今日は、数えきれないほど頂いたフラワーアレンジメントの大量の吸水スポンジを、大きなダンボール箱から、もう乾いただろうと、他のプラスチック包装と合わせてリサイクル・プラスチックごみに出すために45リットルのポリ袋に詰め込んだ。枯れた大量の花々に続いて、少しずつ、一階の台所の混沌が解消していく。まだ、容器は残ったままだ。ありがたく頂いたものなのに、一歩前進と、胸の痛みに耐えかねつつも、脳は少しだけ達成感に包まれる。それはともかく、神戸大の西山らの論文({05/22/2024: [脳科学]ホログラフィック脳理論}{05/27/2024: [脳科学]「Holographic Brain Theory: Super-Radiance, Memory Capacity and Control Theory」の訳 1. Introduction}←)を引用(80. Nishiyama, A.; Tanaka, S.; Tuszynski, J.A.; Tsenkova, R. Holographic Brain Theory: Super-Radiance, Memory Capacity and Control Theory. Preprint. Available online: https://www.researchgate.net (accessed on 5 December 2023).)したVitiello*ら(2023)の論文「Dynamical Asymmetries, the Bayes' Theorem, Entanglement, and Intentionality in the Brain Functional Activity」が出た。要約と序論を以下に和訳しておく。世界は動き始め、量子場脳理論に踏み込んでいる。
*{06/01/2024: [物理学]場の量子論と量子脳力学}{Person: Vitiello}←。
要約: 機能的な脳活動に関連する力学的起源の非対称性について議論する。脳は常にその環境に対して開かれており、その散逸力学はまさに、時間並進変換と時間反転変換の下での非対称性によって特徴付けられ、それは不可逆的な「時間の矢」として現れる。力学的起源の別の非対称性は、入ってくる刺激によって引き起こされる分子電気双極子の回転対称性の破れから生じ、これは神経細胞の相関に有利な長距離の双極子間相関として現れる。散逸モデルでは、ニューロン、グリア細胞、およびその他の生物学的構成要素は古典的な構造である。双極子振動場は量子変数である。私たちは、Ricciardiと梅澤によって提案された脳の場の量子論モデルと、その後の散逸力学へのその拡張をレビューする。次に、確率論におけるベイズの定理が脳状態の構造に固有であることを示し、もつれ現象および自由エネルギーの最小化との厳密な関係について議論する。脳は、目的の効果を生み出すために取られるべきアクションを、より高いベイズ確率で推定する。ベイズの法則は、脳の活動における志向性の正式な基礎を提供する。これについては、心と意識との関連についても説明する。
キーワード: 脳の力学的非対称性;時間の矢;対称性の自発的破れ;コヒーレント状態;ベイズの定理;もつれ;フリーエネルギー;心と脳の対話;心;意識
1. 序論
この論文では、脳の機能的活動にとって重要な解剖学的および細胞的性質の非対称性について議論するのではなく、力学的起源の脳の非対称性に焦点を当てる。
不可逆的な「時間の矢」として現れる、時間並進変換と時間反転変換の下での動的非対称性について議論する。後で説明するように、これらは脳力学の散逸特性から生じる。
また、分子電気双極子の回転対称性の破れから生じる力学的起源の非対称性についても議論する。このような対称性の破れは、入ってくる刺激によって引き起こされ、長距離の双極子間相関の動的形成を引き起こし、ニューロンの相関、それらの同期振動、およびネット形成を促進する。分子、その特性、電気双極子などの基本構成要素を扱うことは、Ricciardi と梅沢が多体系としての脳の研究で最初に提案したように、場の量子論 (QFT) の形式主義を使用することを意味する [1-5]、そしてその後の散逸力学への拡張にも採用した [6-8]。
システムは、特定の変換が変更されないままである場合、つまり、システムに観察可能な変化を引き起こさない場合、その変換の下で対称性の特性を持つ。簡単にするために、文字 AAAA ... などの同一のオブジェクトのセットを考えてみよう。A は、「システム」 (順列対称性)、AAA ... →AAA ...を変更することなく、それらの間で交換できる。同様に、ABA システムの A は、観察可能な変化なしで交換できる (双方向対称)。各 A の位置 (の情報) は無関係であるため、A の順列はシステムに変化を引き起こさない。一般に、対称性は実際に情報が欠如していることを示す。
ここで、A に接尾辞を導入して「対称性を破る」ことを想定して、A1A2A3 ...あるいはA1BA2とする。次にA の位置を交換すると違いが現れ、A1A2A3 ...はA2A1A3 ...とは異なるなど、そしてA1BA2 ≠ A2BA1である。インデックスに対応する A のさまざまな「順序」が、空ではない情報を保持するようになった。
したがって、(インデックスの)多様性によって順序付けが可能になり、逆もまた同様であり、順序は多様性、つまりセット内の要素を区別できる可能性を意味することがわかる。一方で、異なる順序の要素のパターンが異なる情報内容を運ぶことはよく知られている (イタリア語の例: amor、Roma、ramo、Omar など)。結論として、対称性の破れは秩序を生み出す。秩序とは対称性の欠如である。
QFTにおける自発的対称性の破れ(SBS)のプロセスを通じて生じる非対称性、または対称性の欠如は、物性物理学および高エネルギー物理学で広く研究されており、実験的に確認された結果がある。システムの基本構成要素の観察可能な動的順序付けは、連続対称性の自発的破れによって生成される。
順序付けは要素の関係特性であり、物理学の専門用語では要素の集合的な特性であり、個々の要素ではなくシステムの特性である。連続対称性の自発的破れと秩序との関係は、物理システムの基本コンポーネントの同位相に基づいて、コヒーレンスの力学の形で明らかになる。コヒーレンスの力学は、自然の基本的な支配法則であると思われる。
Ricciardiと梅沢は研究の中で、QFT技術と神経科学で一般的に使用される生化学に基づく技術を対比していない。彼らはむしろ、ニューロンの活動をサポートし、生化学的相互作用を調節する本質的なランダム性の結果としてのみ、今日のように説明することが不可能であった脳の異常な機能効率を説明できる、ニューロンの活動をサポートする基本的な力学を探求している。脳構造における神経細胞とその接続の詳細な研究は確かに必要だが、それだけでは脳活動の効率の高さを説明するには十分ではない。シュレディンガーはすでに、1944 年の『生命とは何か?』の講義 [9] で、生物システムにおいては、「統計的メカニズム」(p. 78) から現れる「平均的であるだけの規則性」だけでは、「謎めいた生物学的安定性」(p. 47) を説明できない。「古典物理学者の期待[... ] それは些細なことではなく、間違っている」(p. 19)から。生物学的システム全般に関するシュレーディンガーのこれらの観察は、脳の場合にはさらに関連性が高くなる。同じ年に、カール・ラシュリー*は実験室での観察からこれらの問題に気づき、「ジレンマ」の形で警鐘を鳴らした[10]:
「[... ] ここにジレンマがある。神経インパルスは [... ] 明確な細胞間接続を通じて細胞から細胞へ伝達される。しかし、すべての行動は [... ] 特定の神経細胞に関係なく、一般的な活動領域内で [... ] 興奮の塊によって決定されるようだ。どのような種類の神経組織が、限られた特殊な伝導経路なしに興奮パターンに反応できるのか? この問題は神経系の活動においてほぼ普遍的である。」
梅沢は[5]、脳に関連する長距離相関があるかどうかという疑問を持った。このような相関関係がある場合、「システムの各構成要素はその相関関係に囚われ、個々の挙動は自由に発揮されるのではなく、相関関係によって制御されるはずである。」その場合、我々は個々の細胞を観察するのではなく、(擬似粒子という用語に類似した)擬似細胞を観察するのである。」実験的観察 [1]は「脳のいくつかの領域に同様のほぼ同時の反応が存在する (一種の長距離相関) [... ]ので単一の神経細胞の活動に関しては何の説明も見つけない。新しい非古典的なメカニズムを探す必要がある [... ] 次に、自然に次の可能性が生じる: [... ] 脳の力学をより一般的に説明することを試みることができる [... ] それは量子モデルを強く示唆している」(著者らの強調)。
一方で、人工ニューラル・ネットワークと自然の脳の深遠な違いは、1958 年にジョン・フォン・ノイマンによって詳しく説明されている [11]:「中枢神経系によって実際に使用される数学的または論理的言語は、私たちが通常慣れているものよりも論理的、算術的深さが少ないという特徴がある。 [... ] 脳がごくわずかな短いステップで達成することを実現するには、多くの論理ステップにわたる絶妙な数値精度が必要である。」
論文の計画は以下の通りである。セクション 2 では、Ricciardi と梅沢による脳の場の量子理論モデルをレビューし、セクション 3 と 4 では、その後の散逸力学への拡張について概説する。連続双極子回転対称性、連続時間並進対称性、時間反転対称性の自発的破れ、エントロピーの役割、記憶の記録、想起、記憶の忘却のプロセスについて議論する。脳の量子散逸モデルのいくつかの側面について、特に記憶の動的な性質、心の活動、心と脳の対話を参照して説明する。夢、決定論的カオス、フラクタル自己相似性、脳活動の社会的側面に関連する側面についても、非常に簡単に言及されている。次に、確率論におけるベイズの定理または規則 [12,13] が脳の状態の構造に固有のものであり、脳の意図的な活動の正式な基礎を提供することを示す。セクション 5 では、ベイズの法則と脳の記憶状態におけるもつれおよび自由エネルギーの最小化との厳密な関係について説明する。セクション 6 では、志向性、心、意識について解説する。脳と心の対話に関するコメントはセクション 7 に示されている。そこでは、一般的な物理システムにおけるベイズ則、もつれ現象、および自由エネルギーの最小化の関連性についても言及されており、結論的なコメントと今後の研究の展望も併せて述べられている。正式な詳細の一部は付録 A に記載されている。
(David Bernal-Casas and Giuseppe Vitiello, Dynamical Asymmetries, the Bayes' Theorem, Entanglement, and Intentionality in the Brain Functional Activity, Symmetry 2023, 15, 2184. https://doi.org/10.3390/sym15122184 https://www.mdpi.com/journal/symmetry (Symmetry | Free Full-Text); MDPI | Open Access Information https://www.mdpi.com/openaccess ; Creative Common CC BY license)
*{「Holographic Brain Theory: Super-Radiance, Memory Capacity and Control Theory」の訳 1. Introduction (2024/05/27)}{Person: カール・ラシュリー;Lashley;カール・ラシュレー - Wikipedia;Karl Lashley - Wikipedia}←。
[11] von Neumann, J. The Computer and the Brain; Yale University Press: New Haven, CT, USA, 1958; pp. 80-81. ;The Computer and the Brain - Wikipedia「The third edition, published in 2012, features a foreword by Ray Kurzweil.」: The Computer & the Brain
しかし、量子場脳理論はどこに辿り着くのだろうか。保江邦夫、治部眞理、中込照明、井口和基の諸先生がどこに到達するのか、見届ける必要があるだろう。世界観がまったく変わってしまう可能性がある。
{06/06/2024: [脳科学]脳機能活動における力学的非対称性、ベイズの定理、もつれ、志向性}←の続き。十分な検討ができていないので、日記を読みながら更新する予定。対訳にしておく。ちょっと、英語の呼吸ではないよね・・・
2. The Many-Body Model of the Brain
