、広島人として誇らしく感じたことを思い出す。これまで、聞かせていただいたものは、ショパン・モーツァルト・バッハと古典派・ロマン派の範囲内でしかなく、先生が専門とされている近現代を聴くのは今回のリサイタルが初めてなのだ。
先生の演奏の特徴は音の粒立ちが燦めくように華やかで明確なことだが、今回お聴きして、特にドビュッシーにマッチして素晴らしく感じられた。リサイタルには「演奏とおはなし」という副題が付いていて、先生の小さなお弟子さんたちに向けて印象派の説明として、曲のつながりが「ぼんやり」としている、パンフレットの解説では「浮遊」しているというような説明をされたのだが、先生が演奏されると印象派は大変明確に古典的な明晰さをもって聴こえるところがおもしろい。武満やメシアンも、特にメシアンの最初の部分は類似した音節が併置されていくのが長々と繰り返され、聴かせるのがむずかしいと思われるが、自然な感じで聞けたのは特筆すべき事と思われた。
「五音音階」、「全音音階」、「八音音階」の実際の例をピアノで示されながら、「おはなし」を進められたが、近現代の音楽が古典的な調性から離れていることを直接音楽家から聴けるのは得がたい機会であった。調性から無調にクラシック音楽が広がっていったことを一つのプログラムで示されようとしたことは教育的にも意義深いものであったと思う。
最初に渋いが明るい色調のオレンジのドレスで先生が登場してお辞儀をされると聴衆が一瞬どよめいた。いつもながらセンスが良い。休憩後の後半のドビュッシーからは色が水面のように変化する水色のドレスに着替えられ、衣装の対照も素晴らしかった。もちろん、どよめきが再度湧き上がったことも申し添えておこう。
モオツアルトを読む - TSNETWiki on TextWorldの著者は、モーツァルトのピアノソナタ、KV.570について、晩年の時の曲で、明るい曲調だが、悲しみが時折感じられると魚住先生が説明されるのを聞いて、「モオツァルトのかなしさは疾走する」、モオツァルトの根柢には悲しみがあるとスタンダアルが言っていることを思い出した。小林秀雄は「モオツァルトは、目的地なぞ定めない。歩き方が目的地を作り出した。・・・彼の精神の自在な運動は、いかなる場合でも、音という自然の材質の紆余曲折した隠秘な必然性を辿る事によって保証されていた。」と述べている。しかし、小林秀雄の言う「音という自然の材質」の中には、無調に含まれる音も含まれていたのであろうかという疑問が生じた。問題意識は限りなく、次の問へとつながろうとする。先生が音楽の素晴らしさについて、さらに「解明」していきたいという気持ちをおもわず漏らされ、その言葉の強さに柔らかく言い直されたのだが、いやいや、是非解明してまた次の発表を聴かせていただきたいと思ったのであった。
モーツァルトの解説をされた後、ショパンのピアノソナタ、変ロ短調、作品35、「葬送」の前だけは、準備をしますのでと舞台の袖に戻られた。ここだけは楽譜を見なおし、気持ちを集中されたのであろうか。解説を挟みながら、これだけのプログラムをすべて暗譜でみごとに引きこなされたのも凄いが、いつもながらお話は明快で気持ちのよいリサイタルだった。アンコールの美しい「亜麻色の髪の乙女」が最後を締めくくった。
帰宅時の外気温は24℃。朝はテレビで中国からの中継画像を眺めた。広島は残念ながら予報通り曇。朝起きて、時折、ベランダから眺めたが、運が良ければ雲の隙間から見えそうな雰囲気だった。実際、出勤時の車から少しだけ部分食の太陽を見ることができた。
昔は、ガラス板をロウソクで炙って、煤で黒くしたものを太陽を見るのに使った。日中暗くなる皆既日食の記憶があるけどねえ。いつのことだったか・・・
九州北部は豪雨で大変なことになっている。道路が崩れ落ちて、孤立している集落も。激甚災害指定。経験のない雨の振り方だという話にもなった。明日は台風7号が接近。東京では反原発集会。
これまで経験のないような竜巻被害が最近起こった。3.11以降未曽有の災害の時代に入ったのだろうか。温暖化どころか、太陽の活動状況からは、いつミニ氷河期に入ってもおかしくないという話も出ている。地球に何が起こっているのか。少し心配になってきた。
米CNETが選ぶ2012年テック業界の出来事ワースト10 - CNET Japanネタ。一位が何かって思うなら覗いてみよう。
CNETは毎日覗いているので大体知っている話題ばかりだが、米国の特許制度が一位とは今年のテクノロジー業界の出来事を象徴しているだろう。たまたま今朝は、Battle of the internet giants: Survival of the biggest | The Economistの表紙が笑わせた。
あまり良い年末とも思えないが、ベスト10は出てくるのだろうか。
さて、今年も残すところ後1時間を切った。物量の投入できないせいか、民放は最早戦う意欲がないように見える。紅白歌合戦しか映すに足る番組もなさそうだ。美輪明宏の「ヨイトマケの歌」は圧巻だった。来年に向けて少し気になるニュースを拾っておこう。
最初の二つはiPhoneを拡張するハードウェア。なかなかおもしろい。ハードウェア拡張を想定した設計が今後現れるかもしれない。ユーザーにとっては楽しみなトレンドだ。パームトップに乗ったコンピュータは大変高性能だ。
後の三つはいずれも中国メーカーのハイエンド・Androidスマートフォンの話題。クアッド・コアのCPUに2GBのRAMを搭載する。この程度のものが4-5万円で手に入る。アップルを超えていきかねない勢いだ。うかうかとしておれない。
中国製の高性能で安価なAndroidタブレットは、Google Playを使えないようなので、アプリを使う上では問題がある。GEANEEのAndroidスマートテレビBOXのADB-02はハードウェアの作りや操作性には手抜きがないが、アプリには同様な問題がある。さて、来年はどんな流れが待っているのだろう。前述のハイエンド・スマートフォンのソフトウェア環境についても明らかにしてほしいものだ。
GEANEE ADB-02最大の問題はGoogle Playが使えないこと。TapnowマーケットにはNexus 7などで使っているのと同じアプリがない。
しかしながら、ハードウェアはよくできている。テレビに接続するのはビデオ出力コードも添付されているが、1080pのHDMI接続を前提と考えておいたほうがよい。NTSCの出力ではマウスのカレットが見えにくいからだ。無線マウスはよくできている。電池ボックスにあるアンテナを本体のUSB端子に差し込み、添付されている単4乾電池をセットし、底面にあるスイッチを入れ、右クリックの状態でマウスを滑らせると簡単に接続できる。逆に画面で再度操作するとスタンバイするかどうかを聞いてくるので、OKで一旦終了できる。お手軽だ。
左側の黒いボックスはApple TV、右手前のボックスがADB-02。電源がつながっていると赤く点灯している。起動すると緑色のランプが並んで点灯する。
86歳のおじいさんが生きるために仮設住宅のそばの荒地を借りて、自ら耕し、野菜の種を撒き、野菜を収穫する。野菜の種が芽を出したときは感動しますと語る。
息子夫婦の苺が色付く。それを嫁から受け取って口に入れ、取材記者から味を聞かれて、しばらく黙って口を開く。「汗の結晶だね」
映画「ドラゴン・タトゥーの女」の原作と書くと簡単そうだが、意外と事情は複雑で、映画はスウェーデンにおける最初の映画化と先に取り上げた米国による映画化(リメイク)によるもの(ドラゴン・タトゥーの女)の二つがある。「小説のほうも4巻で出ている」というのも間違いで、「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」、「ミレニアム2 火と戯れる女」、「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」の三部作で各部上下二冊ずつ計6冊が早川書房から出ている。昨晩、ゆめタウン紀伊国屋書店で第一部上下のみ購入。
例によってWikipediaによる知識なので、まずはリンクを整理しておこう。
読み始めたばかりの印象。小説と映画ではまったく別物と考えたほうがよい。小説のほうがはるかに情報量が多く複雑なので、小説を読むなら、映画の後から読むのがよさそうな感じがする。逆だと、いちいち欠落している部分が気になって仕方がないだろう。著者のラーソンは自らの小説や映画の成功を見ずに急死しているのが残念だが、残された未完の第四部の出版などの目処は立っていないらしい。
スウェーデン版の映画はiTunesで見ようと思えば三部作全部を見ることができる。情報の連環に囚われてしまうと大変だなあ・・・ほどほどにしておかないと^^;)
今朝、食卓に置かれた昨日の日経の折られた一面に「トヨタ、開発を完全現地化」との記事が目に止まった。昨日は新聞のことを思い出す余裕がなかった。新聞を取り上げて、起動したコンピュータの前に持ってきて読み耽る。
9面には「日産、九州生産5割超 地の利を生かし中韓製の部品」、「東芝、韓国企業とエルピーダ買収検討 サムスン独走に危機感」の記事。日本の国内政治の混迷をよそに、企業のグローバル最適化は急速に進展しつつある。
先の3/28には、シャープ、台湾・鴻海(ホンハイ)が出資 1割、筆頭株主に 液晶パネル合弁」の記事に驚いたばかり。鴻海精密工業は2012/3(予想)で10兆円の売上高、パナソニック・ソニーを大きく上回る。2006/3には2.7兆円程度でシャープと同程度だったにも関わらず。アップルの驚異の伸長と軌を一にしているわけだ。
と次第にAppleネタに^^;)辿りつく。アップル製テレビ、名称は「iPanel」か - CNET Japan。
コンピュータは変幻自在である。ネットワークを通じて、あらゆるものに浸透して、変化を起こす。既にiTunesはテレビという概念を吸収している。Apple TVがまだホビーとすれば、ホビーでない製品はどのようなものになるのだろう。Apple TV + ディスプレイ + α。αの部分は何になるのだろう。それがないと売れないはずだ。従来にない大画面コンピュータとして登場する可能性はある。
めくるべきスクリーン: つらつらぐさでも取り上げられているように、【山田祥平のRe:config.sys】 めくるめくスクリーンは注目の記事。このスクリーン表示技術が大画面ではどのように応用されるのか、大変興味深い。OS Xが搭載されるのか、iOSが搭載されるのか。テレビ・チューナーは搭載されるのか。Mini DisplayPortやThunderboltが搭載されて、Macがつながるのか。これは当然かな。
【特集】任天堂「Wii U ベーシックセット」ハードウェアレポートネタ。任天堂はDS時代、一時は日本の元気な企業の一つだったが、最近では話題にもならない。iPhone/iPod touch/iPadなどのタッチパネル型多機能端末ゲームへの対抗策、Wii Uが登場。その行方は。
Zazelさんが需要と少なめの供給がマッチしていたようだったとのツイートをされていたが、【Wii U発売】秋葉原でも発売を迎えたWii U!朝早くからゲームファン駆けつける (インサイド) - Yahoo!ニュースを調べてみよう。ゲームファンはよく調べているから、よさを理解しているはず。
ゲーム機の詳細はWii U Perfect Guide - インサイドにあった。それを読み解くには、WiiU:タブレット型端末はゲーム機を変えるか 電子書籍、携帯ゲームとの融合も - MANTANWEB(まんたんウェブ)がわかりやすい。従来の純粋ゲーム機から抜け出すWii Uの持つ意味は広いのだが、ゲーム機っぽいデザインが今一つな感じがする。iPadのシンプルさからは程遠い。どちらがいいとは言わないけれど。基本的にはゲーム機であるがゆえだろう。
僕らのようなゲーム機でほとんどゲームをしない異端のユーザーにとっては、PCの高性能化やタブレット多機能端末が登場することによってゲーム機は選択肢に入らなくなってしまった感じでいたが、任天堂やソニーがゲームで次に何をするのかには注目せざるを得ない。
本家、任天堂のWii Uのページを見てみよう。すばらしくわかりやすくまとまっている。ここを見るのが一番いいね。いやー、だんだん欲しくなってきたね^^;)
一番関心のあるWii U|社長が訊く『Wii U』インターネットブラウザー編|Nintendoを読むと、WebkitベースのブラウザでACCESSとハル研と一緒に開発していることがわかる。ゲームを動かしながら同時にWebkitブラウザーが動作するようにするためには、ハードウェアリソースの少ない3DSのブラウザーの開発経験がかなり役立っているそうだ。なるほど。参考になりそうなサイトのリストを残しておこう。Wikipediaが詳しい。ブラウザーについても記載があるが、結局PCのブラウザーと思ってはいけないというか、Wii UはPCではないということである。
僕はゲーム機にはPCを超えたデバイスを期待してきたので、PCを包含できないのでは選択肢から外れる。コストの問題があるから、ターゲットをどこに置くかということになる。別にモバイルデバイスであることは必須要件ではない。デスクトップだって、従来の概念を超えるものが欲しい。
今のところ、【レポート】Windows 8のデスクトップアプリに対応する「Kinect for Windows」 | パソコン | マイナビニュースに注目かなと思う。
中沢新一著「フィロソフィア・ヤポニカ」(講談社学術文庫、2011年)ネタ。
中沢新一の名前は以前から知っていたと思うが、著書は「チベットのモーツァルト」を読んだのが最初だろう。この著書を読みかえそうとすると、フーコーの「知の考古学」やソレルスの「数(NOMBRES)」を読みかえしたくなる。そこで、自分が何もわかっていないこと、あるいはほとんどすべてを忘れていることに気づく。記憶に引っかかっているものは断片あるいは、言わばリンクのようなものだけである。過去にたどった道筋を辿りなおし、もしくはもう一度切りひらき、あるいは新しく創造して定着し直すためのツールが日記である。文字言語というものは人間が生み出した最大の発明であり、記号の持つ必然の作用なのかもしれない。
十夜一冊第380夜の「フィロソフィア・ヤポニカ」(原著: 集英社、2001年、「すばる」の1999.6-2000.11に連載)は、帯に「京都学派の巨人=田邊元、ここに蘇る!」とあるように西田幾多郎とともに日本的な哲学を創造した田邊元の哲学を解き明かすものである。田邊は東京大学の数学科から哲学に転向した人で、「数理哲学探究」で文学博士となっている。構造主義などを既に先取りしていたことを中沢新一は見出している。そのせいか、2010年に岩波書店から「田辺元哲学選」(岩波文庫、藤田正勝編、全4冊)が刊行されている。
本書のエピローグは「非モダンの哲学へ」というタイトルである。最近、Perlの本にモダンやModernを冠しているものを見かけることが多いのだが、なんだかクールじゃないねと思う。時代錯誤だろう。そこにモダンへの欲望がある。モダンは論理的であることや合理的であることとほとんど等価の意味で使われているのだと思う。モダンであることは正しいという思い込みがある。「私たちはまだモダンだったことはない」からモダンになる必要があるというわけだ。モダンになれないのはそれなりの理由があるんだね。世界は単純な論理で割り切れるものじゃない。そういうことで、非モダンの哲学へ向かおうということになるんだと走り読みをしただけで書いている。
ラリー・ウォールの韜晦気味の用法ではポストモダンというのはモダンよりは新しいという程度の言葉通りの意味しかないが、Perlを最初のポストモダンのプログラミング言語としたのは、おそらく表現の多様性のことを指している。それをするための方法は一つではない(There's more than one way to do it)という言葉は有名である。ポストモダンという、曖昧な、もう手垢にまみれた言葉から離れるために非モダンという言葉を使うのかな。積極的にモダンを否定するためなのか。中沢新一なら後者かもしれない。
夏の熱気の中を日陰をつたって、ゆめタウンの紀伊国屋に向かった。田辺元哲学選(岩波文庫、2010年)はすべて揃っていた。I「種の論理」とIII「哲学の根本問題 数理の歴史主義的展開」を購入。さて、本当に読むのと自問自答しながら。
松岡正剛の千夜千冊『対称性人類学』中沢新一(979夜)の追記には「思想の時代はつまらない」と松岡正剛先生は書いている。結局、それでどうするのみたいな話かな。現代の日本の哲学者・思想家をフォローするとすれば誰だろうとずーっと探し続けているのだが、単なる外国思想の輸入のように見えていた1970-1980年代の高度成長時代を経て、日本は哲学者・思想家を育てることができたのだろうか。日本の進むべき方向を指し示すことができるのは誰だろうか。西田幾多郎と田辺元の後を継ぐ者は・・・終戦の年に西田は亡くなったし、田辺は大学から去っている。
既にある程度読んできた記事のはずだが、今更のように松岡正剛の凄さを思い知ることになる。田辺元によって、千夜千冊の夜のつながりの中に、まだまだ、たどるべき道のあることが見えてきた。
「オープンオーガニゼイション」の時代:ものづくりの革新は会社組織の革新から - WIRED.jpネタ。
「いちばん優秀な奴らはたいていよそにいる」というのが「ビル・ジョイの法則」。そこから導かれる帰結とは・・・
これがMozillaのモバイルOS「Boot2Gecko」だ - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
アプリならすぐ確かめられるけど、OSではなかなか大変だなあ。Raspberry Piと結びつくと素晴らしいけどね。調べてみると、既にRaspberry Pi . View topic - Boot 2 Geckoのような応答がある。
日本と世界のインターネット・トラフィック -- 2012年/4月 - Agile Cat ― in the cloudに見るように、ブラウザのシェアは世界では大きく変動している。日本はここでもガラパゴスだ。変化に対して柔軟に対処できていない。新しいものが出てこない所以でもある。
Roundup of OS X 10.8 Mountain Lion Features and Notes - Mac Rumorsネタ。百獣の王ライオンでMac OS Xは終りかと思っていたら、Macが取れて、マウンテン・ライオンが出てきた。
iOSデバイスとの融合が進む。MacのスクリーンをApple TVにAirPlayできるようになる。これはいいかも。まあねえ、Apple TVそのものが高機能になりすぎるとMacが売れなくなる。今年の夏か、忘れた頃に楽しみがあるのもいいなあ。
Lion用にMessages Public Betaが出ている。インストールしてみようか。
Mountain Lion:秘密主義の壁は崩れるか - maclalala2ネタ。
今回のマウンテン・ライオンの発表の仕方はいつもと違うが、状況にマッチした発表の仕方を選択しているとも言えるだろう。この4年間、Macはよく売れている(売れ方)。さらに売りたいということだろう。Macの将来性がアピールされる。iOS、Apple TVとの親和性が高まるからだ。Windowsとの差別化だ。
アップルは次々に話題を作り続ける。textbooks、iBooks Author/iTunes U、Paul McCartney iTunes Live from Capitol Studios、OS X Mountain Lion、そして、次はiPad 3。存在感は増すばかりだ。
John GruberへのアップルのMountain Lionのプレゼンでは、iMacとApple TV、SONYのHDTVが使われたという。MacのAirPlayこそが、新しいApple TVの正体かもしれない。というか、僕はそのように使うだろうと思う。
要は、Appleの生態系はMacがないと完結しないというか、Macこそが中心になる、iPhone/iPadの母艦になる、ホーム・コンピューティングの、そしてプライベートあるいは茶の間の娯楽の中心になるということなのだ。WindowsのOSシェアの半分を占めるXPをiCloudはサポートしていない。
MacのApple TV化も一つの選択肢だと考えていたが、AirPlayによって、ホームサーバー・PCとしても機能するMacの設置の仕方の自由度は高まるので、そのほうが便利だろう。
おそらく、iPadやiPod touchにあるRemoteというアプリが重要になっていくだろう。現段階では、Remoteを使って、Apple TV経由でMac/PCのiTunesライブラリを再生操作可能だ。もちろん、Apple TV添付のリモコンでApple TV上のメニュー画面から操作も可能だ。RemoteでMac上のアプリをAirPlayでテレビ画面に表示しながら操作できるようになるとおもしろい。現在でもサードパーティー製のマウスサーバーをインストールすれば、MacやWindowsを操作可能だ。
【コラム】シリコンバレー101 (452) 次期Mac OS、マウンテンライオンはシリコンバレーで恐れられる猫 | ネット | マイナビニュースネタ。サードパーティ製有力アプリといかに共生するか。
なかなかおもしろい考察。
昨晩から今朝にかけてダウンロードしてインストール。何が変わったのか、今一わからないね。
AirPlayのアイコンが出てこないんだよね。Apple TV(2nd gen.)の720p(1280x720)とMacBook(Intel Core 2 Duo、13インチ、Late 2009、1280x800)の解像度が合わないせいなのか。MacBookの解像度を落としてみたけど、変わらなかった。
まあ、ぼちぼち触っていこう。
なぜ古いMacはMountain Lion入れてもAirPlayミラーリング使えないの? - MSN トピックスネタ。詳しくは元ネタ、The Real Reason Why Macs Before 2011 Can’t Use AirPlay Mirroring In Mountain Lion [Feature] | Cult of Mac。
正直、出す前にわからせておいて欲しかったね。もっとも期待していた機能だけに。まあ、そう簡単に実現できる機能ではないと思っていたので、本当にできるのと疑問にも思っていたわけで、案の定という感じではあるのだが・・・
日曜美術館「夢のセザンヌ 傑作10選」ネタ。ピカソは何年もセザンヌの絵を研究したという。先生であり、父親のようなものだと言う。
自由な自然の捉え方。現実を様々な視点から感覚的・色彩的に捉え、一つの絵画に表現する。晩年の作品は形態は単純化され、色彩による抽象的な表現にまで近づいてゆく。
世界を捉える方法はいろいろあり得ることを教えてくれた。
Parrot 4.2.0 "Ornithopter" Released! | Parrot VMネタ。11年前だったか、エイプリルフールネタだったParrot(2001-04-03: エイプリルフール)。とうとう、人工鸚鵡が飛んだ。
Ornithopterって何かヘリコプターみたいな名前だと思ったら、Ornithopter - Wikipedia, the free encyclopediaだった。
さすがに11年間の記事の数は多いものだ。うーむ、昨年は一回もParrotと書かなかったとは^^;)
ちなみに、Rakudo StarのWindowsインストーラーの最新、rakudo-star-2011.04.v2.exeは、2011年4月のもの。バージョンは「This is Rakudo Perl 6, version 2011.04 built on parrot 3.3.0 Copyright 2008-2011, The Perl Foundation」と出力される。Parrotは約1年間で3.3.0から4.2.0までバージョンを上げてきた。Rakudo StarのStarが取れるのはいつのことだろう。なにごとも簡単ではない。
