毎日、映画を見ている。見たいものを見れる時代。幻想の中に生きているようなものだ。PRIME VIDEOのみで、過去12か月間のうち、731映画/番組を見ている。「BLUE GIANT」({知らない世界と交差する時 - 「BLUE GIANT」を聴く (2023/03/21)}←)、「トップガン マーベリック」、「ミッション:インポッシブル/ ゴースト・プロトコル」、「The Lost City」、「DUNE」をここ数日で見た。記憶は儚いもので、既にみたことのあるものをもう一度見ている。見ながら、ある場面を思い出し、これは見たことがあるという記憶があるだけで、ストーリーを明確に覚えているわけではない。DUNEを観ていて、心に残ったのは、「意味を求めるな。流れに身を任せよ。」という言葉、羽ばたき式飛行機が砂嵐に巻き込まれた時。そうして、さらにYouTubeを見ている。(2286) 【ブラックホールは最強コンピューター】 東京大学 山崎雅人教授/なぜ人間は存在できているのか /数式は世界のポータル だ/ 超弦理論は開かれた学問【EXTREME SCIENCE】 - YouTubeの一場面が気になった。雑誌「科学」の2023年10月号の表紙。もっとも、山﨑雅人先生の記事は「ダークマターはどこまでダークなのか?」、848ページ。それにも興味はあるが、表紙にある「人間の言語能力とは何か - 生成文法からの問い」が気になって調べ始めた。
科学 23/10 Oct. 2023 Vol.93 No.10
今朝、もう届いた。人間の言語能力とは何か-生成文法からの問い〈2〉人工知能という分野が謙虚であったことなど一度もない | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターを人工知能という分野が 謙虚であったことなど一度もないで見たから、出発点を確認せざるを得なかった。{再帰のない言語 (2017/09/17)}←の話が出発点。Jerry SammetのThe Historical Controversies Surrounding Innateness (Stanford Encyclopedia of Philosophy)についても書いてある。生得主義が合理(デカルト)主義で、経験主義ではないというところが、ある意味おもしろい。
生得的構造を公理としてみなすと、それに基づいて演繹的に言語現象を解釈することを合理主義と考えることができる。しかし、生成文法は、文章を、その名に反して生成できない。まあ、文法を生成するのが本意だろうけど。なぜそのような文法を持つのかを説明できないと理論は完成しない。すなわち、なぜ、そのような生得的構造が出来上がったのか説明できないと理論は完成しない。したがって、今のところ、究極理論ではない、世界を観察した結果、得られた経験論と考えるべきだろうと感じるわけだ。百歩譲って、帰納法的な理論と考えることができるのかもしれない。
コロナ禍で途絶えていたブックカフェが再開。そごう2FのPariFullの個室に8名が集合。なんと主催のW氏が熱を出して欠席。9名出席すれば過去最高の人数だったかも。ブックカフェ27+の意味は、コロナ禍までに僕が把握しているブックカフェの回数が達した数字+1プラス。しかし、対象となった本をすべて読んだ人は一人もいなかった。目次を眺めるか、真面目に半分は読んだ人がいるくらい。それぐらい読むのが難しい^^;
何が言いたいのかよくわからない。結局、分析哲学批判か。まあ。それはわからんでもない・・・それが僕の感想ではある。今時、古代ギリシャ哲学を研究している人がいるとは知らなかったが。世の中、知らないことが多いのは間違いない。反主流の存在価値を示そうということの様な気がする。そのためのストーリーが「世界哲学史」全8巻+別巻らしい。本来の哲学を取り戻そうと。しかし、焦点が定まらない感じ、普通の人には意図も意味も分からんだろう・・・哲学ってなんだ。現代、哲学ってどうなってんだ・・・どこに到達しているのか。それが疑問だ。それに答えないと哲学を語る意味がない。これから一緒に考えましょうでは・・・足りない。今、読むなら{岡本裕一朗著「いま世界の哲学者が考えていること」(朝日文庫、2023年) - ミシェル・フーコー「われわれは何者なのか」 (2023/08/16)}←かもしれない。
昨日(3/18)、ゆる言語学ラジオの慶應SFCでゲスト講義してきた【出張ゆる言語学ラジオ】#148 ゆる言語学ラジオ チャンネル登録者数 25.2万人(111,522 回視聴 2022/08/06)を聴いていると、「納富信留」の名前が出てきてびっくり、講義を聴いていたときはなーあんだみたいなかんじだったけど、卒業して著書を読んでこんなに面白いんだと気付いて、講義をよく聞いていればと思ったという話。また、スモール・ワールドが閉じたというか、開いた。どの著書がおもしろいのと突っ込みたいところ。世界哲学史を少し追跡しようか・・・