Ricciardi and Umezawa in their 1967 work, and also in 1978 and 1979 in their works with Stuart and Takahashi [3,4], observe that artificial neural network models are certainly of great use in computation and control theory, “however in the case of natural brains, it might be pure optimism to hope to determine the numerical values for the coupling coefficients and the thresholds of all neurons by means of anatomical or physiological methods” [1], considering that there are myriads of complex components, approximately 1011 neurons, each one connected to other 104 neurons, 1015 synapses, without considering the glial cells, all in a bath of water molecules, which in number constitute over 90% of the present molecules. Ricciardi and Umezawa therefore ask themselves [1]:
2. 脳の多体モデル
リッチャルディと梅沢は1967年の仕事で、また1978年と1979年にはスチュアートと高橋との仕事で[3,4]、観察した。人工ニューラル ネットワーク モデルは確かに計算や制御理論で非常に役立つ。「しかしながら、自然の脳の場合、解剖学的または生理学的な方法によってすべてのニューロンの結合係数としきい値の数値を決定できると期待するのはまったくの楽観論だろう。」[1]、無数の複雑なコンポーネントがあることを考慮すると、およそ 1011 個のニューロン、それぞれが互いに接続されている104個のニューロン、1015 個のシナプスが、 グリア細胞を考慮しないとしても、すべて水分子の浴中にあり、その数は現存する分子の90%を超えると。リッチャルディと梅沢は自問する [1]:“[…] First of all, at which level should the brain be studied and described? In other words, is it essential to know the behavior in time of any single neuron in order to understand the behavior of natural brains? Probably the answer is negative. The behavior of any single neuron should not be significant for the functioning of the whole brain, otherwise higher and higher degree of malfunctioning should be observed unless to assume the existence of “special” neurons, characterized by an exceptionally long half-life: or to postulate a huge redundancy in the circuitry of the brain. However, up to our knowledge, there has been no evidence which shows the existence of such “special” neurons, and to invoke the redundancy is not the best way to answer the question”.
「[…] まず第一に、脳はどのレベルで研究され説明されるべきだろうか? 言い換えれば、自然な脳の動作を理解するには、単一のニューロンの時間における動作を知ることが不可欠なのだろうか?おそらく答えは否定的である。単一のニューロンの動作は、脳全体の機能にとって重要であってはならない。さもなければ、例外的に長い半減期を特徴とする「特別な」ニューロンの存在を仮定するか、あるいは、脳の回路に大きな冗長性があると仮定しなければ、ますます高度な機能不全が観察されるはずである。しかし、私たちの知る限り、そのような「特別な」ニューロンの存在を示す証拠はなく、冗長性を持ち出すことは疑問に答える最良の方法ではない。」
Walter Freeman notes [14] that laboratory observations suggest that perception cannot be attributed solely to the properties of the single neuron, as happens in the “microscopic approach that currently dominates neuroscience research. We have found that perception depends on the simultaneous, cooperative activity of millions of neurons spread throughout expanses of the cortex. Such global activity can be identified, measured and explained only if one adopts a macroscopic view alongside the microscopic one”.
ウォルター・フリーマンは記している[14]。実験室の観察は、「現在、神経科学研究を支配している顕微鏡的アプローチにおいて、私たちは、知覚が皮質の広がり全体に広がる何百万ものニューロンの同時の協力的な活動に依存していることを見出し、このような脳全体規模の活動は、微視的な見方と並行して巨視的な視点を採用した場合にのみ、特定、測定、説明することができる」ので、知覚は単一のニューロンの特性のみに起因するものではないことを示唆している。
Clearly, these observations are on the same line of what Lashley said in his “dilemma”. We will see below that the “masses of excitations” observed by him and also highlighted with the modern experimental techniques of fMRI and PET, find their description in the QFT formalism in terms of “collective modes” of the elementary components of the brain system.
明らかに、これらの観察はラシュリーが「ジレンマ」で述べたことと同じ線上にある。私たちは以下で、彼によって観察され、fMRI や PET という現代の実験技術でも強調された「興奮の塊」が、脳システムの基本構成要素の「集合モード」に関しては、QFT形式主義で記述されることを見い出す。
The dynamical mechanism that Ricciardi and Umezawa (RU) place at the basis of their quantum (many-body) model is the one of SBS in QFT [15,16,17,18]. To illustrate this, consider that the equations of motion, which describe the temporal evolution (of the fields) of our system, generally have symmetry properties with respect to certain transformations characterizing the system itself. When the state of minimum energy (the ground state, or vacuum) does not have the same symmetry properties of the equations of motion, then spontaneous breakdown of symmetry (SBS) occurs. This can happen as a result of a stimulus, even a very weak one, to which the system is subjected. The ’breakdown’ is called spontaneous because the system situates itself in the asymmetric ground state on the basis of its internal dynamics, in the given boundary conditions, for example, temperature.
Ricciardi と梅澤 (RU) が量子 (多体) モデルの基礎に置いている力学メカニズムは、QFT におけるSBSのメカニズムである[15,16,17,18]。これを説明するために、私たちのシステムの(場の)時間的発展を記述する運動方程式が、一般にシステム自体を特徴づける特定の変換に関して対称性を持っていることを考えてみよう。最小エネルギーの状態 (基底状態、または真空) が運動方程式の同じ対称性特性を持たない場合、自発的対称性破れ(SBS)が発生する。これは、たとえ非常に弱い刺激であっても、システムが受ける刺激の結果として発生する可能性がある。「破れ」は自発的と呼ばれる。これは、システムがその内部力学に基づいて、温度などの特定の境界条件に基づいて非対称の基底状態に位置するためである。
The Goldstone theorem in QFT [19,20] states that when spontaneous breakdown of a continuous symmetry occurs, the dynamics of the system generates long-range correlations between its elementary components (long-range compared to the linear dimensions of the elementary components), thus producing ordered patterns. Ordering is possible as long as the correlations do not interfere negatively, i.e., they are coherent.
QFTのゴールドストーン定理 [19,20] は、連続対称性の自発的破れが発生すると、システムのダ力学によってその基本成分間に長距離相関 (基本成分の線形次元に比べて長距離) が生成され、その結果、秩序あるパターンが生成されると述べている。相関関係が悪影響を及ぼさない限り、つまり相関関係が一貫している限り、順序付けは可能である。
In quantum theories, one can describe these long-range correlations in terms of quanta, the Nambu?Goldstone (NG) quanta. They are bosons and satisfy the Bose?Einstein quantum statistics. The ordering is then described in terms of coherent condensation of the NG quanta in the ground state, which is therefore a coherent state [21], i.e., there is phase coherence between the microscopic variables of the system. Their dynamics is that of a collective mode. Examples of the NG quanta in condensed matter physics are magnons in magnets and phonons in crystals. A measure of the order is provided by the “order parameter”, which is a classical field, i.e., not subject to quantum fluctuations. In QFT ordering from coherent condensation of NG quanta is observed in a wide range of temperatures (cf. comments in the Appendix A).