ネタ記事のParrot 4.2.0 "Ornithopter" Released! | Parrot VMにある「Heretics of Dune」(Frank Herbertの「砂漠の異端者」)からの引用は、「技術は、他の多くの人間の活動と同様に、投資家がリスクを避ける方向に傾く。誰もが予測できるものを好み、不確実なものに将来を託そうとしないことが、より良いものへの変化を強く妨げ、宇宙の偶然という衝撃的な方法に対して人々を脆弱にしてしまうことに留意すべきである」というような意味である。チャレンジングなものに投資してくれということなんだろう。
それはともかく、perl6-languageのメーリングリストで久しぶりに盛り上がっている話題のなかで、Damian Conwayの記事、Re: How to make a new operator. - nntp.perl.orgを見ると、いろいろと新しい演算子が並んでいる。Moritz Lenzの少し古い記事だが、article | Perl 5 to Perl 6のスクリプトに同じ演算子があるので動かしてみた。ちょっと、Perl 5と違うのでしばらくとまどうことだろうね。Synopsis 3: Perl 6 Operatorsを見ていると眩暈がしてくる^^;)
for ^10 { print <R G B>.[$_ % *]; # RGBRGBRGBR }
この部分はわかりにくいので説明してみよう。「^10」は「0..9」と一緒の意味。「<R G B>」は、Perl 5なら、("R", "G", "B")か、qw(R G B)。Perl6::Perl5::Differencesが参考になるだろう。「*」については、Synopsis 2: Bits and PiecesのThe Whatever ObjectのThe WhateverCode Typesを参照すればよいのだろう。
【山田祥平のRe:config.sys】 日本メーカーの意地を見せるUltra dynabookの付加価値ネタ。早速、価格とスペックを調べてみた。
確かにスペック的には魅力的だが、最早あまりに価格が高すぎる。もっとギリギリまで、本当に必要最小限まで削って、価格をiPad並にしたら、どちらが魅力的かというレベルで戦うべきだろう。それにチャレンジしなければ、爆発的に売れることはない。
WiFiのモバイル・デバイスがある今時は、ノートにWiMAXを搭載する必要はない。モバイル・ルーターで持ったほうが自由度が高いからだ。
よく調べると、13インチMacBook Air(128GB SSD)とほぼ同等のスペック。標準価格は2万円程度高い。WiMAXを搭載した分、高い感じだ。MacBook Airの場合は、11インチにして64GB SSDを選択して、さらに2-3万円出費を押さえることも可能だ。
東芝製品でまとめれば、<dynabookだからできること>レグザとつながるのような具合にできるが、ソニーのテレビユーザーとしては、さてさてということになる。バッファローのインテル-ワイヤレス・ディスプレイ用テレビアダプターは12,500円。Apple TVは8,800円也。
さて、付加価値はどこにあるのか。コンテンツを含めてアピールできないと苦しいということになりそうだ。
いつのまにか、ノートやホーム・ネットワーク環境は、Appleとの戦いになっているんだ。知らなかったね。なるほどねえ。今の状態では、モバイルを支配していないWindowsだけで戦うことは難しい。Xbox360やKinectはマイクロソフトの専有だし。Chrome Bookで戦う絵は描けないんだろうか。モバイルはAndroidだしね。Chrome+Android+Google TVということ。もうすべては米占領下にあるということか^^;)なんとかならんのかね・・・
東芝のレグザを中心とするホームネットワークはなかなかの可能性を持っているんだなと見なおしたが、どこか内側から食い破っていく拠点(絶対負けない特徴)を見つけなければならない。日本の家電メーカーはやはりテレビ録画かなあ・・・音楽、電子書籍などへのアクセスができることも示さないとアップルとの比較にならない。
Googleはクラウドでまとめる戦略を取るのだろうけど、テレビ録画は馴染まない。日本はクラウドとホーム・サーバーのハイブリッド戦略を取るべきだろう。
Ray Ozzie氏曰く、「我々はポストPC時代の世界にいる」 | スラッシュドット・ジャパン モバイルネタ。久しぶりの盛り上がりで笑ってしまったが、少し、みんな力がない感じ・・・
クラウドの便利さは確かにあるのだけど、これって、ホームネットワーク内に構築できるものではと思ったりしている。ホームクラウドのパッケージを誰か作ってくれたらうれしいね。
デスクトップに構築すべき仕組みを予め組み込んでおくというのは、いずれアップルがやってくると思う。iCloudのようなものでは、効率を考えると最大公約数しかサービスできないはずだからだ。
★☆ Raspberry Pi -ラズベリーパイ-入荷しました☆★ | 千石電商 秋葉原店ネタ。Zazelさんのツイートから。
512MBのSDRAM、BroadcomのARM系のSoC、有線LAN、USB2.0が2口、HDMI1080p出力、ストレージにはSDカード・スロットを装備。
Raspberry Pi - Wikipediaによると、モデルBはRAMは256MBとなっているので、512MBに拡張してあるようだ。クリアケース付きで、7350円。モデルBのターゲット価格は$35なので、微妙な価格設定とも思えるが、メモリ倍増でケース付は実用的と言えるだろう。
超小型コンピュータ「Raspberry Pi」、値段据え置きでRAMが2倍(512Mバイト)に - ITmedia ニュースによると価格据え置きか。ケース付で7350円はどうなんだろう。ケースのコストを明示してほしい。米国のAmazonで本体が$57.09、Multicomp Clear Raspberry Pi Enclosureが$18.51だから、合わせて$75.60か。大体一致した^^;)
MAKE: Japan : How-To:ソーラーパワー式Raspberry PiのFTPサーバーネタ。
これは作ってみたいかもだが、WiFiがやはり欲しいね。USBカメラを付けて、バードウオッチングなどしてみたい。
RaspberryPiでコンパイルとかせずにWifiドングルを使う(US-GWMicroNとか、ralinkの) - midohajiフォト、Raspberry Piで無線ネットワークカメラを作るのような情報もあるが、もっと楽にできるそうなので・・・まあ、でもソーラーパワーの部分もあるけど・・・どうかな・・・それもあったりして
お年玉到着を期待していたのだが、アマゾンから遅れるとの連絡。変更の予定日は3/14-16に確定したとの追加連絡が入った。
もちろん、中身の充実を期待して待とうか・・・
日本語Windowsのipconfigの出力からIP Addressを取得するPerlスクリプトを書いてみた。該当するイーサネットアダプタのIP Addressを取得する。
use Encode; use encoding 'shiftjis'; my @ipconfigstr = split(/\n/, decode('cp932', `ipconfig`)); my $line = ""; my $sw = 0; my $ipaddress = ""; my $adapter = "Ethernet adapter ローカル エリア接続:"; foreach $line (@ipconfigstr){ if($line =~ /$adapter/){ $sw = 1; next; } if($sw){ if($line =~ /IP Address.+: (\d{1,3}\.\d{1,3}\.\d{1,3}\.\d{1,3})/){ $ipaddress = $1; last; } } } print $ipaddress,"\n";
DHCPではIP Addressが変化するので、デスクトップ(ローカル)CGIを書く場合には必要な技術になる。
Net::NBName - search.cpan.orgネタ。TSNETスクリプト通信第15号に書いた、DesktopWebモジュール第一弾、ping2ip.pmの展開を考えていると、これまでは、BASEタグに記載していたIPアドレスを使ったURLが問題になっていたのであって、BASEタグを除去するだけで当面の問題は解決することがわかった。実用的には、結局、Zazelさんが言われたようにnmblookup的なことができないとLAN上のサーバーにアクセスできないということで、さらに調べ始めた。
Net-NBNameモジュールのドキュメントにあるnodescan.plは、時間を要するが、IPアドレスから、LANに接続しているマシンのMACアドレス、ドメイン名\マシン名を調べて出力する。IP Networkをlookupするのは、Net::Netmaskモジュールである。Net::Netmask - search.cpan.orgを参照。
MacBookも検出された。まだ、Linuxマシンを起動した状態では確かめていない。Apple TVは見えないなあ・・・
nodescan.plで得られたマシン名で、MacBookへpingすると、IPアドレスが取得できる。でもMacからは使えない。nodescan.plはMacでも動くのかな。
HOME | YAPC::Asia Tokyo 2012ネタ。ツイッターで話題が出ているので、フォローしておこう。
先のページに非エンジニアでも楽しめるという話題があるのだが、その中に引用されているLTを再引用。LT=Lightning Talks。
マクロなどがあるCommon Lispと比べて、Perlの言語仕様は小さいが、多数のモジュールやベストプラクティスやフレームワークなどが次々登場して追いかけるのが大変という話をおもしろおかしく手短にまとめている。このおもしろさが非エンジニアに本当にわかるかというといささか首を捻らざるをえないのだが・・・
Perl、 25周年の誕生日を迎える | スラッシュドット・ジャパン デベロッパーネタ。TSNETで少し言及したので、その部分を転載。
今日、スラッシュドットにPerlが25才になったという記事が出ました。正確には12/18ですけど。僕がPerlを知ったのは1992年のアスキーの笹川達也氏の「コラム2 参考出品 PERLだとこんなにシンプルだよ」の記事です。今でも切り抜きを持っています。20年になりました。データを整形したり、加工したり、抽出したりして、ダーティ・ワークをこなすのに使うのは当然として、CGIをデスクトップで動作させることによってWebブラウザでアプリケーションを動作させて、Webとつなぐようなことをやりはじめてもうすぐ10年になります。エディタ上でスクリプトを動かすのも続けています。Awakening Projectからカウントするともうちょっと。これは普通の人が環境を作るのが結構大変なので、他の人にアプリを使ってもらうというのはちょっと非現実的でした。個人的な情報処理技術に留まっています。
僕から見ると、それを追いかけてきたのが、HTML5ですね。ローカルストレージやオフラインモードがある。モバイル用にはiUIも見つけました。他にもいろいろとフレームワークはあるようなので、これなら、他の人に簡単に使ってもらえるアプリを構想できるという気がしてきています。Webからデスクトップへアプリを送り込めるのではないか。ただ、単なるアプリだったら、おそらく誰でも似たようなまねができるし、優秀なプログラマはいくらでもいると思っています。そんなところが出発点で、CGIも組み合わせればもっといろいろ考えられるかもしれない。これはトータルのフレームワークのお話。フレームワークだけでは中味がないということです。でもまずは器を考えないと始まらない。デスクトップにWebにつながる情報処理装置(データベース)を作るのが目的です。
それで、まずは一緒にHTML5/CSS3/JavaScriptを勉強しましょうか^^;)損はない良いアイデアでしょう^^)/このレベルだったらTSNETネタのままですね^^;)
Perlの名をスクリプティング言語の例示として見ることが少なくなってきている。大体、RubyとPythonの組み合わせになってきている。しかしながら、Python作者のGuido van Rossum氏がGoogleからDropboxに移籍 - モジログの記事のような現象を見ると、GoogleにおけるPythonの存在理由は低下しつつあるようにも思える。Webブラウザに実装されるJavaScriptエンジンの性能が喧伝される時代だ。サーバーサイドにもNode.jsが登場している。Node.jsはChromeのJavaScript Runtimeだ。CGIはサーバーサイドのテクノロジーだから、まだ、一日の長があるだろうが・・・クライアントとサーバーの両方で使えるピュアJavaScriptのMeteorも出てきた。
さて、プログラミング言語とは、スクリプティング言語とは何だろうと問われる時代に入ったとも言えるだろう。それはともかく、むずかしいことは後にして、Perl25才を祝うのが先だ。Happy Birthday Perl | Michal Wojciechowski [blogs.perl.org]の実行結果。
Happy Birthday Perlクリスマス寒波がやってきているが、広島市は少し気温が上がってきた。5℃。Christmas Treeネタ。
Christmas TreeZedのサブウインドウにて
米沢富美子 - Wikipediaネタではじめる。
家内が、最近の日経新聞で米沢富美子の私の履歴書を読んでいて、理系の人って凄い頭をしてるのね。結晶ではない不規則系二元合金の格子を複素数で現すと物理現象をうまく説明できるという話を持ってきた。「何、この不規則系って」というわけだ。不規則っていうことだから、おそらく確率が絡んでくるから、複素数で表現するんじゃないのと適当なことを言ってみたが・・・答えに窮する。おもしろいんだったら、切り抜いておいたらとアドバイスでごまかす。前には磯崎新の記事を全回切り抜いた。これも昭和史を読み解いているようで大変おもしろかった。
人はおもしろい。その人が一生にわたって何を考えたかを知るのは大変参考になる。例えば、フーコーもだ。最近、アレックス・カリニコス著「アゲインスト・ポストモダニズム マルクス主義からの批判」(こぶし書房、2001年)を読んでいる。これは松岡正剛先生の推薦だったと思うけど、ポストモダンのすべてがここにある。フーコーが1953年にニーチェに辿り着いたのはバタイユを読解するためであり、そのさらに先にはブラショがいた。ここでも、「なぜそんな哲学の本なんか読む必要があるの」と聞かれる。「えーっと、世界がどうなっているか、知るためだよ」「なあにそれ。このようにあるがままでいいじゃない」と手を広げて言われて、それ以上なかなか説明できない。「いやねえ、ヨーロッパは二度の世界大戦で数千万というオーダーの数えきれないぐらいの人が亡くなったんだよね。二次大戦以降にポストモダンがなぜ現れたのかを考えているんだよ。ぼくらが生まれたのはその頃だ。」
松岡正剛「千夜千冊」botが今朝ツイートした『選択本願念仏集』法然 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇も興味深いものだった。そのように書いてあるからそう思うわけだけど、人間というものは複雑なものである。
ニーチェの話は、吉田秀和の「世界の演奏家」とそれを購入する動機となったツイートにつながるのだが、またにしよう・・・
小澤の不等式の記事が出るというので、先日、日経サイエンス2月号を調べてみたが出ていない。代わりに「実験哲学という実験」の記事を見つけて購入。その他にも興味深い記事が多い。
哲学者が行動心理学や認知科学の手法を使うと、何がわかるのか、何を知ろうとするのか、というお話。
「自由意志は存在するのか」、「道徳は相対的な概念にすぎないのか」というテーマに挑んでいる。このような試みは「一般意志 2.0」にも通じるものだろう。統計的な処理を追求するのではなくて、意味を追求しなくてはならないだろう。意味という病を・・・
小澤の不等式の記事が出るのは、日経サイエンス4月号、2/25発売予定。
田辺元著「種の論理 田辺元哲学選I」(岩波文庫、2010年)ネタ。中沢新一の「フィロソフィア・ヤポニカ」からつながる。
「社会存在の論理 - 哲学的社会学試論-」は次のようにして始まる。
希臘における理性的自然の発見、中世における精神としての神の発見に対し、文芸復興以後の近世は、人間の発見をなしたといわれるならば、更に十九世紀は社会の発見をなしたというべきであろう。社会の原理探究は現代哲学の中心課題をなす。単なる人間存在の存在論と人間学とは、この見地からすればすでに過去に属する。人間は社会において、人間存在は社会存在において、始めて具体的たり得る。社会存在の哲学こそ今日の哲学でなければならぬ。哲学的人間学でなくして、哲学的社会学が今日の要求であろう。
(11ページ)
松岡正剛著「フラジャイル」(筑摩書房、1995年)がずーっと気になっている。2005年にちくま学芸文庫に入ったものを囓っている。もちろん千夜千冊を知ったからだが。ジャンニ・ヴァッティモ/ピエル・アルド・ロヴァッティ編著「弱い思考」(法政大学出版局、2012年)ネタ。アンリ・ル・シダネル展からそごうの紀伊国屋に向かったのが、運の尽き。哲学書のコーナーで物色していてたまたま見つけた。これはきっと「フラジャイル」つながりだと思った。
原著は1983年に出版されている。その29年後、叢書ウニベルシタス977に全訳が収録された。「弱い思考」は松岡正剛著「フラジャイル 弱さからの出発」(ちくま学芸文庫、2005年)の41ページに既に紹介されている。日本では磯崎新が最初に注目した建築界の「Weak Thought」という発想は「弱い思想」の考え方を下敷きにしているというのだ。建築家の気ままな発想でデザインするのではなく、「場所の文化の記憶や人間の経験をていねいに扱う」という考え方である。
千夜千冊では、松岡正剛の千夜千冊『ピノッキオの冒険』カルロ・コッローディ(516夜、2002-04-11)に「ヴァッティモはいわゆる『弱い思想』を唱えた一派の頭目で、ピエラルド・ロヴァッティやウンベルト・エーコらとともに、強い理性に対して非合理主義を対抗させるのではなく、あえて『弱い思想』をぶつけるべきではないかと説いて話題になった」という記載がある。こちらは、ファビオ・ランベッリ著「イタリア的考え方」(ちくま新書、1997年)の後半にジャンニ・ヴァッティモの紹 介があるという文脈においてである。
シダネルの絵は暗さと明かりの対照ではあるが、わずかなコントラストの中に静かな情景を浮かび上がらせる。まさに月明かりの美学である。本館のフランス現代美術の展示の持つようなインパクトは持っていない。弱い照明の中でこそ、美しく浮かび上がる。これらの作品群も一種のフラジャイルの性質を持つものだろうと思いながら帰宅した。シダネルが薔薇を育てたジェルブロワ(Gerberoy)はフランスで最も美しい村として知られている。
フラジャイルの意義については、多読術 II (2009/05/05)の記事も参照のこと。
NTTとJST、「非アーベリアン準粒子」の存在が期待される電子状態を解明 | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。
聞いたことのない言葉を最近耳(目^^;)にするようになった。「小澤の不等式」とか。
凡人のためのヒッグス粒子ネタ。もっと適切な記事があるかも知れないが、「凡人」がヒッグス粒子と聞いて何を考えるかがおもしろかった。
実際、あるがままという話で、実用的な意味で何かに役立つわけではない。世界がどう成り立っているかがわかると、その先に進めるかもしれないけど・・・
ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる - WIRED.jpは詳しい解説になっているが、結局、僕ら凡人には真の意味で理解することは難しいかもしれない。
お昼。久しぶりに海の方向に向かって散歩。ボンベイ(Bombay)で日替わりのキノコ・鶏肉入りのカレーとコーヒーを注文。待つ間、iPadでEvernoteにクリップしたTopic MapsのCompact syntaxを眺める。レギュラーの辛さのカレーを千切ったナンにつけながら食す。インド人のシェフが作るカレーは和風に多少調整されているのだろうけど、他では味わえないうまさがある。コーヒーもこだわりの一杯。少し微温いが、まろやか。
マツダの工場の横を通ってACTUSと公園の方向に向かう。道端に鮮やかな黄色い花。帰宅して調べると、ガザニアの一種だろうか。
ガザニアの一種公園の入口の植え込み
カメラをローアングルにして撮影。何かメルヘンチックな絵柄に。
ミツバチではないように思うが、必死になって蜜を集めていた。クロマルハナバチらしい。マルハナバチ - Wikipedia参照。
いつもの風景だが、風が強い日だった。
シャリンバイ - Wikipediaによれば、花が車輪のように集まって咲き、梅の花に似ているからシャリンバイと和名が付いている。
宇品波止場公園散歩ネタ。サクラではないという前提でいろいろ調べてよくわからないので、ツイッターで聞くと「さくらんぼじゃない。一昨日似たようなのを食べたわよ」と加古川から返信をいただく。
公園にサクランボを植えるかな・・・との先入観が邪魔したのと、桜桃がバラ科サクラ属であることを知らなかった。純粋なサクランボではないのではとも思うが・・・サクラが実を付けるという記憶はなかったけどね。
サクラ、サクランボ?Wikipediaによると、サクラも400種もあるとかで、欧米では実を食べるための改良が行われ、日本では花の改良が行われている。突然変異も多いとか・・・
運動不足なので、夜の散歩。昼間は外に出る気がしない。
クリーニング店の前の舗道にひまわりが咲いていたので、撮影。
晴れた夜とうとう衆院解散で慌ただしく、師走に向かう。ただ、実際のところ離合集散する議員の母集団はあまり変わらない。選挙で日本維新の会(もちろん一部の国会議員が含まれている)がどれだけ新たに母集団に加わるかが違いを出す大きな要因になる。
橋下氏は「政策が問題ではない。むしろ実行力が問題なのだ。」という。詭弁に近い感じはするが、政策があっても実行しなければ意味がない。何かするためには実行力が必要だという意味だろう。しかしながら、実際、大阪府や大阪市はいい方向に変わったのだろうか。それなら、日本維新の会の方向だろうねえ。与党にせよ、野党にせよ、政治の既存勢力に期待できないことははっきりしただろう。
テレビで金融緩和について解説している。金融緩和に効果があるとは思えないよね。資金需要がないのにあまり意味がないだろう。まあ、需要を生み出す方法を考えるのが先のような気がするが。それも簡単ではないのだろうけど。
単に離合集散を繰り返しても何も変わらない。それを民主党は証明したのだ。石原氏はそれがよくわかっている。国民は第三極を選ぶはずだということを・・・それで成功するという保証はないが、それ以外には選択肢はない。今以上に悪くなるとも考えられないからね^^;)
現実は、政党ではなく人で選ぶべきというのが原点。それほど選ぶべきと思うだけの人が選挙区にいるのかどうか・・・
最近の人気プログラミング言語は「designer」が創ったもの | スラッシュドット・ジャパン デベロッパーネタ。まだ、進行中のエッセイのようだが、言語がいろいろと出てくるのはよいが、言語の評価をパフォーマンス、生産性、検証可能性について科学的に行うべきということらしい。ネタ元のブログの著者は、Crista Lopes Home Page at UCI。