ふむ、これだったか。一流読書人っぽい言動をしたい!!!!!!!!!!!!!!#257 ゆる言語学ラジオ チャンネル登録者数 25.2万人(59,046 回視聴 2023/08/22)。ビデオ・タイトルクリップに「納富訳がおススメ」という言葉が見える。その著書とは「ソクラテスの弁明」(ゆる言語学ラジオ 用語集: ソクラテスの弁明 納富訳がオススメと言ってしまった黒歴史)。それはともかく、「世界哲学史 1」を借りてきた。こうして本と戯れていると、次第に本の意図が見えてくる。ちゃんと書いているのにと著者は言いたいところだろう。ざっとでも、「世界哲学史」全8巻+別巻に目を通して、再度考えてみよう。
更新日記も大風呂敷だが、なかなか畳み方が難しい。小分けして畳むのが、分類だろうが、横断的なものをどう畳むのかという問題も出てくる。非常に複雑に入り組んだ時空になっている。それをどうわかりやすく見せるかが、探索空間的更新日記だろう。何を織り込むと辿りやすくできるだろう。トピックの脈絡を辿る仕組みがいるだろう。脈絡を辿ること自体が、創造的になるような・・・
(3180) 「学び」研究の第一人者の言葉が重すぎる【今井先生雑談回】#149 - YouTube | ゆる言語学ラジオ チャンネル登録者数 25.1万人。単純に面白い。勉強になった。生きた知識にするためにはラベル付けが必要。えーっ。それって、XMLってわけだけど。脳の中の話。カテゴリー化、象徴化、抽象化。{[言語]十夜一冊 第七百四十夜 言葉をおぼえるしくみ (2014/08/12)}←に直接つながる。
今井むつみ著書蔵書
{[言語]ことば、ことば、ことば (2017/03/30)}←の用法基盤モデルももう一度見直してみるべきかもしれない。言語が脳の生得的構造に依存しているかどうかは、人間以外、まともに言語を使えないとすれば、自明と思われるのだが。その脳の生得的構造の何が、言語獲得の必須要件なのか、それが問題だ。
日記が伸びない日々が続く。{03/16/2024: [言語]生きた知識、死んだ知識}←から伸びた。ラーニング・ラボ#03 今井むつみ「生きた知識にするための学び」 ファンタジア!ファンタジア!ー生き方がかたちになったまちー チャンネル登録者数 120人。
問題解決に使えるのが生きた知識。単に覚える(記憶する)だけでは生きた知識にはならない。システムになる必要がある。言葉でシステムをどう記述するか、それが問題だ。言葉が脳の中を走ると、より多くの意味が生ずる。創造的な意味が生ずる。はて・・・
カテゴリはいろいろあり得る。Prime Video、シネフィルWOWOWプラス、コリン・デクスターなど。もともと、Prime Videoで「刑事モース~オックスフォード事件簿~」のおそらく一部、{Elvis Costelloを聴きながら、昨晩は歩いた - 直感か直観か (2020/09/11)}{雨が降ったり止んだりの今日は夏至 - 記憶と連想 (2022/06/21)}←を見て、その続きや出発点の「主任警部モース」を見たくなっていた。そして、シネフィルWOWOWプラスで「オックスフォードミステリー ルイス警部」を一緒に見つけた。原作がコリン・デクスター(Colin Dexter - Wikipedia)と確認したのはその時だったと思う。「悔恨の日」の原題は「The Remorseful Day」、「Morse」が含まれている。モース・シリーズは13作あり、その最後の作品。コリン・デクスター - Wikipediaを参照。
「刑事モース~オックスフォード事件簿~」は「主任警部モース(Inspector Morse (TV series) - Wikipedia): BASED ON A STORY BY COLIN DEXTER」の前日譚(Endeavour (TV series) - Wikipedia: Based on characters created by Colin Dexter)、「オックスフォードミステリー ルイス警部」は後日譚(Lewis (TV series) - Wikipedia: INSPIRED BY THE INSPECTOR MORSE NOVELS OF COLIN DEXTER)ということになる。「悔恨の日」にはルイス部長刑事が登場する。
TVシリーズのモース役、John Thaw - Wikipediaは2002年に60歳で亡くなっている。作中のMorse自身が「悔恨の日」で亡くなる。コリン・デクスターの構想では12作目で亡くなるはずだったが、読者の反対で13作目が書かれたとか。「主任警部モース」のルイス部長刑事は、若いKevin Whately - Wikipediaが演じており、2006年から2015年までMorse亡き後の「Lewis」そのものを演ずることになる。虚構と現実、運命としか言いようがない展開だ。1987年から2023年までの長期にわたる人気シリーズ、内容的にも充実、息が長い。
{02/17/2024: [感情]情念の回路: 音楽と言語}←のことを考えている。感情をどう表現するか。小説とTVシリーズの映画と対比させてみると参考になるかもしれない。TVシリーズのモースに登場する人物たちは感情をぶつけ合い、視聴者の感情を揺り動かす。