量子理論では、これらの長距離相関を量子、つまり南部ゴールドストーン (NG) 量子の観点から説明できる。これらはボソンであり、ボーズ・アインシュタインの量子統計を満たす。次に、その順序付けは、基底状態における NG 量子のコヒーレント凝縮の観点から説明される。したがって、これはコヒーレント状態である [21]、つまり、システムの微視的変数間に位相コヒーレンスがある。それらの力学は集団的なものである。物性物理学におけるNG量子の例は、磁石内のマグノンや結晶内のフォノンである。秩序の尺度は、古典的な場である「秩序パラメータ」によって提供される。つまり、量子ゆらぎの影響を受けない。QFTでは、NG量子のコヒーレント凝縮による秩序化が幅広い温度で観察される (付録 Aのコメントを参照) 。
This is a crucial point. The phenomenon of SBS and the consequent formation of coherent structures in the ground state allows the dynamic transition from the quantum (microscopic) level to the classical (macroscopic) one. We then speak of macroscopic quantum systems, in the sense that quantities characterizing classical behavior (for example, the order parameter) can only be computed by resorting to the quantum dynamics of the microscopic level.
これは重要なポイントである。SBSの現象と、その結果として生じる基底状態でのコヒーレント構造の形成により、量子 (微視的) レベルから古典的 (巨視的) レベルへの動的遷移が可能になる。次に、古典的な挙動を特徴付ける量 (たとえば、秩序パラメータ) は、顕微鏡レベルの量子力学に頼ることによってのみ計算できるという意味で、巨視的な量子システムについて話す。
In the RU model, “memory recording” is dynamically generated by the coherent condensation process of long-range correlations (the NG quanta) in the asymmetric ground state [1,3-5,22]. These are dynamical correlations, not “hard connections” (wiring); they provide the physical realization of the plasticity of the brain, those “general fields of activity, without regard to particular nerve cells”, the configurations “without a limited and specialized conduction pathway”, mentioned by Lashley in his “dilemma”. And, as Freeman reiterates [23], “bioelectric waves in the brain can be stopped by cold treatments, electric shocks or drugs, without memory loss after recovery, and furthermore, memory is not lost in many ablation experiments or when a brain is cut in many directions so that certainly some pre-existing networks are destroyed”. He adds that “memories” do not reside in circuits and neuronal networks (they are not wired). In this sense, with reference to the long-range correlations observed between neurons, Karl Pribram suggested [24] to adopt the concepts of hologram and coherence developed in laser physics.
RUモデルでは、「記憶の記録」は、非対称基底状態における長距離相関 (NG量子) のコヒーレントな凝縮プロセスによって動的に生成される[1,3-5,22]。これらは動的相関関係であり、「ハード接続」(配線) ではない。それらは、ラシュリーが「ジレンマ」の中で言及した、脳の可塑性、「特定の神経細胞に関係なく、一般的な活動領域」、「限定的で特殊な伝導経路を持たない」構成を物理的に実現するものである。そして、フリーマンが繰り返し述べているように[23]、「脳内の生体電波は、低温治療、電気ショック、または薬物によって、回復後に記憶を失うことなく停止させることができ、さらに、多くのアブレーション実験や脳を多方向に切断した場合、確かに既存のネットワークは破壊されるが、記憶は失われない。」同氏は、「記憶」は回路や神経ネットワークには存在しない(配線されていない)と付け加えた。この意味で、ニューロン間で観察された長距離相関に関連して、カール・プリブラムは次のように示唆した[24]。レーザー物理学で開発されたホログラムとコヒーレンスの概念を採用する。
[24] Pribram, K.H. Brain and Perception; Lawrence Erlbaum: Hillsdale, NJ, USA, 1991.
Neurons, glial cells, and other biological components are considered classical, not quantum structures in the RU model (and in the dissipative quantum model illustrated below), contrary to what happens in other models in the literature on quantum brain and consciousness [8,25]. The problem of what the quantum variables are in the RU model is left by the authors for a later moment. The model shows how crucial is the role of the SBS leading to the asymmetries realized by NG condensation domains.
ニューロン、グリア細胞、そして他の生物学的要素は、RUモデル(と以下に説明される散逸的量子モデル)においては量子構造ではなく古典的構造と考えられ、量子的脳と意識の文献[8,25]の他のモデルに生ずるのとは逆になる。 RU モデルにおける量子変数が何であるかという問題は、著者らによって後の機会に残される。このモデルは、NG凝縮ドメインによって実現される非対称性をもたらすSBSの役割がいかに重要であるかを示している。
[8] Atmanspacher, H. Quantum Approaches to Consciousness. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2015. Available online: http://plato.stanford.edu/entries/qt-consciousness/ (accessed on 5 December 2023).; Quantum Approaches to Consciousness (Stanford Encyclopedia of Philosophy)
[25] Hameroff, S.; Penrose, R. Consciousness in the universe: A review of the ‘orch OR’ theory. Phys. Life Rev. 2014, 11, 39?78.; Consciousness in the universe: A review of the ‘Orch OR’ theory - ScienceDirect
The RU model, however, has a very limited memory capacity, contrary to what is observed in the natural brain. Once a memory is recorded as a process triggered by an external stimulus, the subsequent stimulus produces an “overprinting” of the new memory over the previous one, and therefore its cancellation. In the dissipative quantum model of the brain, this difficulty is overcome, and the quantum variables are identified with molecular dipole vibrational fields.
しかしながら、自然の脳で観察されるものとは異なり、RUモデルの記憶容量は非常に限られている。外部刺激によって引き起こされるプロセスとして記憶が記録されると、その後の刺激によって、以前の記憶の上に新しい記憶が「オーバープリント」され、その結果、その記憶は消去される。脳の散逸量子モデルでは、この困難は克服され、量子変数は分子双極子の振動場で特定される。
(David Bernal-Casas and Giuseppe Vitiello, Dynamical Asymmetries, the Bayes' Theorem, Entanglement, and Intentionality in the Brain Functional Activity, Symmetry 2023, 15, 2184. https://doi.org/10.3390/sym15122184 https://www.mdpi.com/journal/symmetry (Symmetry | Free Full-Text); MDPI | Open Access Information https://www.mdpi.com/openaccess ; Creative Common CC BY license)
六月に入った。{05/31/2024: [更新履歴]さくらインターネットのレンタルサーバーへの移行}←の続き。Timelineが動かなくなった。論理的には動かないはずがない、なぜ。さくらインターネット対応を始めてからだなあ、Apacheのerror.logを調べよう。FTPスクリプトでうまくログインできないこともある。触ったところは元に戻そう、付け焼刃はよくない。→{追記: 結局、問題はパスワードの間違い^^;であることが判明、動くようになった。まだ、さくらインターネット対応は不完全なままだが・・・(2024-06-02)}。
世界の動きが早すぎるというか、情報の回転が速すぎるというか。本を読むのが追い付かない。自分が早く回し過ぎているとも言えるわけで、自業自得かな。
毎日、朝4時前後に目が覚めて眠れない。ここ数日はあきらめて、木田元先生の「わたしの哲学入門」を読む。木田先生はハイデガーの本を書くまでに30年を要したと。「存在と時間」を読みたい一心で哲学を学びに東北大学文学部に入学したわけだが、それ自体はドイツ語の勉強と猛勉強であっさりと実現した。しかし、その奥深さ・魅力を感じることはできたが、ハイデガーの意図、書いてある意味を読み取るには、単に「存在と時間」を読むだけでは駄目なことが判ったに過ぎなかった。そうして、ハイデガーのことを自分の言葉で語るためには30年という長い年月が必要だった。フランス語、ギリシャ語、ラテン語なども文献を読むのに勉強されている。勉強の仕方が半端でない。