著者は、AOP、アスペクト指向プログラミングの伝道師なのだそうだ。HaskellとAspectJをアカデミック言語の代表、PHPを非アカデミック言語の代表として取り上げている。
アカデミックであることそのものにどれほどの意味があるのかと思うが、科学的に作られたものかどうかの指標になるということなのだろうか。
ぼくはここにモダンとポストモダンの間の混迷を見てしまう。20世紀はモダンからの脱却を試みながらも、モダンとポストモダンの狭間から抜けだせなかった。21世紀もその延長にある。その二重性は本質的なものかもしれないし、抜け出すべきものでもないかもしれない。ジョブズの言うようにテクノロジーとリベラル・アーツ(諸科学)の交差点にこそ、豊穣なものが生まれでるのだから。
Larryは、Perlを最初のポストモダン・コンピュータ言語(Postmodern computer language)と呼んだが、世の中には「モダンPerl入門」というタイトルの本もある。ポストモダンはモダンを包含するからだろう。Perlは、Practical extraction and report languageの略で、Pearlと最初は名付けられたが、他に同じ名前のプログラミング言語があったために、Perlと四文字になった。この名前の「実用データ抽出レポート作成言語」の意味はモダンである。Perlにはもう一つの読み方があって、Pathologically Eclectic Rubbish Listerという。近藤嘉雪氏は「病的折衷主義のがらくた出力機」と訳された。この二重性は、Perlのポストモダン性を象徴的に表している。
Perlには、メタオブジェクト・プロトコルを取り扱うMOPモジュールもあるが、Aspectを取り扱うモジュールもある。Aspect - search.cpan.org。この多様性こそが、Perlの魅力である。様々な要素を、課題に応じてパッチワークのように貼りあわせて使うことができるのだ。
joehewitt/up - GitHubネタ。二日前か。TwitterやFacebook、ホームページも更新が停止しているので、ググって調べた成果^^)/
Facebookを昨年辞めたjoehewittがようやく動き始めたようだ。Facebook for iPhoneの作者として有名だし、僕が最近触っているiUIを立ち上げたのもHewitt、Firebugや初期のFirefoxにも関わっていた。Firebug :: Add-ons for Firefoxは今でもメインプレーヤーなのか。
Firebug for iPhone - Joe Hewittを見ても、動き出したUpを見ても、Pythonがお好きなようだ。
今日、帰宅時の外気温20℃。夜の室温も25℃まで落ちてきた。明日はかなり寒くなるらしい。「アップル対Androidは決定的な争い」:グーグルのE・シュミット会長 - CNET Japanに引っ掛けて、第4章 Forthを取り上げてみた。
「モバイル機器導入件数の増加率は、毎四半期、あらゆる人々の予想を超えている」とSchmidt氏は語り、さらに「モバイル機器が極めて便利になってきているため、人は極端な知識労働者でもない限り、生活のほとんどでモバイル機器を使うことになるかもしれない」とした。
(前述のCNET Japanの記事より)
PCからモバイル・デバイスへという流れは、本書の内容が取材・編集された2008-2009年ぐらいには予想されていた。初代iPhoneが登場したのが2007年、最初のAndroidが出たのが2008年だから当然とはいえ、Guidoは次のように述べている。
・・・私が考えていたのは、携帯電話がユビキタスなコンピューティング機器になるということです。携帯電話の性能が数年前の一般的なノートPCの性能と同等であると考えた場合、あと数年もすれば携帯電話は小さなキーボードと画面に別れを告げ、ノートPCを必要としないくらいの十分なコンピューティングパワーを手に入れているでしょう。また、すべての携帯電話のプラットフォームとして、JVMのような共通の標準環境が採用されるようになれば、CPythonは最善のアプローチではなくなり、他の実装のほうが適切になるかもしれません。
(39ページ)
この次のステップがどうなるかだが、Forthの開発者、Chuck Mooreは次のように述べている。
数多くの小さなコンピュータをプログラムするためにForthを用いるというのは、素晴らしい戦略です。他の言語は、こういったモジュール化機能や柔軟性を備えていないのです。そして、コンピュータがダスト(埃)のように小さく進化し、そういったコンピュータのネットワークが協調する(スマートダスト?)ようになれば、それこそが未来のコンピュータ環境になるでしょう。
(69ページ)
Forthと言えば、DOS時代に触ったことがあるけど、スマートダストになって生き残るとすれば素晴らしいことだと思う。が、現段階ではまだ夢なのかもしれない。
Forthはカーネルの中に必要なものはすべて持っていてOSがなくても動くというのが興味深いところ。Chuckは「OSは人を圧倒するほど複雑ですが、本当のところは不必要なものなのです。Bill Gates氏が、OSという考え方を世界に浸透させたのは素晴らしいことです。しかし、これはおそらく史上初の、そして世界最大の詐欺だと言えるでしょう。」(72ページ)と述べている。「あなたにはギガバイト単位のディスクとメガバイト単位のRAMが与えられており、世界はOSを不要とするレベルにまで変革されているのです。」僕はこれを読んでなるほどと思った。Windowsの力が相対的に低下している理由がここにある。しかしながら、iOSやAndroid(Dalvik VM)はどちらに進化するのだろう。デスクトップの方向なのか、もっと別種のネットワークデバイス用のソフトウェアに変貌するのか。Forthの章は、Firefox OSのようなWebブラウザの進化の方向性に匹敵する興味深い視点を与えてくれた。
The rise of programmable self - O'Reilly Radarネタ。おもしろいことを考える人がいる。
自己を定量化することによって、自分自身がプログラマブルになって、自分を変えることができるみたいな話。
詳細は、ianso/scriptus @ GitHubを参照のこと。この概念の世界では、Twitterはコマンドライン・ソーシャル・ネットワークになってしまう。Scriptusはシェル・スクリプト。
2011のAPIの傾向: 政府系APIは5倍増; 上位人気はFacebook, Google, Twitterネタ。
Web APIはTwitterしか、今のところ使い道がないので使っていないが、よくもこれだけAPIがあるものだと再認識した記事。世界がプログラムできるようになるかもしれない^^;)/
開発とは本来、新たな「気づき」を得る行為である。【対談】Winny開発者・金子 勇×インターネット寺院開祖・松本紹圭 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
おもしろい話だね。最近思っているのは、結局自分の好きなことを追求するしかないというか、それしかできないというか。他のことをしてもしょうがないというか。そういうことだね。
うーん、torneで録画したものでも見るかとPS3を起動するとシステムアップデートをするようにアナウンスが出た。おおっ、インターネットブラウザのアップデート。それはそれは、素晴らしい。お手並み拝見。
システムソフトウェアのバージョンは4.10。以前のものがどうだったか、もう記憶にない。しかしながら、二画面を切り替えながら高速に表示できる。我がサイトの二画面のフレームを使ったビュワーは問題なく表示できる。JavaScriptで動作しているTimelineやGoogleマップも表示できる。イメージ中の各記事へのリンクにはコントローラのスティックでカレットを合わせて表示できる。スティックで画面の拡大・縮小・移動もスムースにできる。TSNETスクリプト通信第15号のPDFはダウンロードしてHDDに保存されたが、まだ表示する方法がない。
かなり満足できるレベルのWebブラウザになってきた。なかなかがんばるじゃないと思った。PDFなどのビュアーなど、もう少しがんばってくれれば、torne並の評価を与えてもよいかもしれない。
なんとかしたいという気持ちが伝わるインターネットブラウザの改良だった。もう一息。がんばれ、ソニー。
テストを続けた結果、本記事の内容はかなり修正された。コントローラの使い方を説明してもらうと助かるのだが・・・コントローラのスティックは押すとボタンになっていて、左右、それぞれ、L3、R3ボタンなのだそうだ。これでブラウザ表示の拡大縮小を制御できる。
楽天傘下のKoboは「Amazon唯一のライバル」 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。Facebookで昨日取り上げてみたけど、転載。
今日、夢タウンで購入したWIRED VOL.4の118ページに、楽天の「Kobo」買収を引っ掛けて、誰と「攻防」するのかという記事が出ていた。なかなか興味深い。Kindle Fireを超えるのが、Kobo VoxというAndroidマシン。WIREDの評価ではeBook Readerとしてトップだった。縮小する日本市場がターゲットではない。世界のマーケットを見据えた楽天のEnglishnizationであったというストーリーが述べられている。
Kobo、新電子ブックリーダー3モデル発表 - 新機種にAndroid 4.0搭載も | 携帯 | マイナビニュースネタ。
誰が日本で最初に格安7インチ・タブレットをもたらすのか。Kindle Fire 2のAmazonか、Nexus 7のGoogleかと思っていたが、楽天がAndroid 4.0搭載のKobo Arcであっさりと抜き去るのか。もっとも、10月にはAppleの発表もあると言われているので、混戦模様と言わざるをえない。
Yomore[ヨモア]は、情報収集~整理をもっと快適にするソーシャルリーダーです。ネタ。iPod touchで使い始めたアプリ。Google Reader、Twitter、Facebookと連携して、タイムライン表示、アーカイブができる。
Google Readerと連携できるのが興味深い。バージョンが上がってきて少しずつ動作が早くなっている。アーカイブ機能が情報収集には不可欠だろう。
iui-developersのメーリングリストでは、iUIは0.4β3から0.4がリリースされ、リンクも示された。iUI - Mobile web framework for high-end devicesでの告知はなぜか遅れるらしい。iUIを使用したモバイル版の更新環境は整っているので、一応トップページにリンクを載せることにした。
記事を表示するパネルの外部へのリンクは、iOS系デバイスであれば、リンクを長押しして、開いたメニューから「新しいタブで開く」をタップすれば良い。iui.jsのソースを調べてみると、iui.isNativeUrl(href)のメソッドは何もせずに他のアプリに渡せるようになっている。単にタップするとおかしくなってしまうので注意。別段害はなく、単に元のページへ戻れなくなる程度のことで、ページを閉じて、元のページからやり直せば済む。PCでは、リンクにカレットを合わせて右クリックでタブで開くを選択すればよさそうだが、右クリックでメニューが開かず失敗することが多い。
よろしければご利用ください。仕様は勝手に変更するかもしれませんが・・・
どのような構造で表示しようとも、どれが見やすいとも言えないといつも感じてしまうが、あまりにも多くの記事があると、書いた当人はともかく読者は嫌になるかもしれない。それで、月々のパネルにまずカテゴリのリストを表示し、さらにカテゴリ毎に記事のリストを表示するように変更した。
問題はカテゴリが細かく多すぎることとそのためにカテゴリが適当なかたまりの分類になっていないこと。この迷路のような日記には検索が必要だと思うのだが、そのサービスは提供していない。もっとも、そんなものは自分で作れるという人もいるだろう。僕自身はデスクトップでいろいろな方法で自在に検索できるようにしている。
実は検索も万能ではないので、むしろ細かなカテゴリよりもテーマによってこのような読み方ができるというような仕組みが作れないか考えている。そこまでいくと、記事の間をつなぐ要素が必要になり、結局テーマごとにまとめ直すことが必要になるかもしれない。そうやって遊んでみたいと思っている。日々の泡のような断片的な記事が多いので、単に並べるだけではむずかしい。
テーマを意識していれば、書き続けるだけで、自動的にそのような自己組織化ができるかもしれないという気持ちもある。それ以上の速度で、さらに混沌が増大するだけかもしれないが・・・
The FeedBurner Status Blog: Known Issue: Subscriber Counts and Statsネタ。カウンター表示が数日前から0になっているので、久しぶりにFeedBurnerのサイトを訪れて調べた。早く直してね。
多分最後のActiveScriptRubyパッケージ: L'eclat des jours(2011-12-31)ネタ。
ActiveScriptRubyの1.9版は出ないということなのかな。Ruby 1.9.3 Install on Windows | croppy.netによると、バイナリは出るけど、ActiveScriptRubyとしてのパッケージは出ないという意味らしい。
全然違うよ: L'eclat des jours(2012-01-01)ネタ。ActiveScriptRuby 1.8.7-p357が、多分最後のActiveScriptRuby 1.8のパッケージの意味。
既に、1.9.1と1.9.2-p0をインストール済みだったが^^;)
孫正義の決意「私が生きているうちに必ず世界一になる」 - CNET Japanネタ。報道ステーションで古舘キャスターの随分長いインタビューがあった。コマーシャル効果抜群。
しかし、みんな外に出ていく。出て行かざるをえないのだろうね。日本国内はどうなる。そういう見方は既に古いのか。
これから数年間で科学は劇的に加速する、知的交流プラットフォームの意義ネタ。
TLBがWWWを発明した当初の目的は、論文など研究の共有であったことはよく知られている。ポアンカレ予想を証明したペレルマンの論文がインターネット上の論文アーカイブのarXivに投稿されたことも有名な話である。そして、我がサイトでもMendeley Desktop + Web (2011/12/17)の話題も昨年末既に取り上げた。
最早、Nature信奉も時代遅れとなりつつあるのかもしれない。大学の講義は公開され、論文も広く公開される。査読の存在の意味はどこにあるのか。学問と雑誌の権威の維持と情報の迅速な伝達の阻害というマイナス要因しかもたらさないのかもしれない。今後は、論文の価値は科学系のSNSが決めるようになり、科学の進歩は情報の伝達速度が上がるために加速すると予想されている。
例年の花火大会だが、今年は暑いので、花火の真下まで行かずに、途中の道端から鑑賞。
近くまでいかないと仕掛け花火は上の方しか見えないのだが、人ごみの中で立ちっぱなしもいやだなあと交通規制で開放された道路の道端に座り込んで鑑賞。座っているのも疲れてきたので、8時45分ぐらいには撤退行動開始、帰る道すがら、一番いいところで立ち止まっては見届ける。
月夜に花火大会に向かう先週の日曜、駅前福屋の立体駐車場にアテンザを駐めていたら、乗車場に出てきたとき、46℃まで外気温表示が上がっていた。帰宅時も一日だけ28℃まで下がっただけで、そのあとは32℃にすぐ上がって、昼間は35℃近辺のとにかく暑い日々が続いている。エアコン必須。
台風15号は過去最大級、920hPaで最大瞬間風速70m/sという。沖縄・奄美は大変。あれ、20時のデータでは910ヘクトパスカルまで中心の気圧が下がっている。
昨年の日記を見ると、雨の夏(2011-08-23)という記事がある。親鸞展とグラン・トリノ(2011-08-28)の記事には帰宅時の外気温が24℃まで下がっていたのが33℃まで上がってきたと記録している。
「植物」のカテゴリー的には[植物] ガザニア・サツキ・シロツメグサ・シャリンバイ 5/4/2012 (Fri.)からの続きになる。
今日は昼から曇ってきた。明日は雨らしい。東雲のくら寿司を予約して遅い昼食を済ませて、娘を広島駅に送っていく。帰宅して、しばらくして車で宇品の公園まで走る。季節を探しに。夕方は肌寒いので早々と退散。帰りに明るい紫の実を見つけた。あーっ、シャリンバイだなと思った。
シャリンバイの実は明るい紫か寒気団が日本に流れ込み始めたそうで、昨日は寒くて広島でも雪がちらついていた。昨晩は室温が17℃まで下がったので、40Wの座ホットマットだけでは足らず、エアコンを暖房で起動。今朝は15℃まで室温が低下、外は0℃。即エアコン稼働。いよいよクリスマスが近づいてきました ChristmasRadio - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
クリスマス・ラジオをAudio/Apple TV/iPadで再生しながら、モーニングバード!を見ている。呉の瀬戸鉄工(いりこ だし 瀬戸鉄工 出汁パック 香り、旨み、栄養素をを閉じ込める加工! 【旨香焼喜本舗】)ねえ、知らなかったよ、がんばれ。
ラジオのナローレンジの音だけでは満足できないので、テレビを消音して「BILL EVANS TRIO '64」のCDを再生。去年だったか、一昨年だったか忘れたけど、4曲目に「SANTA CLAUS IS COMING TO TOWN」が入っているという話をJazz系のツイートで知って購入したのだが、クリスマスに間に合わなかったという曰くつきのCD。ビル・エヴァンス、ゲーリー・ピーコック、ポール・モチアンのトリオ。1963年12月18日、ニューヨークのウェブスター・ホールでの録音。
ティム・バートン監督のフランケンウィニー | ディズニー映画の制作風景がテレビに流れ、NHKでは「嵐 大野智がたどるディズニーの軌跡」が始まった。フランケンウィニーではアニメーションが粘土細工の実体から生み出される。2年掛けて粘土細工で様々なイメージを作り出す。アバターでは実際の人間の俳優の動きを取り込む仕掛けを作っていたが同様な手法を用いているのだろうか。
日を跨いでしまったが、少し書こう。今朝は外気温1℃、雨が少し、曇り。昼は晴れて陽が暖かく感じられた。夕方はまた曇ってきたが、外気温7℃。現在も7℃。エアコンは止めたまま。室温18℃。
Zedの0.66が出た。サブウインドウのコマンド実行時のスクロールが自然な感じで動くようになった。フォーカスがサブウインドウになくてもスクロールする。かっこいい^^)/最高のクリスマスプレゼントだね。
仮想マシンのUbuntu 12.04のアップグレードがエラーになるので、キャッシュを更新して、実行を試すとうまく動いた。GRUBのインストール先を聞かれたが、仮想マシンなので不要なのだろうと、インストールはしないことを選択した。再起動できたので一安心。
Transcendの32GBのMicroSDHCがAmazonから届いた。Class 4の意味を再確認。標準的なものでデジカメに好適という。Full HD動画の記録にはClass 10を使うとスムースらしい。Class 4では使えないのかなあ。スマートテレビBOX GEANEE ADB-02の補助記憶用に準備したのだが。
宮島の弥山下山中に行方不明の女性は発見されたんだね。よかった。
クリスマスは諸般の都合で明日というか今晩に^^;)ケーキは食べたい^^)
『本棚の歴史』ヘンリー・ペトロスキー 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇ネタ。
これはわかりやすくいえば「文化を工学する」ということである。また「文化を科学で見たいということだ。なんとなくできあがってしまったように見えるものをエンジニアリングしたい。そういうことだ。これはやさしいようでいて、なかなか難しい。文化はパーツとシステムでできているというわけではないからだ。
そこで、その現象のなかに何かを“発見”する必要がある。たとえば人間が食事をしてきた歴史のなかのインターフェースに注目する。・・・このような目がないと、文化は工学にはなってはいかないのだ。
むろん統計分析なんていう方法はあるけれど、文化が統計で説明つくなら苦労はない。そうはいかないところが文化なのだ。グーグルのページランクがまったく文化の指標となりえないのはそこである。
こうしてペトロスキーは「仮説」に注目をする。アブダクションをする。科学が「挙動に関する仮説」であるのなら、工学は「方法についての仮説」であろうというふうに考える。「方法についての仮説」とは、組み立てについての仮説ということだ。
バンザーイ! まさに、そうなのだ。方法についての仮説を組み立てることが、編集工学なのである。いいかえれば、仮説を組み立てるための方法が編集工学なのだ。
統計分析で文化を測ることは、よほどの発想の充実、飛躍や転換がないと無理だろう。そのためには仮説を立てて検証していく。それが科学的態度というものだ。統計的方法が役立つとすれば、その仮説を測定・検証するためのツールになることによってだろう。
ページランクはWWWユーザーがどのサイトの内容に関心を持っているかを測定しているだけで、なぜそうなるのかを説明できるわけではない。多くの人が関心を持つものは他の人も関心があるに違いないという仮説に基づく検索結果の表示方法に過ぎない。
プログラミングのプロセスとは、方法についての仮説を立てて検証することの繰り返しである。そして、方法と方法を組み合わせて、さらに複雑なことができるようにしていくプロセスでもある。次第にそれらはモジュールを構成し、さらに発展すればフレームワークになる。編集工学はプログラミングにも役立つはずだろう。
では、書物はどこで確立したか。初期のコデックスには必ず「タブレット」(書字板)がついていた。タブレットは携帯用の大型バインダーのようなもので、開けばそこに文字を綴ることができた(ローセキ板のようなものだと思えばいい)。このタブレットのあいだに写字した用紙を挟んでいったのが、いわゆる書物のはじまりだった。
タブレットは「テーブル」や「タブロー」と同じ語源をもっている。このことはすこぶる重要な暗合で、その暗合は、これらが実のところは同一のヴィジョンとコンセプトをもった“知の道具”であっことを教えてくれる。まさにそうなのだ。なんとテーブル(食卓・書記台)とタブロー(窓枠・絵画)とタブレット(書物・丸薬)は同じものなのだ。
ようやくタブレットの由来に到着した。PCはデスクトップのメタファーになるのか、タブレットのメタファーになるのか。しかしながら、タブレットはテーブルでもあるという。結局同じものなのだろう。
僕の本棚は、松丸本舗の本棚を真似て、前に置く本を横置きにしてから大変見通しが良くなった。ありがたや^^)/
問題は記憶だ。この夜の最後がもっともおもしろい。「進歩とは、およそ変化からなるものとはほど遠く、よき記憶力によるものである」
1159夜『I DESIGN』石岡瑛子|松岡正剛の千夜千冊番外編緊急再録。
知っていても意識の外の人だったが、記憶を遡れば、前田美波里の資生堂ポスターを手がけた時点で、時間線が交差している。手元にあるデザインは、Miles DavisのTUTUだが、僕が持っているのはCDだ。IRVING PENNの手になる二枚のマイルスの顔の写真が印象的だった。Art Direction by Eiko Ishiokaとなっている。LPのデザインは、Hardformat - Miles Davis -- Tutuに見ることができる。LPには中指を曲げた手のひらの写真があって、トランペットのピストンを押さえる指を象徴しているように見える。
再録を読んで、よい記憶として再構築したい。
1391夜『アンチ資本主義宣言』アレックス・カリニコス|松岡正剛の千夜千冊ネタ。松岡正剛先生は佐藤優がお気に入りと見えて、「松岡正剛の本棚」の対談写真は優しい顔で写っている。千夜千冊で「佐藤優」を検索して見つけた。といっても以前も読んだ記憶がある。
カリニコスのポストモダン思想批判があることについて述べられている。ポストモダンは既に過去にあったものの焼き直しによるでっちあげというわけだ。チョムスキーもそう言っているし、まあ、わからんでもないなあと思うが、もう少し詳細に内容を確認しておかねばならないかもしれない。ポストモダンが一時代を築いたことも間違いないわけだし、なぜそんなことが起こったのかということもある。ポストモダン側からの反論があってもよいだろうけど、フーコーやデリダ、ドゥルーズはもういない。
もっとも、批判の先にあるもののほうが大切だが。ポストモダンの系譜学から未来に繋ぐ必要がある。フーコーは早く亡くなってしまったのが残念。言葉と物は16世紀までしか遡れない。ポストモダンに代わるものがカリニコスにあるのかどうかが問題だが・・・
いいかえれば、ポストモダンが発見したのはせいぜい「ダブル・コード」というものだけで、それもたいていはフロイト(895夜)心理学かソシュール言語学の二重化ばかり、それをやるならもっと本格的な思想のダブルバインド理論を構築しなさい、そう言うのだ。
つまり、ポストモダン主義は、次のボードレール(773夜)の一節の換骨奪胎にすらなっていないということなのだ。「モダニティ、それははかなく、束の間に色褪せ、そのときどきの偶然性に支配される不確かなものである」。
カリニコスはポストモダン思想も気にいらないが、むろんマネタリズムも新自由主義もグローバリズムも「第三の道」も気にいらない。それどころか、これらはポストモダン思想との妄想的で悪質な重度の共犯関係にあるとも暗示する。
佐藤優でヒットした千夜千冊をもう一冊ピックアップしておこう。1455夜『フクシマ以後』関曠野|松岡正剛の千夜千冊。
我々は今、歴史の転換点に立っている。
1456夜『地球の論点』スチュアート・ブランド|松岡正剛の千夜千冊ネタ。
安易な妥協はもっとも危険だろう。徹底的に議論し、あらゆる観点からなんども検証しなおして、方向性を見極めたいものだ。人類の未来が掛かっている。
古川和男のトリウム溶融塩炉も取り上げている。地球の論点からよく検討して欲しい方向性の一つだと思う。
松岡正剛の千夜千冊『複雑性とパラドックス』 ジョン・キャスティネタ。
ジョン・キャスティが何を言いたかったかというと、カオス的な力学過程があることによって生じる複雑性は、チューリング・マシンやゲーデルの証明の問題と重なっているということ、もうすこしちゃんというなら、形式システムの定理とチューリング・マシンのアウトプットと力学系のアトラクター集合とはほぼ等価であるということである。
まだまだ、カオスや複雑性について勉強しないといけないと思い返した。しかし、読まねばならないものが多すぎる^^;)
番外録、2012年3月16日、0089夜『藝術的抵抗と挫折』吉本隆明|松岡正剛の千夜千冊。89夜は既に引用しているのだが、わが日記にも緊急再録。
最後の附記にどの著作がどの文庫などに入っているのかが示されている。参考になる。
1477夜『プルーストとイカ』メアリアン・ウルフ|松岡正剛の千夜千冊ネタ。「ディスレクシア」とは「読字障害」のこと。たまたま、ツイッターの『日刊セイゴオ「ひび」』のリンクから訪れたのだが、「奇跡の脳」の読後の余韻の中にさざなみが生じた。
「読書は脳をどのように変えるのか?」という副題が付いているのだが、少し飛んだ感じのタイトルだなあ。以前「プルーストとイカ」というへんな主タイトルでもこの本については気にしたことがある。まだ、読んだわけではないので、これからだが。
ディスレクシアと読書を結びつけるのもちょっと無理があるような気がするが、脳の機能の問題を考えると結びつくのだろうねえ。感動的な本なのだそうで、読むのが楽しみだ。著者のメアリアン・ウルフはタフツ大学の「読字・言語研究センター」の所長であり、専門も所属も小児発達学部で、もっぱら「ディスレクシア」にとりくんできた研究者なのだそうだ。タフツ大学と言えば、レイ・ジャッケンドフもそうだけど、研究的な結びつきはなさそう。Ray Jackendoffがタフツ大学に移ったのは、2005年からだ。言語の発生の基盤に音声的なものと文字のような視覚的な要素の両方を結びつける仕組みは想定されているのだろうか。
セイゴオ先生の記事を読んでいて、認識を変える必要があると思ったのは、(絵)文字の発生は、音声言語の発生がまずあって、そのあとに文字が出てくるというわけではないということだ。文字の綴りの構造の中に音声に対応する音節や音素が出現してくる。これなら、素直に頷くことができる。音声の後に文字が来るというのは、不自然だと感じ続けていたからだ。聴覚的要素と視覚的要素は少なくとも同格であってよいし、生物は視覚の獲得によって大きな進化を遂げたのだから。世界を捉えるための視覚言語というものがあっても良いのだと思う。それは絵画にも通じるかもしれない。
1480夜『異端者シオラン』パトリス・ボロン|松岡正剛の千夜千冊ネタ。松岡正剛の千夜千冊 23夜『崩壊概論』エミール・シオランから続いている。
23夜の冒頭には「ぼくはいつしか未来の予定を語るのが嫌いになっている。いつしか『未来を語る者こそ貧しい』とおもうようになっていた。ニーチェもそういうことを標榜しているが、ニーチェの影響ではない。エミール・シオランの影響なのである。」と書かれている。
実際、過去を語ることしかできない。現在も過去を通じて語る。そして、未来は過去にある。どこかでそんなことも書いたような気もするが、シオランなるものを知りたいと思う。
それはともかく、松丸本舗が今年の9月末でフィナーレを迎えるとのアナウンス。実体的な本屋は終りであることを象徴しているのかもしれない。まだ早いけどお疲れ様でした。
1479夜『人文学と電子編集』ルー・バーナード、キャサリン・オキーフ、ジョン・アンスワース|松岡正剛の千夜千冊ネタ。昨夜から一夜戻ると・・・おもしろそうだけど、多くのことはある程度知っていることだろう。
同一のテキストからインデックスやRSS/Atom、タイムラインやモバイル版を作ったりできるのはWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)とテキスト処理の技術のお蔭なんだけど、凝ればいくらでも複雑なものが作れる。もちろん、Webの表現はHTML、CSSとJavaScriptに依存する部分が大きい。その中でなんといっても、Webはハイパーリンクがすべてといってもよいぐらいだ。これがなければ単なる一枚の紙、ページになってしまう。ハイパーリンクを何に使うのか、どのように使うのかがポイント。
記事の分類は、時系列とカテゴリのふたつの系列になるのだが、たいがいカテゴリの分類はむずかしい。カテゴリの付与が曖昧な作業になってしまうからだ。記事が一つの属性しか持たないことはまれである。したがって、一般的なブログでは複数のタグを使えるようにしていることが多いようだ。しかしながら、結局、奥の手は検索である。すべての言葉をタグにできるからだ。
問題は、検索結果のハイパーリンクのリストも開いてみなければ中身がわからず、開けば元のページが見えなくなるというところにあるかもしれない。最近のブラウザでは、それぞれのページをタブで開いて、交互に見ていくことが便利で、現実的な解だろうと思う。
そこで、新たな編集が生まれるかどうかは、むしろ、操作している人間の思考や連想に掛かっている。多くのものは頭の中にあるのだ。ツールは思考の連鎖が生ずるきっかけを作るにすぎない。
あらたな連想を定着させると新しい記事になるわけだが、昔書いた記事の方が、なかなかいいできで、後から書いたほうが月並だとがっかりしてしまう。もちろん、そんなことを気にしていては、前に進めないので、とにかく思いついたことを書きまくるということにしている。
総覧帖testネタ。フィロソフィア・ヤポニカで田辺元を追いかけていたら、千夜千冊で見つけた。
まだ、テスト中のようだが、千夜千冊自体が模様替えしつつあるから、それに合わせたインターフェースのようだ。最終的にどうなるか大変楽しみだ。
千夜千冊の文庫版も是非出して欲しいと思うしね。紙と電子の組み合わせの可能性を是非追求してほしい。
1482夜『偶然の科学』ダンカン・ワッツ|松岡正剛の千夜千冊ネタ。スモールワールド・ダイナミクスを最初に取り上げる一夜。
驚くべき偶然の数々。考えてみると、時計の動作のような偶然でない事象のほうが世界には僅かしか存在していないかもしれない。それも確実そうに見えてミクロに見れば揺らいでいる。次の瞬間、僕が何を考えているかも、ほとんど偶然にもたらされている。それは生から死への生命の流れの中での揺らぎといえるかもしれない。
「莫言」と「村上春樹」を千夜千冊で検索した結果から1つずつ記事を選んだ。どのように松岡正剛先生が見ているかがよくわかる。
「莫言」は「わたしが死んでからのことだが、ずっとのちに莫言という作家がやはり1937年から始まった抗日戦争を背景に『豊乳肥臀』という立派な小説を書いたけれど、あれなども欲望と倫理を極限で体験した民衆を主人公にしたものだった。莫言はその前に『紅いコーリャン』で腕を見せていた中国文学の若きリーダーだ。」という文脈の中で出てくる。
「村上春樹」は「森鴎外『望嶽樓』★端然たる隷書に雅潤な運筆。こんなふうに書ける鴎外に代わって、われわれはこの手の文人を一人として、もっていない。村上龍や村上春樹は、どうする?」だ。
莫言氏のノーベル賞受賞については、莫言のノーベル文学賞に対する中国の複雑な心境 | 中国の部屋 | 専門家の部屋 | Foresightのような記事も出ている。文庫本に何か収録して欲しいね。一度読んでみたい。
それはそうと、村上春樹ファンの内田樹先生はまだコメントを出してないなあ。アポイントを取らない突撃取材は止めて欲しいというツイートは出ていたが・・・
ノーベル賞はもらえた時に騒げばよいのであって、予想なんて止めたほうがよい。
1486夜『本が崩れる』草森紳一|松岡正剛の千夜千冊ネタ。草森紳一は四万冊の本に囲まれて亡くなったのだそうだ。「本が崩れる」という随筆は本が崩れて風呂場に閉じ込められた話を67ページに渡って書いたもの。そして、松丸本舗の終宴。松丸本舗の五万冊の本は返品になったのだそうだ。松岡正剛先生は自宅の一万冊、仕事場の五万冊に加えて、さらに五万冊の本に囲まれることになる。
草森紳一は生活費の70%を費やし、月150冊の本を購入し続けられたそうだ。本との絶対的な関わりを語らずして、日本の本の密林は語れない。2008年に亡くなられたのだが、21世紀の植草甚一のような位置づけの方だという。僕など、最近は月に10冊ぐらいは購入しているかもしれないが、とても本との絶対的な関わりなど語れるものではない。過去と未来へ辿る細い本の道を切り開いているに過ぎない。
『記憶術と書物』メアリー・カラザース 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇には、書くことと読むことは同じ作用だということが書かれている。書いて読んで、読んで書く。情報を活用できるように書いておく、読めるようにしておくことが記憶術。記憶と再生と創造の「あいだ」をどう取り持つのかが情報処理にとっては重要なのだ。
今日から読書週間が始まる。楽天koboがFacebookで、e読書ラボを紹介していた。まだ、ブックリーダーは単なるリーダーに過ぎぬ。情報の活用からは程遠い。僕は、今のところまだ見ぬKindleのX-Rayに期待しているわけだが、さて、日本勢はどう対応するのか。
Ruby界隈では、ツイッターでどんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdictが引用され、L'eclat des jours(2012-10-24): ソニーやシャープってバカなの?のような刺激的な記事が書かれている。コンピュータとインターネットによって世界が変化しつつあり、新しい社会・文化や経済が生まれようとしている。それが世界に新しい可能性と発展をもたらすものであればハッピーだろうけど、まだ足りないものがあるかもしれない。
『司書』ゴットフリート・ロスト 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇は、『1801年、ゲーテ(970夜)がゲッティンゲン大学の図書館を初めて訪れたとき、「まるで音もなく数えきれない利子を生み出す大資本を前にしているような思いがする」とのべた。』で始まり、『ブルデューは「文化のバロメーターは、産業界が書物にどれほど資金を注いだかにある」と言ったのだ。まさにその通りだが、さらにいえばブルデューは、「資本は、書物および書店、ならびに図書館と書棚と司書に!」というふうにも言ってもよかったのである。』とある。書物や書店、図書館、書棚、司書の形態も変貌せざるをえない現在、どのような世界が現出するのか、先々週、土日に東京を訪れた際、松丸本舗の閉じた丸の内丸善本店でたまたまhontoカードを作ってもらい、先週金曜日の夜に駅前福屋のジュンク堂ではじめて使ったのだが、紀伊國屋書店のカードと合わせて書店関連のポイント・カードが二枚になった。さて、Amazonの日本における電子書籍販売参入がいかなる結果をもたらすのか。日本の書店や出版社が今後どのような変貌を遂げていくのか、大変楽しみでもあり、期待している。
次に続くネタのために、1214夜『司書』ゴットフリート・ロストに存在するリンクを残しておこう。
千夜トップtestネタ。8月に見つけた総覧帖 - 方法の東洋のその後。
新しい千夜千冊が構築されつつある。松丸本舗という一つの実体的本屋で経済性を確保することは現代では難しいらしい。5万冊もの本があの狭い(失礼^^;)店舗スペースに格納されていたのかと思うが、すべてではないのかもしれない。古代アレキサンドリアの図書館は既に70万冊の書籍を集積していたという。今時の日本の大規模書店や図書館はその程度の数は確保している。例えば、八丁堀の丸善・ジュンク堂なら120万冊、広島県立図書館は67万冊。その中身はどうかということにはなるだろうが・・・
たとえ、70万冊あったとしても一生掛かっても読めるわけではないので、実際、千冊ぐらいでなんとかならないのということになる。100年間100冊ずつ読み続けても1万冊なのだ。毎月なんとか1冊読み上げたとして、1000冊というのはよい数字である。そうして読書ガイドが必要になる。人の必要と関心に応じて何を読むべきかに答える必要がある。
さて、千夜千冊もdesktopというパスがトップになっている。「千夜トップtest」というタイトルから見ても、リンクも生きていないものも多く、まだ未完成のようでデザインもなかなか大変そうだ。1500夜を目指しておられるとのことだが、1500ものアイテムを一覧することは最早難しい。大体、100を超えると混沌の中に吸い込まれていくのだ。検索が最も有効なのである。データの構造はデザインで見せるとしても・・・
本の中味よりは、松丸本舗と赤坂の事務所をゴートクジ赤堤に移転統合するというお話が中心。ゴートクジとは豪徳寺のこと。小田急小田原線に豪徳寺駅がある。
知識が社会にどう位置づけられ、分類され、管理され、売られ、読者に獲得されるか。昔と今ではずいぶん違う。知識はすでに本という物質から解き放たれ、Webという大洋を漂う。それを掬い取り、分類し、再配置して、管理し、売ることができるか・・・
朝は雪の舞う大晦日。なぜか、室温は足元の40W暖房だけで20℃。やはり人がずっといるからかなあ。人体暖房効果。ようやく年賀状を投函。昨年から毎回年賀状作成ソフトを変えている。そのたびにデータ変換とチェックで疲れてしまう。高々200件程度のデータに振り回される。ようやく年越しそばの夕食を済ませて落ち着く。さて、TSNETスクリプト通信もあるけど、年の瀬を少し思索に耽りながら過ごしたい。1494夜『神なるオオカミ』姜戎(ジャン・ロン)|松岡正剛の千夜千冊ネタ。21世紀の中国最大の問題作とか。
これは実際上何かを言っていることになるのだろうかと思う。浅学菲才かつプラグマティストの私には少し難解だ。しかしながら、われらを見よということらしいので、拝見することにしよう。英名は「Wolf Totem」。農耕と儒教文明の対立軸として戦闘的な遊牧民族があり、交互に中国の歴史に現れる。農耕現代文明批判として神なるオオカミが現れる。日本にもオオカミの血が流れている・・・
【コラム】シリコンバレー101 (446) スマートTVと4つのスクリーンの時代は来るか? | ネット | マイナビニュースネタ。
要は価格だけではない。魅力的な体験をユーザーに与えることができるかどうかが問題だ。Apple TVやPS3がつながったテレビは変質している。単に放送を伝えるテレビではない。既に新しい時代は来ていると僕は思っている。
もっとも、ゲームはテレビのディスプレイを使うことは既に行われていたことだ。ビデオをテレビで再生することも。インターネットがメディアとなって、様々なコンテンツの流通経路となった。ゲームもビデオもインターネットを通じて供給される時代に突入している。ホームネットワークは無線LAN化し、タブレットやケータイなどのパームトップ・デバイスもワイヤレスでネットワークに自在につながるようになった。
アップルのサービスは、Apple TV独自のサービスとネットワーク経由したiTunesのホームシェアリングとiPad/iPhone/iPod touchのAirPlayからなる。MacもAirPlayに加わって、iCloudと合わせて、ほぼ全体像が見えてくる。Apple TVはオーディオシステムともつながることができて、まったく不足な部分が見当たらない。
アップルにないのは旧来のメディアであるラジオ・テレビ放送の録音・録画システムぐらいのものだ。FM/AMの録音はPCでオリジナルなシステムを実現し、パーソナルPodcast/iTunes化している。僕の次の構想は、torneを活かして、BDレコーダーを導入、いわゆる「レコ×トルネ」でBS/CSの放送の録画も統合管理することだ。それで、新旧メディアをすべて支配できるようになる。
この人の書くものは、僕の書くものに似ている。タイトルから離れる傾向がある。記事のほとんどを占める著作権の話は大変面白い。さらに、その本質を考えるためには、【コラム】シリコンバレー101 (447) 神様もあきれる、インターネット"保護主義"への回帰 | ネット | マイナビニュースを読むべきだ。この記事はもっと面白い。
グッド・バイ、レイ・ブラッドベリ。今日はためていた「山下達郎のSONG BOOK」を二週分遡って聞いていくと、いずれもレイ・ブラッドベリの追悼特集の話が出た。ツイッターでは先のTechCrunchの記事をツイートしただけで、本日記では取り上げていなかった。月が変わらない内に取り上げよう。明日、SONG BOOKが追悼特集になるといいな。
短篇集「太陽の黄金の林檎」(原著; 1953年;小笠原豊樹訳: 早川書房、1962年、第5版、1973年)の最初にある「霧笛」を読みなおした。太古の恐竜が孤独岬の燈台の発する霧笛に呼応して現れる話。非現実的で有り得ないけど、そんなことがあってもいいなあというような設定で物語が紡がれる。なぜか心の襞に染み入ってくるものがある。少し物悲しい。
大昔、「スは宇宙(スペース)のス」ぐらいまでは大体読んでいたと思うが、まだ、読んでいないものも多い。数年前にまだご活躍されているのを知って大変うれしかったのだが、まだまだご活躍されるのではと思っていたのに残念だった。レイ・ブラッドベリ(91)、ついに「華氏451度」の電子化を許可されたのはどのような心境の変化があられたのだろう。最後にインターネットやデジタルデバイスの発展を認められたのだろうか。ご冥福をお祈りする。
「社交ダンスが終わった夜に」(原著: 2002年;伊藤典夫訳: 新潮文庫、2008年)に「夢街道いま一度」(One more for the Road)という短編がある。「旅に出るならどこにでも」というロードレース長編小説の門出と消滅を描いている。夢街道は東部から西部に通ずる懐かしい「ルート66」。最後は、インターネットでプロットが作者の考えとは違う方向に展開され、プロットは読者に受け入れられなくなって、路上轢死体、インターネット轢死体になる。作者のフォリーは最後まで書くのを断念する。主人公の出版代理人?がジャック・ケルアックの「オン・ザ・ロード」さ、と埃と顆粒状になった小説の断片を箒で始末するところで終わる。ここらへんがブラッドベリの真骨頂だね。現実と幻想(象徴的表現としての隠喩/メタファー)が綯い交ぜになっているところが。
コンピュータ将棋 vs 米長邦雄永世棋聖の対局が決着 : 富士通ネタ。
残念な結果だけど、1800万手/秒も読まれてはねえ。人間も十分読める条件で戦わないと勝てる見込みはないらしい。記者会見の永世棋聖の話では、研究用に借りたマシン(読む速度は、クラスタ化されたボンクラーズの1/10程度)で、最初の30秒将棋で10連敗されたとか。研究後は5連勝中だったが、クラスタとの実戦では取り返せないミスが出た。クラスタ化されても戦う感じは変わらなかったそうだが、何か違いがあったのかも・・・
昼から歩いて大学病院にお見舞いに行った帰り、ゆめタウンで、うっかり忘れていた日本将棋連盟会長、永世棋聖、米長邦雄著「われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る」(中央公論新社、2012年)を購入。あっという間に終りまで読んだ。
コンピュータとの対戦はプロでさえ厳しい状況になっていることが明白に語られている。第8章「棋士、そしてそして将棋ソフト開発者の感想」の最初で、羽生さんが棋譜を見ただけではコンピュータと人との区別がつかなくなりつつあると書いている。これって、あるレベルでコンピュータがチューリングテストを超えつつあるってことだね。
結局、構想力のないコンピュータが苦手な序盤で大きく差をつけることが人間が勝つために必要なことなのだそうだ。序盤は選択肢が多過ぎコンピュータが読んでも読みきれないから、定跡から外れる手には弱い。コンピュータソフトの作り方が強さに大きく影響する。
iPod touchに「AI将棋」というソフトがあるのだが、二度、平手・初級で対戦した。このレベルなら簡単に勝てる。明らかに間違えた手を指してくれるからね。・・・中級でも一応勝てたな^^)このレベルならなんとか戦えそうだ。
これからはコンピュータに勝つためにコンピュータを使うようなことも考え始められるのではと思われる。コンピュータ棋戦、これからどういう展開をするのか、楽しみではある。
びっくりした。残念としか言いようがない。ご冥福をお祈りします。
最近、羽生さんをツイッターなどでほめられていたけど。将棋の日の森内名人との30秒将棋はすごかった。
ちょっと気になる作家だよね。同志社大学神学部出身、外務省でロシアのインテリジェンスに関わったという経歴が大変興味深い。ということで、少し整理しておこう。
立花隆との共著「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(文春新書、2009年)の元になった文藝春秋(2008年12月号)の記事が最初に読んだものである。次に「自壊する帝国」(新潮文庫、2008年;原著: 新潮社、2006年)と「私のマルクス」(文春文庫、2010年;原著: 文藝春秋、2007年)を間隔を置いて求めた。最近、「読書の技法」をきっかけに「功利主義者の読書術」(新潮文庫、2012年;原著: 新潮社、2009年)と「国家の罠 - 外務省のラスプーチンと呼ばれて -」(新潮文庫、2007年;原著: 新潮社、2005年)を次々に追加購入。