{06/19/2024: [YouTube]図書館帰りの道草 3 Youtube初心者の失敗}←の続き。西郷甲矢人、田口茂著「〈現実〉とは何か - 数学・哲学から始まる世界像の転換」(筑摩書房、2019)の思考も興味深い。目次を載せよう。
「〈現実〉とは何か - 数学・哲学から始まる世界像の転換」(筑摩書房、2019年)と田口茂、西郷甲矢人著「圏論による現象学の進化 - 射の一元論・モナドロジー・自己」(現代思想7 2020 vol.48-9、202-214ページ)
「圏論による現象学の進化 - 射の一元論・モナドロジー・自己」、ここに登場するモナドロジーは、圏論そのもののMonadではなく、ライプニッツのモナドである。圏論からライプニッツのモナドはどう見えるのか。
{05/04/2024: [日記]涙の素 - 神の物理学 蘇る素領域理論}{05/17/2024: [脳科学]脳と心の量子論から唯心論物理学の誕生、万物の起源へ}←にある世界認識と類似性を感じる。ある意味、同じ世界を叙述しているのだから似てきて当然なのかもしれない。
さて、どういう切り口で整理するのがよいか、保江邦夫先生の「神の物理学 - 蘇る素領域理論」は一応通して読んだので、中込照明著「唯心論物理学の誕生」(海鳴社、1998年)をじっくり読む必要があると思う。ライプニッツの「モナドロジー」がヒントになっているので、これにも目を通したい。
現代思想7 2020 vol.48-9 「圏論の世界 -- 現代数学の最前線」
今回見直して、田口茂、西郷甲矢人氏らの名前が出ているので驚いた。
ちょっと前、お風呂で中島みゆきの「時代」を聴いて、旅人が斃れ、生まれ変わって旅を続けるという歌詞に、これは輪廻転生を歌っているのかと思えた。時を経れば生まれ変われる。それと共に時代は変わっていく。悲しくて、泣きながら聴いていた。そうなればいいのにと。天気予報の明日から梅雨入りと今夕からの大雨の予報、既に雨の音が時折大きくなっている。
ニーチェの永劫回帰、仏教の輪廻転生、まだどういう関係になるかは、よくはわからないが、スウェーデンボルグのキリスト教と鈴木大拙の仏教は似ているらしい。講談社文芸文庫の「天界と地獄」(2016年)にある安藤礼二氏の解説にある。スウェーデンボルグ(スエデンボルグ)の「天界と地獄」を鈴木大拙(貞太郎)が訳したのは明治43年のことだ。英国倫敦スエデンボルグ協会代表者として翻訳を出版している。Kindleに原本がある。
注目しなければならないのは、やはり最後の言明であろう。スウェーデンボルグの特異なキリスト教神学は、「仏教」の教義と大変よく似ている部分がある、というのだ。しかし、その場合の「仏教」は、いわゆる仏教一般を指しているわけではない。北方仏教 (インドから中央アジアに広がった「大乗仏教」)でもなく、南方仏教(インドからスリランカをはじめとする東南アジア諸国に伝えられた 「小乗仏教」)でもなく、その二つの流れを一つに総合するかのように、この列島日本「極東」) でかたちになった、大拙名づけるところの「東方仏教」の教義の構造と、スウェーデンボルグのキリスト教神秘神学の教義の構造はきわめてよく似ていたのである。
(スエデンボルグ著、鈴木大拙訳「天界と地獄」、講談社文芸文庫、2016年、解説、安藤礼二、545ページ; {06/19/2024: [YouTube]図書館帰りの道草 3 Youtube初心者の失敗}←)
中込照明先生の「万物の起源」(著者の原案は「唯意識論の試み」)には、意識モナドと霊界の話が出てくる。
本文にも書いたが、点や直線が無定義用語であるといっても、それらの言葉が出たときにすでにそれらに意味を与える直観、情念、観念が結びついている。だからこそ公理系や諸例題が作れるのである。幾何学以前にすでに幾何学的直観は存在している。そして、幾何学の出発点はこの直観にある。同様に、「赤」や「ド」はそれらを感知し意識した時点でその意味が情念として結びつく。そこがモナド論の出発点となる。
このように数学以前のところに立ち返って、記述を試みたのが本書である。だから題名は『唯意識論の試み』となった(なお、刊行に際しては一般向けの著書として本書の内容をより包括的に表すタイトルが付けられている)。モナド論には幾何学とは異なり、モナドたちが内外照合しつつ統合されて高次モナドを作る発展の仕組みが入っている。将来的にはこの発展の仕組みを記述する数学 (モナド算法)を開発する予定である。 よりすっきり記述することが可能になるであろう。
このようにしてできたのが本書である。書いていくうちに当初の予定にはなかった霊界編まで出てきた。モナドは不生不滅なので、当然の成り行きではある。霊界というと何やら神秘的な世界の話のように聞こえるけれども、筆者には全く神秘的経験はない。にもかかわらず、本書では霊界についてかなり肯定的な記述になっている。というのもモナド論から見るなら、霊界はわれわれの意識世界の一つの表れとして解釈可能であり、神秘性を漂わせる必要がないからである。というか、われわれの意識世界そのものが神秘であるといってもよい。霊界とこの世は同程度に神秘なのだ。
(中込照明著「万物の起源」、海鳴社、2023年、あとがき、228-229ページ; {脳と心の量子論から唯心論物理学の誕生、万物の起源へ (2024/05/17)}←)
スウェーデンボルグ/鈴木大拙やライプニッツのモナドを追求する理由はここにある。
Zedが停滞している。Windows11環境で使えない。個人的な必要性だけの理由で、一人で作るアプリはなかなか発展させるのが難しい。デスクトップCGIも同じ運命にある。今はスクリプト編集・実行環境として、秀丸を使わせてもらっている。大昔にライセンスをもらった。必要に応じて使っていると、次第に少しずつ使い方がわかってきて、なぜ秀丸が人気があるのかわかるような気がした。手間を掛ければ、必要な機能を作り出せる。おそらく万能なのだろう。そう思えてきたので調べ始めた。テキスト編集にスクリプトを使うだけなら「プログラム実行」でZedの代わりになる。自動メニューは作れないが、実用的には十分かもしれない。
もう一つ、Zedの特徴はカスタマイズできるアウトライン解析。これも、秀丸のメニューにあることに気づいていた。それを実際使い始めた。正規表現のパターンなどで指定して、その行・部分を強調表示できる。Zedの場合は、アウトラインに表示させる文字列をマッチした文字列そのままではなく、正規表現で指定することができたと思う。
秀丸エディタのアウトライン解析と強調表示
まずは更新日記独自のメタタグの箇所を表示させることが目的だったが、日記の日付・記事タイトル行を指定することはもっと簡単だ。見事に整理できる。次は、Grep関連の使い方を調べよう。月や年に跨ってパターンを調べてリストアップし置換する作業は、スクリプトを書く方法もあるわけだが、グラッフィック・インターフェースがあったほうがわかりやすい面もある。
そうか、秀丸のアウトライン解析については随分前に知っていたのか・・・記憶というものは極めていい加減なものだ・・・
ただ、最終的に求めているものは、もっと違うもの。連想を自動的に辿っていくようなもの。
最近、読み直して、木田元が凄いことに今更ながら驚いた。ハイデガーを通じて、西洋の哲学を読み尽くしている。それは、ソクラテス/プラトン以前の古代ギリシャを含めての話。もちろん、ハイデガー・ニーチェがギリシャの古典文献学の専門家であり、通暁していたからだ。ハイデガーの「存在と時間」は未完に終わった失敗作であるが、その理由の奥が深い。4-5時の明け方、目が覚めて眠れず、{04/26/2024: [図書館]図書館駆動型読書論再び - 木田元先生の著書 - 本を借りると蔵書も増える}←から辿っている。
ニーチェから学んだもの
先ほど私は、「ハイデガーが哲学史家としてアリストテレスのテキストを舐めるように読み、そこにさらにもう一つの契機がくわわって」 とわけの分からない言い方をしたが、その 「もう一つの契機」というのがここにかかわる。そして、そこで私の念頭にあったのは、ニーチェによってハイデガーに与えられた示唆である。つまり、ハイデガーにそうした広大な視界を開いてみせたのは、ほかのだれでもない、ニーチェなのである。
ご承知の方が多いと思うが、ニーチェはもともとは、古代ギリシア・ローマの文献を主として言語学的に研究する古典文献学を学んだ人である。しかも、その主要な研究テーマはギリシャ悲劇の成立史であり、それが処女作『悲劇の誕生』に結実することになる。
ところで、アイスキュロス(前五二五―前四五六)やオクレス(前四九六頃―前四〇六)という大作家たちによって大成される「悲劇(トラゴーデイア)」という芸術様式が、 ディオニュソスを祀る祭の合唱(コーラス)から発生し成立してゆくのは、ペルシア戦争に先立つ時代である。 ソクラテス(前四六九頃―前三九九)、プラトン、アリストテレスらが活躍するいわゆる「古典時代」に先立つその時代を、ニーチェは「悲劇時代」と呼ぶ。そして、この悲劇時代は、いわゆる「ソクラテス以前の思想家たち」が活躍した時代でもあった。 ニーチェはバーゼル大学 で「プラトン以前の哲学」という題で講義もしているし、『悲劇の誕生』と並ぶものとして 『ギリシア悲劇時代の哲学』という初期ギリシア哲学史を書くつもりもあったらしい。ところで、ニーチェには、悲劇時代を生きたソクラテス以前の思想家たちの存在概念は、 アリストテレス以降のプラトン/アリストテレス以降の、と言った方が話ははっきりするが――〈存在=被制作性〉〈存在=現前性〉という存在概念とはまったく異なるものであ ったと思えたらしい。のちに詳しく見るつもりだが、それは、アリストテレスの存在概念にふくまれているのとはまったく違った時間的意味をふくんだ存在概念、〈存在=生成〉とでも要約できそうな存在概念なのである。ニーチェは、こうした悲劇時代の存在概念をもふくめた壮大な視界のうちにプラトン/アリストテレス以降の存在論の歴史を定位し、それを相対化しようとしていたのである。青年時代からニーチェの著作や遺稿に親炙(しんしゃ)していたハイデガーは、ニーチェのこの史観を継承し、それをもっと精緻に考えぬいたにちがいない。
(木田元著、わたしの哲学入門、講談社学術文庫、2014年、107-108ページ;原本; 新書館、1998年)
なぜ、唯心論物理学(量子モナド論)や形而上学的素領域理論があるのに哲学を追求するのか。一つは、もはや、物理学は自然科学の単なる一科目ではなくなったからだ。例えば、papersofbas.eu/images/Papers_2021-2/Ivancheva.pdf, 「Ludmila Ivancheva, Leibniz’s Monadology and its insights concerning quantum physics, Papers of BAS, Humanities and Social Sciences Vol. 8, 2021, No. 2」 には「Nakagomi 1992: T. Nakagomi. Quantum monadology: A world model to interpret quantum mechanics and relativity. - Open Systems & Information Dynamics, 1, 1992, 355-378.」が引用されている。これ自体は表面的な現象に過ぎないのだが、本質的なものが潜んでいるから生じている現象でもあると思われる。
もう一つは、あらゆるものが考察の対象になるということ。しかし、どうすれば意味のある考察の対象になり得るのか、それは極限的な思考のうちに現れるのではと予想している。他には、特に意味不明な現象、例えば、生成AIがなぜ意味のあるように動くのかとか。
{06/01/2024: [物理学]場の量子論と量子脳力学}←に、梅沢先生の「上で指摘したように、皮質繊維の網状組織構造が脳にかぎったものではなく、ほとんどの生物細胞に共通なものであることは、注目に値する。この構造を通じて、からだ全体が一丸となって強力な相関をもつ系を形作っているのであろう [47]。」の言葉があるだけでなく、これだけだと生物だけが対象となりそうだが、保江先生の形而上学的素領域理論は、フォン・ノイマンが量子力学の観測問題の解決に導入した「抽象的自我」やニュートンが自由意志問題の解決に「神」を信じたこと(「神の覗き穴」の存在)についての考察から、万物に適用できることを見出している(保江邦夫著「神の物理学 蘇る素領域理論」、海鳴社、2017年、14 抽象的自我とは何か?、93-99ページ)。保江先生によれば、中込先生の「唯心論物理学」あるいは「量子モナド論」も形而上学的素領域理論に類似しているらしい。