他にどのような本が目に付いているか、まとめよう。Amazon.co.jp: 佐藤 優:作品一覧、著者略歴で全貌を簡単に見ることができる。たくさん、書かれているなあとびっくり。新潮文庫では「インテリジェンス人間論」が頭に引っかかっているのと、「松岡正剛の本棚」の対談の最初に「日米開戦の真実」と「日本国家の神髄」が取り上げられているのが気になっている。
Amazonのリストを見ると「第三次世界大戦」関係の本もある。つい最近まで外務省のインテリジェンスの専門家だった著者が世界の現在をどうみているのか。元々、神学の研究がしたい佐藤優はチェコのフロマートカという神学者に興味があり、「自壊する帝国」の294ページ(新潮文庫)ぐらいに詳しい説明がある。フロマートカの出身地のモラビア(現在のチェコ共和国)からは、フロイト、ヤナーチェク、フッサールが出ている。専門のロシアだけでなく、神学を通じてヨーロッパからキリスト教世界につながっている。神学とインテリジェンスという普通なら結びつかない二重性が、佐藤優を単なる功利主義者にしていない。しかしながら、ここまで本が出ると過去の経験だけでは内容が繰り返しになりかねないと、いらぬ心配が出てくる。少しずつ覗いていこう。
アメリカでも「Facebook疲れ」 | スラッシュドット・ジャパン ITネタ。
NIFTY SERVEのコミュニティでも当然のことながら、同じ状態が続くわけではない。人は年を取り、成長していく。周囲の環境も変化する。疲れると言うよりは変化するのだ。興味も必要性も変化する。僕は、形態は大きく変わったにせよ、ほぼ20年間同じオンライン・コミュニティに存在しているが、さて、このコミュニティはどうなるだろうか。
新しいコミュニテイに変化できるだろうか。
Facebook vs. Google : 勝者は どちらに? _1 - Agile Cat ― in the cloudネタ。
大体において、人間というものは自分の経験を拡大解釈する。更新日記もそうなので、お気をつけられよ。本日記の情報を信じて、損害や損失があったとしても、それは自己責任である。ここには個人的な、よく言えば、意見を書き込んでいるが、実は妄想や偏見の類である。言い換えれば、私的な要望や希望なのである。こうあったらいいなあという願望である。
それはともかく、リンク引用記事ではFacebookとGoogle+の比較がなされているのだが、たった一つの経験を拡大解釈している。大体、こういうSNSを活用しているアクティヴ・ユーザーはおそらく登録ユーザーの5%にも満たないに違いない。これは憶測にすぎないが。NIFTY SERVEの最盛期はユーザー数200万人だったが、フォーラムの会議室に登録しているメンバーの5%程度しかアクティヴ・ユーザーはいなかったことからの類推なのである。Facebookのユーザー数は9億人とか、さてねえ、本当のところはどうなんだろうと興味津々なんだが・・・
要するに、少数のアクティヴユーザーの動向を元に未来を占うのは大変危険なことである。沈黙の大多数がどう考えているのか、それが問題なのである。
FacebookとGoogle+の比較ねえ。さて、どうなるだろう。今のところ、どっちもどっちという感じはするけど、Google+はフォローがTwitte並にしやすいところがうれしいかも。
iPod touchのGoogle+のアプリがちょっとおもしろいと思っていたら、iPadではもっとおもしろい。フリックすると次々に情報が画面に張り付いてきて川を流れるように流れていく。過去に遡って見ていくことになるのだが、これは逆じゃないのと感じることも多いが、もう一度現在に遡ることも自在である。Flipboardはページを開くように見ていく仕様で見やすくわかりやすいが、Google+のインターフェースもシンプルでスマートな一つの解だろう。
ジャーナリストのエンジン - フェイスブックが「消滅」する日ネタ。文藝春秋九月特別号を眺めていて見つけた記事の著者、堀田佳男氏によるアナウンスだ。虚像の勝者の記事で取り上げたばかりだけど、少しコメントしておこう。
なんでもそうだが、SNSであろうが、なんであろうが自分の必要性に応じてコントロールして使うのがあたりまえだ。クールでないとか、つまらないというのは、自分自身に戻ってくる。自らクールにおもしろく使う必要がある。SNSサービス側はそのことはよくわかっていて様々な機能を提供して答えようとする。必然的にシステムは複雑化する。今でもメニューが左ペインにずらっと並んでいる。しかし、みんな、クールに使うためにフェイスブックを研究するほど暇ではない。そうこうしているうちに飽きたという話になる。必要性がなければ使わなくなる。当然の話だ。
実世界に重ねあわせて使っている人にとっては仲間内の便利な電話代わりかもしれない。僕らのようにオンラインネットワーク上で生息している人間にとってもまた便利なものである。情報収集手段として有用なのである。インターネットから得られる情報がSNSによって非常に豊かになったのは、Twitterを契機とするものが最近は多いことから間違いない。情報収集を効率化するのはソーシャル的な偶然なのである。Facebookはようやくネットワークが広がり始めた感触だが、知らない人に友だちになってくれとは言えないし、必然性ときっかけが大変微妙なのである。相手からなってくれと言われれば簡単なのだが。
SNSで情報を発信するのは、仲間内への電話代わりでもない限りは、大概一種のコマーシャルである。その他は単に害のない私的な日誌である。大体、使い方はこの三種にまとめられるだろう。
さて、フェイスブックがどうなるのか、ツイッターがどうなるのか、Google+がどうなるのか、大変興味深い。フェイスブックに米国で累計千五百万もの脱会者がいるとは知らなかった。実名主義の弊害もあるのだろう。
僕の予想では、連邦型Webの考え方が基本にあり、実体としては連邦化を実現する手法としてSNSも存在し続けるだろうと思われる。
新ソーシャルネットワーク「App.net」--開発者が注目するTwitterやFacebookとの違い - CNET Japanネタ。Twitter、API利用ルール変更の詳細を発表--開発者にはより厳しい内容に - CNET Japanのような変化を問題にしている。
ふーむ。理解するためには、Directory of third party devs and apps - appdotnet/api-spec Wiki - GitHubやappdotnet/api-spec - GitHubを見ればいいんだろうねえ。
まあ、何に自分の時間を投資するかが問題。
もう一つ山下氏のコラム。【コラム】シリコンバレー101 (486) Facebookの株価はなぜ上向かない - SNSよりも巨大なダークソーシャル | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。
要はソーシャルなアクセスだが経路不明なアクセスの比率がWebでは実は支配的だということである。メールやフォーラムなどで共有されたURLからアクセスしているような場合である。SNSで共有されたものより、精度の高い篩に掛けられた情報ということができる。
『from 911/USAレポート』第547回、「坂の上には「次の坂」があるだけではないのか?」、冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)ネタ(2011年12月31発行、JMM [Japan Mail Media] No.668 Saturday Edition)。五木寛之の「下山の思想」か、冷泉彰彦の「坂の上の坂を目指せ」なのか。
新年早々、物騒ぎなと顰蹙を買いそうだが。村上龍は年末のJMMで早速聴いている。『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』Q:2012年、日本経済にとって、もっとも重要な課題は?
評論家の立原遼氏は「政治を機能させること」と答えている。
【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
Facebookに象徴されるようにハッカーが時代を動かし始めた。スティーブはヒッピーだったがハッカーではなかったし、したがってもっと古い人間で、テクノロジーとリベラル・アーツ(諸科学)の交差点を指導原理とした。ハッカーたちは何を原理にするのだろう。
書店ゼロの街が増加 | スラッシュドット・ジャパンネタ。さすがにスラドでも話題に。
5年前より8市町村、書店ゼロの町が増加というのは大した変化ではないのではという意見がコメントに出ていたが、話題を振った人は、現在、全国の自治体の17%の317市町村が書店ゼロということを強調している。
書店の趨勢を見るためには単純に書店数の推移を見たほうがよい。書店数の推移 2001年から2011年:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】によれば、10年前より約25%、6000店前後の書店が減少している。これだけ減れば書店のない町が増えるのは当然ということになる。
書籍・雑誌の売上の減少は書店の減少に対応しているわけで、大型書店化などによって減少を食い止められているわけではない。昔の話だが、街角にあった小さな書店は雑誌やマンガなどを主力で置くようになって残念と感じていたこともあったが、結局今ではコンビニに雑誌やマンガは取られてしまったということがあるだろう。書店数にコンビニはカウントされているのだろうか。日本の人口は減少気味だが、ほぼ平衝状態であり、むしろ高齢化によって読者人口は相対的に増える方向だろう。
やはり、インターネットによる情報消費の内容の変化が大きく影響していると考えるのがわかりやすい。インターネットを活用して読者を増やす必要があるだろう。今のところ、購入動機となる書籍情報を得るのは、千夜千冊やブログ、ツイッターが多くなっていることは間違いないというか、既に僕らはインターネットの中で思考しているのだ。電子書籍の展開とともにインターネットと実書店の活用を考えていく必要があるだろう。と月並な結論だなあ・・・
もう一つは、図書館とか、ブックオフなどの中古書店とか、再販制度など、そういった別の機能についても合わせて考察が必要だろう。これも読者指向でなければ成り立たない。再販制度など、ある意味、ブックオフのような機能が実質的に破壊したのかもしれない。書店の衰退はブックオフのようなものの隆盛の裏返しでもある。最近、ブックオフのコマーシャルがテレビで目立っている。僕もブックオフを覗いてみるのも一興だと思っている・・・安く買いたいのは誰も同じだ。
PS3のインターネットブラウザは、さらにどこまで使えるのか確かめよう。
torneのライブ・ツイッター表示からリンクをブラウザで表示できることを確かめた。ツイッター自体も当然表示できる。悪くない。
YouTubeも表示可能だ。YouTube XLがテレビ用の表示らしい。標準版と二通りある。
これなら大体のことはできるね。素晴らしい。制御性はPCのマウスのようなわけにはいかないが、R2/L2はズームの拡大縮小、R1/L1は進む、戻る、スティック・ボタンを使うR3/L3は表示画面の拡大縮小、スティックでカレットを動かすなど、コントローラを活かした制御が可能である。
1080pの32インチのテレビ画面も2つの画面を並べて同時表示することもできるのだが、少し小さすぎる。もう少し大きな画面が欲しい。
PlayStationはメディア統合環境になってほしい。torneの起動の待ち時間は長すぎるので、PS3のメニューと分断されてしまう。ここに改良の余地がある。ソニー得意のテレビ放送の受信・録画環境を活かせば、Apple TVとの差別化につながる。それは現実的な方向だし、テレビのある種のコンテンツは未だに大変有用である。ゲーム、映画とインターネットはテレビ・コンテンツと統合される時代である。単なるテレビ受像機の時代は遠くに去った。
ソニー、カーナビ事業撤退に見えてくる、Hyper Giant vs 家電メーカとアップル恐るべし 地図情報サービス、カーナビ業界に激震か (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)ネタ。
いや、もはやどうしようもない。というのが、結論のように見えるかもしれない。が、ソニーは戦える基盤を持っている。PS3+torne+nasneはApple TVを上回る。現時点では、テレビの録画・再生機能が圧倒的に光る。もちろん、トータルでは価格が高すぎるし、ハード的にスマートではない。PC・ノートブックにはVaioがある。MacはまだPCの世界ではマイナーである。テレビ自体を既に持っている。ソニー・タブレットもある。Walkmanもある。携帯ゲーム機もある。Androidケータイもある。これらすべてをユーザー指向で統合して、一つのコンセプトにまとめあげれば、相当な競争力があるだろう。
ソニーは当然のことながらPlayStationを活かそうとしている。PlayStationはtorneやnasneで単なるゲーム・プラットフォームではないことを示した。VaioやAndroidタブレットなどとの連動はないのだろうか。今後に期待している。AndroidとPlayStationのハイブリッドOSみたいなものができて、アプリケーションの世界が広がれば、十分、iOSに対抗できると思うのだが、それが合理的な解や特徴に結びつくかどうかが問題なのだろう。偶然にもハードウェアのスペックが類似したものになっているのが、そのような妄想を掻きたてるのである。
Sony's PlayStation 4 to support 4K resolutionネタ。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 E3で見えて“来なかった”ソニーの次世代PlayStation 4の記事でがっかりしていたのだけど。
4K解像度のディスプレイをサポートするマシンになるらしい。それは今後登場するマシンとして当然として、さて、どんなスペックになるのやら。
毎日話題に取り上げているように、今後の世界を産業経済的に左右するのは、アップル・グーグル・アマゾンの動向になりそうだが、日本はどうするのか、どうなるのかということを当然のことながら考えてしまう。そして、本日記で情報・コンピュータ産業において元々最もその動向を注目していたソニーの行方が気がかりである。大体、ソニーは僕が思う方向からどんどん離れていってしまった。それは短期的な最適化を続けたが故の結果であったように思う。ものごとは難しいものだ。
PS3はスーパーコンピュータを目指すべきだった。コンピュータをインテル・マイクロソフトの支配(^^;失礼、もちまだ使わせていただきます^^)から解き放つために。結局、それを実現したのは、思わぬところから出現したiPhone/iPadだった。後から追いかけたオープンソースのAndroidが最も大きい勢力となった。それがスーパーコンピュータではなく、パームトップコンピュータであったことは歴史の皮肉である。
アップルはPowerPCからIntelへの移行を着実に準備してスムースに転換を果たした。これの元々の理由は二つあったはずだ。明確に主張されたのはノートブックの消費電力の問題であり、駆動時間を長くしたいがためであった。PowerPCの低消費電力化はジョブズが期待するようには進まなかった。もう一つは最も大きな理由であったかもしれないが、BootCampで、世界の大部分を占めていたWindowsをドライバ等ハードウェアに近い部分を含めて取り込むことだったろう。簡単に言えば独自性を維持しながら合理性・競争力の強化を追求することであった。
当時、ノートブックは巨大で重たく、アメリカ人の強靭な体躯をもってしても取り扱うのに不便であった。インテルはアップルの要求に応じて、低消費電力化に努めた。今のMacBook Airはその究極の姿である。それがさらに追求されるのは当然だ。コンパクト化はコストを削減する。最新のiMacの容積は40%減少したという。物質的に40%減ったかどうかは定かでないが、おそらく相当なコストダウンにつなげているのではないか。ノートブックはいずれ紙のようになるだろう^^;)
そのような状況の中で、新たに登場したスマートフォンやタブレットのCPUは低消費電力設計のARM系が選択され、OS Xのサブセット拡張であるiOSが動作する。ARM系プロセッサのマルチコア化による性能向上により、iOSがOS X化するのは時間の問題なのかもしれない。その時にMacのCPUはARMに移行するだろう。競争力をさらに高めるための無理のない非常に合理的な戦略である。さらに、これはiCloudの競争力を高めるかもしれないのだ。クラウド後発の有利さを活かせるのである。もちろん、最近の記事でも取り上げたように低電力メモリの動向も重要である。また、林檎の上の意味論 (04/26/2008)で予想したように、買収した省電力チップ設計会社P.A. Semiの技術はPowerPCだけでなく他のCPUにも適用できる技術と考えられた。したがって、独自ARM系プロセッサが差別化の要因、競争力の源になるのかどうかも注目である。
さて、長々とアップルの戦略の方向性を論じたが、久しぶりにWalkman(NW-S644)に、グールドとシフのJ.S.バッハのパルティータ第2番ハ短調BWV826を入れる仕事を仰せつかったので、これまた久しぶりにMedia Goを起動してみた。新しいバージョン2.3のインストールをうながされ、パッケージが解凍されるとWindows Installer 4.5が自動的にインストールされて、msiがうまく動くようになった。
しかし、データを読み込んでシステムを構成するのに長時間を要するのには辟易する。いつものことだけど。ライブラリのファイルサイズが19.0GBだから仕方がないのかもしれないが、iTunesやPicasaなどのデータを併用するのはデフォルトとして止めたほうがよいのではと思う。チェックを外しておけばよかったと後悔したが後の祭りだ。後から、読み込みたいものだけ選択して読み込めるようにしておくだけでよい。最近のPCなら円滑に動作するのかもしれないが、古いPCもあるのだ。昨晩はつけっぱなしで寝たのだが、朝はなぜかWindowsが再起動され、ログインのところで止まっている。ライブラリ状況のところでは画像のサムネイル化はまだ2000ぐらい残ったままだし、準備状況の項目は24%、残り72項目のところまでしか進んでいない。昨晩と1%しか変わらない。それからデータを置く場所はインストール時に選択するか、簡単に移動できるようにしてほしい。Cドライブのメモリが少ないのが心配で、警告は出ていないが、昨晩は大丈夫かなとできるだけのデータの退避作業をしてから就寝した。なにしろデータサイズよりも空きメモリが小さい表示になっているので、心配になる。
まあ、仰せつかった作業は昨晩の内になんとか済ますことはできていたのだが、現状は正常な状況なのかどうかがまだわからない。昨晩から「機器に必要な項目を準備しています」と表示され続けているのだが、機器とは何を指しているのだろう。Walkmanなのかな。一応、昨晩、CDを読み込んでアルバムとして取り込み、USB接続でWalkmanに二度目のトライで必要な楽曲を転送できたのだけど。
Media GoはPlayStationストアとWalkman公式ミュージックストアのmora(昔からあるね)の両方にアクセスできる。PSとWMの両方のメディアを統一して取り扱えるアプリケーションとして統合されている。ただ、なぜPC上に存在する意義があるのかは、一つの選択肢としてあるということだろう。形はなんとかできたが、スタート地点にようやく立ったという感じは否めない。
StorePlayStation Storeと表示したほうが良いと思うのだがねえ。コンポーネントのStoreにPlayStation Storeバージョンが使われている。
宇多田ヒカルの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」テーマソング「桜流し」の広告が表示されている。
システムの状況の表示。3時間ばかり外出してきても準備状況は2%進んで26%になっただけ、何を準備しているのと聞きたくなる。いつ終わるのかわからない。
結局、11/18の午後8時ぐらいに完了したらしい。1日掛かりのお仕事でした^^;)
PSとWMは統合すべきだし、PS4をその基盤の上に構築して欲しい。PS3ではテレビやインターネットを統合する未来のメディアマシンの基盤とは成り得ないことは明白だ。起動に時間が掛かりすぎる。ブラウザが中途半端だし、これはメモリの制約があるのだろうし、発熱量は大きい。10年も同じプラットフォームを使い続けるのは非現実的な時代である。今は半年ごとに新機種が出る加速化された社会である。アプリのアップデートも頻繁である。
nasneを入れるかどうか迷っている。BS/CSアンテナも必要だし、もう面倒だと感じている自分がいる。もっとシステムはシンプルでないとまずいだろう。PS3にくっつけても魅力的でない。PS3の起動に時間が掛かるだけでなく、アプリのtorneも起動に時間を要する。テレビ局は最早インターネット配信に移行すべきなのではと思ったり、それを実現するとして通信基盤はどうなんだろうと思ったりしている。
あれあれ、長くなってしまったね。読みなおすのも大変なほど^^;)
最後に言い忘れたことを、やはりPS3の夢、パーソナル・スーパーコンピュータの夢をソニーには是非実現して欲しいと思う。現代のパーソナル・スーパーコンピュータとはどうあるべきかという課題は既にあるはずだ。もちろんパーソナルで何に使うのかも課題だ。新しいビジョンを目指さなければアップルの後塵を拝するだけである。
昨日はSTR-DN2030 | AV/Hi-Fiオーディオ | ソニーを見て、ようやく気合が入った素晴らしい製品が出てきたと思った。ただ、もっと使い方を絞って機能を削ってでも価格を安くしてほしいとも思ったのだった。また逆に高価な製品にするなら、最近はデバイスやテクノロジーの進化・変化が早すぎるので、新しい機能や標準を付加できる仕組みが必要なのではと思う。
本格的なネットワークへの接続(高音質ハブ型高速ネットワークエンジン)とアプリからの全面的なコントロール機能(ES Remote)はこれまでのアンプ製品にはなかったものではないか。
比較するものは、PC(iTunes) +(無線LAN)+ Apple TV +(光ケーブル)+ AVアンプである。このシステムの欠点は、AVアンプをApple TVとは別にコントロールする必要があることだ。僕は昨日「Webからコントロールできるアンプみたいなものを作ってくれると絶対買うと思うけどね。AVアンプサーバーみたいなもの。テレビだってそういう感じのものが欲しい。プログラマブル・テレビみたいな。」と書いたが、上記の「商品の特長」を詳細に調べると、実はSTR-DN2030はそれに近いものらしい。
BRAVIAと統合すれば、正にSony TVの誕生なのではと思う。対応製品 | ホームシアターシステム | ソニーを参照すると、「ブラビアリンク」対応、「オートジャンルセレクター」対応、「オーディオ機器コントロール」対応という分類で製品の連動が意図されつつある。
無名犬: それで、STR-DN2030をいつ買うの。;主人: うーん。DENON AVC-1870が壊れたらね^^;)それ以外に何かチャンスが来ればねえ^^)/
振り返ってみると、DENON AVC-1870を購入したのは2003年、9年前になる。インターネットが大きく進化する直前ぐらいだった。残念ながら、ネットワークにつながらない旧世代のアンプだ。しかし、まだまだアンプとしては十分使える。おそらく後10年ぐらいは、簡単に買い換えるわけにはいかないのだ。そのようにして合理的な消費者の行動は決まってくる。コストとパフォーマンスがすべてである。機器類の制御は一貫性があって便利であるほうがよいが、そのためだけに買い換えることはない。