それはともかく、「わたしの哲学入門」の帯には「存在論の歴史としての西洋哲学 ギリシャ~近代に通底する存在概念とは? ハイデガーによる〈哲学解体〉の試みとは?」とある。結局、ハイデガーはニーチェを読み解いて、どこに到達したのか。それは「永劫回帰」である。これは、唯心論物理学や形而上学的素領域理論の指し示す世界モデルに近いのかもしれない。永劫回帰とは「〈存在=生成〉」を意味するだろう。それは「悲劇時代を生きたソクラテス以前の思想家たちの存在概念」である。
このことを調べてみたい。これは神話や宗教の起源につながるのではと思う。『「悲劇(トラゴーデイア)」という芸術様式が、 ディオニュソスを祀る祭の合唱(コーラス)から発生し成立してゆくのは、ペルシア戦争に先立つ時代である。』の「コーラス」という言葉が心に響いている。{04/14/2024: [日記]進むべき道 2 - 思い出すのが苦しい日々に}←に続く。
量子電磁気学が場の量子論の一つだろうと思われるのだが・・・こんな広がりがあるものだとは思っていなかった。
脳と心のバイオフィジックス(松本修文担当編集、共立出版、1997年)
20240530借出し状態ビジュアルメモ。
治部眞理「意識と量子論 - 巨視的量子効果と量子脳科学 -」(Japanese Psycological Review, 1998, Vol.41, No.2, 215-225)
「脳と心のバイオフィジックス」の第3章「心の物理像」には保江邦夫「3-4 心の量子論」がある。この後、治部眞理先生が「意識と量子論 - 巨視的量子効果と量子脳科学 -」を書かれている。この最後にPenroseの「心の影」(原題: Shadows of the mind, 1994)を混乱させるものとして批判している。Penrose先生は、1996年に「ペンローズの量子脳理論(原題; Beyond the Doubting of a Shadow)」でJibu等の研究(398ページ、参考文献 20. Quantum optical coherence in cytoskeletal microtubules: implications for brain function - PubMed)に言及し、さらに「心は量子で語れるか」(原題: The Large, The Small and The Human Mind, 1997)を出した。
意識と量子論から読める。
現在の物理学で用いられている場の量子論的な考え方と、1920から30年代に見出された量子力学による古い量子論的な考え方の本質的な違いを知らないまま、意識の解明に量子論が必要であるとする主張を唱える立場が注目されつつあり、多くの無益な議論や混乱を招いている (Penrose, 1994)。本稿がそのような混乱の収拾に役に立つことを願っている。
(治部眞理「意識と量子論 - 巨視的量子効果と量子脳科学 -」、Japanese Psycological Review, 1998, Vol.41, No.2, 224)
H. Umezawa、有光敏彦・有光直子共訳「場の量子論 ミクロ、マクロ、そして熱物理学の最前線」(培風館、1995年; 原著; Advanced Field Theory Micro, Macro, and Thermal Physics, 1993)
「6 巨視的物体 6.6 生物学的秩序」の最後に「[47] M. Jibu and K. Yasue, "A Physical Picture of Umezawa's quantum brain dynamics", in Cybernetics and Systems Research 1992, ed. R. Trappl, World Science Publisher, p. 797.」が引用されている。
{LIB: 場の量子論 - ミクロ、マクロ、そして熱物理学の最前線、H.Umezawa著、有光敏彦・有光直子共訳、培風館、1995}←。
脳と心のバイオフィジックス(松本修文担当編集、共立出版、1997年)の第3章「心の物理像」には、津田一郎「3-2 脳のカオス理論」があり、文献3)に津田一郎「カオス的脳観」(サイエンス社、1990年)が上げられている。
中田力「脳のなかの水分子 - 意識が創られるとき」(紀伊国屋書店, 2006年)については、1312夜 『脳のなかの水分子』 中田力 - 松岡正剛の千夜千冊がある。Fluid Dynamics Inside the Brain Barrier: Current Concept of Interstitial Flow, Glymphatic Flow, and Cerebrospinal Fluid Circulation in the Brain - PMCが参考になるかも。
この観点では、古典的ニューロン系は単に神経パルス伝播の経路の役割を担うだけで (信号の伝播には重要であろうが)、記憶に関連した機能は神経系内外のより広い領域によって制御されていることになる。この領域は、はっきりとした境界がなく広い。このような理論を推し進めるには、金属中の電子の役割をするなんらかの自由度が必要である。これらの自由度は皮質に存在するある種の量子場であるはずなので、皮質子(corticons)とでも呼べるものであろう [46]。金属中の光子のように振る舞うボソン自由度も必要である。
以上は、脳の系に巨視的な量子秩序状態という観点を採用した場合、脳の理論がいかなるものになるかという、むしろ抽象的な記述である。これを真に科学的理論とするためには、皮質子とは何か、皮質子と相互作用するボソンとは何かを明らかにしなければならない。
最近、その意味で確かな脳の理論が [47] に示され、量子脳力学 quantum brain dynamics; QBD)と呼ばれている。この論文では、脳の構造に関する現在の知識に基づいて、上に述べた意味で厳密な理論を展開している。つまり、この理論では、微細な皮質繊維の3次元的網状組織が構成する細胞内外の領域 を一括して考察している。これらの繊維には Frölich型の双極子量子が存在する。これはまさに皮質子である。皮質子と相互作用するボソンとしては、水分子(水素結合によって、変形可能な擬結晶を形成している)にかかわるフォノンを仮定している。有限の値をもつ秩序パラメータとしては、個々の電気双極子が系統的に並んでできる電気双極子を採用する。この脳の秩序状態は、Del Giudice、Vitiello等によって生物系一般に対して提唱されており、もっともなものである。この種の解析は、多くの生物学的現象に適用できる数学理論を生み出すであろうし、脳の理論としての検証を受けることになろう。
上で指摘したように、皮質繊維の網状組織構造が脳にかぎったものではなく、ほとんどの生物細胞に共通なものであることは、注目に値する。この構造を通じて、からだ全体が一丸となって強力な相関をもつ系を形作っているのであろう [47]。
(H. Umezawa「場の量子論 ミクロ、マクロ、そして熱物理学の最前線」(培風館、1995年; 原著; Advanced Field Theory Micro, Macro, and Thermal Physics, 1993)「6 巨視的物体 6.6 生物学的秩序」145-147ページの最後の部分を引用)
今後は{05/21/2024: [脳科学]量子場と脳、その歴史と新展開(2024)}{05/22/2024: [脳科学]ホログラフィック脳理論}{05/27/2024: [脳科学]「Holographic Brain Theory: Super-Radiance, Memory Capacity and Control Theory」の訳 1. Introduction}←の展開を注視するしかないかな。
もう一つの道はスピリチュアル的、{05/04/2024: [日記]涙の素 - 神の物理学 蘇る素領域理論}{05/17/2024: [脳科学]脳と心の量子論から唯心論物理学の誕生、万物の起源へ}←の動向。まだ、詳細に読んでいない。なぜ、スピリチュアルに向かっているのか。
いやはや、保江邦夫先生と井口和基先生がセットになっている本を見出すとは・・・昨日届いてから3時間/350ページぐらいで読んだ。
保江邦夫先生と井口和基先生とのセット本
井口和基先生の「マクスウェルの電磁気学」(太陽書房、2012年)を購入したのは、マイクロ波領域のメタマテリアルを調べていたときだ。論文にはマクスウェルの方程式が必ず付きまとうわけだが、この方程式を解くためには、古くはどのようにして近似解を得るのかというのが問題で天才は見事に解く。近年では市販のコンピュータ・シミュレーションを使うことがほとんどで、マクスウェルの方程式の本質が見えなかった。最初はマクスウェルの方程式はすでに確立したものだと思い込んでいた。だからこそ、シミュレーション・ソフトウェアが存在しているのだろうと思っていた。それはとんでもない話で、まだマクスウェルの方程式の研究は続いている。それを知らしめたのが、井口和基先生の「マクスウェルの電磁気学」、現在の形のマクスウェルの方程式を作り出したのはヘビサイド(オリヴァー・ヘヴィサイド - Wikipedia)だと知ったのもこの本である。実際、調べてみると研究は続いている。何ごとも簡単ではない、奥が深いということ。
中身は超最先端物理本
かなり高度な話が展開されるはずと予想していたのだが、期待に違わず、想像をはるかに超えた物理世界だった。本格的な物理学。{用語: ボゴリューボフ変換(ボゴリューボフ変換 - Wikipedia)}など、知らない用語のオンパレード。「神の物理学」をまず読むべきだと思った。このヒカルランド本が切っ掛けになったのだろう、「神の物理学」は。もっと早く知っていれば、ものの見方が変わっていたと・・・
今、興味があるのは、ダイナミック・プログラミング(動的計画法 - Wikipedia)という言葉。量子力学は最適制御理論と関係があるらしい。
ともかく13~14年前の大腸がんで死にかけて、UFOの話もやめ、脳の研究もやめ、確率変分学の応用の話もやめ、一切やめてひたすら祈って、分水嶺のこっちの世界に流れてきてしまった。そのあげく、分水嶺の果てのヒカルランドで、こういう昔話に引き戻されるだけでなくて、今後の制御理論でもっと先が、物理学だけでなく、フリーエネルギーとか自然観もいろいろ変わってくるよという話になるとは思わなかったので、ちょっと新鮮な驚きがあります。
(保江邦夫・井口和基著「物理で語り尽くすUFO・あの世・神様の世界」、ヒカルランド、2015年、246-247ページ)
場の量子論(培風館、1995年;原著: 1993年)から「物理で語り尽くすUFO・あの世・神様の世界」(ヒカルランド、2015年)、そして「神の物理学」(海鳴社、2017年)へ至る
保江邦夫先生が、梅沢・高橋の場の量子論を踏まえて、本気を出したのが「神の物理学 蘇る素領域理論」なんだろう。
治部眞理(挑戦者)・高橋康(物理の鉄人)共著、保江邦夫まえがき「添削形式による場の量子論」(日本評論社、1997年)の「はじめに」には、治部眞理先生は、エマーソンの思想から意識の解明に興味を持って、プリブラムの神経ホログラフィー理論を自ら勉強しようとし、保江先生の指導の下、梅沢・高橋の場の量子論に辿り着いたことが記されている。
保江邦夫著「数理物理学方法序説」全9巻(2000-2002年): 検索結果|日本評論社は、その過程の名残だろう。保江先生の思考の流れを辿るために役立つかもしれない。
{06/06/2024: [脳科学]脳機能活動における力学的非対称性、ベイズの定理、もつれ、志向性}{06/08/2024: [脳科学]脳の多体モデル}←の続き。
3. Dissipation and the Asymmetry of the Arrow of Time
In 1983, inspired by the works of Fröhlich [26], Del Giudice et al. proposed [27,28,29] to use the QFT formalism of the spontaneous breakdown of the rotational symmetry of the electric dipoles of water molecules in the study of biological systems. In the human body, water is present in the amount of 70% by weight and 90% by number of molecules. The chemical and electrochemical activity of a large number of macromolecules are in fact not possible except in the presence of water. We just mention that in 1986, one of the results obtained in this approach was the derivation of the inner diameter of the microtubules, computed to be of about 14.6 nm [29], in very good agreement with the observed one of about 15 nm. As far as we know, there is no other theoretical derivation in the literature, in spite of the great relevance of the role of microtubules in biological systems. Subsequently, in 1992, Jibu and Yasue [30,31] proposed that water should be the elementary constituent in the construction of the RU model. Independently, the dissipative model of the brain was proposed [6], where quantum variables are identified in the electric dipole fluctuations of the water molecule.
3. 散逸と時間の矢の非対称性
1983年、フレーリッヒの仕事 [26]にインスピレーションを得て、Del Giudiceらは、水分子の電気双極子の回転対称性の自発的破れのQFT形式主義を、生物学的システムの研究に使用することを提案した[27-29] 。人間の体内には、重量で70%、分子数で90%の水が存在する。実際、多くの巨大分子の化学的および電気化学的活動は、水の存在下でのみ可能である。 1986年にこのアプローチで得られた結果の1つは、微小管の内径の導出であり、約14.6nmであると計算されたことだけを述べておく[29]。これは約15nm、観察されたものの一つと非常によく一致している。私たちが知る限り、生物学的システムにおける微小管の役割には大きな関連性があるにもかかわらず、文献には他に理論的導出はない。その後、1992 年に治部と保江[30,31]は、RUモデルの構築において水が基本構成要素であるべきであると提案した。独立して、脳の散逸モデルが提案された [6]。ここでは、量子変数は水分子の電気双極子変動で特定される。
In the dissipative model, the memories are recorded as in the RU model and described by the condensation of the NG quanta associated with the dipole wave correlations (the dipole wave quanta, DWQ) [6] (see also [32-37]). Observations made with EEG, ECoG, fNMR, and other techniques reveal that domains of myriad neurons enter into coherent oscillations modulated in amplitude (AM) and phase (PM). They form within a few milliseconds (ms), persist over a range of 80-120 ms, have carrier frequencies in the range of 12-80 Hz (the beta-gamma range), and resynchronize with frequencies in the theta-alpha band (3-12 Hz), extend from a few mm up to 19 cm in linear size in humans and most of the hemisphere in rabbits and cats.
散逸モデルでは、記憶はRUモデルと同様に記録され、双極子波の相関に関連付けられたNG量子の凝縮 (双極子波量子、DWQ) [6]によって記述される([32-37]も参照)。 EEG、ECoG、fNMR、その他の技術で行われた観察により、無数のニューロンのドメインが振幅((AM)と位相(PM)で変調されたコヒーレント振動に入ることが明らかになった。それらは数ミリ秒(ms)以内に形成され、80-120ミリ秒の範囲にわたって持続し、12-80Hzの範囲(ベータ-ガンマの範囲)の搬送周波数を持ち、シータ-アルファ帯域の周波数と再同期する(3-12Hz)、人間では線形サイズで数mmから最大19cmまで、ウサギや猫では半球のほとんどに広がる。
The analysis [23,33] of the observed time scales and spatial extension leads to the exclusion of the possibility that they are generated by the propagation of chemical vectors, which would be too slow. Furthermore, cortical domains are observed to abruptly jump from a receiving state to an active transmitting state. Correlations at large distances are not created by the exchange of neurotransmitters, whose propagation is therefore not the cause, but rather the effect of the formation of correlated domains; long-range correlations also support [38] ephaptic neuronal connection [39,40] and extra-synaptic ”wireless”signaling recently reported in [41,42], where neuronal exchanges due to “neuropeptides released from dense-core vesicles and acting on longer temporal and spatial scales” have been observed to occur in the worm C. elegans. On the other hand, the magnetic field and electric current density supported by the extracellular dendritic trees are too weak to be responsible for the rich neuronal pattern. Neuronal radio waves (combined electric and magnetic field propagation) are also excluded due to the imbalance between the electrical permittivity and magnetic permeability (80:1) of the neural tissue. Electromagnetic waves are also excluded due to the low frequency (<100 Hz) and long wavelengths (on the order of km) at the EEG frequencies.
観察された時間スケールと空間的広がりの解析 [23,33] は、遅すぎる化学ベクトルの伝播によってそれらが生成される可能性の排除を導く。さらに、皮質領域が受信状態からアクティブな送信状態に突然遷移することが観察されている。遠距離での相関関係は神経伝達物質の交換によっては生じない。したがって、神経伝達物質の伝播は次のとおりである。 原因ではなくむしろ結果 相関ドメインの形成。長距離相関もサポート [38] エファプス・ニューロン接続 [39,40] と最近[41,42]において報告されたシナプス外の「ワイヤレス」シグナル伝達、「高密度コア小胞から放出され、より長い時間的および空間的スケールで作用する神経ペプチド」による神経細胞交換が線虫、C. elegans内で発生することが観察されている。一方で、細胞外樹状突起によって支えられる磁場と電流密度は、豊富な神経パターンを担うには弱すぎる。神経組織の誘電率と透磁率(80:1)の不均衡により、神経ラジオ波(電場と磁場の組み合わせによる伝播)も除外される。EEG周波数では低周波(<100 Hz) および長波長(km程度)であるため、電磁波も除外される。
For a “closed” system, energy conservation is ensured by symmetry under continuous time translation (Noether’s theorem), which means that the origin of the time axis is arbitrary: it can be arbitrarily shifted (translated). This does not happen for biological systems and for the brain, whose origin, or birth, is well identified in time. For these systems, therefore, there is breakdown of the symmetry under continuous temporal translations, and the symmetry also breaks under time inversion: the asymmetry between past and future in the flow of time thus characterizes brain functional activity, the emerging arrow of time cannot be inverted, the temporal evolution of the brain is intrinsically irreversible.
「閉じた」システムの場合、エネルギー保存は連続時間並進(ネーターの定理)のもとでの対称性によって確保される。これは、時間軸の原点が任意であることを意味する。つまり、時間軸は任意にシフト(変換)できるということである。これは生物学的システムや脳では起こらず、その起源または誕生はやがてよく特定される。したがって、これらのシステムでは、連続的な時間並進の下で対称性が崩れ、時間反転の下でも対称性が破れる。したがって、時間の流れにおける過去と未来の間の非対称性は、脳の機能活動を特徴づける。時間の矢が逆転することはできないため、脳の時間的進化は本質的に不可逆的である。
In fact, obtaining information from the outside world introduces by itself the division of the temporal axis into “before” and “after” having obtained the information [6]: “Now you know it”, that is, it introduces “the present” (the Now), which testifies of the irremediable, definitive asymmetry between past and future.