オーディオの音質の評価が明確にできるほどの比較視聴環境を持っている人はほとんどいないはずなので、そこを強調して差別化するのは難しい。本物のオーディオマニアは別にして。結局、コンテンツを整理(データベース化)して容易にアクセスできる環境を提供できるかどうかが問題なのである。
従って、次のような解も有り得る。iTunesなどがイントールされているコンピュータでAV再生するという方向である。コンピュータ用のディスプレイは大画面化している。映画の再生も可能だ。我がDell第4世代機XPS8500は24インチ1080HDのS2440Lを使っているし、ハイ・ディフィニション7.1チャンネルオーディオを内蔵している。このようなものやiMacなどは十分なオーディオ・ビデオシステムにもなり得る。今や本格的なオーディオシステムを使わなくても、それなりにビル・エバンスの軽快なピアノを聴きながら、快適に日記を書くことが可能である。しかし、一聴して良くても長く聴いていると音の希薄さにふと気づいてがっかりすることもある。事ほど左様に音の評価は微妙なものである。
最近は映画館にたまに出掛けると画質の粗さが目立って、映画ってこんなもんだったかなあと残念に思うことがある。高解像度のテレビやビデオに目が慣れているからだろう。そうは思っても映画を見ているあいだにまたそれに慣れてしまうわけだけど。
アップルが40-50インチのApple TVを構想していると言われるのは興味深いことだ。なぜかというと、そのような大画面で高画質のビデオを再生することだけを目的としているとは思えないからである。iMacは27インチ(2560x1440)が最大である。40-50インチでどれくらいの解像度や階調性を実現するのか、それが問題だ。そして、それだけの画面を自在に制御するための技術やハードウェアやOSが必要となるはずだ。何が出てくるのか大変楽しみである。
【レビュー】ICS初搭載のMIPSタブレット「NOVO 7 Paladin」の完成度は?。まさか・・・こんなのありかなと思ったけど!の続き。
まさかが本当らしいので、恐ろしい^^;)品切れのようだが、既にAmazonでも販売されているから驚きだ。100$以下が、12,400円。単なる消費者としては、今時のドル-円換算では少し高すぎると思うけど・・・
しかしながら、タブレット関連メーカーの心胆寒からしめる価格設定。RAMは1GB、ディスプレイ解像度は1024x600まで上がっているようだ(別の機種のスペックらしい^^;、元のまま、フロントリアカメラもなし。違うのはストレージが8GBになっているぐらい)。前記リンクの評価も悪くないどころか・・・
【PC Watch】 Mobile In Style、Androidベースの7型「eden TAB」を25日に発売ネタ。
予定通り、2月発売になった。[Android] まさか・・・こんなのありかなと思ったけど!ネタの続き。さて、確かに価格は手頃、スペックはかなりのもの、売れるか・・・
Google タブレットは7インチ、 ASUS 製、5月発売? - Engadget JapaneseとGoogle 会長「最高のタブレットが半年以内に登場」 - Engadget Japaneseネタ。
eden TABは離陸して、7 インチタブレット「eden TAB(エデンタブ)Wi-Fi ソフト搭載モデル」3 月3 日から家電量販店にて店頭販売を開始!| eden TAB - タブレット・スマートフォンのようにオフィスソフト・セキュリティソフト・オンラインストレージ3 つのソフトをプリインストールしたモデルが出たらしい。
アップルは7インチのiPadを出さなかったので、価格的には比較しにくいが、日本での実売価格は、iPadは42,800円(米国では$499)から、iPad 2は34,800円(米国では$399)からとなった。eden TABは29,800円。微妙な価格差である。eden TABのソフト搭載モデルは、36,800円。
Googleの資本主義的容赦なき争いとなる7インチタブレットは、$199-249と言われている。消費者としてはありがたい価格設定だが、それでどうやって儲けるのと思うけどね。
Amazon Rumored to Be Readying a 10-Inch Kindle Fire | Gadget Lab | Wired.comネタ。
もうどうでもいいんだけど、一応記録のために取り上げておく。それはそうと、Kindle Phoneという組み合わせのネタはまだ見かけたことがない^^;)
しかし、大概の言葉の組み合わせは検索するとヒットする。
帰宅時の外気温33℃。鈴ヶ峰トンネル付近の玉突き事故で五日市インター付近から大渋滞だった。PC と Tablet で構成される市場 : その背景と展望を調査する - Agile Cat ― in the cloudネタ。
まさか、こんな事態になるとは誰も思っていなかった。PCが進化を怠っていたせいだろうと僕は思う。さて、Windows 8の進化は十分なものだろうか。OS X Mountain Lionはどうかな。Macはあまり触らないのでいいのか悪いのかよくわからないというのが本当のところ。ものごとはそう簡単ではない。
補足にすぎないが二つの記事を追加しておこう。
立冬を過ぎた。みんなの装いは既に冬支度を済ませている。地域によるのだろうけど、まだ、広島はそんなに寒くないよねと思うが。昨日は一日中、Nexus 7に触っていた。
iOSのデバイスだと普通はAppStoreからアプリをダウンロードして使うしかない。通常、ユーザーはそれ以外に考える必要もない。それでも十分遊べるし、話題にも事欠かないだろう。自分でも少し何かを作ってみたいという創作系ユーザーは、デベロッパーに登録してObjective-Cでネイティヴ・アプリを作るか、iUIなどを使ったWeb側(HTML5)からのアプローチとBookmarkletでアプリ間の連携などを楽しむことができる。ブックマークレットについては下記のリンクが参考になるだろう。僕は「W&R : Jazzと読書の日々」の熱心な読者である。
Nexus 7では、Chromeがセキュリティ重視のために、単純にはブックマークレット(javascriptスキーム)をブックマークできないという問題があるらしい。Chromeはhttpsでアクセスするサイトでも証明書がないと表示ができず、困る場合がある。Nexus 7で最新のFirefox for Androidを試しているのだが、Bookmarkletも取り扱えるし、インターフェースがよく練られており、複雑な機能を簡潔に高速表示できるので素晴らしい。お薦めだ。Androidのキラーアプリになるかもしれない。しかしながら良さを知るにはある程度試行錯誤が必要である。最初は「えーっ、これなーんだ、シンプル過ぎるよ」と誤解しかねない。使いこなしの極意、選択肢はすべてタップしてみること。その便利さになるほどと驚く。ごますりではないよ^^;)小さな画面であればこそ達成された広い画面を上回る操作性かもしれない。
Google GroupをChromeやSafariなどのブラウザで見ると、アプリのような作りになっている。タブレットのユーザーインターフェースは既に実用的なものになった。このままタブレットが進化していくと、既に兆候は現れ始めているが、本当にデスクトップの需要が大きく減少するかもしれない。HTML5 : ネイティブ・アプリを追い越せるのか? - Agile Cat ― in the cloudのような記事も出ているが、もうデスクトップなど存在しないかのような雰囲気を感じてしまう。スイッチオンで使い始めることができる本格的なコンピュータがいつのまにか存在し始めたのだ。iPhone/iPadによって。
まだまだデスクトップは使うよと思っていたけど、その気持が揺らぎ始めている。少なくともデスクトップではなくて大画面ディスプレイにも接続できるノートブックで十分だ。アップルが既にデスクトップからiOSに軸足を移しているのだから、MacのプロセッサをARM系に移行するのは必然だ。OS XがiOSに統合されるのはその時だろう。おそらく、その頃にはデスクトップの大画面はApple TVとしても生き残ることによって、コストパフォーマンスを維持し、Mac/OS Xをさらに発展させる方向に向かうことになるだろう。
さて、次期デスクトップにWindows 8を選択したのは間違いだったかもしれないと思わなくてすめばよいがと思っている。マイクロソフトには未来があるだろうか。当面、Becky!とZedの移行先が必要だったわけだが・・・
Nexus7/Installation - Ubuntu Wikiネタ。へーっ、当然とはいえ、Linuxもタブレットへ進出か。
現在のタブレットは従来の少し古いデスクトップと比べてハードウェア資源がそれほど劣るわけではない。ある程度動いて当然だろう。マルチタッチでLinuxがスムースに動けば選択肢としては最高かも。アプリはWebブラウザで十分だろうし。
安倍吉俊氏のブログより。ABlog ダ・ヴィンチの手帳を買ったネタ。ABlog 今週の電脳空間カウボーイズ(2008-02-24)の記事にあるような関係で知った人。もう懐かしい記憶になりそうだったが、時折、忘れかけた頃にRSSを覗いていた興味深いクリエータ。様々な実践を通じた経験談が参考になる。
iPhone+evernoteねえ。もう少し試してみてもいいねえ。こういうのはいろいろと有り過ぎて、目移りし続けている。結局、必要性がそれほどないということかもと思っているが・・・ScanSnapを入れてevernoteと併用するという方法も試したけど、これも使い続けることになりにくい。
メモをどう取るかは常に問題だが、ちょっとポケットから取り出して書き付けるには手帳は大き過ぎると思っていて、名刺サイズの情報カードを使うことにしている。胸ポケットにも十分入れておけるサイズだ。ダイソーで名刺入れにもなるカード入れを一緒に購入した。
カバンに入れておいたり、ノート代わりに手で持ち運ぶ時、ちょっとしたミーティングのメモには、5x3インチの情報カードを使う。京大式カードの面積比で1/3ぐらいのサイズだが、手帳サイズということができるだろう。ビニール製の下敷きにもなるカード入れを使っていて、まあ、これで使えるよねと思っている。こちらもダイソーの100円ショップで調達。安上がり。
カードの問題は、バラバラになりがちということと整理が面倒だということ。検索ができないこと。一時期、関連のカードをノートに貼り付けて整理したりもしていたが、続かないね。ScanSnapからevernoteに取り込むという手もあるなあ。時系列管理と電子メモやタグを組み合わせる。これはいいかも。
手書き関連で、昨年ぐらいからいいなと使っているのはLAMYの万年筆。非常に滑らかでスムースに書ける。これでノートを使うというのもメモを取るには当たり前過ぎる方法だが、まあ悪くないよねと思っている。どこでLAMYを知ったのかな・・・忘れちゃったけど。お勧め。情報カードもLAMYで。Lamy - Productsにあるsafariのスケルトンをインクコンバーターとインクボトルで使っている。
手書き情報カードシステムLAMYの一点豪華主義だが、これも5000円でおつりが来る。
モレスキンCEOが語る、手帳×デジタルの未来 - WIRED.jpネタ。
情報のデジタル化と物のデジタル化はどう違うのだろう。3Dプリンタでデジタル情報を物として出力する試みがある。手帳という物をデジタル化するとはどういうことだろう。手帳に書き込まれた情報をデジタル化することは簡単だが、手帳そのものをデジタル化するにはどうしたらよいのだろう。
と、いろいろと考えてみる。僕が考えなくても、モレスキンのCEOが考えている。それなりにおもしろいが、月並のような気もする。デジタルにするのが目的ではなくて、思考や発想を支援するためのツールはどうあるべきかを考えたほうが良い。紙もいいと思うね。
昨年中止した恒例の一泊旅行を二泊三日に拡大して出掛けたが、三日目は大雨の予報などで新しい大阪駅近辺でゆっくり買い物などをして時間切れ。
初日は天満天神繁昌亭の落語。おもしろくて時間はあっという間に経ったが、なぜか、途中で眠気に負けてしまってうとうとしてしまう。モントレー宿泊。
二日目、まずは長谷寺。鶴崎から近鉄特急に乗り換え、大和八木でさらに乗り換え長谷寺駅まで。そこから登り口まで参道をだいぶ歩くことになる。駅から登り口までタクシーに乗ることもできるようだ。四季の花で有名な長谷寺。この時期は牡丹。桜や紅葉の時期がよさそうな感じ。国宝本堂からの景色は良い。最後に本坊で長さ15メートルの大画軸を拝観する。帰りの参道の長谷路で軽く昼食。室生寺行きの直通バスがあったのだが、時間が掛かりそうなので、近鉄で奈良へ向かう。
山深い。長谷寺は真言宗豊山派総本山。「ぶざんは」と読む。
密生していると迫力もあるが・・・
唐招提寺まで路線バスで向かう。大阪・奈良のJR・近鉄周遊券が大活躍。奈良交通の路線バスにも使える。敷地から出土した7世紀の瓦の模様を見ながら、唐招提寺創建の時代に思いを馳せる。
いささか疲れたが、思ったよりも早く刊行できた。第15号ネタ。
今号は新しい執筆者「でび」さんを迎えることができた。TSNETにもaMIさんに参加してもらえた。こちらはPCVAN出身者だ。僕もyosさんに惹かれてPCVANにも入っていた時期があって、古いログを調べてみると、aMIさんの発言がたくさんあったりして、おーっそうだったかと唸ってみたり。それがFacebook経由での再会というのが、現代的ではある。アスキーネットも短期間ではあるが覗いていたような記憶がある。それらは最早遠い昔の記憶だ。
Facebookではさすがにニックネームでは友達は作りにくい。無理のない感じで増やせればと思っている。Twitterでもそういう傾向があるが、もっと自由な感じだ。フォローは取り敢えず遠慮なくできるのがよい。Facebookでは友だちになってくれとは、見知らぬ人には言い難い。そこが問題。さて、ここを読んでいて、Facebookに登録している人は遠慮なく、友だちになるをリクエストして欲しい。TSNET(TS Network)の輪を広げたい。Scripter Jazzyまでどうぞ。
TSNETスクリプト通信第15号でました: つらつらぐさネタ。
メモ:「日本語入力を支える技術」: つらつらぐさを調べて予約注文したらすぐ届いた。著者のツイッターで既に本が出回っていることを知ったから、注文したのだけど。なかなか貴重な本だと思った。擬似Rubyでプログラムは記述されているので、Perlなどへの移植も簡単だろう。徳永拓之著「日本語入力を支える技術 変わり続けるコンピュータと言葉の世界」(技術評論社、WEB+DB PRESS Plusシリーズ、2012年)。
日本人のスクリプティングへの関心は、多かれ少なかれ日本語テキスト処理への関心に通じる。テキスト処理三昧の生活ができるようになるのはいつになるのだろうか。周辺をウロウロしているのにも些か疲れた。少しずつでも中心部に斬り込もうか。と、ムムリクさんの「MeCabでルビ振り」を眺めながら思った。
豊田秀樹著「データマイニング入門 Rで学ぶ最新データ解析」(東京図書、2008年)も最近手に入れた。これまでもいろいろと触ってきているし、すべては手元にある。必要なのは、多量の時間と集中力なのだ。
まあ、焦らずに少しずつ・・・TSNETスクリプト通信に積み重ねていくか。今のところ、それしかない・・・
DesktopWebフレームワークの進展はTSNETスクリプト通信でということになるだろう。
確かに、ImageMagickで日本語パスが通るようになっていた: つらつらぐさの記事から、中級プログラマの自宅でPHP ブログ ImageMagick:日本語ファイルパスも可にへ、そして、中級プログラマの自宅でPHPを見つけた。
家庭内グループウェアという概念が微笑ましい。でも、インストール手順のページを見ると、尻込みするかも。メニューは素晴らしい。DesktopWebの参考になりそうだ。うーん、使ってみたいなあ。XAMPP前提というわけにもいかず、Apache2.2.4でPHPは最新の5.3.10を動くようにしたが・・・setup-sample.phpが動かないなあ。MySQLは動いているはずだが・・・5.0のmysqld-nt.exeがサービスで動いている。パスも通してみたが、もう少し確認してみよう。
文明史的見地?: つらつらぐさネタ。情報の文明学については何か書いたことがあるはずと本日記を検索した。梅棹先生、ご逝去 (2010/07/07)の記事だった。ムムリクさんの引用部分を読み返し、さらにパラパラと捲った。
工業の時代のはじまりとともに、人類は価値の新しい基準を発見したように感じた。工業は人間の環境をかえ、制度、組織をかえた。それは価値の大転換をもたらした。しかし、それはほんとうに大転換であったのかどうか。それは単に、情報という、より根源的な価値転換の先駆形態であったのかもしれない。あたらしい時代において、情報は人間の装置、制度、組織に、いっそう根本的な変革をもたらすであろう。人間はそのときにこそ、根本的な価値の大転換を経験することになるであろう。
(239ページ)
177ページ、実践的情報産業論のコンピュータリゼーションの中に、全部引用はしないが、次のように書かれている。
・・・日本はもうそれ以外に道はなさそうです。だから、そういう「情報の生産」をする。物量の生産はもうほかの地域にどんどんうつってゆき、それにまかせる。ところが、物量の生産自身も、情報が生産され処理されるところでひじょうに能率的にすすむということもあるのです。これでだいたい日本は、二一世紀はなんとか生きのびられる。
梅棹先生がモータリゼーションに続いてコンピュータリゼーションがおき、20世紀の終りには、コンピュータが大量に家庭に入り、テレビがコンピュータのディスプレイになるという予想を述べられた後、インタビュアーがトフラーのエレクトロニック・コテジの話を持ちだした後の展開である。1980年の話でトフラーの「第三の波」(1980)が話題になった時のこと。インタビュアーは1967年に社報に掲載した梅棹先生の講演の内容が「第三の波」にあまりにもよく似ているので、驚き、話を聞きに行ったのである。
もっとも、梅棹先生の情報産業論の初出は1963年であるから、さらに驚くべきことである。情報というものは本質的にすなわち根源的に太古から存在している。形態はともかく。最初の引用の予想が今現実となろうとしているのかもしれない。
ななつ: つらつらぐさネタ。心配してくださってありがとうございます。
今日も無事起動いたしました。焦らず、十分に立ち上がってから、触るように注意いたしますです^^;)
今年の夏を越えさせるのにどうするか、冷風扇でも設置するかな^^;)
禁断の領域: つらつらぐさネタ。ペがべに見えていた^^;)柔らかなご指摘、毎度ありがとうございますm(__)m記事へのパーマリンクは更新日記Viewer: rnviewer2経由で一応実現しているつもり、読む時期によってリンク先のページを変更するのだけど、これもきちんとページを更新しないとリンクが動作しないなあ^^;)そういう人頼みの仕組みが多い我がサイトであった。
Wikipediaに記載されている内容がどこまで事実なのかはよくわからないが、続けて数学の研究に取り組まれていることを期待している。
ようやく懸案の第16号編集完了。Compact Topic Mapsの仕様は、流し読みでは頭に入らない。具体的な問題に適用してみないと。ということで、記事を書きながら読み込んだ。
ちょっと余裕がない日々が続いている。疲れ気味だ。新しいレベルに到達するのは簡単ではない。模索は更に続くだろう。
TSNETスクリプト通信第16号 - TSNETWiki on TextWorldネタ。
同じことを繰り返すのは簡単だが、新たな必然性に到達するのは難しい。
TSNETスクリプト通信第16号でました: つらつらぐさネタ。
Google Analyticsによれば、TSNETの毎月のユーザー数は300人(年間だと4000人)を超える程度、そのうち、200人ぐらいが新規ユーザー。コンテンツの解析を見ると、jacode.plやSjis.pmのPerl関連がトップ、次がPython関係、次にTSNETスクリプト通信関係。実質のあるコンテンツページにアクセスがあるということ。サイトの更新頻度は低いのでアクセスレベルとしては妥当なところだろう。後は、Zedと「ベルグソンと小林秀雄」のページぐらいか。Zedのページは累積アクセス数が多い部類に属する。
さて、毎日、さてと言っているが、編集委員会としては、新しいコンテンツを持つ新規参加者が現れることを期待したい。そのためにもWebでのプレゼンスの拡大を図らねばならないと思うのだが・・・ちょっと大袈裟すぎるかな^^;)
たまたま、TSNET スクリプト通信 - pdf.ioを見つけた。「あなたのPDF電子書籍を共有しよう」というコンセプトのPDF.ioというPDF本紹介サイトだ。キーワードをクリックすると関連する本のリストが現れる。今のところ、創刊号だけがピックアップされている。自動的な仕組みとすれば、なかなかよくできている。ここにアップロードするというのも一つの方法だね。
実際に新しいものを生み出すのは簡単ではない。何年も掛かる。一人の力ではむずかしいかもしれない。それだけの力量もないかもしれない。しかしながら、何かを生み出したいという意志だけはある。何をやりたいのか、何ができるのか、何をやるとおもしろいのかがわかるまでが大変なんだけど。
最近、dynamis氏に遭遇して、おそらくTwitterだったと思うけど、オライリーの「FIREFOX HACKS REBOOTED」(2011年)を知る。同じくオライリーの「FIREFOX HACKS」(2005年)の訳者の一人もdynamis氏であったことを確認。REBOOTEDのほうは日本人6名の著作だ。Web on Kernelの記事で取り上げたスライドの著者がdynamis氏である。
Webブラウザが今後のアプリの基盤となる方向性が明確になりつつあり、様々な可能性が渦巻いている。Webブラウザ上でデスクトップとWebが融合することは最早既定路線になったわけで、もっとブラウザを掘り下げていこうと思っていた矢先に「FIREFOX HACKS REBOOTED」に出会う。これってタイトル的にはコミケネタではと思ったり^^;)/
4Gamer.net ― [SIGGRAPH]Pixar,「OpenSubdiv」によりCatmull-Clark法のテッセレーション技術をオープン化。DCCツールからゲームエンジンまでがPixar品質に!?のような記事も出てきたし、みんなWebをプラットフォームとしてよりよいものにしようと進んでいる。
どうも、やはりJavaScriptの領域に踏み込まないとすまない話になってきたなと、iUIのライブラリのソースを読み始めたりしているところ。
何かを作り続けることはむずかしい。何もしないのが一番楽だからだ。必要性も重要な点だ。利益が得られるなら作り続けることができるだろうが、TSNETスクリプト通信が与えてくれるのは自己満足だけだろう。自ら作る意味を見出す必要がある。
プログラミングなんて、これまでは変な趣味の一種かもしれないが、今や、エストニア、小学1年生からプログラミングの授業実施へ - WIRED.jpのような時代なのだ。スクリプティング言語などの高水準の言語によるプログラミングはWeb/ブラウザ上に移行しつつあり、新たな世界が現出する可能性が高い。プログラミングはチャレンジして損はないターゲットになったのだ。