実際、外界から情報を得るということ自体、情報を得る「前」と「得た後」という時間軸の分割を導入することになる。[6]:「今、あなたはそれを知っている」、つまり「現在」(その今)を導入する。これは過去と未来の間の修復不可能で決定的な非対称性を証明している。
The canonical formalism (the only one available!) is developed for closed systems. It therefore requires that the open system (the brain) is considered together with its environment so that the whole behaves like a closed system, with possible flows of energy between the two. It is therefore necessary to double the number of degrees of freedom: each one of the degrees of freedom describing the system, say Ak, is associated with a corresponding degree of freedom of the environment, Ak. The subscript k denotes the momentum and/or other kinematic or charge variables. A similar strategy is used in QFT at finite temperature (thermo field dynamics (TFD)) in the study of unstable systems and quantum dissipation [15-17,43].
正準形式主義 (利用可能な唯一のもの!) は、閉じたシステム用に発達した。したがって、開いたシステム (脳) をその環境とともに考慮し、全体が閉じたシステムのように動作し、両者の間でエネルギーが流れる可能性があるようにする必要がある。したがって、自由度の数を2倍にする必要がある。システムを記述する自由度のそれぞれ (たとえば Ak) は、環境の対応する自由度 Ak に関連付けられている。下付き文字 k は、運動量および/または他の運動学変数または電荷変数を示す。同様の戦略は、不安定なシステムと量子散逸の研究において、有限温度での QFT (熱場力学 (TFD)) で使用される。[15-17,43]。
Since the flows exiting (out) from the system are entering (in) the environment, and vice versa, the set (Ak,Ak) is a closed set, and the environment describes the image “inverted in the time” of the system, as in a ’mirror of time’, its “Double” [6,7].
システムから出る(外へ)流れが環境に入る(内へ)、またその逆であるため、集合 (Ak,Ak) は閉集合であり、環境は、システムの「時間の鏡」のように、「時間で反転した」イメージを記述する。従って「Double*」になる[6,7]。
*[7]; Doubleとは何か?脳は‘常に外の世界と相互作用する開いた系で必然的に散逸系である。したがって、と著者はいう。梅沢の熱場の理論形式を採用して場Aに対してその鏡像ともいうべきAを導入して系の自由度を2倍にしなければならない.Doubleとはこのことであり、著者の研究のポイントであるらしいが、この辺の論理はこの本を読んだだけでは評者にはわからなかった。原論文にあたる必要があるようである。(江沢洋、新著紹介「G. Vitiello, My Double Unveiled, John Benjamins Pub., Amsterdam and Philadelphia, 2001, xviii+361 p., 22×16 cm, US$49.95, (Advances in Consciousness Research, vol. 32), [一般書] 」、日本物理学会誌、Vol. 59、No.2、2004、120p.、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/59/2/59_KJ00002730520/_article/-char/ja)
We note that the doubling of the degrees of freedom consists in the doubling of the state space H→H×H, and of the operator algebra A→A×A. We have then the q-deformed Hopf algebra with non-commutative co-product ΔA=A×q+q-1×A, where q=eθ for bosons (or q=eiθ for fermions).
自由度の 2 倍は状態空間の 2 倍、H→H×H、作用素代数A→A×Aになることに注意すること。その際、非可換余積 ΔA=A×q+q-1×A をもつq変形ホップ代数が得られる。ここで、ボソンの場合は q=eθ (フェルミオンの場合は q=eiθ) である。
The asymmetry between (A×q) and (q+q-1×A), implicit in the non-commutativity of ΔA under exchange of (A×q)⇔(q-1×A), allows the possibility to distinguish between the system and its environment [44], and plays thus a crucial role in the self-identification process characterizing the brain activity in relation with its environment.
(A×q)⇔(q-1×A)の交換のもとでの ΔA の非可換性に暗黙的に示される、(A×q) と (q+q-1×A) の間の非対称性により、システムとその環境を区別する可能性が可能になる[44]。したがって、環境との関係で脳の活動を特徴付ける自己識別プロセスにおいて重要な役割を果たす。
Since the Bogoliubov transformations (Equations (A6) and (A7)), on which the construction of the dissipative model is based, can be obtained from the co-product ΔA, with q=eθ, we see that its non-commutativity is at the origin of the brain dynamical asymmetries under time translation and time-reversal transformations (the arrow of time).
{ボゴリューボフ変換}← (方程式 (A6) そして (A7)) は、散逸モデルの構築の基礎となっており、共積 ΔA、ここでq=eθ から得ることができ、その非可換性が時間並進と時間反転変換の下での脳の動的非対称性 (時間の矢)の起源であることがわかる。
(David Bernal-Casas and Giuseppe Vitiello, Dynamical Asymmetries, the Bayes' Theorem, Entanglement, and Intentionality in the Brain Functional Activity, Symmetry 2023, 15, 2184. https://doi.org/10.3390/sym15122184 https://www.mdpi.com/journal/symmetry (Symmetry | Free Full-Text); MDPI | Open Access Information https://www.mdpi.com/openaccess ; Creative Common CC BY license)
銀行強盗デリンジャーの話というと身も蓋もないが、ジョニー・デップは泣かせる。撃たれて死ぬ前に捜査官に最愛の彼女に伝えてくれと言った言葉が「Bye Bye Blackbird」。観るJAZZ(6) ~ 映画「パブリック・エネミーズ」 ~ : 大屋地爵士のJAZZYな生活は素晴らしい、必要な内容が丁寧に紹介されている。
何を見ても死ぬ話ばかりだ。泣いてしまう。正順寺さんから、以前「ごもっけ」という言葉があるという話を聞いて調べて見つけた。
ご命日というのは、いのちの日、いのちを考えさせていただく日です。昔は親鸞聖人、法然聖人のご命日と毎月2回の寄講が開かれていました。いのちのことを考える機会がたくさんあったのですね。私たちは縁がないとなかなか気づかない。五日市の方ではお悔やみの言葉に”ごもっけ”という語が使われます。「もっけ」=「勿怪」(あやしむことなかれ)であり、死ということはまれなことではないということを意識しています。紙の表面だけで紙が成り立っているのではなく、裏もあることと同じように、死をしっかりと受け止めている姿の表れでしょう。どこか表面的なところばかりクローズアップされる現代においては、人間さえもいのちとしての扱いが受けられないこともあります。私たちは敬うことを忘れているのではないでしょうか。給食において「いただきます」を止め、ピッーと笛の音で食べ始める学校もあると聞きます。手を合わせる場というのは、人間に生まれる因縁を考えさせ、損得だけではなく、背後にあるいのちを見ていく、そういう受け継いできた姿勢を後の世にも種をまいていかなくてはいけないのではないでしょうか。
(報恩講・秋季永代経法要 | 浄土真宗本願寺派 長尾山光圓寺)
{02/17/2024: [感情]情念の回路: 音楽と言語}{03/03/2024: [ミステリ]悔恨の日}←は日常と背中合わせの非日常の間にある。
更新日記: 駱駝・楽土カフェ 図書館帰りの道草日記 - YouTube。YouTubeを使って、読書メモ。図書館帰りに京橋川沿いに道草して、借りてきた本をメモ。更新日記と連動するつもり。何か感想など喋れればベスト。京橋川沿いのベンチをカフェ代わりに。
駱駝・楽土カフェと名付けてみたのは、駱駝に乗って楽土をゆったりと旅ができるといいなという感じ。今のところ、音声は、慣れていないせいもあり、もごもごという感じで弱弱しく聴きとりにくい、環境ノイズも大きい。Vlog用のマイクを注文したところ。ただいまテスト中。
駱駝はPerlのマスコット、楽土(rakudo)はRakuのコンパイラなので、Perl/RakuについてのYouTubeチャンネルと見られる可能性があるけど、その方向には今のところ向かう可能性は低い。何か話題に取り上げるようなことがあればいいけど。The Perl Programming Language - www.perl.orgとRaku Programming Languageを確認しよう。
今は、保江邦夫先生を追いかけているので、倣って、スピリチュアル・モード。
道草初日1(2024-06-07)
道草初日が夜景となったのは、日中、保江先生の本二冊を借りに図書館を訪れたのだが、帰宅して一冊返却期限が来ていたのをうっかり見過ごしていたことに気づき、オンラインの延長が使えないので、もう一度、図書館に向かうことにしたのが始まり、出発を遅くして、開館時間が過ぎるので返却ポストを利用し、帰りは京橋川沿いの道で夜景を見ようと考えていたからだ。図書館帰りはこのコースで道草するのはどんな感じだろうと試すことになった。
家を出たのは午後8時半ぐらい、夜の散歩に使っていた時間。一階の返却ポストに初めて行ってみたが暗いし、本当に使われているのかなと不安になって、二階の返却ポストを使う。窓のブラインドの隙間から職員の方がまだ仕事しているのが見えた。
道草初日2(2024-06-07)
道草初日3(2024-06-07)
人通りは少ないが、若い女性が、スポーツをやっているのだろう、平野橋と御幸橋の間をランニングで何度か往復している。
道草初日4(2024-06-07)
道草ビジュアル読書メモ
保江邦夫著「量子の道草 方程式のある風景」(日本評論社、1999年)の「道草」をいただいて、「図書館帰りの道草日記」を当面の副主題とした。まさにその通り。
構造の奥が問題になることは自明だと思う。構造はある意味シミュレーションに留まっているからだ。本質はそこにはない。なぜそのような構造ができるのかが問題なのだ。{[日記]ミシェル・フーコーの旅 Ⅱ - ニーチェと系譜学 (2007/03/18)}←。根源を辿るには系譜学が必要だ。根源をどう見出すか。それが問題だ。量子脳力学/場の量子論が大きなヒントになるだろう。{06/01/2024: [物理学]場の量子論と量子脳力学}←。もう一つの道が{06/11/2024: [哲学]木田元を読め、学べ、そして超えろ - 唯心論的、形而上学的転回}←、やはりニーチェだ。西洋から世界に視界を広げるとすれば、仏教があり、これは中沢新一先生を調べるべきかもしれない。{対称性人類学 (2009/04/12)}←。こんなことは以前も何時かどこかに書き付けたような気がする。ようやく何かが変わりつつある。
{06/14/2024: [YouTube]更新日記: 駱駝・楽土カフェ 図書館帰りの道草日記(試運転中)}←の続き。二日目は、伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留責任編集「世界哲学史1 - 古代1 知恵から愛知へ」(ちくま新書、2020年)と松本直也作「怪獣8号 第2巻」(JUMP COMICS、2021年)と一緒に。
「世界哲学史1 - 古代1 知恵から愛知へ」を読む動機付けは、木田元先生のハイデガー・ニーチェ解読が、古代ギリシアの存在論の根源を辿ってみることが重要だと指し示していること。{06/11/2024: [哲学]木田元を読め、学べ、そして超えろ - 唯心論的、形而上学的転回}←。驚くべき目次を、一応残しておこう。
驚くべき目次としたのは哲学が「魂」を取り扱っていること。24回も魂という言葉が出てくる。物理学が形而上学的素領域理論や唯心論物理学(量子モナド論)で「(霊)魂」を取り扱い始めているのを知って、驚いたばかりなのに。
アリストテレスは先行研究をよく調べて自らの研究を進めるという現代的な学問の方法を確立した人らしい。「魂について」という著作が広範に注目されてきたという。まずはこれを調べてみるのがよさそうだ。{LIB: アリストテレス著、中畑正志訳「魂について」(西洋古典叢書、京都大学学術出版会、2001年)}。問題は木田元先生の言われる古代ギリシアの存在論を捉える方法として適切かどうかだ。まあ、走ってみるしかない。
世界哲学という概念は実用的には難しい。哲学というものをどう捉えようとしているのか、目的に応じて細分化して捉えようとしているのか、何のために哲学をするのか、例えば古代ギリシャの哲学を研究するなら、それは何を現代に活かそうとしているのだろうか。そこはよく見えない。それはともかく、本日記では存在論を追求していく。その道案内にはなるかもしれない。
「怪獣8号 第2巻」はPrime Videoの「怪獣8号」を漫画で追いかける。第2巻はシーズン1のエピソード7付近まで。Prime Videoはエピソード10まで進み、既に怪獣10号まで登場。{05/17/2024: [図書館]読めるのか問題の極限 - おまけの怪獣8号}←。
「図書館帰りの道草」として、Youtube表現に必然性がどこまであるか、しばらく試してみる。読書のペースメーカーにはなるだろう。
ビデオ機器はiPhone XR、マイクの感度が高すぎるので、ノイズがひどい。今日、BILIWALのワイヤレス・ピンマイクを試してみた。ノイズは入らない(時折、1回/分以下と頻度は低いが、突然変な音が入る)が、音質はどうか。何と比較すればよいのか。内蔵マイク対比どうかが問題、内蔵マイクで済めばそれに越したことはないのだから。
iPhoneの内蔵マイクだって感度の調整はできるはずと調べると、アクセシビリティから音声コントロールをオンにする必要があった。それでもノイズが乗りやすい。音声コントロール・オンの状態でBILIWALのワイヤレス・ピンマイクをもう一度試してみよう。
iPhone XRの画質はそれほど高いものは望むべくもないだろう。
BILIWALのワイヤレス・ピンマイクと道草本たち
BILIWALのワイヤレス・ピンマイクを選択したのは、安いから(タイムセール半額、2099円)というのが本音だが、Amazonのカテゴリ-楽器・音響機器でベストセラー1位が後押しした。
宣伝文句には今のところ違和感はない。受信機をiPhoneのLightning端子に差し込んで、送信機のボタンを押すだけでつながる。
iPhoneの「プライバシーとセキュリティ」の「マイク」にタッチして、「YouTube」がオンになっていることを確認した。これで「アクセシビリティから音声コントロールをオンにする」と合わせて、マイクを使う基本は押さえたかな。
Tシャツの首元にクリップで装着
後は、360°集音、ノイズリダクション(高性能AIノイズキャンセリング)と音質の確認。
突然のノイズは「高性能AIノイズキャンセリング」と関係があるかもしれない。要確認。動画・音声編集についても考慮が必要かも。
なぜか、音声コントロールがオフになっていた。iPhoneのショルダーストラップが引っ掛かるのが気になって、ワイヤレス・ピンマイクの送信機を逆側に付け替えたとき、電源をオフにしてしまったらしい。#3-Ep3から音が入っていない。これで、問題点は出尽くしただろう。
そして、音声が入っている動画についていえば、ノイズレベルが高く、ウインドスクリーンマフをスポンジに変えたこともノイズの入り方に影響を与えていると思われる。
取り敢えず、動画やショートは上げてみたものの・・・^^;いずれ、いつのことになるかわからないが音声を別に入れるかもしれない。
量子力学、量子物理学は形而上学的素領域理論や唯心論物理学において深く世界と関わっている。マシーン・ラーニングとさえも。現実とは何かをどう捉えるのか。今どこまで考えているのか。人間は過去から現実をどう捉えてきたのか。古代の認識、存在論は単に古臭いとは言えない。古代も現在も人間は何も変わっていない。況や本質においてをや。
今日は、二基ある第一ベンチの一つが他の方に占有されていたので、隣で録画しながら喋るわけにもいかないので、第二ベンチを目指した。例のカラスどもが煩く鳴いたが、座ってしばらくするとあきらめたのか後方に退いた。
音声については、スタート地点で録画再生確認して、問題なさそうだと進めた。持続的なノイズはないけど、やはり変な音が入っているね。カラスが鳴くのはご愛敬だけど。ピンマイクの付け方を調べてみよう。胸のあたりか、Tシャツなら安全ピンで付ける。Yシャツならクリップをそのまま使える。次回試してみよう。
『iPhoneの「プライバシーとセキュリティ」の「マイク」にタッチして、「YouTube」がオンになっていることを確認した。これで「アクセシビリティから音声コントロールをオンにする」と合わせて、マイクを使う基本は押さえたかな。』と思ったけど、音声コントロールは必要ないね。今日帰宅してから気が付いた。
意味のあるものにするには、コンテンツを見直す必要があるが、中身を作ると、ショートで表現するのは難しいかもしれない。iPhoneの操作に関してはハンズフリーにして、本を捲るような操作ができるような仕組みも必要。ハンズフリーにするには音声コントロールが必要かも。すこしずつ試していこう。
道草終了、第二ベンチから平野橋方面を見る
道草終了、第二ベンチから御幸橋方面を見る
帰りしな、御幸橋近くの横断歩道待ちに
(12) 図書館帰りの道草日記 #5 - YouTube。YouTube Studioの動画エディタの使い方を憶えた。そして、一日分の動画をポッドキャストにまとめて配信している。
また、ショートを多くすることによって、ショートフィードからのアクセスを大変多くできる。ショートフィードの総トラフィックの割合は93.9%もある。
保江邦夫先生に興味のある人が、YouTube検索から見に来ている比率が極めて高い(26.1%)。YouTube検索の総トラフィックの割合は3.9%に過ぎないが。
{追記(2024-07-03): 「最強免疫力の愛情ホルモン「オキシトシン」は自分で増やせる!! 保江邦夫著 -- 明窓出版 -- 2020.6」を、あっという間に完読したので、少し感想を。保江邦夫先生の本は明快で、テンポよく読める。対談という要素もあるが、説明に必要な内容要素をうまく埋め込む。すべて信じれるかどうかは疑問だが、知る人ぞ知る真実も含まれるので、説得力がある。図書館帰りの道草日記のショート動画を見つけるためのYouTube検索の検索語は「保江邦夫」が24.4%と圧倒的な比率、他の語は1.0%以下。これをどう解釈すべきかは難しいところだが・・・}
(318) 図書館帰りの道草日記 #6 - YouTube。毎回、自然の変化に驚かされる日々が続いている。高々11-12分間、同じ経路を歩くだけでは単調になるかもしれないと思っていたが、自然は複雑だ。しかし、実際のところ、偶然に任せるしかない。人通りが多いと、一人話がしにくかったりする場合もある。これも偶然の要素だ。本に関しては、毎回、対象の本は変わるが、思い付きだけでは話の内容・中身に深みはない。もともとの構想にあった読書メモにはなるだろうけど。何を読んだかの記録にはなる。
今回は一冊のみ、伊奈めぐみ著「将棋の渡辺くん 7」(講談社、20240208)。ノンフィクション、棋士の生活がおもしろい。第8巻も出る予定。通りすがりのおじさんに覗かれ、にっこり笑われたので恥ずかしかった。自分自身はぴよ将棋ユーザーで、初段+、更新日記 - ぴよ将棋実戦詰将棋有段問題チャレンジ - 難問集成のページを作っている。
第一キノコ群生
遠くから撮った写真が一枚あったので、切り出してみた。群生の様子がわかる。
おそらく、この時、キノコのビデオを撮り始めたつもりだったのだろう。
本の中身の話をどのように充実させるか。更新日記でフォローして、「投稿」で告知する方法が現実的な対策かも。