もちろん、損得などという功利主義的な観点からではなく、プログラミングを愉しむ一環として、時折プログラミングに関する自分なりのまとめを書いてみるという機会として投稿を捉えるとよいかもしれない。
ご興味のある方はTSC編集委員会 - TSNETWiki on TextWorldを参照して是非ご投稿ください。刊行目標は9月末。
土曜の夜から昨晩まで、OpenOfficeのWriterで、みんなの投稿を並べて編集し、後の方に自分の原稿二編を構想にしたがって調べつつ、かつ動作に懸念のあった部分に間違いがあることに気が付き、修正し、なんとか直接書き加え、さらに表紙と目次、巻頭言・編集後記を書き込むページ、後付け、裏表紙を付け加えた。表紙の写真を選んで貼り付ける。巻頭言と編集後記を書き込んで編集完了。仕上がりイメージになるPDFで出力して、チェックのためにGoogle Groupに流す。チェック完了。刊行。
TSNETスクリプト通信も季刊5サイクル目に入った。創刊4周年記念号でもあるが、創刊2008年5月から見ると、少し息切れ気味で季刊のペースが遅れている。三ヶ月に一回という刊行ペースはかなり厳しい。新しいまとまったもの、書きおろしを毎回投稿するのは大変だと思う。
何かをまとめようとすると、少し進化できる。曖昧な部分が明確になり、間違いを発見することができる場合もあるからだ。定期的にまとめることはプロジェクトを進行させるためのドライビング・フォースになる。無理はできないが、できるだけがんばっていこうと思う。今回は、KuzeさんにZedとLua関連のドキュメントの収録を許可してもらったので、僕の記事の内容を補完できてありがたかった。LuaはPerlと正反対の方向性の言語だから興味がある。最近、(Federico Biancuzzi、Shane Warden編「Masterminds of Programming 言語設計者たちが考えること」(オライリー・ジャパン、2010年)を読み始めた。Luaの作者とLarry Wallの両方が登場しているから、購入したのだが・・・もちろん、Larryの最近の話を聞きたかったからというのがもっとも大きい理由ではあった。
Luiz: ・・・私は、常に小さくてパワフルなプログラミング言語に惹かれています。パワフルなプリミティブと構造の存在に美しさを感じるのです。それは、パワフルな定義と基本的な定理の存在によって生み出される美しさとよく似ています。
(7章 Lua、180ページ)
これに対して、Perlの章の最後は次のように終わる。
■私はLarryさんのこの言葉をとても気に入っています。『「質素な方がかえって良い」と言われるが、我々は「豊富な方が良い」という一時代をPerl6で実現したいだけだ。』
Larry: そう。それが私にとって今現在の「コインのふち」です。ふちで立っている感覚を味わってもらえれば私もうれしいです。
(15章 Perl、419ページ)
なにしろ、タマネギの状態(State of the Onion / Perl 6)がしばらく伝わってきていないのだ。「言語設計者たちが考えること」も2009年ぐらいの話と考えられるので、最新というわけではない。ラリーが言いたいことは表か裏かの二者択一ではない、表裏一体のような、あるいは、そしてどちらなんだろうという縁の状態を楽しめということなんだろう。周縁から新しいものは生まれてくる。
NHKの番組だけど、おもしろいね。ホンダのジェット機の話の中で、日本人は手で考えるというのがおもしろかった。日本人は手でプログラミングするのだろうか。
昨日も、山田洋次監督の話の中で、蒸気機関車のボイラーを修理するのに電卓と手書きの図面でやって、コンピュータが出てこなかった話も興味深かった。五感で物を作る。日本では、プログラミングも五感でやる時代が来るかもしれない。
海と共生する街か。新しい世界を生み出して欲しい。
若い人が活発に議論している。日本もまだ捨てたものじゃないんだなと少し安心する。
発想の貧困な政治家はもう退場かもしれないなと若い人の議論を聞きながら思う。完全に抜かれているぜ。1970年以降生まれの方限定というのがちょっと・・・
SCEが録画機能付きNASストレージ「nasne」を発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェアネタ。昨日、ネタにするつもりが、お疲れで出遅れ。帰宅時外気温20℃。
torneのBS/CS拡張要望が叶えられたということで、PS3/torneユーザーには朗報。torneがヒットしたお蔭だろう。スラッシュドットでもBDレコーダーを導入したばかりで残念というユーザーもいる。僕も次はBDレコーダーを導入するしかないかと思っていたところ。しかし、BDレコーダーはどう見ても高過ぎるというところで、行き止まりだったのだ。
ようやく、ソニーもユーザー指向に目覚めた。この調子でがんばってと言いたい。
ソニーが僕の望みを叶え始めたことは疑いない^^)/~~
Googleのテレビ戦略は崩壊の運命にあると「Google Play」が「Google TV」対応に - CNET Japanの記事の違いから始める。
前者の記事はテレビの持つ本質、受動的なメディアであることと自発的なメディアであるコンピュータはマッチしないということを述べている。後者の記事のようにGoogle Playでわざわざテレビ番組を選んで見るはずがないというわけだ。特にお金を払ってまで見るはずがない。
TiVoが辛うじて生き残っている理由にあるように、ユーザーにとって必要なデバイスはタイムシフトのためのレコーダーである。という当たり前の結論になる。さて、nasneの導入はどうするかなあ・・・新聞や雑誌、その他のメディアを含めて、ユーザーに時間をどう使わせるかが課題であり、魅力のあるコンテンツは当然のことながら、テレビの場合、タイムシフト機能は必須である。
それはともかく、Daring Fireball Linked List: Google Nexus Q Home Media StreamerはNexus Qの酷評。すぐ忘れ去られる糞(失礼、turdの訳)とのこと。Apple TVの3倍の価格ではねえ、何を言われても仕方がないかも・・・
話が他のところに飛んでしまった。僕の予想ではテレビは残る。普及したリアルタイムのビジュアル報道機能は今のところ他にはないからだ。USTREAMのようなものに報道放送機能が移っていくかどうかということはあるが、USTREAMの伝送能力にはまだ大きな差があるように見える。しかしながら、インターネットを通じたメディアの変質は変曲点を迎えようとしている。iTunes Festivalのようにやろうと思えば高画質のライブ番組を配信できる時代になっているからだ。
AppleがiOSでPodcastのアプリを独立させたことには深い意味があるかも知れない。Apple TVでは既に独立したメニューが存在している。Video Podcastはテレビ番組に取って代わる可能性がある。テレビ局との交渉に疲れたアップルは自らが放送局になろうとしているのかもしれない。iTunes Festivalはその前兆だろう。今年は9月にある。Live - iTunes Festival 2012。
PodcastのiTunesへの導入はジョブズが自ら2005年のキーノートで発表した。映画製作などの経験でデジタルメディアを知り尽くしたジョブズにとって、Podcastの枠組みがテレビ放送局に見えていたとしても不思議ではない。6月27日付けのアップルのクラウドデータセンター新設計画が明らかに--ネバダ州北部に大規模な投資 - CNET Japanの記事のデータセンターは何につながっていくのか・・・、無論、今は答えはない。
まだテレビは残るというのも、インターネット経由のPodcastでビデオを問題なく配信できる環境が整うのはまだ先と思うからだ。まだ、ベストエフォートの保証しかないし、サーバーに世界からアクセスが集中すればダウンしかねない。ほれ、「スノーホワイト」の5分の人気コマーシャルでさえ、ダウンロードが滞っている。Apple TVが今のところ「趣味」だというエクスキューズはそのためにある。価格が安いのも、おそらく。まずはデータセンターの増強がどこまで必要なのか、インターネット・インフラの強化はどうなるのか。この点に関しては、日本のインターネット環境は最先端の実験場なのだろう。
無脳テレビをインターネットTVに変えるRokuのStreaming Stickに日立, 三菱, オンキヨー, Haierなどが殺到ネタ。
なんだか、ひどい表現だねえ。インターネットTVが有脳と言えるのかどうか・・・Apple TVやPS3などをくっつけるのでもいいんじゃないかと。
テレビにはもともとコンテンツがあるのだから、本当に必要なのは録画機能。他のコンテンツはテレビにとってはむしろ邪魔なもの。人間の使える時間は有限なのである。
Apple TVがケーブルテレビのセットトップボックスに?--アップル、CATV事業者と交渉 - CNET Japanネタ。
現実的すぎておもしろいネタだが、地域地域で状況が異なるので、テレビは一つにまとめるのがむずかしそうだ。ただ、Apple TVからテレビ番組が流れてきても特にうれしくないのも事実である。テレビならテレビ番組を見れるのは当たり前だからだ。
よく考えてみると、テレビの再発明にどのような意義があるのか、よくわからないということもできる。テレビはテレビを見るためのものである。他のものをみるためにはむしろ邪魔な存在なんだ。と、同じようなことを前にも書いたような気がするな(無脳テレビ)。
従って、ジョブズの「十分に使いやすい統合テレビセット」の構想はもっと新しい要素を含んでいるべきだ。既に、PS3のtorneではテレビを見ながらツイートできるわけで、ソーシャル・ウオッチングを実現している。今では放送している側で、Twitterからフィードバックを受けつつ放送内容を決めている場合もある。ニュースなど番組内容によっては関連情報の検索結果を別ウインドウに表示するとか。そのようなものでもおもしろいかもしれない。
昨日、PS3で更新日記モバイル版を表示させてみたのだが、見事に大部分は表示した。JavaScriptも動いていて、動作は問題ない。問題なのは、単に記事上のすべての写真が表示されないこと。キャッシュが足りないのだろうと思う。何度もリロードなどして試みたが、だめだった。ちなみに3画面を並べて表示した状態の話であることに言及しておこう。最初の通常の更新日記(@nifty)画面はリロードするとすべての写真が表示されたが、モバイル版から記事のリストと記事のパネルを表示する三画面目(text.world)では画像が欠落した。二画面目は年月の選択リストページ。PSP-1000(メインメモリ64MB)のブラウザだと、この更新日記そのものがメモリ不足で表示できない。
それはともかく、現在のApple TVにはSafariもiTunesもない。高機能な統合テレビセットにはならないだろう。提案の詳細を知りたいものだ。
アップルが構想するウェブDVR--セットトップボックス上でソーシャルな世界を構築へ - CNET Japanネタ。セットトップボックス続報。
iTV(アップルのテレビ)というよりは、Apple TVの展開のほうがリスクが少なく現実的なのだろう。実際売れているし、使い方もやさしい。テレビの方は、大画面iMacにApple TVを組み込んで、Mac販売の促進を計るというのが無理がないような気がする。
50インチのテレビの噂があるようだが、その正体は・・・The 50-inch Apple TV set rumor re-emerges | Apple Talk - CNET News。
データセンター増強の目的はDVRクラウドのためか。さて、どうなんだろうねえ。個人的にはローカルで録画したいけど。ただ、人生は短い。何度も同じ番組を見ることはないだろうことも事実。録音・録画したものすべてを視聴するわけでもない。
話は少し変わるけど、Koboのサイトで普通の人が一生の間に読む本の数は100冊と書かれていた。少し少なすぎる気もするが、本をたくさん読もうと意識しなければ、その程度に終わる可能性も高い。DVRクラウドや映画のレンタルは現実的な解なのかもしれない。コストと便利さを考慮して選択ということになりそう。
今朝は外気温0℃。帰宅時7℃。東芝が示すスマートテレビの新たな方向性--タイムシフトマシンは完成形へ - CNET Japanネタ。
ちょっとおもしろい。しかしながら、コストは・・・
結局、価値のあるものは高価という話になる。42Z7(42V型)が18万円。これでは売れ方に限界がある。価格.comの最低価格は93,350円。既に半額まで価格が下がっている。それでもタイムシフトマシン対応にするためには2.5TBの外付けUSBハードディスクを別に購入する必要がある。普通の32インチが3万円台の時代。簡単には売れないね。難しい時代だ。
実際、物量作戦で地上波6局すべて録画というのはどう考えても無駄が多すぎる。録画を工夫したほうが安くて実用的になるのではないかと当たり前のことを思ってしまう。高々6局。視聴に使える時間は限られている。録画すべき番組を選択するのはそれほど難しくない。
テレビと連動したクラウドサービスのTimeOnは興味深いね。この方向性は今後重要になるのでは。
うーむ。書かれていることの意味がよくわからないねえ。話題関連のツイートを辿るだけなら、ホームで話題のキーワードで検索すればよい。ハッシュタグを持つテーマならハッシュタグで検索。
とにかくまずは何かフォローしないとツイッターは始まらない。あるいはつぶやいて誰かからフォローしてもらわないと。ただつぶやくだけでは、検索に引っ掛からない限りは、その存在は誰にもわからないだろうし。まずはフォローだろう。
僕がフォローしているのは、ニュース関連サイトや会社や組織が多く、そして外国のものが多い。個人名でも外国人が多い。日本語でツイートするのだから、メインであるべき日本人がそれほど多いとも言えない。それぞれ大雑把には1/3ぐらいずつか。しかしながら、フォローが1000を超えるともう見ていないのがほとんどだろう。ちょっとの間に数十から数百のツイートが溜まっている。タイムラインで出会うことはまれなので、たまにZxzxxさんとZx_Sxxさんは検索してみる。Zx_Sxxさんは朝早く見掛けることはあるが。偶然とはいえ、どちらもZはじまりというのがおもしろい。
姿を消してしまうテクノロジー:Jack Dorsey - maclalala2ネタ。Jack Dorseyを追跡すべきことを思い出させてくれた。
最早、渕一博氏 XMLを語る(XML PRESS vol.5) (2002/02/09)の記事のリンクは全部切れてしまったが、情報を盆栽するとXMLになるみたいなことだったかと、現実歪曲フィールドを通して、思い起こしているのだけど、それで思いついたタイトル。
ツイッターも新たにフォローすべきと感じることが少なくなり、フォロー数の増大の勢いがさすがに鈍ってきたが、それでも増えないわけではない。1200を超えた。
読むべきものを盆栽のように剪定する必要があるのかもしれないし、必要なものをさらに抽出して盆に盛らなければならないのかもしれない。
Twitterそのもののフォローを管理するツールは大量のフォローを管理するのに向いていない。調べてみるとサービスとしてサードパーティー製がいろいろとあるようだが・・・リストをもう少し整備したいのだが・・・はて、リストは20が上限だったような記憶がある・・・
もう一度、リスト関係に触ってみると、まあ使えるなとの感触。分類していないフォローに少し手を入れてみようか。
『先生はえらい』を韓国の読者がレビューしてくれました。ネタ。こういう記事を読むとほっとする。言葉が違っても理解し合える。いい話。
領土問題はナショナリズムが出やすい。気をつけたい。実は、この前の記事が「領土問題は終わらない (内田樹の研究室)」で、こちらも大変示唆に富む様々な考え方が提示されている。グローバルな観点から、人間とは何か、人間社会とは何かをもう一度考え直すことができる。かつての鄧小平談話の棚上げ論の賢明さに肯いてしまう。地球人というものが将来存在することができるかどうか、この問題を無意味にして解決することができるかどうかが、長期にわたって問われるべきである。
シリア内戦の悲惨さに人の世の争いごとを避ける知恵を見つけたいのだが、背景にどのような問題があるのかはあまり見えてこない。戦争が一旦始まればそこには悲惨しかないという現実のみが見えている。
ドナルド・キーン先生が今朝、「サワコの朝」で「米国はベトナム戦争で勝てなくて、だいぶ人間的によくなった」というようなことを語られていたのが印象に残った。そして、日本人はなんでも極端に走ると心配されていた。
インターネットを通じて、お互いの国民が両者のよいところを理解して、幅広く話し合う姿勢を持ち、国際問題さえ解決できるようになれば素晴らしいことだと思うが、言葉を越えることができるかどうかが問われるだろう。最初の記事に戻ると、韓国の読者のレビューを翻訳者の方が訳して内田樹先生に送ってこられたのだそうだ。言葉を越えたコミュニケーションを意識しなければならない時代に突入したとも言えるだろう。インターネットは国境を簡単に超えることができるが、言葉の壁がある。
Windows 8 PROを入れた理由の一つは、仮想マシンのHyper-Vを使えるからだ。Perlスクリプトで日本語(?)Windowsでは動かないのが出てきたので、急遽、Hyper-V稼働プロジェクトスタート。Ubuntu 12.04を仮想マシンで動かそうというわけだ。Ubuntu 12.04はテレビにつないだPCにインストールしているのだが、PC自体を起動するのが面倒なので、余程のことがないと起動しない。起動したときは山ほどのアップデートが待っている。そういう事態は避けたい。それには仮想マシンで動かすのが最適。
動かすのは簡単だったが、ネットワークがつながらない。今時、ネットワークにつながらなければ動かないも同じだ。TSNETで質問。Ryujiさんに教えてもらう。解決。
Hyper-Vマネージャーの項目から仮想スイッチマネージャーを探しだして、Windows 8の無線LANドライバを外部につながるように設定。Ubuntuの仮想マシンのネットワークアダプタ設定で、仮想スイッチを割り当てる。あっという間に無線LANにつながって動きだした。それで、Perl25才の誕生日の記事ができたということになる。
blogs.perl.orgのスクリプト記事をブラウザで探して、コンソールで実行する。GIMPをインストールして、実行結果を表示したコンソールを画像として取り込み、適当なサイズに編集して保存。次にDropboxをインストールして、Windows側で取り出せるようにするのだが、仮想マシンへのインストールは想定していないようで、インストールが正常に完了しない。指示に従って、コンソールからインストールしてみるが、そのメッセージが繰り返される。それを無視してポップアップウインドウを消すとログインできた。
Ubuntu 12.04 on Hyper-Vブラウザを動かしていれば、別にLinuxだろうが、Windows 8だろうがほとんど変わらない。
Ubuntu 12.04の仮想マシンがWindows 8のデスクトップで動いている。
広島も昨日から朝は0℃、帰宅時1℃、本日、朝-1℃、帰宅時0℃を車の外気温表示が示している。道路の温度計は1-2℃さらに低い。
今日の昼間は久しぶりに牡丹雪が降りしきり、帰宅時の国道2号線バイパスも雪が舞っていた。明朝の凍結が心配だ。
身体が冷えて帰ってきた。風邪気味なのかな。昨日、一昨日、朝晩、-1℃。昨日は、凍結防止剤を撒く作業車の横を通って帰ってきた。今朝のいつもの通り道には凍結はなかった。
今日の帰り道は3℃。少し気温が上がってきた。
今朝は、12℃。昨晩と同じ。雨はよく降るが、霧で山々は見えず、まだ風は吹いていなかった。が、会社に着くと、嵐がやってきた。昼にはほとんど嵐は過ぎ去っていた。午後9時過ぎの帰宅時、8℃。また、気温は上がり気味のようだが。
日本列島上の暖かい空気に北から寒気が流れこんで、上昇気流が生じ、低気圧が発生したとテレビでは説明していた。
東京は早期の帰宅指示など大変だったようだが、ツイッターではパトレイバーを引っ掛けたツイートが流れて受けている。#hos参照。明日はまだ日本全国で、強風に警報・注意報が出ている。
ビッグデータアプリケーション(BDA)の勃興と(単なる)SaaSの没落ネタ。
これまでと何が変わるのかが、よくわからないけどね。これまでだって存在していたものをBDAとして認定しているようなもの。ビッグデータと言えば、Webのデータ量が増えていることは間違いないのだろうけど、単なるコピーも多いと思う。ニュースの内容を検索すると各ニュースサイトに配信された同一のニュースの文章が山ほどヒットする。意味的に新しい情報の生産量のような見方をしてみる必要があるのではと思う。
我がサイトでさえ、最早、何を書いたのかは読みなおすしかない状況になりつつある。もちろん、どう読み直すのか、何を書いたのか、なぜそう書いたのか、次に何を書くのか、等々、問題意識がサイトのフレームワークを変えていくはずだ。
HTML5 は Web 3.0 になるのか? - Agile Cat ― in the cloudネタ。
空気が透明になって山々の緑が輝く五月、昨日から、宮島の中腹が黄色に見えるのが気になった。経験的には、クスノキかタブの木の花のせいなのだろう。
Web 3.0の話題が出てきて、調べてみると、Web 2.0はもう5-6年前の話題。Ajaxが流行って、Webの表現がリッチになった頃の話。RSS2.0やAtomの話題もあったかもしれない。
結局、まだWebは見掛けを追いかけている。モバイルデバイスにおける様々な表現が追求されている。EvernoteやReadItLaterなどでHTMLの収集方法も変わったかもしれない。しかし、もっとも大きな変化はFacebookやTwitterだろう。これこそがWeb 3.0というべきだろう。Web 2.0はBlog/RSS・Atomだったとすれば・・・
ビッグデータの領域では機械学習などというキーワードが踊っている。それにいかほどの意味があるのかは定かでない。Siriの応答は学習によって変化し、次第にわけのわからないものになっていく。情報は存在しすぎると存在しないのと同じになる。機械にそれほど期待してはいけない。機械にわかる程度のことは人間にもわかるのだ。
ゲーム専用機の400億ドル市場をこれからはブラウザがいただく--HTML5ゲームのArtilleryが$2.5Mを調達ネタ。
PCやモバイルデバイスの性能が高くなり、ゲーム専用機というカテゴリが既に無意味になっている。例えば、PS Vitaはソニー最後のゲーム専用機になるかもしれないが、その性能は明らかにPlayStation3をはるかに上回るし、PS3の性能はPCにまったく及ばない。思い起こせば、PS3のメインメモリが256MBの設定になった時点でコストとパフォーマンスのバランスは崩れてしまっていた。ゲーム専用機はPCに置き換わるという可能性を放棄してしまったのである。
ここでも、いやおうなく、変化が起こるのだろうなあ。ブラウザでゲームが動くということはクラウドでゲームが提供されるということを意味するのだろう。ゲームという形態のWebサービスが登場することになる。しかし、そう簡単なものでもないだろうと思われるのではあるが。
基本的には大変おもしろい時代になった。Webは完全にPC並にプログラマブルになってきた。必要な物はすべて揃った。すべてがブラウザで表現可能なのである。言い換えれば高度に拡張されたクライアント-サーバー・システムにおいてであるかもしれない。
これってローカルのテスト。
Logicool HD Webcam C270こういった小物のデバイスが安く手に入るようになった。税込1227円。当然、ドライバー・ソフトウェア込みだ。試してみようという気になる。
WEBCAM TOY Use my camera!
カメラの起動画面。Chrome 21からHTML5 Webcam Toyのサイトでブラウザが動作しているPCにUSB接続したWebカメラを起動してカメラ画像を表示できる。
デフォルトではミラーモードで左右が反転した画像になっている。
キャプチャした画面をダウンロードできるし、FacebookやTwitterにアップロードできる。
ダウンロードした写真の一つ。
さらに取得した画像を加工処理したサンプルの一つ。
少し以前だと何かテストするにしても随分面倒だったり、なかなかうまく動かなかったりということが多かったが、最近はほとんどのものがあっさりと動く。上記サイトのページタイトルは「HTML5 Webcam Toy - Special effects with WebGL and getUserMedia」、descriptionには「Live video and photo effects in HTML5 using WebGL fragment shaders and the WebRTC getUserMedia API.」と記載されている。
素晴らしいものだなあと思いながらも、実際のところ、何に使うのかという問題はあるわけで、結局テクノロジーよりも表現したいものがあるかどうかのほうが重要な時代なのである。
とうとう夏休みに突入。今朝は雨だった。ツイッターですぐに反応が出た。みんな日韓戦を見ていたのかも。二日間、日記を休んだが、長崎「原爆の日」を初めて日記に取り上げようと思ったが叶わず、そう思いながら寝ていた。ちょっとお疲れ。
LogicoolのWebcamを導入して、接続したデバイスをプログラミングできないのかなと考え始めた。HTML5 Webcam Toyを調べてみると、Media Capture and Streamsにつながったので、WebCL(Web Computing Language)とは直接関係ない。WebRTCがベースである。WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsersのようにブラウザ間でリアルタイム通信をする仕組みだ。これも興味深いものだ。確かにローカルでビデオや写真をゲットしたとしても、それをローカルで保存してコントーロルするだけではおもしろくないかも。LogicoolのWebcamはマイクロフォンを内蔵していてSkypeのメニューもあるのだが、Webアプリケーションとして使えると簡単に電話も自作できるようになるだろう。
なるほど、そこまで進んでいたかと、WebCLとW3Cでさらに調べる。見つかったのが、次のスライド。
そうだねえ。Firefox OS(BOOT to GECKO)が今後の有力な方向性になってほしいなと思うね。
Windows 8: Why I’m struggling with Microsoft’s new thing - GeekWireネタ。MSの「fast and fluid」という主張に対して、「New Coke」という言葉が浮かんだという執筆者の最後の評価。あまりいい意味で使われているわけではないはずだが、「fluid」に掛けて、「Coke」。新しい配合に過ぎないということかな。
タブレットの一つのアプリが一つのWindowで動作するような仕組みを作れば納得という感じはするわけだけど、そのまんまではね^^;)Metroは路肩の見えない道路を走っている気分というのはよくわかるね。
iOSではそれを様々なアプリ間の共通の仕組みで回避しようとしているわけだが、フルスクリーンのアプリには共通の問題がある。本質的にはスクリーンを分割するしか解決方法はないわけだ。そうするとWindowシステムそのものになっていく。
【レポート】Windows 8キーワード - 「ユーザーアカウント制御」とは | パソコン | マイナビニュースネタ。User Account Control(UAC)の時宜を得た解説。
最近はOSなどのソフトウェアには紙のマニュアルもついてこないのが当たり前になったのだが、困ったらググるのが早いことは確か。暇なときにでも読んでみよう。
BBC随一のハイテク情報通、スペンサー・ケリーが見たインドの革新 - WIRED.jpネタ。
ギブソンの「未来はすでにここにある。だが、行き渡っているわけではない。」という有名な言葉(The future is already here ― it's just not very evenly distributed. - William Gibson - Wikiquote)に対して、「先進国の未来までは必要ない。先進国の現在が行き渡っていない」と言う。現実主義だね。しかし、もう少し詳しい情報がほしいね。
今朝の車外温度は1℃。今季最低気温を記録。テーマは「冬休み」:第8回「WIRED+TUMBLR VISUAL CONTEST」 開催 ≪ WIRED.jpネタ。うーむ、まあ余裕ももたなくっちゃあね。
WIREDネタとしては、「Google+」、Facebookに匹敵する速さで成長中 ≪ WIRED.jpも注目した。最近、次第にデザインがよくなってきたなと思ったので、TSNET - Google+を作ってみた。気が向いたら訪れてほしい。
Google+のコミュニティのJavaScript、Ubuntu、Android、Android development、Google+ Discuss、Data Data Dataにも参加してみるとそれぞれアクティビティは大変高いので山ほどメールが届く。Googleグループのメーリングリスト的運営よりもアップデートがわかりやすいね。
それはともかく、冬休みまで後二週間ちょっと。今年やり残したことはやはり読書かな。本だけは増えているんだけど^^;)少しずつ記事に書きたいがなかなか進まない。読書の秋が飛んじまったからなあ・・・冬休みには読みたい^^)/
13℃。投票日和だが、日本の劣化した政治世界にどのような投票の仕方があるというのか、疑問に思いながらも支離滅裂気味の投票を終えた。少し古い記事だが、やはり重要なので取り上げておこう。基調講演ストリーミング|WIRED CONFERENCE2012とクリス・アンダーソン、48時間TOKYO滞在記 - WIRED.jpの二つ。
最初の講演の終わりには思わず拍手してしまった。後の滞在記を読んで、「がんばれ、日本よ」と言いたいところだが、むしろ自分に言い聞かせるべきであろうと思っているところ。
様々なデバイスやモジュールのコストが下がってきて、個人的な興味でいろいろと試せる環境が整ってきたように感じる。それでも意味のあるレベルに到達しようと思えば、まだまだお気楽にというわけにはいかない感じだ。投資する価値があるかどうかのところで、立ち止まってしまう。Nexus 7を購入する程度のリスクに抑えるまでの情報の収集と研究には時間を要する。LEGOやスマートフォンの応用の可能性は誰もが感じていることだろう。
MAKE: Japan : Arduino Esplora登場なんか、おもしろそうだけど、ゲームパッドと定義した途端におもしろくなくなる。Arduino - ArduinoBoardEsploraを少し調べてみるか・・・
しかしながら、結局、最もリスクが少なく、低コストなのは物を必要としないプログラミングだろうと思ってしまうわけだ。最後は何をしたいのと問われることになる。今日は、TSNETでテキスト主義を再発明したいねと話していた。
シリコンヴァレーが認めた、次なるジョブズ:ジャック・ドーシー - WIRED.jpネタ。
Squareの取材で、プーアル茶を入れながら「不完全と有限の中にこそ美がある」なんて「侘び寂び」の話をするわけだから、ちょっと飛んでる。まあ、スティーヴン・レヴィの取材だからそうなるってこともあるだろう。
【コラム】シリコンバレー101 (462) ブラック度はゼロ、それでもヒット作を連発するゲーム会社Valve | ネット | マイナビニュースネタ。おもしろいねえ。
他の成功例として、スマートウォッチ「Pebble」の可能性の話が引用されている。
愛国無罪という言葉が中国にはあるらしい。地球が相対的に小さくなり、国家とは何かが問われ始めている。人間の大きさは相対的に十分小さく、それは太古から変わらない。問題は人口だ。西暦10世紀ぐらいまでは世界の人口は2-3億人、2011年には70億人を超えた。中国とインドの人口は合わせて25億人程度、世界の1/3以上が集中している。
現実に起こることは理屈ではない。みんな自分のことしか考えていない。愛国は仮想にすぎない。人をコントロールすることは簡単ではない。中国の最大の課題は常に国内の統一の維持なのだ。今、山田洋次監督の「東京家族」の制作風景が映し出されている。昔は貧乏ながらも人の絆が普通にあった。今の若い人にも心のなかにはあるはず。と、主演の橋爪功がインタビューで言う。何か、この国は間違った。どこかで。こちらは映画の中の言葉。日本の課題は何だろう。
中国の反日暴動の異常事態が一刻も早く終息することを願っているが、日本と中国の行く末が案じられる。歴史の潮流を簡単に押し止めることはできないだろう。ここ数日、テレビを見ているとさすがにみんな浮き足立っている。冷静な報道と対応が求められる。相手の目を見て話せないような状態は好ましくない。
「願望創出エンジン」の仕組みと実際(常習的ユーザの作り方)ネタ。
永遠に続くものはないので、継続すること自体がむずかしい問題だが、ユーザーにとっては基本的に好みの問題であるだろう。習慣性はあっても、ユーザーは新しい刺激を求めて次第に視聴率を落とす可能性は常にある。
読むだけでは足りなくて、ユーザーが新たな情報を作り出せる仕組みが必要だろう。それにはメモれることが必須だろうなあ。RSS/Atomなどは必須条件かな。
と、願望創出エンジンを巡って勝手な連想が動き始める。僕がここに書き留めることとネタ記事の内容は多くの場合異なる。記事も読まれたし。
連邦型Webは言うは難く行うは易し--ネットの全ユーザが自分のドメインネームを持つことからネタ。僕がTS Networkの緩やかなネットワークと言っていたイメージに最も近い話で、我が意を得たりという記事である。
昔からサイトの更新を検知するアンテナというシステムもまだ健在だし、サイトの集合をRSSでつなぐプラネットの提案もあるが、ネットワークであるためには相互作用が必要なわけで、それはブログのトラックバックやコメントを残す形で部分的に実現されてきた。そこから先にどう進むかという問題意識は当然ある。連邦型Webという概念はそれを具体的にイメージしたものだ。
TwitterやFacebookなどは過渡期に現れた、便利だが、相互作用を強化するための付随的・部分的なツールにすぎないと思う。しかしながら、ユーザーがすべてを自由にコントロールをできないので限界はあるが、お手軽で便利、だれでも使いやすい。
Googleなどの検索は本質的なものでWebの基盤になるだろうけど、次第にWebは自己組織化されていくだろう。そのようになったところでは検索も別の次元に進むのではないか。
最近、ブログに「islands in the bit stream」(Islands in the byte stream)というタイトルをつけているのを見て、おもしろいなと思った。もちろん、ヘミングウェイの「海流の中の島々(Islands in the Stream)」のもじりだろうけど。また、本質の流れはブログやWebサイトに戻ってくる。Webをどう読むかは、ブラウザ自体をカスタマイズする方向性もあるので、自動的にWebを検索して、編集したものをブラウザで読むようになる可能性もある。その萌芽はFlipboardやRockMeltのようなブラウザにあるが、単なるブラウザに過ぎず、情報の組織化までには至らない。まだまだ、Webやブラウザは大きく変化していくだろう。
寒くなった。アテンザの外気温表示が10℃以下を示し始めた。Nexus 7は快調だ。よいアプリがある。そこから始めようか。
アマゾン、クラウドで楽曲を管理できる「Cloud Player」を公開 - CNET Japan。これはiPad用はさすがに出ていないようだ。iTunesと競合する。PCのWebブラウザでも動作する。Nexus 7とソニーのBluetooth接続のイヤフォンMDR-NWBT10Nで、これまでにAmazonで購入した楽曲をあっという間に聴くことができた。あれあれできちゃうじゃないというぐらい簡単だ。素晴らしい。
EPSON iPrintを導入するとワイヤレスでEP-803Aを自動的に検出する。Webブラウザの共有メニューからiPrintを選ぶとWebページを簡単に印刷できる。超便利。EP-803AはiOSのAirPrintをサポートしていない1年古い機種で、iPadなどからは使えない。タブレットからの利用はあきらめていたが、iPrintの対応機種にモデル名を見つけて、にんまり^^)/あっさり使えた。
さて、ここまでくれば後はOfficeだと、LibreOffice - Wikipediaを調べた。おーっ、Android/iOS版の開発が続いているらしい。年末から来年ぐらいまでに出てきそうだ。ここまでくれば、もうPCは不要と考えることもできるね。
グーグル、超高速インターネットサービス「Google Fiber」の一般家庭向け提供を開始 - CNET Japanとグーグル、「Google TV」をアップデート--音声検索や「PrimeTime」ガイドを導入 - CNET Japan。Googleも勢いは止まらない。
戦いの中心のスマートフォンは、Galaxy S3 が iPhone 4S を抑えて No.1 に -- 2012年 Q3 - Agile Cat ― in the cloudやAndroidスマートフォン, シェアが72%に躍進, 携帯全体の売上もやや回復基調にの記事が出ている。アップル危うし^^;)
負けずにアップル、新しい「iPhone」「iPad」を2013年前半にリリースか - CNET Japan。
火種は、ARM vs. Intel : 主戦場は スマホ・サイズの サーバー? - Agile Cat ― in the cloudにもある。Windows 8については芳しい噂は聞こえてこない。Becky!とTeraPadはWindows 8対応を確認。DanaにはWindows 8の文字はなかった。Zedの対応で久世さんがんばっているのかな。
【コラム】シリコンバレー101 (494) ただより高いものはない - Instagramの利用規約変更 | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。
匿名の個人情報であれば、サービスが無料であるのと引き換えに、ある程度マーケティングに使わせるのも仕方がないという判断だが、サービスの転換時には、むずかしい問題になる場合がある。
最近、GoogleのサービスはGoogle+を中心に再編され始めた。Gmailのアドレスブックの利用は自分がそのように使うはずだというケース以外は絶対認めない。機械が自動的に処理するだけだが、影響を受けるのは人間だから。常識として人のアドレスブックのデータを勝手に使うなと言いたくなる時もあるね。提案であるにせよ、もう少し控えめに提案してほしい。フリーのメールサービスの利用はオープンにすることが可能な限定的なケースにできるだけ止めているのだが、便利だから慣れてくるとだんだん緩んでくる。気を付けないと・・・
逆にWeb生態系が生きていくための原動力がどこにあるのかが知りたいと思うことがある。誰がWeb生態系の活性化・持続に貢献しているのかをまとめてほしいものだ。ネットワークの基盤を作り出している通信会社、インターネットへの入り口となるISP、インターネットの管理はどこだっけ、標準を生み出すW3C、インターネットを利用する技術を開発して提供する人たち、ユーザーを引き付けるWebサービスを提供するGoogle、Apple、Amazon、Facebook、Twitterなど。
【吉本隆明氏死去】 戦後思想に圧倒的な影響 時代と格闘したカリスマ 若者を引きつけた吉本思想 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)など。一昨日、肺炎で死去。吉本隆明 - Wikipedia。
まだ、吉本隆明については何かが言えるほど理解していないと思うので、今日は本日記の検索結果を掲載するに留める。
「最後の親鸞」(ちくま学芸文庫、2002年;原著: 春秋社、1981年)と栗本慎一郎との対談集「相対幻論」(冬樹社、1983年)を取り出して読み始めた。
相対幻論はだいぶ古い本だが、懐かしくもある。既に内容は忘れている。アルシーヴ社の清野徹氏の企画になる対談集で、目次も装丁も凝っている。紙の色は変色して古びているが、目次に現れる内容は現在から見ても斬新というか、新たな過去を再構築するための材料が詰まっているという感じがする。
「最後の親鸞」を読み解くのは今の僕には少し荷が重い。といいながら、読み始めた。本を読むとはそういう行為である。